自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577434件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ14

返信13

お気に入りに追加

標準

スバルXVオイル&エレメント交換

2025/04/04 20:03(5ヶ月以上前)


自動車

本日は関東地方、久々の快晴だったので、気になっていたエンジンオイルとエレメントの交換行いました。
前回が昨年七月だったので九ヵ月ぶりの作業でワクワクしました。

まもなく初車検もあるので、前々からネット購入していたエアコンフィルターとエアクリーナのエアフィルターもついでに交換し、最後に洗車までやって、スッキリしたけど少々疲れたような。

いつも思うことだけどオイル抜く時、オイルドレンからいつまでもオイルが落ちますが、今日も30分経過で、ポタポタポタのオイルがポタッ、ポタッ、になったので待ちきれずにドレンプラグを締めて終了したけど、これいくら待ってもきりがなさそうだよね。

ということで、まあ何はともあれ素人整備が無事に終了して良かったという駄スレです。


書込番号:26134839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/04 20:47(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
お疲れ様です。今日は本当にいい天気でしたね。
自分の車のエアコンフィルターの交換方法(というよりグローブボックスの外し方)すら分からず情報収集してる私としては、技術力が羨ましいです。

書込番号:26134900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件

2025/04/04 20:58(5ヶ月以上前)

>Surf's Upさん

車の取説にエアコンフィルターの交換方法の記載ありませんか?
けっして難しい作業ではないですよ。

ただグローブボックスの両サイドのストッパーを外すのにグローブボックスの両サイドを内側に押しますが、SJフォレスターではグローブボックスサイドのプラスチックの肉厚が厚いようで、これが容易ではなくて一回やって懲りたけど、XVは柔いので簡単です。

書込番号:26134924 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Surf's Upさん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:22件

2025/04/04 21:28(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ご返信ありがとうございます。
取説や互換品メーカーのDENSOのサイトにやり方が書いてはあるのですが、ダンパーステーの外し方と戻し方がいまいち分からずでして。
それでみんカラやYouTubeで検索してみますと、ダンパーステーを外さなくても、仰るように両サイドを内側に押してストッパーだけ外せばよいとあり、少々混乱しているところですw
本来アウトランダーの板に書き込むような内容を書いてしまい、申し訳ありません。

書込番号:26134965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2857件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/04 23:10(5ヶ月以上前)

私も「エアコンフィルターの交換方法が、取説に載ってる」なんて話が初耳だったので、調べてみました。

話の内容から「2022年式 スバルXVの取説」と検索し、下のe-BOXSERの方を閲覧。
P.603〜図解の交換方法が載ってて、漸く話に付いて行けるようになりました。

[推奨交換時期] 12,000kmまたは1年毎(どちらか早い方)

↑この頻度だったら、簡単にフィルター交換出来ないと・・・。

値段まで調べる気が起こらなかったので、そこはパス。

書込番号:26135079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/05 07:46(5ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

こんにちは〜(^^)

>オイルドレンからいつまでもオイルが落ちますが、

私はバイクのオイル交換しかできませんが、そこはもの凄く共感します。
なるべくしっかり排出できるように、オイルを抜く前にそこそこ走って温度を上げてからボルトを抜きますが、それでもいつまでもポタポタ落ちてきますよね・・・
いっそ新しいオイルを少し入れて一度エンジン回してすぐに抜いてみようか?なんて思いますが、勿体ないのでしたことないです。(^^ゞ

書込番号:26135283

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/05 13:59(5ヶ月以上前)

〉本日は関東地方、久々の快晴だったので、

お花見(桜)じゃないですか

〉いつも思うことだけどオイル抜く時、オイルドレンからいつまでもオイルが落ちますが

ドレンから抜くって事は下に潜りますよね
ジャッキアップしますか

説明ほちょって省きますが
ドレンと反対側を多少上げ
ドレン穴側に車を傾けると早く成りませんかね

僕は車傾けてます

書込番号:26135610

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5728件

2025/04/05 14:44(5ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
ずっと以前後輩がオイルを抜いた後、ドレンプラグを仮締めして新しいオイルを少し入れて、ちよっとだけエンジン回してエンジン内部を洗うんだって人がいたけど、そんなリスキーなこと僕には出来ませんでした。

>gda_hisashiさん
昔から、油売りなんて諺があるように、タラリ、タラリと落ちきるのに時間がかかるのは、油の粘性で仕方ないですかね。
勿論、火傷しない程度には油温を上げてから抜きますが、それでも、水を抜くようには、素早く抜け切りませんですハイ。

書込番号:26135674 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/05 16:46(5ヶ月以上前)

〉水を抜くようには、素早く抜け切りませんですハイ。

水を抜くようには無理ですが
ドレン側を下げる(オイルパンを斜めにする)
と早く止まりますよ


書込番号:26135816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8799件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/05 20:12(5ヶ月以上前)

〉いっそ新しいオイルを少し入れて一度エンジン回してすぐに抜いてみようか?なんて思いますが、勿体ないのでしたことないです。(^^ゞ

やってました。

フラッシングみたいな用途を普通のオイルで…

まあ内部を完全に洗浄して古いオイルを除去しないのであれば必ず古いオイルは残りますが、新しいオイルで薄まりますし、少しでも走ればまた汚くなる。
それでも問題ないのがエンジンオイルです。

ぶっちゃけタンクローリーで運ばれるガソリンもハッチ内や配管内に残る前の積荷の灯油や軽油が後から積んだガソリンに混ざっても、それを給油する自動車は走れてますよね。
オイルもガソリンも微々たる混ざりものは希釈されてるので問題なしです。

書込番号:26136065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3345件Goodアンサー獲得:360件

2025/04/05 20:57(5ヶ月以上前)

古いオイルが残っても問題ない汚れ程度のうちに交換する習慣をつければ良いのですが
気になる程に汚れた黒いオイルが垂れてくるから気になるんでしょうね。

昔はフラッシングオイルを2回ほど入れて汚れたオイルを出来るだけ
抜くという事もしていましたけど
今はフラッシングオイルも宜しくはないので、オイルの色が濃くなる前に交換するようにしていますね。
オイルの色が濃くなるのはスラッジなどの汚れをオイルが吸着しているからです。
それはオイルフィルターでは濾せないので循環してます。
大きめなゴミやスラッジもオイルフィルターに備わる圧力を逃す弁が開いて循環しますけどね。
スラッジや汚れが研磨剤になるんで気にする人は交換サイクルが早いのです。

メーカーの取説通りで良い人は気にしない事です。

理想は使用オイルでフラッシングを何度か繰り返して、出来るだけフレッシュなオイルで満たすことにはなります。

前回入れた量を正確に把握して、抜いたオイル量が変わらないなら
大半は抜けたと見れば良いと思います。
どのみちシリンダヘッドに下に抜けないオイル溜まりもあるし狭いオイルラインにも
オイルは抜けずに残るところはあちこちにあります。

書込番号:26136128

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6815件Goodアンサー獲得:119件

2025/04/06 11:33(5ヶ月以上前)

ワシもキレが悪く残るんだわ。

書込番号:26136753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2025/04/06 11:52(5ヶ月以上前)

〉いっそ新しいオイルを少し入れて一度エンジン回してすぐに抜いてみようか?なんて思いますが、勿体ないのでしたことないです。(^^ゞ

交換サイクルを短くすれば良いのでは


 

書込番号:26136770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5728件

2025/04/06 15:27(5ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん
>交換サイクルを短くすれば良いのでは

言うは易しだけど、やっぱり勿体ないですよ、オイルも安くないし。

僕がずっと使ってるスバル純正オイルも昨年あたりから20リットル缶で1万7千円くらいだったのが2万2千円位に値上がりしてますから。

僕でさえ以前は5000キロごとにオイルのみ交換、100000キロごとにオイル&フィルター交換で、ずっとやってきたのを、最近は8000キロ程度まで交換を引っ張っていますので。

まあ、それでも取り説の1年または10000キロ交換よりは短いサイクルだけどね。

書込番号:26136987

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ198

返信12

お気に入りに追加

標準

Xグレードは悪くない

2025/04/04 19:21(5ヶ月以上前)


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル

スレ主 $:^)さん
クチコミ投稿数:2件

2.5 SCからの乗り替えですが、Xグレードは意外と悪くなかったです。
事前にZグレードやエグゼクティブラウンジを見てなかったせいもあるでしょうが、シートヒーター・ハンドルヒーターがないことやバックドアが手動なことなど事前にわかっていたこと以外に特にネガティブな要素はありませんでした。
ディスプレイのサイズは小さいですが画質は先代よりはるかにいいし、そもそも後席モニターは13.2型の有機ELが選べるので問題ありません。各種質感もアルファードなりの高級感があります。シートはやっぱり合皮よりファブリックがいいし、後席のベンチシートはとても便利。
先代のSC買ったときはミニバンに詳しくなかったので営業マンに任せきりで決めてしまいましたが、後になってガソリン仕様なのが貧乏臭いし見栄っ張りみたいで嫌だと後悔してました。それが堂々と廉価版と言えるうえに総じて満足度も高いのでいい車選びができたと思ってます。

書込番号:26134782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!54


返信する
クチコミ投稿数:43件Goodアンサー獲得:4件

2025/04/04 20:06(5ヶ月以上前)

>$:^)さん
ガソリン仕様なのが貧乏臭いし見栄っ張りみたいで嫌だと後悔してました。とありますが残クレで何とかなってるならまだしも、好みやリセール、費用対効果などでガソリンを選んでる方もいるのでは?と思います。また40アルヴェルは球数が少なく、自分のように発売直後の23年9月に納車できたものの、販社の枠からガソリン車しか申し込めなかった方もおられると思います。価値観は人それぞれですので、いち読み手としてはこの場でガソリン車は一括りに貧乏臭い、見栄っ張りと捉えられてもおかしくない表現をされていることに少し違和感を感じました。まあ本当はハイブリッドが欲しかったけどガソリン車になってしまって改良型が出たにも関わらず、乗り換えてもないので貧乏臭いと言われればそこまでですが。

書込番号:26134841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2025/04/04 20:08(5ヶ月以上前)

ガソリン車、シンプルで良いと思うけどね。

書込番号:26134846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:4006件Goodアンサー獲得:120件

2025/04/04 21:03(5ヶ月以上前)

グレードは下でもリセール気にしないと買えない人より幸せな買い方だと思います。

書込番号:26134930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!36


クチコミ投稿数:35件

2025/04/04 22:00(5ヶ月以上前)

今日ヴェルターボの納車でした。他にレクサスLM、アルEL、ヴェルHVを持っていますが、全てHVです。今日、納車後に少し運転しましたが、久しぶりのガソリン車で凄く新鮮でした。純ガソリン車もなかなか良いと思いました。最初に買ったHV車は2003年発売の2代目プリウスですが、洗車の為にガソリンスタンドに行きスタッフに鍵を渡すと、運転の仕方が分からないから教えて欲しい、と言わた事を思い出しました。今ではHV車の方が多いぐらいですね。
 地球温暖化対策という名目でHV車やEV車に移行するという流れになっていますが、これらの車を生産するにはガソリン車より多くのエネルギーが必要で、またEVやPHEVを走らせる為の発電に石油を使っていたら意味がないという意見もあります。
 結局、エネルギー効率の良いガソリン車が最適という考えもあります。リセールもガソリンが一番良く、次がHV、そしてEVは最悪です。スマホと同じでバッテリーの劣化が敬遠されているからです。
 今は逆にガソリン車がナウイのでは?

書込番号:26135011 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/05 07:51(5ヶ月以上前)

ちょうどこの動画を見たところでしたので、共感します。
https://youtube.com/shorts/E7c9h5OPYXI?si=kxvOc-Tv_oLpSiwZ
私もシートはファブリックの方が良いと常々思っています。
どのクルマも上位グレードは皮ばかりですが、オプションでファブリックも選べるようにしたら良いのに、と思いますね。

ところでメーカーサイトを見るとXグレードはハイブリッドしか見当たらないんですが、バーゲンプライスのガソリンXはなくなったのでしょうか?

書込番号:26135291

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:35件

2025/04/05 08:43(5ヶ月以上前)

最近のトヨタは人気車をフルモデルチェンジする際、オーダーの殺到を避ける為に上位グレードを先に出し、様子を見ながら次第に下位グレードを出します。また、排ガス規制の関係もありガソリン車を廃止していってますが、次の改良でガソリンXが追加される可能性もあります。

書込番号:26135334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/05 16:51(5ヶ月以上前)

うちは家族構成や旅行大好きな関係から8人乗りが本当は欲しいんですけど、新型ヴェルファイアに乗り換え検討してたところに営業担当に8人乗り追加されますと言われ、待ち続け・・・ふたを開けたらまさかの装備がかなりシンプル化💧営業担当からも今の30より装備劣っちゃいますねと言われ断念。やっぱり7人乗りヴェルかな。でもXで満足されてるみたいですね。しかし、車はこの先どこまで値上がっていくんだろ。

書込番号:26135821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:35件

2025/04/06 09:05(5ヶ月以上前)

内外価格差が無くなるまで少しずつ上げるのでは?国内で1000万円の車が海外では1500万円ぐらいらしいです。一気に上げると国民がついて行けないのでトヨタは少しずつ上げているのです。足元ではすでに現金やローンでアルヴェルを買えないので、残価設定ローンやKINTOで買っている人が多いそうです。これだと金利等でトヨタが得をしてユーザーは損をする事になりますが、それを分かっていても使わざるを得ないのでしょうね。
 1ドル100円になれば内外価格差が無くなりますが。今、トランプの件で少し円高になってますが、140円ぐらいにしかならないと思います。20年前にはアメリカでトヨタの車が安すぎると非難された事がありましたが、隔世の感がありますね。日本の国力が落ちてますし、少子高齢化でさらに落ちると思いますよ。
 国力を回復させるには、時間がかかりますが、皆さんどんどん子供を作ってどんどんアルヴェルを買いましょう。国民がそういう事が出来る様に政治家は尽力すべきです。
 ちなみに僕は産婦人科医ですが、自分の為に言っている訳では無く、日本の将来を憂いているだけです。

書込番号:26136557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


mat324さん
クチコミ投稿数:1221件Goodアンサー獲得:53件

2025/04/06 09:35(5ヶ月以上前)

私は好みの仕様にしようとすると、低グレードのもの+オプションなってしまいます。
もちろんリセールを気にするなら高グレードの方がいいのでしょうが、乗りつぶす場合は低グレードでも問題ありません。

ただ、トヨタの場合、グレード下げると付けられない安全装備があって、別車種ですが仕方なく中間グレードにしたことがありました。
マツダみたいに低グレードでも安全装備をフルで付けられるようになるとうれしいですね。

私の周りのアルファード乗りもガソリン仕様は結構いますよ。
別にケチっているわけではなく、何台か乗るうちに、低グレードの方が使い勝手が合っていると気付いたような方も多いです。

書込番号:26136592

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:377件

2025/04/06 12:26(5ヶ月以上前)

上からアルファードハイブリッド、ヴェルファイアターボ、ガソリン

最近のハイブリッドはモーター出力が上がり、加速性能でガソリン車との差が開いてきましたね。ガソリン仕様ならターボか3Lは欲しいかも。

書込番号:26136804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:39件

2025/04/06 12:26(5ヶ月以上前)

今後、ガソリンXが発売されれば、30同様に、本当の廉価版のお買得グレードになるのですが。
しかし、ノアヴォクとの関係やブランドイメージ維持を考慮したエントリーグレードの価格設定の為、発売されないのかも知れませんね。
また、ガソリンXの需要はかなりあると思いますが、安定供給を行うには難しいのでしょうね。

書込番号:26136805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:112件 アルファード 2023年モデルのオーナーアルファード 2023年モデルの満足度5

2025/04/06 14:52(5ヶ月以上前)

>$:^) スレ主様

当方30系・40系ともにELですが、要人送迎などの必要性にて購入した次第で、アルファードであれば、グレードに関係なく
素晴らしい車だと思っています。
30系初期には助手席がロングスライドモデルがあったり、40系Zは、2列目から3列目への移動が
車内でスムーズでうらやましいです。
各グレードによって、優れている点が沢山あります。
ハイブリッドは、乗らなければバッテリー上がりになるリスクもあり、当方、ガソリンのELないのが残念でした。
そもそも、アルファードを知らない人にはグレードの差はわかりませんし、
当方も、他車のグレード違いなど知りません。
40系になり、テレビモニターも大きくなり、安全面も向上しました。
ぜひ、グレードなど気にすることなく、アルファードをお楽しみください。
当方、対向車がアルファードならば、嬉しい気持ちになります。

書込番号:26136948

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ76

返信11

お気に入りに追加

標準

ドルフィン 値下げ

2025/04/01 23:52(5ヶ月以上前)


自動車 > BYD > DOLPHIN

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

BYD Auto Japanは4月1日、国内で販売しているEV(電気自動車)のラインアップの一部を見直し、
「ドルフィン」にエントリーモデルを追加する。
・「ドルフィン Baseline」では299万2000円と300万円を切る価格を設定。また、
・「ドルフィン Long Range」の新価格は374万円/航続距離476km(WLTCモード)と、旧価格の407万円から33万円引き下げられた。
・SUVモデルの「アット3」では新価格418万円と、旧価格の450万円から32万円引き下げられた。
・4ドアセダンの「シール」は価格変更なしとしている。

書込番号:26131570

ナイスクチコミ!5


返信する
RBNSXさん
クチコミ投稿数:679件Goodアンサー獲得:20件

2025/04/02 00:48(5ヶ月以上前)

タダでもいらない。

書込番号:26131596

ナイスクチコミ!22


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2025/04/02 05:36(5ヶ月以上前)

需要が無ければ売れないし、売れなければ値下げするのが市場経済でしょうね。
https://kurumagasuki.jp/byd-unpopular/

書込番号:26131671

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/02 06:16(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん

ニュースのコピペだけではなく、何かご自身の思いも添えられてはいかがでしょうか。

https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=147926/?lid=k_prdnews
私も価格のニュースでこれは知ってましたが、299万円は安いですね。
補助金が東京都の場合は最大85万円とのことなので、差し引くと215万円?
クルマとしてはほとんど使わなくとも、巨大な蓄電池として買ったと考えても安いですね。(^0^;)
BYDのLFPは調べるまでもなく世界最高品質でしょうし、そこらのいつ燃えるか分からないようなポタ電使うことを思えば、数倍は安心です。

私個人的にはBEVはもういいから、ドルフィンクラスのPHEVを早く出して欲しいですね。
BEVで300万なら、PHEVなら250万くらいで出せるのではないでしょうか。
その価格帯なら私でも手が出そうなので、心待ちにしています。

書込番号:26131684

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/04/02 06:40(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん


そりゃ補助金が下げられたからね〜本体価格下げるしかないでしょうね。
日産リーフは85万なのに対して、ドルフィンは35万だからね〜

値下げするなら50万は値下げしないと競争力低下です。まだまだ市場をなめてますね。

書込番号:26131702

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/02 06:44(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん
BEVも大容量化の一方での小型の高性能低価格化が進んでいますね
ヒョンデのINSTERも200万後半から
どちらも実際に買うのは300万円半ばのグレードになると思いますが、国産BEVとは150-200万円の差になります。
例えば少し大きくなってしまいますが同程度の航続距離(450km)のリーフe+が535-583万円
これじゃあまりの差に国産BEV買えないですよね
国の補助金で輸入車はいろいろ難癖をつけられて低くなっていますがこの価格差は埋められませんね
新型リーフの価格設定と装備次第ですけど、私の場合も1-2名の乗車なので次はBYDかヒョンデを考えてしまいます

書込番号:26131705

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/02 06:56(5ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん

おっしゃるとおり、ドルフィンの値下げはインスターにぶつけてきた感じですね。
インスターは低グレード285万円ですが、十二分な装備のミドルグレードでも335万円。実質価格で200万円台ですから、あのデザインが好きな方ならかなり魅力的に感じます。
いよいよ中韓のBEVが日本国内でも売れ始めそうな気がします。
日本メーカーのBEVは価格競争について行けず、HEVの売れ行きがいつまで続くのかが命運の鍵になりそうですね。厳しい・・・

書込番号:26131712

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/04/02 07:13(5ヶ月以上前)

充電ケーブルオプションて・・・
誰かが言ってる事と逆行してるな。
日本じゃ売れてないからしょうがないか。

書込番号:26131726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/02 07:24(5ヶ月以上前)

たぶんサービスしてくれると思いますよ。
セールストーク用に敢えてオプションにしてるのかも?(^0^;)

書込番号:26131730

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/02 11:20(5ヶ月以上前)

自分は自宅に充電設備が無いのでBEVはいらんPHEVもいらんチョツト大きめバッテリーのHEVを限りなく200万円に近づけて販売して欲しい。

書込番号:26131953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:210件

2025/04/02 14:04(5ヶ月以上前)

売れてないならまた撤退?

日産を応援するので新型リーフのほうがいいな!

書込番号:26132091

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:19032件Goodアンサー獲得:1759件 ドローンとバイクと... 

2025/04/02 17:36(5ヶ月以上前)

>日産を応援するので新型リーフのほうがいいな!

それはいい!
是非そうしてください。
国産のBEVを購入できる人はどんどん買ってあげて欲しいです。本音です。
リーフでもアリアでもBZ4Xでも、是非!

私のような貧乏人では購入できませんので何なら中華の安いので我慢しますが、買える人はホントに国産車をどんどん買って欲しいです。
日産は特にヤバいので、余裕のある皆さんよろしくお願いします。m(_ _)m

書込番号:26132290

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

標準

超急速充電 350kWの時代に、10分で400km走行か

2025/04/01 23:39(5ヶ月以上前)


自動車 > BYD > SEAL

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

超急速充電器いよいよわが国で発売になる様ですよ。

今秋からCHAdeMO新製品が納入設置されます。GoGoEV事務局&東光高岳/e-Mobility Powerが発表
https://ev.gogo.gs/news/detail/1743384891/
https://www.tktk.co.jp/news/assets/pdf/news_20250331.pdf

要点
・次世代超急速充電器(最大出力350kW/口,総出力400 kW(最大電流400A×最大電圧1,000V))について、国際標準規格CHAdeMOの最新プロトコルである2.0.2の認証を2025年3月27日に取得したことを発表しました。2025年秋納品開始予定とのこと。

・CHAdeMO規格一口最大350kW出力(世界初)
・10分で、58.3kWhの充電。車両電費が7km/kWhの場合、約400kmの走行可能
・新型のケーブルマネジメントシステムの採用により、充電コネクタケーブルを片手で楽に操作可能(概算重量 1kg)。

株式会社e-Mobility Power
・時間課金(分課金)と従量課金(kWh課金)の併用に対応
・充電終了後の放置車両対策(ペナルティ課金)に対応


SEALはこの超急速充電の恩恵に預かれるのかな?。


書込番号:26131559

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/02 07:30(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん
鶏が先か卵が先か?
実際には充電器と車側の充電性能が合わなければ最高値は出ないですね
SEALはいろいろな場面で現状450VまでのCHAdeMOでは105kW前後が最高のようです。
400V 250A=100kW
今のCHAdeMO仕様SEALが最高1000Vの充電器にそのまま対応できるのかどうかは定かではないですね
実験としてはFLASHの充電器(180KW/240kW)で充電してみるのもありかと思います。
FALSHの充電器は最高1000Vまで対応できるようです。
SEAL側でソフト、ハードの アップデート必要かも?
FALSHの 180kW 充電器富山県に5か所設置されています。
44円/kWhの従量課金なので試してみる価値はありますね
https://ev.gogo.gs/search/?kw=&ac=16&type%5B%5D=1&output_num=180&ampere=#result

書込番号:26131737

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/04/02 08:17(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん

日本版SEALは多分そのままでは105kWだと思います
海外版では628V250Aで
0から55-60%まで157kW一定
75-80%位まで120-105kW
80-90%位まで80kW-55kW
95%位まで32kWから最終98%から13%くらい
(気温や走行状態で多少変化)

150kW機ではMAXまであまり出ないので
200kW350kWの方が若干良いです

書込番号:26131765 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6381件Goodアンサー獲得:481件

2025/04/02 14:50(5ヶ月以上前)

BEVは、色々考えるのが大変そうですなぁ。

書込番号:26132137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

2025/04/02 23:27(5ヶ月以上前)

>らぶくんのパパさん
>ミヤノイさん

>SEALはいろいろな場面で現状450VまでのCHAdeMOでは105kW前後が最高のようです。
>日本版SEALは多分そのままでは105kWだと思います

返信ありがとうございます。
その様ですね、取説にも最大受電量は105kWと記されています。


>FALSHの 180kW 充電器富山県に5か所設置されています。44円/kWhの従量課金なので試してみる価値はありますね

そうですね、設置個所4か所については確認済みです。内1か所はシーズンオフタイヤの保管もやっているので訪問し、Flashについても確認しています。
一度試してみましょうかね。
@44\/kWh x 充電量30kWh設定=1320円+消費税と言う事になるのですよね。(充電課金制はkWh指定ですよね?)
今日現在B残=51%です。
これまでの最大充電容量は、1つ前にスレ報告した町役場で27%からの重ね充電(約60分)の44.7kWhの充電量(80%打ち切り)です。
また、同日の高山市の道駅なぎさでの充電、B残48%からで28.9kWh(80%打ち切り/42.7分))でした。

この表の様に充電状況記録すれば良いでしょうか?。

書込番号:26132674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/03 00:17(5ヶ月以上前)

>Horicchiさん
自宅充電と比べたら44円/kWhも高額ですから、10kWh(税込み440円)程度でよいと思いますよ
充電器側に充電出力表示しますから105kWを超えるかどうかだけの確認です。
出力電力量10kWhになれば停止ですね (推定約6分)
停止したら3分以内に支払いしないとペナルティ加算されます。

書込番号:26132737

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

2025/04/05 03:08(5ヶ月以上前)

SEAL−QC_FLASH充電明細

画像2 充電開始時

画像3 受電B残50%&停止3分前

画像 4 停止直前&終了

>らぶくんのパパさん

昨夜充電チャンスできましたので行ってきました。
>充電器側に充電出力表示しますから105kWを超えるかどうかだけの確認です。出力電力量10kWhになれば停止ですね (推定約6分)

充電量10kWhになれば停止、との事でしたが「IONIC5」の充電カーブがB残50%超えから低下していますのでSEALではどうなのか?、確認したく60%超えの充電を行いました。
結果は画像1の表の通りです。
なお、ここのFLASHは180kWのはずですよね?。表のとおりFLASH出力で最大89.7KW、車側で81.2kW(画像3)、B残63%で80.0kW、充電停止時(直前)で62.9kW(画像4)でした。
(画像重ねています)

画像1 FLASHによるQC明細
#10/12 画像2 充電開始時
#15/16 画像3 受電B残50%&停止3分前
#19 画像 4 停止直前&終了

QC側給電容量 20.70kWh
車側受電容量 18.75kWh
充受電効率(所謂ロス分)   90.58%

書込番号:26135184

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4528件Goodアンサー獲得:387件

2025/04/05 07:40(5ヶ月以上前)

FLASH 180kW機でリーフe+を充電 最大107kW表示

>Horicchiさん
あれま
少なくとも105kWhが続くと予想していましたが、残念な結果ですね
FLASHのCHAdeMO2.0プロトコルとうまくあわないのかもですね

私のリーフe+でもごく短い時間ですけど107kWhまで出力出来ました。

書込番号:26135277

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信9

お気に入りに追加

標準

タイヤを『ADVAN dB V553』に交換しました

2025/03/29 22:20(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ

クチコミ投稿数:2736件

>ADVAN dB V553

静音で有名なタイヤの1つで、レグノ等も含めてたぶん一番最新型のはず。
1本1.2万円でした。
何でも良いなら1本6000円くらいですから、倍額を出すだけの価値があるかはその人次第ですね。

納車時に履いてたエコピアとの差はハッキリ感じました。
間違いなく静かになりました。
ただ、車内が一気に静かになる…わけもなく、あくまで『今まで聞こえてた騒音の一部が消えた』くらいのものでした。

それでも、綺麗なアスファルト路面や立体駐車場などのコンクリ面だと、窓を開けてもタイヤと路面の摩擦音がしないほど静かになったのは驚きでした。
キュー…→スゥ…ってくらいの変化。
エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。

ただ、このタイヤが最新なのは確かですが、サクラ(軽・EV)に最適なのかは何とも言えないので、もしかしたらレグノの方がもっと静かになったりしたかも…と少し思ってしまいますね。

書込番号:26128022

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2025/03/30 05:56(5ヶ月以上前)

>エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。

うちはekクロスEVですが、これは良くわかります。エンジンが無いから、車外の音はタイヤのロードノイズが主ですね。
ちなみに自分は近場しか乗らないので↓にしました。1本5,000円しませんし、価格的には満足しています。
https://www.autoway.jp/brand/minerva/lineup_209

書込番号:26128185

ナイスクチコミ!5


masamiyanさん
クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:8件

2025/03/30 06:00(5ヶ月以上前)

レグノは軽用のレグノレジューラが現在の在庫かぎりになって、
代わりに最新のレグノクロススリーに軽自動車用のサイズが最近追加されていますよね。
一本= 1.5万円以下で買えるみたいですね。
もうこのへんの価格帯ならどちらも素晴らしいタイヤですので
好きなブランドを選択したらいいかもですね。

書込番号:26128188

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2736件

2025/03/30 12:14(5ヶ月以上前)

>エメマルさん
『AUTOWAY』はパジェロミニに乗ってた時に2回ほど利用しました。
割り切ってしまえば安物タイヤも全然良いですよね。

>masamiyanさん
レグノXIIIに追加されてたんですね。
年末に調べて「こいつだ」ってADVANに決めてから調べてませんでした。(それまでレジューラしかなかった)
でもまあ、クチコミを見ると、それでもADVAN選んだかもしれないです。

タイヤって、基本的な『高い物は良い。安い物は悪い』が大前提ですね。

書込番号:26128605

ナイスクチコミ!3


orangeさん
クチコミ投稿数:16976件Goodアンサー獲得:549件

2025/04/17 11:29(5ヶ月以上前)

私もサクラのタイヤをインチアップしました。
15インチで、タイヤはダンロップ165/55R15です。
ホイルは安い中国製のアルミですが、これで十分です(確か4万円だった、日本製だと7万円になる)。
乗り心地がぐんと良くなりました。
満足しています。

書込番号:26149499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2736件

2025/04/29 22:20(4ヶ月以上前)

タイヤ交換してから1ヶ月経ちました。

ロードノイズ、間違いなく減少。
静かだなー………いや、風切音がうるさい、ってキリないですね。w

書込番号:26164153

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2736件

2025/05/30 14:22(3ヶ月以上前)

立体駐車場で、ちょっと危なかった事ありました。
コンクリ床は普通ならタイヤがキューーーーって音します……その音が消えました。

EVだからエンジン音もないし、エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。
運転する側が意識してないと危ないと思いました。
耳の良い人なら気付くでしょうけど、お年寄りとか子供は気付かず飛び出してくるかもしれません。

書込番号:26195010

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8376件Goodアンサー獲得:1083件

2025/05/31 04:56(3ヶ月以上前)

>エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。

自転車並みでは危ないので、一応低速走行時は「フォーン」と言った低音で車両接近を知らせる音は出ています。聞こえづらいですが。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-8433f81b-f855-4ecf-a490-95004a754a44

書込番号:26195577

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件

2025/06/02 20:59(3ヶ月以上前)

>低速走行時は「フォーン」と言った低音

クリープ現象モドキで移動してる時に、それっぽい音は聞こえないんですが、ブレーキやアクセル踏んだ時の「シューーー」って音とは違いますよね?
運転席の窓からは聞こえにくいのかな?

バック中に聞こえる「フィーン、フィーン、フィーン」って音はハッキリ聞こえるんだけど。

書込番号:26198408

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2736件

2025/06/02 21:02(3ヶ月以上前)

あ、人とか車とか障害物が近くにあると鳴るのかな?
それじゃ低速で普通に走ってるだけじゃ聞こえなくて当然か。

書込番号:26198410

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ153

返信38

お気に入りに追加

標準

第3世代e-Powerの実力

2025/03/29 08:33(5ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル

クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

現行のe−powerの静粛性とは桁が違う静けさ。
ほぼEVと同様の室内に届く雑音。
これはアリアを購入する意味がなくなってしまったという進化ですね。

エクストレイルがフルモデルチェンジしたら搭載されるかもしれないという期待を込めて2030年を期待します。

毎日高速道路で通勤しているので本当に魅力的です。

詳細な仕様は不明ですが、ここまで静粛性が向上するとは想像していませんでした。

書込番号:26127137 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


返信する

この間に18件の返信があります。


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/04/10 22:32(5ヶ月以上前)

詳しくないけど性能は上昇するみたいですね。

VCターボエンジンの廃止で価格も下がるようです。
やはり過剰スペックだったのであろう。

エンジン音を楽しめる貴重なレア車になりそうです。

第3世代e−powerはあまりにも快適すぎて判断が別れそうですね。

書込番号:26142051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:60件Goodアンサー獲得:1件

2025/04/12 09:31(5ヶ月以上前)

>くまごまさん
初めからVCターポなど使うべきではなかったということでしようか?
キャシュカイはマイナー前の方が好きでした、最近のVモーショングリル?はどうもアレですな。

書込番号:26143471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/04/12 11:55(5ヶ月以上前)

>くまごまjrさん
個人的にはメカニカルなVCターボは好みです。

一眼レフで言えばマニュアル撮影とオートの差と言ってもいいくらいです。

エンジン音はVCターボの特徴で無音もいいけどそこは好みの違いだと思います。

書込番号:26143654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:540件Goodアンサー獲得:9件

2025/04/25 07:15(4ヶ月以上前)

耳栓して乗ったらw

書込番号:26158785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/04/25 08:25(4ヶ月以上前)

道路交通法で違反ですね。

でも標準のノイズキャンセリング機能は合法でほぼ無音。

フロントとサイドガラスも防音仕様。

深夜は無音の車内ですね。

e−power第3世代に乗り換えたいけど、下取り価格が200万を切っています。

さすがにGグレードへの乗り換えは困難。

書込番号:26158842 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1797件Goodアンサー獲得:60件

2025/04/25 12:08(4ヶ月以上前)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03171/042400004/

これはe-powerではないの?
PHEV専用?
中国専用?
シリーズパラレル?
ピックアップ専用?
エクストレイルにも載る?
三菱とは関係ない?

最初のページしか読めなかったけど・・・

ちょっと前の報道の熱効率50%から、今回47%となって、いよいよ現実的な数字になってきということか?

書込番号:26159121

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/25 13:51(4ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

>日産自動車が開発した新型プラグインハイブリッド車(PHEV)向けガソリンエンジン

って書いてあるから、PHEV用なんじゃないですか?

それより、”縦置きする”1.5Lターボエンジンってところが興味深いですね。
エンジン直結させないPHEVだから、縦置きも可能でしょうがメリットあるんですかね?
まあ、量産前提のエンジンには見えないし、ダブルウィッシュボーンらしきものも見えるので、
スカイライン等のFR車の実験用プラットホームに実験エンジンを載せただけじゃないですかね?

>ちょっと前の報道の熱効率50%から、今回47%となって、いよいよ現実的な数字になってきということか?

熱交率向上の内訳ですが
https://www.youtube.com/watch?v=OSXtltSGWAE&t=2070s
見ると、2021年時点でe-power専用エンジンの最高熱効率(日産定義)は既に 43% なんだと思います。

(セレナの発電専用エンジンの熱効率は一般的な定義で40%程度のようですが、熱効率測定条件等により3%程度の乖離があるんだと思います。こうした乖離を仮定にすれば、中国メーカが発表する燃費に見合わない高熱効率も納得できます)

さらに、今後の改善見込は
・超希薄燃焼で  +3%
・熱回収で +2%
・完全定点運転で +2%
合計         50%★

47%という数字は、さすがに量産採用するとは言えない熱回収分を見込まない値(48%)に相当するんじゃないですかね? 完全定点運転前提なら、超希薄燃焼もある程度(2%)実現可能ということなんでしょう。

書込番号:26159230

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/30 14:47(4ヶ月以上前)

e Powerで高速燃費が悪いと言われた最大理由は、伝達効率などではなく高速走行時のエンジンが熱効率のおいしいところを外していたからだろう。
100−120km/h走行時に必要な発電を行うときのエンジンの熱効率を高めることができれば
高速巡行の燃費を改善できるでしょう。
VCターボはその解決法の一つじゃないかな。 
エクストレイルのようなデカくて重くて(1.8トン)空気抵抗の大きい車体で18km/Lはなかなか良いと思う。
200−300kg軽いハリヤーHVと同じくらいのようだから。

このシステムをプリウスのような小さく、軽く、空気抵抗の小さいボディに搭載すれば25km/L行くんじゃないかな。

類似システムのホンダは、いずれエンジン直結モードを捨て、 e Powerと同じシステムになるんじゃないかな。
エンジン直結だと、効率の良い状況がごく限られてしまうからね。

書込番号:26164714

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/30 15:41(4ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん

>e Powerで高速燃費が悪いと言われた最大理由は、伝達効率などではなく高速走行時のエンジンが熱効率のおいしいところを外していたからだろう。
100−120km/h走行時に必要な発電を行うときのエンジンの熱効率を高めることができれば
高速巡行の燃費を改善できるでしょう。
VCターボはその解決法の一つじゃないかな。 


e-power車(VCターボ)は、高速巡航時、エンジン直結車に対して
@ 発電ロス、モーター駆動ロス が追加される
A 定点運転によりエンジン効率をアップさせやすい
ですが 現状は、@損失追加 > A効率アップ ということですね。

第3世代e-Powerでは、定点運転範囲を拡大して、A効率アップ を増加させるということです。

なお、VC機構+e-power はコスパが悪かったので、第3世代e-PowerのエンジンにはVC機構は付かないようです。

書込番号:26164756

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/04/30 17:20(4ヶ月以上前)

VC機構+e-powerは最初で最後でした。

今の車を大切に乗るという暗黙の了解かな。

マイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジは数年先かもしれないので楽しみはまだ先ですね。

個人的にはキックスのフルモデルチェンジが気になります。



書込番号:26164832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2154件Goodアンサー獲得:48件

2025/04/30 18:09(4ヶ月以上前)

>VC機構+e-power はコスパが悪かったので、第3世代e-PowerのエンジンにはVC機構は付かないようです。

 画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
 トロイダルCVTのようにならないことを望む。

書込番号:26164893

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/30 19:33(4ヶ月以上前)

>キングオブブレンダーズさん

>画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
>トロイダルCVTのようにならないことを望む。

残念ながらトロイダルCVTの二の舞になってしまうでしょうね。
e-powerと組み合わせない燃費の良い純ガソリンエンジンとして暫く続くと思いますが、純ガソリンエンジンですからね。

書込番号:26165016

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/04/30 22:15(4ヶ月以上前)

>残念ながらトロイダルCVTの二の舞になってしまうでしょうね。

さらに、
『第3世代e-Powerが直結クラッチを採用しなかったこと』
が三の舞になりそうな気がしてきました。。。

・モーター駆動損失+発電損失=10% 程度か? 
 世界のモーター会社がしのぎを削っているこの数字は容易には減らない。
・e-Powerのターボエンジン熱効率は第2世代(39%)から第3世代(42%)になるらしい。
 ただ、この改善(7.7%)だけでは、モーター駆動損失+発電損失をカバーできない
 「5-in-1」採用による機械損失低減ででカバーする計算だろう。
・一方、直結クラッチの採用は 日産だけの判断で容易、低コストで実現できる
・なら、なぜクラッチ直結を採用しなかったのか?。。以下の順番か?
 @ 今更、ホンダと同じ方式で採用しても不利、それより『世界最高熱効率エンジン実用化をアピールする方が良い という判断が数年前にあった
 A 日産の技術では『最高熱効率の実用化』 するには準定点運転させるしかない
 B 準定点運転させるならクラッチ直結はできない。
・ホンダの次世代e:hevも進化するから 第3世代e-Powerは次世代e:hev並みの燃費か?
 エンジンの存在を感じさせないモードは、ホンダ車、日産車 両方にあるが、
 エンジンの存在を楽しむモードはホンダ車にしかない。
 どちらが多くの顧客を獲得できるだろうか。。。

書込番号:26165184

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/05/01 11:21(4ヶ月以上前)

e−powerはエンジンは付いているけど駆動は100%モータ制御です。
その結果、特に後輪駆動の制御が精密になった利点があります。
前後のシャフトがないことも室内空間寄与していますね。
EVで航続距離が1000kmを超えるようになると過去の技術になってしまうことになります。
2040年頃になると思います。

書込番号:26165631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/05/01 12:52(4ヶ月以上前)

>くまごまさん

>e−powerはエンジンは付いているけど駆動は100%モータ制御です。
その結果、特に後輪駆動の制御が精密になった利点があります。

確かにモーターなら高速&精密な制御ができますが、

https://www.youtube.com/watch?v=JTj2HOECV5o
https://www.youtube.com/watch?v=nbeiVkfUICI

を見ると、モーターの駆動力に関しては好意的ですが、緊急回避に関しては、モーターだから良くなるというものでもないようですね。


書込番号:26165718

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/05/01 23:24(4ヶ月以上前)

他の車はABSも効かない場合も多数ありますね。

エクストレイル安定感がある方だと思います。

現行エクストレイルでの横転事故は聞いた例が無いです。

書込番号:26166305 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/05/02 07:59(4ヶ月以上前)

e-power第三世代では燃費の向上が期待できます。
私の場合ですが、リッターあたり25kmは確実に期待できると思います。
真冬でも18km程度は期待したいですね。


書込番号:26166501 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2507件 エクストレイル 2022年モデルのオーナーエクストレイル 2022年モデルの満足度5

2025/05/11 14:25(4ヶ月以上前)


りょうと嫁さんの動画紹介
https://youtu.be/Tp9Zjvw0R9Q?si=v8x_RYpLBl4bidP2


次世代パワートレインの搭載が予想されるフルモデルチェンジ後のエクストレイルですが、現行モデルでも十分に静粛性とパワーを体感できる動画を見つけました。
運転している方の主観的な感想が的確に伝わってくる、非常にわかりやすい動画です。
他社の車両についても多く紹介されているため、エクストレイルの評価が気になる方には非常に参考になると思います。
本当に、第3世代e-POWERの登場が楽しみです。




書込番号:26175718 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/05/13 01:03(4ヶ月以上前)

>画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
>トロイダルCVTのようにならないことを望む。

船舶エンジンの世界でも VC機構 が採用され始めたようです。

 https://www.nyk.com/news/2023/20230622_02.html

こちらは、広く使われるようになるんですかね? それとも電動化とともに消えるのか?

書込番号:26177285

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件

2025/05/21 17:26(3ヶ月以上前)

第3世代e-Powerと無関係かもしれませんが、、

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2524R0V20C25A4000000/

記事中の

『日産は東風汽車の低損失技術や燃焼技術などを活用し、”量産エンジン”での47%の熱効率を実現した』

って部分が目につきました、 第3世代e-Powerのエンジン技術は、東風汽車からなのかもしれませんね。


書込番号:26186072

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング