このページのスレッド一覧(全4720スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 6 | 2025年10月3日 13:23 | |
| 106 | 23 | 2025年10月2日 03:47 | |
| 735 | 200 | 2025年9月30日 12:57 | |
| 102 | 24 | 2025年9月29日 20:54 | |
| 4 | 5 | 2025年9月29日 13:46 | |
| 48 | 13 | 2025年9月29日 12:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
高速道路の出口で渋滞しやすいところがあるけど、国道側も詰まってるから進まないんですよね。
降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。
1点
皆さん一度は同じ事を考えたと思います。
降車道路を使っても同じ所で合流したり…
最も費用がかかり過ぎでボツですね。
中国さんの渋滞よりマシだと思いたい。
書込番号:26305841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば
お金が沢山必要になりますので、余程都道県知事、市町村長の陳情がうまく行かないとダメな様な気がしますね
書込番号:26305888
1点
>私はそう長くはない、ゴホッゴホさん
警察って、信号を操作できるやん。
なら、交通システムは、警察の考えることかもしれんな。
書込番号:26306022
0点
現場を考慮しないデスクワークの弊害なんか他にも色々ありますね。
書込番号:26306220
0点
>降りるポイントをもう少し増やしてくれれば、渋滞回避とか、事故で通行止めになっても、すぐ降りれるけど、と思ったりした。
かって、知り合いの地域で高速道路を造成中、最寄りの地域住民がインターの増設希望を会社に請願したところ、「インター間の一定の距離保持規約」を盾になかなか許可が下りない。
それで、高速道敷設内の土地所有者たる市会議員が、「増設しないなら、工事を認めない運動!」を、市民を巻き込んで大展開するも、会社の強固な方針で結局挫折しましたね。
まあ、ご存じ高速道サービスエリアからのETCスマートインター等は比較的容易に出来るとしても、一般インターチェンジの増設は難しい面もあるのでしょうね。
書込番号:26306437
2点
今年4月に納車され先日気付いたのですが、運転席側Bピラーの上辺りのルーフに丸く塗装剥げ?のような物を発見
ディーラーに見てもらったところ丸く剥げてる中心部にピンホールがあり、製造過程でクリアを吹いた後にゴミに気付き
ゴミを取ろうと部分研磨したのではないかとの見解でした。
ディーラーの担当の方は「メーカーに問い合わせてみますが、これで流したと言う事は合格基準内に入っていると言う事なので、メーカーは不良と認めないかもしれません」と言われました。
「不良が認められてもピンポイントで剥げてる部分しか塗り直しが出来ないと思いますので、経年で余計その部分が目立つようになるかもしれません」とも言われました。
そのような事を言われるとその場で直してくださいとも言えず悩んでいます。
皆さんだったら、塗りなおしますか?それともこのまま我慢して乗りますか?
9点
クリアーですし全面塗装して欲しいですね。
禿げてるところだけ…
ケチくさいディーラーなんですね、ホンダ自身?
部分だけと全面…
それなりの費用は掛かりますがより良き製品をユーザーに送り出す精神が無いんですね本田さんは。
書込番号:26228528 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
写真を拡大すると白く剥げた中央付近に黒い点が写っていますが、これが
「ピンホール」でしょうか?
もしそうでしたら、かなりハッキリと残ってますよね。
クリア層を磨いて放置したようですね・・・
コーティングはされていますか? メーカーオプション?ディーラーオプション?
この部分のコーティングはどうなってるのでしょうか?
これがメーカー出荷基準内とはとても思えないですが・・・
3ヶ月近く経過して、紫外線などの関係で現れてきたのでしょうか?
陸送中に傷がつくこともあります。
昔、聞いた話では、陸送中に付いた傷は、屋根以外は板金塗装、屋根だけは
修理対応できないので買い取りになるとのことでした。
こんなずさんな処置なら、陸送中のトラブルも可能性としてはあるかもしれません。
もしも、そうであれば、ディーラーも知っていた可能性もあるのでは?
もちろん、ディーラーに知らせずに処置した可能性も有りますが、もしも、
コーティングがディーラーオプションで、かつ、この部分上にに載っていたら100%
ディーラーも知っています。
・・・と、妄想はどんどん広がります。
いずれにせよ、今後長くお付き合いされるのでしょうし、乗る度に気になるでしょう
から修理はされた方が良いと思います。
将来、色が合わなくなってきたら、再塗装となりますが。
費用負担については、交渉を頑張ってください。
メーカーに問い合わせてみることも大切です。
老婆心ながら。
書込番号:26228547
3点
>なんなんなになにさん
気になるのは1箇所だけですか?
画像では他にも気になるところがありますがそれは写りの問題?
費用が発生しても自分だったら全面再塗装を選ぶかな
気休めですが車にあったステッカーがあれば貼ってみるかも
書込番号:26228565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダクオリティ・・あるあるですね。
4月ですよね?
私なら間違いなく大騒ぎしてクレームとして処理させます。
だとしても、再塗装はオリジナルと比べ強度は落ちますので
いずれにせよ不本意な結果となりますが受け入れざるをえないと思います。
書込番号:26228574
5点
納車当時からあったのかが争点になりそうだねえ。
書込番号:26228583
8点
コーティングは業者依頼ですか?
それともディーラー?
自分で?
書込番号:26228590
1点
私は納車時の営業担当とのチェックでリヤパネルのゴミ噛みを発見しました。
Dから技研に問い合わせしてもらいましたが「メーカー保証となるサイズの基準を満たしていない」と回答があり
販売店での対応として、気持ち程度の値引き+研磨修正で手打ちとなりました。
これは残金支払い前の受取サインをする前だったのでDも対応してくれたのではと
勝手に解釈しています。
この件以外で不具合があったのですが、肌感覚でいうと他社(トヨタ・日産・三菱・スバル)と比較して
保証対応となる「基準が厳しめかな」と感じています。
技研の方針か販売店の方針かはわかりませんが。
あと昨今、この手の書き込みがあると「クレーマー気質」とか言ってくる外野がいますが
高い買い物をした訳ですから、正当な主張は問題ないと思います。
書込番号:26228593
17点
>麻呂犬さん
>クリアーですし全面塗装して欲しいですね。
ルーフ全体出来ないか聞いてみましたが難しいそうです。
>明日のその先さん
>写真を拡大すると白く剥げた中央付近に黒い点が写っていますが、これが「ピンホール」でしょうか?
それで間違い無いです、実車を見るとだいぶ目立ちます。
コーティングはkeeperラボでダイヤモンドキーパーを施工して貰いました。
最初keeperを疑って診てもらったのですが、コーティング前の磨きはやっていないのでウチで塗装が剥げる様な作業は無いとの返答でした。
>cocojhhmさん
気づいた時に色々な角度から見て診ましたので恐らく他に異常は無かったかと思います。
>ですよですさん
>再塗装はオリジナルと比べ強度は落ちますので
ですよね...初の新車購入なのでショックが大きいです。
>BREWHEARTさん
メーカーが認めてくれるか怪しい所ですよね...
>ジャック・スバロウさん
コーティングはkeeperラボでダイヤモンドキーパーを施工して貰いました。
>いつかはニートさん
>これは残金支払い前の受取サインをする前だったのでDも対応してくれたのではと勝手に解釈しています。
自分は納車から3ヶ月近く経ってしまっているのでどうなるか不透明ですね...
書込番号:26228924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん返信ありがとうございます。
明日ディーラーが提携しているコーティング屋の方に磨きでどうにか出来ないか診てもらう為、ディーラーに預けて来ます。
どう言う結果になるか確定したらまた書き込みたいと思います。
書込番号:26228927 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
実はソニグレを3月納車翌日に他社でコーティングを頼みましたが下地処理しても消えない斑点とシミがあちこちにありますがと言われましたが
証拠保全の為にコーティングは決行しました。
やっと時間が出来てディーラーに伝え持ち帰る事になりましたがコーティング屋の話も聞いて帰りメーカーも確認に来る見たいです。
当方は塗装のやり直しはNGと伝えたらその様な事はしませんとの回答でした。コーティング屋曰く、あれは取れないと言ってるのでどうなる事やらと思っています。高いRPB買ってこれは納得出来ません。
因みに、別のソニグレ2台を見ましたが当方の様な事は確認出来ませんでした。
書込番号:26231662 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@PINOさん
個人的に気になってしまったのが
保全のためのコーティングを
販売店や技研がコーティングに責任転換しなければいいのですが…
あとは「納車後の何らかの外的要因の可能性もあるので」と認めないかも。
販売側を擁護する気はないのですが
納車時のゴミ噛み発見やバンパーのチリが合っていない、その他の不具合を初動対応を振り返ると、ついつい思ってしまいました。
しっかりと対応してもらいたいですね。
書込番号:26231852 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いつかはニートさん
コメントありがとうございます
コーティング屋は何かの為に下地処理の段階で取れないのを撮影していますのでコーティングをお願いしました。ディーラーは黄砂が付着との見解をしていて
過去も綺麗になってるので大丈夫と言ってますが
コーティング屋は黄砂ではないとの見解ですので
どうなる事やらヒヤヒヤしています。
書込番号:26232396 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントの通り3月納車ですが、販売店から聞いた話です。
工場に置く場所がなくて山林等あちこちに出来上がった車両を放置していたそうで納車時に塗装に関する
クレームが来てますとの事でした。販売店曰く、
黄砂なのでクリア層までめくると除去出来てるそうです。が!ホンダも初に扱うソニグレに同時期に2台が
問題あるのは考えさせられます。お互い納得の行くまでやり合いましょう。
書込番号:26233394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>なんなんなになにさん
私も初めてなホンダ車、初めてのシビックタイプRで再塗装問題に揉めたものです。何だかんだ半年くらいかかりました。
ルーフに再塗装の跡があることを、納車後に発見。
ディーラーは初めてであったものの比較的真摯に対応いただきましたので、今でも文句はありません。
ただホンダの顧客への体質の低さは身にしみました。
まずサポセンが全く役に立ちません。電話で相談しても、その結果はディーラーに伝えておしまいだそうです。つまりディーラーと揉めたとしてもディーラーに返して終わりと言う、教育委員会なみの質の低さです。
それはディーラーの相談するサポセンも同じようです。
またエリマネ的な本社の社員も顧客の保護にはほぼ役立ちません。権限がないので、多少のアドバイスくらいはディーラーにできるようでしたが、その程度です。
私の場合、再塗装はしていないという嘘から始まったので結果的にメーカーによる補修は受けられました。ルーフの再塗装は下取りの際に気付ける人は大きなマイナス点になります。それに対しても私のような仕打ちですので、はっきり言ってホンダ本社からのの顧客満足度を上げよう的な意識は低いと思います。
余談ですが、日産のサポセンも同じようでした。ただトヨタは違って、電話問い合わせのガイダンスの段階で、ディーラーへの提供有無を確認されたので、他よりはマシに思えました。
スレ主さんも諦めずにディーラーの部長、店長級の人に問い合わせるように努めてください。
トヨタでもゴミかみはありましたし、そう言った修正を含む再塗装はあるのでしょうが、クレーム記事も少ないことを見ると、ホンダの塗装技術は決して喜ばしいものではないと思う次第です。
書込番号:26234458 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
何か、ホンダの塗装問題のスレが目立つようだけど、塗装工場内の空気環境でしょうかね?
書込番号:26234564
3点
最初この写真を見たとき、正直「これ、自分の車では…?」って思いました。
位置も痕の形もそっくりで、ちょっと怖くなるレベルで。
ただ、背景が違ったので別の個体だと思いますが、
ここまで一致することってあるんですね…。
他にも、同じような場所に似た痕があるFLってあるのかなー??
書込番号:26253988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみにこの跡、自分も最初は全然気づけなくて、
たまたま光の反射が入った時にだけ、急にくっきり浮かび上がる感じなんです。
意識して探すと分からないので、納車時もそのまま見過ごしてしまいました。
最初に気づいたのは初回点検の後で、ワックスの拭き残しかなと思ってたんですが、
時間が経っても変わらず、今でも角度によってうっすら見えることがあります。
今思えば、最初からあったんだと思います。
書込番号:26253992 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私のタイプRもフェンダーに塗装不良があったので先日フェンダー1枚のみ全面の再塗装をしてもらいました。既にキーパーでコーティング済みでしたので、その旨伝えて、フェンダー再塗装後はディーラーのものになりますがコーティングまでしてもらいました。当然ですよね。
大衆車ではないので、正直言って新車で交換してもらいたい気持ちでしたが。ディーラーの対応といい、ホンダのクオリティには本当がっかりです。
書込番号:26254675
9点
初代シビック、1972年発売、
中学生でしたね。
ずっと見てきましたね。
もう50年以上経つのですね。
シビック、名前の由来は、CIVIC(市民の)とか。
今は出世して、大衆車でなくなったのですね。
感慨深いです。
失礼いたしました。
書込番号:26255109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のはボンネットに2か所あります。
光の具合でなかなか気づかないのでまあいいかなと。
できればボンネットを交換してほしいですが、
ディーラーに伝えてもどうしようもないとのコメントでした。
書込番号:26296455
1点
普通車なら、軽傷で済むような事故も、大怪我とか、死亡事故に繋がる率が高いですよね。
事故の形は多種多様ですが、対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
3点
事故を避けるには
自分の前の車間と
自分の後ろの車間と
の総和が必要です
車間距離 2mよけいに開ければいいんじゃないかな
後に張り付いてくる車があれば 前をさらに開けて4m確保すればいいでしょう
書込番号:26296353
1点
今さらのことじゃないでしょ。
生存スペースどころか、キャビンまでペシャンコになった軽自動車を事故映像とかで、よく見かけるよね。
っていうか、これでもかってくらい、次々によくスレを立てますね。
書込番号:26296356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>海底都市さん
うーん。
その論に従っちゃうと、
ダンプに追突されたレクサスなんかも大幅割引になるかと。
衝突試験の基準は軽も普通車も今は同じだから、
あとは、混流交通でぶつかる相手の質量と速度次第。
相手より軽いほうが弾き飛ばされやすいからひどい目にあう割合が高くなるって理屈なんで、
そこを割り引くのはどうなの?
書込番号:26296374
6点
そもそも軽自動車は衝突安全試験が甘い
ただでさえ甘い日本の衝突安全試験より更に甘い
東南アジアや欧州で需要がないわけじゃないけど
安全性に問題があり発売されない
1.安全性の為にサイズが広げられたが安全よりも
車内スペース確保に使われた。
2.元々クラッシャブルゾーンが少い
3.コストダウンと軽量化の為に超高張力板の使用率が低い
小型車で安全性が高いのは中国車
https://youtu.be/mRVGUpIi_5A?si=Lg0jOu4UM-iE5ZKm
いくら自分が車間を開けても軽自動車は遅いので
後ろの車に詰められる。
追突事故は非常に多い
高速には出来るだけ乗らないことだね
書込番号:26296416 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
事故の形は多種多様ですが
と言いながら過失割合を論拠に含めない当たり、
毎度のことながら恣意的主張。
軽薄短小のクチコミストであることは衆知の事実なんだけど、
毎度のことクチコミ事故でヤバイどころかウザイ。
君の割引現在価値なんて低いままから遂にはマイナスやのに、
相変わらずアカウントを再取得出来て納得いかないなって思ったり。
書込番号:26296422 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ミヤノイ2さん
>小型車で安全性が高いのは中国車
軽は日本だけの規格だから他のカテゴリーと比較するな。って、
どっかのワガママさんが言ってました。
書込番号:26296427
10点
たぶん、バイクより安全。軽自動車のドライバーが、ライダーが自分の命を守るためにしている諸々のことと同じ気遣いをすればもっと安全。
>対軽相手の事故は、割引してくれないと、納得いかないなって思ったり。
車両価格が安いから結局同じことかと(人身除く)。
また中国車を持ち出す訳わからん奴がいるけど、軽自動車作ってないじゃん。安呆なのか?
書込番号:26296467 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
安全性能は同じもの、もしくは類似したもの同士で比べるためにあるものであって、小さなもの、軽いものが不利になるのは当然です。
さらに、何を重視するかは個人の価値観に大きく左右されます。
安全性能の基準は、その時代に合わせてあくまで人間が勝手に作り出した最低限のラインというだけです。
それを満たしたものの中から、個人の価値観に合わせて選んだらいいだけであって、わざわざ蔑む必要はありません。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、もっともっと危険なバイクに乗ってる人はいないでしょうね。
まさか、軽自動車の安全性能を蔑んでおいて、いつ車が突っ込んでくるかもわからないのに徒歩で移動している人はいないでしょうね。
書込番号:26296493 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
逆に普通車と言えども、何らかの理由で軽自動車に車間を詰められる場合もあるでしょうに。
渋滞はともかく、高速巡航時の車間距離が、そもそも足りない気がしますね。追い越しに至っては、百メートルはおろか五十メートル先、いやわずか数メートルで完了もザラに見かけますよね。
そりゃあ「スペック」の高いクルマならば、不意に追いついてしまう場面もあるでしょうが、クルマの性能にドライバーの技量が見合っていないとかは言語道断だし、クルマの「車格」が上ならドライバの「品格」も上であるべき。
スペック番長は「他人」に軽自動車が危険だと言うばかりで、「身内」が軽自動車を利用しているのに、普通車を買ってあげないのに、持論に説得力はあるでしょうか?
たらればの話になりますが、そもそも大型車のドライバーがちゃんと前を見ていれば、相手が軽自動車だろうが普通車だろうが、渋滞に追突しませんし、いわゆる「衝突被害軽減ブレーキ」は、大型車も義務化されましたが、まだまだかと。
書込番号:26296562 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>コピスタスフグさん
中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
サイズ制限は無いけどね 日本だと3ナンバー
軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして
登場したもので今日のように4割が軽自動車では
安全性を考え直す必要がある。
人やバイクは高速や専用道路を走れない
(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
軽自動車でも一般道ではそれ程危険はなく
正面衝突しなければそれ程死まで行かない。
軽の規格は廃止すべきで小さな車が欲しい人は
小さな車を買えばよいしサイズ規制がなければ
メーカーはもっと安全性を重視した車がつくれる。
税制は1.5Lまで今の軽自動車の税金まで下げ
車庫証明を簡素化しその代わり違法駐車を
徹底的に重くする。
後はメーカーがユーザーの需要において
自由にサイズと排気量を決めれば良い。
軽自動車だから安く作れるわけでもなく
場合によっては普通車(ヤリスクラス)より
高く場合もある。(部品流用出来ないと)
燃費の面でも軽自動車は不利で1-1.2Lの
排気量が一番燃費効率が良い。
そもそもEV.の時代だけどね。
書込番号:26296572 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>BREWHEARTさん
どこの国にあるのだよ?
サイズ制限はなく排気量や燃費での区分。
欧州の一部では車重(400kg以下など)ミニカーやマイクロカーと呼ばれる区分はある。
小型車の区分は
全長:6.0m 以下
全幅:2.0m 以下
全高:2.5m 以下
総重量:4,500kg 以下
座席数:9席以下(運転席含む)
などが一般的
書込番号:26296596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイのバイクよりもよほどマシですね。
軽が無く、買えない層が2輪にいるので。
書込番号:26296636 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
保険会社からすれば軽自動車に対する事故には保険料割増ししたいと思ってるだろうね。
書込番号:26296657
2点
>ミヤノイ2さん
>中国にもkeiと呼ばれる規格はあるよ
>ミヤノイ2さん 2025/05/16 20:56
>中国でA0サイズを俗称でKeiと呼んでいる
>書込番号:26180954
>ミヤノイ2さん 2025/05/19 20:13
>中国でもkeiと言われるジャンルがある
>書込番号:26184135
規格と、俗称と、ジャンルは、全然違います。
デタラメですか?嘘八百ccですか?
「中国 kei 規格」「中国 kei 俗称」でネット検索しても出てきませんけどね。
価格コム内で検索すると、上記のようにある特定人物がメチャクチャ。
どこの妄想で見たのか知りませんけど。
>軽自動車だから安全性が低くて良いということはない
「安全性が低くて良い」とは誰も言ってませんね。
>そもそも軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場したもので
明らかに大ウソですね。
昭和24年(1949年)、法律が改正され、自動車の種類として、従来の「小型自動車」が「小型自動車」と「軽自動車」に分割されたのが始まり。
昭和20年後半から30年代に今では消えた自動車メーカー含めて各社が軽自動車開発し、販売しました。
ミヤノイ2さん曰く、
「軽自動車は近所の買い物セカンドカーとして登場した」とは、
昭和20年代から30年代は、随分お金持ちで、車が大量にあったんですね。
>人やバイクは高速や専用道路を走れない
歩行者専用道路(つまり人専用道路)を知らないと?
運転免許を持っていないか、
海外で免許を取って、ユルユル外免切替ですか?
>(排気量限定だが日本でバイクが走れる事が不思議)
海外でも多数の国で、バイクでも高速道路を走れますが?
その他、ミヤノイ2さんの書き込みのおかしな点を挙げればキリがありませんが、
あまり、デタラメ、妄想ばかり書かない方がよろしいかと。
ミヤノイ2さんが、恥をかくだけです。
ミヤノイ2さんが恥を書かないように、教えてさしあげました。
書込番号:26296661
16点
事故で被害を受けた時の事を考えてたら軽自動車はおろか自転車も、もっと言えば徒歩での外出も危ないよね。
自分は事故においては被害より加害の方を心配するので体への負担との兼ね合いで主力は自転車だね、普通の電動アシストで無いやつ。
でも天候とか行動半径を広げたいときは自動車を使うよ、その時に使うのは軽自動車です、とっても運転しやすく自分にとっては一番事故を起こしにくい自動車だと思ってるからです。
相対的に車両価格は安いし維持費も安い、場所もとらんし最高の自動車だよ。
書込番号:26296684
0点
軽自動車の安全性能に不満がある方々、どこまでの安全性能があれば満足なんでしょうね。
普通車の規格を満足してたらOK?
高速道路を走ることができるバイクはこのままでいいの?
何か根拠はあるの?
メチャメチャでかくて重くて利便性が悪くて、燃費も悪く、道路も拡張が必要で、価格も上がって、もはや移動やモノを運ぶ道具としての価値がなくなるけど、それでいいの?
「100%の安全」ってないんだから、その時代の技術レベルに合わせてバランスを取るしかないと思いますけど。
「新車の販売台数で、安全性能が低い軽自動車が4割」って言っても、その日本の交通事故死亡者数って世界でも見てもかなり低いと思いますが。
結局、操作しているのは人間だし、道路や信号など、周りの環境にも大きく左右されます。
「事故るとヤバイ」のは、バイクや自転車、徒歩の方が被害は大きくなることが多いと思うのですが、それらを批判しないのはなぜ?
なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか。
書込番号:26296686
9点
>なんで「軽自動車だけ」がヤバイのでしょうか
まあ用例として良い意味で「ヤバイ」と言う場面もありますが・・・
軽自動車に限らず、踏み間違いとか逆走とか、悲惨な事故は報道されるから目立つし、閲覧履歴等から同様の情報が優先的にオススメされて、余計なバイアスがかかっているのかも。
以前、ダンブと衝突して、セダン側の4名全員が亡くなってしまった事故現場を通過しましたが、少なくとも当日の全国ニュースでは取り扱った様子は無いものの、個人的には強く印象に残っています。
ヤバイヤバイと言うのは大抵非オーナーだし、不安を煽るだけで「何もしてくれない」ですよね。
確かに高速道路で軽自動車が普通車をバンバン追い越していくのを見ると、身の程知らずとは思いますが、私には一般道で倍近い速度に見える普通車の方が身近な恐怖です。
書込番号:26296716 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>mat324さん
安全性の考えは人それぞれ
バイクが一番危ないし自転車も走る場所ではあぶない
軽自動車よりコンパクトより中型より大型
ハッチバックよりSUVよりセダン
乗用車ではロールスロイスが一番安全かな
安全はお金で買うものだしお金持ちになれば
なるほど安全性を気にする。
軽自動車だって近所の町中を走る分には安全だし
バイクや自転車より全然安全。
しかし衝撃力は速度の二乗で増えていくために
トラックや普通車の中で走る軽自動車は
一番弱い立場にある。
高速になればなるほど風の影響も受けやすく
タイヤも細くブレーキ性能も良くはない。
追い越しでもパワーのあるクルマが安全性高く
スポーツカーと呼ばれる車のほうが車線変更でも
姿勢が安定している。
で、軽自動車でゆっくり走るといくら自分が車間を
開けても後ろから詰められる事が多く追突される
可能性も高まる。
高速走行には不向きな車。
安全性は走る状況によって変わる。
ただ日産がインドネシアで製造したダットサンGO
が安全性テストで稀に見る星ゼロを獲得。
安いだけのエアバッグもない走る棺桶の酷評を
受けあっという間に工場閉鎖。
インドネシアでは日産車は殆ど売れない。
海外では軽自動車は売っていない。
東南アジアとか欧州では需要ありそうだが
発売はされない。
市街地で走るには安全性に問題はなく、
高速走行では周りが強いものばかりで高速走行向きの
車ではないので安全性を気にする人は高速走行
は限りなく避けた方が良い。
安全性に関することは人それぞれ
歩行者、自転車、バイク、軽自動車では軽自動車が一番強い
普通車、大型車、軽自動車では軽自動車が一番弱い
ただ死亡する確率は速度に比例する。
書込番号:26296753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ミヤノイ2さん
長々と突っ込みどころ満載の文章を書いていますが、まとめると根拠などは何もなくて、「オレの肌感覚」というだけですね(笑)。
書込番号:26296761
16点
自動車 > マツダ > MAZDA2 2019年モデル
噂には聞いていましたが、本当にダイナミックブルーが廃色とは。
オフィシャルサイトの何処を見てもない!
今のデミオに飽きるまで乗ったら、次はMAZDA3もしくはMAZDA2続投かなぁと思ってましたが、どちらにも設定無いとは。。。
やはり人気色ではないから??
結構好きなんですけどね〜写真のようにちょっと陰った場所とか夜での色合いとか。
今回のLパケ設定色が自分的にドンピシャなだけに、外装色が、、、口惜しい(ToT)
MAZDAさん、2のフルモデルチェンジの時には何卒。。。m(__)m
(あっ、新色でも良いです。)
書込番号:22838771 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
|
|
|、∧
|Д゚ 飽きるまで…と言わずに、
⊂) 走れなくなるまで走りましょう!!!
|/
|
書込番号:22838799 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
|
|
|、∧
|ω・` これからわ赤です♪
⊂)
|/
|
書込番号:22838804
5点
>走れなくなるまで走りましょう!!!
前車のSUBARU車は30万km乗りましたから。
やむを得ない事情で泣く泣く手放したけど、きっとまだまだ乗れたなぁ。
MAZDA車も丈夫なのは乗ってて分かるけど、1.5Dはそこまで持ってくれるかな??(^_^;)
>これからわ赤です♪
個人的にはMAZDA2が一番ソウルレッドが似合うと思います。
あの深い色合いを小さなボディに凝縮、その造形の映え方はお見事。
MAZDAが新青を出さなかったら魂赤にします(-_-)
>塗っちゃいましょう
嫌です(T_T)
正規にメーカーに出して欲しい!
書込番号:22839067 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
|
|
|、∧
|Д゚ とりあえず、
⊂) 走らなくなったら考えましょう♪
|/
|
書込番号:22839130 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>青い海風さん
はじめまして。CX-5の旧型にもスカイブルーマイカという色があったんですよねえ。綺麗な色だったのにいつの間にか明るい色は無くなりシックな色ばかりになっています。
高級志向にチェンジしているのでダイナミックブルーのような明るい色は消滅する運命になっていくのかもしれませんね。
書込番号:22840428 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
昔はブルーがメイン色だったのにな。
やはり広島と同じくレッドなんですな。赤も良い色
書込番号:22840765 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>taka481029さん
はじめまして。
スカイブルーマイカですか、とてもそそるカラーネームですよ。
ディープクリスタルブルーも良い色なのですが、かなり黒に近い色なのでもう少し青割合高ければなぁと思ったりしてます。
自分の所有欲を満たすには好きな色であることも条件のひとつなので、、、重要です。
書込番号:22841062 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>猫好きですさん
やはりメーカーの推し色ってありますよね。
スバリストだった頃は青色に困らなかったし。
ただ、☆観音 エム子☆さんが推してますが、赤も好きですよ。
プレミア感ありますよね、魂赤。
コンビニに止まってた赤デミオを5分くらい観賞してたことあります。
書込番号:22841075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>青い海風さん
ダイナブックブルー 良い色ですよね。
無くなったのは非常に残念です。
無くなった理由が気になります。
この色は、長男が決めた色なので思い出深いです。
全然知らない、年配の男性から
「良い色ですね、この車」と
2回ほど話しかけられました。
これからも、大事に乗っていきたいと思います。
書込番号:22844245
3点
>やまじんだ!さん
逆に考えるともう無いから貴重とも言えますかね?
良いセンスしてると思いますよ、息子さん(^_^)
暗闇ではクールに。
写真のような青空では爽やかさを醸し出します。
書込番号:22844281 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青い海風さん
返信ありがとうございます!
素敵な写真ですね!
青色が映えています!
マツダのイメージカラーが赤なのに
お互いに、この色を選んで購入したところに
センスを感じます(笑っていいです
この世で
もう買えない
「青色」を満喫しましょう。
書込番号:22845660
3点
>青い海風さん
スカイアクティブが出たころ(CX-5が出る前)は青色を押していました。それがいつの間にやら赤推しになってしまって‥
昔乗っていたスカイブルーのCX-5です。初期型のみの色です。
書込番号:22847120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>taka481029さん
CX-5のこの色、たまに見かけますね。
スカイアクティブ-テクノロジーなのに、
「スカイ」な色を無くすって。。。
いつか匠塗りで青やって欲しい。
迷わず買いますよ、MAZDAさん!
書込番号:22847185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
このクラスには重厚さよりも軽快さを感じる色のほうが似合うと思うのですが、実際売れないのでしょう。仕方ありません。春先は黄色が青の反対色のため黄砂や花粉の汚れが目立ちますが、洗車後などにはやはり見惚れるほどいい色なんですがね。
書込番号:22865551 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aoikurumaさん
仰る通り、軽量なこのクラスに爽快な青って合いますよね。
自分のDEMIOはスポーティに仕上げてあるので、より一層、青が似合います。
消えた色があるなら新色を用意してくれてもよさそうなものですが。
MAZDA3にはポリメタルグレーがあるのに。。。
書込番号:22866029 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
|
|
|、∧
|Д゚ 私は白が好き♪♪♪
⊂)
|/
|
書込番号:22866330 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
|
|
|、∧
|ω・` 私は白黒が好き♪♪♪
⊂)
|/
|
書込番号:22866811
1点
白や黒、MAZDAなら魂赤プレミアム。
査定とか考えれば正解はポピュラー色でしょうね。
しかしあえての爽快青。
ファッションとはそういうものかと。
ちなみに腕時計も青(OCEANUS)です。
書込番号:22867507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>青い海風さん
古いスレに突然申し訳ないです。
他社ですが明るいブルーに乗ってます。
ダイナミックブルーいい色ですよね!
なんで人気がないんだろ???
CX-3かCX-30で復活してほしい。
自分もオシアナス持ってます笑
書込番号:26301199
5点
自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
オプションの12.3インチのナビをつけてる方。
メーターパネルの左側の上から見たら少し浮いてないですか?写真ではわかりずらいんですが。
書込番号:26292092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分の車は 問題ないので、気になるようなら点検時に相談して下さい。無料で手直ししてくれますよ。
書込番号:26294530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
赤丸箇所のみ私の車も同ような状態ですね。
私も気になってますが。
書込番号:26294902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うちもなってますね
e-4orceです
そう言うもんかと思ってました
書込番号:26298381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私のもなっていますが、別に高級車じゃないので許容範囲です。
書込番号:26303206 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
LXM-242ZFNiにて、Android Audio接続。
地図検索にて入力しようとすると、停車中にも拘わらす"運転中は音声入力のみ使用できます"となり、音声以外の入力を受け付けない。Y!カーナビでも同じ現象。
ディーラーにて同じスマホで、FREED CROSTAR 11.4インチナビ、ステップワゴンナビでテストしたが症状出ず。試乗用FREED 9.4インチナビではやはり同様の症状が出る。
Gathers問い合わせ窓口に問い合わせしたら、ディーラーに聞けと言われ、せめて、そういう仕様なのか聞いてもディーラーに聞けの一点張りで仕様すら教えない。お役所仕事の、いや本来のやるべきこともやらないGathers問い合わせ窓口(ホンダアクセス)に呆れてしまった。
もっと、誠実な対応を望みたい。
因みに、当スマホは以下動作確認済みのスマホだ。
https://www.honda.co.jp/navi/support/androidlist/
1点
>ディーラーに聞けの一点張り
ディーラーに聞けば良いじゃない。
つうか、わざわざ割高な純正オプションを選ぶメリットって、
不具合なりの対処をディーラーに1本化できることでしょ。
末端ユーザーはディーラーに聞く。
ディーラーは顧客の求めに応じてメーカーに問い合わせるなり、
事例を集めるなりして、顧客に回答、対処する。
で良いじゃん。
書込番号:26202117
15点
>Gathers問い合わせ窓口に問い合わせしたら、ディーラーに聞けと言われ、せめて、そういう仕様なのか聞いてもディーラーに聞けの一点張りで仕様すら教えない。お役所仕事の、いや本来のやるべきこともやらないGathers問い合わせ窓口(ホンダアクセス)に呆れてしまった。
もっと、誠実な対応を望みたい。
電話で問い合わせたのかと思いますが、
どの様に口頭で、ご自身は的確にお伝えされたのかもしれませんが、
窓口に出られた方や、その上のお偉いさんでも、それぞれの機種の細かい設定まで把握されてないでしょうし、スレ主様の状態は、不具合かもしれませんし、
窓口に開発者まで呼べないでしょうし、呼べたとして、電話応対で状況把握できないでしょうし、
まずは、ディーラーで対応してもらいたいと、丁寧に説明されてはいないでしょうか。
無理を言い過ぎたとは思われないのでしょうか。
モンスターカスタマーにならないようにご注意ください。
遅いでしょうか。
お邪魔しました。
書込番号:26202163
4点
停車中といってもどんな条件で停車してるのか、具体的に相手に説明してはどうでしょう。
・Dレンジでブレーキ踏んで停車
・Dレンジでパーキングブレーキで停車
・Nレンジでブレーキ踏んで停車
・Nレンジでパーキングブレーキで停車
・Pレンジで。。。。。
色々なパターンがあると思うので、どんな条件でもだめなのか、一定条件だとだめなのか試してみては?
書込番号:26202189 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>peg517さん 『FREED CROSTAR 11.4インチナビ、ステップワゴンナビ』
こちらはMOPナビでしょう。
それと比べてもしようがないので、DOPならまずは配線ミスを考えては?
GOOGLE先生に聞くと「『配線ミス』が疑われます。」とのこと。
アップデートもない?
LXM-242ZFNiに、アマゾンなんとかとかオットなんとかとか、ほかの機能を付けていないよね?
書込番号:26202203
3点
>funaさんさん
ステップワゴンは分かりませんが。 ディーラーにて確認の、FREED CROSTAR 11.4インチナビはDOP、FREED 9.4インチもDOP(自車がそうなので)との理解です。(間違っていたらごめんなさい)
配線間違いの可能性、ご指摘ありがとうございます。
ディーラー渡しそのままでの状態で、ナビのその他の機能は正常に動作しています。
ディーラー経由、工場での作業なので、"大丈夫です"と言われるとやりようがない所です。
ディーラーとも同時並行して進めていますが、ホンダアクセスの対応が良くなく、進まない状況です。
アップデートのアナウンスも確認できませんでした。
同様の方おられないのかなと、思っています。
書込番号:26202227
3点
自分の9インチナビも同じ症状でます
自分の車両はTVキャンセラー付けてるからその症状出ているのかなと思ってたけど
TVキャンセラー付けてない車両にも同じ症状でるなら詳しく知りたいです
書込番号:26202246
4点
>peg517さん
>funaさんさん
> 配線間違いの可能性、ご指摘ありがとうございます。
配線ミスは無いわ!
配線ミスではこんな中途半端と言うか?
"運転中は音声入力のみ使用できます"となり、音声以外の入力を受け付けない。なんて対応は無理です。
どう考えても、仕様か? ソフトの問題でしょうね!
仕様だとして、何か問題ですか? 不手際はなんでしょうか?
ディーラーに聞けは正しい対応で、購入車で起ってる事は先ず、ディーラー対応でしょうね。
車側のシステムや仕組みもわからず、回答なんて、出来ないし、回答されても困りませんか?
誠実な対応だと思うけどな?
自分の思い通りに成らないと、直ぐに不誠実ですか?
友人が家電で不具合から、メーカに問合わせたら、販売店に聞いてくれと言われて、切れてたど・・・
それと同じで、順序って物が存在します、車の事はディーラーに聞きましょう! 知らんけど!
書込番号:26202252
4点
もしもナビがオンラインでGathers問い合わせ窓口からリモートアクセスできれば、問い合わせ窓口で対応できることもあるかもしれないけど、現状はディーラーが調べないと何も進まないと思いますよ。
書込番号:26202357
2点
展示車、N-BOX 9インチナビ(LXU- 242NBi)フォルシアクラリオン製でも同様の現象が起きているとのディーラー情報。
ディーラー確認車両は展示車で、TVキャンセラー無しとのディーラー説明。
FREED 9インチナビ(LXM-242ZFNi )もフォルシアクラリオン製。
問題起きていない FREED11.4インチナビ(LXM-247VFi)は三菱製。
同じく、ステップワゴンも(LXM-247VFi)。
果たしてこれが、仕様なのか、ソフトウェアバグなのか、配線問題なのか、個体依存、メーカー依存なのか、別の要因があるのか今のところ全くわかない。
ディーラーもホンダアクセスに問い合わせしているが、端末が未対応の可能性等々一般的な回答しかなく、今回の事象についての具体的な回答が得られていないらしい。仕様だと回答があればそれで終わりで、わざわざ調べる必要もないのだが。
書込番号:26202679
1点
>peg517さん
想像ですが、そのような仕様でしょう。
Android Autoの規格上、車両が停止状態時に地図検索などで手入力を認めるか音声入力のみとするかはそれぞれの製造事業者の選択となっていると聞きます。走行中は音声入力のみですが、「完全停止状態」時には車両本体あるいは機器の事業者によって手入力可能なものと不可能なものがあるという事です。
「完全停止状態」の技術的な意味も製造事業者に依存します。
速度信号が0(あるい微速)
パーキングブレーキがオン
シフトレバーがパーキングポジション
などを「完全停止状態」と解釈するようです。
Gathers問い合わせ窓口とコンタクトしたことはありませんが、一般的に言って(自動車に限らず)多くの企業でこの種の窓口では取説記載事項や公開情報以上の事は回答できない(しない)場合が普通です。コンプライアンス上、そのようになっているのだと理解しています。
私が知る範囲ではアップル社はこの例外で問題が複雑・高度になるとエスカレーションできますが、それでも三段階までで、その上は開発部門でこれは直接のコンタクトは出来ません。
書込番号:26202724
2点
>peg517さん
一つ確認ですが、接続は有線ですか?それともBluetooth接続ですか?
書込番号:26203686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
この製品のAndroid Autoは、有線接続です。
>SMLO&Rさん
Honda Connect Naviでは、運転中/停車中の仕様が異なる事を確認しました。(停車中はキー入力が出来るようです)
Android Auto APP要求仕様がどうなってるのか、Android Auto Developperサイトにて、各種テンプレート、コード等々を解析を始めました。(どうも4種類の車両状態が定義されているようです) なかなか、やっかいです。
また、当NaviはOSSコードの公開はしていないので、Linux, Andoridではないようです。 OSSなら当製品のコード解析も出来るのですが、断念です。
今時、OSSコードを使わないでAndroid Auto 対応機能を導入とは、OSはWin? QNX?、それともクラリオンのクラシック環境だったりして。
ディーラー経由での、ホンダアクセス回答は未だないです。
書込番号:26206120
0点
2025.09.29 06:02のアップについて、校正中のものをアップしてしまいました。
表現に問題があり、削除要請をしておりますので、こちらのアップをご覧ください。
前回から大夫時間が経ってしまいましたが、解析、交渉、対策等々に今まで時間がかかってしまったからです。結論は、11.4インチナビに換装しました。
技術的に分かったのは、駐車キャンセラーの有無に関わらずこの現象は発生し、9インチ以外のナビ(三菱製等)では発生しない事。
当問題の改修はされない見込みである事です。
並行してインターナビ等々ホンダ純正のナビの実力を試しましたが、致命的なのは目的地検索。名称,電話番号等々様々な検索を実施試しましたが、その半分が見つからず、検索候補の少なさにびっくりしました。個人差はあると思うので、試乗車等で、色々入力して確認してみる事をお勧めします。
地図更新は、有料のインターナビプレミアムへの加入が必須で、解約すると出荷時の地図に先祖返りする仕様。550円/月は高すぎと感じます。
従い、インターナビを主要ナビとして使う事は止めて、AndroidAutoにて、google mapやYahooカーナビ等を使用した方が現実的です。11.4インチナビ(三菱製)が最適と判断しました。
起動時間も三菱製11.4インチナビの方が2秒程度でオーディオ開始と遥かに早く、ナビ起動も遥かに早く、不具合対応もリーズナブルなターンアラウンドでアップデートしてくるので、頼りになると思います。
以上、この件はこれで終わりにします。
ホント、手間がかかりました。
※レビューにも当内容のダイジェスト版を載せようと思います。
書込番号:26303141
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)

















