自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2576389件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ19

返信7

お気に入りに追加

標準

クルーズコントロール燃費

2025/07/07 18:13(2ヶ月以上前)


自動車 > スズキ > スイフトスポーツ 2017年モデル

クチコミ投稿数:3件

85キロ固定ですごい燃費が出ました。
速くて燃費良くて最高のスポーツECUに出会いました。
ノーマルより燃費上がっています。

SWKさんのSPEC1です。

書込番号:26231448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3236件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/07 18:18(2ヶ月以上前)

はあ、それで凄い燃費とはどれほどで?

書込番号:26231455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/07/07 18:19(2ヶ月以上前)

4型 MT車です。 クルーズコントロール85キロ設定。
燃費が良くて速くて満足のECUに出会いました。
平均燃費30超えています。
SWKさんのSPEC1です。

書込番号:26231457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:835件Goodアンサー獲得:46件

2025/07/07 18:38(2ヶ月以上前)

>からむうちよーさん

ハイブリッドも真っ青じゃないですかwww

書込番号:26231478

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2025/07/07 20:26(2ヶ月以上前)

その後しばらく測定を続けました。
さすがに30は切りましたが
平均26・27をキープしました!

一旦下道に入ったので航続可能距離は減りましたが
クルコンセットしてしばらく走ると増えました!
私の車はECU以外は全てノーマルです!

ノーマルECUのお乗りの方いましたらどのぐらいで走れますでしょうか?

書込番号:26231588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2153件Goodアンサー獲得:48件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度4

2025/07/17 08:02(1ヶ月以上前)

満タン法でも燃費出した方がいいよ。
その表示が正しいとは限らない。
ノーマルじゃないのだからね。

書込番号:26239720

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:4件 スイフトスポーツ 2017年モデルのオーナースイフトスポーツ 2017年モデルの満足度3

2025/07/24 18:58(1ヶ月以上前)

>からむうちよーさん
羨ましいですね。

ノーマルのATですがリッター10キロ割りますよ。
ちなみに東京在住で渋滞が多いし、歩行者の横断でもしょっちゅう止められます(泣)

書込番号:26246200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/25 11:25(1ヶ月以上前)

4型のMTですが、
信号の多い市街地:10〜12km/L
郊外の田舎道:16〜19km/L
高速道路平均100km/h:17〜19km/L
ぐらいですね。
前に乗っていた ZC83S のMTより5〜6km/L悪いです。それが不満でしたが、運転していてとても楽しいので燃費は気にならなくなりました。

書込番号:26246766

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ88

返信20

お気に入りに追加

標準

納車されました。

2025/07/06 15:52(2ヶ月以上前)


自動車 > スバル > フォレスター 2025年モデル

本日(7月6日)、Premium S:HEV EXが納車されました。
4月3日の予約開始日に、オーダーしてから、約3か月で納車となりました。
カラーは、ブラック・シリカ/リバーロック・パールのツートンカラーです。
メーカーオプションは、ブラウンのナッパレザーシートです。
直前は、SK系フォレスターでしたが、全く別物。
とはいえ、車両の取り回しは、そんなに意識せず、運転しやすいです。
これから、新しいフォレスターを愉しみます。


追伸。
ホーンの件は、ノーマルのままにしました、とりあえず。

書込番号:26230394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!33


返信する
クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/07/06 18:26(2ヶ月以上前)

色がいいですね〜
カッコいいです。(^^)v
ホーンなんてまず鳴らすことないんですから、純正のままが良いですよ。

書込番号:26230515

ナイスクチコミ!5


acruxmさん
クチコミ投稿数:246件Goodアンサー獲得:2件

2025/07/06 19:09(2ヶ月以上前)

リアのFORESTER!が自信の現れですね。かっこいいです。欲しくなります。色も最高、ホーンもペッ!で良いです!鳴らさないし。笑

良い買い物!

書込番号:26230548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:23件

2025/07/06 19:53(2ヶ月以上前)

>acruxmさん
>ダンニャバードさん

ありがとう御座います!

東京スバルでは、ホワイトが1番人気らしいです。
しかしながら、SL系フォレスターに出会したことが無いのですが・・・。(苦笑)
今日は、納車ラッシュで、納車専用スペースでは足らず、外で納車されている方もいらっしゃいました。
→SL系フォレスターのターボ×2台、クロストレック(S:HEV)

オプション割引クーポンをいただきましたので、何か付けようかな?(笑)

書込番号:26230595 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


僧兵さん
クチコミ投稿数:65件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/07 09:15(2ヶ月以上前)

これは本当に良い色ですね〜。

書込番号:26231071

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/07 13:29(2ヶ月以上前)

アップされた写真だと、前後でツートンカラーに見えるけど、どんなツートン?

書込番号:26231240 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/07/07 14:42(2ヶ月以上前)

>前後でツートンカラーに見えるけど、

そのジョークは面白くもなんともないなぁ・・・
まさかマジで言ってる?

ところでシフトレバーのBは理解いただけました?

書込番号:26231292

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/07 16:13(2ヶ月以上前)

えっと!
シフトレンジのBは、Breakの意味ですね…
主にエンブレを使用したい時に、使用する為のポジションですね…
あっと!すみません、部外者が答えてはいけなかったのかな?
だとしたら、すみません…

書込番号:26231351 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:254件 フォレスター 2025年モデルの満足度4

2025/07/07 18:36(2ヶ月以上前)

>ピンク色の憎いヤツさん
最速?納車おめでとうございます。
この色良いですよね。
後ろのフォレスターのレタリングも引き締まってよいですね。
オプション一万なら見映え的に有りだと思います。

書込番号:26231474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/07 20:51(2ヶ月以上前)

いやいや、単純にどんな感じのツートンなのかなあって。
横からの写真ならツートンカラー分かりやすいのかな?

それからBは、かつてのLだとおっしゃってた方がいたような。

L=Bなら納得だけど、ギアチェンジポジションのBがブレーキだと言われても、理解できないような。

L(B)レンジに入れて下りの急坂でエンブレ効かすなら分かる。

以前からのLの方が分かりやすいのにLをBに変えた理由は何だろう?

逆にBレンジをバックと間違えて事故を起こす人がいなければいいのだが。

書込番号:26231621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3039件Goodアンサー獲得:254件 フォレスター 2025年モデルの満足度4

2025/07/07 21:19(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
まあハッキリ2トーンと解るのは2枚目の斜め後ろ姿だけですからね。
フロントグリルのブラックと組み合わせて前後2トーンなんて思ったのでしょう。

>ナイトエンジェルさん
今時はLレンジなんて表示は少数ですよ。
最近試乗した中ではスイフトくらい
日産もトヨタもBです。
ホンダはS(電気はB)ですけど。

書込番号:26231643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3236件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/07 22:28(2ヶ月以上前)

どんなツートンも何も、ピラーから上は黒しかないんだが。

書込番号:26231701

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/07/08 04:43(2ヶ月以上前)

>以前からのLの方が分かりやすいのにLをBに変えた理由は何だろう?

さりげなく質問の趣旨を変えたね〜(^0^;)
B→ブレーキ→エンブレって連想は、免許持ってるなら99%以上の人が普通に理解すると思いますよ。

2トーンの件も苦しいですね。
1枚目のフロント側と2枚目以降のリアからの写真では、光の加減でグレーの明るさが違うように見えますが、これも99%以上の人が普通に理解してると思いますが。
単にジョークのつもりで書いたんでしょう?

書込番号:26231829

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/07/08 09:56(2ヶ月以上前)

同じツートンカラーのxbreakを納車待ちしてますが、STIのテールゲートガーニッシュの赤が可愛くて良いですね。自分もつけようと思い参考になりました。

書込番号:26232006

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:23件

2025/07/08 10:16(2ヶ月以上前)

>かずとしーさん

チェリーレッドのアクセントも欲しかったのですが、
直前まで乗っていたSK系フォレスターのバックドアのエッジを
傷つけてしまったので、取り付けました。
→後部の植木に当たってしまいまして。。。

もうちょっと、チェリーレッドのオプションがあってもいいのにね!と思います。

ドアミラーカバー、STiロゴ入りグリルとか。

とはいえ、これくらいのシンプル加減でいいのかとも思っています。


それから、横からの画像を貼り付けた方が良さそうな雰囲気なので・・・。

書込番号:26232022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:338件Goodアンサー獲得:26件

2025/07/08 21:05(2ヶ月以上前)

新車♪
良いですね〜〜〜

新型のフォレスターのデザインで気になる点が、
1.リアピラー部の仕上げは、最近の流行なんでしょうか
  トヨタのラブ4を見ているような気がします
2.フロントバンパー・リアバンパーの左右にある「6角形のデザイン」は、?
  リアは、マフラー用?
  フロントは、FOGランプ用かと思ったら、違うようで?
何なんだろうか

リアゲートのプロテクター(チェリー色)は、アクセントになって、色っぽくて、良い感じです

私は、SJなので、
見るからに、随分、存在感がマシマシな感じです

運転感覚は、今までと、変わらないんですね

私も、展示車を見て、運転席に座っただけで、試乗は未だです


書込番号:26232583

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:58件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/11 18:04(2ヶ月以上前)

新型フォレスターのフロント、リアの左右にある六角形の部分ですが、自分はてっきり、やっとスバル車にも超音波センサーが採用されたのだと思っていました…
まさか、ただのデザインだけの物とは…
決してカッコ悪いとは思いませんが、正直何だかな〜というのが、素直な感想です(個人の感想です)。
新型フォレスターのデザインは、まとまりが有る堂々とした、デザインで素晴らしいと思っています。
買える方が羨ましいです!

書込番号:26234970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


722catさん
クチコミ投稿数:42件

2025/07/17 15:18(1ヶ月以上前)

良い色っすね!
クロストレックやレイバックにも採用すればいいのに。

書込番号:26240020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


naka8292さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:27件 フォレスター 2025年モデルのオーナーフォレスター 2025年モデルの満足度4

2025/09/01 14:14

>ピンク色の憎いヤツさん
ご無沙汰しております

御納車おめでとうございます

ようやくホーンを取り付けて貰って来たので
報告に来ました

ホーン交換とフォグランプ交換で
参考工賃12,000円
作業時間一時間程度でした

書込番号:26278828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


naka8292さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:27件 フォレスター 2025年モデルのオーナーフォレスター 2025年モデルの満足度4

2025/09/01 14:52

ipf L1B

補足です
純正ホーンは一つはグリル裏側真ん中辺り、
もう一つは運転席側フェンダーの前側辺りになります

バンパーを外して貰った方が作業しやすいと
思います

また、コネクターはそのまま付きました

今まで60センチュリー純正ホーンや
LEXUS純正ホーンを取り付けてきましたが
三連ホーンは和音になるので良い音でした
ソシレに近い感じです

ピンク色の憎いヤツさんが良い音って言われてたのも良くわかります

フォグランプですが、
L1bという規格なので、各社から色々出ています
自分は雪道の見易さでイエローにしてます
IPFさんの製品ですが、前の車でも同じ物を使っていたので眩しすぎる程でも無く車検対応です
アイサイトも特に影響ありません




書込番号:26278850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23件

2025/09/02 15:11

>naka8292さん
ありがとう御座います。
とても参考になりました。
以外と安くて、驚きました。
最近は、クラクションを鳴らさないように気をつけて運転しています。(笑)
あのあと、運転中にカーナビが操作出来るようにしました。
あまりにも、操作が煩雑で・・・。(苦笑)

あと、気になる点は、後席の突き上げ。
SKフォレスターのsportからの乗り換えなので、余計に感じるのかもですが。
インチアップが原因かなぁ。。。

書込番号:26279679 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ27

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 画像で見るより更に実物の方が良いです。

2025/07/06 15:32(2ヶ月以上前)


自動車 > アルファロメオ > ジュニア 2025年モデル

クチコミ投稿数:6件

本国発売から1年以上経ち、
やっと日本でも発売しましたね。

本国発表の時点で一目惚れをし、
日本発売を首を長くして待っていました。

装備はプレミアムで十分だったのですが、
一目惚れの要因となったプログレッソは、
スペチアーレのみだった為そちらを選択しました。
(BEVは選択肢に有りません)

試乗車を少しだけ運転しました。

回生が強い(モードで多少変化する)
足回り硬め(個人的には不快では無い)
ハンドル操作が凄く軽い

加速や燃費などは納車後要望があれば、
お伝えいたします。

駆動方式
現状はFFのみ
待てる方はQ4導入待ちましょう。
私は待てませんでした…

ボディカラー
コア 4色(黒、灰、赤、緑)
プレミアム 4色(屋根黒選択可)
スペチアーレ2色 (赤黒、緑黒)
白有りません。
特別車とか限定車で白出ると思うので、
待てる方は待ちましょう。
私は待てませんでした…

口コミの締めくくり方もよく分からず、
個人の感想をダラダラ記載する様な、
感じになってしまい申し訳ありません。

書込番号:26230380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!27




ナイスクチコミ250

返信40

お気に入りに追加

標準

名古屋往復(R41号)=467kmをB消費=81%:電費=5.76km/%

2025/07/05 00:34(2ヶ月以上前)


自動車 > BYD > SEAL

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

このスレはSEAL乗りの皆さん宛てです。SEAL以外に乗っている方はコメント返信遠慮ください。
ただし、EVの造詣が深い○○さんと○○さんは除きます。

富山から名古屋往復(R41号)=467kmをB消費=81%/走行電費=5.76km/%でした。

カタログ値=1充電航続可能640kmには届きませんね。一般国道(R41号)走行とシャーシダイナモ上での決められた走行パターンでの試験値とは当然違いますもんね。

今夜から、自宅で81%分の自宅充電開始(夜間時間帯でのみ)です。満充電量(kWh)判明すれば今回の走行電費等と併せご報告します。
出発時の充電量はB残=93%からの充電で9.80kWh/1.400kWh/%でした。
また、直近の充電量は平均で1.231kWh/%です。

この値から推測すると81% x 平均値1.3kWh/%とすれば105kWh程になりますね。6月分の自宅充電料金は@30.50\/kWhですので3212円となります、6.88円/kmと推測できます。

‥‥さて,いくらとなるか?、どきどき、楽しみです。

先のスレの2.81円/kmとは条件が全く違いますので誤解無きよう。


くれぐれも、SEAL以外に乗っている方はコメント返信遠慮ください。近頃幼い若者の無用なコメントが多く困っていますので。

書込番号:26228930

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:120件

2025/07/05 00:50(2ヶ月以上前)

自分でルール決めたきゃ自分のSNSにでも書けよ。
ここは不特定多数が利用する掲示板です。

書込番号:26228934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!61


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/05 00:58(2ヶ月以上前)

>待ジャパンさん

仰る通り、ここはSEALの口コミ。何ら問題なし。
‥‥面倒な書き込みするな!。

書込番号:26228937

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/05 05:54(2ヶ月以上前)

>>待ジャパンさん
>仰る通り、ここはSEALの口コミ。何ら問題なし。

侍ジャパンさんは 「ここはSEALの口コミ」と仰ってませんが?

「仰る通り、ここはSEALの口コミ」とは誰が仰ったんでしょうか?
まさか、自分自身を書き込みを「仰った」とか?笑

面倒な書き込みは、↓↓↓ですね。
>仰る通り、ここはSEALの口コミ。何ら問題なし。
>‥‥面倒な書き込みするな!。

書込番号:26228987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!45


クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/05 06:09(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん
夏場に467km走って残量19%は十分な性能ではないでしょうかね
100%->0%までの計算値は576kmになりますから、エアコンや電装品を使わないカタログ値とほぼ同じ数値が出ていると思います。
BEVの航続距離を心配される方もまだまだ多いですけど、今どきの大容量BEVの航続距離は十分ですね


書込番号:26228992

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/05 09:22(2ヶ月以上前)

電費や燃費は使用状況で激変します。

だいたいそんなもんです。

わたくしのiD4も2トンありますが
そんなもんです。

この様にシール以外のオーナーにも
役立っているんですよ。

頑張って下さいませ。

書込番号:26229124 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/05 10:46(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん

意味のないkm/%はやめたほうが良いです
電池の少ないサクラで150kmなら1.5km/%となるので
何の参考値にもならないと思います

km/kWhと出来ればガソリン相当km/Lで併記したほうがEVを知らない人にとっては参考になると思いますがいかがでしょうか?

書込番号:26229183 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/05 13:29(2ヶ月以上前)

>km/kWhと出来ればガソリン相当km/Lで併記したほうがEVを知らない人にとっては参考になると思いますがいかがでしょうか?

いや、車好きは燃費度外視な方が多いので、電費など細かい事は気にしないで、普通に車として使えるかどうかを示す人が誰も居ないんですよね。

充電で得した気分に浸っているだけでは普及の促進力にはなりませんので。

書込番号:26229307 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/05 13:50(2ヶ月以上前)

〉いや、車好きは燃費度外視な方が多いので、電費など細かい事は気にしないで、普通に車として使えるかどうかを示す人が誰も居ないんですよね。

当方は今まで電費など気にした事無いし、普通に使えるって散々ココで言って来ましたけどね 笑
その中で車種は選べとも言ってます。

書込番号:26229325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/05 14:05(2ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん

それ自宅充電とか環境が整っている限定的な普通でしょ。
日本の人口密度が高い地域では、多くは集合住宅に住んでいて
月極駐車場が普通なんですけど、それでも自家用車として普通に使えるのかという事なんですけど。

書込番号:26229337

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/05 14:06(2ヶ月以上前)

酒泉奴な事ばかり書いてないで、珍車乗ってるんだからこの車のいろんなレビューを書いたほうが良いのにねぇ、と思ふ。

書込番号:26229339

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/07/05 16:28(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
>月極駐車場が普通なんですけど、それでも自家用車として普通に使えるのかという事なんですけど。

電費は気にせずと言っておき、充電の事は気にしろって言うのは貴方の勝手な言い分だと思いますよ。もちろん自由ですが、
私みたいに電費も気にせず充電も細かい事は気にしない人だって沢山居ます

車が使えるか使えないかを言えば言ったで今度はそれは自宅充電だからだろう〜ですか?
その時点で貴方の>車好きは燃費度外視な方が多いので というのが少々滑稽に思えますが。

近隣のマンションに新型が止まっているのを以前から見て知ってましたが、先日所有者が居たので声かけてそれらも含めて話をしたんですよ。
全く問題ないらしいです。 ま〜確かに私も極たまにですが同じ充電器利用した事ありましたし、ですよね〜とは言いましたが、
今までそこは全く自宅充電しない人の立場にならないと分からないと思ってましたが、直に聞いても自身と変わらない答えでしたね。

一応断っておきます。
毎度お決まりのスレ主無視の延々と続く充電話に移行は全く興味ないので、そっちの話をしたければ別スレ立てて貰えたら良いですし、単に貴方の細かい事は気にせず使ってるって示す人は誰も居ないってコメントに対して、私は言って来ましたけどね。 と返信しただけです。 

そう言えば、今度はそれは自宅充電だからだとか、それこそ細かい事を気にするなと言っておいて充電は気にするんかい!って
私からすればどっちも細かい 笑 
と言って来られたので、ちょうどマンション利用の人と話す機会があったので生の声として上げときます。
なんなら、次から同じ充電施設で暫く充電してコメントしましょうかね
私の使い方だと10分車で座ってるだけで終わるので、今なら蚊に刺されながら長いコードくるくる巻かなくて良いし 笑

と色々な事を言ったとして、普通に車として使えるかどうかを示す人が誰も居ない、と思われるでしょうし、それは人それぞれ生活環境も変わる訳で貴方の環境に合わせて示す事なんて出来る人居るの?とは思います。
ただそれって逆を言えば人の言う事は信じられないという事と思うので永遠にEVは乗らないか、自身で買って試すしか無いのでは?

書込番号:26229478

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/05 16:29(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
これまでHoricchiさんに聞いたり、ネットでライターさんが書いた記事などを見ると
残念ながらSEALの電費計は
-累積電費(生涯電費???)と直前50kmの平均電費を表示可能
-直前50kmの平均電費は任意のタイミングでリセット可能のようですけど50kmを超えたら直前50kmの平均電費になる
ということらしいのです。
それなので、今回のような476kmドライブでの電費というのは出ないようなんです。

多くのBEVのように出発前に電費計リセットして一日の電費や一泊旅行の電費など表示できればいいのですけどね




書込番号:26229481

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/05 17:10(2ヶ月以上前)

らぶくんのパパさん

全くもってそのとおりです。
せっかくウインカーレバー右にする努力したのに
電費計ではイマイチ。

でも、80kwhクラスの電池で500万円は安いな。
IDBuzzは1000万円だし。

安さ命、無料命の人ならばうってつけのシールかな。
決して安さ命、無料命は悪いことでは無いですよ。
生き方そのものですから、燃費電費同様10人十色です。


書込番号:26229519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/05 23:45(2ヶ月以上前)

SEAL自宅充電250705

>らぶくんのパパさん

フォローありがとうございます。
今回の帰宅後の充電状況は画像の通りです。22:30→7:30=計9Hr/B残19%→50%の充電となりました。続きは今夜から明日にかけて。
デジタル値での発表は追って公表します。


>ミヤノイ2さん
>意味のないkm/%はやめたほうが良いです.....電池の少ないサクラで150kmなら1.5km/%...........何の参考値にもならないと思います
>km/kWhと出来ればガソリン相当km/Lで併記したほうが

そうですか?〜、意味無いですかね??。理由は?。
 %電費であっても、Wh電費と同じ表現だと思いますが==>自分は%電費の方が使い易い(走行中も計算できる)と思っています。
あなたはkm/kWhで算出されているのですか?。具体的な算出方法教えてください。とくにkWhはどの様に計測、算出されていますか?。
km/kWhと出来ればガソリン相当km/Lでの併記についても、私は換算方法良く解りません。具体的に算式で表示して頂けませんか?。

先日車検時借用したサクラ-Xでは金沢へ出発前の自宅充電は45%→100%=9.50kWhでした。
そして金沢往復=距離135km/B残100%→12% => 1.53km/%でした。
kWhでの電費はどう表現、計算するのですか?。

書込番号:26229906

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/06 00:11(2ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

>残念ながらSEALの電費計は
-累積電費(生涯電費???)と直前50kmの平均電費を表示可能
-直前50kmの平均電費は任意のタイミングでリセット可能のようですけど50kmを超えたら直前50kmの平均電費になる
ということらしいのです。

これ、どう言う意味でしょうか?。
累積100kmAECはリセットできませんが、累積50kmAECはできます。(以前お話した通りで)
そこで、50kAECですが、リセットして2〜3km?走行すると値が表示されます (サクラは0.5km程走行で最初の値が出ます)。
Ex:3.0kWh/100km→この後、数km単位?程で更新され5km以上程走行すると安定した値(平均)=13.6kWh/100kmと表示されます。もちろん走り方(速度、道路状況(上り、下り坂など)によりころころ変わりますが。
50kAEC表示はサクラ、リーフの「ドライブコンピュータの平均電費」の事と同じと捉えています。

書込番号:26229925

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/06 04:25(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん
>50kAEC表示はサクラ、リーフの「ドライブコンピュータの平均電費」の事と同じと捉えています。
えっ、50kAECは直近50kmの平均電費計ではないのですか?
つまり、自宅を出るときにこれをリセットしたとして、50km走行するまではリセット後の平均電費
しかし、たとえばリセット後100km走ったとしたらそれは自宅を出て100km走った平均電費ではなく、直近50kmの平均電費ではないのですか????
50kmAEC
自宅リセット=====50km地点A========100km地点B=====//==>
地点Aまでは自宅からの平均電費を表示
地点Bでは地点Aから地点Bまでの平均電費を表示
ということになると思っていましたけど、、、、、、、、

https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/byd-seal-awd-bullet-trip-to-kii-peninsula-in-depth-report-on-practicality-and-ev-charging-infrastructure/
からの抜粋
===================
ちなみにシール(BYDのEV車種)では累積電費と直近50km分の平均電費しか表示されません。私自身が実施している航続距離テストや1000kmチャレンジにおいては、50km毎に電費を記録して、平均電費を算出しましたが、あまりにも手間がかかるので、一連の遠征中はSOCから平均電費を概算していますので参考程度と思っておいてください。
===================

書込番号:26229983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/06 19:46(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん

%では参考にならないのは各車電池搭載量も
違うし多少なりとも上下にバッファを取るので
実使用量がそれぞれ違う。

SEALは82.5kWhだけど0-100%は約79kWh
bz4xは72kWhだけど0-100%は約62kWh
アリアは90kWhだけど0-100%は約81kWh

SEALの1%は約0.79kWh
250km走行して50%消費したとすれば6.33km/kWh
と言う計算が出せる。

ガソリン相当も同様でガソリン価格との電気代
を計算すれば例えばガソリン相当は
170円とすれば35.88km/L相当となる。

書込番号:26230583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/07 00:10(2ヶ月以上前)

AECリセット

走行1km後

更に1km後

リセット後27km走行

>らぶくんのパパさん
>つまり、自宅を出るときにこれをリセットしたとして、50km走行するまではリセット後の平均電費
>遠征中はSOCから平均電費を概算していますので参考程度と思っておいてください。<<<==この事については次のレスで回答します。

いいえ、確認してみました。画像と照らし合わせてください。
50kAEC 平均電費表示間隔
1:時刻=10:11=ODOメーター=9469km=リセット
2:時刻=10:13= 同=9470km=リセット後+1kmで平均電費表示11.0kWh/100km
3:時刻=10:20= 同=9472km=リセット後+2kmで平均電費表示11.8kWh/100km
4:時刻=10:56= 同=9496km=リセット後+27kmで平均電費表示13.6kWh/100km

書込番号:26230918

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/07 00:39(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

ですから、例えばSEALの充電後の電池容量はどうして判るか?。‥‥と言う事です。
そして、「1%は約0.79kWh」と「%」を使っているじゃないですか。

1%が何kWhであろうと、%は残量=消費量を表示しており、残消費は正確ですよね。<=kWhに換算しようとして誤差が出てしまう。
250km走行して50%消費‥‥であれば結局250km÷50%=5km/%の電費で良いのではないでしょうか?。

この値は自車のメーターに表示されている数字(値)そのもので、異論をはさむ余地はありませよね。

kWh電費で表示するにはメータ表示の走行距離=250km÷(約79kWhxB消費50%)=6.329km/kWh==計算面倒では無いですか?。

更に、先のスレッドで記載している横浜往復の「区間距離における電費」はどう計算するのですか?。
経路充電量はどうするのですか?、充電量表示のない充電器も多いですよね。
B残量%は嫌でも結果表示されますよね。‥‥「%」ですよ。
この表の数値を見てもらえば、山・峠越えでの電費(%電費)、下り坂での同、‥‥なるほどぁの区間はkm/%が悪いのは当然だよな。と、納得頂けるかと思いますが。

※皆さんは電費=km/kWhの捕らわれていませんか?。捉われる、囚われる‥‥どの字が最適かな?。
日産(リーフ)に洗脳されている?。‥‥わたしもサクラ乗り始めてこの表示に疑問持ちました。そして、SEALではkWh/100kmとの表示‥なぜ?と思うようになりました。

‥‥%電費表示ご賛同頂けませんか?。もしご賛同頂けるなら自動車メーカーに申し入れしましょう。

ガソリン相当も同様で‥‥170円とすれば35.88km/L相当となる。<<==この表示も、今更EVはGVより安くつくのは常識なのでは?。

面倒な計算より先のスレッドなり、私が毎月サクラの板で発表している「円/km」「km/%」「km/kWh」を見て頂けると一目瞭然と思いますがね〜。

<<=もっとも、この板でこれ等数字表、見たくもない、見ても判らん、あっち行け!と、ぎゃ〜ギャー騒いでる、幼稚な子どもが居るのも事実ですが。もう面倒で付き合い切れんわ!。


書込番号:26230928

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/07 01:49(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん

世の中に走っているEVはSEALしか無いのであれば
それでも良いですがそうではありませんね。

SEAL5km/% サクラ1.5km/%
サクラってSEALより3倍以上も燃費が悪いのですか?
違いますよね
SEALは約6km/kWh サクラは約9km/kWh

%で書いても何の指針にもならないのですよ

書込番号:26230945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3020件Goodアンサー獲得:276件

2025/07/07 06:20(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん

>%で書いても何の指針にもならないのですよ

そんな事はありません。

EVを乗る際に必要なデータの一つは「バッテリー残量の%表示」です。

これが表示できないN-VAN e: には、%表示ができない点を短所として指摘する書き込みがWEB上で目立ちます。
また
トヨタbz4xも最初は「%表示」できませんでしたが、ユーザーの指摘などで改められました。(リーフもね)

実際にEVを乗る際には、
「バッテリー残量が何%だから、どこまで走れるか?」と考えながら走ることが少なくありません。

例えば、「1.5km/%」のサクラでバッテリー残量が「40%」を示しているなら、「まだ60kmくらいは走れる」と考えます。
仮にその時点で自宅まで40kmなら、「途中充電しなくても帰ることができる」というように思考します。
登り降りの勾配や冷暖房などの影響は、もちろん考慮しますが。

「%で書いても何の指針にもならない」というのは、ミヤノイ2さんがEVユーザーでは無い事を物語っていると思います。

>Horicchiさん
>皆さんは電費=km/kWhの捕らわれていませんか?

「km/%」には、一点だけ欠陥があります。
それは「%」が、電力量を示す「絶対的な単位」にはなり得ないことです。

リチウムイオン電池は、温度により使用できる電力量が異なります。
気温がマイナス10度程度の真冬と35度の猛暑日(リチウムイオン電池にとっては調子が良い)では、使える電力量が異なります。
したがって、使える電力量を100等分した%表示は、気温により変わる=絶対的な指標になりません。
もちろん、経年劣化などにより、徐々にバッテリーの使える電力量が減っていけば、1%あたりの電力量が減ることは、言うまでもないことです。

それに対して「kWh」は絶対的な単位ですから、いつ、どんな時でも変わりません。
したがって、メーカーは「km/kWh」の表示をしているのでしょう。

蛇足ですが、
ガソリン車などとの比較=走行コストで比べるなら、
らぶくんのパパさんが、この掲示板にあげているように「km/円」がふさわしいと思います。
適材適所で使い分けるのが肝心だと思います。

書込番号:26230981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2025/07/07 06:34(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>SEAL5km/% サクラ1.5km/%
>サクラってSEALより3倍以上も燃費が悪いのですか?
>違いますよね

車種ごとの電池容量で割って100かけ(車種ごとの1%あたり電池量で割る)すればイイじゃん。
車種のkm/kWhが出るよ。
ミヤノイ2さんは、相変わらず算数ができないね。

スレ主殿がやってるのは、閲覧者が分かりづらい、
面倒くさい表記にしてるだけです。
閲覧者への配慮が足りないだけ。

書込番号:26230986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:266件Goodアンサー獲得:3件

2025/07/07 06:37(2ヶ月以上前)

tarokond2001さん

ひとつだけ大切な欠点を忘れていますよ。

%は、
車種やグレード別の電池容量で変化してしまいます。


書込番号:26230987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/07 09:22(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん
削除依頼出されてもOKですので、あまり意味のない、ざっくり比較参考の数字を出しておきます

>6.88円/kmと推測できます

うちの車はただのディーゼル
ざっくり20km/L ざっくり140円/L 5000円給油でざっくり35Lちょっと ざっくり7円/km でした

書込番号:26231076

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5565件Goodアンサー獲得:133件

2025/07/07 11:28(2ヶ月以上前)

>車種やグレード別の電池容量で変化してしまいます

ですよね・・・20kWh のクルマと 40kWh のクルマでは、同じ km/% だったら倍半分違うワケで。

自車(及び同じクルマ)の比較レポートならともかく、他車を含めて電費を比較するなら、充電時の \/% を使って \/km にすれば kWh は無関係ですけど。

e: の無い N-VAN ですが、ガソリン車なんて「残量」は % どころか 10 セグで1つ 40km くらいだし、ざっくり 10\/km 。

電気自動車の電費レポートにも興味はありますが、ハイブリッド車が燃費の話ばかりで辟易した頃を思い出します。

書込番号:26231139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:94件

2025/07/07 13:40(2ヶ月以上前)

電費の話しは興味なし。
燃費もそうだけど、頭痛くなりそう。
チマチマ考えるなら、楽しくないし、いっそ車に乗らない方が良いのでは?

書込番号:26231253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/07/07 15:44(2ヶ月以上前)

>実際にEVを乗る際には、
>「バッテリー残量が何%だから、どこまで走れるか?」と考えながら走ることが少なくありません。

そう、乗ってる時は有用でも表にした時にはまったく有用では無く、分かりづらいだけだからみんなに批判されるのです。

書込番号:26231329

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/07 15:51(2ヶ月以上前)

たまには役立つこと書いてみようかな。

えっほえっほえっほえっほ
データって格納した瞬間に陳腐化が始まるって教えなきゃ。



世の中の理というかデータ扱う上での常識というか、まさしく真理。

書込番号:26231334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/07 22:11(2ヶ月以上前)

同一車種同一グレードでの個体差や運転環境の違いを示すのであれば%表示で計算する方がいいのかもしれませんが、価格.comは買った後よりも買う前に利用される方が多いでしょうから、電費といえば多くの場合は車種を比較する目的で使われるのではないでしょうか。

正確な電池容量が分からないからメーターの%表示で計算するというのも分からなくはありませんが、それも含めてカタログ値の電池容量を元に計算したものがその車の電費実力ということでいいと思っています。

確かに真の電費とは異なりますが、劣化が進んで電池容量が減れば電費が悪くなるというのはある意味実力を表していますし、メーカーが電費を良く見せるために公称値より多い電池を積むならそれもまたアリでしょう。

それとは別に、何kmを何円で走れたのかを表したいのであれば、車に充電された%やkWhではなく、充電に使ったkWhを使わないと意味がありませんね。

書込番号:26231693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/07 23:52(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>SEAL5km/% サクラ1.5km/%//サクラってSEALより3倍以上も燃費が悪いのですか?

この%電費の比較、ミヤノイ2さんらしく無いですね。車種・車格・車重など全く違うので同一の「km/%で並べて燃費が悪い」との言い方は無いでしょう。また、車載電池容量は何倍違いますか?。サクラとSEAL電池容量違い(差)は誰でも推測できる範囲じゃないですか。
サクラ=1.13km/%==5.92km/kWh:納車36ケ月平均
SEAL=4.498km/%==8.13km/kWh:納車約6ケ月平均
これは私の計測実績。毎月投稿している「自宅充電」表の値です。
Whでの差は%表示に比べ小さいですね。

>SEALは約6km/kWh サクラは約9km/kWh ==>best電費ではこの様な値が出たかもしれませんが、EVの使い方によりますが実態はこの表の通りですよ。
もう一つお伝えしましょう、サクラの36ケ月dataの内で、
最大電費=> 72.05Km/kWh==15.667Km/走%
最小電費=> 0.60Km/kWh==0.106Km/走%
です。これも実績です。

>世の中に走っているEVはSEALしか無いのであればそれでも良いですがそうではありませんね。

今回の提案(%電費表示)はSEALだけの事を考えているのではありませんよ。


>tarokond2001さん
>「km/%」には、一点だけ欠陥があります。それは「%」が、電力量を示す「絶対的な単位」にはなり得ないことです。

そうです、kWhは単位ですから「絶対値」で、%表示は「絶対的」な物ではありません。実容量:即ちWh(電力量)であろうがその値に対する相対値表示です。

>それに対して「kWh」は絶対的な単位ですから、いつ、どんな時でも変わりません。

B劣化に伴う容量はどの様に捉えるのですか?(数値として)。また、補充電に伴う電費計算、都度電費計算の為の容量(Wh)はどの様に計測するのでしょう?。
絶対値とは言え、気温変化による容量増減、経年(月ごと?)劣化もありますから、km/kWh表示も絶対値を現していませんよね?。

先に記載の「1%が何kWhであろうと、%は残量=消費量を表示しており、残消費は正確ですよね。」は間違っていますか?。

もう少し正確に言うと「%(残量)はその時点のB容量(Wh)の残量」を現している。
もう一つ、
●充電器の給電容量に対する走行距離==「km/給電kWh」 <==給電量表示のない充電器もあり。
●車載側の受電容量に対する走行距離==「km/受電kWh」===この変換率は?。(車載側に)受電量表示するEVはありますか?(*)。

%電費は「受電量に対する」電費計算の基になります。即ち実走行距離と実受電量による蓄電容量(%)表示ですね。

(*)SEALでは受電中kW表示されるのですが、結果の量(kWh)の計算が行われていません。<==これができると私としても「km/kWh」表示に異論はありません。

>「km/円」がふさわしいと思います。

はい、ありがとうございます。
これは「円/km」に表現を変更するだけですから‥‥、1円当たり距離が良いのか?、距離当たり費用(円)が良いのか?の点ですから。‥‥う〜ん、GV燃費は「km/L」ですから「L」は(その時の)ガソリン代金と同じと捉えれますね、=> 「km/円」が分かり易いですかね。



処で別件ですが、
わたくしが注目しているのは、ごき△△paydayのぎゃーぎゃ^騒ぐのをどうすれば押さえれるかです。EVの様に静かになってくれるとバツ印3つ貼り付けれるのですが。他にも同種人が居ますが。

書込番号:26231755

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/10 00:26(2ヶ月以上前)

名古屋+金沢往復電費記録

満充電時の時台充電グラフ

名古屋往復467kmの走行電費と充電明細の報告です。
先の投稿07/05 23:45 [26229906]の続きになります。

・7/3朝:B残100%で出発、R41号−R471号(宮川Root)−R41号−名古屋着62%=Hotel泊
※いつもは数河高原峠越をするのですが、今回SEALでの走行は初めてでしたので帰宅迄のB残量考慮し、峠越の無いこのコースを採りました。帰路も同じルートにするとの考えで宮川経由としています。

・7/4朝:名古屋発、往路と逆順で帰宅。B残19%/467km。経路充電無し。

・7/5朝:昨夜からの自宅充電(22:30→7:30=9Hr) で50%まで回復。
・7/6朝:同一内容で追加充電。81%まで回復。この後、金沢での用件発生:往復=130km/B残57%となった。

・7/7朝:同一内容で追加充電。88%まで回復。充電量+31%と3晩共に同じ充電量でした。

・7/8朝:昨晩22:30からの充電開始で4.99kWh+この朝0時台での充電量=3.28kWhでB残100%となりました。

金沢往復含めて597km/B消費量=105%/充電量=99.07kWh
よって、走行電費=5.68km/%//同=6.03km/kWhとなりました。

内訳明細は表の通りです。
充電グラフは、Bザン88%になるまでの3晩とも同じカーブです。先の投稿グラフ参照ください。
※グラフはアナログです。詳細数値表は必要なら提出できます。

Wh電費はこの様に満充電(100%=99.07kWh)になれば6.03km/kWhと計算できますが‥‥。満充電で無い途中地点でのWh電費は?、
名古屋往復時467kmでの「kWh電費」はどの様に計算できますか?。
スレ立て時記載の電費は記載しています様に推測ですよ。誤解無きよう。

書込番号:26233672

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/10 09:12(2ヶ月以上前)

7月6日の走行履歴

>Horicchiさん
>名古屋往復時467kmでの「kWh電費」はどの様に計算できますか?。
Horicchiさんが出されている6.03km/kWhはAC充電量に対する電費(ガソリン車で言う満タン法、つまり給油量での燃費)、一方、車の電費計にでる数値はバッテリーからの消費電力量と走行距離で計算された数値です。(ガソリン車の燃費計も燃料噴射量から計算なので同じようなもの)
充電効率はAC200V(普通充電)からとDC充電(急速充電)では充電効率が5-10%程度違います。
そのため、一般的に使われる電費(km/kWhまたはkWh/100km)はバッテリーからの消費電力の数値ですね
しかし、カタログ値は走行距離に対する交流充電電力量(交流電力消費率 wh/km)です。
それぞれちがいますから違いがわかっていればそれで良いと思いますけどね

ちなみに私(日産リーフ)は7月6日に奈良南部の自宅から石川県の白山白川郷ホワイトラインを走り、その後白山比盗_社や山中温泉などを回って、消費電力(バッテリーからの)は82.9kWhで走行距離は694km、電費8.4km/kWhとなっていました。
なんの計算もいらないです
添付画像@ Nissan connectドライブ履歴


書込番号:26233848

ナイスクチコミ!3


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/11 00:21(2ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>山中温泉などを回って、消費電力(バッテリーからの)は82.9kWhで走行距離は694km、電費8.4km/kWhとなっていました。
なんの計算もいらないです
>Nissan connect

リーフ(日産EV)は「Nissan connect」があり、走行時の「バッテリ消費量」が報告されるのですよね。良いですね。

SEALではこの様なサポートがありません。
よって正確な「km/kWh電費」を算出するには充電(給電)側になりますが「満タン法」でないと計算できないのです。
従って「%電費」(車両側) なる物を発表しているのです。
※今回発表の充電量99.07kWh(B残100%満充電)は自宅充電ですので給電側になります。
名古屋から帰着後の充電30.20kWh+30.30kWhも満充電では無いので、「Wh電費」は計算できないのです。


いつも思うのですが、充電中「車内メーター」に受電量(kW)が表示されます(充電中数値変化あり)、充電終了(完了)の際この累積kWを充電した時間(一般的に30分)で計算(kWhに)してくれると、「Nissan connect」と同じ内容になると思うのです。
車内での計算ですのでNissan connectの様なオプション?契約の必要も無いのですけれど‥‥。

あれっ?、名古屋から帰着後の充電、走行距離=467km、(自宅)充電量1回目=30.2kWhで計算されると467km÷30.2kWh(給電電費)の式ですよね。
続けての30.3kWh分はどの様な計算になるのかなぁ?、走行距離=0km。

らぶくんのパパさん、この場合はNissan connectではどのように表示されますか?。

書込番号:26234468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4516件Goodアンサー獲得:387件

2025/07/11 07:04(2ヶ月以上前)

>Horicchiさん
Nissan connectは車両から報告された数値を日別、月別、年別に見れるだけで、元は車のドライブコンピューターの数値ですね
Horicchiさんもご存知のようにリーフやサクラなどはドライブコンピューターの数値リセットをしてからの電費や距離が随時見れます。
Nissan connectを契約していなくてもリセット間の数値はドライブコンピューターで見れます。
もちろんこの数値はバッテリーからの消費電力量からの計算であって充電設備から車への給電電力量からの数値ではないです。

給電電力量(普通充電や急速充電の車に対して送出した電力量)から電費を計算するにはそれを測定する術が必要になります。
充電レポート(充電器から送出された給電量)は信頼性にかけると思っていますので、充電量に対する電費km/kWhは計算せずに、走行距離と充電費用から円/kmを燃料コストとして計算しています。

自宅充電だけであれば満充電してある距離を走って、満充電まで充電できたときに走行距離と充電量で充電電力に対する電費を計算すればおよその傾向は見えると思います。

書込番号:26234556

ナイスクチコミ!2


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/12 00:36(2ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>消費電力(バッテリーからの)は82.9kWhで走行距離は694km、電費8.4km/kWhとなっていました。
なんの計算もいらないです
>Nissan connectは車両から報告された数値を日別、月別、年別に見れるだけで、元は車のドライブコンピューターの数値ですね

‥‥私も電費報告に経路中におけるメーター表示の「%電費」を記載しておりますが、これは所謂ドラコンの「平均電費」(%であっても,kWhであっても)と同じと言う事になりますね。
これはこれで平均走行電費として受け止めています。

もう一つ教えてください、
>走行距離と充電費用から円/kmを燃料コストとして計算しています。

この「円」は「車側の消費電力量x充電単価(電気料金表の)」で計算されていますよね。
ですので、簡易電費計算と言う事になりますね。

ただ本当の?正規、正確さの電費とはやはり「満から満、充電までの走行距離とその給電容量」になるかと思うのです。
GVの燃費計算もよく「満タンから満タンまで」のガソリン消費=GSスタンドからの給油量(L)で計算しますものね。

オッと、EVの電気代(円電費)も、上述の簡易計算もあれば電力会社(GS相当)からの(給電)請求額(電力使用量(kWh)と代金)による計算もあり‥‥、YouTubeに載る電費もどの段階・内容での計算値か?‥‥細かく考えるとその信憑性など随分面倒くさいですね。

ご指導いろいろありがとうございました。

書込番号:26235264

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/07/13 00:07(1ヶ月以上前)

追記です。
昨夜「円電費」記載漏れました。今回の対象は7月分電気料金適用ですが、料金確定まで未だ日数要しますので、6月分料金=@30.50円/kWhを適用してみました。

7/10投稿の表内上段 「%充電量平均値=1.004kWh増/%」は間違いでした。出発前の充電量1.400kWh/%を含めての計算となっていました。「平均値=0.905kWh増/%」に訂正いたします。その他は変更ありません。

充電ごとの充電量は記載済みの通りです。
今回の電費計算
1.6月分充電単価=30.50円/kWhです
2.走行距離=597km
3.バッテリ消費量=105%
4.満充電量=99.07kWh (自宅普通充電のみ)
5.%当たり充電容量平均=0.905kWh/% (満充電直前値含む)

よって、
・Wh電費=597km÷99.07kWh=6.03km/kWh
・%電費=597km÷105%=5.68km/%
・円電費=(@30.50円x99.07kWh)÷597km=5.06円/km

なお、6月分の燃調費は-7.00\/kWh/7月分は-7.43\との事で充電単価安くなる予定です。

出発時(7/3)の93%→100%の1.400kWh/%及び帰着後満充電日7/8の88%→100%の0.689kWh/%は100%までの充電量が少ない為か「%充電量」は両極端値となっていますね。
満充電前何%か未確認ですが、B残95%程迄は「0.97*kWh/%」と約1kWh弱の充電容量と推計計算できますね。

書込番号:26236141

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19523件Goodアンサー獲得:924件

2025/07/13 22:07(1ヶ月以上前)

たぶん普通充電は別家計なんでしょ

書込番号:26236945

ナイスクチコミ!1


卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/02 10:00(1ヶ月以上前)

外気温温度とエアコン温度で
エアコンの電気消費量はかなり変わりますので
記載あった方が参考になるかと。

 ドルフィンロングレンジだと車外外気温39度
エアコン23度で一般道平地13&#12316;15kW/100kmでした。

書込番号:26253270 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/02 13:14(1ヶ月以上前)

BYDロングレンジです。
 エンジンスタートからオフまでの
距離と電費の一瞬表示か直近の電費か
現時点までの総走行距離での累積平均電費で確かに
認識しずらい。
因みに私の
2023/11登録BYDドルフィンロングレンジは
2万1386走り13.6kW/100kmです。
7.35294.km/kW

書込番号:26253423 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件

2025/08/03 01:27(1ヶ月以上前)

>卒fitさん

返信ありがとうございます。
投稿された画像は「累積電費で100kmAEC」ですね。
私はこの画面はめったに使っていません。通常はメーターパネル内の電費情報を「50kAEC」に設定しています。
100kAECの値はリセットできません。50kAECは出発時にリセットし、○○kWh/100kmの表示ですが、0.5km?走行毎に変化しますね。
走行中常時(は多過ぎますが)電費確認しています。
Sealでは、平坦路で10kWh/100km前後、登坂では15〜25kWh/100km、高速道でACC=100km/h設定でのほぼ平坦路では13〜18kWh/100kmの表示が出る事が多いです。


Dolfinも同じBYDですから共通点も多いようですね。今後とも情報交換しましょう、願います。

書込番号:26253980

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ6

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 みなさんの評価教えてください

2025/07/03 21:28(2ヶ月以上前)


自動車 > フォルクスワーゲン > ティグアン 2024年モデル

クチコミ投稿数:1件 ティグアン 2024年モデルのオーナーティグアン 2024年モデルの満足度5

新型ティグアン購入検討してます。
グレードはエレガントです。
試乗したら、めちゃくちゃ気に入ってしまいました。
金額が高すぎるところがありますが、それに見合った価格に感じました。
いま、契約しても、納車は年末とのことです。
あまり、街中で新型ティグアンを見かけないので、新型ティグアン乗られている方いましたら、率直な評価を教えてほしいてす。
よろしくコメントお願いします。

書込番号:26228038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6




ナイスクチコミ373

返信136

お気に入りに追加

標準

自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル

スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

メーカーから推薦はされてませんが
アダプティブクルーズコントロールを
通勤に使ってます。片道20km程度。
95%右足が仕事しなくて良くなりました。
 速度は前走車より5から10km早く設定
 追走状態なら赤信号停止&発進もやってくれて便利。
 追走でなければ赤信号はブレーキ操作&チョイアクセル

 注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)



(自動ハンドルは高速でもイマイチ使えない、一般道は
不安しかない使えない)免許取り立てのご年配者並みに怖い 唯一直線道路のみかろうじて使える程度

書込番号:26227707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/07/03 16:09(2ヶ月以上前)

メーカーが本当に 非推薦 なんて言葉使ってるか知りませんが・・・

はっきりと 一般道での使用禁止 って書いてくれたらいいのに

法整備もとっととやって、違反なら違反として、きちんと取り締まってくれないと、まわりが危険にさらされるだけ

安全運転支援システムを、手抜き運転システムだと勘違いしてるユーザーや、勘違いさせてるメーカーにはうんざり

書込番号:26227729

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/07/03 16:20(2ヶ月以上前)

>卒fitさん

昨年、SEALを長距離試乗させてもらったときも同じ印象でした。
一般道でもかなりの距離で使ってみましたが、ACCは十分使える性能ですね。
イレギュラーがあったときにすぐに介入できるように構えていれば危険は感じませんでした。
ただしおっしゃるとおり、ハンドル操作は全くダメです。勝手にあさっての方向へ突進していきますから、高速専用ですね〜

レジャーでのドライブならこんな機能は必要ないですが、通勤でいつも同じ道を走る場合は有用でしょうね。
しかしくれぐれもご安全に。過信はされないよう。

書込番号:26227740

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3236件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/03 18:39(2ヶ月以上前)

自分でも非推奨だと理解してるのにわざわざ書き込みしてくるのは承認欲求のなせる業?

書込番号:26227836

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3341件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/03 18:51(2ヶ月以上前)

自分に限っては大丈夫って正常性バイアスのなせるわざ
だろう運転みたいなもんです

書込番号:26227859

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38件

2025/07/03 19:18(2ヶ月以上前)

完璧なシステムなどないのですから、使いこなす器用さを持ち合わせているかどうかですね。
つまり不器用な人間にメーカーは閾値を下げるからそのような注意書きが必要になるのですよ。

書込番号:26227885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:06(2ヶ月以上前)

>おタントさんさん
ですね、きちんと機能理解した上で
使って問題ない技量の方が使うで良いと思います。


 数回安全確認した上での安全論と
全く感覚掴んでいなくて全否定とでは
雲泥の差。
 
 この機能は使いこなせるなら方なら積極的に
使うべき機能ですね。

書込番号:26227918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:10(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
こそ勘違いしてませんか?
BYDのアダプティブクルコンは
レベル2ですよ? 

 勝手に拡大解釈して危険妄想は
いかがなものですかね?

 実際やってみたらかなりのレベルであると
理解できますよ。 
まだ未熟な部分も列挙してますよ。

書込番号:26227931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:16(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん


 もちろんです、慢心運転はしていません。

BYDのACCは下手な運転手より遥かに上手く
追従運転してくれてます。 
 
 問題ある動きする前に予測してACCに
介入でスムーズな運行に寄与してます。

 
 足捌きはある程度機械に任せた分より
広く視界内の安全予想できます。

書込番号:26227934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:19(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

多分違うかな?

 ACC使う際に
気をつける挙動を初めてBYDドルフィンで
ACC使う際に認知の為かな?

 予備知識無しで遭遇すると少し焦る事の
アドバイスかな?

書込番号:26227942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:22(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

 貴殿はドルフィンのACCを試されてますか?

どんな挙動がどんな時に起きるか?
その挙動が出た際に自身が難なく対処できるか
確認されてますか?

書込番号:26227948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:27(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

 アクセルからブレーキ踏む距離と床から
ブレーキ踏む距離に無限の差がある認識ですか?

書込番号:26227954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:33(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
 

 80万キロぐらい乗っていて事故は貰いも含めて若い時以外は経験ありません。 そのそれなりにの運転スキルある私から見てもACCがとても危険とは思えないレベルで安全に運行してくれてますよ? 全ドライバーの平均より上の走行披露してますよ? 

 貴殿の考えなら全ドライバーの半分は危険運転かも
しれませんね。

書込番号:26227959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/04 09:43(2ヶ月以上前)

片道20キロの運転で足が楽になったってどんだけ足が弱いの?
もう運転やめたがいいんじゃない?

身体は使わないとさらに使えなくなるよ。

書込番号:26228388

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4004件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/04 12:17(2ヶ月以上前)

ACCは確かに右足に使う力は若干減少するかも知れんがゼロにはならん、常にスタンバイ状態を維持しなければならないからね。

緊張感は増すしとても神経を使います、これはきれいに流れてる高速道路でもだから普通の道なら推して知るべし言わずもがな。

性能云々は関係なし、機械に任せてると言う状況が問題ですね、一般道でACCを使うなんて鋼の精神力を持たない自分には到底無理です。

書込番号:26228474

ナイスクチコミ!10


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/04 14:27(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
使わないで良いなら使わないが楽なんだよ?

 やれないからわからない。

書込番号:26228553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/04 14:39(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

 別に鋼の精神とかは不用だけどね?
常時動き把握してるし、挙動に問題無い時に何を
緊張する必要がある? 
それなりのタクシー運転手並みの運転のACC制御してくれてますよ?

貴殿の危機管理、回避能力と自動車の
挙動を察知できるか否かなだけかな?

 イメージだけで語るから現実の
ACCの到達具合を見誤る。

 別にACCに全て任せている訳でも無い
運転サポート機能だしね。

監視役のドライバーの技量がかなりだめなら
(どんなシーンが危険か察知できない対処できない)
ACC利用やめといたが安全ですね)

書込番号:26228556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/04 14:47(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

1000キロ12時間クルコン無しの若かりし頃は
右足がきつかったねー

もうあんな右足酷使は確かにできないね。

しかし今のACCあれば1000キロ12時間は
今でも可能かもしれないね。

書込番号:26228560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:673件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/04 17:28(2ヶ月以上前)

BYDはタレントにギャラ払ってTVCM流すよりWEBライターに餌まいたほうが安上がりとしてるのでは?

以下すべてスルーすればランキングが下げる。

書込番号:26228645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/04 22:59(2ヶ月以上前)

生命を掛けてまでの人柱、有り難うございます。

せめて他人を巻き込むことの無いようにだけはお願いしておきます。

老婆心ながら。

書込番号:26228883

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4640件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/04 23:18(2ヶ月以上前)

国内メーカーと変わらん程度かな?

書込番号:26228899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 03:06(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん

貴殿は何も体験せず

 脳内変換のみで老婆心でお節介。

 今の到達点を認知できない。

 人間が知覚して動作するより早く機械が対応できる分野があるのを貴殿は今後も知る機会が無い。
 

書込番号:26228963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 03:07(2ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

基本日常ユースに支障が無いレベルですね。

書込番号:26228964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 03:11(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
生命かけて?

 とんでも無い勘違いしてますね。

 既にそんな物騒な段階は通り越してますよ?

 しかし貴殿は体験しないが吉です。
 
 焦ってとんでもない事しでかすかもしれません。

 君子危うきに近寄らず

書込番号:26228965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/05 12:17(2ヶ月以上前)

そもそもBYDの車に乗っておられること自体「勇気あるなぁ」と思いますし、加えて、
「推薦されていない」乗り方をして、あたかも武勇伝のように書かれているので、その勇気を
讃えただけです。

重ねて申し上げますが、くれぐれも、事故される時は他人を巻き込まないようにお願いします。

老婆心ながら。

書込番号:26229262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:06(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
老婆心より
正しい知識をまず抑えるべきでは?
ACCのみはレベル1


下記は警察の広報から抜粋ね。

令和2年4月1日に道路交通法の一部が改正され、「自動運転」を安全に受け入れるためのルールが整備されました。



「自動運行装置」を使って自動車を用いる行為も「運転」です

ドライバーに代わって運転を担当するシステムを「自動運行装置」として規定するとともに、自動運行装置を使用して自動車を用いる行為(以下「自動運転」という。)を道路交通法上の「運転」に含めることが定められました。
「自動運行装置」とは、プログラムにより自動的に自動車を運行させるために必要な装置で、装置ごとに定められた使用条件を満たす場合に、ドライバーの認知、予測、判断、操作の能力のすべてを代替できるものをいいます。
この改正により、「レベル3」に該当する自動運転を道路で行うことができるようになりました。

書込番号:26229448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:14(2ヶ月以上前)

BYDに乗るのが勇気ある?

 既にこのコメントだけで貴殿の情報収集能力の
弱さを露呈してますよ? 

 ネットを上手く活用できてない情報処理力が
弱い方はまだ自動運転は使わないが吉ですね。

 

書込番号:26229461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:17(2ヶ月以上前)


警察の広報貼っておきますね。
もっと正しい知見持つべきですね。
あと警察も自動運転社会に肯定的なスタンスだからね。>ねずみいてBさん


令和2年4月1日に道路交通法の一部が改正され、「自動運転」を安全に受け入れるためのルールが整備されました。



「自動運行装置」を使って自動車を用いる行為も「運転」です

ドライバーに代わって運転を担当するシステムを「自動運行装置」として規定するとともに、自動運行装置を使用して自動車を用いる行為(以下「自動運転」という。)を道路交通法上の「運転」に含めることが定められました。
「自動運行装置」とは、プログラムにより自動的に自動車を運行させるために必要な装置で、装置ごとに定められた使用条件を満たす場合に、ドライバーの認知、予測、判断、操作の能力のすべてを代替できるものをいいます。
この改正により、「レベル3」に該当する自動運転を道路で行うことができるようになりました。

書込番号:26229466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:29(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
いや右足緊張しないんだって。
ACCで問題挙動が起きる可能がある
シーンまでは足は床べたおき。

 緊張が減って右足も疲れない。
ACCの動作が予想できないスキルなら
自動運転は活用すべきじゃないですね。


書込番号:26229480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/05 16:41(2ヶ月以上前)

改正道路交通法が施行されたことにより、今後、レベル3の自動運転で走る自動車と人が運転する自動車とが、

高速道路などで

一緒に走ることになります。交通事故を防ぎ、安全に道路を走行するためには、どちらも安全運転のルールを守ることが必要です。

自動運転が使用できる条件などをよく理解し、法律にしたがって、安全な走行を心がけましょう。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202004/1.html

書込番号:26229495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3236件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/05 16:48(2ヶ月以上前)

都合のよい所だけ切抜いてのご紹介痛み入ります。

書込番号:26229504

ナイスクチコミ!11


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:01(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
高速限定はそれレベル3の話しだよ。

 正しい知識認知してね。

書込番号:26229571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:03(2ヶ月以上前)

さん
レベル3と
レベル1を
混同していますよ?

書込番号:26229572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:08(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

書込番号:26229577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:12(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
もっと正確に情報を認知されては
如何ですか?


自動運転レベル1は、一般道でも利用可能です。レベル1では、車両の加減速やステアリング操作の一部をシステムがアシストします。具体的には、前車追従機能やレーンキーピングアシストなどがレベル1の技術範囲です。&#65279;
詳細:
自動運転レベル1とは:
自動運転レベル1は、運転支援機能が提供される段階です。システムがアクセル、ブレーキ、ステアリング操作の一部を自動化し、運転者の負担を軽減します。
一般道での利用:
レベル1の技術は、一般道でも広く利用されています。例えば、多くの自動車に搭載されている衝突被害軽減ブレーキや、車線維持支援システムなどがレベル1の技術です。
レベル1の機能例:
前車追従機能:走行中に前の車との距離を一定に保ち、追従走行を支援します。
レーンキーピングアシスト:車線からはみ出しそうになると、自動でステアリング操作を行い、車線内を維持します。
レベル1のメリット:
運転の負担軽減:長距離運転や渋滞時の運転の負担を軽減します。
安全性の向上:衝突被害軽減ブレーキなどの機能により、事故のリスクを低減します。&#65279;
補足:
自動運転レベル1は、あくまで運転支援であり、完全な自動運転ではありません。運転者は常に周囲の状況を把握し、必要に応じて運転操作を行う必要があります。

書込番号:26229583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/05 21:50(2ヶ月以上前)

>卒fitさん
>>明日のその先さん
>老婆心より
>正しい知識をまず抑えるべきでは?
>ACCのみはレベル1

??? 「ACC〜」ってどこから出て来たんですか?

私、書いたことないけど・・・

誰かと間違えてませんか?

大丈夫ですか???

ちなみに、私こと、7年以上「レベル2」に乗っています。(笑)

老婆心ながら。

書込番号:26229803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/05 23:30(2ヶ月以上前)

>高速限定はそれレベル3の話しだよ。

知ってますよ?

書込番号:26229466でレベル3の話をしてたのでは?

書込番号:26229895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/05 23:56(2ヶ月以上前)

国産車メーカーのACCのマニュアルは大抵
高速道路や自動車専用道路でのドライブをより快適に行っていただくための運転支援システムです。(トヨタ)とか、
高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。(ホンダ)と記載されています。

BYDも高速道路や状況が良好な公道で
走行する場合に適しています。複雑な市街地や山道での走行には適していません。と記載しており、システムの限界や警告、注意事項が数ページに渡って記載しています。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/pdf/manual_DOLPHIN.pdf

基本仕組みは同じだと思うので、やはり下道での使用は避けるべきで、国産メーカーももっと注意喚起すべきだと思います。

書込番号:26229912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/07/06 05:30(2ヶ月以上前)

う〜ん・・・
”お利口さん”になって発言すれば、「自動車専用道以外では使うな!」になるんでしょうけどねぇ・・・
とかくSNSではそういう意見が多いけど、それもまあ仕方のないことかな?とは思います。
しかしだからといって、そこをネチネチと突くのは、狭い教室内でのいじめと変わんないような・・・みんなストレス溜まってんですかね?

私はクルマは自分で運転したい人間ですが、早朝の田舎道とか空いてるバイパスとか、定速をキープするのが面倒なときはクルコン使います。しかも私の愛車は古いので、追従機能はもちろん、自動ブレーキも付いてませんけれども。(^0^;)

書込番号:26229991

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 06:57(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

複雑な市街地や山道の認識が
貴殿と私では違うんだろうね。

メーカー車種別で自動運転が許容でききる
ケースが異なるよ?
 自覚できないなら自動運転を使うべきではないね。

書込番号:26230020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:01(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
私はタイトルから
ACCを語ってますよ? 

貴殿の車にレベル2機能あっても
使用しないほうが良さそうですね。
宝の持ち腐れも一興ですね。

書込番号:26230023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:05(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
タイトルみたら
ACCの一般道での使用と理解できませんかね?

自動車運転レベル3の話題を主題にした
記憶はないんですが?
現状レベル3でもこんな感じだよ?で
貴殿の指摘は提示ね。

書込番号:26230027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:17(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
レベル1の各メーカーの性能特性理解して
機械に任せて良いケースは任せる(監視付き)
それが私の通勤では95%レベル1で可能であり

 レベル1で不適切が5%

を1コメント目で提示してると思うんですが?

レベル1の一般道使用は認められている。
レベル1では複雑な市街地や山道では適さない。


 私の通勤路では95%そのような複雑な市街地や
山道は無い。

 レベル1で安全な範囲でしかACC制御活用してませんよ? 不安増すACC利用は本末転倒ですからね。

書込番号:26230038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:30(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
行政が許容している
自動車運転レベル毎の範囲を

 自動車運転否定側が許容範囲の
勉強不足&体験不足で嗜めている環境ですね。


 クルコンのみと全車追従&完全停車&発進は
楽さが段違いです。
(シールで体験済みみたいですね.BYD自動停止は停車時の間隔はあと1.5&#12316;2m欲しいですw)

  レベル1ですから複雑な市街地には
使用しませんが簡単(普通)の市街地で実用に耐える
レベル1をBYDドルフィンは装備してました。

 山道は一旦減速して荷重移動したら楽なコーナーを
ブレーキによる荷重移動無しにモーションしますから
減速がいらない範囲ならACCで運用可能ですね。

書込番号:26230049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:37(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
やはり貴殿は情報処理力が無いから
自動運転レベル5まで何もしないが世の為だよ。

アダプティブクルーズコントロールを私は一貫して
コメントしてるよ?ACC

ACCて何ですか?はさすがに萎えるよ。

書込番号:26230052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:52(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
いや行政の動きは貴殿思考と逆ですよ?

正しく理解して一般道でも活用を目指そうですよ?


 何故自動運転で日本が遅れていくかの一端もそこですね。

書込番号:26230061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:56(2ヶ月以上前)

自動運転レベル1の
一般道利用は認められてますよ?

 いつの時代の話し?

書込番号:26230067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:472件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/06 09:19(2ヶ月以上前)

ACCは高速道路や自動車専用道路での使用を推奨とはあるが、禁止と記載してるのは発見できませんでした。
また、明確に一般道でも使用可能との記載も発見できませんでした。

運転支援である事やシステムは万全でないことの記載はあるものの、なぜ高速道路推奨なのか、どんな時にシステムかおかしな動きするのか、その辺りを具体的に詳しく解説してるのも発見できませんでした。

高速道路以外でも(非推奨という題ですが)使っちゃいけないとなってないから問題ないだろという事ですよね。

使えるけど沢山の注意事項があるのであれば、メーカーも良いところばかりでなく注意しないといけない事をもっと大々的、具体的に示して欲しいですね。

私は最初に記載してる注意しないとダメな時を読んだだけで、分かってるだけでもこんなにあるのか面倒くさっと思いました。

ちなみに私は現時点でのACCの良さがさっぱりわかりません。
色々な操作支援のタイミングが自分と違うので却って気を使うし、場合によってシステムの動作に反する操作をしなければならないならなおさらです。
また、1000km以上ACCなしで連続運転した事もありますが、目は疲れるけど足疲れる事なんてなかったので、自分で運転した方が気楽です。

レベル3以上にするための必要技術というのは理解です。

書込番号:26230128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 10:59(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
当方の趣旨ご理解いただきありがとうございます。

 自分のACC利用で自分のいつもの操作との
違和感は勿論発生します。ですがその違和感が
許容可能な安全範囲での違和感であれば
私は許容できますのでレベル1であるACCは
活用しています。

 ACCも私とは違う別人格、運転の癖は
あって当然。

因みに同じレベル1機能なドルフィンのLKS(レーンキープ機能)は現状ではごく限られた条件下でしか活用できません。活用メリットよりデメリットが大きい為。

書込番号:26230189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 11:12(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
運転支援である事やシステムは万全でないことの記載はあるものの、なぜ高速道路推奨なのか、どんな時にシステムかおかしな動きするのか、その辺りを具体的に詳しく解説してるのも発見できませんでした

 現状色々なケースでありますからね。
私が冒頭で挙げたのとか一例ですが
技術の進歩で解消されていく。

 責任はドライバーに任せて動作の不備が判断できる
スキルある人が試してみてくださいね。で良いかもしれませんよ。

 そして私の環境下では通勤時に95%は
ACC運用可能であったて事です。

書込番号:26230197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/06 18:40(2ヶ月以上前)

>とかくSNSではそういう意見が多いけど、それもまあ仕方のないことかな?とは思います。
>しかしだからといって、そこをネチネチと突くのは、狭い教室内でのいじめと変わんないような・・・みんなストレス溜まってんですかね?

逆に狭い教室で武勇伝語ってるならかまわないのですが、SNSや掲示板は公共の場なので。

普通の人は公共の場では建前で話すんですよ。

書込番号:26230530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3398件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/06 20:37(2ヶ月以上前)

>卒fitさん

運転支援システム なぜ専用道路でGoogle検索すればAIが答えてくれました。
「運転支援システムが専用道路での使用を推奨されるのは、主に踏切や信号などの一般道特有の状況に対応していないためです。専用道路では、歩行者や自転車の飛び出し、予期せぬ急停止などが少ないため、より安全に運転支援システムの機能を活用できます。また、専用道路は基本的に同一方向への流れがスムーズで、速度や車間距離の制御が容易なため、運転支援システムの性能を最大限に発揮しやすい環境と言えます。&#65279;」とあります。

一般道の使用は推奨せず!? 便利だけど運転支援システムの正体とは
https://bestcarweb.jp/feature/column/674460?mode=short

書込番号:26230647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/06 21:03(2ヶ月以上前)

>卒fitさん
>ACCて何ですか?はさすがに萎えるよ。

私のレスのどこに、そんな言葉書いてますか???

もはや、誰とどんな話をしているのか?さえもわからなくなってきてるんですね・・・

お気の毒さまです。

お疲れの出ませんように。

老婆心ながら。

書込番号:26230692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/06 21:05(2ヶ月以上前)

綺麗ごと言う人以外
いきなり高速道路で使う人はいないでしょう
説明書読みながら高速道路なんか走れないし
まず一般道で試してみなきゃ

書込番号:26230695

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 22:06(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
AI回答の危険箇所は自動運転をoffにすれば良いと気づきませんか?

書込番号:26230781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 22:07(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
w

書込番号:26230783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3398件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/06 22:43(2ヶ月以上前)

>AI回答の危険箇所は自動運転をoffにすれば良いと気づきませんか?

つまり使えないという事に気だけませんか?

書込番号:26230827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:23(2ヶ月以上前)

貴殿の一般道にそんなに
AIが判断に迷う複雑な市街地ばかり
なんですね。

 それは大変な地域ですね。

私の環境下ではAI判断に95%任せて大丈夫な

環境ですね。

書込番号:26230982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:39(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
レベル1利用走行で
95%がレベル1活用できて
5%がレベル1活用不適な環境で

5%使えないなら 使ったら駄目です!

どんな理屈?

書込番号:26230988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:46(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
na6に乗ってるんですね。

私も昔はna6でジムカーナやサーキットで
多少遊んでました。
 
 お陰で危険予想や車の挙動など
車の楽しさや怖さは多分貴殿より認識してると
思いますよ。
 その上で規制を守りACC活用してコメントしてるんですがね?

ACCはレベル1だと認識できませんか?

書込番号:26230990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:50(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
貴殿の範疇はレベル5ですよ?


レベル段階をもっと精査して認知してください。

書込番号:26230992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 07:00(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
レベル1はドライバーが監視ですよ?
 まず良く走る見知った道路は
AIが苦手とする箇所がドライバーも既知だから
そこは先に手動操作に戻す

初めて走る道路ならドライバーが監視してますから
道路状況を予測しAIが苦手とする状況を判断し
手動操作に切り替える。

 AIが判断に迷うケースがあるから
レベル1は使えないのロジックは違いませんか?

 どのメーカーの取説にも似た事が記載されてそうだけど?

書込番号:26230998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5049件Goodアンサー獲得:372件

2025/07/07 15:20(2ヶ月以上前)

普段使いはしないけど、前走車が遅いと使いますね。
イライラしてアクセル踏んで煽り運転まがいのことするより
あきらめてアクセル任しちゃった方がいいので。

書込番号:26231315

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/07 19:29(2ヶ月以上前)

>卒fitさん
いつも10年間のACC使ってます
反対派は任せ切ってると思ってるんじゃ無いですかね?
主導権はドライバーで即座に対応できる様にしてれば問題ないですよね?
極論
楽するのがダメなら車使わず歩けば良いだけですしね?

すれ違う車の
どう見てもスマホ見てるやろ!
って多いので
そんな奴よりACC付いてはみ出し警報ついてる車の方がよっぽど良いと思いますね

でも
BYDは別の意味で怖いので買いませんが、、、

書込番号:26231533

ナイスクチコミ!6


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 22:42(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
どうもレベル4か5で無ければ安全じゃ無い!
的なコントみたいな反応で自動運転のレベル理解してないで良くコメントするなーと関心しています。

 ドライバーの技量に合わせて使えるシーンで
使えば良いだけなのにね。


 BYDドルフィン山道や高速で少し追い込んだ走りしても挙動に乱れやおかしな動きも無いから特に問題なさそうですよ?
バッテリー保証は10年30万キロですから私は気にしてません。世界有数のバッテリーメーカーが作るバッテリーと認知しています。 obdでバッテリー温度とかみてますが何も不具合無いですね。

書込番号:26231712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2083件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/12 20:19(2ヶ月以上前)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jste/7/2/7_A_29/_pdf/-char/ja

これ参考に!

書込番号:26235970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/17 11:59(1ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

データ提示ありがとうございます。
画面での反応ではそう結論がでたですね。
  
もっと実態に即した
公道検証に期待したいですね。

募集あったら告知していただけたら
参加申し込みしてみようかな?

書込番号:26239891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/15 01:24

>卒fitさん

ご無沙汰です。多数の非難レスに返信お疲れ様です。

非難する連中についてはもうそろそろ無視された方が良いですよ。連中は非難する事でうさ晴らししていますから。
最新のACCを使った事が無い連中の返信・エビデンスが無いですからね。

私のSEALでは、前方注視しながらの使用ですが、ほとんどの一般道でもACC常用しています。全くと言っていいほど安心ACCです。
注意すべき対応は
1.曲率半径が小さい道路での前車追従時‥‥前車検知センサーの照射角限度がありますからね。照射角範囲を逸脱すれば前車を見失います。
2.前車が突然消える‥‥前車の急角度での右左折。‥‥照射範囲逸脱の為。
3.前車追従時突然前に割り込み車が入って来た時。
4.後、どんな時だったかなぁ?、と言うくらいに安心使用できますよ。

この程度の安心度が無い古い・旧式のACCは使用禁止ですね。どこのメーカーかな?。

書込番号:26263606

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/17 17:16

>のり太郎 Jrさん
日本車には高速道路で使用とあるけど
私の車(BMWi3)にはそんな注釈は無く
何か
思い込みや勘違いしてませんか?

書込番号:26265889

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/17 18:30

> 私の車(BMWi3)にはそんな注釈は無く何か思い込みや勘違いしてませんか?

BMWは取説に日本車のような注意書きはしていないですね。「使えるのが当然」と言う感じ。実際に都市部一般道・山岳道で、車線維持を含め、作動します。
面白いのはBMW製のトヨタ・スープラでした。他のトヨタ車・レクサス車と違って、取説に「一般道云々」記載が無かったです。

一方メルセデスは、私が知る範囲では、2013年モデルから都市部一般道・山岳道で使用可能で、こちらは取説に一般道対応が記載してあります。

都市など一般道で使用可能なアダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、センサー系、処理系、制御系全てにわたり、ハード・ソフトとも複雑・高性能です。別の仕掛けです。

書込番号:26265942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/17 20:09

>ktasksさん
>SMLO&Rさん

タイトルに「一般道非推薦」と書いてあるでしょう?!

あなた達の車のことは、ここではどうでも良いことです!

老婆心ながら。

書込番号:26266058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/17 20:33

>明日のその先さん
よく読んでください
私は
>のり太郎 Jrさん

>Horicchiさん
に対しての誹謗中傷に対する
批判です

DOLPHIN
に対して言ってるわけではありませんし
>推薦
に対してはそうなのか

思ってますよ

書込番号:26266080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:871件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/17 20:43

>都市など一般道で使用可能なアダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、センサー系、処理系、制御系全てにわたり、ハード・ソフトとも複雑・高性能です。別の仕掛けです。

取扱説明書に自動車専用道用専用の記載があるかないかはあくまでOEMメーカーの考え方の違いであって、記載のありなしで仕掛けに違いがあるようには思えませんね。

同じ価格帯で同じ部品サプライヤのシステムを積んでいる車なら、OEMの差を感じるのはインターフェイスくらいのもので、性能にそれほど差があるようには感じません。

書込番号:26266101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/17 22:42

横から失礼

>取扱説明書に自動車専用道用専用の記載があるかないかはあくまでOEMメーカーの考え方の違いであって、記載のありなしで仕掛けに違いがあるようには思えませんね。

SMLO&Rさんの
>一方メルセデスは、私が知る範囲では、2013年モデルから都市部一般道・山岳道で使用可能で、こちらは取説に一般道対応が記載してあります。

と言ってる様に自動車専用道用専用の記載がある=一般道では使えない  自動車専用道用専用の記載がない=一般道でも使える いったニュアンスでは無く、(一般道対応が記載してあります。) これが大切だと思いますよ。

長々とコメントが続いていますが、主さんの初めの一言目に>メーカーから推薦はされてませんが とある様に
推奨されていないけど使えないとは書いてないと受け取る事が間違いで、メーカーが一般道でも使えるレベルと判断した車両には堂々と使用可能と記載があります。

物理的に使えるか使えないかは、スイッチをONにすればどの車でも使える訳で、それを利用する際に
メーカーが許してないのを承知で周囲に目を配り、気を抜けないACCを使うのか、メーカーが使用できるという太鼓判を押した車で気を抜いてACCが利用出来るかの違いでしょうね

とっさの状況はいつなんどき起こるか分からないし、一般道で使えると明記されていない以上自身の車の挙動も未知数
どんなに性能が良く十分使えると意地張って言っても、結局は信用出来ずに神経を張って運転する事になるので、それでも楽だからと使うならそれはもう自己責任の問題。

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。
その違和感を覚えない神経の太い人ならストレスフリーだろうね

今までで数回仕事のトラブルで電話対応に追われている時使ったけど、その時は道中の事全く覚えていません。
前すら見ずに助手席の資料眺めていましたからね
気付けばココまで走ってたのか という感じ。 その時にあ〜この車は信用出来るんだなと感じましたけどね

実際使って楽だ楽だと言ってるけど、一般道では距離も短いし信号多いし、そんなに楽でもないのが痛い程分かる 笑

書込番号:26266200

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:625件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/18 00:06

>ktasksさん
>Horicchiさん
>に対しての誹謗中傷に対する
>批判です
フムフム、そうなんですが・・・
そのHoricchiさんは、「推奨」の車の話はされていませんよ。

つまり、のり太郎 JrさんもHoricchiさんも「推奨」の話はしていないのです。

>ktasksさん
>推薦
>に対してはそうなのか
>と
>思ってますよ
どこでどう理解されたのか???
思うのは自由ですけれど・・・ねぇ?

老婆心ながら。

書込番号:26266245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 05:25

まあ、噛みつきたい人はホントちょっとしたことでも噛みついてきますから、スルーが良いと思います。
私は代車や試乗車で使ってみる程度ですが、一般道でも結構使えますよねぇ。
いつ前車を見失って突進していくか分からないので、そういったクセを見極めてしっかりと前を見て運転していれば、ほとんど危険はないどころか、完全手動運転よりも安全な気がします。
私個人的な思いですが、危ないのは中途半端に完成されたレベル3とかの自動運転かなぁ?と。
ある程度任せられる性能になると前を見なくなるドライバーもいるでしょうから、ちょっと危ないかも?と思うようなレベルの完成度が一番使い出がありそうな・・・知らんけど。笑

書込番号:26266317

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/18 09:12

>明日のその先さん
書き方が悪かったですね
すみません
>タイトルに「一般道非推薦」と書いてあるでしょう?!

>卒fitさん

「一般道非推薦」

そうなのかと思ってますよ
です。

書込番号:26266395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/19 18:15

中国当局のお話・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5a89f8bf8fbe5cecd8078cb3a8729d7c817ea0

まぁ、そんなところですね

書込番号:26267607

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:11

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。
その違和感を覚えない神経の太い人ならストレスフリーだろうね
>☆ポコ☆さん

そのズレが安全範囲で許容出来ない人は自動運転は
使えないシステムです。 
 もしくは超高性能自動運転かな?(オーナー特性を学習する贅沢品)

安全の見極め出来ない方の使用は避けるべきですね。

 間も無く子が免許取るけど3&#12316;5年は自動運転レベル1も使用させないかな? どこからが危険かの予知、予測ができない、自分スタイルの危険しか予知出来ないでの
自動運転使用は危険だしね。

 しかしすこぶる安全だよ。特性理解して
事前に対処できる技能あればね。

書込番号:26268904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:26

そう下記の通りですね。
ドライバーの技量に使用はゆだれられている。
 自動運転が私より優れてはいないが
許容できる範囲では安全であり、許許できない範囲は危険なだけ。 

ハッとヒヤットが頻繁にある人には自動運転レベル1&#12316;3使えない。 
年に数回も笑って許せる(やっぱそうきたか)ぐらい
余裕あれば自動運転レベル1(BYD)はマジに使える。



目下の中国市場で販売されている新車に搭載された“スマート・ドライビング・システム”に、自動運転機能は備わっていない。まだ(人間による)運転を補助するレベルであり、クルマの制御は人の手に委ねられている。つまり、(交通事故を起こした場合などの)最終的な責任の主体はドライバーにあるということだ」

■レベル2の責任主体は人間

書込番号:26268912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:38

最新のACCを使った事が無い連中の返信・エビデンスが無いですからね。>Horicchiさん

 未経験だから理解が及ばない。
まあ致し方無い事ですが頭硬すぎな気が?w

自分で右足使って運転していて予測ハットヒヤットなケース以外では BYDのACCは優秀ですよね。

 経験して無いから認知できない。

 ハットヒヤットまで対応できる自動運転はレベル3&#12316;5
  
 今そのレベルに届こうとする状況の自動運転レベル1を誤認しすぎ。 自動運転だから他人に任せる運転が不安で仕方ないなら使えない。

 自動運転がどの程度の実力かを認知できる方なら
自動運転は快適そのもの。 


書込番号:26268917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:45

見失うタイミングが基本同じですから予想して
先に手段講じる事で対処も可能ですね。
 
 最初から諦めてブレーキチョン解除やボタン解除も
状況に応じて使い分け。

 冒頭に提示の通り初めてのBYDで
ACC利用時に多分知らないと一瞬緊張する事
アドバイスしてるスレでした。 

 たまーにファントムブレーキが発生w

書込番号:26268921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:56

>☆ポコ☆さん

そんなBYDのACC(自動運転レベル1)て
一瞬の気も抜けないヤバイ動作してないよ?
一般道でね。 どちらかと言えばジェントルな
安全志向な動作だよ。 安心して任せられる。
 
カメラだけで自動運転レベル5が見えてきている
2025年にACC1の性能をどんだけ低く見てるの?

 少なくともBYDのACCは有効だよ。
道幅はあまり使う気にはならないけどね。
(レベル2プロパイロット)

安心して使用可能範囲がいまんとこ限定すぎ。

書込番号:26268929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/21 17:28

>卒fitさん
>2025年にACC1の性能をどんだけ低く見てるの?

これ言っちゃ終わりだから黙ってたけど、BYDのショールーム直ぐ近くにあるから既に試乗してACCも体験済み。
BEVには慣れてるし操作方法も理解している、2人で相談して決めたいからって言って店員同乗無しだったから、試しに使っての感想。
そんな長い試乗は出来なかったですが、結果はおいおい;;の連続でしたね。 当方は信号と車が多い地域

>道幅はあまり使う気にはならないけどね。
(レベル2プロパイロット)
安心して使用可能範囲がいまんとこ限定すぎ。

↑↑自分で言ってるじゃん。 

だから
実際使って楽だ楽だと言ってるけど、一般道では距離も短いし信号多いし、そんなに楽でもないのが痛い程分かる 笑 
って言ったんですよ
自分のマイカーを良く言いたいのは分かるけど無理あり過ぎです

前走車が左折しようとしているのに加速して行ったのは恐ろしかったですよ。
普段からACCには慣れている当方の使用感想ですので、経験してないから認知出来ないというのは当て嵌まらないです。

>安全の見極め出来ない方の使用は避けるべきですね。

それを言いたいのはコチラだと思いました。

日常当たり前に起こるシーンであんな制御している物を使い手次第って? それはそれは。。 絶句
結局同じ事の繰り返しになりますが、気が抜けないACC使うか 気を抜いてACCを利用出来るかの違い。

そこがメーカーが一般道でも使用可能としているかの差

私のあくまで個人の感想であり、あの制御で安心安全って思える方が恐ろしいと感じているだけで、その感性は否定はしませんけどね。

しかし安全範囲で許容出来ない人はって仰っていますが、同乗者が怖い!って口にした時点で安全範囲を超えている様に思いますけど? それも重箱の隅をつついているのでは無く普通に起きましたので。

自身はそれより優秀な制御しているテスラですら一般道では安心安全に使えるとは思ってないって話なだけです。

このコメント読んでBYDが安全志向な動作だよ。 安心して任せられる。という主さんの事を理解する人は極ごく少数だと思いますよ
言うがやすし で試乗してみれば分かる事です。

書込番号:26269130

ナイスクチコミ!12


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 22:42

>☆ポコ☆さん
スレ立て冒頭のコメントね。
 注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)

 と貴殿が初めて慌てたシーンを記載してるよ?

しかしそれ何も難しい判断じゃなくね?
 簡単に対処可能な事なんだけど?
 
運転殊更下手っぴなの?

書込番号:26269424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 22:48

☆ポコ☆さん
そだね試乗が1番良いね。

そしてacc活用時に
冒頭の私のアドバイスが役に立つ。
 こんな挙動するからね。 
 
 わかっていれば普通に簡易な対処法で
問題無く使える(運転支援だからね)

書込番号:26269428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 23:02

>☆ポコ☆さん
ACC前に前走車いたらより楽だよ?
勝手にスピード合わせるし、勝手にとまり、勝手に発進
前走車が消える時にだけ操作アシストしてあげるだけ。

 停止距離がかなり近いのは慣れがいるけどね。 
 
 前走車追尾センサーが弱いから
そのセンサーがはずれるシーンは
運転支援してあげるだけ。
 ここACCに任せて駄目なシーンね。

書込番号:26269433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 23:10

テスラはレンタルで400kmぐらい走るてみました
確かにドルフィンより高いだけに優秀でしたね。
特に赤信号もちゃんと見てる単独で自動で止まる

 それ以外はドルフィンのACCもあまり差は無かっ
たような? 

 ACCに頼り切りで無くACCに任せて問題ない範囲を
ACC活用してるだけですよ? それが
私の通勤では右足が95%仕事してないだけ。
(アクセルもブレーキもACC判断で問題無し)

書込番号:26269441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/21 23:53

>卒fitさん
>しかしそれ何も難しい判断じゃなくね?
>簡単に対処可能な事なんだけど?

はい。対処は可能だし難しい判断でも無いですよ。
だから何? 
一般道で使えるACCってのは、そんな事も考えずスイッチONにして怖さのない物の事を言うんですよ
イチイチそんな事で対処しないと行けない、しかも目の前の左折車に加速して行くACCが安全志向な動作とか片腹痛い。
走る棺〇!? 笑  あれ解除しなかったら接近して急ブレーキ!? そもそも止まるの? おそロシア

いつ気を抜けるのでしょうね〜ACCで走行中いつなん時ぶつかって行くのか分からない車で神経張って運転するのを楽だって言うんだから相当あれですね。
短い試乗時間でも体験出来たんだから、普段乗ってると相当あり得るシチュエーションなんだろうと容易に想像出来ました。

助手席に座ってた相方が普段乗ってる車じゃあり得ない行動で車に向かって行くから怖い!って叫んだよ。
これには対処も何もない。加速後直ぐ解除したとて、その間にも数メートルは進むからね

普通は速度を下げる所を速度が上がるんだから。。 それを車の性能は良く運転手の技量ですか?
ドライバーはハンドル握ってるから大丈夫って分かっていても、隣に座っている人にはそうは行かないの理解出来ます?

もしかして、自分だけ運転に酔いしれてるタイプ? 隣の人との温度差を気使った方が良いですよ

お互い試乗が一番良い。 それは意見合ってるじゃない

書込番号:26269473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 00:06

>卒fitさん
用事しながら打ってたからコメ見ずに返信しました。

>ACC前に前走車いたらより楽だよ?
勝手にスピード合わせるし、勝手にとまり、勝手に発進
前走車が消える時にだけ操作アシストしてあげるだけ。

もちろん言ってる事も分かります。ケースバイケースで便利に使えるところもあるのは
しかし、正直今の車のレベルで一般道で安全に車に任せて走る事が出来るって言うのは、どう考えても無理がありますよって事。

しかもそれがメーカーが出来ると記載されている車ならまだしも、記載の無い車で利用して、それを擁護するコメントは出来ませんね
。 そう平気で言っておられるのは、たまたまそう言うシーンに出くわしてないからだけだと思いますよ。

並走車両がいきなり寄って来た時にBYDはどういった行動を取るのか見物ですね。
人間と同じ動きで回避出来たらそれは素晴らしいでしょう。 

ま〜お互い運転には気を付けましょう。

書込番号:26269481

ナイスクチコミ!9


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:21

>☆ポコ☆さん

いきなり寄ってきたら手動運動
ACCの運転支援を過信しないは
大前提ですよ? 

ハットヒヤットに対応は完全自動運転の範疇

書込番号:26269643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:28

貴殿と自動運転レベル1の認識が違うみたいですね。

 ACC活用でACCが不得意は予想可能だから
アシストしてやる。 気楽なもんです。

 ACCでそんな事もできないなら使えない 貴殿
  
9割つかえても1割不安だから使えない

的な違いみたいですね。   

 そもそもハットヒヤットに基本対応していない
自動運転レベル1に対する要求の違いかな?

書込番号:26269650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:35

>☆ポコ☆さん
既に8000kmは走っていて積極的にACC活用してるから貴殿と違いドルフィンのACCができる事とできない事は実体験してると思うけど?

 ハットヒヤッと前に危険予想して手動操作するから
確かにそんなシーンは無いですね。 多分これからもね。 ACCに任せてはいるけど監視はしてるからね。

書込番号:26269657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:50

>☆ポコ☆さん
ドルフィンACCで注意ポイント
おそロシア体験しない為にアドバイス。
 ドルフィン前の車ロスト時に指定速度まで
速やかに加速するので流れが早い道路で前方赤信号
左折ラインに前の車が左折ラインに移動

 前車ロストしてして速度に合わせて再加速、
前方には赤信号待ち車両はおそロシア!
(指定した70キロに向かって加速して停止車両に迫る)
になりますね。w

まあ左折レーンに移ると判断したら先に
左親指で指摘速度落としとくとかで
簡単に対処可能なんですけどね。 
 対象法を認知できないとおそロシアが
永遠に終わらない悪夢かな?

書込番号:26269670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/22 09:02

>並走車両がいきなり寄って来た時にBYDはどういった行動を取るのか見物ですね。

BYDの事は存じませんが、この事態回避をACC機能と誤解なさる方がおいでだとまずいので。

ACCは車両の走行方向についての加減速(含停止)制御のみです。横方向の制御は、少なくとも現時点では、対象外です。
高性能なACCは直前の割込に対しても対応しますが、制動・減速(高性能車では50%程度のブレーキ圧まで)による回避で、操舵による回避はしません。

幅寄せに対する自動操舵による回避機能は衝突防止・ブラインドスポット・自動回避操舵機能などの一環で、最新のADAS搭載車(メルセデス、ボルボなど)には採用されていると聞きますが、上述通り、ACC機能ではありません。
また停車中の後方からの追突に対応する機能を搭載する車もありますが、これもACCとは無関係です。

手動での緊急制動操作や回避操舵操作に対する支援機能は広く採用されているようです。

書込番号:26269678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1794件Goodアンサー獲得:60件

2025/08/22 09:10

>卒fitさん

一般道でしょ?

>(指定した70キロに向かって加速して停止車両に迫る)

不安全思考がよくわかる表現ですね

危険予想とかハットヒヤッととか、聞いたような表現されてますが、根本がこれなんでしょう

書込番号:26269683

ナイスクチコミ!7


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 11:32

>ねずみいてBさん

交通の流れで前走車の速度からプラス5から10が
最低だよ? 実績しないから理解しないだろうけどね。

書込番号:26269774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 11:33

>ねずみいてBさん
最低で無く最適ね。

書込番号:26269775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 11:39

>ねずみいてBさん
因みに燃費も気にしてるよw

書込番号:26269781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 14:24

>卒fitさん
>それ以外はドルフィンのACCもあまり差は無かったような? 
>ACC活用でACCが不得意は予想可能だからアシストしてやる。 気楽なもんです。
>ACCでそんな事もできないなら使えない 貴殿9割つかえても1割不安だから使えない
的な違いみたいですね。   

そりゃ進む止まるだけだから差が無いように見えるだけです。
その単純な直線ですら怖さを感じるっていう事だけで相当の差があるって分からないんですね
もっと複合的な事が絡んで認識しなかったなら仕方ないで済ませられますが、単純な直線で起こったって話

9割使えても1割不安だなんてとんでもない

>前車ロストしてして速度に合わせて再加速、前方には赤信号待ち車両はおそロシア!
>(指定した70キロに向かって加速して停止車両に迫る)になりますね。w

ロストって簡単に言ってるけどあるはずの物体を認識していないんですよ
BYDでの一般道ACCは2割使えて8割不安それくらいなんですけど 笑

SMLO&Rさんが何やら仰っていますが、そんな事は百も承知でだからこそACCのみで安心安全で一般道なんて走行出来ないって言ってます。

何故自動車専用道路や高速道路に限定されている車が多いか理解されてますか?
システムの処理が追い付かないからです。 単純な前だけに進む専用道路なら人も自転車も走行していないので不確定要素を省けるからです。
逆を言えば、一般道において道の隅っこを通る人や自転車、原付バイクの検知精度が追い付けないんですよ

BYDではそれ以上にデカい正面に居る車もロストしているのに、一般道ではドライバーが特性を理解すれば安全に便利に使用出来るですか?
横からバイクがすり抜けて急に前に入っても、恐らくそのまま加速する可能性も高いでしょうよ
そもそもモニターに表示もされていませんでしたしね。

車に対する要求はハンドル握っていたら厳しくて当たり前
簡単にACCを切ったら良いって言ってるけど、いつかそれが間に合わないシーンに出くわすかも知れない
その時相手は自動車じゃなく、人や自転車かも知れないと言う事を考えましょう
貴方は良いけど他人を巻き込まないで下さいね。

https://www.youtube.com/watch?v=DMFxg7q3qAo

15:30以降見たら分かるけど、専用道路すら私は怖いと思うかな〜ハンドル支援もままならず
前方何もないのに何で減速始まったって言ってるね。
ACCどころか単なるクルーズコントロールさえ怪しいのに、それ以外はテスラとあまり差が無かったって本当に試乗した?
これを一般道で使うって言うのが私には信じられない。

書込番号:26269929

ナイスクチコミ!10


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/22 20:04

高速道路と一般道で大きく違うのは信号なしの横断歩道。
信号なしの横断歩道でBYDのACCは自動で瞬時に周辺の人や自転車の動きを判断して減速や停止までやるのなら、ありかなとは思います。
そこまでBYDの制御は優秀なのでしょうか?

人が解除ブレーキ踏まないと減速や停止しないようなら一般道での使用は止めるかバイパスなど横断歩道がない道程度にしていただければと思います。
今の所トヨタのPADが割と実用的で自然な感じで運転サポートを一般道を含めて行ってるので(ACCはありません、減速とコーナーのハンドリング補助など)
優秀なレベル1の支援搭載車両なら一般道でもありだと感じています。

ただ多くのメーカーのACCは信号なしの歩道の判断もできない為使用は限定された方が良いと感じます。
普通に運転していても信号なしの横断歩道周辺での歩行者、自転車の挙動は細心の注意を払っても予測できない動きで減速、ブレーキのタイミングがシビアな状況があります。

未成熟なACC機能搭載の状況の中で誇らしげにACCの一般道での使用をアピールするのは良い行為とは思えませんが、高齢の方が新しいものに触れてはしゃぎたくなる気持ちも理解できますので、危険だよという方の声には耳を傾けていただけると傍観者としてはホッコリと見ていられます。
どうかご一考下さい。

書込番号:26270177

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/22 21:04

>☆ポコ☆さん
急ブレーキの仕方によってはずっこける
3秒で100km/hに一捻りで達する乗り物

乗ってると手が振動で痺れてくるから片手で運転しようとすると
レスポンス良すぎて運転できない乗り物に乗ってるものからすると

10年前の古いACCなんで不具合は初めは面くらいましたが
大した加速も制動力も無いので
わっかてたらなんて事ないですね

運動?運転?神経鈍い人にはヤバイかもですが
ソレでも
自動運転カーの普及し出した中国やアメリカでは
事故は減少してるみたいなので

もしかしたら慣れさえすれば運転神経鈍い人には
ACCは鈍い人より車間空けて運転する事が容易にできたり
咄嗟の急ブレーキを先にしてくれたりする可能性もあるかも?

自分はACCは車間距離を一定にしてくれるだけでも大変役に立ってますね
車無いと生活しにくい地域なので、お年寄りが多く遅い車にイライラする事が多かったですが
ソレがなくなりました、逆に前に車がある方が助かりますね
アクセル操作せずに、異常接近だけ気をつけておく
構えブレーキすれば良いだけですから

書込番号:26270227

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 21:45

>☆ポコ☆さん
BYDでの一般道ACCは2割使えて8割不安それくらいなんですけど


おかしいなー
私9割通勤時にACCオンなんですけどね?
 貴殿が融通が効かない神経質なだけでは?

書込番号:26270273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 21:56

>ktasksさん
そうです車間距離調整については並みのドライバーより
ドルフィンのACCが勝ってます。

 あくまで運転支援装置ですから、己の技量に見合う
使い方するだけですね。 
 
 2割も使えないと判断する方もいれば
私の通勤環境では9割使えると判断する人もいましからね。 なんかACCを過信しすぎて無い?

 使えるシーンは使えるとしかコメントしてないんだけどね? あと冒頭で使えない代表事例あけてるけど?

書込番号:26270289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4999件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/22 21:59

一般道って言ってもバイパスや農免道路みたいなところ、一本道で緩いカーブが続く人家のないスカイラインなどACCを使用してもほとんど問題がないと思われる道路もそれなりにありますから、そんなに青筋立てて使うなーと騒がなくても良いと思いますけどねぇ。

そういや、某自動車評論家のシビック事故の記事のコメントで自動ブレーキが信用できないから機能解除して乗ってる・・・なんて輩もいるみたいですが・・・

一般道で機能させてる緊急ブレーキでも誤作動する事もある訳で、クルーズコントロールとしては現時点でもほとんど完成しておりこれ自体に問題は最早ほぼ無く、横断歩道や信号、飛び出し、停車車両などの問題はレベル3などの自動運転の方の問題だと思います。

ACCは自動運転ではないのですから、ACC使用中にハンドルやペダルから手や足を離すのが間違いです。

書込番号:26270295

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 22:03

>ktasksさん
ACCは前に車がホント楽ですね。
  
 ACCに慣れてからは抜け道探す事も無くなり
渋滞に埋没していますw
ACC走行と周りの車は気づかない。

 流れに沿った走行でも後続車はACCと気づかない。

それぐらい自然にACCは作動してます。

書込番号:26270296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 22:04

>ktasksさん
>自分はACCは車間距離を一定にしてくれるだけでも大変役に立ってますね

それをBYDに乗っても言えるのなら、全ての車で自動車専用で使って下さいなどの項目は不要になりますね。

運動神経云々は個人差あるので、無い人でも使えないと話の根本的な部分が意味を成さなくなると思います。
運動神経無いから扱えずに怖いって言うんだよって言ってる様にしか思えません。 

それと住んでる地域で交通の便が悪く比較的田舎の方と都会の常に渋滞している様な地域とでは、ACCの悪い面も出易かったり出にくかったりするでしょうね

何度も言いますが、メーカーが一般道でも使えると記載していない車種は使用すべきじゃありません。
どれだけ地元で使えて便利と言っても同じ車を都会に持って来たら、状況は全く異なりますよ。
それらも含めて運転手では無く、車そのものの話をしています。

>自動運転カーの普及し出した中国やアメリカでは事故は減少してるみたいなので

それは国の法的な物もクリアした上でその国では日本とは違って更に優秀なプログラムで走らせているからです。

テスラで言えば本国のFSDレベルで初めて安心安全に使える物と思っていますが、日本には導入されずにいました。
ところが国内で先日試験を開始したと発表されました。
このレベルまで来たら手放しで下手なドライバーより車に任せた方が安心と言えるかもですが、それはまだ先のお話です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04f2a8803b5e406706841bd257d7e14b1d4ffdf9

書込番号:26270298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 22:24

>卒fitさん
性能の低いACC多様して良い気になるのもハンドルを握っているのは他人では無くご自身なので、どうぞお好きにです。
事故を起こそうが、反対している我々はどうでも良い事なので

何故長々とコメントしているのかは、BYDを購入検討している人の為の注意喚起です。
この車で一般道でACCの取り扱いさえしっかりしていれば安全に使えると思っていると恐ろしい目にあいますよ。

>貴殿が融通が効かない神経質なだけでは?

正面の物をロストする車で9割使ってるとか、逆にどれだけ鈍感なの? 鈍感というより責任感の無さが光ってますよ

書込番号:26270318

ナイスクチコミ!7


Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/22 23:29

>卒fitさん

このスレ未だ続いていたのですね。あなたの見解、体験に賛同です。

先にも述べましたが、私は「前方注視しながら一般道、街中でもACCほぼフル使用です」。
信号機間隔の近い(短い)区間では、ACC−offにしていますが。onの時、危ないなぁ?!と思えばブレーキペダルを踏めばACCは解除となり、減速、停車など自己判断で済みます。‥‥自動化レベルがいくつかと言うのは関係ないのでは?。

前車が信号待ちで停車の場合も、前車後面の3分の1強掛かっていれば正常に停車迄追従しますね。
前方に割り込みの車も、自車との間隔に寄りますがACCが判断できる時がありますね。
※極端に近い前位置への割り込みはACCとは関係なく対応できないでしょうけど。一定程度の距離があればACCが対応してくれます。ただこの後、前車がズーと先行した場合、追従距離が空き、時間遅れ?での加速となりますが。

皆さん先進機能は試乗で体験されては、‥‥いつまでも怖いと思っている方は止めときなはれ。
まあ、とにかくACCに不安ある方はそれはそれで自重されてもかまいませんよ。EVはまだまだ早いと言うのと同じですね。ご自由に。

書込番号:26270370

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 04:54

>☆ポコ☆さん
正面の物をロストする車で9割使ってるとか、逆にどれだけ鈍感なの? 鈍感というより責任感の無さが光ってますよ


 なんかやはり神経質としか(汗

 特定時にしかロストしないしその特定時は明らかに予見可能、要は貴殿は運転支援を使っては駄目なタイプだから今の貴殿のままでOK

ハットヒヤット以前に危ない。

書込番号:26270462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/23 06:06

>☆ポコ☆さん

完璧で無いとダメな人
私や>卒fitさん
>Horicchiさん

使いこなしでなんとかする人
ってだけではないかと?

>全ての車で自動車専用で使って下さいなどの項目は不要になりますね。
メーカーの責任逃れ的なクレーマー対策では?
専用道注意ないACCでも
ロストしますし幅寄せ対応無いですし
ファントムブレーキしますよ?

人間はミスもしますが学習もできますので
過信をしたらダメと思いながら
使いこなす事が出来る

私は思います

書込番号:26270482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18989件Goodアンサー獲得:1755件 ドローンとバイクと... 

2025/08/23 06:30

>ktasksさん

共感します。
道具なんだから使いこなしてナンボですよね。
完全に任せられるのは完全自動運転でハンドルがなくなってから。
それすら万一の暴走時は自分の身は自分で守る覚悟が必要と思いますが、何でもメーカーや行政が責任取ってくれる前提で考えがちな人も多いですね。

書込番号:26270494

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 08:12

自分で試乗やレンタルなどで体験して
使えるかどうか判断が最適解ですね。

間違えて駄目なのが
2025/8時点のドルフィンのICC
(ナビゲーションパイロット)は使いずらい
ACCとLKS(レーンキープアシスト)

LKSが貧弱で『☆ポコ☆さん』の心配と同じレベル
で使用を進めません。 使える環境が限定すぎ

あくまで現時点ではドルフィンのACCが運転支援として有効活用可能ですが冒頭コメント通り前車ロスト
人の視界とセンサーの認識範囲と判断の差で

 初見では焦るシーンあるからアドバイスですね。

運転支援だから過信せずに安全に。

書込番号:26270556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 09:15

>Mr.Z.さん

そこはACCをオフにするんですよ?

 使える環境でACCオン

 センサーが判断しない判断しづらい区間は
ACCオフ 

 当たり前のスキルでは?

書込番号:26270607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 11:38

>☆ポコ☆さん

うん貴殿みたいな人がいるから
一般道使用をまだうたわないよメーカーはね。
あと
 行政は駄目はしっかり明記するんだけどね。

 貴殿はドルフィンのACCは絶対使わない方がいいよ。 危険を予想できないからね。

書込番号:26270736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/23 15:40

>卒fitさん
心配性ね〜 私はその度に入れたり切ったりするのが面倒臭い人なだけですよ
ああ、ここでは入れなきゃ、切らなきゃ って考えるなら自分でハンドル握ってる方が楽ってなだけ。

ACCって言っても使える物と使えない物ありますからね、それを他のコメントに便乗して自車をもまともに動く物と一緒にして良い気になってるのがおかしくって 笑

ドルフィンのACCというか、乗る事無いので大丈夫ですよ。  
そこそこ様々な車種のACC使いましたが、そんな神経使って予測しなくても普通に追従し前が止まっていれば減速しますし
試乗と言う極短い時間の間にも加速して突っ込んで行くのはBYDくらいだと思いますので。

一緒に語られてる国産のACC搭載車が逆に可哀想

書込番号:26270961

ナイスクチコミ!5


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:17

>☆ポコ☆さん
ACCはハンドルはにぎってないと駄目なんだけど?

 今ドルフィンにハンドル握らないでOKの機能は無いよ?   

 足のアクセルとブレーキ調整より左親指チョイが
明らかに楽だけどね。 まあ使えないから理解し難いよね。

書込番号:26270999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:19

>☆ポコ☆さん
普通に追従し前が止まっていれば減速しますし

うんドルフィンもできてるよ?
 何が勘違いしっぱなしかな?

書込番号:26271001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:28

>☆ポコ☆さん
まあ木を見て森を見ずな方に何を話しても
並行線だよね。w

では貴殿のコレが私が認めるACCです!な
コンパクトカーを2台程紹介して。
レンタカーで良くある車でね。
今度借りて検証してみるからさ。
色々乗ってるなら簡単な事だからさ。

 ドルフィンとの違いレポートするよ。
楽しみだね&#12316;

書込番号:26271013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:32

BYDシールの方も私と同じ感想みたいでしたが?

貴殿は認識されてない? それは大変。

書込番号:26271021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:43

>☆ポコ☆さん
 
うん貴殿にドルフィンのACCは向いてないね。
2割も使えないと判断してるからね。

私は9割実際に活用している。
 
 これが個人の能力の差かは
貴殿が紹介する国産コンパクトACC
に私が乗ってみて判断してみるね。

 セレクト宜しくお願いします。

 

書込番号:26271034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 17:02

>☆ポコ☆さん
ドルフィンのACCは渋滞追従機能付きだから
クルーズコントロールの渋滞機能(渋滞追従機能付ACC)
 貴殿のオススメ比較用国産セレクトも渋滞追従機能付ACCコンパクトセグメントでよろ。新車価格250&#12316;400万から2台が理想かな?(中国で200万の車だし)

書込番号:26271047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:04

>☆ポコ☆さん
 

 
あれ おかしいな?
ドルフィンのACCと違うらしい
日本製のACC搭載車のご紹介がないな?

 長文だから見落としたかな?
見返したけどないな?

 罵りだけしか見当たらない?

何故?

ドルフィンのACCは劣るはガセかな?

書込番号:26271195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:16

>☆ポコ☆さん

短い試乗だったみたいだから
知らないみたいだけど
走行時の車間距離は4段階設置で
車間距離の調整可能だよ?

 BYDのセールス無しで試乗だから
気づかないのも無理ないけどね。

 
それよりさ、湯気たてるより

 私が比べてあげるから
貴殿がドルフィンACCとレベルが違うと
認識した日本製コンパクト車
紹介したら?

 まってるんだけど?
まさか口からでまかせ?

書込番号:26271200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:28

>☆ポコ☆さん
うんまだ下道往復400kmをトンボ帰りも
平気でやれるから君よりドライブは大丈夫そうだよ?

 でも楽できる事は極力楽したいなー
ダラダラ走るの嫌いだしね。

 

書込番号:26271205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:44

>☆ポコ☆さん
乗ったBYDの制御が余りにも酷かったから言ってるんです。 あれで一般道とか正気?と感じましたけどね


 なら9割そのACC走行時に私のドルフィンの後続車は
かなーり車間距離を空けてる状況が毎回発生してる筈たけど? 無いなーそんな状況?

 X300ジャガーに乗っていた時の方が後続車の車間距離がかえってあったよ?  

 貴殿はちょいノリで何か勘違いしてるね。
そもそもテスラのACCすら使いこなせない技量ではいやはや

書込番号:26271215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/23 21:06

>卒fitさん
どした? ACC使用を肯定するコメントには便利ですよね〜って無条件に便乗しといて、比べる対象を選ぶ時にはコンパクトカーだの200万だのご指定かい 笑

今度はBYDは低価格でこれだけの装備付いてる自慢かな? 一般道でのACCの安全に値段出して意味あります?使ってる時点で関係無いでしょうよ

心配しなくても日本車のACC付いてたらどの車選んでもBYDの制御より安心な動きするから気にせず好きな200万以内のコンパクトカーで、しかもレンタル出来る物を探してみたら?

私が乗った車はレクサスNX RX IS UX スバルレヴォーグ、S4、B4 トヨタ アクア ヤリス マツダCX-5 CX-30  
パッと思いついたのがこれらかな。 メーカー毎に呼び方違うから細かい指摘は要らないよ

あとBMW MINI ホンダ フィット ヴェゼル フリードも使った事あるな  この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い!!

200万以下の車あるかな〜 笑  貴方の懐具合なんて知らんし

Mr.Z.さんの>
未成熟なACC機能搭載の状況の中で誇らしげにACCの一般道での使用をアピールするのは良い行為とは思えませんが、高齢の方が新しいものに触れてはしゃぎたくなる気持ちも理解できますので、危険だよという方の声には耳を傾けていただけると傍観者としてはホッコリと見ていられます。
どうかご一考下さい。

というコメント通り私からもお願いしますわ。
それではちょうど10回目の返信で流石に相手するのも疲れて来たので、あとは制限いっぱいまで使ってコメント延々と載せておいて下さいね。 

書込番号:26271234

ナイスクチコミ!4


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:20

>☆ポコ☆さん
この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い

条件を正しく把握したいからも少し詳しく
設定条件を話してくれないか?

 後からイチャモンとかオジサン嫌いだからさ。

 どんな状況で貴殿の反応をドルフィンがしたのかな?
周りの車の状況も踏まえてね。 
右左折時に前走車いたの? 停止後? 徐行しながらの
右左折?

 情報かなり不足していて再現しなければならない状況
もっと判るようね。 私貴殿の為に無駄な出費と労力つかうからさ。 1発で終わらせてたいからね。

書込番号:26271407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:32

>☆ポコ☆さん


貴殿の8/17初コメね。
私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。

とコメントしながら
貴殿が乗った事があるほぼ全車種で
一般道でしかも右左折時な際にACC試してるて

 おじさんには奇異なオカルト文学(思考回路)みせられてウンザリしているけど

貴殿がそれでも僕は正しいんだ!

と訴えてるから
貴殿の主張がウソか誠か?
付き合ってあげるからさ
貴殿のドルフィンACC恐怖体験の詳細宜しくね。w

書込番号:26271415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:41

>☆ポコ☆さん

なんかレンタルで無く試乗車に乗っました的な
コメントだ、そして借りもで信用してないACCの右左折チャレンジ?一般道で?
 
 貴殿は性格破綻してそうで怖いんだけど?

書込番号:26271422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 01:07

>☆ポコ☆さん
これコメントしたの貴方ね。
8/17
長々とコメントが続いていますが、主さんの初めの一言目に>メーカーから推薦はされてませんが とある様に
推奨されていないけど使えないとは書いてないと受け取る事が間違いで、メーカーが一般道でも使えるレベルと判断した車両には堂々と使用可能と記載があります。

物理的に使えるか使えないかは、スイッチをONにすればどの車でも使える訳で、それを利用する際に
メーカーが許してないのを承知で周囲に目を配り、気を抜けないACCを使うのか、メーカーが使用できるという太鼓判を押した車で気を抜いてACCが利用出来るかの違いでしょうね

とっさの状況はいつなんどき起こるか分からないし、一般道で使えると明記されていない以上自身の車の挙動も未知数
どんなに性能が良く十分使えると意地張って言っても、結局は信用出来ずに神経を張って運転する事になるので、それでも楽だからと使うならそれはもう自己責任の問題。

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。


8/23
には貴殿はメーカーが一般道で使えるて記載されてないACCを一般道で利用してしかもACCが不得手な右左折時に全車で試していた。  

中々おもろい矛盾を抱えた傑物だよ?自覚ある?

言動に一貫性がない人間は僕は信用しない主義だから
こそ貴殿の追体験してみたいな

 ドルフィンでの状況詳しくよろ。

書込番号:26271437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/24 05:48

> あとBMW MINI ホンダ フィット ヴェゼル フリードも使った事あるな  この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い!!

つまりこれらモデルは自車ACC設定速度未満で前車追従走行中に、その前車が右左折・車線変更などでいなくなり、自車線上前方(100mから200m先)に突如現れた停止車両に対してACCが加速すること無く適正に減速・停止制御をする機能付きでしょうか。

BMW以外のこれら全車を試したことはないですが、「本当ですか?」って疑問があります。
書込番号26269670関連と解釈しましたが、違っていたら失礼します。

自車線上前方静止車両を適切に処理できるACCとは、つまり自車線上前方静止車両を静止車両として静止背景から峻別する機能を持つもので、私の理解では限定的です。旧来のACCとは機能設計が違います。
従来の取説には「ACCは静止車両を認識しない」と注意書きがあるのが一般的でした。最近は「静止車両に反応しないことがある」とニュアンスを変えているものが結構あるようで、機能的には対応するものが増えているようです。しかし作動上限速度の記載がありませんので性能的には疑問です。

「静止車両に対応する」と明記されているものは限定的で、その中でもよほど高性能のものでないと接近速度80km/h程度が上限です。従ってこの機能を使える場所は一般道主体です。高速道路巡航中の(100km/h+)渋滞最後尾などでは使えません。

書込番号:26271486

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 10:21

>SMLO&Rさん
BMWのi3はたまに前車認識せず加速します
黒の軽が多く黒のワンボックスもたまにロストします
その時は
前車認識マークが消えてるのでわかっているので対処できます

BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー?

前車が左折の時は完全に当たらない間合いでもファントムブレーキ
がかかりますね
その時は
逆に人為的に加速させると問題ないですね

ACCをつけていても補助だと考えて
アクセルに足置いてないだけで
普通に注意して運転するだけで問題ないですよね?

書込番号:26271633

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 10:43

>ktasksさん
BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー


 私のドルフィンの経験ではそんな動きはしてないです。 
センサー判定範囲にある限り正しく動作しています。

 いきなり加速は前車が右左折レーンに移動時に前前車が離れている。 もしくは前前車が停止車の時ですね。

 前前車が停止車の時により強い加速が発生しがち。
多分停止車に対する認識ロジックよりも加速ロジック
が優先されてる?

前前車とある程度距離あると発生しやすい。
設定速度も関与(70km設定とか)


そんなシーンは本来先にACC解除が王道ですが
70km設定を40&#12316;30まで段階的に左親指で下げても対処可能

書込番号:26271645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9864件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 10:50

>卒fitさん

すると
>☆ポコ☆さん

認識マーク出てないのに
加速したぁー
あぶねーと言ってるんですかね?

もしそうだとすると、、、???

書込番号:26271659

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 11:47

>ktasksさん


もっとポコさんか実体験した状況の詳細が
まだイメージできないのでなんとも? 

 最初の私のコメントにもあるように
前走車Bが右左折(レーンチェンジ含む)で
車が前走車が消えたっと判断したら設定速度に
なるべくすみやかに到達に移行する行動します。
 前車Cが動いていたら必ず自車Aとの
速度差と距離を把握した動きしますが

 全車Cが信号停止している時に
ACC設定車間距離よりCの位置が長い場合は
基本加速を選択してそうです。
 肉眼ではそこは惰性か軽いブレーキすべきと
判断する領域での出来事です。

 ポコさんの恐怖体験がこの状況か?
もっと別のシーンでの交差点での状況か?もまだ判断できないので彼の冷静な状況解説を待ってます。

 あま日本車で交差点ACC利用のメーカー記載は基本なさそうなんですけどね。 

 ポコさんメーカーが記載してない行為は活用しない、するべきでは無いが当初の彼のスタンスだった筈なんですがね?

 なんか彼は自身のタブー(戒律)
を平気で無視した行為やってますと後々に自白してますし? 
 
 虚と実が入り混じる方みたいだから
ポコさんが体験した詳しい状況把握するまでなんとも?

 追体験買ってあげたのになんか逃げ腰みたいで摩訶不思議。

 

書込番号:26271712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2026件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/24 14:32

>ktasksさん
> BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー?

ACCの性能(熟成)次第です。
自車線上を自車と同方向に進行する先行車を認識した場合、先行車までの車間距離(車間時間)と相対速度(プラス、0、マイナス)によって加速するか減速するか変化なしか、また加減速する場合の加減速度が決まります。この制御が乗員にとって自然であるか、心地よいかはそのACCの成熟度次第です。

追従中の先行車がいなくなった結果として自車線上前方に静止車両が出現した場合、あるいは信号待ち・渋滞最後尾など、これを静止車両として認識し制動制御するACCは(量販車で)10年ほど前からあり、最近の車両だと条件が良ければ200m程度先でも認識します。
ここでの加減速制御も上と同様で、例えば、 60km/h制限道路(60km/hに設定)を30km/hで追従していた場合に200m先の静止車両なら加速するでしょうけれど50km/h程度で追従中だったなら加速しないでしょう。
繰り返しますがどれだけ自然な加減速をするかは捕捉時点での距離・速度と成熟度次第です。

ただし静止車両をACCの制動対象として認識可能な接近速度は、あるOEMの開発陣のインタビューでは100km/hと聞きましたが、上述通り(その取説上)高々80km/hまでです。日本の都市部・郊外一般道の最高速度は殆どが60km/hなのでほぼ正確に作動しますが、運行状況次第ではより接近するまで作動しないこともありますから、自分の運転感覚と異なる場合、つまりロックオンが遅い、当然自分でブレーキングする必要があります。
(60km/h制限道路で、前方停止車両まで数十メートルに接近するまで60km/hで先行追従車両が走行し、一気に車線変更する・・・ような異常事態に最新のACCがどのように反応するかは存じません。追従車両の一台前の車両を把握するACCがありますが、100%把握できている様ではありません。)

ポイントは実際の運行環境で自車線上静止車両に対応すると公開しているOEM・モデルが限定されている事です。
古い2018年のテストでも都市部一般道のように背景が複雑ではない単純なテストコースでは50km/h程度での接近でACC制御で停車しています。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests

書込番号:26271863

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング