
このページのスレッド一覧(全17196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年8月10日 20:55 |
![]() |
1 | 13 | 2003年10月17日 18:18 |
![]() |
11 | 24 | 2011年1月31日 19:23 |
![]() |
0 | 1 | 2003年4月15日 17:57 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月15日 00:25 |
![]() |
0 | 0 | 2003年4月13日 23:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




昨年末にブルーのルポを購入しました。
コンパクトなボディーと1400ccのエンジンが本当にバラス良くマッチしており、乗れば乗るほどその良さが実感できます。また、ボディーもしっかりしていて、「これなら万が一の時も車中の人を守ってくれる。」という安心感もあります。ですから走りについては一般道でも高速でも大変満足しています。
難点を言えば、@冬場の静電気が強烈Aイモビライザ−はいらないから、キーレスエントリーにしてほしい。Bトランクが中途半端C燃費が悪い(ハイオク使用で8k/L)くらいです。
しかしがら、セカンドカーとしては軽自動車よりいいと思います。
0点


2003/06/08 14:37(1年以上前)
8km/L>そんなに燃費悪いんですか!!
それだけで却下・・・。Gtiの購入を考えていたんですけど、確実にそれより悪いですよね。
ヨーロッパ車は環境のこと考えてる割には燃費悪すぎませんか?
父親の乗っているパサ1.8は、同じ1.8の90年式コロナの半分以下です・・・。
ルポかっこいいのになぁ。それなら軽買います。グスン
書込番号:1651836
0点


2003/06/09 22:00(1年以上前)
私もチョコチョコ乗りですが、同じくハイオク使用で10〜11km/Lくらいですよ。ちなみに、どこかの書き込みで読んだのですが、高速では14〜16km/Lくらい伸びるそうです(スミマセン。どこだったか忘れてしまいましたがルポについての掲示板でした)。まだ私は購入して日が浅いので、高速デヴューはしてないので実体験ではないのですが・・・。
私もルポには満足しています。とても運転しやすい車だと思います。
難点といえば、ちょっとドアが重い事。あと、取り扱い説明書を入れる収納場所がないことですね。
ちなみに購入にあたって、サカサーイさんの書き込み参考にさせて頂きました。
書込番号:1656042
0点


2003/06/18 14:36(1年以上前)
はじめまして。
私は通勤にルポを使っています。昨年の春先に購入したので今で1年半ぐらいです。通勤は片道20kmで、幹線道路を結構びゅんびゅん走ります。
高速走行というほどでもないですが、50〜70km/hで走って、
燃費は11〜13です。十分満足してますよ。
たしかにドアは重いし、取説を入れておくところはないけど、それは走りの良さと顔の愛らしさでカバー♪ということで。はい。
ルポはほんとにいい買物でした。
書込番号:1679690
0点


2003/07/07 00:31(1年以上前)
参考にはならないかも知れませんが、FIAT Punt、ホンダ FITとくらべて、なぜかLupoを購入してしまいました。
通勤用としては、充分です。快適ではありませんが、この大きさで(乗車定員)本当に5人乗れました。燃費は11から12kmは走ります。140km/h程度の高速走行でも安定していると思います。
Poloと違いあまり見かけませんが、すれ違った時はお互い照れ笑い?
後部座席に一人乗車時サスペンション近辺から「コツコツ」聞こえる。
屋根に有るモール(?)が、洗車機から出たら、5mmくらいズレていた。
ブレーキを掛けた直後にアクセルを踏んだ時は異常にレスポンスが悪い。
の3件でディーラーへ持って行きました。当然無料でした。
19時まで営業してるし、対応も悪く有りませんでした。
書込番号:1736474
0点


2003/08/10 20:35(1年以上前)
C5に憧れながら(邪道)も
安さとエクステリアでルポ・シルバーを選んだ者です。
高速での燃費についてですが…
私はメーター半分より少し下で
栃木県佐野〜神奈川県横浜まで行くことが出来ました…。
一般道ではたしかによくはないですが
ランプついた状態で平塚〜横浜まで行った事はあります。
ちなみにガソリンはシェルピュ−ラがお薦めです。
何と言っても走りが軽い。
書込番号:1843700
0点


2003/08/10 20:55(1年以上前)
ちなみに私はC5(ローン地獄になるため諦める)のほか、
A4、ポロ、ゴルフ、ミニ、スカイライン、ヴィッツRSと迷いました。
選んだ理由はローン地獄にならずに済む、
近所に狭い路地が多いということでしょうか?
ゴルフやC5を見るとその広さに羨ましくもなりますが、
高速では120〜150km/hでグングン飛ばせるし、ハンドリングはいいし、
大した故障もないしかなり満足しています。
欠点は道路の継ぎ目での揺れの大きさ(ただし高速で140以上)、
後ろに長時間人に乗ってもらうことは無理、
となきにしもあらずですがそんなことはあまり気になりません。
とにかくいい車だと思います。
書込番号:1843748
0点





993('96)なんですけどね
色はシルバーです。AT(ティプトロ)なので操作楽々
スタイリングは最高です。ユーザーの方いらっしゃたら
ひとつお聞きしたいのですがエンジンオイルの注ぎ足し
(交換ではなく)は何キロ毎にされてるでしょうか?
又ご自分でされてますかそれともディーラー・ショップ等で
されてますか?ご意見いただければ嬉しいです。
0点

ポルシェなんて乗ったこと無いんでしらんのだけど、
ポルシェってのはふつうに走ってるだけなのに
エンジンオイルを継ぎ足さなきゃならんほど消費するメンドウな車なの?
書込番号:1494823
1点

オイルのつぎ足しというのは,走行キロ数ごとではなくて,オイル残量を見て既定値より減っている時に行うものです。 しばらくは頻繁にオイル残量をチェックするようにすれば,その内,どのくらいの頻度でオイル残量をチェックすれば良いのか分るようになると思います。 ちなみに,私の車はホンダ車ですが,6カ月毎のホンダのサービスによる定期点検のみで大丈夫のようです。
書込番号:1494943
0点


2003/04/16 15:36(1年以上前)
私はですね、ポルシェなんて高級スポーツカーに乗ったことないんですけど、993は空冷式のドライサンプで、オイルは尋常じゃないくらいのすごい量を飲み込むようです。
書込番号:1494950
0点


2003/04/17 00:12(1年以上前)
オイル食ってなければ交換でしょ。
ドライサンプ仕様なので高級オイル入れてやるだけで豪い出費になる。
書込番号:1496496
0点


2003/04/17 06:54(1年以上前)
昔の出光のコマーシャルでも「油冷エンジン」とまで言われてましたから。
書込番号:1497043
0点



2003/04/17 12:29(1年以上前)
皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
特に梶原 さん 非常に参考になりました。
自分はボルボV70('97)に次いで2台目の外車になります。
V70も注ぎ足しが必要でしたので外車のEO継ぎ足しは当たり前と
思っており(?)、苦ではないのですが一応ポルシェCに確認した
ところ1500Kmをめどにチェックして足りない分(1L前後ぐらい
だそうです)を注ぎ足せばよろしいそうです。
書込番号:1497472
0点

話は違いますが,ポルシェだとガソリン満タンで何キロくらい走るんですか?
書込番号:1498552
0点



2003/04/21 16:23(1年以上前)
こんにちは 梶原さん
自分の993('96)についてはただいま調査中です。
今の所、実走200キロの感覚としてはリッター5.5は走りそうかと…
(高速・市街おりまぜなのであくまで参考です)
で77リットルタンクらしい(満タンにはまだしてません)ので
423.5キロは走るという計算になりますね
書込番号:1510001
0点


2003/05/05 22:15(1年以上前)
986ボクター2年弱になりますが、平均9.5KM/L
位です。以前996、3.4Lのカレラ4にのっている友人は8KM/L位との事でした。
書込番号:1552704
0点


2003/05/28 12:52(1年以上前)
あなたはいい買い物をしたようです
日本の市場ではただの彼らより高いはずの
オープンやタルガがなぜか安いそれもかなり・・・
それでもってティプトロの組み合わせコレ最強です
書込番号:1617095
0点


2003/10/14 12:17(1年以上前)
911タルガを1989年に1988年の展示車を買って14年乗っています。当時サラリーマンでした。燃費は7.5km/L 高速10km/L。オイルは13リットル入り交換で9リットル入ります。高回転しなければ普通のオイルでいいです。ポルシェでも整備のいい車はオイルは減らない。1000kmで200cc程度。オイル残量メーター、油温メーター、オイルプレッシャ
ーメーターを見て補給します。メーターゲージで見る場合は油温メーターが中央にきて温まってからエンジンをかけたままの状態で見ます。注意することは巡航速度で2500rpm以下にして走らない。発進時にはアクセルに足を乗せない。クラッチを放してからアクセルを踏む。クラッチ交換はエンジンをおろさなければならない。またショックアブソーバーは25000kmで交換する。本に書いているほど維持費は要らない。車検は車屋に出して重量税諸費用ブレーキ(クラッチ)フルード交換すべて込みで85000円程度。 以上。
書込番号:2027978
0点


2003/10/17 18:18(1年以上前)
オイル交換は正規代理店かポルシェを扱っている修理工場でないと断られます。自分で入れたこともありますがほとんど出しています。買った当時は正規代理店でポルシェのマークの入った純正オイルが1000円/Lくらいだったのが今では相当高くなっているでしょう。いいかえれば1リットル1000円程度の鉱物オイルで十分ではないかと思います。前はそれしかなかったのですから。合成オイルのいいのを入れるとオイルのにじみが出るかもしれません。鉱物オイルを入れると止まります。それでも出る場合はオーバーホールが必要で50万から100万かかります。オイルを抜く時は取説を見て2箇所のドレンボルトから抜きます。片方が多く5〜6リットル出ますからご注意を。クルーザーのオイルもも自分で交換しますがそれに比べればポルシェは簡単です。今は無職の身なので暇に任せて次は自分で交換するつもりです。以上。
書込番号:2037369
0点



このサイトではほとんど話題にもならないカローラセダンですが、良い車です。
会社で使ってるんだけど、剛性は高いし、質感も高級だし、静かだし。
昨日高速道路を走ったのですが、2人乗車して19.0Km/1Lの燃費でした。1.5GのATです。
2点


2003/04/15 17:26(1年以上前)
国民車みたいなものですので、贅沢さえ望まなければ良いクルマでしょう。ただ、ダッシュボードのデザインが嫌です。
書込番号:1492186
0点

私も,カローラは良い車だと思っています。でも,自分では買いません。多分,理論的にいろいろなところを詰めていくとカローラに行き着くのだと思いますが... 私は,車は贅沢品だと思っているので... 自分でこれだと思ったものを買います。 他の人は何で? と思うかもしれませんが,私の車ですから,私が好きなものを買います。
書込番号:1492270
0点


2003/04/15 20:01(1年以上前)
最近のカローラは確かに高級感あるね、ベンツCクラスあたりとでは比べ物にならない。
書込番号:1492638
0点


2003/04/15 21:12(1年以上前)
全然高級とは思わないです。
書込番号:1492856
0点

カローラはトヨタの基幹車種ですからね。
開発担当は社内の花形スタッフですよ。どんなにミニバンが売れてもカローラ
の販売台数は抜けませんし。
ただ、フィットに年間販売台数を抜かれてしまった今、どうなっている事やら
……。
車自体はブレッドアンドバターカーですので、カローラ以上のサイズや排気量
等を求めない人には十分といえるものでしょう。カローラが支持されないよう
になったら、世界のトヨタも終わりですね。
書込番号:1492888
0点

こんばんわ
87年に出た、カローラ1500SEリミテッドGに乗ってました。
その前がクレスタだったんで、ギャップは感じましたが好きな車でした。
気楽に乗れたし、パワーウィンドーや集中ドアロックも付いてて。
ちょっと贅沢な内装だったと思います。
あずき色の室内色は、かなり印象に残ってますね。
その後もカローラワゴンにしたぐらいですから、結構気に入ってたと思います。
あの頃のカローラは、いっぱい走ってましたけど・・・
書込番号:1493367
2点

高速道路中心とはいえ、600Km近く走って燃料計がまだ半分近くを指してました。
この燃費も評価して欲しいなあ。
書込番号:1493378
0点


2003/04/16 05:52(1年以上前)
今のカローラはワンボックスカーを意識してると思うくらいずんぐりむっくりしてますが、これもなかなか時代の要求に沿った選択であり、さすがトヨタと感じさせます。燃費は言うまでもなく、庶民の生活の道具として当然の性能でしょう。
ただ、惜しむらくは未だに「経済的に余裕がないから我慢して乗るクルマ」という印象が拭い切れないことです。現行カローラはそれなりに垢抜けていますが、この価格帯でも工夫すればもう少し高級感は盛り込めるはずです。とくに、内装は安っぽくていただけないなぁ。
書込番号:1494026
0点

燃費の良さは評価します。 たくさんの車種を有する巨大メーカーですから,それぞれの車種の役割分担があるでしょう。 カローラセダンは良い車 というのは 全くその通りと思いますが, だから皆さん買いましょう とはいかないのでは? 皆さん,気に入ったメーカーの気に入った車を買えば良いでしょう?
書込番号:1494975
0点


2003/04/16 23:36(1年以上前)
特に内装が高級感でてるんだよね〜
安っぽいと感じるもは一番下のグレードか大分古いカローラのことしか知らないんだろうね。トヨタは100円の部品を200円の価値あるものに作らせるのが得意。日産やホンダ、その他のメーカーはその辺が苦手なので特に内装が安っぽく見えてしまう。
それと、デザインもインパネ廻りなどは他のメーカーとは違い、大衆車クラスでもゴージャスに見せるのが得意なんだよね。
書込番号:1496332
0点

そういえば、AE100系が出た時はかなり質感が上がりましたね。その後バ
ブル経済が崩壊した為か、AE110系はコストダウンのしわ寄せが見た目に
も現れて……。
現行モデルも悪くないとは思いますが、やはりこのクラスはセダンよりもミニ
バンの方が20代〜40代の年齢層には好まれているのでしょうか?
カローラ系に限定するなら若い家族層はスパシオ、高齢層はセダンという風に
好みが分かれているように感じます。
書込番号:1496843
0点


2003/04/17 11:58(1年以上前)
私も今代車でこれに乗ってるんですけど、思ったよりいいですね。
剛性高くてコーナリングも安定してて燃費もいい。
燃費凄いですね。自分の車とタンク容量はほとんど一緒なのに2倍位走る。
まーS2000と比べるのが間違いな気もするけど、目に見えて差が出ると
結構ショック(笑
書込番号:1497418
0点

>トヨタは100円の部品を200円の価値あるものに作らせるのが得意。日産やホンダ、その他のメーカーはその辺が苦手なので特に内装が安っぽく見えてしまう。
そうです。一番下請けに厳しいのがトヨタですよ。ものすごい値切り方と、品質の精度を高く設定しているもの。
お蔭で、おじの会社は取引やめたもん。利益がでないんですよ、下請けは、作れば作るだけ赤字になって、援助金でかろうじて食いつないできたんだから。
書込番号:1508165
1点

最近は日産の下請けも悲鳴をあげてるそうですよ。
どこの下請けも、割は合わないと思いますが・・・
見るからに安そうなホンダは意外と正直!?
勝てないレースに多額の資金を使うなら、その分下請けに回してもバチは当らないでしょうに・・・
書込番号:1509852
2点

トヨタの要求はたしかに厳しいそうですが
約束などは守るってかんじだらしいです
逆にホンダは評判よくないです。
書込番号:1512386
0点


2003/04/22 13:16(1年以上前)
ま〜どの会社もコスト削減には厳しいですな。
造れば造るほど赤字ってこともあるでしょうし、無理な注文からどうやって10円20円利益を得ようかと日々悩んでいるシャチョーさんも多いわけで、ほんと、大変ですよね。
造って売るだけではどんどん厳しい状況に追い込まれていくだけでしょう。そういう状況の中で生き残るには、やはりアイデアで勝負するしかないでしょうね。
書込番号:1512662
0点


2003/04/24 20:16(1年以上前)
他メーカは安っぽいといわれているけど、仕方がないと思います。
でも、トヨタがいいとは限らない。
書込番号:1519176
0点

カローラに乗るような人間にはなるな、祖父はいつもそう言っていた。
書込番号:1523047
2点


2003/04/26 10:32(1年以上前)
私はむしろ、見栄ばかり張るような人間にはなりたくないですな。
書込番号:1523449
1点

DaichanVさんへ質問。
祖父さんはどんな車乗ってたのかな?
こういう考え方の人の所有車を知りたい。
いいとか悪いとか、批判じゃなくて単純に興味あります。
まだ見てたら教えてね。
書込番号:1547912
0点


2003/05/11 04:56(1年以上前)
カローラの歴史は日本のファミリーカーの歴史であり、最近では欧州ユーザーの品質評価でもトップの成績を取ったそうです。 これだけすばらしい車なのに、購買意欲が湧きにくいのが不思議です。 一つにはカローラ、カリ―ナ、コロナ、マークツー。。。。のヒエラルキー(人事制度で意味のない中間管理職を新設する如く)を作って「いつかはクラウン(R)」と拡販してきた為でしょうし、いつまでもカローラに乗ってるようでは恥ずかしいとか???考える東洋の島国根性もあるでしょう。 もうそろそろ、車で見栄を張る時代は終わりにしませんか。。。 >>>トヨタへの提言: 奥田さんがカローラで霞ヶ関へ行くようになれば、関係会社の社長さんも部長さんも課長さんも一気にカローラに乗り換えるでしょう。 でも、僕は買えない。
書込番号:1566899
0点


2003/05/14 22:27(1年以上前)
検討してて値段見てびびる。ばりゅーふぉーまねい。
安かろう悪く無かろうが一番の魅力ですな、低レベルな高ばらんすも
万人受け。
高くても満足度低いくるまおおいなかで矢張りお買い得と再認識。
書込番号:1577442
0点


2003/08/30 08:19(1年以上前)
家内の父は、某県庁の企業局トップ。愛車はカローララクゼル。
知合いの会社社長は2代前のカローラに乗っている。
某業界最大手の会長さんは、約20年前のカローラで今でも移動。
某国立大学(旧一期校)で教授のいとこは、一代前のカローラに。
ちなみに私はあるゼネコンで最年少で数年前に管理職になりました。
愛車のうちの一台は2代前の「大きな愛のカローラ」でした。
いまに独立起業したら社用車で、セルシオとカローラをもてたらいいな。
書込番号:1897855
0点

私は2000cc以下の車は車じゃないと思うような奴でした。
しかし、子供ができ、カローラセダン1.5L4WDに乗っています。
FR系4WDに比べFF系4WDは雪道でフロントが流れ怖いと思ってましたがカローラの場合、FR系4WDに近いハンドリングで対応できます。剛性も高く燃費も良く、「おふくろや女房が乗る時はファミリーカー」、「私が山道を責める時にはかなりの戦闘力」です。現在の価格でよくこの車ができたと思います。あまり大きな声で言えませんが、「ランエボ」「D4」「インプ」に山道やワインディング、雪道や凍結路面なら十分はりあえます。
燃費も1.5L4WDで街乗り12km/Lくらいで、長距離で4人乗車トランクに荷物満載で13km/Lで2人なら
15.5km/Lは走ります。
私も購入時「フィット」と「カローラ」の乗り比べで「カローラ」
友人は「フィット」に乗ってますが、友人も「カローラにすればよかった」と言ってます。
書込番号:12587466
1点



自動車 > ミニ > MINI 3 DOOR


<梶原さん
ハンドルが若干中央寄りか?という話ですが、気にして運転してみたのですが私が鈍感なせいかよくわかりません(^^;) もし中央に寄ってたとしても気にならないレベルだと思います。
ちゃんとした回答ができずにすみませんm(_ _)m
0点

ありがとうございます。
私は,20年くらい前に,ミニを運転したことがあるのですが,その時は気がつきませんでした。 今のミニは当然違うと思いますが,気になる人が多いようであれば商品として成り立たないでしょうから,多分車に詳しい人以外は分らないのでしょう。
書込番号:1492287
0点







念願のG500L毎日楽しく載ってます。この前までW140のS500Lに載ってたのですが同じV8エンジンでも気分とパワーが違います。高速もラクラク。風を切って力強く走ってるって感じです。S500Lの男らしさからしてもG500Lは超たくましい男って感じです。120点をあげれる車かな?
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





