
このページのスレッド一覧(全17202スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 2 | 2023年9月20日 23:08 |
![]() |
18 | 2 | 2023年9月20日 17:07 |
![]() |
0 | 0 | 2023年9月19日 22:05 |
![]() ![]() |
9 | 4 | 2023年9月17日 20:51 |
![]() |
1 | 2 | 2023年9月16日 20:38 |
![]() |
33 | 6 | 2023年9月15日 21:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー
トヨタセーフティセンス最新化1の適用が終わりました。
一般道を主体に1200km程走ってみましたが、目に見える変化がありました。
以下は、プロアクティブ ドライビング アシスト(PDA)とPDAに新規追加された操舵アシスト(SA)、オートクルーズ(ACC)、レーントレーシングアシスト(LTA)を常時有効にした場合に感じた変化です。
・交差点で右左折のウィンカーを点灯開始した後、前方の車が右左折して認識できなくなると、少し急な加速を開始してブレーキ操作が必要だったが、適用後はゆっくり加速するようになり、ひやっとする事が無くなった。
・カーブの始まりと終わりを的確に認識して、つづら折り警戒標識マークがメータパネルに表示されるタイミングが正確になった。
・カーブでのアクセル・ブレーキ操作の回数が減った。カーブ手前でブレーキがかかり、出口で軽く加速する。
・カーブでのハンドル操作の必要が減った。50-60kmh以上で通過するカーブの場合、概ね車線中央を維持するが、低速で強めのカーブの場合に外側へふくらむ傾向は大きく変化していない。
PDAのみならず、ACCとLTAを一般道で常時有効にした使い方の場合(トヨタ非推奨)、細かい変化を感じれると思います。PDAのみ有効でも、変化を感じれると思います。
全体として運転の負担が少し減ったので、更新した価値はありました。
(解決ずみスレに誤記入した内容を独立させました)
16点

少なくともACCを一般道で使用するべきではないと考えます。
危険なシチュエーションは多くありますが、ありがちなのは路肩駐車の車がいた時に、車が勝手に急ブレーキをかける恐れがあります。
書込番号:25430030
3点

>ひでまゆたろうさん
ACCとプロアクティブ ドライビング アシスト(PDA)の両方を有効にした状態で、左側の駐車車両と衝突するコースを取った場合、まず軽いブレーキがかかり、そのまま接近するとプリクラッシュセーフティ(PCS)が作動して、メーターパネルに「ブレーキ」の表示と警告音がなります。
そのまま操作をしないと急ブレーキのはずですが(経験なし)、回避操作を行うことでPCSがキャンセルされます。
駐車車両の横ぎりぎりの進路を取ると、さすがにPCSが作動するケースがありました。駐車車両のドアが開いても大丈夫なくらいの余裕をもたせた進路なら問題を感じませんでした(PDAによる軽くて短いブレーキがかかることがある)。
急ブレーキがかかる場面ですが、前方を走る原付きバイクの認識は遅れることが多く、衝突コースの場合は、かなり接近してから強いブレーキがかかります(相手が車両ならもっと手前からブレーキがかかる)。センターライン側に寄って原付きを避ける進路なら問題ありません。
逆にブレーキがかからない場面ですが、工事のため車線を少しずつ狭くするように連続して置かれたコーンは認識できないようで、ブレーキによる減速支援も、レーントレーシングアシスト(LTA)によるハンドル操作支援も行われず、まっすぐを維持したままコーンに接近します。
その他、車は状況を正確に把握してブレーキを含む危険回避の運転支援をしているのに、意図しない運転操作がきっかけで、運転者が回避操作を開始したと車が判断すると運転支援を中止するので、意図しない操作をした時点から運転者が回避操作を引き継ぐ必要があるのが、注意と言えば注意するポイントと感じています。
この世代になってから運転支援の大きな進歩を感じており、市街地を含む一般道でもACC/PDA/LTAを有効にして、どのような条件でどのように車が反応するのかを調べているところです。
ACC/LTAを有効にすると自動車専用道以外で使わないような警告が表示されますが、実際には一般道でも概ね有効に作用していると感じています。
今回のトヨタセーフティセンス最新化1の適用で、ACC有効時に交差点で右左折中に加速が必要な場面で、加速が緩やかになるように変更されて安心感が増しており、トヨタとしては一般道でもACCを含む運転支援の強化を続けているようです。
書込番号:25431190
11点



自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
みなさん今日は
残猛暑お見舞い申し上げます。
先日、法事で兵庫から滋賀まで往復368kmを走って来ました。写真は、前日の夜から満充電して、出発時の朝に撮ったものです。
往路はノンストップで走り切り、帰りは30分(30kW)、14分(50kW)の2回の充電で済みました。
夜になっても蒸し暑く、バッテリー温度は一時9セグまで上がりましたがすぐに下がり、その後は80km/h走行で帰宅時まで8セグを維持できました。
購入から6年半、11万kmを走ってなお我が家のファーストカーとして活躍してくれる旧型リーフへの愛着は増すばかりです。
ようやく次期リーフの情報も出てきましたね。
新しいリーフはどんな進化を遂げているのかとても楽しみです。
その日を夢見ながら、もう少しこのリーフでのんびり走ろうと思います。
書込番号:25428272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

草を刈る男さん
私のリーフ40kwhも丸5年を経過して、2回目の車検を受けました。走行距離は84000kmです。今までノートラブルで本当に助かっています。次の目標は100000kmを目指して大切に乗りたいと思っています。お盆に大阪南部から南紀白浜まで日帰りで行ってきましたが、無充電で往復することができました。リーフは本当に乗り心地が良いので運転が疲れなくで、ついつい距離が伸びてしまします。
書込番号:25430093
5点

>リーフは良い車さん
返信ありがとうございます。
本当にリーフは運転が楽しいですね。アクセルの反応がよく、トルクがあって、動きに無駄がありません。
音も静かで振動も少なく、排ガスも出ないので、穏やかな気持ちで走れます。
遠距離のドライブでは、充電スケジュールや温度管理などを自分なりに工夫して旅をすすめることになり、それもまたリーフの楽しみ方の一つではないでしょうか。
急いでいる時などは反対にとてもストレスとなりますが…(汗)。
またちょっとした旅行記など投稿して下さったらと思います。
書込番号:25430650 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



これって世界共通ですか?
伝われば幸いです。
アウディ乗ってたトランスポーターの俳優が好きすぎての単なる垂れ流し。
それぞれの国のドライバーは最高です。
教養を度外視した子供の可能性を大事にして、治安も最高に安全な国の1番を推したい^_^
※おいでやす、税金さえちゃんと払えば結構住み心地良いと思うけどね^_^
書込番号:25429685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



運転フィーリングが新鮮で新しい境地に感動しました^_^
すまん!燃費には関係ないかもしれん。
しかしコーナーリングの感覚が大分変わった。
※同乗者の車酔い防止のため、ブレーキングはクリーブに甘えず、メリハリをつけてしっかり踏んだ方が良いとかみさんから駄目だしをもらいました^_^。
書込番号:25426746 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

クリーブに甘えずの意味がわからません
他にもわからないこともありますが とくにクリーブがわからないです
書込番号:25426756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>今岡山県にいますさん
返信ありがとうございます。
回生ブレーキを好きすぎて多用しすぎて、ブレーキを極力かけないようにしていた話しです。
※そう考えるとスマートハイブリッドって相当羨ましいと思った話しです^_^
書込番号:25426767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>つぼろじんさん
ありがとうございます。
正直日本車好きすぎて、ほんのりスバル狙っています^_^
書込番号:25426824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



AIや機械制御では絶対変えられない、1つ1つのマシンに合わせたアクセルワークが大事だと感じた。
100台に対して100%の完全なクローニングができるのであれば、完全に無用の長物ですが、
調整するのが人間である以上絶対に無理だと思いました。
※とにかくクセがあるものに人の手が入り輝くものはダイヤモンドより尊いかな^_^
書込番号:25424274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから電スロなのでは
人間だと開けすぎて余計な燃料吹いちゃうらしいですよ
書込番号:25424326
1点

>ひろ君ひろ君さん
返信ありがとうございます。
基本とイメージと実践が大事だと思いました。
制御が電子になった分、人間の調整が相当肝だと改めて感謝を込めて返信させていただきます。
書込番号:25425356 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
エクストレイルの現時点での評価はおおむね高得点ですね。
特に、静粛性、走破性、動力性能は同クラスのSUVではトップだと思います。
インテリアも落ち着き感があり、パーソナルスペースが確保された運転席は渋滞などでもストレスを感じないと思います。
逆にエクステリアの評価は普通。
私も購入前までは2年前に発表されたデザインそのままはあり得ないと思っていました。
サイドからのデザインはRAV4にも見えますね。
後ろ姿は現行車種に乗っていても大きな差を感じない。
動力性能が他に類のない機能なのに、エクステリアは普通。
でも
日産の場合、アウトランダーのように奇抜なデザインにすれば、それにたいして不評を買うことは予想可能。
だとすれば今のように敢えて妥当なデザインで発表して正解だったのでしょうね。
正直、デザインだけでは新車を購入した感覚は少ないと思います。
それでも先日、新型エクストレイルとすれ違った時には辛うじて判断が付きました。
私が注文中で興味があるから気づいたかもしれません。
他の方も500万円の車には見えないというご意見は多いです。
確かに320万円スタートなので、その通りでしょうね。
でもSグレードでもアルミホイールのデザインは統一されているところなど、大きな差別化をしていないところは好感が持てます。
現在は人気の無いSグレードですが、プロパイロットを必要としない人も多いので、徐々にシェアは上がると思いますね。
別途
日産はこれだけの高性能な動力性能をアピールする方法が上手くないと思います。
でもそれは他の車にも言えるので、難しいですね。
アウトランダーも素晴らしい走破性なのに、普通の人は分からない。
でもエクステリアは明らかに価格相当な豪華なデザインかな?
ハリアーのエクステリアは地味にシンプル。
でも高級感イメージは染みつき、500万円以上の車に見える。
カローラクロスは見た目は大型ですが、RAV4と並べると差を感じるが300万円の車とは思えないエクステリアデザイン。
名前を変えたら、どうなるのでしょう?
14点

エクステリアデザインの話ではありませんが、
パワートレインの選択の違いによる販売の行方に興味があります。
@エクストレイル(VCターボE-Power) → 高性能、高価格
Aセレナ(純ガソリン車あり、VCターボでないE-Power) → そこそこ性能、お買得?
現状 エクストレイルは日産の予想に反して、注文が高価格のグレードに偏っているようですが、今後、お買得感を出す等で販売数を維持できるか?
一方、お買得感のあるグレードから販売開始するセレナの販売台数の行方。。
今後、(市場に十分な車が供給されるようになった時)どうなるでしょうかね?
書込番号:24944143
5点

>MIG13さん
私も妻の車がセレナepowerなので興味はあります。
現行型のepowerは初期型なので正直エンジン音はうるさいです。
更にepowerでの走行性能もガソリンエンジンよりは静かでパワーはありますが、アクセルを踏まない限り
信号でもたつくイメージです。
次のモデルは少なくともエクストレイルと同程度のトルクのある走行性能が求めたいですね。
価格設定からVCターボエンジンでの発電は厳しいのでしょうかね。
まずは吸音材を強化して静粛性だけでも上げた方が購入した方の満足度は上がります。
次のモデルはハイウェイスターより上位機種が用意されているという情報もあり未知数です。
エルグランドの廃止と引き換えなのかな?
納期はエクストレイルと共通の部品が多いので、先行予約が必須ですね。
今の時点でどのような動力性能かは未知なので、数年様子見が正解かな?
書込番号:24944559
3点

なぜ消されたわかりませんg、こまごまスレより知識溢れる専門家の知見が聞きたいです。
書込番号:24944743
3点

>yukamayuhiroさん
昨日初めて通勤路で新型エクストレイルとすれ違いました。
イメージカラーのシェルブロンド。
曇りでしたので全ての魅力は伝わりませんでしたが、晴天の下で見れば高級感のある輝きを感じるでしょうね。
かなり薄暗い場所でしたが、ライトの点灯は無しでした。
今の時代、特に欧州系の車のデイライトに慣れているので、やはり装備されていた方が安全面からも必要でしょうね。
日産のお客様相談室に確認する限り、配線等はあるので後ほどのアップデートは不可能ではない言い回しでした。
ここは少しだけ期待です。
私がやっと識別できる外観でしたので、関係ない人は新型であるとは感じないデザインでしょう。
でも走行性能などは間違いなく、同クラスのSUVでは高水準であることは間違いないです。
こちらは雪道の悪路が多い地域なのでより恩恵が受けられると期待ですね。
書込番号:24946483
4点

本日家族の車としてセレナのepowerハイウェイスター V を購入しました。
装備内容と価格をエクストレイルのGグレードと比較すると、エクストレイルのコストパフォーマンスの高さが光りますね。
G グレードは実質フルオプション使用。
ほとんど使わないAC 電源もついております。
一方 セレナはヘッドディスプレイも最上級グレードを選択しないとオプションすらありませんでした。
ここだけは正直納得できませんね。
またシートなども電動式ではないので コストダウン なのでしょうか。
インテリア もあまりにもシンプルすぎる感じでしたね。
そもそも エクストレイルは後輪にモーターが装備されたe4foce仕様なので、それだけで約 100万円近い価値があります。
一方 セレナはガソリンモデルのみ、4 wd 仕様があるだけです。
この後発売される エルグランドさんのためにとってあると思いますが、発売価格が未定なので待つこともできません。
おそらく過去の推定から約800万円スタートだと思います。
このように考えるとエクストレイルは非常にコストパフォーマンスが高い SUV であることを再度実感しました。
デザインはトヨタのような最新モデルではありませんが、性能と装備品は今の時点でもトップクラスであることは間違いないと確信しましたね。
もちろん マツダの CX 60などの方がさらにコストパフォーマンスは良いと思います。
詳しくは分かりませんが全てが新設計なので色々と不具合もあるようですね。
その点 改良を積み重ねているepowerは新しいモデルが出るたびに性能の向上を感じ取ることができます。
書込番号:25347177 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

会社の新社員がカローラクロスを購入しようと見積もりを取ると、450万円。
マイナーチェンジ後は更に価格が上昇するようです。
ここまで高いとエクストレイルのXグレードの方がお買い得な気もしますが、好みの問題なのでしょうね。
正直、カローラクロス450万円とはやはり車全体の価格が上がっているようですね。
書込番号:25424033
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





