
このページのスレッド一覧(全17200スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 0 | 2023年10月27日 00:43 |
![]() |
21 | 7 | 2023年10月25日 10:17 |
![]() |
5 | 0 | 2023年10月25日 09:28 |
![]() |
84 | 13 | 2023年10月24日 01:03 |
![]() |
111 | 5 | 2023年10月22日 23:21 |
![]() |
54 | 4 | 2023年10月22日 21:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の電気代判明しました。9月下旬(電気料金10月分適用)から急に涼しくなり、エアコンoffでの結果です。
燃調費(下記)の低減が縮小となりEV充電用電気料金は先月より高くなり@25.06\/kWhとなりました。
以下の画像内数値参照ください。
※燃調費=@▼-8.63\/kWh(先月-11.42\/kWh)
※夜間電気料金単価=@26.63\/kWh(’23/7の値上げ以降同じ)
よって、基本料金、再エネ料金などを含めた (EVの夜間使用量率で案分)
今月の充電単価は@25.06\/kWh(先月は@20.90\/kWh)となりました。
今月の充電量96.37kWh/走行距離745km /自宅充電料金2414.55\。
よって、自宅(AC210V)kWh電費=7.70km/kWh(ちなみにドラコンの電費は9.29km/kWh)
%電費=1.66km/%(先月は1.24km/%)
km電費=3.27\/km(先月=3.5\/km)
%充電費=0.210kWh/%
※今月は急速(無料)充電はありませんでした。
詳細は上記画像 充電月報および充電日日報ご覧ください。
4点



以前、ノアでも設定してもらったのですが、リモコンボタン長押し操作で窓の開閉をできるようにする カスタマイズ機能をしました。
炎天下の時に駐車場に向かいながらリモコンボタン長押しで4枚の窓が押してる間下がる機能です。
スライドドアを離れたところから開けるのは見えていないところがあると危険ですが、熱気を少しでも放出するにために窓を開ける機能は便利です。ディーラーの設定でやっていただきました。皆さんも是非!
それとトミカさんにシエンタのミニカーの件を聞いたら今のところは予定がありませんが担当部署に伝えておきますといってもらいました。いつか出たら買いたい。
8点

>カレーパン♪さん
そんなカタスタマイズがあるのですね!知りませんでした。
納車待ちなのですが、ディーラーでお願いしたらやってもらえるものなのでしょうか?
ミニカーも欲しいです!
書込番号:25476766
4点

>カレーパン♪さん
面白い機能だとは思いますが、炎天下以外で使うシチュエーションは何かありそうでしょうか?
わたくしも少し考えてみましたが、ちょっと思いつきませんでしたので
書込番号:25476882
2点

>カレーパン♪さん
我が家のシエンタ君もリモコンキーでの窓開閉カスタマイズ設定してます。
基本は夏の暑い時に「開」ボタンを長押しして、4枚の窓を全開にするのですが、
この逆の操作でうっかり窓を閉め忘れた時(中間期は窓を少し開けている)に、エンジン停止して、車を降りた後にでも「閉」ボタンを長押しすると、ドアロックをした後に窓を全部閉める動作になります。
リモコンキーのトリビア?ですが、「閉」ボタンを押したまま「開」ボタンを2回連続で押すと、リモコンキーの赤ランプが何度か点滅して「省電力モード」になります。
リモコンキーの省電力モードはボタン電池の消耗を抑える事と外出時のリモコンキー電波のリレーアタックを回避する事ができます。
解除方法はリモコンのボタンを何でも良いが押せば通常モードに復帰します。
→まあ誰でも知っている初歩の技ですが盗難防止にも役に立ちます。
あと、「開」ボタンを押してもドアハンドルに触れて開閉しないければ、20秒で自動で「閉・ロック」状態に戻ります。
リモコンキーを持って運転席か助手席のドア下の空間に足を軽くトスするぐらいに動作で100%2列目のスライドドアを開閉出来るのは凄い事だと思います。
ミドルのノア・ヴォクだと成功率3割程度ですからね。
どうでも良いよもやま話かも知れませんが・・・。
僕的には実際のユーザーには知って欲しい便利な知識です。
書込番号:25477151
2点

>竹富ゆんたくさん
納車楽しみですね。 私は今月の1年点検の時に設定しました。無料でやってもらえるので、あらかじめ言っておいたら納車の時に説明も聞けるでしょう♪
書込番号:25477377
1点

>モリケン33さん
シエンタ発売前からのお付き合いありがとうございます。さすがですね、私なんて1年点検の時にあ!と思い出し屋っと開閉機能つけました。省電力モードやってみます。足をかざすスライドドア開閉も便利ですよね、両手いっぱいの買い物や趣味の移動時にこの機能はとても便利。
書込番号:25477388
1点

>カレーパン♪さん
ご返事ありがとうございます。
無料なのですね、是非やってもらいたいと思います。
夏の暑さはすこしでも対策しないとですね。
書込番号:25477404
2点

>カレーパン♪さん
こちらこそシエンタ10系のスレは良い勉強になります。
僕もノアからのダウンサイジング、断捨離組?です。
都内なので小回りと低燃費に優れたコンパクトでスライドドア付に先進安全装置付の乗り出し350万以内のトヨタ車と言う条件で、
10系のシエンタしかなかった。
ガソリン代が半分以下になったのも嬉しいです。
必要ならノアをレンタカーで数日借りるのも簡単ですからね。
書込番号:25477512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この車はいつでもどこでも速く、強烈で恐怖感をもたらす加速とスピードをもたらしてくれます。
それでいて街中では軽自動車さながらチンタラと走らせていても何も問題はなく
ひとたび高速道路上では全てを置き去りにする極端な二面性があります。
例えるならジョン・ウィックのキアヌ・リーヴスだったりイコライザーのデンゼル・ワシントンだったり…
普段は温厚で愛犬家で愛妻家で…何かあれば殺人マシーンになるような。
ああいった雰囲気です。
運転手に何も押し付けるようなことをこの車はしませんが自制心と技量を求められます。
速さに関しては一級品なのはこのクラスの車なら当然ですが
いちステーションワゴンでもあるので大人4人+荷物は当然積めますし
車高は低いですがキャンプ場への出入りもできます。
「これはライトバンなので・・・」って顔して仕事現場にも行けますし
冠婚葬祭も何も気にしないで大丈夫です。
これは究極のユーティリティビークル。これ一台で全てが完結します。
私は車を1台しか持つことが出来ない環境なので暫く手放す気になれませんし乗換先もないなと思って乗っています。
全体的に中古価格もこなれているので試しに買ってみることもアリではないかと思います。
5点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1540229.html?ref=smartnews
自分では決してできない試験の動画を見ると、より安心感が増します。
当然、安全機能に過信せず、自分自身で安全運転をしっかり行うことが前提ですが・・・
11点

シフトの操作性の項目があれば違った結果が出るのかな。
ハイブリッドは2代目のアクアを運転する機会が増えたが好みじゃない操作性だ。
巻き込まれる事故ではなく運転者が引き起こす事故が多いのでは。
書込番号:25471644
5点

JNCAPの動画、珍しく最後まで飛ばさずに見入ってしまいました。
見応えありました。
何より感心したのは衝突軽減ブレーキです。
検知の精度も素晴らしいのですが、ブレーキの効き始めで驚くほどノーズダイブが少ない。それでいて十分な制動力。
足が良いのか?ブレーキ制御が巧みなのか?たぶん両方でしょうけど。
後席の天井が低いことで興味を失っていましたが、これを見て改めて欲しくなりました、プリウス。
でもまだ当分は買い換える予定ありませんが・・・
書込番号:25471667
8点

みなさん、返信ありがとうございます。
>神戸みなとさん
客観的な性能評価に主観的な好みを入れると公平な比較評価ができないと思います。好き嫌いは性能評価とは別に議論(主観ですから議論にもならないようにも思いますが)した方が良いように思います。
>ダンニャバードさん
そうなんですよね、プリクラッシュセーフティよりも違和感が出やすいプロアクティブドライビングアシストの減速アシストでも、非常に自然なブレーキングを感じることができます。全世代にはなかったレーントレーシングアシストのハンドル操作も違和感は全くありません。
私は後席に人を乗せることがほとんどないので、PHEVを購入して今のところ大満足しています。
書込番号:25472479
4点

こういうのを見ると言いたくなることが一つだけ。
技術者が機能をどんなにアップデートしても事故がなくならんのは人間がバカすぎるから。
どんなにすばらしい機能もあくまでも人間の補助なのを頭から抜けさせたらいかんのよ。
いつも言うことだけど
『正しい知識、正確な認識』
『正しい整備に正しい運行』
これがすべてそろわなければ車は乗り物ではなくあくまでも『凶器』でしかない認識を持たなければならない。
どんなに技術を良くしても人間が『正しく』理解して使いこなさなければ技術者もうかばれない(死んでないけどね)
どんな高齢者に乗らせるからと安全装備満載のものを与えるのは愚の骨頂と思うよね。
書込番号:25472766 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>柊 朱音さん
で
どうしろと?
理想ほざいても
起こってしまう
そのための安全装備やろ!
簡単なのは禁止にする事
ソレこそ愚か
>安全装備満載のものを与えるのは愚の骨頂と思うよね。
いいえ
思いませんし
与えてるのではない
選ばせているのです
知恵で安全装置を造る事が愚かなら
何もせず文句言うアンタは賢いのか?
書込番号:25472797
14点

>ktasksさん
安全装備は安全装置ではない。
その認識がまず間違い。
安全装備は『人間の安全運転』を補助するもので、『安全運転が出来ない人間』を補助するものじゃない。
ここをはき違えているから高齢者の事故も増えるんだよ。
あなたのおやじ殿が逆走運転して死亡事故起こしたとしたら?
おやじ殿が死ぬならまだいい。
もしも相手方の車に赤ん坊、幼稚園児。未来のある若者が乗っていたら?
予兆を見逃すことなく、きちんと話し合っていれば。
そんな事がニュースでしこたまやってるのはまだわからんかね?
すでに理想論の次元ではない。
やらなきゃならんことなんよ?
私が出来るのは今はこう言うところで警鐘を鳴らすこと。
それくらいしかできないのがもどかしいが。
知恵で装備を作るのは全く持って人間として正しい。
また、それぞれの安全装備について開発してきた方たちには敬意と畏敬の念を持っている。
ただ、許せないのは、そういった人たちの想いを拡大解釈、湾曲解釈している人間たちのことだ。
そこは勘違いしないでいただきたい。
書込番号:25472961 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>それぞれの安全装備について開発してきた方たちには敬意と畏敬の念を持っている。
???
おかしいなー??
>安全装備満載のものを与えるのは愚の骨頂
の主語は?
誰が与えたん?何いっとんねん!
>私が出来るのは今はこう言うところで警鐘を鳴らすこと。
嫌味と文句言ってるだけやん!
だれが死のうと家族がいて悲しむ人がある
ソレをまだ良いと思うやつこそ!事故を起こすのだ!
書込番号:25472978
4点

>柊 朱音さん
そもそも、スレ主さんも・・・
「安全機能に過信せず、自分自身で安全運転をしっかり行うことが前提です」
・・・と仰っているのだから、毎回、上から目線で正論を振りかざしてもね。
>どんなにすばらしい機能もあくまでも人間の補助
それこそ、レベル5の自動運転でも無い限りは、その通りなんだけど。
メーカーが「自動ブレーキ」と言っていたモノを、慌てて「衝突軽減ブレーキ」と言いなおしたり、自動車アセスメントも予防「安全」性能とか、衝突「安全」性能とか、お上が「サポカー」と言う事自体もカン違いを誘発していそうでモヤモヤしますけどね。
書込番号:25473048 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

安全基準5つ星の話から飛躍し過ぎ(笑)
このスレってプリウス5つ星獲得でしょ?
日本の人口は?
労力男女、車に乗るわけだし、それを考えてメーカーは車を開発してる。
死亡事故ゼロを目指すなら完全自動運転搭載車でしょ
ただドライバビリティは薄くなるでしょうね
書込番号:25473301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさん、いろいろなご意見いただいていますが、ズレた議論になってますね。
「プリウス」の安全装置が実際にどこまで機能するのか、動画で見られたことに感激してスレを立てただけで、自慢げに五つ星を取ったから安全性能は完璧などと言ったことも思ったこともありません。安全装置がどんなに進歩しても、安全はドライバー(レベル5になっても道路の管制運用者か)の責任であることは当たり前だと思います。
事故を起こしそうな高齢者の問題に関しても、ドライバーだけでなく歩行者側にも(おそらくドライバーよりも多く)いますよね。そういう高齢者のためにも、車側の安全装置を(事故を起こしそうな高齢ドライバーが居ようが)まだまだ進歩させてもらいたいと思います。
他の車の安全性能試験の動画は見たことないのですが、自分の愛車(プリウス)のいろいろな安全装置が、謳い文句通りにある程度機能している動画は、私に取って予想以上だったので共有させていただいた次第です。感想だけでなく御意見や情報をいただけるのであれば、もっとすごい安全機能の試験動画があるとか、実際にこういう時に助かったとか、できればポジティブなものをお願いしたいところです・・・
書込番号:25475630
14点

>柊 朱音さん
同感です。
簡単な話、全員がルールを守ることで、ぶつからないはずです。
飛行機が飛行中も空港でもぶつからないのは、高度な訓練を受けていることと、ルールを厳格に守っているからですね。
簡単なルールすら守れない運転者は、本来は運転するべきではないのです。
運転免許試験も、90点以上が合格なんて、もうやめたほうが良い。
100点以外はダメ。
だって、赤信号を進めと思っていてもパスする可能性があるわけだから。
ルールのうち、わりと高い比率で何かいろいろなことを知らない、正しく覚えていない人達が、無尽蔵に動き回るから、それはぶつかる。
安全装置で安全にするなら、完全に全部の車両を自動運転にするしかない、ですね。
書込番号:25475757
1点

>修養中さん
>赤信号を進めと思っていても
赤信号でも進めの場合もあるよ?
書込番号:25475783
2点

ルールを守っていても、事故は起きますね。
それを少しでも防ごうとする為に,色々と安全装備が付いているので。
例えば、直線で運転中に急に気を失った場でも、衝突軽減装置があれば、前車への衝突は防げる可能性がある
ある訳で。
書込番号:25475907
9点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
8月発売のトヨタ純正「セキュリティシステム」の対象車種に40系アルファードが無かったので、トヨタお客様相談センターに確認しました。
以下お客様相談センターからの回答です。
新型アルファード(6AA-AAHH40W、6AA-AAHH45W、3BA-AGH40W)は、8月3日発売の後付け用品「セキュリティシステム」(*)と、同等のセキュリティ機能が備わっております。
(*)参照URL: https://toyota.jp/dop/safety/securitysystem/
「セキュリティシステム」の仕組みは、「社外から通信ネットワーク(CAN)に不正侵入して流し込まれる信号を遮断する部品を追加することで、不正なドア解錠やエンジン始動を抑止します」となっていますが、対策効果についてはこれからです。
80点

ドアを開錠出来ないのは有難いですが、無理矢理開錠されればあとはなんとでもされそうですね。
書込番号:25412286 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wwwishさん
トヨタが正式に回答しましたか! 有益な情報ありがとうございます。
私も同様に照会したことがありますが対象車以外には装着できませんの一点張りでした。
尚、2023/5製造の一部の30系からも付いているようです。
車台番号をトヨタ(ディーラーではないですよ)に照会すれば回答するとのことでした。
書込番号:25412524
8点

>wwwishさん
この掲示板よく荒れるから、こういうみんなにとって有益な情報は嬉しいですね。
書込番号:25412708 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

有益過ぎる情報に涙が流れました。
ありがとうございます。
書込番号:25413037 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こじ開け防止のためにもドアノブの鍵穴は無くてよかった!
書込番号:25474618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ゴルフ 2021年モデル
信号待ちで大型トラックに追突され、修理に約1年かかって、ようやく2日前に手元に戻ってきました。
2年前にゴルフ6で停車中に前方の車がいきなりバックしてきて前方バンパーが破損した際に修理部品が半年ほど入荷せずに代替品でしのいだ経験があるので、より精密なセンサーを装備したゴルフ8の修理には時間を要すると覚悟していました。
しかし、相手方保険屋は独自の査定で簡単に修理できるようなことを言い張り、代車を100日で打ち切ってしまったので、長期間の不便を強いられてきました。この間、思い切って別の車に乗り換えようかとずいぶん心が揺れましたが、まあ、夫婦ともに身体のダメージがほとんど無かったのは車が大きく壊れて守ってくれたのだと感謝して待ち続けてきました。
手元に戻って来た愛車を見て、新車で出会った時のようにときめいています。WeConnectが使えなかったりで設定を一からやり直すのも、何だか楽しい😀
Alexa がまだ使えるようにならないので、しばらくは試行錯誤が続きそうです。
11点

>ヒデボーですさん
私も10年ほど前にゴルフ6Rで信号停車中に後ろから追突されました。
100:0の案件です。
この時も相手のアホな保険と揉めに揉めて余りにも腹立ったので裁判してやりました。
裁判すると言った途端に掌返しで擦り寄ってきましたが、相手にせず交通裁判に精通している弁護士をつけて徹底的に倍返しでやり返してやりました。
アホな保険屋はアクサダイレクトです。
アホくさダイレクトの間違いじゃないのかと言ってやりましたけど。
書込番号:25474105 スマートフォンサイトからの書き込み
30点

>EA113さん
以前、新車3か月目に対向車線の渋滞車列の間からタクシー牙突電飛び出してきて、クルマ右側フェンダーを交換修理となりました。
こちらも自車の前に車がいたので比較的低速で走行していたのですが、対向車の間から飛び出してきたタクシーは置けきれませんでした。
双方が走行中の場合、100:0はないと相手側からも当方の保険会社からも言われ、相手8:と当方2で決着しました。
今でもあの時に裁判まで行っていればと思っています。フェンダー交換だと事故車扱いになり、下取りの時に減額されることも後で知りました(その分も請求すればよかったと今では考えています)
EA113さん、やはり裁判すれば過失割合は結構変わってくるものなんでしょうか。
私側の保険会社も相場の8:2で早く話を終わらせたい雰囲気も感じました。いまだに後悔しています。
過失割合の「相場」という表現に惑わされた感じがしています。
書込番号:25474354
1点

事故にあっても修理すれば良いでしょうと言われても納得できませんよね。
修理を依頼したVWディーラーで、「もちろん元通りに責任を持って修理しますが下取りの価値はほとんど無くなります」と当然のように言われました。査定額が減少する補償は、修理代金の1割ほどが標準とも聞かされました。
当方の保険に弁護士特約をつけていたので電話したら、車の補償については判例が確定していて泣き寝入りせざるを得ないそうです。
「その代わり、身体の補償で取り返しましょう、本人が交渉するのと弁護士が入るのでは2倍くらいの金額の開きがあります」と言われてお任せしました。何より自分で交渉する厄介ごとにかかわらずに済んだのが一番でした。
書込番号:25474381
2点

>まりもっこりredさん
はっきり言って事故時での相手の保険屋は舐めてかかってきますね。
自分は若い頃車関係の仕事していて車の部品などの構造、仕様など大体把握できていますので破損箇所の修理方法を細かく指示しました。
保険屋は相手の車の事よりいかに修理金額を抑えて理屈ばかり並べてくるのでこちらも武装する事が必要ですね。
100:0の事故では保険会社はなぜか動きませんので弁護士費用は必須ですよ。
ゴルフ6Rの事故ではバックパネルまで影響したので事故歴ありになりますのでこの分含めて裁判しました。
修理金額は驚きの約280万円でしたが、自分の希望通りにほぼほぼ修理出来ました。
慰謝料もしっかり取りましたよ。
相手の屁理屈に納得出来ないなら裁判するべきだと思います。
書込番号:25474433 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





