このページのスレッド一覧(全17215スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 13 | 2003年3月2日 13:02 | |
| 1 | 13 | 2002年12月18日 21:12 | |
| 0 | 7 | 2004年3月17日 16:15 | |
| 0 | 3 | 2002年12月20日 10:32 | |
| 0 | 3 | 2003年6月11日 15:33 | |
| 8 | 43 | 2005年3月30日 15:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
H13年登録のVGに乗ってます。旧型セレナH9年登録からの乗り換えですが、旧型と比べると全てがいいですね。特にCVS、電気モータのように加速します。ふつうの2000CCクラスの乗用車(レガシイ)なんかから比べれば力ねーって感じでしょうがミニバンですからこれで十分でしょう。でも2000−3000回転ぐらいでちょっともたつく感じ有り。サイドブレーキの踏み込み式がいい(足のブレーキレバーの左にペダルがありこれでサイドブレーキがかけられ解除もできる)。エアコンのダイヤル式もいいですね。吹き出し方や温度がダイヤルで決められる。小物入れもたくさんあって便利です。シートアレンジは好きずきでしょう。私も不便なアレンジでは無いと思います。電動オープンドアも便利です。しかし、走行中も室内からの後部ドアレバーを動かすと開いてしまうので注意が必要です。走行前にドアロックでロックするか、オープナースイッチ(ハンドルの右のすごーく下にスイッチがある)をオフにしとけば開きません。リモコンドアロックはちょっといただけない。4−5M近くまで行かないとロック、アンロックができない。ロックかけ忘れたとき、車の近くなで行かないとロックできないから・・・・・。まあしいて特徴を言えばこんなところでしょうか。
0点
2002/12/17 20:05(1年以上前)
CVSでなくCVTでしょ
書込番号:1140408
0点
CVTはエンブレが良く効くのでアクセルをラフにON/OFFする妻の運転だと車酔いが激しい(涙。
書込番号:1142408
0点
できればもう少しCVTの事を聞きたいです。実は今度乗り換える車は、ぜひCVT搭載車に乗りたいと思ってるもんで(^-^)
書込番号:1142498
0点
2002/12/18 19:49(1年以上前)
セレナのCVTはクリープ現象があるので、普通のオートマチック車からの乗り換えでもそれほど違和感はないでしょう。結構この車乗りやすくてお気に入り。
それに対してスバルのECVTはクリープ現象がない上にやたらと故障が多い。重い荷物載せて走ったらすぐぶっ壊れる。
書込番号:1142648
0点
所有するCVT車は日産リバティのFFです(4WDはトルコン)
通常のDで平地を走ってる分にはトルコンとあまり変わらないですが、坂道の多い所だとエンジンブレーキが良く効くので便利です。
首都高を走ってると、割り込まれた時などアクセルを離したときに軽くフロントが沈むくらいエンジンブレーキが効きます。
加速時にエンジンの回転数が一定で速度だけ上がるのはスクーターと一緒。
慣れればどーって事無いです(良きにつけ、悪きにつけ)。
感覚的にマニュアルのクラッチが滑ってるような気がしますけどね。
書込番号:1143005
0点
なるほど(^o^)
スクーターみたいな感じですか〜
あの〜グっとアクセルを踏み込んだ時の加速やキックダウンなんかは、どうでしょうか?
書込番号:1143185
0点
2002/12/19 14:03(1年以上前)
CVTについて知りたいというか方がいらしゃるので追記します。H9年型のセレナ(FR)から比べると、クリープ現象があると言っても私の感覚からすると以前のトルコンの半分くらいです。本来、CVTは構造上クリープ現象が起こらない構造らしく、無いと車庫入れ時など不便だからクリープ現象が起こるように作ったとディーラの人が言ってました。それで車庫入れなどでちょっと坂道っぽかったりするとすこーしずつ動きます(亀かと思うほど遅い)。ちょっときつい坂道でブレーキを離すと後ろに下がってしまうほどです。(以前のセレナではこのような現象は起きなかった)。私の個人的な見解ではエンジンブレーキなどH9年式セレナの半分より効かないかもしれないという感じです。アクセルを離してからブレーキを踏むタイミングを気持ち早くしないと止まる寸前にブレーキをグッと踏み込まなくてはならなくなり、ガックンという止まり方になります。停止からの加速はかなりいいです。シートにグッと押しつけられる感じです。一般道での加速では、もたつき感はほとんど気になりません。しかし高速道路での合流など、40kmぐらいから120kmまで加速しようとすると、回転数6000回転ぐらいまで上がっているが、回転数ほど加速してねーじゃん。て感じですかね。実際はちゃんと加速してますが、なんか回転数と加速感のギャップがあるような気がします。ほいほいさんが言ってたように、マニュアルのクラッチが滑ってる感じというのはいい表現かもしれません。でもそれほどの欠点ではないと思います。スポーツタイプではありませんので・・・・・。キックダウンは一応あります。あまり高速だと効きませんが、アクセルを踏み込んだときグーンと回転数が上がり加速します。しかし普通のトルコンのように、2速落ちた感じのドカーンというキックダウンではありません。グーーーッと電気モータのように加速していきます。あぁセレナのキックダウンてこういうもんなんだなと思うところでしょうか?あっそれとなんかんの本で見たんですが、FRよりFFの方が乗ってる人が車酔いしやすいらしいですよ。確かにうちの子供は「この車乗ってて気持ち悪くなる」と頻繁に言ってます。未確認情報ですので参考までに・・・・・。この返信の記載は私の主観ですのであくまでも参考程度に思ってください。購入前には必ず試乗してみて判断してくださいね。
書込番号:1144413
0点
興味深く拝見しました、CVT面白そうですね、まさに新感覚の変速機なんですね。
QRエンジンの音や、ハイパーCVTの音はどんな感じですか?
書込番号:1145066
0点
2002/12/20 07:58(1年以上前)
PCが違うと書き込みできないようなので名前を少し細工しました。
そうですね。新感覚と言えばそうですといえるでしょう。確かにおもしろいですよ。運転感覚が。個人的な見解ではQRのエンジンとのマッチングはいいと言えると思います(他のエンジンでもおおよそ同じ性能が得られるのかもしれませんが)。そしてそのエンジンですが、H9年式のセレナと比べれば(このセレナのコンセプトが古すぎるが)エンジンの静粛性は格段に違います。先代セレナ(運転席座席下のエンジン配置)と比べること自体比較にならないと思いますが、先代のセレナから乗り換えた時、エンジンが静かすぎてかかっているにもかかわらず、セルを何度かまわしてしまったことがあります。ノアやステップワゴンと比べると静粛性は特筆するほどではないかもしれません。私自身は静かだと思います。CVTの音は正直言ってわかりません。加速時にエンジンの唸る音は感じますが・・・・・。しいて言えば、ビーーーーンって感じですかね。あと、昨日降雨時に感じたんですが、ワイパースイッチのステイ(ハンドルの付け根から出ているワイパーON、OFFする棒)がちょっと短いなーって感じです。あとおまけで燃費は一般道で7−8km/Lです。ちょっと悪い気もしますが、車に詳しい友人の意見を引用しますと、「カーナビが燃費を悪くしている」とのことです。最近のカーナビはいろんな事が出来るので消費電力が大きいらしい。ちなみに私の使ってるカーナビはカロッツェリアのHDDナビ(2001年)です。
書込番号:1145878
0点
返信ありがとうございます。
燃費について、車重、空気抵抗、走行パターン、エアコンON、が主に影響すると思います。電力の使いすぎは、まずバッテリーが痛んでくると思います。
書込番号:1147677
0点
キックダウンとは違うでしょ。
単に加速するから、フロントがもちあがるような気がするだけで。
所有したわけではないが、
いままでのったCVTでは
加速のときの気になるショックはないです。
まー、CVTの出来の問題があるとおもいますが。
書込番号:1147707
0点
2003/03/02 13:01(1年以上前)
C24セレナのオーナーです。
>カーナビが燃費を悪くしている・・・
カーナビ程度の消費電力で燃費が悪くなるとは思えませんので、きっと別の要因があると思いますよ。
それと、CVTはエンジンの回転数が先に上昇して後から車速がついてくるフィーリングなので、回転数の上昇と共に車速が上がる一般のATから乗り替えると多少慣れるまで時間がかかります。
CVTで燃費が悪いと感じる方は、アクセルの踏みすぎでエンジンを回しすぎていることが原因であるケースが多いみたいですよ。
書込番号:1354769
0点
買って1年ちょいですが、未だ飽きが来ないし
家族でのゆったりドライブが毎週末の日課になってます
最近はかなりの割合で同車に遭遇しますが、いろいろいじってますので
普通のエスには負けません!!
0点
ドコいじってますか?
教えてください!!
書込番号:1135802
0点
毎週ドライブなんてすごいですぅ〜♪
一年に何キロ走りますか? 教えてください!!
書込番号:1136257
0点
自分は一つ前のエスティマと言いますか、初代エスティマの最終型が好きですね〜
現行型になって見た目の重量感が無くなった気がします。
エスティマのイジリで衝撃を受けたのは、3〜4年前やったかな? オートサロンに出てた、チョッパーのエスティマがごっつ〜かっこよかった!
書込番号:1136953
1点
負けません、て・・。別に向こうは張り合う気なんかないかもしれんのに。いますね〜、こういう人。昔フルノーマルのGT-Rに乗ってたらボロボロのシルビアに煽られたっけ。てか、それ以前に何が基準かも不明。下品なエアロでも付いてりゃ勝ちなんでしょうかね。
書込番号:1137553
0点
2002/12/16 19:48(1年以上前)
私も買いました、ミニエスティマあ〜待ちどうしい。
マフラー入れて、サス変えようかな色はパールホワイトお正月は新車ですよ。
書込番号:1138080
0点
2002/12/16 23:39(1年以上前)
のじのじ君へ
別に争う気はありませんよ!!
勝ち負けじゃないし、、、、
エアロもちなみにつけてないなー
書込番号:1138508
0点
成型屋サンも仰ってる様に100%自己満足の世界ですし、自己完結してるなら他人が口をはさむ事でも無いのでそれでいいのですが、「負けません!!」と言ってるので「オイオイ」と思いました。ま、「家族でのゆったりドライブ」をしてる位ですから、そんなアホウなおトシではないんでしょうけどね。勝ち負けなんぞこだわらず、楽しんでイジって下さい。
書込番号:1139377
0点
ナベツネ氏さん、羨ましいかぎりです。
私もエスティマほっすぃー!
19か20インチのタイヤ・ホイール履かせたい!
車高調整入れたい。
カッケーエアロ付けたい!
6.1chのサラウンドシステムにしたーい。(製品が有れば)
10インチくらいのワイド液晶TV前席・後席につけたーい。
できればエンジン・ブレーキチューンしたーい。
以上、資金のない私の戯言でした。
汚して済みません。
書込番号:1140784
0点
2002/12/17 23:28(1年以上前)
がんばり屋のエドワード2さん
こんばんは、自分の場合いじってますが主にインテリアでして
コラムシフト変更、アーシング実施、トルマリン装着、サイドドアミラーカバー変更、まあ素人のお遊び程度です(笑)
書込番号:1140838
0点
2002/12/18 20:44(1年以上前)
1時間に数台もすれ違う!!見慣れたら自分のにも飽きてくるワ。スタイル最高と思ったのも最初の1週間だけ。。。相当いじらないとダメ、飽きるね。とりあえずとうしよ?
書込番号:1142773
0点
目立つだけならエアロとシャコタン・大径ホイールにネオン管!
(でもホント目立つか?)
オートサロンで新しい提案があるかも!?
書込番号:1142865
0点
先代のCをベースにして出来た派生モデルですが インテリア・乗り心地や排気音はベンツのイメージとは異なった物になっています 良く雑誌等に230の排気音はガサツだとか書かれてますが あえて言えばの範囲だと思います
オープン時のミシッとも言わない剛性の高さや 細かい所にまで気を配った造りはベンツらしさを感じられます。
0点
他のオープンに飽きたら次はこれかと言う車。
過度の装飾も無く無骨過ぎないところにスポーツカーらしさがある?
パワーなんてなくても楽しさを伝えてくれる感じがマルです。
Aクラスに変えた今、子供は乗せたくないな。
連休によく見る光景だが、サンルーフから顔をださせるのも
大人の責任だ。2ケツで単車を転がしてる人よりはましだが。(後ろの子供寝てるよ)落ちるなよ〜。ひくのごめんだ。
書込番号:1164078
0点
2003/02/07 07:10(1年以上前)
sho-shoさん、
2ケツしている単車をバカにしすぎです。
クルマより単車の方が好きって方も多くおられます。
それに、道路はクルマだけが走るためにあるものではありません。
クルマだけが堂々と走れるものでもありません。
あなたが単車にどうこういう権利はないですね。
単車に乗っている方もそれなりの責任を持っているでしょう。
同じクルマ好きとして言っておきます。
自分が乗っているものへの優越感等は自由ですが、意見としてナメた事は言わないように。
さぁ、わかったなら意見の訂正を…。
書込番号:1284421
0点
2003/03/11 23:07(1年以上前)
SLKに私も乗っていますが、インテリアを含め基本的にはメルセデスだと思います。雑誌ではミシリともいわない剛性などと書かれていますが、屋根を閉めていると結構ミシミシうるさいですよ。空けていれば感じませんが。排気音はブロアーが回っているときはさすがにうるさいですが、普通に走っているときはさほど気になりません。とにかくそんなツマラナイ事を忘れさせてくれる楽しさを味あわせてくれる車です。
書込番号:1384017
0点
2003/08/20 00:30(1年以上前)
友人も最近買いましたが、ハンドリングの良さや高速走行での安心感(日本車はふらふらする感)がやっぱりベンツ!!と大満足していました。
やはり日本車とコンセプトが違いますね。
書込番号:1871220
0点
2004/02/02 04:59(1年以上前)
わたしもほしい。将来はこれだなと決めている。
でも維持できないかも。
書込番号:2417307
0点
2004/02/15 23:45(1年以上前)
維持費はそんなに掛かりませんよ、最初の3年間はメルセデスケアーが付いてるから、何をやってもただですよ。タイヤとガソリンは自分もちですが、ワイパーブレードやエンジンオイル等はただです。ガソリンはそんなに食いません。タイヤは前と後ろのサイズが違うからちょっと厄介かな、不満と言えば純正ナビが無いこととオーディオが古い事かな、カセット標準なんて今時珍しいですよね。でも楽しい車です。
書込番号:2474908
0点
2004/03/17 16:15(1年以上前)
興味があって、ここを読ませていただいていますが、小生はBMW528iに乗っています。BMWにも3年のフリーなんとかってありますが、故障がでてくるのは5年あたりからが多いので、急にお金がかかってしまいます。前のは10年乗ってましたが、毎年修理代で100万かかってしまい最後には止まってしまいました。長く乗るならある程度覚悟しといた方がよさそうですね。(でも、好きで乗るんですもんね。関係ないか〜)最初に故障がでるのははずれなんでしょうね!でも、SLKにも乗ってみたいです!
書込番号:2595624
0点
GT-B Limited II(ワゴン)を買いました。
コストパフォーマンスは高いと思います。
納車は2weekくらいでしたので早いほうだと思います。
S-Editionが出ましたね。
ブレーキ性能UPがショックですが、
ノーマルも必要十分という感じです。
0点
2002/12/18 00:31(1年以上前)
STIのブレーキホースに交換するだけで
かなり良くなるのでお勧めです。
書込番号:1140945
0点
STIのはどうかしらんけど
ステンレスのブレーキラインにすれば、感度はよくなるね。
あとは、やりたければ、ベタに
パッド
ローター
キャリパー
くらい。
ただ、ブレーキ強化するなら
タイヤもそれなりにしていかないと
すぐロックするから、気をつけて。
書込番号:1140964
0点
2002/12/20 10:32(1年以上前)
C型B4に2年チョイ乗ってます。
D型になって、ブレーキ性能というかフィーリングが随分変わったので、街乗りレベルなら純正で十分じゃないかと思いますが。少なくとも乗り回して不満を感じてから社外品入れても遅くないと思いますよ〜。
S-Editionのは、ブレーキ性能アップというか、足回り見た目アップといった感じ?
あんだけ付いててあの値段は、後付で赤キャリ、社外ホイール入れた私としちゃ正直羨ましいですが(^^;
書込番号:1146030
0点
ナビを安売り店で購入し、自分でつけてみました。
カーステから必要な配線を分岐するのはとっても簡単でしたが、配線をまとめるのは苦労しました。多分取り付け時間の半分を費やしたと思います。
配線を隠すのは意外と楽で、助手席側の前後のスカッフプレートの下に空いているケーブルサドルがあったので、これにモニターのケーブルを押し込み、その他配線はモニターのケーブルと一緒にバインダー(タイラップとも言う)で束ねました。
出来ばえは、配線が露出しているところが全く無い為、大変満足してます。ディーラーのセールスマンに見せびらかせたところ、「プロ並ですね〜」(多分、社交事例)と驚いておりました。
エアトレックのオーナーの方、一度トライしてみてはいかがでしょう。
0点
2002/12/21 15:51(1年以上前)
私はエアトレックのオーナーではありませんが、ご参考までにお聞かせ下さい。
作業にかかった時間は、全部でどのくらいでしたか?
あと、ディーラーでつけてもらった場合(カーナビは持ち込みで)、工賃はどのくらい取られるんでしょうかね?
書込番号:1149005
0点
2002/12/23 22:57(1年以上前)
ジャッキー間クリーンさん、おばんです。
作業にかかった時間は6時間くらいでしょうか。私の場合、休み休みやったので時間がかかってしまいました。ちなみにTVアンテナはつけていません。
工賃ですが、ディーラーで車を購入するときに交渉すれば無料でというケースもあるようですが、外車等では5万円くらいかかることもあるみたいです。また、自動車用品店では車種によって異なるみたいですが、2万〜3.5万円くらいが相場のようです。
書込番号:1156789
0点
2003/06/11 15:33(1年以上前)
こんにちは。
21日に納車予定ですが、カーナビを移設しようと考えております。
一番困った事がありまして、モニターをどこに取り付けようか考えています。
AIRTREKさんはどのあたりにお付けになったのでしょうか?
参考に教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いします。
また取付について伺うことが出てくるかもしれませんが、
そのときは宜しくお願いします。
参考)三菱の初代DVDナビ モニターは7インチです。
書込番号:1661202
0点
ティーノは非常に良くできた車です。
特に5ナンバーサイズのセダンから車を乗り換えようとしている人たちは、現在選択肢の少なさからかなり悩まれているのではないかと思いますが、ティーノを一度検討してみて下さい。
その理由として車幅はありますが全長が短く小回りが利き取り回しに苦労することはありません、またミニバンの様に3列シートは要らないが広い室内と明るい室内が良いと思う人達にはジャストミートです。
ハンドリングは背の高い分だけ若干の違和感があると思いますが気になるレベルではありませんし下手なセダンよりも舵の利きは良く安定しています。
サスペンションも初期作動を柔らかく深くストーロークするに従って踏ん張っていきますので乗り心地はやや硬めに感じますが良いですし、コーナーでもじわっとロールし良く踏ん張ります。
ブレーキは4輪ディスクで効きタッチともによくクラスや価格を考えると合格点です。
逆に良くない点を上げると、エンジンにもう少し力があると良いかなと思う点と(我が家は1800cc)、空調関係のスイッチが運転中コラムシフトのレバーに邪魔されて見えづらい事ぐらいでしょうか。
ティーノは基本的にミニバンに分類されることが多いですが、どちらかと言えば背の少し高い5ドアハッチバック車になると思います。
サイズ的に全高以外はプジョー307とほぼ同じですし、今後はヨーロッパハッチバックのサイズは軒並みこのサイズになってきますので、なかなか先見性があったことになります(偶然かも)。
最初にお話ししましたが5ナンバーのセダンに乗っていて乗り換え対象として新型のアコードやアテンザ、プリメーラが大きすぎると感じる人達は是非検討してみてもらいたいです。
実際我が家も初代プリメーラからの乗り換えですが、とても満足しています。
内外装共に好き嫌いがはっきり出てしまうデザインなので、この形が受け入れればとても優秀な実用車です。
2点
2003/08/20 16:58(1年以上前)
私は、この車の出た半年後に値引きなしで購入しました。なぜこの車を購入したというと、後ろの座席に3名乗れるからです。私の家では、その当時1才と5才の子供がいました。以前の車は三菱のギャランでした。この車も3ナンバーで幅が広いので購入しましたが、スポーツタイプの車のため足回りはよいのでしたが、後ろにチャイルドシート2つを左右に乗せると真ん中に座るのは大変窮屈でした。子供の面倒を見るためにはどうしても後部座席に3名分の座席が確保されていないと不自由です。そんな不自由な思いをしていたときにこの車があることを知り、1年も乗っていないギャランを下取りで購入しました。来年2月に2回目の車検になりますが、何、不自由なく使っております。最近この車が生産打ち切りになったことを知り、残念に思っています。足回り等スポーツタイプ並なのに、車重が重い(1400Kgを超える。)ため、高速での坂道ではエンジンの非力が目立つ。しかし、前席も3人乗れるため、家内の実家に行ったときなど、祖父母と計6名で近くに出かけることもでき重宝している。日産の販売戦略に乗らなかったかわいそうな隠れた名車である。サニーの部品を多用していることから、10年以上使いたいと思います。
書込番号:1872611
0点
2004/01/18 00:02(1年以上前)
1.8Xを99年に購入してから4年余り乗っていますが、街乗りで不満を感じたことは全然ありません。サニーベースの作りですが、幅広で適度な背の高さ、シャシーのしっかりした走り、前後ともディスクブレーキ、ハンドリングの素直さなど、とても気に入っています。デザインも登場した当初は、一般受けしませんでしたが、ストリームや、ウィッシュにつながる前後に伸びやかなスタイルで、今見ても古さは感じない出来と思います。
当時の日産としては、マーケティングオリエンテッドで開発した車で、短期間(40ヶ月以下?)で設計から開発、製造したようですが、日産の技術力がわかります。
内装はデザインが勝っていて、トヨタ的な素材の質感までは今ひとつですが、ダッシュボードまわりが広々としていて、飽きの来ない、すっきりしたものです。シートは、幅広の車体を活かしたもので、前後ともに余裕があります。4年経った今でもヘタリが少なく、長時間運転しても疲れません。
分かっていたことですが、車重が重いため、登りの山道ではアクセルをベタ踏みすることが頻繁にあります。また、高速の登坂車線での追い越しは、シフトダウンをして思いっきり踏まないと厳しいです。
とはいっても、このようなシチュエーションは、1年に何回もある訳でなく、通常時の使用ではトータルで満足してます。
マイナーな車ゆえに、街中で同じティーノとすれ違うと、相手の運転手さんも「おっ!ティーノだ」とビックリしているのがわかって面白いです。
後継者もなく、絶版となったティーノですが、もうしばらくは乗っていたいと思います。
書込番号:2357646
1点
2004/01/18 20:05(1年以上前)
ティーノ、いいクルマですよね。実際に乗ったことはないのですが、明るい室内とセンスの良いダッシュボード周りは古さを感じません。根拠はありませんがトヨタでは作れなかったなあと思います。ただ、このままもうひとまわりサイズも排気量も小さければ(1200CCクラス)間違いなく飛びついたのですが・・・。自分では買わなかったくせに街中でティーノを見かけると振り向いてしまいます。特にあの黄色というか山吹色というか、あれいいですね。みんな変わってると言いますが、とてもよい色です。マイナーチェンジでなくなっちゃいましたけどね。結局、ティーノの小さい版としてフィアット・プントに出会い乗っています。ああでもティーノ、いいなあ。
書込番号:2360767
0点
2004/02/22 23:39(1年以上前)
このクルマがトヨタやホンダから出ていたら結構売れたと思うけど…
日産は商売ヘタすぎ(-_-)
書込番号:2503587
0点
2004/05/16 20:32(1年以上前)
ホンダが出しますね。
ショートでワイドなボディ、2列シートで6人乗り。
売れちゃうのかな・・・
書込番号:2815672
0点
2004/05/19 21:38(1年以上前)
ティーノはルノーのセニックを真似てつくられていますから良いのは
当然です。ただ、走りはセニックの圧勝です。乗り比べたけれど、セニックはタイヤが鳴りっぱなしでもバランスを崩さず、特に後輪の安定感には
驚きました。ティーノにこの走りは出来ません。
http://www.nikkei.co.jp/style/quick/0010/
ティーノもセニックもカタログ落ちしていますが、中古で買うならセニックの方が良いのでは。
但し維持費が掛かりますが。
書込番号:2827006
1点
2004/06/22 14:08(1年以上前)
久しぶりに覗いてみるとレスが付いているのでビックリ!
良くティーノは少ないとの話を耳にしますが、偶然なんでしょうか私が今住んでいるところと実家周辺は結構生息しています。
tyuなさんが申し上げている通りティーノは明らかにセニックを意識して作られたのは私も承知していますが、只の真似ではなくフロント3人掛けを実現した点は特筆に値すると思います。
フロント3人掛けは昔のアメ車やトラックでは存在しましたが、ここ最近の乗用車では無かったのではないかと思います。
但し、実用性が悪かったのでフロント3人掛けは途中でなくなりましたが、その志はフィアットムルティプラで見事に花咲いたと思います。
確かに走り味やシートの出来はセニックが一枚上手ですが、価格差を考慮すると十分以上満足できる物に仕上がっていると思います。
それに、日本で使うにはATの特性,燃費,ディーラー網がしっかりしている事を考慮するとティーノの方が適していると思います。
そー言えば最近導入されたシトロエンピカソは室内の広さ、シートの位置関係、目線の位置、運転感覚、果ては内装のデザインセンスまでティーノによく似ていて驚きました。
ホンダからもムルティプラの真似車が出るみたいですし、そろそろ皆さんむやみに大きいミニバンの不便さに気が付いてきているのでしょうかね。
書込番号:2949645
1点
2004/06/23 07:10(1年以上前)
ホンダの新車が売れれば雑誌などでティーノと比べる記事を書くでしょう、注目されて売れ出すかも。
フロント3人掛が定着するかもしれませんね。
書込番号:2952535
1点
2004/06/26 23:22(1年以上前)
ティーノに乗って早3年が過ぎようとしています。私のティーノはタイヤを205/60-15に変更して、着脱式のリヤシートを取り外し(3個で約40キロもある。)ガソリンを少なめにいれて軽量化をはかっています。元来、コーナーリング命な性格なので、頻繁にこの仕様で峠に出没しています。そんな人間がなぜティーノなんだ?と思われるかもしれませんが、この車は意外に結構良く曲がるのです。真上から見るとRX-7とほぼ同じサイズ。ティーノの方が1センチ短く逆にホイールベースは10センチ長い。相対的にオーバーハングが短い訳で背の高さのハンデをある程度打ち消していると思います。まあFDには敵いませんが、FCあたりとならバトルしてもそう引けをとる事はありません。下りのタイトコーナーが連続するような所ならアオリまくれます。(普通この様な事はしてはいけませんが。)
今後の課題としては更なる軽量化でしょうね。この車の最大のウイークポイントは重さですからね。車高をあと5センチ低くして、100キロ程度軽いティーノを日産さんが作ってくれれば直ぐ買いますよ!
書込番号:2965607
1点
2004/06/27 20:12(1年以上前)
わたしのレスが最後かと思っていましたが…(^_^;)
「隠れた名車」から脱却できるかどうかは、日産のこのクルマに対する姿勢にかかっていますね。Mr.ビーンの再登板だけはやめてほしい・・・
書込番号:2968761
1点
2004/07/03 23:22(1年以上前)
私は発売後まもなくに1.8Xを購入し、2回目の車検が過ぎましたが未だに大きな不満がありません。皆さんの「ティーノは名車」との意見に同感です。デザイン、使いやすさ、シートアレンジ等魅力はいろいろありますが、私の一番のお気に入りは、どっしりとしたフラットな走行感とカーブで気持ちよく曲がれる点です(アンダーは強いですが、ロールが自然で足もきちんと接地しています。これでもう少しパワーがあれば言うことはないのですが。)。
この間、スカイラインV35に試乗しましたが、フラットな乗り心地と気持ちよく曲がれるところに共通性を感じ、日産の目指す方向はこれなのかなと思いました。
とにかく、ティーノの良さは乗ってみなければわからないので、この車に興味を持った方はぜひ試乗してみてほしいです。
ところで、伝説のプロドライバーさん、どうしてティーノで「峠」なのでしょうか。よく曲がるだけなら、この車よりもよく曲がる車はいろいろあると思うのですが。例えば、ミニバンでもストリームあたりはハンドリングが良いと評判のようですが。(ティーノオーナとして、「ティーノで峠」に非常に興味があるので。)
書込番号:2990610
0点
2004/09/14 00:10(1年以上前)
皆さんの言う通りのどっしりした乗り心地と少し非力ないい車です、エンジンプラグをプラチナのボッシュ+4に変えてみたら気持ち振動が弱まり低速トルクが上がった気がします、やはり運転席が適当に高く見晴らしがいいので気持ち良くドライブできますし気持ちに余裕ができる様な車は初めてです、本当にスタイルさえ気に入ればお買い得ないい車だと思います。坂道では非力な所が強調されますががんばれって車に声をかけたくなるような気持ちもまた愛嬌ではと自己満足しております。
書込番号:3261835
0点
2004/10/06 19:35(1年以上前)
おれはティーノ さんへの返信です。
<どうしてティーノで「峠」なのでしょうか。よく曲がるだけなら、この車よりもよく曲がる車はいろいろあると思うのですが。例えば、ミニバンでもストリームあたりはハンドリングが良いと評判のようですが。
ハンドリングの感じ方は個人差があるので、ここでとやかく言うつもりはありませんが、峠で振り回した感じでは、コーナリングの限界性能はティーノの方が高いと思います。
一番の理由は、あのボテッとしたムーミンの様な車で、スポーティカーを追い詰めるのが面白いからです。
書込番号:3355754
0点
2004/10/28 09:27(1年以上前)
伝説のプロドライバーさんへ
その気持ち良くわかります。
私もたまに車高を落としてボーボーいいながら走っている車を、ティーノで追っかける事があります。
さすがに直線にきたら離されちゃいますけどね。
書込番号:3431624
0点
2004/10/30 10:05(1年以上前)
前にティーノとセニック比べている人いたけど、いくらティーノを改造してもシャシーレベルで違うのでセニックには勝てません。それくらい違います。
日産がルノーからセニックの設計図をもらって、リアシートの幅をセニックと同じで設計したところ、ボディがあんなに大きくなってしまったのは有名な話。当時の日産エンジニアはセニックのシャシーはまね出来い、と最初からあきらめていました。
機会があれば比べてみると差ははっきり判るでしょう。
書込番号:3438746
0点
2004/10/31 07:20(1年以上前)
ティーノとセニックを比べてシャシレベルが違うとの事ですが、一体何のレベルが違うのでしょうか?
確かに、乗り心地はセニックに勝てません。
しかし、走りの性能では優れている部分に違いがありますが、多分一般的なドライバーはティーノに安心感をおぼえると思います。
セニックのコーナーでの限界性能はティーノには劣ります。
セニックはコーナーでのタイヤの鳴き始めが早く、リアも外側に出そうにムズムズ常にしてますが、ティーノはタイヤは鳴かないし、リアも全く滑り出す気配がありません(私の運転の範疇では)。
これら、事象から考えるとティーノのほうが限界性能は高いと思います。
但し、セニックはタイヤが鳴り出してからもコントロールが効き、むしろ限界値が判り易く私は安心できます。
ティーノはいつ限界が来るのか判りづらく安心できません。
また、セニックはステアフィールががっしりしていて、先に挙げたタイヤが滑り出すような状態になっても安心できますが、ティーノはパワステが軽すぎて安定しません。
総合的に見て車の状態が常に把握できるのはセニックですが、限界性能が高いのはティーノだと思います。
シャシレベルをどう解釈して話されているのか判りませんが、シャシ自体の性能はティーノが上だと思います。
むしろ無理やり作ったのはセニックもティーノも同じで、セニックはメガーヌのシャシに無理やり大きなボディを与えているので、特別専用シャシではないので成り立ちはティーノとさして変わりません、確かにチューニングの上手さはたいしたものですが、ティーノも技術力が無かった(とおっしゃられてますが)おかげで、車幅が偶然広がりワイドトレッドになり安定感が増し、ハンドル切れ角も大きくなり小回りが効く様になりました。
まあ、感覚性能はセニックが上かもしれませんが、機械的な性能はティーノのほうが上だと思いますよ。
ちなみに、私は2台続けてフランス車を所有してますので、セニックも好きな車の一台です。
書込番号:3442729
0点
2004/10/31 15:42(1年以上前)
ティーノvsセニックですか。両方乗ったことある人少なそう。
まぁ、日産にセニの設計図が渡って短期間で開発出来たの事実ですから。
ティーノもトヨタナディアと比べるとよっぽどしっかりと安定してましす。
私はどちらも乗ったけどセニックの方がコーナーは楽で安定してたなー。
タイヤを両方ともミシュランプライマシーに換えたらセニの方は外側にむずむず、が無くなり限界高くなりましたょ。ティーノにもまぁ相性いいタイヤでしたね。
ヨーッパではまだティーノ売ってますがセニックはとっくにモデルチェンジしちゃって。
セニックUを日産ブランドで売ってほしいな。2.0マイルドチャージ仕様なんか欲しいですね。
書込番号:3443962
0点
2004/10/31 22:39(1年以上前)
自己レスになってしまいますが、只今再びティーノとセニック乗り比べてきました。親戚がティーノなんですよ(笑)
私、前にもこの件で投稿していますが、やっぱり印象は変わりませんでした。セニックの方がコーナリングでの限界高いと感じました。プライマシーだとお互いノーマルタイヤの時より差がでるんでしょうか。もうノーマルタイヤの感触は忘れてしまっています(笑)
すべりだしの鳴くというか、ジリジリッとくるのがティーノの方がはやく
来るんですよね。後輪の安定感もセニの方が良いです。
確かにパワステの重さが違うので切り返しはティーノの方が軽くスパッと行きますが、切り替えした後のグラッと来るあたりのしっかりさ、後輪の安定感はずいぶん違うと感じます。
taka−aさん、比べた時タイヤはどうでしたか?これ影響大きいかもしれませんね。ティーノにプライマシーだと特に高速域でのハンドルの中立性が分かりにくく、相性はセニックの方が良いかもしれません。むしろプレセダの方が良かったりして。
あとセニックでもフェーズTとフェーズUでは操作性に差があるでしょうから。(フェーズTは乗ったことありません)
tmroさん、ソースはどこからですか?ヨーロッパのサイトですか?ドイツ語やフランス語分かんないよ。教えて!
ティーノの方が幅が広くなったのは最小回転半径を確保する為でしょ。
ティーノと同じタイヤ幅のセニ、フェーズUは5.7mもある!
日本ではhttp://www.mook.co.jp/oldmagx/sokatu/tino.html
ここでまともなコメントしています。
書込番号:3445713
0点
2004/11/03 07:53(1年以上前)
tmro さん への返信です。
>前にティーノとセニック比べている人いたけど、いくらティーノを改造してもシャシーレベルで違うのでセニックには勝てません。それくらい違います。
シャシーレベルどうのこうのおっしゃいますが、それぐらい腕でカバー出来ますよ。
だいたいセニックで早く走っている人を見たことありません。
書込番号:3454444
0点
2004/12/23 22:39(1年以上前)
私はフェーズTに4年間乗っています。友人がティーノ(1800CC)に乗っていまして、相互に乗り比べた感想を書きたいと思います。ちなみに、2台ともノーマルな状態で、タイヤも納車時のままです。
運転席に座った感覚ですが、ティーノの方が1回り大きい車のように感じられます。
室内、荷室の広さについては、はるかにセニックの方に軍配が上がります。ティーノの室内は全席と後席がセニックより近いレイアウトになっており、荷室についてもティーノがリアガラス部分をセニックより寝かせている分だけ圧迫感があります。
シートのついても、ティーノ・セニックとも同じフランスのシートメーカーのシートを使用していると何かの本で読んだ記憶がありますが、形こそ似ている物の(実はティーノとセニックのリアシートはステイの配置まで同じであるため、互換性があるとも本で読んだ記憶があります。)お金のかけ方が全く違うという印象。座り心地はティーノはどこにでもある日本車のシートですが、セニックは包み込むようにホールドし、何時間座っていても全く疲れません。
さて本題の走行比較ですが、私はタイヤを鳴かせるほどコーナーを攻めたりはしませんので、ノーマルドライブの比較ということを予め断っておきます。
加速度はティーノの方が上ですね。やはり日本車の特性と言いますか、アクセルを少し踏んだだけで、ガソリンがドッと加給される感覚があります。その点、セニックはおとなしいもので、「じゃあボチボチいきましょうか。」という感覚。足回りに関しては、予想通りセニックの柔らかい足に対し、少々硬めのティーノという感想。特に私の所有しているフェーズTはUと比較しても柔らかめのセッティングとなっています。この足回りについては、好みの分かれるところだと思います。コーナーで、少し硬めの足で車体のロールを抑える方がいいか、柔らかめの足で車体をある程度ロールさせながら出来るだけ路面にタイヤを接地させるほうがいいか。
ティーノは短時間の運転でしたので、詳細を書けるほど体感できませんでしたが、常に運転しているセニックについて言わせてもらえれば、非常に素直な車だと言えます。ティーノほどの加速感はないにしても、アクセルの踏み量に比例し加速してく、ブレーキの踏み量に比例し減速していく、ハンドリングも機敏・過敏ではなく、切った量だけ曲がっていくといった感じです。よく言えば懐が深い、悪く言えば鈍くさいという感覚です。フェーズUのATが不評のようですが、TではUほどの変速ショックはありません。学習機能付ATは、すこぶる好調です。ただ、日本車のATとは少し癖が違いますので、日本車のATの感覚で運転すると違和感を覚えるかもしれません。日本の燃費重視ではなく、早めにシフトダウンしエンジンブレーキで減速させてくれる良い変速をしますよ。
セニックの兄弟と言っても過言ではないティーノですが、見かけこそ似ていますが、性格は結構違っているため、あとは好みの問題でしょうね。
書込番号:3676718
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)







