自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577488件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17187スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ54

返信10

お気に入りに追加

標準

30kWhリーフ

2025/01/01 13:02(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル

クチコミ投稿数:68件

新年明けましておめでとうございます。
みなさまにとって2025年が良い年でありますよう!
新型リーフも発売されるようですね。

早いもので我が家の30kWhリーフも購入から7年半が過ぎました。
バッテリー劣化は15%未満でフルセグを維持できております。
明日は滋賀県まで片道分180kmを舞鶴道〜新名神〜名神と移動予定です。

EVはバッテリー劣化が…と心配することはもうないでしょう。
初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。


書込番号:26020856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/01/01 16:29(8ヶ月以上前)

現在、12万km。

>草を刈る男さん

新年、おめでとうございます。

>初期型リーフでもこれだけ走れるんですよ。
>もう闇雲にEVを叩くのはやめて欲しいものです。

全く、おっしゃるとおりだと思います。

いろいろなEVを試乗しましたが、実際のところリーフは「よく出来たEV」だと思います。

たしかに、運転支援システムや大きなディスプレイなどなど、最新のEVに比べると見劣りしますが、
それらは、EVとしての本質的な部分ではありません。

優れたアクセルレスポンス、滑らかでスムーズな加速、エンジンの振動や騒音と無縁な車内などなど、
最新のEVと遜色は感じられません。
(というか、たとえばトヨタbz4XやアリアやBYDなどの最新のEVを乗っても、リーフとの差を感じられません)
先代のリーフの弱点は、バッテリー容量が少ないため「航続距離が不足すること」くらいだと思います。

すでに13万kmを超えているようですが、どこまで使えるか、頑張ってください。
(ウチのリーフは、6年5ヶ月、12万kmですが、まだまだ乗り?ます。)

書込番号:26021039 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:68件

2025/01/01 19:35(8ヶ月以上前)

>尊敬するtarokond2001さん

おめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。
いつも温かいコメントありがとうございます。

滋賀行きはモコになりました。リーフでは不安だと家族からクレームが出たからです。
確かに満充電で出発しても150キロ地点で1回、現地の日産で1回、帰りの100キロ地点で1回の計3回は必要です。
それだけでエンジン車よりも1時間のロスです。

リーフにお乗りのみなさんなら分かると思いますが(?)、その1時間も含めてリーフの旅は楽しいんです、私なんかは。
その時間は決して無駄でも苦痛でもなく、一時の休息を楽しみながら、軽食やお土産探しにちょうどよいのです。

ですが世の中の人はとにかく現地に1分でもはやく着くことが正義のようで、EVのこうした楽しみを伝えるのは本当に難しいですよね。

6年5ヶ月12万キロですかー。40kWhリーフならまだまだ序の口ですね!
私ももう少し頑張るつもりです。

どうかお元気で。これからもご教授願いたく存じます。

書込番号:26021236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:358件Goodアンサー獲得:7件

2025/01/05 11:18(8ヶ月以上前)

まだまだ現役の30kリーフですね。
我が家の24k中期リーフは11年3万8千Kmで
6セグ走行可能距離77Kmまで劣化しました。
無知に自宅で満充電にさせていのが原因
だったかなと思ってます。

なので昨年の2月に試乗車あがりの
ZE1の40kのGグレードフルopに
リプレイスしました。
冷暖房使用時も航続距離のストレスも
無くなり快適になりました。

書込番号:26025333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:68件

2025/01/05 12:23(8ヶ月以上前)

>犬のまなざしさん

貴重なコメントありがとうございます。

自宅で満充電にしていたのが原因だろうとのことですが、それはあるかも知れませんね。
緊急時などに備えてバッテリーを常に満タンにしておくのは正論ですが、劣化に関してはそれが悪手になる…。
こういう歯がゆさがEVにはありますね。

私は自宅でも50%強までしか入れません。100%まで充電するのは1〜2ヵ月に1度、遠方へ出かける時ぐらいです。
だから急速充電はそれなりに使用しますし、夏場に温度セグを8や9まで上げることもよくあります。
…その結果8年近くフルセグを維持できているので、やはり習慣的に満タン充電にする影響は大きいのだと思います。

しかし近頃はそういう気づかいが煩わしく感じられて来ました。
2026年の6月に車検が切れる段階で、新型リーフに乗り換えたいと思っています。

でもこの30kWhリーフにはとても感謝しています。何より運転することが楽しく、スピード控え目で安全運転にもなりました。
8年経った今でも日常使いで不都合はまったく感じません。故障もゼロです。

日産すごい……。

書込番号:26025426 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:385件

2025/01/05 15:37(8ヶ月以上前)

30kWhリーフ

最近になり私にわかったこと、
しかしベテランの人には当たり前、なんでしょうか?。

ZESP3など時間制の充電の場合、
電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
効率が悪く損な感じなんですよね。
20kWhのサクラとかどうなんでしょうね。
寒いせいもあるのですが、昨日9分で3.6kWhでした。(25→54%ぐらいかな、うろ覚えです。)
ざっくり、10分で4kWh→275円で4kWh、1kWhあたり70円、現在電費6km/kWhなので
イマイチですね。普通のガソリン車と変わらないレベル。15km/175円→15km/lぐらいでしょうか?。

そういう点では時間制急速充電は主に60kWhでリーフ消費して、
そのほかは自宅充電とするべきなのでしょうね。

そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して
「何セグごろ」とか
ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。

電池容量減り、内部抵抗高くなる、
電池の両端の容量を使うことが増える、
充電しづらさ、回生しづらさが強まる。
総合的な電費の悪化、の評価を
どのように考えるべきか。

書込番号:26025624

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:68件

2025/01/05 23:39(8ヶ月以上前)

>すけすけずさん
コメントありがとうございます。

国内の急速充電器は長らく時間課金制が主流でしたが、EVの性能が上がり受電能力が大幅に向上した今では「従量制」への動きが加速しているみたいです。
たとえばサクラとアリアでは充電速度に4倍ほどの差があり、時間制ではさすがに不公平ですよね。 今後の展開に注目したいと思います。

>そういう点でも、30kWhリーフの手放し時期に関して 「何セグごろ」とか ベテランの方々のご意見いかがでしょうか?。

シティーコミューターとしてなら8セグぐらいまでは乗れるんじゃないでしょうか?
しかしそれならサクラがありますし、大柄で装備も古い30kWhリーフの存在意義はもはやないと思われます。 古き良き日産のデザインはキュートですが。

新型リーフのデザインも最近の日産のトレンドで、ちょっと嫌な予感がしています。

書込番号:26026198 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3037件Goodアンサー獲得:278件 リーフ 2010年モデルのオーナーリーフ 2010年モデルの満足度4

2025/01/06 18:24(8ヶ月以上前)

>すけすけずさん
>電池が古く容量が小さく、内部抵抗が大きくなればなるほど
>効率が悪く損な感じなんですよね。

たしかにそんな感じもしますけど…。

「V=IR」ですから、
内部抵抗値が2倍になったら、電流値が1/2になるということですので
充電時の電流値を見て内部抵抗の増加を判断することができるはずです。

具体的には、50kWの急速充電器を使った時に、125Aの電流が流れてる時間が短くなるだろうと思います。

バッテリーが劣化して、SOC50%の時に100Aも流れなくなったら、乗り換えを意識した方が良いのではないでしょうか。
もちろん、「気温が20℃くらいの時に」ですけど。
ご承知のように低温時には、大きな電流を流しませんし、高温時も出力(電流値)を制限しますから。

ただ、
前のリーフでSOHが80%くらいでも、それほど充電電流値の制限(低下?)は感じませんでしたし、
試乗した他のEVでも、大きく劣化したバッテリーへの充電は未経験なので、これは「仮説」です。

また、
内部抵抗値が高くなれば、「熱に変わる電気が増えて電費も悪くなる」はずです。(これは物理の法則ですね)

そんな点を鑑みて
多くのメーカーが、バッテリー保証をSOH66%(日産)から70%(ホンダ)あたりに線を引いているのだろうと思います。

ということで、
私見ですが、SOHで70%あたりが「乗り換えの目安」なんだと考えます。

書込番号:26026969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/08 06:41(8ヶ月以上前)

仮説ではありますが、劣化と同時にダメになったセルも出てセルバランスも崩れますよね?
このタイミングは車によってまちまちですが、早い人でフルセグ、11セグの状態で、遅い人でも9セグ時にはなってるかと思います。
ダメになったセルが出てきた時点で実際の劣化率よりも使用可能な容量が下がり、それと同時に充電制限も入ります。
充電制限が入るのはある意味安全性担保するためなのかもしれませんが、ユーザーにとっては実用性がなくなり不便極まりなくなります。
%の残量が飛ぶような状況だと走ってて電欠からの恐怖心も出てくるでしょう。
こうなると何かしらのメンテナンスをしなければ実用性がない状況で乗り続けることになります。そのタイミングが手放すことを考える瞬間かもしれませんね。

書込番号:26028606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:385件

2025/01/13 11:59(8ヶ月以上前)

>草を刈る男さん
>tarokond2001さん
>なまけぶるさん

コメントありがとうございます。
当方の30kWhリーフはそろそろ8セグになるはず…なのになりません。
SOH的にはとっくに…、なのですが何か陰謀のようなものを感じます。
日産の業績もトホホな状況ですから、その気持ちもわかるのですが
どこか公平公正な判断をして頂ける部署はないのでしょうか?。
(運が悪かったと諦めるべきなんでしょうかね。)

自己レスですが、なかなか静かでいい車なんですよね。
短距離の近場の買い物なら快適快適。
2台持ちの意義を肯定する根拠はなかなか難しいのですが
帰省した子供が時々運転することがあること。
私の場合は出張中の自宅の夜間エネファームの安めの電力を
それなりに有効活用できれば、若干コストメリットがあるのかも。
そして、ZESP3の使用頻度を減らせるかも知れない…程度です。
(ZESP3を解約できる所までにはならなさそうですが。)

でも、自動車税、やはり任意保険、などの維持費を考えると
e+の一台体制がコスト的には妥当なのでしょうね。

書込番号:26035069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/15 09:29(8ヶ月以上前)

外充電に関しては実容量で20kwぐらい余裕をもって使えるような残量がないとガソリン価格と変わらない計算になると思います。
どこも44kwや50kwがメインかと思いますが、劣化の進行が進んでて充電制限が入るような状況だと30分で23kwhほど入るところが10kwh程度に(それ以下もあります)落ち込む場合も出てきますね。
24kwのリーフやサクラなんかも同様だと思いますが、時間制課金になっていると低容量化してるEVほど割高でバッテリーが空に近い状態から入れない限りすぐに制限に引っかかりますよね。
FLASHなど従量制課金の充電器や一回500円ほどの充電器もありますので冬場の充電や劣化してるEVなどはそちらの方が安いかもしれません。
ただFLASHは充電速度も速いのでテスラなどと被ってしまい少し申し訳なくなるかもしれません。
zesp3で10分、20分ごとに充電というのも面倒な上に距離が足りないなどということもありますしね。
劣化してくると外での充電が割高で悩むというのも買い換える理由になってくるかと思います。

書込番号:26037719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

ムトハンさんのレビューがグッジョブですね〜

2025/01/01 10:25(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

皆様、ムトハンさんのレビュー見ましたか。

皆様が知りたい情報について簡潔に記載されています。

ほぼ一人乗りでコースは一定
毎日充電
そんな使用状況での電費
電池の劣化具合
簡潔に、見事に記載されています。

どなたかのクチコミとは雲泥の差です。
ノーベル賞ものです。見習っていただきたいものです。

以上


書込番号:26020695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/01 10:46(8ヶ月以上前)

まぁ、それぞれ個人の感想ですから、本当にオーナーさんのレビューであればいいんじゃないですかね?

身銭を切って購入されているわけですから、肯定的なものもあれば否定的なものもあるでしょう。
まぁ、私は身銭を切って買ったものはおおむね肯定しますけどね。じゃないと自分が馬鹿みたいでしょ?(笑)


EVも軽規格になって、その購入維持費の差額の問題はだいぶ軽減されたと思いますが、いかんせん駆動用バッテリーの寿命がですね〜。EVは各メーカー、車種の、敷居を超えた共通のバッテリー規格でも標準化されない限りユーザーの負担はいつまで経っても大きいですね。補助金はあるとはいえバッテリーの寿命が10年程度ではちょっと乗る気にはならないかなぁ、、、ってのが本音です。

乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
もちろん乾電池同様、サイズが複数種あるのはいいと思います。むしろあったがいいでしょうね。

日本は国内に世界的なメーカーがいくつもあるわけなんで、各社協力して統一規格を作るのは難しくないと思うのですけどね。
そういう実験的な素材としてはサクラはいいと思いますけどね。サクラベースで国内外に通用するようなコンパクトEVで共通規格の交換可能な電池って良く無いですかね?まぁ、交換自体は当面ディーラーでしょうけどね(安全的に)。

書込番号:26020726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/01 14:26(8ヶ月以上前)

>2024年7月で13.0km/kwh
>2023年12月で8.4km/kwh

これに驚きました。
私、電費良い暖かい時期で8.6km/kwhくらいなんで。(通勤路は片道21kmほど、毎朝渋滞あり)

通勤路は高速道路なのかなぁ。

書込番号:26020932

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3929件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/01/01 14:57(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

〉乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。

例えば、100万円で購入したバッテリーというハードを貸し出す場合、6年で更新する前提だとレンタル月額は最低でも1.5万円にはなると思います。(金利、性能劣化がありますから)
これに電力料金と交換場所の経費が加算されますから、抜群のコスト競争力があるバッテリーメーカーの経営じゃないと成り立たないモデルだと思います。コスト競争力があるメーカが無く、平均走行距離も短い日本じゃ普及しないと思います。



書込番号:26020964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/01/01 18:10(8ヶ月以上前)

中国のNIOがやってる交換システムなんかは、75kWhで月額2.1万円だとか(2022年時点)。
その代わり車本体は従来より2割くらい安く買える(それでも600万弱)ようで、
交換できないEVと比べると6年目までは安く乗れるんだとか。
でもZESP3や三菱の料金プラン変更で騒いでる人はこれは受け入れられないんじゃないか。
https://www.cjcci.org/Site/cjcci_org/Upload/20220811/Tmp/2208110551bbb15.pdf

書込番号:26021147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/01 20:28(8ヶ月以上前)

電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
Australiaで7000台のEVの耐久テストで
10万キロで90%、30万キロでも87%を維持することが確認された。
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/

スタンフォード大学とSLAC国立加速器研究所
https://cibc.hr/ja/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89/

電池の特性上最初にやや大きくダウンした後はその後の劣化はほとんど見られません
CATLでは寿命は200万キロと見積もっており
BYDのタクシーは実走85万キロでも劣化はほんの僅かです。
バッテリーマネージメントがきちんとしていれば車体寿命をはるかに超えます。

NIOは電気代も込み(75kWh×4=300kWh)なので悪くはないかと・・・

電池交換はタイ政府が日本のメーカーに提唱しています
コスト競争力では中国に勝てないのでこのままでは日本車が駆逐されてしまう。
日本車だらけから中国車だらけではタイ政府が望む姿ではありません。
現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です

車体の4割を占める電池のコストを抑えられれば車両価格は大きく下がります

書込番号:26021285

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/01/01 21:41(8ヶ月以上前)

>電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ

日本のような高温多湿な環境を考えれば、文章中盤にある高温事例が該当するだろう。
--------------------------------------------------------------------------
高温の気候で頻繁に急速充電を行なった場合、劣化率が3倍になるケースが見られました。
これは年間5.4%の容量低下を意味する。
--------------------------------------------------------------------------
10年間で残容量は46%ということだが気にしなくて良いのか?

書込番号:26021343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/01 22:27(8ヶ月以上前)

>これは年間5.4%の容量低下を意味する。

これって 100-5.4 -5.4 -5.4… なのか、それとも 100*0.946 *0.946 *0.946… なのか。
前者なら10年後は残46%、後者なら残57.4%。
10%も差あるなぁ。

と、ふと思った。

書込番号:26021398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/01 22:37(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

そうです、電池は熱に弱い
なのでスマホなどゲームばかりしていると1年でダメになったりする

だからバッテリーマネージメントがしっかりしていればという条件付きです
初代リーフでは冷却もなくマネージメントが弱かった
サクラではれ熱マネはしっかりしているので心配はないでしょう

そのようなことを言ったら熱マネが弱く小容量で頻繁なサイクル劣化を起こすHVは2−3年も使えませんよ

書込番号:26021411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 03:45(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

ついでに言うと日本はそれほど暑くはないですよ

常時40度近い猛暑のタイでATTO3を20人のジャーナリストが交代でノンストップで
急速充電オンリーで16万キロ走り劣化率が5.84%でした。

タイは一般道の最高速度は120km/hでありノンストップで高速で猛暑の中を走り
急速充電を繰り返すという非常に過酷なテストです

交換したのはタイや2回と潤滑オイルのみです

書込番号:26021534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/02 15:27(8ヶ月以上前)

>現在150万台から400万台にするためのEV化推進です

元々2018年には210万台以上あったのがいまや150万台に届かないところまで下落中。
国内販売台数が半分近くにまで落ちて競争力が無くなった国で400万台の生産台数は夢物語です。

書込番号:26022075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 16:15(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

一時的な市場の混乱だよ
日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
現地生産の本格的開始25年から

25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる

それより地場を心配しなさい
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」日本の1人あたりGDPが過去最低順位に…今や『“超”経済低迷国家』
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbaf1e5d2f56627d0e224a61febb9116c72781e

書込番号:26022121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/02 18:00(8ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>一時的な市場の混乱だよ

一時的な低迷って・・・
コロナ明けて2022年以外はずっと前年割れしてて、たった6年で半分近くになったのを「一時的」って捉えてるのはお花畑ですね。


>日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
>現地生産の本格的開始25年から

既にEVも前年割れ。
数が減ると違約になるからEV叩き売りの上に、国から期限延期されてるのが実情。


>25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
>つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる

今年350万台なんて無理に決まってるでしょう(笑)
2024年で150万台割ってるんだよ?
夢物語ですな。


>それより地場を心配しなさい

いや、それあなたでしょう。
既にタイの自動車産業は戻れないとこまで落ちてるんですよ。
1人当たりのGDPで5倍の差を、成長率で2%差で何年かかるでしょうね。
タイの成長率もいつまで2%台を維持できるかすら既に怪しい状態なんですけど。

書込番号:26022220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/02 20:27(8ヶ月以上前)

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて 交換システム をほかの税制対策と共にに推進中です


おもしろいね ?  (続報があったら興味ありますね)
バイク程度の重さなら、お手軽で簡単ですけどね。
まあ、電池の完成度が上がったら、10年後くらいに可能性が ???

現状程度の重い交換電池をどこに乗せるかとなると、車体下面だろうね。

解決する必要がある問題は
大電流コネクターのタイプと耐久性とか
電池の保護カバーと防水性とか
電池容量をどの程度にするのか(1種類か2種類か・・・)とか

電池の交換場所をどの程度設置するのか ???
かなり大げさな設備が必要と思うね。

電池寿命が長いなら、無理に交換する必要はないのでは ???

受電ステーションを沢山設置するのが嫌になって、
その代わりのアイデアかな ???

書込番号:26022382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4706件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/02 21:03(8ヶ月以上前)

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です

トヨタがタイでやってるのは、電池のリサイクルとして交換する仕組みであって、充電器で充電せずに交換するNIOのような仕組みの話では無いと思うが?
それを始めてるのはいすゞ。

書込番号:26022430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 21:55(8ヶ月以上前)

>mc2520さん

タイ最大の石油会社であるPTTが推進しています
電池交換システムは電池の規格を統一しなければなりませんので
まだほとんどEVやPHEVがない日本のメーカーに適しています。

電池は1種類
25kWhから30kWhの電池を軽サイズなら1個、普通車なら2個、大型車なら3個・・・・
という風に並列に接続されていきます

交換システムの利点は
1.車両価格が大きく下がる(電池有・電池なしで購入できる)
2.今までと同じように普通に充電スタンドで充電可能
3.電池交換は2−3分の時間で済む
4.電池のアップグレードができる
5.3個積んだ場合1個だけ交換とか2個だけ交換や1個2個だけ運用ということが可能

現在半固体電池で進めていますが、同じ大きさで30kWhが50kWhとかアップデートが可能です
なので300kmしか走らない車でも500kmとか800kmとか車を替えなくても可能になります。

交換ボックスは20fコンテナより少し大きい程度でしょうか
NIOの例だと1日に4−500台交換可能です

タイのGSスタンドは巨大でGSスタンドのスペースは10%しかないとかで
EV充電器・十数の飲食店・コンビニ・床屋やコインランドリーやスーパーがあったり自動車ディーラーがあったり
ガソリン販売では利益は取れないので複合システムとしてタイでは定着しています
https://www.youtube.com/watch?v=DtTK-gs4dy8

なのでEV充電も時間制限もなく100%まで充電が可能でその間飯食ったり洗濯したりいろいろ可能です。
充電ステーションだけで利益を出す必要がないので料金も安くできます。

現状の充電システムでは数十分かかるのでEVだらけになった時に
無限に充電器は設置できません
利用時間が限られており集中し待ち時間や充電器で採算をとるのが大変だからです。

交換システムは自動で2分程度で交換できます
ガソリン入れるより早くなりますね

もちろん課題も多くあります
中国車などはもう独自で進んでいるので規格合わせが難しい
タイでは超高圧電源は問題ありませんが日本だと超高圧電源は基本料金が鬼のように高い
交換機だけで利益を取ろうとしたら利用料が高くなる可能性がある
電池の開発(特に高電圧化)
日本のメーカーは独自仕様が好きなので統一が容易にできるか(まぁもうトヨタ一強なので問題はないかな)

書込番号:26022513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/06 11:37(8ヶ月以上前)

電気自動車は原発の電気があってこその正義です。

そうでない日本においては疑義が残ります。

しかしながら、
燃料代が安いイコール環境負荷が少ない
ということなので、ある程度の正義ではあります。

その様な日本においては、
資金を含めた自身のライフスタイルに合致すれば
素晴らしい乗り物になる訳です。

電気自動車という素晴らしい乗り物を得て
なおかつ、都民ならば100万円以上のお小遣いゲット。
まさに、一粒で二度美味しい。

こんなに優遇されてインカ帝国。

カラムーチョ。





書込番号:26026539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 18:14(8ヶ月以上前)

なんだか、
電気のGTRやっちゃってるみたいじゃないですか。

ニッサンの生きる道はそこしかないんですね。
流石、良く分かってらっしゃる。

240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
正式にやっちゃって、売っちゃって欲しいな。

買っちゃえニッサンだな。

書込番号:26032715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/11 18:35(8ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん

>240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか

今の安全基準的に無理ですね。

書込番号:26032748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 20:04(8ヶ月以上前)

それらをクリアは大前提ですので。

まんま出すほどニッサンは愚かではないですよ。

ひょっとして愚かかもしれないですね。

今のニッサンのテイタラクではね。

電気のコペンでもいいんですけどね。

書込番号:26032855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 20:16(8ヶ月以上前)

新会社の役員会で、電気のS660で企画せよって
なるんだろうな。

それもそれで面白いな。

書込番号:26032874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 20:54(8ヶ月以上前)

>電気のコペン・S660

うわ、本当に出るなら乗り換えるかも。

書込番号:26032920

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ19

返信3

お気に入りに追加

標準

契約出来ました。

2024/12/30 07:51(8ヶ月以上前)


自動車 > レクサス > IS 2013年モデル

クチコミ投稿数:1件

タイミングを逃し契約出来なかったIS500。先月末に契約しました。
メーカーオプションはオレンジキャリパー以外は全部付けです。
IS500は皮シート追加以外ほとんど変わらず、嬉しいやら悲しいやら(笑)
今年7月値上がり前にBBSLMを発注してしまっていたため、車体がマイチェンしなくてホッとしました(笑)
納車予定は4月上旬だそうです。

書込番号:26018231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
Vonmannさん
クチコミ投稿数:2件

2025/01/14 20:20(8ヶ月以上前)

ご契約おめでとうございます!
本当に入手するなら今年、来年が恐らくラストチャンスですよね。

書込番号:26037081

ナイスクチコミ!0


Tomobillyさん
クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/19 11:50(8ヶ月以上前)

こんにちは。
私も、昨日正式発注(契約)済みました。
4月に入り生産開始。
早くて4月末納車となります。
サンルーフ、キャリパー、本革です。
本当に楽しみです。
確か、20日から23日の間にプレスリリースですよね。

書込番号:26042535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/01/24 19:03(7ヶ月以上前)

300hAWDのモデルが無くなったようで、雪国の私の選択肢から消えてしまいました。
残念

書込番号:26048861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ113

返信17

お気に入りに追加

標準

ガソリンアルファード注文しました

2024/12/24 15:32(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル

スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

今日ディーラーに立ち寄ったところ2月の納車のクルマがあるとのことで契約してきました。目当てはランクルだったのですがそちらは来年後半ぐらいにならないと買えないであろうとのことで、その枠を頂くためにまずアルファードを買ってほしいとのことでした。

しかし言われるがままに注文しましたが800マン近くするんですね… 20インチの後付けホイルなんてほんとに必要なのでしょうか?

書込番号:26011645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16115件Goodアンサー獲得:1318件

2024/12/24 15:52(8ヶ月以上前)

>必要なのでしょうか?
それを判断するのはスレさん自身ですよ。
背中の後押しとか?必要で有るのなら予算が許せば有用なオプだと思います。

後は車体の色ですね。
何にしましたか?私はやっぱり黒が好きですけど。

書込番号:26011657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4007件Goodアンサー獲得:120件

2024/12/24 16:31(8ヶ月以上前)

自分で決められないなら営業マンの言う通りでいいと思いますよ。

書込番号:26011695

ナイスクチコミ!19


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/12/24 17:24(8ヶ月以上前)

貴方には不要でもその枠をもらうための条件なのでしょう?

担当者へ質問をすればいいのに。

書込番号:26011762

ナイスクチコミ!6


スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/24 17:58(8ヶ月以上前)

いえ、ホイールをつける条件とは言われなかったですが、下取りや他への売却時のリセール価格のためにアレコレ付けて欲しいと言われました。
9年ぶりにトヨタでクルマ買いましたがリセールのことまでセールスに指示されるとは不思議な感じでしたので書き込んだしだいです。
色は白です。

書込番号:26011814 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:288件Goodアンサー獲得:3件

2024/12/24 18:08(8ヶ月以上前)

>ROCK'Sさん
そんなこと言ってくる営業マンから買う必要ないと思いますよ。これがいわゆる一般庶民枠です!貴方を渋沢としか見てないのでしょう!最悪だぁ

書込番号:26011830 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/24 18:16(8ヶ月以上前)

>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
なかなか面白いご意見ありがとうございます
渋沢サマと呼ばれるぐらいになれる様頑張りたいですね

書込番号:26011841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tetsu_ymtさん
クチコミ投稿数:147件Goodアンサー獲得:11件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2024/12/24 18:39(8ヶ月以上前)

>ROCK'Sさん
契約おめでとうございます。
アルファードガソリンで800万円だとほぼコンプリートカーっぽいですね!!
発売当初のプレ値はないとしても中古車市場が今のままだとすれば、下取り価格がどれくらいになるか知りたいです。
ディーラーの口ぶりからすると販社に買い取られそうな気もしますが、1年後?位の書き込みを待ってます。
とりあえずランクル納車までの短い間だとは思いますが、アルファード生活満喫してください。
車種のフィールドが違うから比べるのは良くないとは思いますが、アルファードガソリンからランクルになったら馬力の違いを全身で感じれて楽しそうですね。

書込番号:26011878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6816件Goodアンサー獲得:119件

2024/12/24 18:51(8ヶ月以上前)

こちらは富豪層枠ではないかなと。

書込番号:26011893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


AYA PAPAさん
クチコミ投稿数:506件Goodアンサー獲得:26件

2024/12/25 07:03(8ヶ月以上前)

>ROCK'Sさん
リセールのためにあれこれ、、逆につけない方がよいものまでつけてしまっている気がします。20インチアルミって、、

まあ納得されてるならいいですけど。

モデリスタエアロつけて、モデリスタHPにあるのと同じ仕様までコンプリートすれば、確かに稀に需要あって爆上がりしますけど、800万円ですと何かが足りない気がします。

外装系の社外品はまずリセール率下がりますよ。

800万円で乗り出して、780から800で売れるのと、
700万円くらいで乗り出して720から750で売れるのと
どちらが良いかの判断基準になります。

社外品はまだキャンセルできるので、メーカーオプションの条件さえ揃っていれば、社外品はよく吟味した方がいいです。

ムーンルーフとヘッドアップディスプレイ、年度内に手放す予定ならそれにユニバーサルステップかスペアタイヤさえつけておけば、それ以上の装備は却ってリセール率悪くしますよ。

書込番号:26012389 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/25 08:10(8ヶ月以上前)

>AYA PAPAさん
私そんなすぐにクルマ手放さないんですが…笑
でも創造に富んだコメントありがとうございます。

書込番号:26012435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/25 08:14(8ヶ月以上前)

>tetsu_ymtさん
ありがとうございます。
2-3年は償却してからの売却を考えていますので1年後は難しいかもしれませんが、その際は共有させていただきます。
せっかくなら高く売れたら良いですね

書込番号:26012437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ncz05869さん
クチコミ投稿数:159件Goodアンサー獲得:18件

2024/12/25 12:09(8ヶ月以上前)

状況からしてキャンセル品だと思いますが、

今月40アルを売却したのですが、下取り仕様として、電子インナーミラー、ルーフ、HUDくらいしかOPつけなかったです。

マットはネットで買った3万のを付けました。
600前半で買って680万円で売れました。

フルOPのほうがリセールの実益として金額は低いように思いますよ。

800万円で買って、800万円で売れるかどうかすらわからないと思います。

間に合うなら、できる限りOPやめたほうが財布にも優しいし、損も小さいと思いますけどね。
売却価格は、OPがあるほど高くなるとよく私も言われますが、そら高くはなるでしょうと思いますね。
買った金額に対していくら得するか損するかをセールスマンは隠していると思いますね。

私もランクル購入するかもです。 

書込番号:26012668

ナイスクチコミ!3


スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/25 12:48(8ヶ月以上前)

>ncz05869さん
考察ありがとうございます。リセールは買った値段で売ろうとまで思ってないのですが、600前半と800だと償却できる経費額が全然違いますね…こちらの方が私にはメリットかもですね。その上で売却時にオプションが僅かでもプラスに働くなら充分仕事してくれたことになりますね。
たぶん3年で1000キロも乗らないので、それが果たしていくらで売れるかは興味あります

書込番号:26012726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:541件Goodアンサー獲得:9件

2024/12/25 15:07(8ヶ月以上前)

>ROCK'Sさん

償却。
高く売れたら利益。
税金ですねw

仕事車は高く売れると困りますよね。

書込番号:26012879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 ROCK'Sさん
クチコミ投稿数:20件

2024/12/25 15:51(8ヶ月以上前)

>mikeymikey77さん
ははは、そうですね!
800に対して3年で償却出来るのが定率法で約550万なので
簿価は250万円になっちゃいます。
利益になった分は保険や福利厚生で社員に還元してもいいですし、ガメつく行くなら税務署に要確認ですが簿価で私個人が買い取るのもありですね。

みなさまいろいろな考察頂きありがとうございました。
とりあえずこのまま納車してもらおうと思います^_^

書込番号:26012925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/25 16:38(8ヶ月以上前)

でこのスレなんだったん?
Xでつぶやけばいいのに。
そしてこーゆーどーでもいいスレはだいたい解決済みにもならない。

書込番号:26012974 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:260件Goodアンサー獲得:5件

2025/01/08 16:03(8ヶ月以上前)

むしろ、
わたくしは、3年で1000キロも走らないことに
驚いています。

単純計算で、毎月30キロ程度。

毎日1キロ程度。

書込番号:26029122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信2

お気に入りに追加

標準

リアバンパーぶつけて補修 手直し

2024/12/23 22:24(8ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > スペーシア 2013年モデル

クチコミ投稿数:100件

バンパーぶつけて曲がる

ピンが折れたので穴開けしボルト締め

サイド外れも押し込んで直す。

エーモン先端が鋭くなく全然食込まず

今までアクセルとブレーキの踏み間違いは自分には絶対ないと思っていましたがやってしまいました。
重労働のバイトで腰が慢性的に痛くバックで後ろを見ながら腰がイタッタッとなってアクセルをブレーキと間違え思いっきり踏んでしまった。バックが止まらず加速するのでパニックでアクセルをさらに強く踏んでしまったが途中で気付き踏むのをやめたら止まった。車止めも越えたが柵板で止まった。危なかった。
ボディまで行かなかったがリアバンパーがぐにゃっと曲がってサイドも外れてしまっていた。
修理はバンパーのピンをすべて外してはめ直す。ひずみが出ていた為逆に曲げてゆがみを手直ししタイヤハウスのカバーのピンが折れていた為穴をあけてボルト止め、サイドのピンはパンパンと力で押し込んではめ直すとほぼ元通りとなった。(細いフレームもひずみを手直し)
取り外しの工具エーモンが全然先が尖っておらずピンを食込まない。(返品できた)
後日買ったTONE グリッププライヤ CLP-150 が先が尖っており使いやすい。
以上リアバンパーのサイドが外れてそのままではいつかは落ちそうだったった為 修理に出すと5万円はかかると思っておりましたが工具代とピン(スズキ09409-08327互換・09409-09309 互換)代約6000円ぐらいで自分で直すことが出来ましたので思わぬ出費を抑えれて良かったです。

書込番号:26010974

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2321件Goodアンサー獲得:103件

2024/12/23 23:35(8ヶ月以上前)

お疲れ様です
>タイヤハウスのカバーのピンが折れていた為穴をあけてボルト止め

そのボルトのナットにネジロックか接着剤の処置をお忘れなく、
緩んで落とされるとパンクの原因になりかねませんから。

書込番号:26011033

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:100件

2024/12/28 01:19(8ヶ月以上前)

皆さんの暖かいコメントに感謝します。
ボルトの接着は考えてませんでしたが振動が常時出てくる場所なので必要ですねやってみます。

書込番号:26015810

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

VDIMの効果に改めて感動

2024/12/22 15:54(8ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ

クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

ちょっと用事を済ませに山陰まで往復してきました。
国道29号線、戸倉峠越えルートです。
車両はエスティマハイブリッド(E-Four)、タイヤは2シーズン目のVRX2です。
降雪あり、気温0度で割と滑りやすい状態だったので、危険のない範囲でグリップその他のチェックをしてみました。

https://youtu.be/BR3G0pJhpAU?si=HcUBmCNLC9_2teCV&t=48
インパネのオレンジランプが点滅している間は、フルブレーキでABSが作動している状態です。案外止まらないものです。
そのすぐ後にフル加速しています。E-Fourが良い仕事をしてくれています。

それはそうと、あえて蛇行させて車両の挙動チェックもしていますが、VDIMが素晴らしい働きをしてまったくスピンする気配がありません。
改めて凄い技術だな、と感心しました。
これが2006年発売の技術なんですから、当時のトヨタの先進性がうかがえます。
今ではほとんど全ての車両に搭載されているのかな?と思ったら、そうでもないようです・・・勿体ないですね。
https://toyota.jp/safety/scene/condition/

書込番号:26009282

ナイスクチコミ!5


返信する
BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/12/23 10:12(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは。
雪道走行お疲れ様でした。
動画も参考になりました。

画像は引原ダムのところですね。
たまたま昨日29号ライブカメラ見ていました。
今年は積雪が早いですね。
今からスキーに行くのが楽しみになりました(笑)

書込番号:26010142

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/12/23 11:38(8ヶ月以上前)

今年の1月です

>BAJA人さん

こんにちは。ありがとうございます。
はい、引原ダムです。好きな場所です。(^^)

今年の冬は大雪予報が出てますね。
県内スキー場もハチや氷ノ山はもちろん、おおやスキー場もオープンしてますね。神鍋はまだっぽいですが・・・

スキー、行かれるんですね!
さすがです〜!
私は昨シーズンに「これで最後かな」と思って行きましたが、二十歳にもなる長男が「今年も行かへんの?」と聞いてきてて悩んでます。体力的に一日券の元を取れなくなってきて、なかなかつらいです・・・(^^ゞ

書込番号:26010213

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/12/23 14:58(8ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

こんにちは。
スキー大好きです。
昨日スタッドレスに履き替え、タイヤチェーンも積んで車は準備万端です。

うちも二十歳の娘に「スキーいかへんの〜」と言われます(笑)
なので娘の友達も連れて毎年1〜2回は行っています。
昨シーズンはハチと戸倉に行きました。
私も体力は落ちていますが、基本はリフト営業終了ギリギリまで滑りますね(^^;)
帰りの運転もあるので無理はできないですけどねぇ。

天気が良ければ写真や動画撮影も楽しいので、お父さんは半日券買って、
昼からは下からミラーレスで子供を撮影というのもいいかもですね。

書込番号:26010441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/12/23 17:19(8ヶ月以上前)

>BAJA人さん

ありがとうございます。
写真は戸倉ですね?

うちと同い年の娘さんがおられるんですね〜
女の子を連れて行ったら賑やかでいいですね。うちは息子と二人で行くと静かで・・・(^0^;)

リフト券も年々値上がりし、今シーズンは休日5,500円。(ハチ北)
ゲレンデでの飲食でもかなり使いますし、日帰りレジャーにしては結構な出費になりますが、今回こそ最後のつもりで行ってこようかなぁ・・・
ちなみに今は午後券はありますが、午前券はなくなってしまったようです。(^^ゞ
https://www.hachi-hachikita.co.jp/hachi/rate.html

書込番号:26010588

ナイスクチコミ!2


BAJA人さん
クチコミ投稿数:14919件Goodアンサー獲得:1428件

2024/12/23 17:51(8ヶ月以上前)

戸倉スキー場

外で食べると旨い!

こんにちは。

写真は戸倉のみはらしゲテンデ下部です。
さすがですね(^^)

うちも娘と二人だと無口ですよ。
黙々とトレーニングのように滑るだけです(苦笑)
友達が一緒だとキャピキャピして楽しそうです。

最近はどこもリフト券高いですよね。
少しでも節約しようと思って、我が家はいつも自炊です。
とはいってもカップ麺ですけど・・・。

ところでVDIMってVSC&TRCとはまた違うんですね。
パワステも関係するってことは、ハンドル操作にも電子的な介入があるんでしょうか?

書込番号:26010620

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/12/23 20:04(8ヶ月以上前)

>BAJA人さん

黙々とトレーニングってところがすごいです〜!

VDIMはハンドルへの介入はないです。少なくとも私のエスティマは。
ただフロントブレーキは左右独立して効かせてる感覚はあります。あとはリヤモーターの出力も利用してる印象はありますが、よくわかりません。(^^;;
とにかくオーバーステアに絶対ならないのが印象的ですが、具体的にどのような制御が行われているのかは分からないです…

書込番号:26010786

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19040件 ドローンとバイクと... 

2024/12/23 20:06(8ヶ月以上前)

しかしゲレンデでのカップ麺は美味そうですね〜
手持ちのストーブはカセットガスのしかないので、まずは高所対応のストーブからか?…なんてやってたらむしろ高くついちゃいますね〜σ(^_^;)

書込番号:26010788

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング