自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2580534件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17200スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ49

返信15

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:31件

純正アクセサリー「テールゲートスポイラー(カーボン)」はイタリアの工房で製作されていたそうですね。
そこが大雨洪水災害で稼働出来なくなったのが再稼働したとの事で しかしながらオーダーは受付終了 バックオーダー入荷最大8年て! ドライカーボンじゃなくていいので量産して欲しいな

書込番号:25515681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2023/11/22 11:16(1年以上前)

それは自分もそう思いますね
シェブロンで走行安定性が出るというなら
カーボンじゃなくていいからあのギザギザ付のスポイラー作ればいいのに

書込番号:25515702

ナイスクチコミ!10


taka_fd2さん
クチコミ投稿数:141件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/22 12:23(1年以上前)

YouTubeで、製造国などの変更も視野に入れているような資料を公開しているところもありましたが、どうなるでしょうね。

書込番号:25515783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 12:52(1年以上前)

ヤフオクにある
ギザギザあるが本物かは知らん

書込番号:25515840

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2635件Goodアンサー獲得:53件

2023/11/22 13:06(1年以上前)

カーボンといえば、東レさんが頭に浮かびますが、転注は、出来ないのでしょうね?

書込番号:25515872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2023/11/22 13:20(1年以上前)

>あるあるあるたいぷですさん
ヤフオクにあるレッドカーボンのスポイラーは
中華のコピー品で
あるサイトで15万位ででてますね。
本物はホンダアクセスの箱入りで80万で出てますが
まず落札する人は居ないでしょうね。

書込番号:25515892 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3342件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/23 18:31(1年以上前)

鈴鹿とか富士とかサーキットで高速走行しないんだったら飾りにしかならないし
ヤフオクとかのコピー品を買ってボディ色で塗った方がカッコいいと思うけどな。

書込番号:25517725

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件

2023/11/23 19:46(1年以上前)

テールゲートスポイラーを付けてみえるオーナーの方で、走行時にどの位違いが分かるか感想聞かせていただきたいです。
開発陣は80km/h〜体感出来ると言ってましたが…

書込番号:25517831 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


1stlogicさん
クチコミ投稿数:710件Goodアンサー獲得:31件

2023/11/24 01:52(1年以上前)

>BREWHEARTさん
普通に走るだけでも違うんだそうです
レーシングドライバーや開発者が語っています

書込番号:25518130

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/11/24 08:08(1年以上前)

>2分23秒120さん
土屋圭市さん、五味康隆さんらがyoutubeでインプレッションされているよ!
低速域ではこの方らの感性じゃないと分かんないと思うよ!

書込番号:25518271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2023/11/24 11:12(1年以上前)

>さすらいのスパローさん
>2分23秒120さん
五味さんの動画これですね。一般人は交互テスト出来ないから、効果を感じるから怪しいかもですね。
https://youtu.be/1ao5VfHjz3I?si=Z5Mc8c4_dPws5Qh3

書込番号:25518490 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3342件Goodアンサー獲得:176件

2023/11/24 13:00(1年以上前)

レーシングドライバーと同等の感性を持った人であれば感じられるのでしょうね。
140km/hで1kgしか荷重が掛からなかったとしても。

書込番号:25518629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2023/11/24 13:06(1年以上前)

>さすらいのスパローさん
>ピンクウーフさん
ありがとうございます。
確かにその都度可変出来るスポイラーなら違いが分かるかもですが、最初からテールゲート付けているなら分かりませんよね(汗)

書込番号:25518639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/24 20:15(1年以上前)

>2分23秒120さん

最初からテールゲートスポイラーを付けることは納期の関係で難しいのでは?

私は注文していますが、車両本体が25年の納期としてスポイラーは、それから数年かかると思っています。なので、比べることは出来ると思っています。が、スポイラーが届く前に、年齢からくる気力体力の衰えで車両を手放すかも??

書込番号:25519250

ナイスクチコミ!3


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2023/11/25 11:17(1年以上前)

評論家のレビューなんて持ち上げるばかりであまり参考にはならないですよ。
参考になるのはいろんな方のネガティブな表現をかき集めてみると、ああこういうことなんだなってのが実際に乗ってみて分かります。ポジティブな意見は話半分で聞いていいかと。

さて、純正アクセサリーのテールゲートスポイラーですが、レビューした評論家が比べた時にRモードとスポーツモードで違っていたのにべた褒めしてたから批判されてましたね。あれ、どこの動画でしたっけ?
所詮、モードの違いにすら気づかないんですよ評論家さんでも

あと富士スピードウェイで先代のFK8で走っていますがFF車の場合、テールゲートスポイラーよりフロントのカナードが欲しいですね。どうしても200km/hを超えてくるとフロントが浮き始めるので、まずはそこをなんとかしたいです。その後ですねリアの空力をいじりたいと思うのは。

あと空気抵抗は速度の二乗に比例するので、時速80kmで違いを体感できるとするならば、本当に必要な時速200km以上の世界ではたぶん空力バランス崩れますよね。

書込番号:25519939

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:53件

2023/11/25 13:55(1年以上前)

お話しをまとめますと、やはりオプションパーツは自己満足に過ぎないと言うことですかね(笑)
そう言うワタシも無限のホイールを予定しております!

書込番号:25520167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ33

返信12

お気に入りに追加

標準

冬支度 ルーフボックス購入

2023/10/20 07:36(1年以上前)


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル

スレ主 UchiPさん
クチコミ投稿数:242件

全景

浮き上がってしまうフラッシュレール

適合している物だけで構成されているので参考までに、というレベルですが、情報共有。
INNOイノー
ステー:XS400 取付フック:TR200 バー:左右ともXB93

ルーフボックス:BRM660MBK
装着高さ2071mm

2.1m以下にしないと旅行の際にかなり困るので2.1以下になるこの組み合わせに。
思っていたよりしっかり物が入るので良い感じです。
取り外しも数分で可能なので使いやすい。

取り付けして気になったのが、金具を締めるとフラッシュレールが浮いて両面テープみたいなのが剥がれてレールの車体の間に隙間ができてしまう事ですかね…
バーの隙間が狭すぎたのかと思いましたがバーなしでも浮くので仕様…?少し気になります。
ボックスが乗る前のバー単体だと高い音でピューと風切り音がかなりします。ボックス乗ったら気にならなくなりました。

見た目も仕上がって大満足です!

書込番号:25470975 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/20 07:46(1年以上前)

かなり薄そうに見えるけど、容量は、どのくらいあるんだろう。

書込番号:25470983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 UchiPさん
クチコミ投稿数:242件

2023/10/22 11:13(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
BRM660MBKは容量300リッターですが、端まで使いやすくなっていてスノーボードの板4枚は結構雑でも入ります

最初は2.1m以上でも良いかなと思っていたのですが、出先でちょっとしたショッピングモールの屋上駐車場も2.1、そこそこ高級なホテルの立体駐車場も2.1で、頻繁に下ろす必要があるなと実感してしまったので安心なこの製品にしました。

書込番号:25473749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 UchiPさん
クチコミ投稿数:242件

2023/10/22 11:16(1年以上前)

横から見た状態

写真についてご指摘頂きました。
これからは気をつけて投稿させていただきます。
ご指摘ありがとうございました。

書込番号:25473753 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:215件

2023/10/22 11:54(1年以上前)

>UchiPさん

> バーの隙間が狭すぎたのかと思いましたがバーなしでも浮くので仕様…?少し気になります。

なんか気に成りますね?
この手のフラッシュレールが浮くとか聞いた事なかったけど、両面テープって事は、浮くこと前提と言うか・・・
フラッシュレールも前後で別物なんですね!
ルーフとかへの固定とかどうなってるのか? とか、耐加重とか、取説に記載が有るんですかね?
浮いてる所は、固定部では無いから、バーの位置を固定部の真上にするとか?
指定位置が有ったりしないのかな?
固定部の真上なら、フラッシュレールが浮いて両面テープみたいなのが剥がれる事も無かったとか?

まあ、前後のバーの間隔とか、設置位置は、車に因って指定位置や場所が有るので気を付けて下さいね。
また、ルーフボックスにもバーのとの取付間隔も有るので、そのアンマッチで推奨されない組合せもある様な?
浮いた画像にちょっと驚きました! 知らんけど!

書込番号:25473803

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 17:14(1年以上前)

>UchiPさん

あ、300リットルあるんだ。
それじゃあ十分だね、薄型でカッコいいし。

ルーフラックは、何も積んで無い時はかっこいいんだけど、荷物を積むとちょっと見苦しくなりがちだし、荷造りやネットゴムかけも面倒そうだから、やっぱりルーフボックスがいいですね。

僕も付けるんならルーフボックスだな。

書込番号:25474120

ナイスクチコミ!2


スレ主 UchiPさん
クチコミ投稿数:242件

2023/10/23 08:57(1年以上前)

>Kouji!さん
ご心配頂きありがとうございます。
INNOの車種別金具に付属の長さをかなり正確に測定して設置しています。
INNOは車種別にピンポイントでこの場所に設置するという指示がありますので設置場所は変えていません。

(取り付け自体は前の車にもINNOのエアロバー使っていたので慣れている方だと思います)

ただ、写真の様に浮いてしまったのでバーが短くて引っ張られた可能性を考えバーを設定よりも数ミリ長くしてみたりしても変わらず、バーを抜いてみても同じようになりました。
金具の締め付けの際に内側の金属を支点に外側の金具が締め上げられた際に必要以上にレールを抱え上げている印象です。(緩めれば戻る)

しかしトルクレンチも付属していて既定のトルクで締め付けているのでどうしようもないので、これはINNOへの問い合わせ案件かなと思っています。
強固に固定するにはこれしかないとはいえ、締め付けると浮くのがINNOの方の問題か、レール自体の問題かがはっきりしないですね。

レールの構造上問題ないと考えていますが、なんとなく面白くないのでDラーにも何かの折に相談はする予定です。
他のユーザーの方がどうなっているのか知りたい所ですね・・・。個体差があるならINNOの問題など思いますけども、4か所とも同じようになっているので「仕様です使用する上で問題ありません」の答えがが返ってきそうです。
続報あれば後で共有いたします。

書込番号:25474854

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2023/10/25 10:20(1年以上前)

>UchiPさん
私はルーフレールをメーカーオプション、純正のベースキャリアを納車の前にディーラーで着けてもらいましたが、
同じようにルーフレール外側が浮いています。

私も気になったので、納車の際に聞いてみたのですが、
このルーフレール自体が片側7本のボルト、しかし3分割なので、
ベースキャリアを取り付ける中央部はボルト2〜3本程度で止まっているだけだろうとのことです。
レール自体も中空構造で厚みもそんなにないので、ベースキャリアで内側に引っ張られると、
歪んで浮いてしまう、「要するに仕様です」とのことでした。

ユーザーが心配になる、不便になるのを気にしない、こういうとこが三菱なんですよね。
ナビやメーター画面が度々フリーズするバグを「電化製品なのでよくありますよ」と言い切ったり、
ルーフレール外側部分のルーフサイド?(ドア枠上部というのかしら?)にある、ぶつけたような凹みとか、
(ディーラー担当者曰くプレスの際にどうしてもできるとのこと←他メーカーはそうなってませんが!?)、
どうも詰めが甘いというか。そういう細かいところが改善されれば、もっと良い車・会社になるのに勿体ない。

本題に戻って、納車から1年半、夏場も取り外すことなく距離にして5万キロ近く走行してしていますが、
脱落したり雨漏りなど、特に問題は発生していません。
ちなみに、純正のベースキャリアにinnoのBRM864を取り付けています。
純正ルーフレールが装着時に高さがいくらになるか書いていないので、正確な数値はわからないですが、210cmぴったしか、わずかに超えている気がします。(地方住まいなので問題ない)
私が購入した時にはまだ設定されていなかったinnoのベースキャリア、スタイリッシュで羨ましいです。

書込番号:25477519

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/25 10:37(1年以上前)

>ベースキャリアを取り付ける中央部はボルト2〜3本程度で止まっているだけだろうとのことです。
>レール自体も中空構造で厚みもそんなにないので、ベースキャリアで内側に引っ張られると、
>歪んで浮いてしまう、「要するに仕様です」とのことでした

逆にゆがんで浮いてしまうようなら仕様的におかしいだろって言いたいけど、メーカー仕様ならどうしようもないよね。

どううして取り付ける部分のボルトを増やさなかったのか、とか、その部分だけでもレールの肉厚を厚くできなかったのかなどいろいろ疑問は残るけど。

書込番号:25477541

ナイスクチコミ!2


スレ主 UchiPさん
クチコミ投稿数:242件

2023/10/27 09:44(1年以上前)

>まめまめまをさん

貴重な情報をありがとうございます。
仕様という事で・・・残念ですね。
中空なので構造的にも引っ張り上げられたら浮くなと思いましたが・・・。

特に問題も起きてはいないので気にしないようにするしかないですね。
純正艶消し黒のフラッシュレールの品番が確定したら交換しようかな。目立たなくなるから。

書込番号:25480139

ナイスクチコミ!2


御本丸さん
クチコミ投稿数:10件

2023/11/23 16:51(1年以上前)

取り付け、取り外しの、所要時間について教えて頂きたいです。

取り外しに数分とのことですが、
バーの取り外し含めての時間でしょうか?
バーの取り外しも含めると
取り外しの所要時間はどのくらいになりますでしょうか?


取付についても出来ましたら教えて頂たく
バーの取り付けを含めると、
ルーフボックスの取り付けには
具体的にどのくらいの時間を要しますでしょうか?

お手数をおかけして申し訳ありませんが、ご教示のほど宜しくお願い致します。

書込番号:25517593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 UchiPさん
クチコミ投稿数:242件

2023/11/24 09:04(1年以上前)

>御本丸さん
別件で書き込み自粛中ですがご質問に対しましては回答します。内容はあくまで私時間です。
私時間=私は体格も良く力があり、ボックスももう10年以上扱っているので慣れている人間の感覚です。
※作業環境は周りに広いスペースがある状態です。

【取り付けている箱の取り外し(BRM660MBK)】
作業時間はゆっくりで5分くらい。
作業手順は
@ボックスを置く場所を確保(ブルーシートを敷く等)
Aボックスのロック解除
B片側を開いてメモリークランプを解除2か所
Cもう片側を開いてメモリークランプ解除
Dボックスを持ち上げて@の場所に置く
※私は力がある方なので1人で軽々ですが、不安がある方は2名作業の方が後悔しないでしょう。

【バーの取り外し】
作業時間は10分くらい※バーの浮き問題で一回外したので実測です。
@外したバーを置く場所の確保
A鍵を使用し樹脂カバーを外す(4か所とも)
B付属のレンチで金具を緩める(4か所とも)
Cバーを1本ずつ持ち上げて置き場に移動

【バーの取り付け(2回目以降)】
まず、一度取り外して保管していたバーの取り付けは取り外しとほぼ同じ時間でできます。乗せて固定するだけです。たぶんルーフレールに傷が入るので位置確認も容易になると思いますが、表面保護して取り付けた場合は初期の取り付け同様ルーフレールの距離を測ることになるので10分追加で掛かると思います。

【バーの取り付け(新規)】
新規取付の作業時間は人により幅がでますね。私はずっとINNOなので慣れており30分弱くらいでしたが正味1時間見ておけば収まると思います。
作業前に開梱し説明書などをよく読んで金具の付き方などを事前に見ておけばすんなり作業できると思います。
作業手順は説明書通りで長さを測るメジャーもレンチもすべて揃っているので特に準備する物は無いですが、マスキングテープが1本あると便利だと思います。(取り付け位置にしるしをつけたりメジャーを貼り付けて固定したり等)作業手順はINNOのホームページから見つけられると思うので購入前に見ることが出来ます。

【ボックスの取り付け】
新品のボックスは開梱時間を入れると地味に時間がかかるかもしれませんが、開梱後の時間は取り付けと同じ位です。新規はメモリークランプの掴みしろの調整が少しあるくらいでバーの上に箱が乗ってしまえば難しくないです。
きっちり位置合わせをしようと思うとマスキングテープなどを使って距離を合わせて・・・ってやっていると15分くらいかかってしまうかもしれません。

私は前後から見て「合ってるな」で終わりにしてしまうので6分くらいです。位置合わせがあるので取り外しよりは時間がちょっとだけかかります。

こんな感じです。

INNOは説明書も装着も簡単になっていてトルクレンチすら付属してくるので工具の準備もいらずに買ってすぐ取り付けられます。同じエアロバーでも10年前よりかなり簡単になってるなという印象です。

書込番号:25518326

ナイスクチコミ!1


御本丸さん
クチコミ投稿数:10件

2023/11/24 21:01(1年以上前)

詳細に教えて頂き、ありがとうございました。

写真を拝見させて頂き、とてもカッコよいルーフボックスなので導入したいと思っています。

重ねてこれ以上ないほど、親切、丁寧にご教示対頂き、ありがとうございました。

書込番号:25519317 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ189

返信107

お気に入りに追加

標準

結論からして現在ではPHEVがBEST

2023/10/09 21:47(1年以上前)


自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル

スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

連休中に色々乗ったが、全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。

BEVで遠出すること自体に無理がある。

電費をケチって大容量電池高額車両本体に支払うのは理屈に合わない。

EVの快適さと手頃な価格と普段使いの利便性を味わうならPHEVになるが、実質三菱とトヨタのSUVだけというのはバリエーションが少なすぎる。

昼寝が出来るミニバン仕様は必須だが、電池スペースの問題が未だに解決できてないのがもどかしい。

書込番号:25456176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/10/09 23:36(1年以上前)

全個体電池が出たとしても私たちが目の黒いうちには普及する事はないので、今のBEVベータテスター達は私達曽孫世代には大いに貢献できる事だと信じてやまません。

書込番号:25456310 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19239件Goodアンサー獲得:1788件 ドローンとバイクと... 

2023/10/10 05:56(1年以上前)

日本でBEV乗ってる人たちはチャレンジングな方だなぁ、とは思いますね。
利便性だけで考えてHEVよりもメリットが多いという人はごくわずかではないかと思います。
どう考えてもPHEVのほうが良いと思います。

でもEUや中国などでは、地域によるでしょうが充電設備も充実してるでしょうし、何よりEUは燃料代が高い。
ガソリンがリッター300円前後もするとなると、ハナからBEVしか選択肢にない人も多いでしょう。
日本でもガソリン補助金がなくなり、リッター200円を超えてくると状況は変わってくるかもしれませんね。
鍵は円安(ドル高)が今後どこまで進むのか?ではないでしょうか。
相場は誰にも予想できませんが、個人的にはいずれ200円を超えてくると思ってます。

書込番号:25456450

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/10 07:55(1年以上前)

そうですかね?

チャレンジングは自覚してますが,それよりも,これなら乗っても良いかな,買ってもいいなと考えるからクルマを買うんです。
車種を押しのけた議論に意味ありますか?

電気で 30km位走れます というクルマにあまり魅力を感じないので,
電気で 100km走れる車の方が わたしは いいですね。

エクリプスクロスにしても登場から3年ほどなので,それ以前は,選択肢が無かったという面もあります。

一家に1台というなら,PHEVで全部を賄うというならば,わたしも そうなるだろうなと思います。

燃料代にしても,クルマ買ったら5年位は乗るでしょ?
BEVのリセールすごく悪いですよ。
燃料代がどうかで買い替えたり出来ないですよ。

書込番号:25456551

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2023/10/10 08:02(1年以上前)

オーナーの使い方次第だから何が最善かはその人次第。

自分は軽油が最強だと思ってます。

書込番号:25456559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4546件Goodアンサー獲得:389件

2023/10/10 08:20(1年以上前)

約10年前からBEVに乗っていますが、私の場合は不便より便利が勝っていると思いますね
私も元々は約10年前にリーフを買ったのは奥さんの買い物車としてでした。
ところが私の通勤車に使ってみると便利 (燃料補給、リモートエアコンなど)
試しに休日に行っていた片道140kmの釣行で使ってみたらこれまた便利で低コスト
当時釣行先が日産マリーナ(すでに日産はマリン事業から撤退済み)だったこともあり、EVコンセント設置をお願いしたらすぐに付けてくれました。それで朝EVコンセントに挿して出港し夕方帰港すると満充電になっています。
NCS(現e-MP)が発足し、各地に急速充電器が多数設置されどこへでも心配なく行けるようになり、岐阜や長野への旅行も頻繁にするようになりました。4.5年で15.4万キロ走りました。
それから24kWh->40kWh->62kWhと乗り換えて合計34万キロになりました。
今では400kmまでだと経路充電なしでもOKですが、400kmも走ると途中何度か休憩もするので、ついでに10分程度の補充電もしていますので残量40%前後で帰宅できています。
トイレやコーヒー、食事の間なので待ち時間なんてありません。
今やどうしてもそこで充電しないといけないということもないので都合に合わせてです。
日常は自宅充電でカーポートの柱に設置した充電ケーブルを挿すだけ、10秒以内の手間ですね
タイマー充電で設定時刻に始まり、満充電または設定時刻に自動停止します。
寝ている間なので充電時間は全く関係ないです。

もちろん今は自宅や職場などで基礎充電出来る環境が有るか無いかで便利、不便が変わると思います。

書込番号:25456582

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/10 09:36(1年以上前)

>全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。


言い切るか


昨今EVの充電電気代が高額なんて話題もあるし

先ずは動力原はエンジンかモーターかの各々のHVと言われる部分で
車の構造、原理がかなり変わる
(単純に言えばプリウスかノートか)

EV側から攻めればバッテリーの大きさ、重さ、価格=航続距離になってしまう訳で
バッテリーの容量バランスから
レンジエクステンダーだつたりイーパワーだってり電気の補充を考える

プルス側は逆にガソリン量で長距離走れるわけだけど標準のバッテリーが小さいから
電機で走れるバッテリーを少し大きくし外部からの充電もできるとする

PHEVっていったって元によりメカの行き先が変わる

RAV4みたいなそこそこの容量のバッテリーを積むGHV+普通充電車もある

サクラはEVだけどその特性を認め使用(購入)さっる方にとってはHV部分が必要と思わないかも

そこそこのスポーツ性や一発での長距離も欲しい僕は今ガソリンがBEST(EVやPHEV否定ではない今の僕は)

向の家は何がBESTかは分からない







書込番号:25456653

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/10 14:37(1年以上前)

HVに比べてPHEV比率が余りにも少ないのは、メーカーの商品展開だと思うが、コスト高と集合住宅者への購買メリットによるものなのか?
その辺りのマーケティングを知りたい。

書込番号:25457010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/10 18:28(1年以上前)

僅か2年間

何がベストかはBYDがその結果を出していますね
小型中型はEVが良く中大型はPHEVがベスト

BYDは2年前までは中国でも名前が殆ど出ない小メーカー
2008年から出していたけれどずっと年間50万台程度の上位にも入らない小メーカーが2年で現在はトップ
昨年186万台、今年は約350万台前後と倍々ゲーム
早ければ26年遅くても28年にはトヨタを超えて世界トップになる。

現在の従業員数は60万人以上でトヨタの36万人の約2倍近い
現在の海外展開は53カ国
スタートしたばかりだが急速に台数が増えている。
製造が間に合わないのが唯一の難点

急伸した要因はバッテリーメーカーで有り見向きもされ無かったリン酸電池を三元電池並みの高性能で安価にしたこと。
電池価格は日本のメーカーの半値以下。
車体価格の40-60%を占める電池価格が安価に出来たことで
ガソリン車並のEVやPHEVを出すことが出来る。

日本のPHEVと違ってPHEVもEVベースでEVにエンジンを追加した
HV構造の電池を多くしたPHEVではなくEV構造にエンジンを追加した。
EV並の急速充電に対応し純エンジン車を廃止することによってHVに特化したエンジンで軽量コンパクト。
熱効率43.04% 圧縮比15.5 エンジンが冷えやすいHVの弱点を回避した上下分割冷却
高熱効率領域を90%以上の領域で達成

加えてモーター・減速機・インバーター・BSMなど8つのシステムを僅か50センチ以内に集約し超コンパクト
この軽量化とシステムロスを大幅に低減し重くなりがちなPHEVでもHV走行でトヨタのHVを凌ぎ
燃費を損なわずに最高1100馬力もの大パワーを得ている。
この小さくすることでコストを大幅に下げられ高効率を生む。
 
EVの難点はその電池重量にある
大型車では大量の電池が必要になりその電池重量で電費の悪化が起こる。
小型車にPHEVとするとそのシステムで高価になってしまう。
小型車は少ない電池で済むのでそのままEVの方が良く、大型車は重量(電費)・価格面でもPHEVの方が良い。

良く航続距離ガーというけれど一般の1日の平均距離は日本だと30km海外でも70km程度。
4-500km走れば普段なら週に1回充電すれば良いだけ。
PHEVでも200km位走りEV車並の急速充電器があれば持ち家で無くても不便はほぼない。

一方で日本のインフラには問題点が有り海外とは大きく離れている
充電設備の数が問題では無くて時間制と高圧基本料金とインフラ業者の収益性の問題。

インフラ業者が収益を上げるには高速充電と従量制と設置条件緩和が必要。
高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい
150kW機はいくつか出ているが多くが蓄電池を積んでブースト型。
これでは充電設備費が高額になるし低速機では充電料金を高くしないと収益が取れず双方にとって不利益。
300kW級が普通になりつつある海外とは大きな差が開く。
中国では既に600kW充電年末には800kW充電も登場する。
充電器は高圧にしていかないと効率が悪く高圧基本料金が異常に高い日本の問題。

高速充電器があれば従量制によって業者の収益性が上がるので充電料金も安くて済む。
時間制では遅い方が収益性が上がり高速になれば損をするという本末転倒。
その為時間制では1日の稼働が限定されてしまう業者は料金を高くしなければ収益が産めない。
料金の高さはEVのメリットである経済性を奪う。
それに電気料金も欧州並みに高く所得が半分の状態では生活インフラとして高額すぎ。
赤字になるからと値上げをしたが大手電力会社は1兆円近いボロ儲け
公共的生活インフラで高収益を生むのは国民をないがしろ

後は急速充電より普通充電器
車は走っているより止めている時間の方がずっと多いので職場の駐車場に政府が援助して義務づけとか
賃借駐車場への義務づけとかしていかないとEVは大都市中心からが多いので(排ガス汚染と渋滞時の排ガス低減)
持ち家限定では大都市で普及しにくい。
どちらかというと急速充電器より普通充電器普及の方が重要。

メーカーの問題としては電池でこれが全てと言って良いかも
HVよりPHEVの方が良いけどいかせん量産製造できないという問題が全て。
価格的には補助金を入れればHVと大差は無いのだから。

書込番号:25457310

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/10 21:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

こういう記事が読みたかった。
但し、中国政府自体の補助金がいつまで続くのかにもよる。

またEVの次は車体の軽量化に向かう筈なので、アルミや炭素繊維の製造ノウハウまで中国が巻き返せるかが問題。

自動運転については技術的問題よりも法体系の問題の方が大きいので、共産国の方が話が早いここも日本が出遅れる原因になる。

というかVWも脱落して久しいので、トヨタ、BYD、テスラによる三つ巴による技術革新でしょうね。後は技術供与による商売で他メーカーが自社ブランド製品を作るだけでしょうね。

そもそも個人所有の自動車は趣味の範囲なので、スマホに興味の主体が移れば毎月数万もクルマに支払うかという問題。

なので下駄代わりのクルマはEV車で、高級車はカーシェアの時代になるでしょうね。
2輪もヤマハみたいにレンタルで積極展開すべきだと思いますね。

書込番号:25457565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/13 06:53(1年以上前)

>良く航続距離ガーというけれど一般の1日の平均距離は日本だと30km海外でも70km程度。
4-500km走れば普段なら週に1回充電すれば良いだけ。
PHEVでも200km位走りEV車並の急速充電器があれば持ち家で無くても不便はほぼない。

日本で買える車で,リアルワールドで,こんな車はありません。
いつも,日本で買えないクルマのことを話しているんです。
400kmを条件のいい時に走り切ろうとしたら,リーフe+以上から選ばないと。

そしてその車は,冷却装置が無い,あり得ない車,高価すぎて選択肢に入らない車とされるのですから

どれだけちゃいなを持ち上げて,日本のインフラに不満を持とうが,その中で買うか買わないか,乗るか乗らないかですよ。

インフラが充実し,全固体が量産化される。
それはいつのことでしょうか?

買わないで,世界の販売がと,総論ばかり語り続けたところで,それは現実の自分の暮らしではない。

EVベースのPHEVがすべてにおいて優れるのか,それは定かではないでしょう。
重量を比較するなら,電池のサイズを限定して比較しないとならないでしょう。

ジープのPHVなら2トンは超えてるでしょう。
それは,EVベースではないので,ダメであるとはならないでしょう?

ドルフィンのスタンダードで,果たして,電欠の不安なく250km走れるか?
自分で所有してなければ,電欠の不安とも無縁です。


書込番号:25460599

ナイスクチコミ!7


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/13 07:32(1年以上前)

PHEVで電気を作り出す仕組みを載せて,クルマを重くしているのに,それを200km走れるようにする。
EV並みの急速充電をすれば,家庭で充電しないで済む?
どこにその必要性があるのだろう?

それは,全くもってEVの使い方を意識しているのでは?

理解が及んでいないのか,理想論ばかりのプラモデル型クルマ論なのか?
だから,システムが異なるものに対し,重量で単純比較するようなことを始め,これは重すぎる,ダメとか言い出すのか?

書込番号:25460619

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/13 22:15(1年以上前)

>akaboさん

日本だって現在で買える車はあるよ
国産車には無いけどね

dolphinスタンダードだって高速や冬を除けば350km位走るよ

来年以降、タイで右ハンドルのBYDのPHEVを製造して販売するけど
基本的には右ハンドルは日本も対象(必ず売られるとは言えないけど日本はEVよりPHEVの方が良いかな)
中国のカローラ 2番目に売れている車 115-250kmPHEV カローラクロスHV程度の価格かな(中国だと320万円)
https://www.youtube.com/watch?v=Yx-VQ_XRsqs

>,全くもってEVの使い方を意識しているのでは?

そうだよ、PHEVも普段は全くEVとしての利用 だから急速充電が重要
長距離はそんなにあるわけじゃ無いから無駄に電池積むより
電欠を気にせずEVとして使う
HVのまま走るも良し充電しながら使うのも良し

日本で言えばリーフはもうモデルチェンジし無ければならないけど
ベースが2010年では古すぎて新しいプラットフォームや冷暖房を積んだ薄い電池が必要。
それでいて今のリーフと変わらない価格で出せるかというと残念ながら無理と言わざるを得ない。

アリアも値下げどころかリーフ60kがアリアと変わらないでは値上げし無ければならない状況で
日本車メーカーは厳しすぎるんだ。
日本が海外車受け入れる受け入れないはどうでも良いけど
現実的には日本のメーカーには期待できない。

EVだろうがPHEVだろうがどちらでも良いけど電池が安価に量産出来ない状態ではどうにもならない。

書込番号:25461697

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/14 01:32(1年以上前)

>ミヤノイさん
>akaboさん

ま、中国政府が国策で安く作らせてる上に、中国車にまで日本政府は補助金出しているから、消費者としては中国車EVは補助金だらけで今の時期だけ格安購入できるのでしょうね。

なのでお買い得ではある。

しかし、全固体電池でると旧電池車は値崩れが一気に進むので、過渡期ですな。

書込番号:25461925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/14 04:49(1年以上前)

>Mr.9230さん

中国は昨年末でメーカーもユーザーも一切の補助金はなくなってますよ。
その補助金がなくなってから一弾と安くなってきたのです。

競争が激化して大淘汰の時代になりました
200も300もあるというメーカーを1/10以下程度に減らしに来たわけです。
生き残ったメーカーだけがより繁栄する
最も海外へ進出できるメーカーは大手10社程度しかないので中国以外では変わりませんが
普及期に入ったので不要なメーカーは淘汰されます。

全固体電池の普及はまだ10年以上先です
トヨタの試算でも30年代に数万台という程度ですから
1,000万円のレベルの車しか無理でしょう。

現状では歩留まりが悪すぎるのです
現在の価格で現状の電池の4-25倍と大きな差があります。
個体のために各素材の収縮率が違い隙間が出やすくイオンが通らなくなってしまうのです。

そこでCATLが発売したのは半固体電池です
液体でも無く固体でも無いゼリーというか柔らかいゴムのような収縮性に対応できる素材です。
既にトヨタの全固体電池の目標性能を達成してしまっています。
それでもまだ歩留まりが問題なので価格は2倍程度高いです。

トヨタの期待はバイボーラ型リン酸鉄電池です
これをどれだけ歩留まり良く量産出来るかで価格が変わります。
電池は完全クリーンルームで自動化100%じゃないとならないので
設備費が高く量産次第で価格が大きく変わります。

書込番号:25461985

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 06:11(1年以上前)

中国の補助金,2027年まで出すとかいう記事,どっかで見かけたが,違うのかな?
まあ,ちゃいなのことは誰も知りやしない,へーきへーきをやられるからね。
また,確認作業を読者がやる羽目になる。

書込番号:25462013

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 06:33(1年以上前)

冬と高速道路は除くことが許される。得意技のマイルール発動。

ご自慢のBYDなら走れる

その他の車は電費悪い,重すぎる
リーフは古い
アリアは高い
毎度おなじみになった光景。

60kwhの電池を積んで,電費6なら,単純計算で360km。
実際にBEVを何年も乗ってるから,このぐらいが目安だと考えている。

40kの電池で,実際はどこまで走るかが,購入するときにあたって考えること。
長い距離を考えなくてもいいから,このクルマにするかと考える。
電池はいつでも満充電で走っているわけではない。
電圧の低いリン酸鉄を,実際に自分で運用してからの数値がないことには,他人のyoutubeで映像で,分かった気になってるのは?

実際に購入して使用したことが無い人は,そのあたりが全くかみ合わない。
しかも,日本の環境でクルマを選ぶのであって,ちゃいなの環境に合わせて買うわけではない。

冬に懸念があるから,電気自動車を避ける。立派な理由だ。
冬場のことを話してるのに,冷却装置がーとやりだす。
冬に走らせてから語ってみたらどうかね。

書込番号:25462028

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 06:54(1年以上前)

泰でカローラと同じ価格でPHEVが買える
それを,泰でどうぞお買い上げになって。

日本に導入されないと,それは日本で買えない車。

来年以降,25から30kwhあたりの電池を載せた軽EVが日本でも発売されてきそうだ。
このあたりが電池のサイズと価格のバランスで上限だろう。

30kwhに電費8かけて240km。
片道80km位なら電気だけで走れるようになっているかもね。

そうなると,同じサイズの電池を積んで,発電装置のエンジンも積んで,重くなっていくPHEVをどこにバランスで設定していくのか?
果たして,30kwhの電池は必要なのか?
20kwhの電池で,アウトランダーは2トンを超えている。
それ以上に重くはしないでしょ?

ちゃいなの技術なら,それらは全部クリアできる,チャイナの電池は素晴らしいと考えるなら,それをどうぞ。
買えるようになってるか分からないけれど。

普段はEVで使いたいという人は,それをお買い上げになっては?
出るのかどうかは分からないけれど。

書込番号:25462042

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/14 06:59(1年以上前)

充電時間が長すぎるだけで実用性がない。

経路充電とやらはLEAFやサクラで100km/30分これでは長距離無理。

書込番号:25462046 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4546件Goodアンサー獲得:389件

2023/10/14 07:38(1年以上前)

10分 11.5kWh

15分 17.3kWh

>Mr.9230さん
リーフとサクラをは同じではないですね
充電速度はバッテリー容量に比例します。
もともとサクラは長距離走行前提には作られていません。

最大充電能力はサクラ30kW、リーフ50kW、リーフe+100kWです。
私のリーフe+の実績では10分11.5kWh(約100km分)、15分17.3kW(約150km分)充電できてます。
自宅満充電分と合わせたら途中10分、15分の経路充電で500km程度走れますね
経路充電はトイレやコーヒー、食事の間なので待ち時間なんて無いんですけどね

書込番号:25462077

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 08:16(1年以上前)

エクリプスクロスの急速充電受け入れは,20kwhを超えるあたりになります。
したがって,20分充電した場合に補給できるのは,多く見積もって8kwh位。
これから気温が下がってくると,もっと厳しくなるでしょう。

電費6kmを頑張って走ったとして,50km。
これを充電をつないで走るのか,ガソリンを燃料にして走るのかという話になるのでしょう。
三菱電動車両サポートは抜群に安いので,これを電気だけで走破しようという人もあるでしょう。

20分で15kwh,1時間で45kwh相当の速度(日産販売店にある機種)で受け入れが出来れば,電費7kmで105kmになります。
これが許容できないならば,それよりも高性能なBEV車を手に入れて速度の速い充電箇所で補給して走るか,ガソリンを燃料に走るかの選択になると思います。

PHEVがベストと考えている人に,イープラスならもっと入りますよと言っても詮無いことなのでしょうかね。

書込番号:25462114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/14 09:53(1年以上前)

>来年以降、タイで右ハンドルのBYDのPHEVを製造して

さらっとミヤノイさんがスゴいことを書いておられますが、今さら海外にエンジン工場を建てるというのはにわかには信じがたい話です。ユーザーにとってはいい話なのかもしれないけど。

それともエンジンは輸入なんでしょうかね。
だとするとミヤノイさんが期待するような価格にはならないと思います。


>中国は昨年末でメーカーもユーザーも一切の補助金はなくなってますよ。

誰も目に見える補助金の話などしていませんし、補助金がそれだけならEUが調査を開始するなんてことにはなりませんよね。

書込番号:25462223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 11:07(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

https://toyokeizai.net/articles/-/618919

東洋経済が取り上げてますので,工場は稼働するようです。


書込番号:25462313

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/14 12:00(1年以上前)

はい。さまざまな中国メーカーがタイやインドネシアで生産するようですね。
knock-down(KD)生産であれば、物流の構築は大変ですけど、工場自体はビッグモーターの大型店舗くらいの規模で始められますから。

BYDの場合は、KDではなくCBU (complete-build-up)工場を作ることも、電池工場を作ることも発表していますが、どのリリースや記事を見てもBEVのことだけで、PHEVを作るとは書かれていませんでした。

BYDはどこまでが内製でどこからがサプライヤ供給なのかが分かりづらいのですが、今さらサプライヤ網を構築して、工場建ててエンジンを作るとは私には思えないんですよね。

少し前には電池があっという間に進化して『5分充電500km走行』『エンジンよりずっと安い』『航続1000km』になると仰っていたので、ホントにそうならPHEV なんていらない気がするのですが。

書込番号:25462369 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/14 12:32(1年以上前)

テスラみたいに充電器とセットでないとポテンシャルは100%発揮できないんでしょ。

そうなると企画というかベースがバラバラだといつ統合されますかね?

またはそこにメーカーが目を付けて専用充電器化にして囲い込みをするのですかね?

書込番号:25462403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 12:52(1年以上前)

https://jp.reuters.com/article/thailand-autos-idJPKBN2Q90FA

補助金を出して,工場を誘致したということならば,特段,驚くようなものでもないのでは?
泰で1万台売る見込みみたいなこと書いてます。

そらきた,日本が大ピンチというには恰好なネタでしょうかね?

書込番号:25462424

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/14 17:02(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

タイヤインドネシアで現地生産するのは関税回避のためです
政府は25年までに現地生産約束することで現状は免除しているだけです。
なおノックダウンは認められません
というかやっても意味が無いです

いきなりエンジンは作られないでしょう
日本のメーカーも最初はエンジンは日本から持ってきてました。
多数の現地サプライヤーをそろえなければなりませんからね。
その分のコストは上がるけど大きな物ではないのでそれほど上がりません。

シャーシ・ボディ・電池・内装の可能な部分を現地生産し他は中国などから持ってくるから始まり
徐々に現地生産率を高めていきます。
タイで現地生産するメーカーは6社、BYDはインドネシアにも工場建設予定です

BYDの強みはなんと言っても優れたPHEVを持っていることです
EVとPHEVの販売比率は5:5 世界でダントツのPHEVメーカーでもある。
この強みを生かさない手はありません。
小型車はEV専用、中大型車はEVとPHEV

中国で27年までと言うのは自動車購入税の優遇です
日本で言う取得税免税のようなもの(日本は19年に廃止されましたが)
どっちみち大都市ではナンバーをまともに取れないのでNEVしか売れません


書込番号:25462752

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 18:12(1年以上前)

https://www.jetro.go.jp/biznews/2023/06/47d33451a8a22678.html

↑ これかぁ。

BYDはエンジン車の生産を終えてますなぁ。

書込番号:25462870

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/14 18:16(1年以上前)

>akaboさん

否定に必死すぎるけどタイではNEVしか買いようが無いんだよ
ガソリン車買うのは変化を嫌うお年寄りだけ。
どれをいつ買うかは一々指示される必要も無いけど買いたいのはこれ、来月発表
https://www.youtube.com/watch?v=UZ1Gs4Y8OQU

アウトランダーよりちょっと大きいかな 4750*1930(アウトランダー4710*1860)
ちなみにPHEV/BEV/FCVもラインナップにある(FCVはとんでもない価格でただ出しただけ)
シールUの予想価格からしてカローラクロスHVと同程度
シールUかS7かNETA Sか価格が出てからの話。
(現地価格は300-400万円、タイでのカロクロHVは500万円)大体現地価格の100万円増し
現地生産が始まればまだ安くはなる

アウトランダーは少々重すぎるんだよ
66kWhでS7が1950kg、87kWhで2030kg
シールUのPHEVで26kWh積んで1830kg
専用プラットフォームで各機器をコンパクトに効率よくする必要がある。

それに充電インフラが日本とは全く違う。
従量制だし時間制限は1時間、オフピークなら18円/kWh 満タン近くなって遅くなっても気にならない。
GSスタンドだしマックやスタバやスーパー・焼き肉屋までもGSスタンドに10数店舗が入っている
ガソリン車の1/3-1/5の燃料価格
小一時間飯食う間に入れれば良いだけ。

BYDの今年のタイでの目標は5万台(ちょっと厳しいか)あまり景気よくないから
まだ3車種が発売されたばかり次回がシールU
現地生産開始は来年中頃

トヨタもMOU契約結んでいるが電池も内製し無ければならないので全然具体的発表はまだ無し

書込番号:25462878

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 18:38(1年以上前)

>ミヤノイさん
否定に必死すぎるけど

私は,BEV愛用者ですがな。
泰やチャイナのことばかり,日本で選べないクルマのカキコは,クルマ選びに参考にならないからですがな。

どうぞ早くお買い上げになって,泰で走らせましょう!
1100馬力でも何でもどうぞ!

書込番号:25462918

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4793件Goodアンサー獲得:43件

2023/10/14 18:49(1年以上前)

>否定に必死すぎるけどタイではNEVしか買いようが無いんだよ
>ガソリン車買うのは変化を嫌うお年寄りだけ。

BEVとPHVが8月は18%弱だったことからすると、
NEVしか買いようがない訳では無いな。
しかも年寄ばかりと言うことだな。

書込番号:25462944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/14 20:07(1年以上前)

>来年以降、タイで右ハンドルのBYDのPHEVを製造して

なにか確度の高い情報があったわけではなく、ミヤノイさんの願望でしたか。

まあ、来年以降となっているので、来年ではないかもしれませんが、本当にPHEVを製造するのか、見てみましょう。

私はタイでPHEVを売るとしても、今EUで売っているのと同じくらいの扱いではないかな、と思います。

書込番号:25463082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 20:24(1年以上前)

bydにはエンジン車は無いそうなので,PHEVを製造するのでしょう。
右ハンドルかどうかはともかく。

書込番号:25463116

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/14 21:11(1年以上前)

phevを200万とか300万とかで売り出したら,そりゃ売れるでしょ。
日本で想像してみたら分かる。
クルマには別にこだわりないから何でもいいけど,ガソリンが節約できて安く買えるとなりゃ売れまっせ。
セールストークには,新エネルギー車で火災が増えているとか出てこないから,そこは読者の判断だな。

それがどこでどうなると,bydが売れることがご自慢になるのか謎。手柄でも何でもなし。

書込番号:25463197

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 00:10(1年以上前)

新車も補助金なしでは新製品が売れないジレンマに陥って久しいからな。

趣味の多様化とカーシェアの拡大が所有者減らしになったのでしょう。
あとは持家率が減れば海外と遜色がなくなり株式等への投資に金が回るのでは?

書込番号:25463472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 02:09(1年以上前)

マーケティングしたわけでもない私が言うのもなんだが、軽ハイトワゴンとHVとSUVが売れている時代なんだから、それらをMIXしたらいいでしょ。

PHEVは集合住宅では候補外なのでHVで、SUVはテイストのみなので、低床化は残したまま、軽企画と5ナンバー規格の二本立て、HV車は7人乗り需要は無視、4人乗りで充分。

これで先ずは集合住宅街の駅前カーシェアに配備、これで日常必要な人は購入希望になるでしょう。カーシェアも必要な時に空車だったり、毎回駅前まで借りに行くのが面倒に思えてきた人は購入しますよ。

またカーシェアで使い慣れたクルマを自分好み仕様にして購入するでしょ。試乗の1km程度では外観と価格位しか判断基準にならないので機能性の高い車が評価されない。

あとサンデードライバーがマイカーが必要に感じる時は夏と冬と雨天時、こうなると買い物帰りの大レジ袋2個分の車内冷蔵庫は必須だし、軽自動車並みの高性能IRカットガラスも、冬場のPTCヒーターも、雨天用の4人分の傘立ても必須になってくる。駐車場での乗降性も考慮すると前ドアもスライドドアが必要になる。

この様にして突き詰めれば未々乗用車は機能性で不足している箇所がある。日本メーカーはやらなくても中国メーカーならやってくる。

私は中国車もドイツ車並に対等の外車として冷静に評価する。日本車との違いはリコール対応時に代車提供したり、国内工場がないので修理日数に時間を要したり、政治的撤退時のアフターフォローがどうなるかが心配なくらい。

自動運転になると、訴訟対応でもう少し心配事は増えてくる。

書込番号:25463535 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 02:46(1年以上前)

徒然なるままに、インパネの設計について、まずハンドル角度は極力垂直に設置し、上下量より前後量範囲を拡大すべき。

スマホ設置位置はやや手前起こし水平に。

デジタルドアミラー化による左右モニターはハンドル左右位置に配置し視線移動を少なく、デジタル速度は文字スライド方式か5キロ単位表示にして目障りな動きをしないように、警告灯類は縦横に整然と配列させ、表示開始時は中央に大表示と警告内容説明文付で、またメーター自体をタッチパネルにして警告灯の意味や対処法をタッチ表示するように。

ステアリングパットは初代CIMA同様固定式にし、
運転中の咄嗟の操作が必要な以下の機能ボタンを割当すべき。

内外気切替、音声ミュート、ボリューム、ハザード、ワイパーミスト、換気窓明け、電話発着信、地図スクロール、縮尺、案内リクエスト、音声認識開始、後方ミラー画面表示、ACC(増減速のみ)、インフォメーション十字キー


書込番号:25463549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/15 04:10(1年以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

願望も何もBYDが発売すると言っているし春のモーターショーでも
PHEVが4車種も展示されているしピックアップトラックも試験走行に入る。
https://www.youtube.com/watch?v=vuldLlnDsXY&t=41s

日本で発売されるかどうかは分からない。
日本は販売の見込みが少ないから
購買力がないし(一部の高級車か軽自動車しか売れない)割と大きな車が多いのでメンテナンスを考えたら微妙。
何よりも強烈に村意識が強い 輸入車の墓場で小さな車しか売れない
巨大なサービスセンターを作らないとならいからね。
しかし右ハンドル車は対象国全て

中大型車が全部EVになるには電池密度が今の2倍は必要。
まぁ30年以降だろう 高額なら普及は無いから

タイは1年ちょっとで約20%がEV(乗用車)
2年前は日本以下だから世界でもまれに見る伸び率
これまで高級車を除けばほぼ日本車市場

EVで戦闘力があるのはテスラと中国車だけ
欧州車では高額で普及には遠い。
EVだろうとPHEVだとうとHVだろうと価格(コスパ)が需要
EVだから買うのでは無い、そこが大きな勘違い。
まだ数車種のラインアップでは不足。

トヨタはタイでこのところHV専用車しか出していない(新型車)
先週発売されたヤリスクロスHV
https://www.youtube.com/watch?v=NSnFwurMo4U&t=736s
dolphinが69万と85万に対して90万B HVの方が高い

ジャーナリストの評価は辛口
0-100が12-13秒と亀のように遅く、うるさい、操作性が不安定で悪い、ブレーキが悪い・・・
燃費は20km/Lと悪くは無いがdolphinなら60-70km/L相当 0-100は7秒
タイではHVが人気ない(120-140km/hが常用域なので遅い、燃費が悪い)

それでも中国車を意識してかヤリスで運転席パワーシート、電動ゲート、パノラマサンルーフを標準
トヨタとしては頑張ったが売れているのは60万Bのヤリスガソリン車しかないので
HVとして30万B(120万円)のUPでは厳しいし今後HVオンリーで行くのは無理かも。
(純ガソリン車は25年から高額の追加課税がかかる)


書込番号:25463571

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 06:04(1年以上前)

>EVで戦闘力があるのはテスラと中国車だけ
欧州車では高額で普及には遠い。
EVだろうとPHEVだとうとHVだろうと価格(コスパ)が需要
EVだから買うのでは無い、そこが大きな勘違い。
まだ数車種のラインアップでは不足。

安いものが売れる
また始まりました

書込番号:25463603

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 06:10(1年以上前)

>何よりも強烈に村意識が強い 輸入車の墓場で小さな車しか売れない

またおかしなことを入れてきましたね

書込番号:25463605

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2023/10/15 06:25(1年以上前)

>何よりも強烈に村意識が強い 輸入車の墓場で小さな車しか売れない

あながち間違えでもないかもしれないが

一番の理由は狭い道

二番は狭い国土で移動が長くない


かな



書込番号:25463615

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 06:36(1年以上前)

現実問題として,修理が必要になった時に,その部品は,日本で製造されたクルマよりは高くなるでしょう。

修理の費用,経費を考えて選に漏れる

それは墓場だから ということではないのです。

てきとーな言葉を使って決めつけるとこではないのです。

三菱の四輪駆動が全部駆逐されてbydになるのか?
電池が最高であるから,安いから という視点とは, 選択基準が異なる場合があるでしょう。

書込番号:25463620

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 06:44(1年以上前)

墓場だというからには,まずご自身が,お買い上げになったら宜しいのではないでしょうか?

ご自身は除外して,日本はこうなっているという決めつけだけなさるのは宜しくないです。
ご自身が率先して例をお示しになられるのがいいですね。

ちなみに,私のとこの,弟家族は,全部 ドイツのクルマになっています。
乗り換えるきっかけがあって,それから増えていって,全部が輸入車になっていますね,現在は。

書込番号:25463629

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/15 07:50(1年以上前)

>ミヤノイさん
日本の外車割合多くなってるよ
ちゃんとしたショールームを持ったディーラーが身近にあるのが
まず大事
壊れるかも?と思っても安心感が違う

立山町の田舎でもミニやプジヨー、シトロエン、アバルトなんかもよく見る
一部高級車だけじゃないよ?
近隣15軒ほどの中でも
BMW2、WV2、ミニ2、ジャガー1、
メルセデス1、フェラーリ1、ランドローバー1台あるな
あっ痛車もある^ ^

外国の方も居るけど日本車やね

テスラは魅力的な部分が多々あるけど県内にディーラーは無い
試乗キャンペーンとかは来るけど
300km離れた所に修理持ち込みは私には無理
補償がいくらあっても
気軽に行ける距離にディーラーのない車はいくら安くても買うには勇気がいる
てか
安かったら余計に怖くて買えん!

値段だけで車を決める人ばかりでは無い
確かに予算に制限はあるがその場合
新車買う人ばかりでも無い事わかってないやろ?


書込番号:25463679

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 09:32(1年以上前)

BMW iXには,100kwh超える電池を搭載して,実走行で500km以上を走破できそうな車があるそうですので。
購入できる方々にとっては,そのような車も検討の余地があるかもしれません。

日産ならB9のARIYAになるでしょうが,なかなか手に入らない状況のようです。

テスラに関しては,私は疎いので,コメント省略。

書込番号:25463848

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/15 13:14(1年以上前)

はて。BYDがバンコクモーターショーに展示した車は以下の5台。

BYD ATTO3
BYD DOLPHIN
BYD FRIGATE07
BYD HAN EV
BYD DENZA D9

このうちPHEVはFRIGATE07だけ。HANは中国にはPHEVもあるけど展示されていたのはBEV。
そもそもATTO3とDOLPHIN以外は全て左ハンドル。
BYDがPHEVを4車種展示したというのは、どこのモーターショーのことだったのでしょうか。

ミヤノイさんがいくら来年買いたいと言っても、BYDはしばらく製造どころか売ってくれる気もなさそうです。

書込番号:25464212 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 16:02(1年以上前)

ま、全固体電池本格販売するまでのシェア競争でしょうから、日本車攻勢嵐の前の静けさでしょうね。

トヨタディーラーも急速充電器設置し始めましたから準備段階になっているのも解ります。

レベル4自動運転も同時に本格販売し始めるのかここにも興味あり。
bz4xでは青信号未発進警告してきますから、周囲の交通環境も考慮できている感じですね。

書込番号:25464446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:922件Goodアンサー獲得:10件

2023/10/15 16:47(1年以上前)

高級車でもなんでもないイタフラ車を並行輸入で乗っていたような人間からすると、惚れた車を何としても手に入れたいという気持ちはよく分かります。
協定に参加していない中国車に惚れた人は大変ですね。

まあ中国車が好きっていう人の書き込みからはあまりその手の愛を感じたことはないですけど。

こんなことを書くと、また誰かさんがそんな視点で書いてないって日本オワコン論を書き連ねそうですね。

私は日本人やエンジニアや投資家である前に、ここでは短期的な消費者目線で話しますよ。だってここは口コミ掲示板ですから。

書込番号:25464526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2023/10/15 16:51(1年以上前)

EVを所有したことのない人が「EVはまだ早い」なんて言う資格ないよね。

書込番号:25464536

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/15 17:09(1年以上前)

>James:Huntさん

所有しているものからすると
もう遅い
電気代が上がって旨味が亡くなったよ

エコエコ言わなければ
トルクフルで回生ブレーキは楽ちんで安全
静かで臭くなくて
田舎なら少ないガソリンスタンドに寄り道しなくて良くて
家で充電できてこれまた楽ちん

PHEVはいいとこ取りができてなお良い

書込番号:25464568

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/15 17:14(1年以上前)

BEVを遠くまで走るのにも使いたいのなら,90KW級充電器は欲しいですから,それはトヨタで設置しているものが満たすのかとなりますし,日常使いに必要な速度と,高速道路を使った旅行では異なるでしょう。

現状,150KW級も使いたいとなれば,クルマもそれなりに高額な車になってしまいます。
そういった点で,PHEVなら,エクリプスクロスで400万辺りでありますから。
これからの物価上昇局面を考えると,時期が遅くなれば,クルマは高額になっていくのでは?

それに全固体が量産化され価格が落ち着くには5年先まで見ておく必要があると思いますね。
そうなると,今と状況が全く異なったり,買う候補に挙がる車も違ってくるでしょう。

書込番号:25464578

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 18:14(1年以上前)

>akaboさん

同意見ですね、一台で全て賄おうとするとどれかに特化しているだけではダメなんです。

HVが売れるのは家庭充電設備促進を怠ったからでしょうね。ソーラーパネル普及率とEVコンセント普及率に格差があるでしょ。

クルマ単体での販売しかしなかっただけで、設置工事含めて普及すればよかっただけ。

航続距離500kmだとEVとエンジン付PHEVでは価格が完全に逆転するでしょ。そこの損益分岐点を考えたらPHEVになる。
日産は遠出用にレンタカーを安く貸し出すならPHEVを製造すればよかった。
三菱自動車もSUVに固執するあまりFF-PHEVミニバンを発売する等、新たな需要の掘り起こしをしなかったので商機を完全に失ってしまった。

eパワーも発売まで時間が掛かりすぎ、旬を逃している。THS特許期間なんか大分前に終了しているのにHV=トヨタだけなのが、他社メーカーが世界的にみても淘汰されるのではないかと思う理由。

もはや公道用の乗用車に核心的な技術なんか不要で、規格が世間に受けるか否かのレベル。

書込番号:25464654 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/15 18:42(1年以上前)

>akaboさん

日本がEV普及しない理由

1.電気代が高い、特に外部充電が割高
2.時間制であり高速充電器がほぼ無い
3.日本のメーカーがまともに出せない
4.購買力が無く平均価格は世界一低い
5.円安で輸入車は超割高
6.早期に出し過ぎたせいでEV不信感が強すぎる
7.小型車が多すぎる=まだ小型車価格並みに作ることは日本のメーカーでは不可能
8.テスラや現代のような通販システムは浸透しない
9.都市排ガス問題などが少ないために必要性があまり感じない。
10.コスパの良いのは中韓車しかないが反中韓がマスコミによって確立している
11.自動車保有数はこれからもどんどん右肩下がり
12.30年前より給料が安いという世界で例が見なく税金等が高額で実質賃金が下がりっぱなし所得が先進国の半分
13.自動車の税金が世界一高い、新車でも中古でも買い換えが容易ではない 
14.市場公平性を全く理解していない 村社会で自分勝手が多い
15.新しい変化が嫌い、何でも足を引っ張りたがる

その結果が世界の1/10という結果
スマホの普及が先進国で一番遅れた国でガラパゴスが好きでガラケーなる物が登場した。
日本がEV普及するのは世界中がEVしかないような時代になってから

>use_dakaetu_saherokさん

宋plusPHEV、泰plusPHEV、もあるよ、唐PHEVもテストされているし
世の中全部EVというのは未だ未だ無理なのよ
高額なら見向きもされないから中国でもEV専用メーカーは伸びない(テスラくらい)

一方で、タイも大きな車が好き
5.3*1.9mのピックアップが6割も占める市場だから小さな車は好まれない。
しかし高額では手が出ない、だからPHEVなのだよ。
そしてBYDが一番得意とするのがPHEV、なんと言っても世界初のPHEVはBYDだから。
EVメーカーに見えるけどEVよりPHEVの方が得意


書込番号:25464711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/15 18:47(1年以上前)

ミヤノイさん
> 高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい
> 150kW機はいくつか出ているが多くが蓄電池を積んでブースト型。
> これでは充電設備費が高額になるし低速機では充電料金を高くしないと収益が取れず双方にとって不利益。
> 300kW級が普通になりつつある海外とは大きな差が開く。
> 中国では既に600kW充電年末には800kW充電も登場する。
> 充電器は高圧にしていかないと効率が悪く高圧基本料金が異常に高い日本の問題。

高圧基本料金だけの問題ではない。
三相交流6600Vのキュービクル(高圧受電設備)が必要だ、ということだ。
500kWキュービクル、約3ton、新規設置費用を含めて1500万円以上はするよ。

600kWキュービクル、日本では法令の問題があり
工場や大型商業施設でない限り、一般家庭では無理だね。

更に、高圧基本料金のほかに、保安協会に年間メンテナンス料(年貢米)
10万以上が必要だ。(有資格者ならセルフメンテで年貢米契約が不要)
ただし高圧電気代は、低圧電気代よりも安い。

低圧(三相交流200V)なら、35kWが限界かな。
低圧(三相交流400V)なら、150kWはいける。

低圧(三相交流400V)地下配電のある大都市部なら150kWが可能か?

書込番号:25464715

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 18:55(1年以上前)

自分で書いた文章について、規格と企画がかなり混同使用しているので、読み手側で変換して読んでください。ドライブ中の投稿なので精査してません。

書込番号:25464731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/10/15 21:05(1年以上前)

>ミヤノイさん
>dolphinスタンダードだって高速や冬を除けば350km位走るよ

まだ販売したばかりの車がそんなデータを持っているのかい?

得意の嘘が始まったよ。

>日本車メーカーは厳しすぎるんだ。
>日本が海外車受け入れる受け入れないはどうでも良いけど

何言ってんのどこの国の車を拒否ったんだい?言ってみな嘘つき

書込番号:25465010

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/15 21:13(1年以上前)

>スマホの普及が先進国で一番遅れた国でガラパゴスが好きでガラケーなる物が登場した。
嘘書くな!
時系列が違う!

書込番号:25465033

ナイスクチコミ!5


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 23:38(1年以上前)

念のため、私はミヤノイさんではありません。
アカウントはこれだけです。

日本車もアジアへ技術協力や合弁工場設立した段階で低価格攻勢掛けられるのは解っていたはずだし、最早自動車産業は先進国が製造輸出する代物ではなく、現地生産するものでしょ。

となると現地法人が現地で税金を支払い、本社へ配当送金する時も源泉所得税や為替差損も考慮するわけで、こうなると設備投資は現地の話で、研究開発費については人材確保の為の人件費位で製造業の場合は製薬会社等と違い人件費よりも研究開発期間の方が重要になってくるのでしょ。

ここまでくると消費者が愛国心で日系メーカーを選ばないといけないという発想自体が烏滸がましいように思えるがいかが?

書込番号:25465254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/15 23:52(1年以上前)

あとトヨタグループはトヨタ内で技術開発して他社へ供給してるが、日産グループはルノーや三菱の間で技術開発せずに、各社で開発して部品供給しているだけのように思えるので、技術開発力は乏しくなるよね。

その意味でホンダもどうかな?

EV車は電池開発だけに特化すればモーター類は他メーカーのものを買ってくるだけなので、電池屋がクルマを造るのは当たり前のこと。

逆にCO2温暖化問題に陰りが出てきて、原油価格も下がり始めてきたら、CO2回収する発電動力車へ主力が移り始めるかもしれないし、一本打法は研究開発費が無駄になる可能性もある。

そもそも各国で都市化と高齢化が進行すれば自動車の所有率が減りますから。一般消費者向けの乗用車に特化していること自体潜在リスクがあるのかもしれないので、小型ジェット機の開発も製造ライン企画立案業務も必要となるでしょう。

書込番号:25465266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/16 00:16(1年以上前)

https://youtube.com/shorts/JXD9c3DZw8o?si=5oZlx-fQoxuiff48

マーケティングだけで商品開発してもありふれたまのしか産まれない。
自動車製造は技術よりもアイディア。

書込番号:25465291 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/16 00:28(1年以上前)

https://youtube.com/shorts/5MmTvswdiCY?si=LfQnkGIcQLXgiApW

ブランドを維持するのか商売としての利益最大化を狙うのか難しいところ。

書込番号:25465300 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/16 02:32(1年以上前)

>ミヤノイさん

私宛のメンションは,不必要ですので,以後,おやめください。
意見の相違を超えたおかしな内容を,個人向けに書き込まないように願います。

書込番号:25465353

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/16 07:02(1年以上前)

自分でもチョッとナニ言っているのか解らなくなっている。

皆さんもテーマが何なのか解らなくなってきているのでは?

書込番号:25465463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/17 11:42(1年以上前)

平凡ながら、現状ではやはり近場で家族ともども使うのはEV、遠出用にはPHEVを揃えるのがベストかな?と・・・。
何しろ友人の話では、「この夏に家族で、数箔の遠出にEVを使ったが、散々だった!」と。
当然、冬期ならもっと大変なんでしょう。

なお、他の板でも上がっていたけど、この種の板は車情報を超え、更に人間模様も拝見でき、実に有用ですな。
主様には、論客が錯綜する中 これからの差配もおっしゃるようになかなか大変でしょうが、なにぶんにもご健闘を・・・!

書込番号:25467165

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/17 12:14(1年以上前)

ミヤノイさんの偏った妄想があまりに酷いね

> 日本がEV普及しない理由
> 8.テスラや現代のような通販システムは浸透しない
> 12.30年前より給料が安いという世界で例が見なく税金等が高額で実質賃金が下がりっぱなし所得が先進国の半分
> 13.自動車の税金が世界一高い、新車でも中古でも買い換えが容易ではない 

以上の理由は、EVとは関係ないよね。
言いがかりだよね。
ガソリン車もハイブリッド車も同じだよね。
しかしそれでも、高級車はそれなりに売れているよね。

> 12.30年前より給料が安いという世界で例が見なく税金等が高額で実質賃金が下がりっぱなし所得が先進国の半分

所得税比率と消費税比率は
G7世界一安いという現実を知っていたか。

将来の健全財政ためにも日本は欧米並みに消費税を
15%以上に引き上げるべきである。
ドイツは19%である。(食品7%)
EVのために税率を下げるというのは、本末転倒である。

> 12.30年前より給料が安いという世界で例が見なく税金等が高額で実質賃金が下がりっぱなし所得が先進国の半分

これの最大の原因は、山一後、リーマンショック後、銀行を守るために
世界一低い異常超々低金利を何十年も続けてきたからだ。
そのおかげで、銀行倒産が守られて、日本経済崩壊が守られた。
そのおかげで、自動車産業も倒産することなく、国民も守られた。
その弊害だ。

> 日本がEV普及しない理由

最大の理由は、インフラが整っていない。
瞬時(3分)にチャージできない。
日本のハイブリッド技術が世界一優秀だったから。
それだけ。

ところで、ミヤノイさん
EVにかなり熱くなりすぎているが、燃料電池車(水素)の方が
将来性まだ良くないか?

水素インフラが整っていないという点は、EVと同様だが
水素インフラはEVのためのインフラ整備よりも容易であり、コスパが良い。
瞬時にチャージできるという非常に大きなメリットがある。
重量のある巨大電池を積まなくて済むから燃費も良い。

> スマホの普及が先進国で一番遅れた国でガラパゴスが好きでガラケーなる物が登場した。

これ時間軸が逆
スマフォ(2007)よりも先にガラケー(1990年代前半)が登場した。
スマフォ(2007)よりも先にiモード(1999)が登場した。

そもそも、EVとは関係ないよね。
言いがかりだよね。

> 日本がEV普及するのは世界中がEVしかないような時代になってから

いずれガソリン車は無くなる。
いずれハイブリッド車も無くなる。
いずれ世界が燃料電池車とEVが共存することであろう。

書込番号:25467210

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/17 12:21(1年以上前)

akaboさん
> >ミヤノイさん
> 私宛のメンションは,不必要ですので,以後,おやめください。
> 意見の相違を超えたおかしな内容を,個人向けに書き込まないように願います。

彼の矛盾点を突いた僕の前々回のレス(高圧受電の件)は
スルーされているよ。
それでいて他の板で遊んでいる。

都合悪くなると逃げる彼は、すなわちダブルスタンダード。

書込番号:25467223

ナイスクチコミ!4


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/17 14:52(1年以上前)

家庭用は全固体電池EV、
商用長距離用は水素EV、
タクシーは相変わらずLPG、
これで暫く落ち着くでしょ。

マスコミの言う給与水準がG7で一番低いと言っても貨幣単位が違うのだから正確に換算できないでしょ。為替換算して消費者物価指数だのと言っても正確さに問題がある。

YouTubeで今のハワイは生活物価が高いとか言っているが、為替変動以上に物価が高いことの説明がつかない。
日本がデフレなのは年金生活者に住みやすい割安な世界があったから。また輸出業界は平成の円高でとっくに海外生産して為替リスクを背負わなくなってきている。一部、高額機械類は為替の影響なく輸出ができるものばかり。

平成バブルの時代も物価高でも収入が後から増えてくるとの期待感から安心してただけ。実際にはサラリーマンは都内で住宅は建てられず、やむ無く400万円以上の高級車で我慢していただけ。

クルマに関して言えば、ガソリン車の何も付いていないクルマなら以前と大差なく買える。
HVだの、安全装備充実になれば高くなるだけ、それで実際に買う人がいるのだから、そこは趣味性の範疇になる。

旧モデルのミライなんか100万円台で中古車市場に出回ってるじゃない。新車や話題車が高いだけ。

トヨタ車も海外への中古需要が無くなってきているので到頭他社と変わらないほど値下り率が酷くなってきた。
値下がらないランクル等は少販売台数による稀少価値なだけで、メーカーも大して儲からないし、転売者も数が捌ける訳でもないので旨味は少ない。

書込番号:25467410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/18 03:49(1年以上前)

ジャパンモビリティショー(旧モーターショー)でBYDが5車種を展示
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=135089/?lid=myp_notice_prdnews

世界最強のPHEV 大型オフロードSUV U8 5350*2050o 巨大
4モーター 1,180馬力 トルク 1280Nm 0-100 3.6秒 戦車360度ターン カニ歩き(真横に動く)
水上走行可能 自動運転 価格は中国で2,250万円

ミニバン BYDメルセデスD9 EV&PHEV めちゃ豪華

行ける人が居れば一度見ると面白い

書込番号:25468183

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:11件

2023/10/18 18:01(1年以上前)

>平凡ながら、現状ではやはり近場で家族ともども使うのはEV、遠出用にはPHEVを揃えるのがベストかな?と・・・。
>何しろ友人の話では、「この夏に家族で、数箔の遠出にEVを使ったが、散々だった!」と。
>当然、冬期ならもっと大変なんでしょう。

まあ、今の自分の使い方だと、現状でのEV購入は やはり躊躇するね。
ただ、車の今後の先行きは、「百年に一度の・・・」を持ち出すまでもなく、
メーカーも大変であり、また一方のユーザーもそれから目が離せませんな。

因みに、皆さんの書き込みは色々と参考になります。
とりわけ、Giftszungeさんのレスは・・・!

書込番号:25468935

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/18 19:58(1年以上前)

>平凡ながら、現状ではやはり近場で家族ともども使うのはEV、遠出用にはPHEVを揃えるのがベストかな?

いいえPHEVだけで良い
近場はPHEVでEV走行すれば良いだけです

書込番号:25469091

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/19 12:38(1年以上前)

>いいえPHEVだけで良い

断言しているけど、それぞれの世帯で使い勝手があるんでないの?
彼は「 家族ともども使う」と、言っているんだし、、、。

書込番号:25469947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/19 12:47(1年以上前)

>Giftszungeさん

>高圧基本料金だけの問題ではない。
三相交流6600Vのキュービクル(高圧受電設備)が必要だ、ということだ。
500kWキュービクル、約3ton、新規設置費用を含めて1500万円以上はするよ。

>600kWキュービクル、日本では法令の問題があり
工場や大型商業施設でない限り、一般家庭では無理だね。

>更に、高圧基本料金のほかに、保安協会に年間メンテナンス料(年貢米)
10万以上が必要だ。(有資格者ならセルフメンテで年貢米契約が不要)
ただし高圧電気代は、低圧電気代よりも安い。

よこから失礼します。

それでも充電インフラとして、高圧受電にして、急速充電設備を普及させることが、EVの劇的な普及には不可欠のように思いますが、どうなんでしょうね。

だって一台の充電に時間がかかっていたら、要充電車が殺到した時たいへんでしょうし。

高圧受電なら送配電ロスも少ないし、大型商業施設や、高速サービスエリアなどにドンドン設置出来そうですよね。

高圧保安要員が必要なら、電験2種免状を頼りに手を上げたいくらいです。(笑)

書込番号:25469967

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/19 12:55(1年以上前)

>やまかなATさん
なら
2台共にPHEVで良い

予算が許すなら
EVの意味は何かありますか?

書込番号:25469981 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:354件Goodアンサー獲得:3件

2023/10/19 15:26(1年以上前)

  スレ主さん  関連とはいえ、横から失礼します。
   
    >ktasksさん 、>やまかなATさん  
>平凡ながら、現状ではやはり近場で家族ともども使うのはEV、遠出用にはPHEVを揃えるのがベストかな?
>>いいえPHEVだけで良い

説明不足でしたら、申し訳ないです。
現在家族で使っている大小3台の車は、すべてガソリン車のみであり、普段は殆どフルに使っていますが
その日の使用状況に適した車をそれぞれが選んいる状況です。

今後順次買い替えていく予定ですが、遠くへの出張や遊び等にはサイズが大きめのPHEV車を、
一方近場の通勤者や買い物に出る者には、予算の関係もあり比較的リーズナブルな(?)EV車を、と考えているところです。

また、PHEVやEV車は、ソーラーパネルからも充電でき、いざという時にも必要最低限家庭内で使えるそうですから心強いですね。
なお、先日「ソーラーや夜間電力からの蓄電システムのセミナー」に行って来たら、総額で250万円程かかると言われました。(汗

書込番号:25470149

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/19 18:04(1年以上前)

プリウス辺りは別にすると,日本で主流になっているPHEVは,トヨタで1,920kg以上の車重があるよ。

そのあたりの車を,ちょっと近所に行くのに使うのも?
取り回しも,最小回転半径5.7mと大きな車で。

なんて考えると,PHEVさえあればイイのだとも言い切れないと思うけど。
HEVの方が軽いだろうし。
軽のEVもあるし。

電池のサイズが小さいと急速充電の速度が出せない,元々,急速には対応なしとか,それぞれ違うし。

家庭で,どんな車にするのかはそれぞれ決めたらいいこと。

大き目の電池を載せてたら偉いんだは,ちょっと違うと思う。

書込番号:25470326

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:459件Goodアンサー獲得:1件

2023/10/19 19:46(1年以上前)

>PHEVさえあればイイとは言いい切れ

全くその通りですな。
うちでも、今ガソリン車が複数台あるので「今後、どう配分して行くか?」を思案しているところなので、皆さんの意見は参考になります。

書込番号:25470449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/19 20:58(1年以上前)

>やまかなATさん
EVとPHEVの価格差や大きさは
また別のファクターですよね?


>akaboさん
なんでデカいやつ引き合いに出す?
プリウスでもいいのでは?

ごぞんじの
生産中止しちゃいましたけど
中古なら
BMWi3レンジエクステンダーは
1.4t弱です
車検証にはPHEVとあります
https://kakaku.com/kuruma/used/spec/Maker=22/Model=33075/






書込番号:25470579

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/19 23:17(1年以上前)

このシリーズ続くね、匿名職業評論家の方のご意見伺えて貴重です。

国内需要のある国の自動車メーカーが大きくなるのは必然。
アメリカメーカーは年金や退職金の巨額の負債でダメになった例でしょうね。

どちらにしてもEV化で部品産業の収束はやむを得ないでしょうが、今まで他業界に進出しなかったから仕方ないでしょうね。

でも中東石油依存脱却は正解ですよ。
中東産石油は質が悪いですから。

書込番号:25470769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/20 02:49(1年以上前)

エクリプスクロスの板なのだから,

小さいPHEVを前提にした自説を述べるなら,
その条件を明示するのが,むしろ必要と思いますよ。

なぜ,大きいのを出すか?

いや,スレッドは,そういう方向性になってると読みましたよ。

中古の物件選びに難しさもありますよ。
今どき,中古のi3を選べと言うのもかなり特殊ですがな。

プリウスにしても,新型は形状が独特ですし,それを選べと言うのも特殊ですがな。

書込番号:25470860

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/20 03:06(1年以上前)

最初の方で,自分が述べてるように,

車種をおしのけて動く機構だけで車選びを語るのは やや無理がある

書込番号:25470866

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/20 06:31(1年以上前)

>akaboさん
わかりました
選び方は人それぞれなので
否定はしません

私は
同じ車でEVとPHEVなら?
との視点でした
非現実ではありますが、、、


書込番号:25470921

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/21 18:37(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> それでも充電インフラとして、高圧受電にして、急速充電設備を普及させることが、
> EVの劇的な普及には不可欠のように思いますが、どうなんでしょうね。
> だって一台の充電に時間がかかっていたら、要充電車が殺到した時たいへんでしょうし。
> 高圧受電なら送配電ロスも少ないし、大型商業施設や、高速サービスエリアなどに
> ドンドン設置出来そうですよね。

僕は「一般家庭では無理」と述べた。

ミヤノイさんの話では、
高圧受電基本料金が高すぎるから
高圧受電の普及の障害となっていると述べた。
それはすなわち、一般家庭のことだよね?

もし、ナイトエンジェルさんが主張する大型商業施設や
高速サービスエリアなどのことならば
「高圧受電基本料金が高すぎる」が、普及の障壁にはならないから。
既に高圧受電を導入しているし、電気代そのものが安いから。

だから、ミヤノイさんの話はあまりに突飛トンチンカンなのが問題だ。
僕はそのことを指摘した。

書込番号:25472912

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/21 18:39(1年以上前)

ナイトエンジェルさん
> 高圧受電なら送配電ロスも少ないし、大型商業施設や、高速サービスエリアなどに
> ドンドン設置出来そうですよね。

僕はそれに反対はしない。
そうあって欲しい。

大型商業施設なら、既に特高受電だから
電気容量的に大して問題にならないはずだ。

しかし、地方の高速サービスエリアで
特高受電(2.2万, 3.3万V, 6.6万V)はまだ珍しく(海老名SA不明?)
一般的には6600Vの500kW未満だから
電気容量的には大した台数の同時高速充電は、そのままでは無理だね。

既存の6600Vキュービクルを大きくするにしても
500kWを超えると法的に手続きと電気工事が少し面倒。
500kWを超えて、2500kW程度にプチ大きくしたところで
しかしそれでもEV数十台の同時急速充電は困難。

高速サービスエリアなどに大規模台数で急速充電をドンドン設置するには
特高線と特高鉄塔を引くしかない。数千万から億が必要。
いずれ遠い将来はそうなるだろうけど、直ぐにはできない。

> 高圧保安要員が必要なら、電験2種免状を頼りに手を上げたいくらいです。(笑)

これについてはミヤノイさんの矛盾点を突くためにあえて指摘した。
論の本質はどうでも良いことです。

ナイトエンジェルさんが
試験合格で電験2種ならかなり立派ですね。
(僕も試験合格で2種持っているけど)
どんな大きな工場の特高も、どんな大きな商業施設もすべていけますね。
でも、専任は大して金にならないよ。

定年退職後の老後には、保安協会や管理会社の傘下に入れば
月約50位にはなるらしいですね。専任よりも金になるらしい。

僕も老後の将来はそれを狙っているけど
今はドイツ系会社員技術者
まだこっちの方が金になるし。

書込番号:25472916

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/21 19:04(1年以上前)

ミヤノイさんの℃素人級の知ったかプリン、知ったかハマチ、知ったかブリ
の浅はかな知識の数々のご披露の矛盾点を突くために、あえて指摘した。

その証拠に、僕が突いた痛い点については
彼は完全に逃げている。
痛くても、逃げる以外には
彼には反論の余地が無いのが事実だけど。

ミヤノイさん
EV論を語る程の包括的な電気の知識が足りないのはバレバレ
諸外国の税制事情も経済事情も知らないし
井の中の蛙の机上の空論
そもそも欧米に行ったことあるのか?
もうこれ以上レスしない方が良いよ。
大恥をかくだけだ。

書込番号:25472944

ナイスクチコミ!5


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3248件Goodアンサー獲得:47件

2023/10/21 19:10(1年以上前)

 
  折しも、次世代車に関する報道があれこれされていて、次の車選びが間近な場合は、殊更目が離せませんね。
その点でも、 タイムリーな板建てで、大変参考になります。

 やはり現状では、遠出等にはPHEVが良いだろうなと思っていましたが、当車に関しては、
三菱の販売店が近くに無いこともあり殆ど知りませんでしたが、造りやサイズ等からも私共にも良さそうです。
また、いざというときには家庭用電力のつなぎとして使えるなら、それも大いに魅力ですね!
なお、乗り心地が硬めだそうですが、今乗っている車も結構硬めですので、近々行って詳しく知べてみようと思っています。

ただ、重量が2トン近くとは素人には驚きですが、まあ、内燃機関と併せ、相当な電池も乗せているのですから当然ですね。(汗

書込番号:25472950

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/21 21:14(1年以上前)

>Giftszungeさん

2種仲間がいてうれしいです。

私の場合は3種合格して2年後くらいに電験2種に色気がでて、参考書を揃えて独学で約2年寝食を削って勉強して、その年の筆記試験、口述試験とも、幸い一発合格出来ました。
まあ今から30年以上前の話ですが。

で、高圧ガス3冷、一級ボイラ、危険物乙4、低圧工事士、大型運転免許、技能関係では、アーク溶接、ガス溶接などを取って、電気機械設備の運転、修理等に長年携わってきました。

個人的には、いろいろ経験してきて自分なりに車については、シンプルなガソリン車が一番だと思っています。

部品点数が少なく構造が簡単であれば、故障も少ないというシンプルイズベストといったところです。


また、世界的にEV化の動きがあるようですが、たとえば日本が、国策として本気で内燃機関を廃止してEV一本化を目指したら、送配電網はもとより、変電設備の拡充、発電所のパワーアップ及び増設など、とてつもないインフラ整備が必要なはずですよね。
だって、いま動いている日本の車を全てEVにするって、そういうことだと思いますよ。

EV化による、膨大な電力需要を、3.11前なら原発でなんなく補えたかも知れないけど今は原発も、そうそうままならないし、火力に頼ったら、ガソリン車より大きなCO2を発電所で排出することになり、本末転倒でしょう。

まあ個人的には全面的EV化は、短期間には無理と見ていますがどうなんでしょうかね。



書込番号:25473124

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/21 21:40(1年以上前)

>Giftszungeさん
〉高圧受電の普及の障害となっていると述べた。
それはすなわち、一般家庭のことだよね?

おかしな事を言っているね。
私の矛盾とかズレているよ
家庭に何故、急速充電が必要なの?
いらないんだよ、

日本が高速充電が進まないのは業者が採算取れにくいから
最もEV普及率が全然進まない日本では採算は
不可能に近く政府の補助金で利権を得た業者が主体

そもそもEVになって燃料費が下がらないと魅力はない
ガソリンが安く電気が高い日本では魅力は少ない
だから車もインフラも自家発電も安価にならないと駄目

EVでも、HEVでもPHEVでも何でも良いけれど
一概に何が最適かは車格と使用状態による。
ヤリスクラスをPHEVにても高価になるだけだし
HVさえ使用状態次第では不要。

EVでもPHEVでも電気のほうがまだ、安く
静かさとパワーを出せることに魅力を
感じられなければ不要で
HVとPHEとEVがどれも同じ価格にならないと
どちらが良いかとはなりにくい

それを実現するのはメーカー
日本は普及しない条件ばかり揃っている。

これで困るのがメーカー
世界ではEV化が加速する、日本ではダメ
開発リソースをいくつにも分けることはできないから
日本専用車しか開発できなくなってしまうので
段々車種が限定されFMCサイクルは長くなる。

日本のメーカーは中国で全滅の危機を迎えている
東南アジアも始まっている
三菱は撤退を表明し、60-120万円という乱売を
してもトヨタ以外は30%前後の販売低下。
トヨタでも乱売してやっとマイナス5%

日本がEV進もうとどちらかといえばどうでも良い
ただ、大きめの車はガソリン、HVでは
燃費があまり良くないのでPHEVのほうが
パワーもあるし外部給電できるなど
メリットは多い。

ただ高額では世界で売れないので世界に通用する
PHEVが必要です。
残念だけどPHEVも世界では売れていない。
PHEVはBYDが圧倒的で右ハンドルのオーストラリア
でもシールUの、発売が決まったし世界に
(恐らく日本にも)PHEVが複数発売される。

日本だけで考えるなら軽や小型車が圧倒的に多いので
HVさえいらず純ガソリン車のままが一番経済的。
小型車はEVの方が安く作れ、PHEVでは難しい
比較的作りやすいのが軽EVだけど、そうすると
インフラなど要らないんだな

書込番号:25473165 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/22 00:29(1年以上前)

普段使いの低燃費EV走行は魅力的、遠出のHV走行は時間の節約になる。またHV走行でも巡航走行なら燃費も然程悪くはならない感じ。

全固体電池で小型軽量短時間充電になったら、乗用車はEV,PHEVの二択になるでしょ。

水素についてはメーカー負担はタンク開発費程度だけど、リコール回収や米国辺りの集団訴訟になったら大変だから日本国内専売と、海外メーカーへの無償技術公開はクレイム訴訟を受け付けないための施策でしょうね。

東北道で浜松ナンバーの現行Miraiをみたが数分おきに水飛沫を吐き出していた。

書込番号:25473353 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/10/22 04:32(1年以上前)

ミヤノイさん
> > 高圧受電の普及の障害となっていると述べた。
> > それはすなわち、一般家庭のことだよね?
> おかしな事を言っているね。
> 私の矛盾とかズレているよ
> 家庭に何故、急速充電が必要なの?
> いらないんだよ、

やれやれ

その通り、一般家庭に高圧受電も急速充電も必要ないよ。

しかし、ミヤノイさんは
「高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい」
と述べたではないか?

これ一体誰の事?
「高圧基本料金が非常に高すぎて」とは
まだ高圧受電していない家屋(住家・店舗・工場・倉庫・その他の建物)の事だよね?

しかし、コンビニですら既に高圧受電6600Vなんだよ。
コンビニ以上の大きな電力需要家では
高圧基本料金+高圧保守料金よりも、高圧電気代の差額の方が遥かに安いから。
知らなかったでしょ?

だから、コンビニ以上の大きな店舗も重合住宅も、すべて既に高圧受電6600V
または特高受電(2.2万V、3.3万V、6.6万V)なんだよ。
イオンもららぽーとも特高受電(6.6万V)だよ。
夢の国やヒルズや自動車メーカや製鉄所やメガソーラと同じ電圧。
(愛知県のイオンやT自動車やA製鋼は7.7万V)
知らなかったでしょ?

だから「高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい」の
「高圧基本料金が非常に高すぎて」は
理由にならない。

だから「高圧基本料金が非常に高すぎて」とは
これ一体誰の事?
ミヤノイさんの論は、矛盾しているよね?

この点を含めて、そして僕が指摘した
ミヤノイさんの矛盾点を何一つ答えていないね。
そして、ミヤノイさんは、論点をワザとずらして
論点を濁して逃げているだけ。

ミヤノイさん
EV論を語る程の包括的な電気の知識が足りていないのはバレバレ
諸外国の税や経済も語ってはいたが
しかし、諸外国の税制事情も経済事情もゼンゼン知らないし
井の中の蛙の机上の空論
そもそも欧米に行ったことあるのか?
もうこれ以上レスしない方が良いよ。
大恥をかくだけだ。

やれやれ

書込番号:25473443

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/22 06:06(1年以上前)

>Giftszungeさん

何をムキになっているんだか・・・・
>これ一体誰の事?

コンビニでも6.6kVの高圧電力契約しているところは増えてきたよね。
コンビニの平均の電気代の支払いは20-30万円前後

高圧基本料金+電力量料金+再エネ+燃調
高圧小口の場合は最低50kWから500kW
基本料金は実量制で1年間の内、一番消費した電力で計算される。

例えば1-11月まで毎月100kWでしたが12月は500kWだった
この場合には基本料金は500kW契約になる

北海道や九州などでは1kW当たり2000円、関東当たりで1300円前後。
北海道で500kW契約になったら500kW*2000円*0.85=85万円が基本料金となってしまう。
1kWh当たりの電気代は安いけれど一度に多く使う高速充電器は基本料金割合が非常に高くなる。

現在の急速充電の稼働率は20%ほどしかなく、1回30分として1日で48回*20%=9.6回/日
30分1,500円だとしたら14,400円*30日で432,000円にしかならない。
100kW充電器で基本料金が20万円+電力量(30kWh/回として)(30kWh*25円*9.6回*30)216,000円で合計416,000円
43.2万円の収入に対して経費が41.6万円

200kW器、300kWの超高速充電だと基本料金が40万と60万円に跳ね上がるが2倍も3倍も入るわけじゃ無い。
EVがみんな300kW超急速充電に対応しているなら料金も上げられるけど殆どの車は100kWも出ないのが殆ど。
つまり超高速充電器を採用すると大赤字になってしまうと言うこと

電気代だけでスレスレの状態で高い設置費用をかけてインフラを整備するのは
機械の減価償却が全く出来ない。
だからこれまで補助金で設置したけど全然儲からないからメンテナンスも放置で壊れたらそのまま。
メンテナンスに補助金は出してくれないから。

海外の多くは基本料金が無いかあっても僅かで使えば使うほど安くなる
従量制なので超高速充電器ほど利益が取れる
現状の日本の100kW器では20%で8,600kWh程度しか使用できないが
350kW器なら2-3倍入るから基本料金が無ければ利益が取れる

だから日本の充電インフラはかなり特殊で高速器を付けにくいんだ。
コンビニに設置は増えてきたけど商業施設にしてもサービスの一環にしかならない。
利益を取れる仕組みにしないと商業として成り立たなければ設置業者が増えない。
また利用者もできるだけ安価に充電出来ないと利用したがらない。

なのでEV化を強く進めているタイなどはほぼ全てのGSスタンドに
ガソリンが売れなくなるからEV充電に徐々に切り替えていく。
持ち家じゃ無い人もEVが持てるようにオフピークは家庭の電気代よりも少し安いくらいにしている。

政府が普及をさせるために電気代は2.6バーツで渡し4.5バーツ(18円/kWh)で販売で
実のところEV充電は利益率が高い
政府は総発電量を増やし電気単価を下げ(電気消費量のすくない深夜・土日祝)の消費量を増やし
業者は利益を取れて利用者は安価に利用できる。
政府は貴重な外貨の出るガソリンは購入したくは無く火力でも発電してEVで走らせた方がずっと安く済む。
それぞれがメリットの出る仕組みを構築しないとならない。

だから利用者は燃料代は1/3-1/5になるし活動が増えて経済も回っていくようになっていく。
普及させたいのなら普及できるシステムを構築しないとダメ

書込番号:25473465

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 20:16(1年以上前)

>ミヤノイさん
ちょっと疑問なんだけど、東南部アジアではEVが増えて電力供給量が増えても電気代が安いって話しですが、政府が援助してるから、それとも日本と電気料金の体系が違うんでしょうか?

日本では、電力需要が増えれば、電力会社は、発電などに設備投資が必然となり、それにより発電単価が上がるということで、それはそのまま電気料金に反映されて電気料金が高くなりそうですよね。

書込番号:25474344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2023/10/22 22:09(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

電気は生活インフラだから利益は求めず
その国の生活レベルに合わせる。
アフリカなどでは電気は1セント、ガソリンは2ドルとか
庶民が生活できるように政府は安価にしないとならない

それでも電気代は燃料高騰によって2倍近く
上がったけど8円が15-18円になったくらい。
日本は電力会社がボロ儲けだよね。
赤字だから値上げとか言ってるけど大手は
一兆円近いボロ儲けだよね。

またガソリンは高く天然ガスはASEAN内で
タイだとミャンマーからパイプライン、ラオス
から電気の輸入)
(ラオスは再エネ率軽く100%を超えるのでタイに輸出)
採れるので燃料費が安い上に
常に猛暑の国なので世帯あたりの電気使用量が
多くて、私の世帯だと1ヶ月で1500-1600kWhも使う。
EVの使用量は精々400kWh(2400km/月)

日本の場合は民営化と言っても色々と複雑で利権が絡む
元先進国が故に価格が下がらず、立派な政治家たちが
実勢に合わさず公共料金(順も含む)
他の先進国並みに値上がりする。

長いデフレで生活物価はすごく安いのに
税金と光熱費、交通費、通品費などが
生活レベルに合っていない、

また日本は発電総量が減り続けているので
kWh当たりの経費が高くなる。
世界がEV化を目指すのも発電量を増やして
単価を下げる。
燃料費の割合は1/3程度の(今はもっと高いかも)
発電や運営に掛かる経費が発電量が減ると上がる。
EVは夜の充電が基本なので電気不足も起らず
ガソリン車よりずっと安くなるわけ。

日本も名目電気代はそんなに高くはないのだが
色々と付加費用が高すぎ。

書込番号:25474543 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4546件Goodアンサー獲得:389件

2023/10/22 22:16(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
タイの電力発電の53%は天然ガスですね(2022年)
そして天然ガスの自国産出分は64%もあり、輸入にしてもメインは隣国からのパイプライン
日本のようにほぼ全量輸入でそれもタンカーで長い距離を運んでくるのとはコストが随分違うと思います。
たぶん電力が安い理由はそのあたりかと思います。

東南アジアも天然ガスたくさん産出できるようで、日本の企業も開発しています
https://www.inpex.co.jp/business/asia.html

書込番号:25474551

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5823件Goodアンサー獲得:98件

2023/10/22 22:49(1年以上前)

>ミヤノイさん
電気料金の概念というか、電気料金算定方法が、根本的に違うのかもね、
じゃないと、使えば使うほど安くはならないよね。日本なら、
需要がのびれば、送配電網や発電設備増強に金がかかるので逆に高くなるようだし。
まあ、いずれにしても、日本でEVが飛躍的に伸びることはなさそうだけど。

書込番号:25474586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/23 10:00(1年以上前)

2023.10.23PHEV

乗り出し400万円でこの航続距離がPHEVの経済性と実用性。

書込番号:25474914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/23 23:47(1年以上前)

航続距離を800km台にするには車体を下り坂で傾けてガソリンを溢れる直前まで入れ続けること。

そして60km/h定速走行すれば50km程度走行後、航続距離が伸びていく。

書込番号:25475847 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/24 00:53(1年以上前)

>Mr.9230さん
長い航続距離で
無給油で旅行できるのはBEVにはまだ出来ない利点ですね
でも
遠距離ドライブ以外なら
航続距離伸ばすより
軽い状態(ガソリン少なめ)で燃費伸ばす方が良いのでは?

書込番号:25475904

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/24 06:07(1年以上前)

>ktasksさん

1回の給油でどれだけ走れるかが重要なのです。
これからガソリンスタンドも減ってくる時代でしょうし、給油不能事態も想定すると1航続距離は重要だと思いますよ。

書込番号:25475980

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/10/24 07:05(1年以上前)

>Mr.9230さん
ええ
そこは否定していませんよ?

書込番号:25476010

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2023/10/24 07:50(1年以上前)

車選びは個人的な体験。

そこに安全性は
とか持ち出しても,各々の思いが違うので。

航続距離は,結局のところ,ガソリンで稼いでいるわけですから。
エクストレイルは,1,000km走れるかもしれないなという話があったりしますので。

ガソリンで750km走れて,電気で50km。
この50kmをどうとらえるかですよね?

20km先まで行って往復すると,その日に電気で走れる距離はもう終わっていて,
午後から違うところに行こうとしたらガソリンで行くということでしょ?
それか,自宅で充電するか,三菱の安い充電プランで出先で充電するか。

また保有縛りの4年位は電池が元気ですが,
これはそのあとは年々,内部抵抗が高くなっていき,8年後には容量75%だとして,4分の一は性能が落ちたってことになります。
ざっくりの理解ではそうなります。

いや,そんな面倒なことならHEVが良いなって意見もありでしょう。
三菱にはラインナップでHVが無いのでね。

全体を見まわしたら,PHEV,EVで5%位ですかね?
際物のような存在ですね。
そこに台数増やしたのがサクラ,ek EVシリーズ。

個人の用途に合わせて選んだらいいのですが,まだまだ選べるほど色んなのがあるわけでないから,自ずと制限があるんです。

電気代がインフラがって言う人は,買って確かめた体験を語っていないですから。

書込番号:25476047

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/24 20:13(1年以上前)

使い方ですね、車庫に戻る度に充電していると、出庫時はいつでも100%でHVなる前に帰宅しますので、あとHV走行も幹線道路でB0コースト走行にしますと20km/lはいきますね。

なのでB5の強い回生ブレーキは山坂道では有効ですが、市街地でも定速走行を心掛けているならB0走行ですよ、力行は全体の3割以下の時間にするように心掛けてます。

なのでこのクルマは使い方と走り方によりますよ。

書込番号:25476815 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/10/24 20:31(1年以上前)

https://www.hyundai.com/jp/purchase/evlife-supportcampaign?utm_source=Yahoo&utm_medium=Display&utm_campaign=July_Promo&utm_term=EV&utm_content=July_Promotion_A_2nd_336x280

評論家の人達は韓国車に乗ったら?
文在寅の時代と違って優越感に浸れるんじゃない?
大久保のトー横辺りでこのクルマでナンパしてみるとか?
評論家の人達はそういう素人がしないことを積極的に披露しないと。

書込番号:25476845 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/11/01 21:47(1年以上前)

投稿するスレがなかったのでここで。

ジャパンモビリティーショーのアフター4に行きました。歳のせいか写真一枚も撮ること無く一回りして帰ってきました。

トヨタ車体の前スライドドアは良かったですが、全般にEV車の上底室内は実用性が低いですね。

全固体電池が出れば出品車は一気に過去の異物になりますね。
乗用車用のエアコンは4~8kwあるみたいですね、30年前のマークIIが冷えなかったのでトヨタに電話で聞いたら2500kcalと言っていたので、やはり当時は性能が低かったんだなと解りました。

小糸でもテールランプとLEDランプが眩しいので、停車時は自動減光してくれと注文しました。そもそもナイトビジョン付ければ照明なんかお飾りに過ぎないとも言いました。

センチュリーもタイヤばかりでかくて車内は大して広くないですな。

ホンダの全自動タクシーもあの車高では上底室内含めて非実用的としか言いようがないですな。

スバルの空飛ぶ車は学生の文化祭展示物レベルですな。

BYDは人がある程度居ましたね。ヒョンデは展示が無かったような。

デリカコンセプトカーはあい変わらずゴツゴツ自衛隊仕様で。日産のエルグランドコンセプトカーみたいなのはデザイン的にインパクトが残りました。

BMWの水素自動車はトヨタの水素タンク技術以外に何か目玉になるような技術はあるのでしょうか?

昔に比べて人が少なく、ジャーナリストガイドツアーは赤や黄色の服着せられゾロゾロ動いてましたね。

やはり時代の流れでスマホが普及する前とは自動車の存在意義は少なくなりましたね。
中国車も国内景気低迷と自動車の日用品化により現実的な値ごろなクルマに注力するようになってきましたね。

ガラスメーカーについては興味深く見ましたね。

書込番号:25487684 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/11/03 17:27(1年以上前)

急速充電後のEV航続距離

カタログ値

某メーカーと違いカタログ値と実用値の乖離がないのはいいことだ。

書込番号:25489914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/23 15:17(1年以上前)

海外を含む出張続きで、しばらくご無沙汰していた。
さて、日本でEVがちっとも普及しない理由がもうひとつ判明した。。

理由:日本ではガソリン代が安すぎる。電気代が高すぎる。
ので、EVのメリットが矮小化圧縮されている。
EVの有難みが乏しい。デメリットが大きすぎる。

それゆえ、コスパと低燃費に優れたHEVが一番有難いことが分かる。

例えば、ドイツでは、一般道のガソリンスタンドで
1.80 EUR/L - 1.90 EUR/L(約295-310円/L)程度
アウトバーンGSで、2.00 EUR/L(約328円/L)程度
日本と雲泥の差

ドイツ電気料金は、日本の約2/3程度
(ドイツに原発無くても、フランスの電力余り原発から買っている)

日本でEVをもっと普及させるためには
ガソリン代を倍以上に値上げすればよい。
その差額で、電気代を値下げと、充電ステーションインフラ整備すればよい。
更に、原発を全部再稼働して、電気代を更に値下げすればよい。
という極論すらも成り立つ。

ドイツも昔(前世紀末)は
ガソリン代が日本並みか、または安かった。
今世紀になって、段階的にグングン高くなった。
そして遂にドイツ周辺国並みになった。同調圧力?
かつて前世紀周辺国はドイツの約2倍していた、政府の貴重な財源として。
なおかつ、ガソリン車を減らすために。ディーゼル車を増やすために。

しかし今は汚い排気ガスのディーゼル車は嫌われている。
その代わりEVが注目されている。

日本では、ガソリンの値上げが社会問題化しているが、しかし
日本のガソリンは安いねえ!本当に安い!安すぎる!
日本の電気代は、高いねえ!本当に高い!高すぎる!

政府はガソリン調整補助を撤廃し、逆にもっと多く課税すべきだ!
原発も全て再稼働すべきだ。
高速増殖炉も推し進めるべきだ。将来的にはこれこそ日本が生き残る道。
冗談ではなく、本気でそう思っている。

こんなことを大っぴらに公言したら
井の中の蛙の市民パワーからボロクソに批判・攻撃されそうだ。

現状ではPHEVがベターかな?
しかし、HEVとPHEVをガソリンで走らせた場合
ほぼ同スペックなら重量の少し軽いHEVの方が、有利なんだよね。
ジレンマだね。

書込番号:25517495

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9957件Goodアンサー獲得:155件 青春の一曲 

2023/11/23 17:04(1年以上前)

>Giftszungeさん
基本PHEVの方がハイパワーだし
その比較に意味ありますかね?

高速増殖炉は危ないからやめたのでは?
どうしても作るなら深い穴を掘ってその上に建てる
問題が起こったら奈落に落としてコンクリートで固める用意をしておくとか?

または
安全だと言い切るなら
東京湾の火力発電所を造りかえれば良い
出けへんだろうけど

書込番号:25517613

ナイスクチコミ!2


スレ主 Mr.9230さん
クチコミ投稿数:1863件 エクリプス クロス PHEV 2020年モデルのオーナーエクリプス クロス PHEV 2020年モデルの満足度4

2023/11/23 18:14(1年以上前)

PHEVのメリットは普段使いはEVになること、遠出のみHEV走行になること、なので平均燃費では
表現しきれてない燃費の良さがある。

全固体電池待ちの状態なだけですよ。
あとレベル3も同時に出してくるでしょうね。

書込番号:25517702 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6181件Goodアンサー獲得:105件

2023/11/24 19:19(1年以上前)

ktasksさん
> 基本PHEVの方がハイパワーだし
> その比較に意味ありますかね?

確かにその通りではある。
しかし、その分重いので
そのハイパワーが加速度と乗り心地と快適性と広さに
どんだけ意味ありますかね?

> 高速増殖炉は危ないからやめたのでは?

今はね。
でも、100年先、200年先には絶対に必要な技術だよ。
枯らしてははいけない技術だ。

でも、このままでは高速増殖炉開発を止めていない中国に先を越されてしまうなあ。
そうなると、経済力も技術力も、アメリカもEUも誰も
中国の暴走を止められなくなってしまう。中国が世界中の支配者となる。

そして、資源の無い日本の斜陽はもう既に始まっている。

> 安全だと言い切るなら
> 東京湾の火力発電所を造りかえれば良い
> 出けへんだろうけど

100年先、200年先には、できてるかもね。
100年先、200年先には、火力はゼロになっているよ。

あと、太陽光と風力の変動を吸収し平準化するための
大容量長寿命蓄電設備の開発も大切だ。

ところで、大規模太陽光パネルだけで、全ての解決には永久に至らない。
地球の反射率は30.6%(アルベド数 0.306)
反射率の高い砂漠に大規模設置すれば、アルベド数を低下させるので
地域温暖化・乾燥化、ひいては砂漠の拡大、自然破壊
そして地球温暖化、異常気象につながる。
太陽光の吸収率の高い洋上での太陽光パネル設置なら、少しはマシかな。
しかし、海を覆い過ぎると、海が死ぬ。海洋蒸発率が変動する。副作用が大きい。

あらゆる手段を複合化させることが大切だ。

書込番号:25519162

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車

クチコミ投稿数:838件

相当e-powerセレナ好き過ぎて、おかしくなったかもしれん^_^

@アクセルワークで段差を乗り越える音の違いに気にするようになった
Aモードの切り替えタイミング聴いてドライブコンピュータにお任せではなくメカニックに会いに行く理由にしたい
B坂道を登る時のモーターとガソリンの合わせ技の音かモーターのみの音か相当迷うようになった

※アクセルワークでの段差超えが成功した時は、ドンではなくダァンという個人的な聞こえ方の最適解。
※※静粛性行くオールエンジンの負担を気にするようになりました^_^

書込番号:25517986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19623件Goodアンサー獲得:932件

2023/11/23 22:04(1年以上前)

最近は 後ろの車のインバーター音が気になるようになりました

電動車のフィールはいいと聞きますが
あの音が鳴り続けるのはいやだなーーーと

書込番号:25517992

ナイスクチコミ!0


ABUKUMADOさん
クチコミ投稿数:21件

2023/11/23 22:04(1年以上前)

・・・取り敢えず、句読点の使い方、てにをは、相手に伝わる日本語の書き方を学んだ方が良いですよ。

書込番号:25517993

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:838件

2023/11/23 22:23(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>ABUKUMADOさん
これであっているかどうかわかりません^_^

コイルなりは車内にはほとんど感じません。
しかし車外だと普通に聞こえる時もあります

※整備士さんとすり合わせをしっかりとするとほぼ感じなくなるように思っています^_^

書込番号:25518008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:339件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/24 07:16(1年以上前)

日産のモーターはインバーターの歪音がお大きいですね、BOSCHのソレは殆どの無音です。

書込番号:25518219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ30

返信17

お気に入りに追加

標準

セキュリティ装着します・・・

2023/11/15 16:58(1年以上前)


自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

クチコミ投稿数:9件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2回目の投稿です

 10/16契約 → 1/15〜25 納車予定となりました 
 自宅マンションには(機械式)入りませんので (現在のレクサスもですが) 
 200mほど離れた駐車場に止めます
  やはり セキュリティ対策はしないといけないと思い、ディーラーの営業の方も
  標準装備はしていますが お客様のご判断でお勧めしますとのアドバイスでした

 早速 プロテクタさんにて パンテーラの装着の申込を 納車すぐにお願いしました
  高額ですが 盗難保険には入りますが 仕方ないですね・・・

書込番号:25506717

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13件

2023/11/15 17:11(1年以上前)

私も平置き駐車場なのでセキュリティ導入する事にしました。
妻も使うので複雑なセキュリティは無理と判断し、igra2を装着する事にしました。
受注停止の噂も出ており、盗難されるとしばらく手に入らない可能性がありますね。

書込番号:25506733

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/15 20:04(1年以上前)

>Hoffmann 4さん

とりあえず対策は必須ですよね。
あと21インチホイール履いてるので意外とホイールも狙われるので、ロックナットの対策も…

>SPRM&Aさん

僕も各種センサーで感知して発砲するセキュリティも考えてたのですが、
夜中の強風や雨の誤発砲で、
セキュリティを切ったあとに実は夜中、窃盗団がわざと何回か揺らして発砲させてて、
夜中の誤発砲は近所迷惑なのでと持ち主がセキュリティを切るのを待ってて、車を盗んだという話を聞いて、
とりあえずIGLA2+とスキャナーという形に落ち着きました。

当初は、CANインベーダー狙いでタイヤハウスあたりを壊されるのも嫌だから衝撃センサーのあるセキュリティをと考えていたのですが、
IGLA2+が付いてるのがわかったらどうせ盗めないので、とりあえず諦めるだろうと思い、
IGLA2+と夜中にはさらに目立つIGLAのスキャナーにしました。
本当はPanteraとIGLAのセットでセキュリティ対策するのが完璧だと思いますが、
なにせ代金が…^^;
コーティングやら、今後ホイール+スタッドレスもと考えると…

僕のお願いした業者さんでは、僕の住んでる県ではIGLA2+を付けてる方で盗難に遭った人はいないとのことなので、まぁ、それでオッケーかなと…
盗難対策、迷いますよね…

書込番号:25506965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2023/11/15 20:26(1年以上前)

>ハンク05 さん

セキュリティーの取り付けは初めてですが、YouTube等を調べてIGLA2とスキャナーの取り付けを決めました。
迷いましたがハンク05さんの書き込みを見てこれで良かったと思えました。

書込番号:25507001

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:13件

2023/11/15 21:14(1年以上前)

>ハンク05さん
ありがとうございます。
ロックナットも純正品ですが購入しております。
盗まれて21インチ新しく買うとなるといくら飛ぶのか…。
しかしどこかのスレで書かれていたかもしれませんが、igra2が現在メーカー欠品中みたいですね。
取り付けを考えてらっしゃる方は早めに確保しておくのが良いかもしれませんね。

書込番号:25507061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/15 23:11(1年以上前)

>Hoffmann 4さん

まぁ、メーカーのクラウンスポーツの解析が11月末なので、
確保するにも解析結果出ないと難しい面があるのと、
メーカー曰く、クラウンスポーツ用にIGLA監視作動時にT-Connect対応、リモコンエンジンスタート対応のファームウェアも作成してくれるそうなので、
それを待ってからの方が良いのかもしれません。
変に今の在庫確保してクラウンスポーツ対応ファームウェア搭載のものでなかったら面倒ですし。

欠品情報については今のところデマっぽいですが…
僕が10月末に確認したときはメーカー在庫に問題ないとのことでした。
ただ、言われたのはクラウンスポーツの解析は11月末に弊社にクラウンスポーツが納車されてからなので、12月初旬には対応を発表するとの回答でしたので。
ですので、欠品については単に、セキュリティショップに在庫が無かっただけ…かと思われます。
まぁ、現時点なので年末在庫まではわかりませんが…

以前、在庫が無くなってたのはウクライナの侵攻による物流問題で欠品してましたが、
今もウクライナで戦争続いてるので、それで今も物理が難しい、欠品してるとデマが横行してるのかもしれません。
欠品した場合、オーサーアラームのHPの製品情報のページにて告知されるので、今のところは大丈夫かと。
今年の1月時点で在庫状況の報告で全商品在庫豊富にあります!から今日までで欠品間近の告知はないので。

書込番号:25507176 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/15 23:15(1年以上前)

訂正

IGLA2のリモートエンジンスタートではなく、
リモートエアコン対応です^^;

オーサーアラームのクラウンスポーツ対応についてのページリンク貼っておきますね。
クラウンスポーツ用にファームウェアを作って発売してくれるのは嬉しいてすね!

https://www.author-alarm.jp/blog/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%8411%e6%9c%88%e6%9c%ab%e3%81%ab%e8%a7%a3%e6%9e%90%e4%ba%88%e5%ae%9a%ef%bc%81%ef%bc%81/

書込番号:25507179 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13件

2023/11/16 05:22(1年以上前)

>ハンク05さん
なるほど!
情報ありがとうございます。

書込番号:25507299

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2023/11/16 09:05(1年以上前)

>ハンク05さん

 早速のアドバイスありがとうございます  車にセキュリティをつけたことがありませんので
 最終的に どういったオプションをつけた方が良いのかなど まだまだ検討中です
   発売してすぐなので装着は問題ないでしょう(クラウン・クロスオーバーと同じ)とのこと
   ただ、 車と自宅の間(200m)で電波が届くかは やってみないとわかりません と
   いわれています
   今回 パンテーラ Z706vを お願いしていますが 装着に関し アドバイスいただける方がおられましたら
   幸いです    よろしくお願いいたします

書込番号:25507461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/16 12:13(1年以上前)

>SPRM&Aさん

衝撃センサー、傾斜センサー、マイクロ波センサーがあれば安心でしょうね。
ただ、センサーをたくさん付けると、それだけ誤発砲が多くなるということにもなりますが…

僕は以前、同じユピテルのゴルゴを付けてましたが、300m程度離れた駐車場で間に民家が数件あり、
6階のマンションまでリモコンにアンサーバックの通知届いてました。
まぁ、機種が違うのであまりアテにはなりませんが^^;

YouTubeのどこかのチャンネルで、セキュリティのアンサーバックリモンコンの通知距離を測定するみたいなことやってたような…

書込番号:25507661 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:390件Goodアンサー獲得:14件

2023/11/16 12:29(1年以上前)

>ハンク05さん

キーフォブ対策してますか?
もしされてないならば自宅や外出先でも電波遮断処置しないと、せっかくイグラ付けても自身が知らぬところでセキュリティ認証しちゃってCANインベーダー可能な状態になっちゃいますのでお気をつけください。
キーフォブも結構電波飛ぶそうです。

飲食店や宿泊施設でも駐車場が近くであればセキュリティ認証エリアに入っちゃうかもしれないので、自分は常に電波遮断ケースに入れています。

書込番号:25507695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2023/11/16 13:52(1年以上前)

>ハンク05さん

アドバイスありがとうございます
  来週 取付業者さんと打ち合わせなので
  参考にさせていただきます

  セキュリティーも進化しているのか 操作方法を覚えて
  環境などによって 変えないといけないようですね

  ありがとうございました
  
  
  

書込番号:25507759

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/16 16:12(1年以上前)

>でぶねこサンバさん

もちろん、してます。
対策セキュリティ(IGLAキーフォブなど)を付けるかは考え中ですが、
すでに電波遮断のポーチやら、自宅でスペアや帰宅後にスマートキーを入れる為のBOXも購入済みです。

>SPRM&Aさん

結局、セキュリティを付けても、盗もうとしてる奴らは何が何でも盗もとするので、
要はIGLA2などでエンジンを始動させない、そういう対策するしかないという着地点に落ち着きました(笑)
前はアンサーバックリモコン付きのゴルゴやらパンテーラを付けて、
リモコンに通知来たらバット持って駐車場に走って行こうとしてたくらいですが、
本当に盗ろうとしてる奴らに目をつけられると、通知が来たときに走って行ったらすでに間に合わない、あとは自分自身の身も危ない…
なので、ドアを開けて乗り込んでもエンジンが掛からない、それで諦めないならもう仕方ないよな…って感じです。

ですのでSPRM&Aさんも、パンテーラ+IGLAなど、CANインベーダー対策も忘れずにしっかりしてもらって下さい。
(クラウンスポーツは標準でCANインベーダー対策されてますが、あくまでメーカー対策品なので解析がいつされるかわからないので)

書込番号:25507917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/16 16:24(1年以上前)

電波遮断ポーチの話をしたのでついでに。

オーサーアラームさんの公式通販で電波遮断ポーチ販売されてます。
どうせなら安心出来るセキュリティショップが出してるものが良いかなと(笑)
僕はポーチはこれを購入しました。
設定金額以上買わないと送料掛かってしまいますが…
決して、オーサーアラームさんの回し者ではありません^^;


http://canplus.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2786531&csid=0

書込番号:25507925 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2023/11/16 16:31(1年以上前)

>ハンク05さん

   いろいろアドバイスありがとうございます

    私の情報不足なのか パンテーラの.最上位機種をつけても 単独では
     CANインベーダー対策は 標準装備されていないということでしょうか?
     来週 取付業者の方に相談してみます    ありがとうございました
 
  
    

書込番号:25507933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/16 18:12(1年以上前)

>SPRM&Aさん

一応、パンテーラはセキュリティオンの時はエンジンがかからないとなっていますが、
それは外部からCANに侵入された場合も有効なのか…
でもそれならなぜキーレスファントムのオプションが存在してるのか…
また販売店独自のCANインベーダー対策パッケージなどもあるようなので、パンテーラに関しては僕もよくわかりません^^;
ただ、パンテーラと別のCAN対策品との二重対策であればさらに強固だと思います。

と、あくまで素人考えなので、取付店での打ち合わせでしっかり確認して下さい。
二重対策は強固でも、その分解除する為の持ち歩くキーも増えちゃいますしね…
僕は二重対策を勧められましたけど、さすがにもうお金が…(笑)

また打ち合わせ結果、教えれる範囲で構わないので聞かせて下さいね!

書込番号:25508066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2023/11/20 11:53(1年以上前)

>ハンク05さん

 セキュリティ取付の打ち合わせをしてきました

  保管状況や当方の希望を相談して (予算無しなので当方希望通りの装備です)

    最終 パンテーラZ306+傾斜センサー+スマートキー連携(最新)+LED表示スタンド  の設定となりました
    覗き込み防止は不要と判断しました 

     お願いするプロテクタさんでは過去盗難実績 「0」とのことですが 3件の盗難未遂があったそうです
     その3件とも パンテーラのLED表示スタンドをフロントにつけていなかったそうです・・・

    1月納車 → 直行;業者さん(数日) で 少し ガマンです 

   驚きは 1月納車ですが クラウンスポーツの取り付け 私が3台目だそうです
   やはり 皆さんセキュリティされるのですね びっくりしました・・・          以上ご報告まで

  
 

書込番号:25513031

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/23 23:07(1年以上前)

>SPRM&Aさん

ありがとうございます。
クラウンスポーツ、どれくらい目をつけられるかまだわかりませんからね…
セキュリティメーカーのLEDスキャナーはセキュリティをアピールするのにやはり有効みたいですね!

書込番号:25518048

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ47

返信20

お気に入りに追加

標準

グレードGの燃費について

2023/11/22 15:37(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

当方、グレードGを所有していまし。燃費についてカタログでは17Km、スマホで実質燃費でググルとカタログ燃費に近い数値が載っている記事が多いですが、実際は10Km程度です。グレードGに乗られている方は燃費はどのようでしょうか。

書込番号:25516028 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/11/22 16:10(1年以上前)


前ヴェゼルのガソリン車FFのXに乗っております。
エンジンは、排気量は、同じで、親戚みたいなエンジンです。ガソリンの吸入が
直噴から、ポート噴射に変わったくらいと思いますが
生涯燃費13.8キロです。
長距離より街なかが多い方ですが、
アイドリングストップは、使ってます。
エコボタンは、常にオンです。

スレ主様の燃費は、低いと思いますが、
走行場所や、運転の仕方で、違ってくると思います。
長距離走れば、18キロくらい記録します。

スレ主様は、走行方法、走る場所、渋滞とか
悪くなりそうなもの、
ご自分のこと、お伝えいただけませんか。
ホンダトータルケアでの、燃費の数値とかは見られてませんか?


書込番号:25516058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2023/11/22 16:26(1年以上前)

ヴェゼルは初めての車ですか?
前の車はカタログ燃費とどれくらい一致していましたか?

距離が短い渋滞とか信号が多いなら確実に燃費は下がります。

書込番号:25516069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/22 16:47(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん

こう言った質問をする時は都市部なのか田舎なのか

通勤なのか色々と情報が無いと解りません

書込番号:25516091

ナイスクチコミ!6


ラpinwさん
クチコミ投稿数:1615件Goodアンサー獲得:60件

2023/11/22 17:55(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん

FFですか?
4WDですか?

私はグレードGの4WDに興味があります。マイナー後を狙っています。
もしFFで10キロなら4WDならもっと悪くなるのでしょうか?

書込番号:25516168 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/22 18:04(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
カタログ燃費は17Km/L.、実質燃費か10Km/Lです。
近所に買い物に行くくらいで、長距離運転等はしていません。

書込番号:25516189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/22 18:27(1年以上前)

大変失礼いたしました。
都市部で近所に買い物に行くくらいしか使用していません。

書込番号:25516233 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/22 18:31(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
13Kmくらい走れば、まだ納得なんですが、ハイブリッドすればと今は後悔しています。

書込番号:25516238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/22 18:40(1年以上前)

ごめんなさい。
先程のコメントでは回答なっていないてすね。

こんな記事を見つけましたので参考にしてください。


オーナーの実燃費データを収集しているe燃費のデータによると、ヴェゼルの実燃費はハイブリッド車の2WDが18.69km/L、4WDが17.19km/L、ガソリン車の2WDは14.26km/L、4WDが14.70km/L、ターボ車が16.59km/Lという数値になっています。

書込番号:25516248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6744件Goodアンサー獲得:330件

2023/11/22 19:22(1年以上前)

その様なスタイルだと、ハイブリッドでもそこまで期待できなくて、もっと乖離が酷くて余計に後悔するかもしれないですね。
軽自動車の、行動範囲だと思う思いますが

書込番号:25516312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2023/11/22 19:27(1年以上前)

あなたの燃費はあなたの使い方でしかない。

前乗ってた車は〇〇
カタログ燃費は〇〇km/L
実際の燃費は〇〇km/L

で・・・カタログ値の何割

と言うのを出してもらえれば、ヴェゼルのせいなのか、あなたの使い方のせいなのか分かるでしょう。

e燃費も走行条件が共通ではないので、なんの参考にもなりません。

唯一有効なデータは、あなたの使い方(同条件)で他の車との比較だけです。

書込番号:25516322 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3061件Goodアンサー獲得:254件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2023/11/22 19:35(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん
近距離の買い物が多いなら妥当ですね。
うちのガソリンフリードもカタログ17くらいで実燃費は同じく10くらいです。
自分だけが運転するならもう2、3キロ上がりますが、嫁さんが運転するとエアコン全開、アクセル踏み通しなので。
高速ならカタログ値まで伸びるので、要は運転手の腕(足)と使用環境によりけりなので一概に比較しても意味ないです。

書込番号:25516333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6450件Goodアンサー獲得:331件

2023/11/22 19:35(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん
「都市部で近所に買い物に行くくらいしか使用していません。」

近所に買い物なら、1度に数キロしか走らないのでは。
エンジン始動時は、水温が温まるまで、
ガソリン濃いめでしょう。(昔のチョークを使って始動する、40年以上前の話をもとにして)
特に寒くなると、エンジンが温まる前に目的地についたりして、
ホンダトータルケアの燃費向上見たら、
6キロとかあります。
そういうものでしょう。仕方ないですね。

書込番号:25516334 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3699件Goodアンサー獲得:215件

2023/11/22 19:40(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん

> 都市部で近所に買い物に行くくらいしか使用していません。

カタログの6割も行けば、御の字ですよ!
これから寒くなれば、もっと悪く成りますよ! 知らんけど!

書込番号:25516345

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2023/11/22 19:52(1年以上前)

ご回答ありがとうございます。
私も自身では燃費に気をつけて運転していますが、息子が運転する時はおかまいなしです。

書込番号:25516376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/11/22 20:53(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん

少しの情報で色々と集まるでしょ

近所の買い物にしか使わないのなら税金も維持費も安い軽自動車の方が良いのではないですか?

タイヤなども安く買えますしね

書込番号:25516455

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:114件Goodアンサー獲得:3件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2023/11/23 03:52(1年以上前)

>シン仮面ライダーさん
近所のお買い物くらいですとハイブリッドでもキツイですよ。
4WDのZグレードですが、片道2kmの通勤でメーター読み12km/Lが辺りが限界です。
最近は寒くなってきた影響か10km/L切るのは当たり前な状況です。
ただちょっと遠出する時は20km/L程度は出ています。

参考までに車種もハイブリッドの方式も違いますが、グレイスハイブリッドのFFに乗っていた頃の通勤時は12km/L。
社有車のAD(4WD)で8km/Lくらい。
どの車種も燃費には気を付けて走ってこれなので、お察し下さい。

書込番号:25516832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4546件Goodアンサー獲得:389件

2023/11/23 10:16(1年以上前)

フリード+HV 燃費情報

>シン仮面ライダーさん
皆さんがおっしゃられているように短距離ではガソリン車でもHVでもEVでも燃費(電費)は伸びないですよ
画像はうちの犬の散歩と奥さんの買い物メインのフリード+HVの日別燃費情報です。
たまに50km程度走ると20km/Lですが、短距離だと10km/Lも走れませんね

書込番号:25517053

ナイスクチコミ!4


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16179件Goodアンサー獲得:1322件

2023/11/23 10:35(1年以上前)

>私も自身では燃費に気をつけて運転していますが、息子が運転する時はおかまいなしです


そんな状態で燃費の良し悪しを聞く?精神が信じられませんけどね。

書込番号:25517082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2023/11/23 15:43(1年以上前)

さわかぜさん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変に参考になりました。
ハイブリッドでも、そのような状況ですか、ちなみに所有のZは新しい年式のものでしょうか。

書込番号:25517518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2023/11/23 15:56(1年以上前)

らぶくんのパパさん、お返事ありがとうございます。
データまでご提示いただき、非常分かり安かったです。
短距離だと燃費が悪いのが明白ですね。
現在、10Kmくらいですが、そういうものだと思い、エコドライブで少しでも燃費が良くなるよう努めます。

書込番号:25517537 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング