
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




セフィーロの書き込み一番目です。やはり地味な車だけあって、書き込みもないんですね。(悲)
H7年式25Sツーリング使ってます。取り回し、加速、エンジンフィーリングどれも抜群ないいクルマです。VQエンジンは購入から8年たった今でも調子抜群で、スムーズに吹けあがります。
地味なクルマですが、安い中古セダンを探している方にはオススメです。
0点

保守的なスタイリングもクルマの性格によく合ってます。「古きよきセダン」の典型ですね。面白みは皆無ですが、道具としては美味しいクルマです。値段以上には見えますし。
書込番号:1550147
0点


2003/05/08 18:02(1年以上前)
私はPA33の25Sツーリングに乗っています。とても満足しています。
・エンジンが静か
・格好良い(個人的に)
・力がある(210ps,27kg−m)
・価格の割りに高級感がある
悪い点
・乗り心地が悪い(硬い)
・ナビが遅れてる
・インストロメイントパネル周辺の質感が悪い
です。
何れにしろ、大満足です。
書込番号:1559816
0点



2003/05/10 10:56(1年以上前)
ティアナの登場でセフィーロの名前が消えてしまったのは、非常に残念です。個人的には、非常に響きの良いネーミングだと思うんですけど。
USAのマキシマをセフィーロ名で国内導入してほしいと思う、この頃です。
http://www.nissanusa.com/vehicles/ModelHomePage/0,,20360,00.html
書込番号:1564364
0点


2003/05/12 20:10(1年以上前)
ご存知かもしれませんが、セフィーロとはスペイン語で「地中海の春風」という意味らしいです・・・。(J?F出版自動車雑誌掲載)
ちなみに、私もマキシマは格好良いと思います!!
日産関係者の方、インポートお願いします!!
書込番号:1571523
0点


2004/04/21 21:48(1年以上前)
どんな車か?調べる方法は?
書込番号:2723104
0点


2004/05/01 14:27(1年以上前)
NISSAN MAXIMA この車はアメリカ日産の工場で作られ、デザインもアメリカ人で、アメリカだけ?で販売されている車のようです。エンジンも3.5Lのみのようで、よく似たニッサンアルティマ(2.5L、3.5L)より10000ドルぐらい高く、アメリカでのベストセラーカーのホンダアコード、トヨタカムリの対抗馬として販売されているようです。ちなみに日本では販売がなくなったセフィーロですが、アメリカでは現在もニッサンの高級車ブランドのインフィニティーブランドでI35(3.5Lのみ)のネーミングで販売しているようで、こちらは日本の日産の工場で作られアメリカへ現在も輸出しているようです。価格もマキシマと同じぐらいで25000〜27000ドルぐらいのようです。Yahoo!autos
(アメリカ)のサイトに説明がありましたので参考にしてください。
http://autos.yahoo.com/newcars/nissan_maxima_2004/3422/model_overview.html
書込番号:2756159
0点


2004/05/07 11:18(1年以上前)
日本ではペーパードライバーでしたが、米国に赴任してマキシマに
乗っています。3.5Lタイプでとても運転しやすいです。
この掲示板にあった、カーオーディオのリモコンもハンドルについて
いて便利です。日本はガソリン高いので3.5Lだと売れにくいかも。
書込番号:2779740
0点


2005/02/09 21:43(1年以上前)
1ヶ月ほど前までH9ワゴン2.0クルージング(WA32)に載っていました。(今はセレナVS4WDです)本当にいい車でした。残念ながらトラブルに見舞われている方もいらっしゃるようですが、私のはおよそ8年間、まったく故障はありませんでした。大きな部品交換は、たった1回、フロントブレーキパッド交換だけ。あと2回ぐらいヘッドライトのバルブが切れただけです。ですから、まったく快調なまま過ごしてきました。
仕方ないでしょうけれど、やはり燃費はいいとは言えませんでした。それを気にして走る車ではないという人もいますが、よければよいにこしたことはないでしょう。夏場の日常通勤、エアコン使用で6q/lが一番悪いデータです。反対に、長距離使用で10q/lを若干超えたこともありました。でもハイオク使用ですからね。
自分でナビやオーディオを付けたり、そのほかいろいろいじって自分好みのものにしてきたので、手放すのが残念でした。
本当に本当にいい車ですよ!
書込番号:3907524
0点


2005/02/23 19:24(1年以上前)
私もいいクルマだと思います。
6年前に3年落ちの30Sツーリングを買い、走行距離が15万4000kmを越えました。片道40kmの通勤が主な用途ですが、ハイオクガソリンを使った平均的な燃費は、高速にほとんど乗らなくても10km−10.5kmです(10−15モードのカタログ値は9.5km)。冬場に大雪が降ると大渋滞が起き最悪の条件になりますが、それでも9.0kmを割ったことはありません。購入当初は通勤距離がもう少し長く、平均燃費は11.5km程度でした。セフィーロ購入前のカローラ2、1300cc、3ATでは15−16kmですからセフィーロの燃費が抜群によいことがお分かりと思います。
書き込みには「燃費が悪い」が多数派ですが、乗り方によると思われます。低回転でもトルクたっぷりで流れに乗れますし、180km以上は出したことがないですが、高速ではかなり速いと思います。
同じクラスのクルマに比べて人気がないのでしょうか、かなり中古相場が安いようです。
結論は、お買い得の1台でした。大きなトラブルもありませんでしたので、あと2年、20万キロまで乗りたいと思います。
書込番号:3977007
0点





この車を1週間借りて、北海道をグルッと1周してきました。
そして半分ぐらいを車中泊しました。
広さはまぁそこそこ。
170cmの自分は斜めになって寝てました。
1300ccですが、べた踏みすれば、余裕で追い越しはできます。
一度、赤信号で待ってる時にわざわざ反対車線を使って自分の前に
来ると言うアホな追い越しをしてきたパジェロがいたので、ライトを
ハイビームにして、延々釧路まで煽って走った事もありました(マネしないでね!)
総走行距離3000kmで、燃費は14km/Lでした。
まぁダイハツの「アトレー7」をトヨタブランドとして売ってるだけの車ですが、良い車でした。
0点

こんばやし さん
私も,ずっと若い頃,にたようなことをして,怖い目にあいそうになったことがあります。 車にはどんな人が乗っているかは外からは分らないので,もうしない方が良いと思います。(何を? っていうのは,はっきり書きたくないので,勘弁してください。) あ,そう言えば,ここに書かれていることによってではないですが,怖い目にあったこともあったです。
書込番号:1550623
1点


2003/05/05 12:15(1年以上前)
無茶な追い抜きは止めた方が無難
車の運転はあまり熱くならんほうがいーよ、冷静にな
書込番号:1551143
0点

↑同感↑
所詮クルマだし、、、(^^;
ウチのアトレーワゴンも結構スピード出るけど、バイクに乗り換えたら、アホみたいに遅いです(^^;<アトレーが。
バイクの場合は事故っても痛い目見るのはほとんど自分だけど、クルマの場合は他人を巻き込むからね。それだけは避けたいですね。
書込番号:1551625
0点



2003/05/07 13:21(1年以上前)
そうですね,無茶なアホな追い抜きをする事自体,頭がおかしい人の
する事ですもんね。
「冷静な行動」をモットーに!・・・と思ってるんですが,なかなか。
でもみなさんの言葉を頭の片隅に置いておきます。
ありがとうございました
書込番号:1556736
0点

>無茶なアホな追い抜きをする事自体,頭がおかしい人の
する事
おー↑名言です。北海道のドライバーは、県外(道外?)ナンバーや、レンタカーを追い越したがるように思います。
実際、流れに乗れない人も多いのかもしれませんが。
私は、煽りではなく、ぶっちぎる派ですが、傍から見ればアフォ VS アフォ でしょうね。低レベルな奴は無視が一番。
書込番号:1571407
0点



2003/05/14 10:33(1年以上前)
この記事を書いたのは煽った事について,どーのこーのでなく,
パジェロを煽ることもできるぐらいのエンジン性能!
と言うのを言いたかったわけで。
どうも失礼しました。
書込番号:1575943
1点

パジェロおそいけど・・・、一般的に言って
ガソリンならともかく
書込番号:1576032
0点



2003/05/19 15:54(1年以上前)
あぁ,そうですね
書込番号:1590942
0点





自分は先代のレンジ4.6HSEに6年乗っていますが,そんなに故障はないですよ.ただエアサスは,駐車の時一番下まで下げておく必要はありますが.現在走行6万kmぐらいですが,まだまだ乗る予定です.
1点


2003/05/18 05:00(1年以上前)
私も4.6HSEに5年乗っています。以前乗っていた国産車と比べると多少の故障はありますが、それ程多くありません。風船の交換(ゴム製なので消耗品)とエアコンの修理(故障)に出費したのが痛かったくらいで、あとは細かいところがチョロッと。
現在4万5千km。まだまだこれからです。気に入ってます。
書込番号:1586941
0点



2003/07/27 10:49(1年以上前)
返信というより相談です。現行モデル(3代目)のアルミ(19インチ)を購入したのですが、ボルト?の形が合わなくて困っています。やはり現行モデル用でないと駄目らしいのですが、アルミ製で約20万円(1台分)と、とっても高いんです。解決策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:1801238
0点







2003/06/22 22:51(1年以上前)
いらない装備とはたとえば?
書込番号:1693143
0点


2003/07/01 19:22(1年以上前)
i−Driveとか....?
書込番号:1719598
0点



2003/07/31 23:37(1年以上前)
センターのコントローラーで操作するエアコンの設定も複雑でよく分からないし不要,パーキングベンチレーションも長時間駐車では意味ないようです.ステアリングのスイッチが多く,マニュアルモードでのギアのシフトアップ・ダウンのスイッチは特にソフト過ぎて使い難い.最近ホンダ車にもついているアクティブクル0ズコントロールもセンサーが今一.などなど,ついていないでもいいかなあ.
書込番号:1815733
0点





慣らし運転中の燃費報告です。
高速主体で高速時ODを使わず、3速多用時で、8.8km/l。
高速、OD走行で、10.2km/l。
田舎の一般道(一部渋滞あり)で、8.6km/l。
今回の慣らし運転は、エンジン回転数をやや高目(ODをほとんど使わず)で行いました。
おかげて、1200km走った今、エンジン快調です。
走行800kmあたりから、レスポンスが良くなった気がします。
慣らしは回転数抑え目にという方が多いかもしれませんが、きっちり加速してくれるようそこそこ回してやって良かったと思っています。
当面、エンジン回転数は高目で慣らしを継続してやります。
燃費が悪いと言われている方は、慣らし運転がうまくいかず、加速が悪くなってしまい、ついつい、アクセルを多めに踏まざるをゆえない状態になっているのではないでしょうか?
加速は低いギアでやってやるのが、DOHCらしいと思います。
0点

何回転ならって定義はないけど
高回転でうんぬんなら
ならしではないと思います。
書込番号:1548505
0点

私の車も,慣らし運転時はエンジン回転数はやや高めに保っていました。
具体的には,車はアコードユーロRで,最初の1000kmオイル交換まで,エンジン回転数は2000rpmから4000rpmの間を保つようにしました。初回オイル交換後は,1000km走るごとに,最高回転数を1000rpmずつ高めるようにして走りました。こちらは,保つのではなく,加速時に例えば,5000rmpまで引っ張るといった走り方です。一定速度で走る際には,1500rpm位から2000rpmの回転数を保つようにしています。そのせいだと断定はできませんが,エンジンの調子は良くなったと思います。
書込番号:1549328
0点


2003/05/05 00:07(1年以上前)
一定の回転数だけでナラシをすると変な癖がつくと聞いたので
昔は梶原さんと同じように少しずつ回転数を上げていく
ナラシをしていました。(今はしていませんが…)
ただ個人的にはナラシより暖機が重要だと思っています。
書込番号:1549834
0点

おー 暖気。
私もこだわっていました(前の車で)。前の車を17年間(17万キロ以上走行)使い続けることができたのも,この慣らしと,そしてきちんとした暖気のせいだと信じていました。
でも今は,カーナビに燃費が表示されて,それが暖気をしている間に見る見る悪化して行くので,今では,カーナビのシステムが正常に動き始めたらすぐ発進しています。現在では,平均燃費は14km/l位で,2000ccの車としては良い方ではないかと思いますが,長い年月経ったらどうなるかはまだ分りません。
書込番号:1550630
0点

何か変だと思いながら投稿してしまいましたが,暖気の字が間違っています。すみません。
書込番号:1550634
0点

可動部は回転数や負荷によって接触する部分が違います。
ので、それ以外の状態では使わないのならその一定の条件で慣らしを行うべきでしょう。
それは自己満足で無意味なものですが。
レージング用のエンジンだと、最初は低回転か一定回転数でしばらく回し、徐々に回転を上げて最後はレッドゾーンまで行うでしょう。
ま、AT車の場合、任意の回転数を維持することはとても難しいので、慣らし運転はあまり気にする必要はないでしょう。
しばらくの期間、丁寧に乗り続けることで代用する事になると思います。
書込番号:1553040
0点


2003/05/10 00:18(1年以上前)
OD(オーバードライブ)を使うと3速になるのではないでしょうか?
使わないと普通の4速になる。
プレミオではそうなんですが…
自分が違っていたりして…
書込番号:1563508
0点


2003/05/15 17:23(1年以上前)
やまぁーさん、失礼ですが間違いです。
ODを使うと1〜4速、使わないと1〜3速での走行となります。
書込番号:1579393
0点


2003/05/20 00:39(1年以上前)
別の車を買いましたがさん
お返事ありがとうございます。
確認したところ、そうでした。
ボタンを押すとODがオフになりました。
書込番号:1592644
0点





S40 2.0Tに乗っています。10月に1回目の車検になります。低速からのターボが効いて大変走りやすいものです。しかも高速走行での燃費の良さはすばらしく、高速走行も安定しています。当初点火系の調子が悪かったのですが、ディーラーでの修理で完璧になりました。
悪い点は、ワイパーのビビリ。これはなかなか直りませんね。それとときどきサイドミラーが片側出なかったり。でもそれほど支障をきたしていません。
10月の車検でどれくらいお金がかかるか?最近S60に代えようかとも考えています。
0点


2003/05/05 16:23(1年以上前)
ボルボは雪国の車なので、ワイパーの押えが国産よりずっと強いんです。
なので、ビビリの原因の90%以上が油膜(ワックスやガラコなどの揮発剤など)なんです。
(ワイパーゴムの劣化はないという前提で)
油膜取りを一度やってみてください。多分解消されますよ。
あと、サイドミラーは保証内でみてもらえるんじゃないかな。
期間内にディーラーに言ってみてください。
書込番号:1551713
0点


2003/05/05 22:44(1年以上前)
V40 2.0 98年モデルに乗っていますが、4年目位で左のドアミラーが格納しなくなりました。
修理代は正規ディーラーで4万円だったと思います。(たぶん)
高いので修理は見送りました。
5年乗って不具合はこれくらいです。
書込番号:1552793
0点



2003/05/17 11:29(1年以上前)
北欧の車とあって、ワイパーの押さえが強いという理由のようですね。油膜を完全に取り除いた後は、しばらく大丈夫。それとワイパーの何と言うのでしょうね、金属部分を少し曲げるように外へぐっとやり、当たりを弱めると大丈夫なんですね。油膜取りも親水性のものの方が良いようですね。サイドミラーはなかなか再現しないので、しばらくは大丈夫かもしれないのですが、皆さんのはいかがでしょうか?しかし、それ以外は乗っていて安心感のある車ですね。買い換えるのももったいないかな?
書込番号:1584289
0点


2003/09/01 00:51(1年以上前)
S40とS40クラッシックのエンジンが違うようですが、どのくらいの違いがあるのかわかりません。ご存知の方、教えてください。内装等はどうでもよいので安い方のS40が希望ですが,エンジンのことが気になります。また、私はほとんど街乗り専門でスピードも出しません。ターボって必要なのでしょうか?
本当にくだらない質問で申し訳ありませんが,どうぞよろしくお願い致します。
書込番号:1903454
0点


2003/10/24 22:37(1年以上前)
先週、S40 2.0Tの3年目の車検が終わりました。3年間はサービスパスポートに入っていたため、交換した部品代はかかりませんでした。
後ろのブレーキ交換をしましたが、前はまだ8mm残っていました。ワイパーブレード交換、ドアミラーも時々出なくなったのですが、持ち込んだ際に再現したため交換でした。これでもう1,2年乗れるなと言ったところです。
S40のターボ無しと、ありの車種は、買う時に両方乗ったのですが、加速時の加速感、エンジン音が全く違います。ターボ無しだと、エンジン音がブルブル
と音が気になりましたが、ターボ付きは静かでした。それでターボ付を選びました。
書込番号:2059242
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





