
このページのスレッド一覧(全17185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
15 | 10 | 2025年9月3日 17:01 |
![]() ![]() |
67 | 12 | 2025年9月6日 13:47 |
![]() |
26 | 16 | 2025年8月27日 18:58 |
![]() |
55 | 46 | 2025年9月1日 18:10 |
![]() |
24 | 0 | 2025年8月21日 16:46 |
![]() |
10 | 10 | 2025年8月16日 17:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
昨日、e:HEV Zのプラチナホワイトパールを契約して来ました。(^.^)
フロントカメラを付けたくて相談した所、メーカーナビでは付かない(聞き違いかも知れませんが)との事なので、ディーラー9インチナビ+ETC2.0にしました。
その他はコーティング、STDマット、ロック付ナンバーフレーム、アルミ用ロックナット等で、総額から 33万円弱の値引きをして頂きました。
また、下取車の6年落ちフリード(ガソリン)の買取り価格が上がっているとの事で、137万円ほどになりましたので、点検パックの戻しを引いた支払い額は230万円を切りました。
下取を買取り業者に頼めば、もっと高額になるかも知れませんが、直ぐに車を引き渡さなければなりませんので、今回はやめました。
納期は11月中旬ごろで、少し早まるかも知れないとの事です。
ちなみに、この店舗にはマイナー後のヴェゼルが置いて有って、殆んど変わりは無いとの事。
今回は追加のRSがメインらしいです(^^;
書込番号:26273511 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

マイナー後のヴェゼルが、おいてあるとのことですが、RSがおいてあったのですか?
書込番号:26274659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Theサムライさん
展示して有ったのは、e:HEV Z です。
RSは10月の発表後のようですが、私のような地方在住では、お目にかかる事は無いでしょう(^^;
書込番号:26274677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ダイナクルーさん
御契約おめでとうございます。
私もE;HEV Zを検討しています。
変更点が分かれば教えてください。
地元のディラーではエンブレムが変わるのと(ブルーの部分がなくなる)
価格がメーカーOP全部つけで約10万円アップくらいしか教えて頂けないです。
書込番号:26279044
1点

>インカ帝国さん
セールスから聞いた話では、今回のマイナーチェンジは RS が追加になるのがメインで、他のタイプで変わるのは、X でもメーカーOPのコネクトナビが選べるようになった事ぐらいで、あとはお決まりの価格UPだけみたいです(^^;
出来れば、走行性能や乗り心地など少しでも改善されてる事を望みますが、こればかりは正式発表を待つしかありませんね。
ちなみに、X で11万円、Z で7万円弱の値上げになります。
書込番号:26279166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

自分はディーラーからRSの追加と後はただの値上げだと聞いています。
ただ想像してたより値上げ幅は小さかったみたいですね。
エクストレイルのような値上げでは無いようでよかったですね。
書込番号:26279560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
仰るとおりです。
セールスも1〜2年経った春・秋に、価格変更する為のマイナーチェンジとの事でした。
エクストレイルは興味が無いので分かりませんが、今月マイナーチェンジしたアクアのように、30万円以上UPにならなくて良かったです。
書込番号:26279615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実をいうと8月10日頃に仮契約をしていました。
ZRVからの代替えです。ZRVは買取店に出しました。
本日本契約を済ませました。
EHEVZで後退出庫サポート、コネクトナビ、MVCS、サンライトパール付きで
本体価格3702600円でした。
やはり変更点は9月末にならないと分かりませんとの事
RSの追加と、値上げと低グレードのオプション選択が出来る位ですね。
予約していたのが幸いで10月5日頃の納車予定です。
ちなみにZRVは13ケ月待ちました。
書込番号:26279859
2点

>インカ帝国さん
本契約、おめでとうございます!
ZR-V から ヴェゼルと言うことは、ダウンサイジングでしょうか?(^^;
10月5日ごろのご納車との事、私より1ヶ月早いですね。 うらやましい(^.^)
私の場合、トヨタのHV(ヤリスクロス、アクア、ライズ)を買う予定だったので、ヴェゼルのMCを全く知らなくて、出遅れてしまいました(汗)
しかし、トヨタ系の車はどれも後部座席が狭くて断念。
足が組めるぐらい広いヴェゼルに決めた次第です。
ライズはともかく、なぜ、あんなに後部座席が狭い車が売れるのかが不思議なくらいです。
書込番号:26279970 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ダイナクルーさん
ありがとうございます。
8月10日にZRVの24か月点検で、ぶらっっとヴェゼルを見ていたら
担当者が近寄ってきて、試乗しますかとの事で試乗しました。
ZRVも査定しときます、で価格も出して頂きました。
その時初めてヴェゼルが受注停止で10月3日にRSが出てマイナーすることが分かり
私はいつも車は2〜3年で代替えをしていきますので担当者の思う壺です。
値段が合えば買うと伝えて、買取で査定をして頂いたところディラー査定より40万円高でしたので
もうその気になってお盆前に予約をしてきました。
多分ヴェゼルも3年以内にモデルチェンジすると思いますので、またその時に乗り換えます。
追い金は値引きもしてもらい、20万弱で買えました。
書込番号:26280520
1点

>インカ帝国さん
2〜3年毎に代替えですか?
と言うことは「車検」と言う文字はインカ帝国さんの辞書には有りませんね(笑)
インカ帝国さんがお買いになったヴェゼルの価格から、値引きと追加費用を引くと、買取り店でのZR-Vの価格は。。。ひゃ〜(^^;
書込番号:26280558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
新車購入を諦めていましたが電話しまくった結果先週某ホンダカーズでキャンセル待ちを受けてくれました。
そして、その5日後。
なんとチャンピオンシップホワイトのキャンセルが出たという連絡が来て来月納車で大丈夫なら購入可能と言われ買いますと即答。
あまりにも急だったのでこれからローンを選んで今の車も売らなくては行けません。
いろいろバタバタしそうですがとりあえず早く契約してお金納めて確定させたいです。
YouTubeでもキャンセル待ちですぐ買えてる人いますね。キャンセル待ちなら今からでも新車で買える可能性がありますよ。
ここでキャンセル待ちで買えることを教えてくれた方ありがとうございました。
書込番号:26272448 スマートフォンサイトからの書き込み
39点

良いですねー
赤内装ですか?それともレーシングブラックパッケージのほうですか?
書込番号:26272700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FL5_ジョニーさん
おめでとうございます
色々な小物欲しくなると思うのでその分の予算も確保されてくださいね
指で操作してると小傷がつくのでナビフィルムはあった方がいいです(グレア、ノングレアお好き方で)
ホンダカーズ間の奪い合いって事はモビリティホンダ(直営)ですかね?
書込番号:26273622
3点

私もキャンセル待ちの情報から軽い気持ちで昨日(8/27)に知り合いのサブディーラーに確認したところ、本日(8/28)昼頃サブディーラーの担当からRBPの10月納車の確保の連絡あり。あまりに急すぎて迷っていますが、ボディーカラーも選択可能とのことでビックリしています。キャンセル車でもボディーカラーが選べるってあるんですね。
書込番号:26275973 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

よくわかっていないのですがキャンセル待ちってそんなに早く買えるんですか?
私はDからは来年の1月9日納車予定と言われているのですが、受注書作ってから3年1ヶ月となります。
周りからは失笑しかされていないのですが、キャンセル待ちでこのスピードで購入出来るなら今更ですが最初からキャンセル待ちでいけばよかったかな。って思っています。
書込番号:26277999 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>涼奈翔さん
全ての販社がキャンセル分を客に流すわけじゃありませんからね
一回登録して未使用車として流した方が儲かりますし、販社によっては前のオーナーがオーダーした色のままだったり正規注文とは勝手が違う点もありますね
来年の1月納車予定との事ですが営業からの案内が遅かったり、ご自身が悩んでて注文自体が遅かったのでは無いですか?
今は気になる車は悩む前に注文しなきゃダメだと思いますよ
書込番号:26278351
2点

エゲツない納期ですね。。。
いくつかの装備を最新のものに更新して欲しくなりますね
書込番号:26280908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
赤内装、色はチャンピオンシップホワイトかソニックグレーでお願いしました。
書込番号:26281091 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>FK8が欲しいさん
オーダーしたのはモビリティホンダでした。
まだ納車前ですがとりあえずナビフィルム購入しました。
買おうと思っていた新古車よりかなり安くなったのでオプションたくさん着けたくなっています。
書込番号:26281094 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>goodone712さん
キャンセル待ちお願いしする時に色は指定できました。やはりチャンピオンシップホワイトのキャンセルが多いと言っていました。
書込番号:26281097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>涼奈翔さん
私は既にオーダーもキャンセル待ちもできない時期だったので新車購入は諦めていたのですがここでキャンセル待ちで買えるという書き込みをみてキャンセル待ちできるところを探しました。
納期も長期ですし生産台数が増えてるせいかキャンセルも出ているそうです。
書込番号:26281100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私にまわってきたキャンセル車は、チャンピオンシップホワイトのキャンセルで先週の日曜日(8/31)までが外装色変更の納期でした。内装が黒になったので外装色はレッドを選択しました。10月登録予定とのことですので、生産に対して4週前くらいまでは変更可能なのかなと思います。
書込番号:26282486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2週前でも対応してるところありますね
キャンセル分を買ってもらうのだから対応するけど正直、めんどくさいんじゃないですかね
わざわざ面倒なことして売らなくても他の客に回せば済みますからねぇ
私はキャンセル待ち契約から製造まで3ヶ月ほどあったので色変え対応してもらえましたが他にキャンセル待ち頼んでた所は色変えもできない上に前の契約のOPもついてくるみたいな話を聞きました
場合によっては2022年ごろのOP価格のままでって話でしたのでお得ではありますが・・・
書込番号:26282907
1点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日高速道路を走行中にパンクしてしまい、近くのイエローハットにて在庫のあるタイヤに交換しました。
ピレリーとトーヨーの2種類しか無く、安いピレリーのtinturate ROSSOと聞いたこともないタイヤに交換しましたが
驚くほどに快適かつ走行性能の安定さにびっくりです。
以前スタッドレスを17インチにした際もかなり好印象でしたが、今回は同じ18インチです。
ハンドリングは軽く、静粛性もかなり高くなり高級さが増した印象です。
仮にミシュランのプライマシーなどに替えたらどれほど違うのか?
当たり前ですがオールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、
あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
冬場にスタッドレスに交換しない地域ではオールシーズンタイヤでも良いかもしれませんが、東北や北海道みたいに必ずスタッドレスに交換する地域ではオールシーズンタイヤは何のメリットも感じられません。
クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
4点

>仙人心得さん
スバルXV、クロストレックLimited、クロストレックS:HEVと乗り換えてきました。
18インチはXVはDUELER H/P SPORT 、クロストレックになってから、FALKEN) ZIEX ZE001 A/SとSUV用タイヤを付けており、タイヤ自体はフォレスター、アウトバックと同じです。
3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
XVのときと比べると静かになった気がします。
最近のスバル車は国内販売も北アメリカ仕様で、タイヤはオールシーズンタイヤです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/11682?site_domain=default
USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
スバルくらいの大きさの自動車メーカーによって国ごとにOEタイヤを設定するのは難しいようです。
書込番号:26271692
0点

>3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
3PMSF(スノーフレークマークですね)
オールシーズンタイヤと呼んで、M+Sしかついてないものありますね。
スバルはこれを取り付けられてるのですか。
私の数年前に買った、普通のサマータイヤとして購入したタイヤに、M+Sついてます。
トレッドパターンは、見た目は普通のタイヤです。
ネット記事では、これはメーカーが、かってにつけてるもの、
スノーフレークマークは、どこかの認定されたものでこれがないとちゃんとした、オールシーズンタイヤとは言えないのかと思っています。
書込番号:26271749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさん
>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
義務化されているんですか?それは知りませんでした。
スバルのメイン市場は北米ですから北米に合わせるのは当然ですね。
ストロングハイブリットにせよ、国内であれば2.5Lまでは必要ないように思われますが
わざわざ日本だけの為に2Lのハイブリットは作らないでしょうね。
しかしトランプ関税でスバルはどうなるんでしょうね?
最終的には業績が悪化してトヨタに買収されるような気がします。
書込番号:26271754
1点

>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
私の知る限りアメリカで義務化された州は聞いたことがありません。
サマータイヤはスポーツ系の人以外買う人はおらず、基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い。
都市部は雪が降ってもすぐに除雪されるためスタッドレス使う人はほぼいない。
ここで義務化されてるって答えてる人くらいしか検索にヒットしないね(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221990388
funaさん時々凄いこと書き込むよね。
書込番号:26271873
9点

>仙人心得さん
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かる、EU LABELというものがあります。
写真1枚目はFALKENの新車装着タイヤ、写真2枚目はPIRELLIのCINTURATO ROSSO、写真3枚目はMICHELINのPRIMACY5です。
良いタイヤを選択されたと思います。
書込番号:26271919
3点

>基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い
タイヤ交換が嫌で面倒臭がり屋なんでしょうねwww
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/1755/
https://gomuhouchi.com/serialization/5152/
オールシーズンタイヤを装着しているので必要ない
4WD車に乗っていれば、スノータイヤは必要ない
と思っている人も多いのだとか。
書込番号:26271933
1点

>銀色なヴェゼルさん
>EU RABELなんてあるんですね。このピレリー割と良いみたいですね。
>香瑩と信宏 さん
アメリカでは、タイヤ交換するという習慣がなくオールシーズンで間に合わせているということですか?
確かに、たまにアメリカで寒波が来て車が立ち往生になって交通麻痺する映像よく見ますよね。
調べるとカナダでさえもオールシーズンタイヤが一般的のようですね。
夏はサマータイヤで冬はスタッドレスタイヤというのは日本独自の習慣かもしれませんね。
書込番号:26271975
2点

>ピレリーのtinturate ROSSO
とても良いタイヤに交換されましたね。
日本では、イエローハット専売モデルナのですが、世界各国で販売されています。
トレッドパターンは、PIRELLIのプレミアムコンフォートタイヤP ZERO ROSSOがベースで、PRELLIで「Cinturato」の銘がついているタイヤ・・・エコロジー対応となっています。
>オールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗した
↑一般的には、オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
それが「バースト寸前まで消耗した」とあるのは、
そこまで溝がなくなったのでしょうか?
それとも空気圧管理がおろそかになっていたのでしょうか?
アライメント等の狂いがあって、偏摩耗を起こしていたのでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけるとありがたいです。
>クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
私もサマータイヤが良いです。
基本的に舗装された路面しか走りませんから。
しかしながら、林道や非舗装路を「ときどき」、いや、「年に数度」ほど走行される方もいらっしゃると思います。
そういった方たちのことも考慮すると、オールシーズンであればどちらも走行できるよっていうような、数学の「和集合」的思考でタイヤが選択されているのだと思います。
書込番号:26272767
3点

米国全土でそうなのかは知りませんが、以前に何回か仕事で出かけたミネソタ州では、雪道走行のためにタイヤを履き替える習慣は無いようですね。
ミネソタは比較的寒い地域で、11月に出掛けた時にももう雪が降っておりました。レンタカー屋でスノータイヤ装着車両を希望したのですが、ウチで扱っている車はすべてオールシーズンタイヤを装着しているから大丈夫だ、とのこと。
仕方なしにオールシーズンタイヤのレンタカーで走り回りましたが、やはり滑りますね。発進で苦労したり交差点で横向きかけたり。路上では衝突してる車を見かけることもしばしば。まあそれでも何とか走行できたのはオールシーズンだからなのでしょうか。
書込番号:26272881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berry さん
バースト寸前までタイヤが消耗したというのは溝がなくなったということです。
2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、今までこの位でダメになった経験は過去40年間で
一度もありません。
4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、若干空気圧は高めにしたとスタンドの人からは言われました。
その時もそんなに摩耗していたようには見えなかったんですけどね。
ただし、考えようによってはパンクしたおかげでタイヤ交換により運動性能や快適性が向上しましたので収穫でした。(笑)
>洋墨さん
基本的にアメリカ人は大雑把な人種ですので雪道は滑るもんだという考えで、どうやったら冬でも滑らないように走行するという考えが日本人みたいに強くないのだと思われます。
車にしても日本車は壊れないように作るのが当たり前ですが、アメリカ人は車は壊れるのが当たり前という考え方みたいですからね。(笑)
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんね。
書込番号:26272904
1点

ご回答くださりありがとうございました。
>溝がなくなった
>2万キロ以上走行
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換した
>その時もそんなに摩耗していたようには見えなかった
バースト寸前までの溝の摩耗というのは、コードが見えるまで摩耗したというわけですから、トレッドゴムを超えてベースゴムが摩耗したと言えます。
UTQGのTREADWEAR360のタイヤで、新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。
足回りに不具合が出ていないか、一度見てもらった方が良いと思うくらいですので、確認されてみてはいかがでしょう。
とはいえ、何事もなかったことが幸いでした。
良きタイヤライフをお過ごしください。
書込番号:26272969
1点

>2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
>新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。
お二人のやり取りで、
2万キロが、2シーズンで、走行、磨耗との話になってると思いますが、
2シーズンは、私は、2年かと思ったのですが、
春、夏で、2シーズンみたいな事となってしまうのですが、
スレ主様の4月に交換というのは、新品タイヤに交換した話か、
使用2年として、スタッドレスタイヤに付け替えた話か、どちらでしょうか。
4ヶ月弱で、2万キロ、としたら、タイヤの減りより、年間走行距離に驚きです。
2シーズン、
2年、春夏どちらでしょう?
変なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26273081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します、
スタッドレスタイヤに付け替えた→
スタッドレスタイヤから付け替えた
失礼いたしました。
書込番号:26273086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FALKENって今はダンロップなんでしたっけ?
未だにオーツタイヤが思い浮かびます。
>Berry Berryさん
>オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
私の認識違いか、オールシーズンタイヤはサマータイヤより柔らかいと思ってたので、耐摩耗性は落ちると思ってました。
逆なんですね。
>仙人心得さん
2シーズンで2万kmだと1シーズン1万kmだから、そんな極端に多いわけでもないような気がします。
スタッドレスからの交換が4月ということは、雪の多い地域でしょうか。
もしそうならオールシーズンタイヤではなく普通のサマータイヤを標準にして欲しいと私も思いますね。
書込番号:26273156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
正確には、「スリップサインまで使用するにあたって・・・」です。
つまり、オールシーズンとして使用する期間を超えて、残り溝1.6mmとなるまでを考えたときを踏まえて記載しました。
また、クロストレックに採用されているFALKEN ZIEX ZE001 A/SのUTQG TREADWEARは360です。
私は現在、同じFALKENのAZENIS FK520Lを装着させてますが、UTQGのTREADWEARは300となっています。
(※UTQGのTREDWEARは、メーカーを超えて比較することはできませんが、同じメーカー内であれば直接比較可能です。)
書込番号:26273638
0点

本題へのコメントを忘れてました。笑
以前に乗っていたベンツのGLC、標準装着タイヤがピレリのスコーピオンベルデという夏タイヤでした。
このタイヤの静粛性や快適性が気に入ったので、オールシーズンなら更に当たりが柔らかくなるかもと思い、消耗後に履き替えたのがスコーピオンベルデのオールシーズンでした。
想定通り更に乗り心地が良くなり、静粛性は不変、ドライでのグリップは若干ダウンの印象でした。消耗するまで使用したのですが、耐摩耗性も夏タイヤと変わりませんでした。
次はミシュランにしてみたのですが、結局はクロスクライメート2というオールシーズンにしてしまいました。
という感じで、私はオールシーズンは結構気に入ってます。なので、今のクロストレックもヨコハマのオールシーズンが純正装着されてますが、特に不満などはありません。次のタイヤもオールシーズンにすると思います。
流石にスポーツカーにオールシーズンを履かせようとは思いませんが、出先での急な降雪にも帰宅くらいはできそうなので、実用車にはオールシーズンは便利だと思ってます。
書込番号:26274723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



写真の通り、見積は ¥50,220 でした。
リコールあったので一部の点検・交換の費用が0になりました。
ちなみに数ヶ月前にやったルークス(2020)の2回目の車検は確か11万でしたね。
2点

>とんでもないで賞さん
確かに処分する時を考えると電池式の方が良いかもです。(発火式は期限までは車内に置いてます)
でも懐中電灯みたいに頻繁に使うわけでもないし、ほぼ『年に1回、動作確認と充電するだけ』って感じでしょうから、たぶん乗り換える時期が来ても次の車に持ち越せるくらい使えるんじゃないかと思ってます。
まあ、バッテリー内蔵してる小物ってモバイルバッテリーとか幾らでも身の回りにあるので処分する時もそんな困らないかな、と思います。
>バニラ0525さん
参考になったなら何よりです。
日産サクラのリコールって6月中旬で、誰かさんの見積の投稿でも
>私のサクラも先日届いた「リコール対策」とあわせ、近日中に「車検」受ける事になり
って書いてるのに無料になってないのは不思議ですね。
私は最初の見積を見せられた時点で、当然のように「ブレーキフルードはリコール対応で無料です」って説明されたけどなぁ。
書込番号:26275304
1点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
オイルフルードは、最終的に請求されてないのか、
ディーラーが保証とオーナーから二重請求したのか、知らなかったのか、悪意があるのか、
まあ、最終的に請求なかったか、知らなかったのかと信じたいですね。
失礼しました。
書込番号:26275323
1点

>やすゆーさん
お前さんの書き込み:書込番号:26274899/書込番号:26274997
>という事は『余計な出費のない良い見積にできていた』という事ですね。
>エクセルファイルのスクショのどこが証拠なんだか。w
1つ目はお前さんの自己満足と言う事だ。
2つ目は俺の車検費についてだな、
これについては書込番号:26225413で公表しているのに、見ていないんだな。サクラ乗りの皆さんはこの先、車検される方が多くなるので、最低限度の場合の車検費用、はっきりして置こうでは無いか。
Total=39,270円で済んでいる(明細再掲・右列)。‥‥補足説明、表下行に記載。X印は不要となった。〇は実施・金額は行内に。
お前さんのは=50,220円
※車検に要する整備点検項目は、それが必要かどうかの判断は人それぞれ。よって必要最小限の場合は幾らになるかが重要。
お前さんの内容と何処が違うか?、それ本当に必要だったのか?。自己満足で喜ぶんじゃないよ。
書込番号:26276000
0点

メンテナンスパックと自賠責保険料の差額を考えると、ほぼ同じ金額です。
書込番号:26276079
0点

因みに
「メンテプロパック30は新車購入時から新車無料1ヶ月点検時までの限定販売」
https://www.nissan-tokyo.co.jp/maintenance/maintepro/price_ev.html
によると車検有無による差額は30,050円となっていますね。
書込番号:26276109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>によると車検有無による差額は30,050円となっていますね。
スレ主様はどうだったんですかね。
前払い分はあったのか、忘れてるのかで、
この日産の車検は、私の知るディーラー車検と、特に変わりなしですね。
スレ主様の
>今回の車検が『安心マッハプロスタンダード車検』というもので、24ヶ月点検を兼ねてるのかな。
は、この車検代と思われる30,500円を、払われてるのかどうか、気づかれてないのかどうかl気になります。
無しなら、格安と思いますし、アリなら、普通でしょうか。
私のホンダでも、車検時に安く感じるように前払い取られてますね。私は納得してますが。
お二人とも、同じ気づかれてないのでしょうか。
失礼しました。
書込番号:26276199
0点

私の見積にある18300円がメンテプロパックの料金なんだろうか?
でも18300円に消費税を足しても20130円。
この料金表にある車検付き・車検なしのどっちの額とも違いますね。
https://www.nissan-tokyo.co.jp/maintenance/maintepro/price_ev.html
何なんだろ?
そもそも親の代(前々支店長がいた頃)からずっと日産サティオと付き合いあるけど、メンテプロパックは一度も契約した事ないはず…。
書込番号:26276218
0点

>やすゆーさん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
書込番号:26276230
1点

余計な一文のせいで消されるかもしれないから書き直しておこう。
>Horicchiさん
お前さん の投稿だけ削除されたのバレてないと思ってる?
まず、根本的な事を書くと「消費税1830円」っておかしくね?
総額39270円から自賠責などの29140円を引いたら10130円で、10130円=8300円+1830円なのは計算あってる。
でもさぁ。
いつから8300円の消費税が 1830円=22% になったんだ?
消費税が正しいなら8300円じゃなくて18300円だから、何か記入漏れあるって事だよね。
記入漏れないなら消費税おかしい。
自分で作ったエクセル表ですらちゃんと出来てない、ってどーなの。
結局ブレーキフルード交換の工賃は有料だし。(私は工賃も部品代も無料なんだが)
安いのはコンピュータ診断、保安確認検査・調整、ブレーキ回り分解清掃といった【安全】に関わる項目を省いてるだけ。
私はメンテプロパック入ってないから18300円かかって、それ省いて【同じ部分だけ】見ると15900円。
でも、もし同じように安全関係の検査しなかったら私は3700円+フィルター自前交換分(1000円弱)なんだよな。
だから結局ブレーキフルード交換工賃+フィルターの差額で、大差ない。
でもまあ、 安全関係を錆止めと同レベルに見て省く なんて気にはなれないが。
書込番号:26276233
0点

代行手数料の消費税額が1000円ですね、課税項目と非課税項目が混じっていてわかりにくいですが。
書込番号:26276240
2点

>モリニューさん
あ、代行手数料か。
なるほど。
指摘ありがとうございます。
課税・非課税で上下に分けてると思ってた……マトモな表だなんて勘違いしちゃダメだな。
毎月の自宅充電の表もだけど、誰かに提出する為の表とか作った事ないのかね。
書込番号:26276245
0点

>やすゆーさん
日産サティオ富山の車検価格表のリンクを貼っておきます。
https://ns-toyama.nissan-dealer.jp/after-service/shaken-price.html
マッハプロ車検は多分ですがこれがベースになっていると思います。
さらに参考までに同地域の富山日産の車検価格表です。
https://ni-toyama.nissan-dealer.jp/after-service/shaken-price.html
面白いですね。
同地域でも同じサクラで1万円程の差があります。
まあ参考価格なので実際に請求される時は差が縮まるのでしょうけど。
私は車検時に代車費用を請求された経験はないですか最終的にはサービスになったとはいえディーラーによっては見積に計上するところもあるのですね。
書込番号:26276324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いざこざはやめましょうよ。
見積もりも納品書も請求書も実際の帳簿だろうとエクセルだろうと、それがネタなのかガチなのかという事を思う人はいますが、疑えば疑うほど終わりが無くなると思うので、「ああこういう金額なんだ」って割り切ることも大事だと思う。
見積もりと納品と請求はそれぞれ違う場合もあるけど、結局客によって違うものだしこの人の場合はこれくらいの金額なんだって参考になればそれでいいじゃないですか。
とにかくいざこざはやめましょうよ。
書込番号:26276917
1点

今後 いろんな軽EVが出てくるにしても
先鞭をつけた サクラの車検料金については
価値のある記事になるはずなんだけどなーーーーー
書込番号:26277289
0点

それじゃ、最後に診断結果などをアップして終わり。
診断では良好だけど、補機バッテリーの充電量が少し低い。
駆動用のバッテリーから充電してくれりゃ良いのに…と思わないでもない。
書込番号:26277678
1点

お〜、大事な車検費明細まで消されているので、再掲します。
項目の右に(*)のあるのは「非課税項目」です。実績列の金額記入分及び〇の分が実施した項目です(必要最小限)。
書込番号:26278535
0点

>やすゆーさん
12Vバッテリーはアイスト付きガソリン車に比べたらまだ状態は良い方ですよ。
とはいえ劣化するとモーター用のバッテリーの蓄電量減少が早くなる原因につながるので気をつけないといけませんね。
12Vバッテリーが弱いとか劣化しているとモーター用バッテリーからの電気供給時間が長くなりますからその分モーター用バッテリーの負担が重くなりますので。
書込番号:26278706
1点

エクセルの項目番号について、
付番の仕方がなってないです。
書込番号:26278975 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2025年夏、奈良〜京都〜福知山〜城崎温泉〜福井あわら温泉〜糸魚川笹倉温泉を巡る総走行距離1672キロ、5泊6日のドライブ3人旅。酷暑の中の高速道路走行、渋滞25キロの中の走行、大雨の北陸道走行、県境の国道走行など約2時間走行、トイレ休憩、食事休憩、観光を入れながらドライブを楽しみました。
特に印象に残った走行は雨の北陸道の80キロ走行も運転支援システム作動で安心安全に走行できました。かなりの雨で前方の視界が効かない場面でもアイサイトが一次停止することなく安定した走行には改めてフォレスターの走りの良さを実感しました。給油回数は@出発前、A京都、B福井、C帰りの新潟糸井川の4回で平均燃費は15.8`/ℓでした。
新型フォレスターへの乗り換えを決めたため、最後のロングドライブでしたがSKフォレスターの良さは確信しました。SKフォレスターに不満はありませんが、新型フォレスターを契約しました。来年の2月以降となりますが、どのように進化しているのか比較が楽しみです。
24点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
前回の冬の車中泊とまったく違う結果になりました。
今回はRVパークにて1000wのコンセントから車両に充電し、V2Lにて温水シャワーやIHで焼肉等で消費しつつ、車両で寝てエアコンの消費量を越えずに1000wの充電できるのかを実験しました。
RVパークに16:00到着し、N-VAN e:の充電量は61パーセント。充電も社外ケーブルで100V 10A 1000wで16:10より開始。
外気温は29度、エアコンはオートで25度に設定しました。この間、エアコンは翌日の移動までオフにさせない事にしました。
就寝時までシャワーの温水を作るのに車両から1500wを引き出し、夕飯も同じく車両から1000w引き出し焼肉を食べ終わった後にシャワーを浴びてお酒を飲んだり焚き火をしたりまったりと過ごしました。
22:30前に就寝する時にN-VAN e:の充電量は76パーセントで、この時点で充電量はエアコンの消費を上回っている事がわかりました。つまり1000w以下で車内のエアコンが稼働している事が分かります。
翌日7時半前には充電上限の95パーセントに到達していたため。この実験は終了、結論として外気温が30度前後であればN-VAN e:のエアコンはそれほど大きくない、最低でも1000w以下で更に充電も賄えるという事が分かりました。
つまりこのN-VAN e:は冬以外は車中泊に向いている車両と結論を出せそうです。
またEVのためアイドリングにならず、ラジエーターも最大稼働になっていなかったため、非常に静かでした。何が言いたいかと言えばポータブルエアコンがいらないキャンピングカーの位置付けに出来ると思われます。
以上。
書込番号:26264250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冬は場所と工夫で何とかなるときもあると思います
ひとりが手軽で気軽だけど、たまにはふたりは…
難しいのでしょう
青空の下でビールを飲むならひとりよりも4人かも
匿名が良いのでしょうブログで読めたら見られたら
電費寄りの情報も良いけれど車は道具だから
参考になる人は多いと思います
素晴らしい
書込番号:26264344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
冬の車中泊も試したのですが100vの1500w充電で朝には消費電力を上回って充電停止してしまったので、200vで充電しながらの車中泊でなければ冬は非常に厳しいかと思われます。
工夫次第ではあると思われますが、個人的にはキャンピングサイトやRVパークで100v充電せずにエアコンをつけて車中泊は厳しいと思っております。
それでも夏はエアコンの消費電力は6時間で4kwhから5kwhくらいの消費電力と思われます。夏だけなら充電なしでもいける可能性は高いです。
書込番号:26264374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
冬は、 ダウン寝具 and/or 電気毛布 等のエコな選択肢もありますよね。
一方、夏の車中泊は、エアコンが無いと著しく制限されます。
「車の作りやうは、夏をむねとすべし」 ですかね。
書込番号:26264470
1点

冬は使い捨てカイロが4個もあれば十分かと
どうせ寝袋だし
書込番号:26264479
1点

>MIG13さん
確かに工夫次第、といった所ですね!
エアコン有りの車中泊を体験しちゃうとエアコン無しは。。
しかし、夏は余り電力を消費しないのは驚きでした!
>ひろ君ひろ君さん
実は家族と車中泊してまして。。
自分1人ならいくらでも我慢は出来るのですが。
冬はポータブル電源から600wのヒーターを考えてまして。車内がそれで暖まるならV2Lから600wのヒーターを使おうかなと。それなら1時間辺り0.6kwhの消費で済むのでなんとかなるかなと甘い考えを持っています 笑
書込番号:26264624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏は車内を5℃くらい下げれば涼しいけど、冬は20℃くらい上げなきゃ暖かくならないから。
冬は寝るだけなら高スペック寝袋が一番かなと。
書込番号:26264649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>エアコン有りの車中泊を体験しちゃうとエアコン無しは。。
私は、家庭用エアコン、FFヒータ を選択できる車(キャンピングカー)を使っていますが、
冬季の就寝は、(乾燥が嫌で)真冬用の寝袋(+電気敷毛布)です。
書込番号:26264665
0点

>MIG13さん
なるほど。私は娘と一緒なのでエアコンは必須です。
書込番号:26264697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>しかし、夏は余り電力を消費しないのは驚きでした!
家の空調を電気エアコン(ヒータに比べて高効率なヒートポンプエアコン)だけにして1年間過ごすと解りますが、普通の温度設定だと煖房は冷房に比べて多量の電力を消費します。(我が家は2倍ほど)
ヒータだけの N-VAN e: の暖房はさらに非効率なはず?
また、ヒートポンプエアコンは、屋外が氷点下になると、フルパワーで稼働しても十分な暖房温度が得られなくなります。(最近は、強力なコンプレッサを搭載した寒冷地用エアコンもありますが、、)
つまり、
氷点下になると(高効率な)ヒートポンプエアコンの暖房効率は著しく低下する。ヒートポンプ方式のサクラが(氷点下でも効率低下しない)PTCヒーターも実装しているのは、こうした事情だと思います、
冬季の車中泊は、冬用寝具(+電気毛布)等を使うことを前提に、エアコン暖房温度をなるべき低くするのが合理的だということです。
書込番号:26264708
0点

>スプーニーシロップさん
冬は寒暖差が大きいですし、ヒーターは電気を多く使うみたいですからやはり冬のEVは厳しいですね!
書込番号:26265069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





