
このページのスレッド一覧(全17187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 0 | 2025年2月16日 13:03 |
![]() |
41 | 12 | 2025年2月15日 22:30 |
![]() |
31 | 13 | 2025年2月23日 22:37 |
![]() |
438 | 34 | 2025年3月7日 17:19 |
![]() |
10 | 2 | 2025年2月13日 19:04 |
![]() |
13 | 0 | 2025年2月11日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2月13日付でR6年製造(2024年)の車両に対するALHのリコールが出ています。
https://www.nissan.co.jp/RECALL/DATA/report5614.html
当方、一部改良後のR6年式ALH搭載車を保有していますが、
・前走車がいるにもかかわらずハイビームになる
・自車以外の車両がいないのにハイビームにならない
という状態が頻繁に発生し、もう1台のR3年式ルークスのALHよりも制御が悪いなぁと思い、ディーラーに相談しても解決せずだったのですが、これで解消されて快適な夜間走行が出来そうです。
当該車両を保有されている方はディーラーにご相談されるとよいかと思います。
(当方はもうすぐ新車半年点検の時期なので、合わせて対応してもらう予定です。)
11点



自動車 > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2013年モデル
長くベンツはヤナセでしたが、希望の車種が車検前に無くシュルテンに有ったので初めてそこで購入でした。
下取りもヤナセより高く値引きも予想通りで購入しました、ヤナセは35年の付き合いでしたが担当の入れ替わりも多く疎遠に成りつつで切り替え時期かなとも思ってました、評判はそれぞれ担当者によるもので会社の問題ではありませんね。現状は満足してますが新型Sベンツはリコールが多く面倒なのが今一つです、バッテリー消費も激しく電装設備が多いのでそれがネックです。
確かにシュルテンは地元車屋がベースですが本体はケーユー大手中古車会社ですので再販が容易で下取りが良いのかもヤナセの下取りは最悪です。
因みに小ベンツはベンツではなくSクラスがホントのベンツと言われてますよ。つまりベンツが買えない人の為に造ったベンツが小ベンツだそうです。
1点

>ベンツが買えない人の為に造ったベンツが小ベンツだそうです。
つまり、小ベンツを作っているベンツも小ベンツということか。
書込番号:26074958 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

初代Aクラスのデビューは、なかなかインパクトありましたね
21世紀を迎えるにあたって、トヨタはプリウスだったけど、ベンツはAクラスでしたね
将来の電動化も見越した設計で、スペース効率も兼ねる
日産のEVも、最初からこれくらいやっとけば・・・
でも、ちょっと横転問題で、ケチが着いてしいましたね
ヤナセでは、Sクラスとか乗ってるお金持ちのお父さんが、ちょっと娘のためにポケットマネーで・・・ってイメージでした
書込番号:26074975
0点

>ねずみいてBさん
Aクラスでインパクト有ったのはサンドイッチコンセプトの先進性よりも、有名なエルクテストでの横転の方だったのでは?
のちに、当時はSクラスにしか設定が無かったESPまで使って走安性のバランス取っていた記憶が…
書込番号:26075004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

シュルテンにツッコミを入れない皆の優しいさを感じる今日この頃。
書込番号:26075087 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

Aクラスの横転を見て
ベンツもご飯を食べるために
普通の車屋さんを目指すんだなぁ
と寂しくなりました。
書込番号:26075111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ちゃんと動いて移動できるなら小ベンツでも何でもいいですけどね。
書込番号:26075275 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

小ベンツとは、確か190Eの事だと思いますが。
って,誰も覚えていないかー。
小さいけど、金庫みたいな剛性感でしたね。
当時の国産は、ペラペラだったので,乗り比べて、違いにビックリした記憶があります。
書込番号:26075472
6点

>肉じゃが美味しいさん
覚えています
間違いなく小ベンツとは190Eですね 別名赤坂サニーw
DTMで活躍してましたしね 155が出るまでは。
書込番号:26075479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

190Eは小型だけど骨格にお金かけていて上級車と構造は大きく変わらなかったですね。整備工場入れてリフトアップされたのを見て、凄いってびっくりしました。
ベンツが極度に真面目な車作りをしていたのは、あの時代が最後でしたね。その後はCクラスだろうとSクラスだろうとvalue for moneyを追いかけるようになってしまいましたので。悪い車では無いと思いますし私も何台か買いましたけど、手放しで尊敬できるブランドでは無くなってしまいました。お手頃価格にはなりましたけど、なんか寂しいです。
書込番号:26075959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>ベンツが買えない人の為に造ったベンツが小ベンツだそうです。
>つまり、小ベンツを作っているベンツも小ベンツということか。
そして小ベンツに乗る人は小人ってか。
んなこたぁないよね、ヤバい、ベンツ、ベンツ書いてたら便所いきたくなった。
書込番号:26076010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>190Eは小型だけど骨格にお金かけていて上級車と構造は大きく変わらなかったですね。整備工場入れてリフトアップされたのを見て、凄いってびっくりしました。
>ベンツが極度に真面目な車作りをしていたのは、あの時代が最後でしたね。その後はCクラスだろうとSクラスだろうとvalue for mon
その頃の時代に、職場の金持ちの上司が190Eより大きいベンツで運転を誤って田舎の橋から落ちたけど、軽いケガですんだそうで国産車だったら死んでたって言ってたな。
書込番号:26076092
3点

>eikoocbさん
当時は、実家に複数車があったので、そのうちの一台が、別名 六本木のカローラでしたよ。
DTMに出ていたのは、エヴォリューションモデルでしたね。
オーバーフェンダーが、カッコいい。モデル1が、中古車で2000万円とお買い得?です。
書込番号:26076716
3点



自動車 > 日産 > オーラ 2021年モデル
できるだけ視界の邪魔にならず、ちゃんとワイパーの拭き取り範囲に入る純正みたいなドラレコを探していたらこれにたどり着きました。
ドラレコ本体が運転席からは見えない位置なので全く運転視界に入らず真ん中の黒いカメラ部分と一体化して助手席からも違和感を感じにくく大変満足しています。
オーラには市販のドラレコではこれがベストではないでしょうか。
【RAY25】https://pixyda.jp/ray25/
7点

>ゴウゼスさん
わたくしの古いドラレコの感覚で書き込みますが、すみません
最近のドラレコは、SDカードの不具合とかで、起動失敗とか、再フォーマット必要とかで、録画しない時って減ったんでしょうか
わたくし的には、全くドラレコが見えなければ、録画状態が分からず、ちょっと不安に思いました
ベストではないかと言われているのにも関わらず、余計な話で、失礼しました
書込番号:26074509
4点

>ゴウゼスさん
目立たないのはモニターレスだからなんですね。
いずれ日本でもドラレコが義務化されると思うので、ドラレコの映像は、ナビ等のモニタ or スマホ で見るようになるんでしょうね。
一方、既にADAS用のカメラで車周辺映像を記録する車もありますから、ドラレコとういう商品自体が無くなる方向なんでしょうね。
書込番号:26074520
0点

wifiもいいんだけどダウンロードに時間がかかるので結局使わなくなるんだよなあ
自分の場合はナビ連動がいいという結論です
>ねずみいてBさん
設定を切らなければエラー音かアナウンスかな
書込番号:26074569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

警察屋さんはメモリーカードは受け取ってくれないので
画面が無いのはきついかな
書込番号:26074655
4点

警察官にはノートPCかなにかで再生して見せたら良いんじゃない。
書込番号:26074800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゴウゼスさん
なかなか綺麗に収まってますね。
ですが、個人的にはベストにはならないなぁ。
画面無いとすぐに見れないし、動作してるか見えないし、ロックしたい時にし辛いし・・・
今のことミラー型がベストかな?
ミラーの見易さに問題無ければ、ですが。
書込番号:26074825 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ドラレコの義務化の話はこことは関係ないような
動画のダウンロードの時間は全然掛かりません
警察にメモリーカードなど普通渡しませんし、画面付きのドラレコの小さな画面じゃ警察はちゃんとできませんのでもうちょっと大きな画面で確認します。
動作の有無は本体のランプから確認できます。
録画した映像もスマホからすぐアクセスできますし、スマホ画面で今現在の写りも確認できます
画面付きドラレコは本当に確認しようとしたらあの画面の小ささじゃちゃんと確認できないような気もします。
ドラレコの一般的な話もいいんですが出来ればオーラのページですしオーラに乗ってる方の意見を聞きたいです。
書込番号:26074868
2点

>ゴウゼスさん
オーラのユーザーでなく、否定的な物言いですみませんでした
>ドラレコ本体が運転席からは見えない位置なので全く運転視界に入らず真ん中の黒いカメラ部分と一体化して・・・
と書かれていたので、気になりましたが・・・
>動作の有無は本体のランプから確認できます。
とのことなので、全く問題ありませんね、失礼いたしました
書込番号:26074889
4点

>ゴウゼスさん
こんにちは。
はじめまして。
私の場合当初から市販品を購入して使用しました。
助手席側につけたかったのですが、当時車検証が貼ってあったためルームミラが邪魔でかなり助手席側でした。
結局運転席側につけています。
そのためドラレコもコンパクトタイプを購入し直しました。
書込番号:26077929
2点

そうなんですよね、コンパクトタイプじゃないとオーラはなんかどこに付けても運転目線に入って鬱陶しいんですよね。
自分は画面付きのドラレコも持ってていろいろ設置場所を試してみたんですがフロントガラスがねているタイプの車はだいたいバックミラーの裏あたりに設置するのが多いんですがオーラの場合そのあたりがカメラ機器で占領されている為、ワイパー拭き取り範囲に設置しようとすると助手席側はだいぶ下の方になり、運転席は甚太さんの付けてる位置あたりになるんですよね、でも自分的には甚太さんの付けてる位置でもチラチラして鬱陶しかったですw
書込番号:26079022
0点

>ゴウゼスさん
こんばんは。ワイパーの修道位置を最低限確認しています。
雨降りに拭き取らない位置につけたら本末転倒になってしまいますから。
あとは自分の好みの角度かな。
PCで撮った画像を見て確認します。
死角がなるべく入らないようにと、万が一の時の証拠として撮影したものが使えるように。
車検取ったらステッカーが右側になりました。
今度付けるときには助手席に付けようと思います。
不要なものがなくなったのでどんな塩梅か見てみようと・・・
書込番号:26080691
1点

>いずれ日本でもドラレコが義務化されると思うので、ドラレコの映像は、ナビ等のモニタ or スマホ で見るようになるんでしょうね。
義務化は、まだまだ先ですが、、
https://bestcarweb.jp/feature/column/643579?prd=2
によれば、ヤリスクロスに純正メーカーオプションとして『ドラレコ付き自動防眩ミラー』の用意があり人気だそうです。 また、記者が 『将来ドラレコが標準装備品として定着する可能性をトヨタが示唆したとも思える』 と予想しています。
トヨタが標準装備するなら、次期ノートにも搭載されるかもしれませんね。
サプライヤーは、アメリカのジェンテックス社で、強力な特許がありそうですね。
書込番号:26086583
1点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
納車から1年、12ヶ月点検を無事に完了し売却しました。
ディーラー含む複数店舗で査定を行い、最終的に560万円で決まりました。
オプションいくつか入れて乗り出し550だったので、1年10万プラスとなりました。
比較的良い車ではありますが昔のVTECが持っていた官能性がほぼゼロだったことは残念でした。
我が家では出番が少なく他の車が納車になるタイミングでもあるので、次のオーナーに可愛がってもらえれば良いかなと思いました。
29点

TYPE Rの性能を満喫するには公道では無理があるので、多くの納車待ちしている人々には
痛く刺さるないようにはなるんじゃないでしょうかね。
ホンダ最後の純エンジンカーだの、最後のTYPE Rだので
真のTYPE Rファンも購入しているとは思いますが、それ以上の受注数ということは
ネタに釣られて、購入を決めた人の方が圧倒多数でしょうし
世間の影響を受け易い人には、期待値の話は参考になるんじゃないでしょうか。
S2000の後継も完全には消えていなそうだし、まだ純エンジンカーはまだあるかもですしね。
自分は買うまでもなく、公道ではアクセル踏めないので
逆にストレス溜まることは想定内なので、サーキット前提でないなら
勿体無いと思っていたので、オーダー受付の打診を蹴っています。
1年間の税金やら保険やらで赤字にはなるでしょうから
転売利益となったというよりも、値落ちが最小限になったという事なのだと思います。
もう少し距離を乗った方が、慣らし運転も終わらずになので
堪能できるのはこれからだと思うので、勿体無いとは思いますけど。
新車の生産に遅延が多い現代では、中古車業界に客が流れたおかげもあって
中古車高騰も影響しているのと人気車種もあっての事でしょうね。
それでも中古車として売りに出される価格は買取価格+50万円以上には最低なるでしょうから
新車より高くはなるので、買う人は限られるでしょうね。
(多分、売る側は相当盛ってくるでしょうし)
受注分は生産するようなので
今後、かなりの台数が出回ってくるでしょうから同じように高値で売却となる保証もないので
売却益を狙っている人は、かなりのギャンブルというか高リスクになりかねないので
乗り続けたい人に譲るためにキャンセルした方が損はなさそうですね。
納車されても公道ではほぼ何も性能を発揮されないので
公道ではシビックRSの方が良いという評論もあるので公道だけで乗り続けるならRSかな。
書込番号:26076072
9点

私はまだ納車待ちの身分ですが、5000kmくらいとりあえず乗り回して気に入らなきゃ売りますよ
それが転売か転売じゃ無いかは自分だけがわかってるわけですし、輸出しないお店で売れば国内の誰かの手に渡る可能性は高くなります
買い取った店が輸出する判断をしたとてそれは向こうの勝手な訳です
そもそも1年という時間だけで転売なのか転売じゃ無いのかを他人が判断するのが間違ってると思います
書込番号:26076174
17点

>麦イクさん
私がFL5に求めたのは常用域での官能性でした。
音もそうですし、峠などで少し気持ち良い速度で走ったときの楽しさなどを期待していました。
FF最速とか限界性能とか、そういうのは正直楽しさとは別物なので要らないんですよね・・
そもそも現代のスポーツカーで300馬力というのは「遅くはない」という程度ですし。
日常で楽しさも味わえて、後ろに人も乗せられる、という点に期待をしました。
実際のところ、ライバルでこれらの条件に合いそうなのはゴルフGTIくらいかもしれません。
以前ゴルフRに乗っていましたが、とても良くできた万能選手でした。
ただあちらは4WDなので、直接ぶつけるならGTIですが笑
書込番号:26076288
4点

>Che Guevaraさん
「性能を使い切る」というのは現代の車ではどれも厳しいかなと思います。
軽自動車でも十分速いです笑
しかし普通にそこそこの走り方をして「楽しい」「気持ちいい」と感じられるか?がポイントなのかなと思います。
よく言う「交差点ひとつ曲がるだけでも楽しい」というような感じでしょうか。
「そんなに馬力あっても仕方ない」といった記述もよく目にしますが、実際ハイパワー車に乗ると、使い切らなくても気持ち良い瞬間がたくさんあったりして「余裕のある気持ちよさ」も感じられます。
「使い切らないと意味がない」と考える方は、それこそロードスターあたりが良いのかもしれませんね。
私は峠の上りで進まないので買うのを断念しました笑
書込番号:26076298
10点

>今日もよか天気やねさん
おっしゃるとおりです。
乗ってみなければ【自分にとって】良い車か否か?の判断はできないです。
コロナ前であれば試乗してから買ったかもしれませんが、時代は変わりました。
今の情勢においても、いつでも買えるような普通の車に関しては試乗はしますが、それでも納車されて暫く経過しないと長期保有するか?はわかりません。
合わなければ、他に良さそうな車を探すことになります笑
自分が気になる車があって、世間で話題になって争奪戦になりそうなら、いち早く動けるように頑張ります。
そうしないと買えなくなってしまうんですよね、今って。
しかし新車にこだわりすぎる必要もない気もしています。
もし私がFL5納車待ち3年とか言われたら、たぶん早々に600万くらいの新古を買ってると思います笑
イライラしながら待ってる時間のほうがロスなんじゃないかなと。
余談ですが、別の車でどうしても欲しい1台がありましたが、そのメーカーでは別の不人気車とセット販売が必須の状況で諦めました。
欲しい方の車はすごいプレ値ですが、だからといって「転売ヤーめ!!」と思うこともありません。
買えない自分の力不足なだけですし、どうしても欲しいならプレ値でもなんでも買うしかありません。
買わないというのは、良くも悪くも「自分の熱量がその程度」ということなのかなと。
長くなりましたが、FL5は所有できて良かったと思っています。
書込番号:26076308
7点

>hellomotoさん
>別の車でどうしても欲しい1台がありましたが、そのメーカーでは別の不人気車とセット販売が必須の状況で諦めました。
もしやGT3RSですか?不人気は〇イカンでしょうか・・・
そうだとしたら主さんは相当の車好きでお金持ちですね^^複数台所有されているようですし
書込番号:26076337
7点

返信ありがとうございます。
たしかにサーキット以外では発揮することのないスペックは関係ないですよね。
ご自身が普段使いで走らせて楽しいかどうかですものね。
主様のおっしゃることが腑に落ちました。
スッキリしましたー!!
書込番号:26076438 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>F&Yさん
不人気車の方が当たりなので、もう一台は察して頂ければ・・・笑
完全に独禁法違反なインポーターの手法で熱が冷めました。
書込番号:26076622
4点

>麦イクさん
恐縮です笑
乗ってみないと分からないのがクルマ趣味の良いところでも悪いところでもありますね。
上も見たらキリがない世界ですし登れないハシゴもありますが、自分の人生でできる限り楽しいカーライフが送れたら良いな、と思う日々です笑
書込番号:26076628
7点

私の場合、短時間の試乗でしたがシフトフィールが気に入りオーダーをしました。
2年ほど待ってますがまだ納車となってません。ディラーからは、今年度納車見込と言われてます。乗ってみて気に入ったら最近再販となった純正のカーボンウィングも装着を考えてます。
最近、関東のPディラーでは、役物とEVセダン車とセット販売は無くなってきているみたいです。
書込番号:26079496 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>hellomotoさん
こんにちわ
##VTECが持っていた官能性がほぼゼロ
のとこなのですが、エンジン回転上がりにイライラと言う事でしょうか
私、バイパスしか試乗してなく、おまけにゆるりとしか踏めなかったのですが、レガシーでは感じられた軽さはない気がしてました
速いのには間違いないのだけれど
しかしこの車のオーナーになれて良かったですね
オマケに1年も
コーナーに突っ込んだ時の曲がりやすさと言うか、高揚感はいかがでしたか?
立ち上がりはこちらの勝ちは間違いないけど、インまではロードスターの方が気持ち良いかも
書込番号:26080162 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ホントの事が知りたいでござるさん
ありがとうございます。
お陰様で良い経験をさせていただきました。
吹け上がりはこの価格帯では良い方だと思います。
私の場合だけかもしれませんが、回転が上がっていくときの音と感情の盛り上がりがあまり一致しなかった印象です。
スピーカーから疑似音を出す「アクティブサウンドコントロール」も悪さをしていると思いますが、エンジンルームのチャンバー?で鳴る音も不要な音に感じたのかもしれません。
騒音規制で大変なのは分かりますが、それでも気持ちよく聞かせてくれる車もありますし、HONDAが本当にエンジン屋でそこに拘りを持ち続けるならば、296のように美味しい音だけ車内に取り込む仕組みなど設けてほしかったです。
コーナーの気持ちよさも往年のDC2などに比べたら、安定感抜群すぎて刺激はありません。
FFっぽい感じは減っていると思いますが、速ければ何でも良いというものでもないと思うんですよね・・
コーナーだけならNDのほうが楽しいですよ。
5ドアで家族も乗せられるスポーツカーに求めすぎなのかもしれませんが、そこそこの速度域でスポーツカーとして楽しむならGR86やNDの圧勝かなと思います。
書込番号:26080231
1点

よろしければ私見ですが(FL5、ND共に所有)
>コーナーに突っコーナーに突っ込んだ時の曲がりやすさと言うか、高揚感はいかがでしたか?
曲がりやすさ絶対スピードで言えば明らかにFL5が優位です
高揚感は難しいです なぜなら高揚感の定義が・・・NDは大きいロールと遅さを楽しむとすれば楽しいです
なのでNDは大きく動くサスペンションのゆったり感を楽しんでいます 数値程運転に軽さを感じません
>立ち上がりはこちらの勝ちは間違いないけど、インまではロードスターの方が気持ち良いかも
インも立ち上がりもFL5の勝ちですが、気持ち良いか否かも好みの差でありどちらの楽しいです
書込番号:26080232
5点

>hellomotoさん
>derakkusuさん
ありがとうございます
ロードスター12Rまでいかずとも、180psが出たら良い勝負にはなりそうで、楽しみです
コーナーでは
書込番号:26080536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最後のエンジン、MTのTYPER もっと価格が上がるものを
軒並み車値上げしているのに、
を売るなんて、もったいない
書込番号:26087724
2点

>仮面くるみんさん
そう思われるなら30台くらい買ってカバーかけて倉庫に保管しておけばよいのでは無いですか?笑
私も最後の純エンジンTYPE-Rだと期待して買ったものの、楽しくないので売るだけなんですよ。
電動化待ったなし、と言われていた発表当時とは、世界情勢もかなり変わってしまったんですよね。
本当に最後のエンジン車なんですかね?
世界のエンジンに力を入れているメーカーは、軒並み「電動化だけではやっていけない、エンジンも生産継続」とベクトル転換してますが。
いずれにしろ、私がVTECやHONDAに望んだものはこの車にはありませんでした、それが全てです。
勿体ないかどうかは個人が決めることなのでトヤカク言われる筋合いもないし、乗ってつまらないスポーツカーを寝かせておけるほどの財力も無いんです残念ながら笑
書込番号:26089678
14点

白色1年経たず1千キロで売りましたが540万円でした。キーパーコーティング20万円かけて、内外装ピカピカだったのに。
書込番号:26090810 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>@まっちーさん
車両の状態は一番ですが、売却先やタイミングによってもだいぶ異なるのが難しいですよね。
私の場合、昨年12月に大手量販店に査定してもらったときは530でした。
2月にディーラーで550。
RBPの納車が進むと相場が下落すると言ってるオークション業者?もいるようなので、車両本体価格より高く売れたのは良かったのでは!と思うようにしましょう^^
書込番号:26090953
0点

買取価格を聞くと上がったり下がったり面白いですね
来年の今頃は本当に販売終了するかどうかがはっきりするでしょうから終了になったら最終年製造FL5に乗り換え殺到し1年経たずの売却が溢れる事でしょう
また、今の生産状況が続けば赤内装もRBPも2025年内に製造完了しそうな感じですしファイナル、リミテッドどちらか出すなら全数メーカー抽選で販売してくれれば良いなぁと思います
書込番号:26096137
2点

>hellomotoさん
>今日もよか天気やねさん
私も、1.千キロ台で540万円でした。ホイールガリ傷、タイヤの欠損があったのでね。
タイヤ、ホイール交換で車検とうすよりも
、+100万でRGP乗り換えのとなりました。
エンジン車、MTならまた買えばいいだけの事
書込番号:26101444
1点



自動車 > BMW > 7シリーズ セダン 2022年モデル
高級車だろうが軽自動車だろうが、車選びは好きか嫌いかの一択。
リセールばかり気にして妥協して満足出来ないならそれは間違いであって、好みは人それぞれ。
自分に合った見た目や装備で選びたいものです。
私にとっての新型7シリーズは見た目に圧倒され、運転席に座った瞬間に衝撃を受けた。
こんな高い車、正直言って贅沢の極み。
かみさんを無理矢理説得して購入したが、その後の満足度は計り知れない。
日を追うごとに好きが増していく不思議な車だ。
BMWの3Lディーゼルエンジンは爽快であり燃費も良い。首都圏で街乗り10q前後、高速18q前後。
確かに今型からショート・ロングが無くなり、ボディサイズは一択になってしまったので、大きすぎると感じる人は多いと思う。
だがしかし、大人4人が悠々乗れてしかも、5.4Mのボディを何ら気にせず運転出来るボディの作り込は正に一級品。
実際の運転感覚は、3・4シリーズとあまり変わらなく感じるかな。
慣れも有るとは思うが、運転席のコクピット感が強めなのでセダンと言うよりスポーツカーを運転している感覚になる。
見た目の好みは大きく分かれるので、アンチも結構居るとは思うが、実物見ると大体の人が圧倒されて見惚れてます。
価格はかなり高いので無理も承知ですが、車離れが進む現代にあえて若い人たちに乗って欲しいな。
車好きが増えると思う程に魅力が詰まった車です。
一度この車で林道を走った事が有る。道幅2.5M程度でかなりの急こう配でアップダウンやヘアピンもかなり多かった。
バックで戻らなければならなくなったらどうしよう(汗)と不安を感じながら進んだが、驚いた。
何の不自由も無くその山道をスイスイと走った。多少の運転技術も有るのだろうが、これは間違いなく車の性能だ。
4WSは思いのほか小回りがきき、ディーゼルなのでトルクが強いのでエンジンがうなる事も無くグイグイ走った。
大人4名フル乗車で旅行の荷物も載せていた状態だったので余計に驚いた。
以降、さらにこの車に惚れこんでしまった。SUV?必要無いです。これで十分。
SUVもピンキリで、地上高150oなんてざらにある。この車も地上高150oなので、セダンだが不足無し!
話は変わるが、車系のレビューや口コミを良く拝見します。
よくアンチの人が高級車全般に対して、ドンキが似合わないとかスエットじゃなく身だしなみが・・とか言ってる人を見かけるが、どんな偏見なのかよくわからない。高級車に乗ってたってドンキも行くしコストコも行くよそりゃあ。
スエット?ジャージが駄目?何で?近所の買い物くらいスエットでも良いじゃんとしか思わん!
高級車に乗ってる人だって、スーツばかり着ている訳では有りませんし、休日はラフな服装で活動してると思います。
自分のライフスタイルってあるじゃない。これが好きだから乗る!それが一番大事じゃないかなぁ。と思う今日この頃です。
大好きな車なのでレビューにも上げてるが、そこにどうしても書き切れない思いを口コミしました。
7シリーズの仲間が増えると良いな。
5点

>車野郎さん
車好きとして、その気持ちよくわかります。
好きな車にはいつでも乗っていたいですよね。
ラフな格好でもいいじゃない、好きに乗って大切にしてあげてください。
ただし、『マナーが人間を作る。』なんて映画のセリフですが。
車の余裕に飲まれて、周囲の車に気づかないうちに煽りをかけてしまう者もいらっしゃいます。
車の車格とは、本来その車の『オーナー』の行動により決まるものと存じます。
余裕のある走りとは周りを気遣える走りではないかと思います。
そういった点も心に留めながら、ぜひ楽しいカーライフをお送りくださいませ。
書込番号:26073232 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>車野郎さん
私はその見た目好きです
初めて画像で見たときは変なのと思いましたが実車見ると良いなと思うようになりましたね
書込番号:26073740 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
10月にユニバーサルステップを付けて納車されました。
ここの書き込みをみて、砂を噛むことを心配してましたが、今のところそういったこともなく使えています。
高齢の母の病院の送迎に使うのでユニバーサルステップは必須だったので、装着するか悩んでましたが付けて良かったです。
書込番号:26070729 スマートフォンサイトからの書き込み
13点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





