
このページのスレッド一覧(全17187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
207 | 89 | 2025年6月6日 00:13 |
![]() |
66 | 12 | 2025年6月5日 20:13 |
![]() |
21 | 9 | 2025年6月2日 21:02 |
![]() |
26 | 14 | 2025年6月2日 20:13 |
![]() |
20 | 8 | 2025年5月31日 08:18 |
![]() |
29 | 3 | 2025年5月28日 17:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SEAL乗りの皆さんへ
長距離約800kmの旅行計画表を作成しました。お役に立てれば幸いです。
これまでの全平均電費は4.25km/%なのですが、最近のdataでは6km/%を超える事もあり、今回は5km/%の電費で計算しています。
因みに、昨秋の大阪往復は4.63km/%でした。
QCの充電量、これまでの50kW器による30分平均充電量実績は+25.6%です。
(電力量表示では24kWh程/%なのですが、給電量と受電量との混在での平均値なので30分で何%増えたかの方が確実です)。
先月末の松本市エネチャ+10分充電で+9%(8.335kWh)でした(書込番号:26174290)。
普通充電(NC)は3kW器で6.65kWh/2Hrです。
※このスレに対するご意見、評価は受けますが、数字を見るのが苦手な方、理解できない、しようとしない輩はスルーしてください。また、非見解、批判、誹謗などの書き込みはご遠慮ください。無ー視ーさせて頂きます。内容によっては事務局に削除依頼します。
3点

>Horicchiさん
電気自動車に興味があり時々拝見しております。
今回の長距離旅行計画を拝見すると日帰り旅行なのですか?
運転を一人でするとかなりハードに思えますが?
書込番号:26186442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

実生活でスゴロクって したくないなーーー
行程途中でレンタカー借りて その間 レンタカー会社が 充電してくれるなら ありがたいんだけど
書込番号:26186505
8点

観光スポットに合わせて充電する場所を考えたプランなら面白いと思うけど、これはイオン巡りにしか見えない
書込番号:26186540 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>Horicchiさん
いつもご報告ありがとうございます。
まだ当面EV購入予定はないのですが、参考にさせていただいてます。
>梅昆布茶大好き〜さん
日帰り800kmだと思いますが、ほぼ全行程自動車専用道路と思われますので、ほぼ全て運転支援任せで走行できると思います。
なのでまあ、問題ないのではないかと。
私のマイカーは運転支援どころか被害軽減ブレーキすらないのですが、1泊2日で往復1,000キロほぼ全行程下道で走ったときは流石に疲れました・・・(^^ゞ
書込番号:26186542
1点

800km程度移動するのにそんなに充電に時間費やすのは無駄が多いな。
現状Bevでの長距離は選択肢に入らないな。
暇がある人が羨ましい。
書込番号:26186581 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

計画にあたり、
最も大切なタイムスケジュールが無いですね。
気ままな旅かと思われますので、
それもまた、よしなのでしょうね。
富山にお住まいのかたなのですね。
電気自動車だって長距離行けまっせ。
とのアピールになるのと同時に、
めんどくせぇな、と感じるかたも多いと思う。
両刃の効果ですが、圧倒的に後者かも。
電気自動車は選択肢のひとつなので
資金と時間にゆとりのあるご家庭向けの乗り物です。
私ならば、新幹線でビール呑みながらですね。
書込番号:26186609 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

充電スポットが点検で使えなかったり、
先客がいて使えなかったり。
かなり、リスクが高そうです。
気ままな旅ならではですね。
書込番号:26186618 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

800km走って、ガソリン代と充電代の比較が知りたいです
HVのプリウスとSEALの比較になります。
書込番号:26186619
4点


表見ると 「〇さん宅訪問」 と 「大阪で用件」 の二つをこなすだけなのに、こんなに計画立てないとダメなのか・・・
私の車なら 「ワンタンク無給油チャレンジ」 で表は用件の二行だけだな。(苦笑
書込番号:26186628
13点

>ダンニャバードさん
写真を見ての感想・・・煽ってんじゃないよ。(苦笑
や、車の後姿は良いと思うけどね。
数少ない、珍しいのに乗っているならその辺りも注意しないとね・・・
(スレ主さんの事ではありません)
書込番号:26186639
6点

>Horicchiさん
以前もオススメしましたけど、琵琶湖西岸を通るルートはどうでしょうか?
国道161号線も高架がおおいですが一部平面道路と信号機もあります。
まぁ、往復のどちらかで余裕があれば試してみられてはどうでしょう
東岸(北陸・名神)と西岸(161号線)との比較動画は沢山あります
https://www.youtube.com/watch?v=FSnXKS3qvaw
https://www.youtube.com/watch?v=qdbgOsF5XuM
https://www.youtube.com/watch?v=4Z5xP7gMSXQ
それとやはりSEALなら90kWや150kWの充電器利用なら30分で40-50kWh充電できてしまうのですけどね、、、その場合は充電安くはないですね
書込番号:26186643
2点

乗っているのは、ガソリン車ですが往路で800km程度の旅行のときは
DrivePayの使えるapollostationを事前に探しますね。
タンク容量が80Lで、余裕で900km以上走れます。
DrivePayを使うのは給油が短時間に終了するからですね、
先日、伊勢神宮・鳥羽で宿泊して翌朝に伊勢湾フェリーに乗り
浜松市で約591km走行で約52Lの給油でした。
セルフ店ですが管理している方が、東京からですねと言って
少しおまけしますと値引きしてくれました。
初めてのことでしたね。
書込番号:26186729
2点

ジャック・スバロウさん
この行程は外部充電がメインなので
ハイブリッドのガソリン代と
電気自動車の電気代はほぼ同額と推定できます。
繰り返し言いますが
電気自動車は資金と時間にゆとりのある方の乗り物。
そうで無い方は手を出さないほうが賢明です。
電気モーターの滑らかな乗り心地です。
決して経済的な乗り物ではありません。
書込番号:26186732 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ジャック・スバロウさん
失礼しました。
御本人に、かの摩訶不思議な
エクセルを出して欲しかったのですよね。
書込番号:26186743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごきげんペイディさん
ありがとうございます。
おおよその金額で大丈夫です。
十分理解できましたので、私はこのままハイパワーエンジン車を乗り続けますw
書込番号:26186758
4点

>ごきげんペイディさん
>ジャック・スバロウさん
スレ主さんの表からわかる事を…。
>この行程は外部充電がメインなので
>ハイブリッドのガソリン代と
>電気自動車の電気代はほぼ同額と推定できます
この結論は違います。
>おおよその金額で大丈夫です。
とのことなので、ざっくりと。
スレ主さんは
自宅をフル充電で出発して、帰宅時には残量15%の計画ですから、
85%の電力を自宅充電で賄う計算です。
プラスして外部充電は、イオンで30分3回ですから料金は900円(300円×3)
普通充電2時間で360円(分あたり3円として)ほど。
という事で
800km移動のコストは、900円+360円と自宅充電の電気代となります。
自宅の電気料金次第ですが、
燃費25km/Lのハイブリッド車(800km/25×ガソリン代)と比べて、
夜間電力料金なら1/3、通常の料金プランでも2/3程度の移動コストだと思われます。
書込番号:26186773 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>写真を見ての感想・・・煽ってんじゃないよ。
これは前の車との車間距離の話でしょうかね。
赤信号で停止してる時みたいですが、
微妙に車間距離近いと言ったら近いのかな。
トラックなどの大型車がこの車間距離なら、恐いけど、
一般車なら、そこそここのくらいの距離まで来る人はいますかね。
人によっては、ルームミラーで見たら、あおられてると思うかもしれませんが。
私な、2メートルくらいは開けますかね。
失礼しました。
書込番号:26186777
2点

自宅充電が 5円/km程度
経路充電が 8円/km程度
自宅分消費が 85%分
経路分 76%分
なので慣らすと 6円/km程度かと思われます
800Km 4800円といったところか
これに 高速代がかかるんでしょうね
参考
新幹線+サンダーバードなら 往復6時間 21000円くらい
普通電車 往復12時間 13000円くらい
まあ どれを選ぶのも 旅かと
書込番号:26186788
4点

やっぱりたかだか富山から大阪行くのにこんな充電スケジュールを立てなきゃならんの?というのが正直なところですね。
アリアの旅の時もそう思いましたが。
イオンだと安いのかもしれないですがそのためにわざわざそこに向かうというのはリッター数円安いからと数キロ先のガソリンスタンドへ向かう以上の無駄を感じてしまいます。
まあ、わかる人にはそれを差し引いてのBEVの魅力を感じられるのでしょうね。
書込番号:26186815 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>写真を見ての感想・・・煽ってんじゃないよ。
今話題の外免切り替えかも? 某国からの切り替えは停止?とかうわさが絶えませんね。
私はこんなに詰められたらブレーキランプパカパカして怒ってしまうでしょう。
書込番号:26186920
5点

ひろ君ひろ君さん
グッジョブですね〜。
高速は電気自動車の最も不得意な分野です。
みるみるバッテリー減ります。
リッター20kmのHVならば往復40リットル。
リッター170円として6800円。
大まかですが、
動力の費用としてさしたる優劣なさげですね。
書込番号:26186982 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

往路賤ヶ岳SAの150kW機で10分、大阪市役所の180kWで10分試してレポートお願いします。
書込番号:26187026
1点

>ひろ君ひろ君さん
>自宅充電が 5円/km程度
>経路充電が 8円/km程度
自宅充電は電力料金が不明(スレ主さんは夜間料金が安いプラン?)なので、ひとまず置いておくとして
経路充電はもっと安いですから、計算が違います。
イオンモールの50kW急速充電で30分3回の900円、これで60kWh(20 kWh×3)くらい。
普通充電(3kW)2時間で360円、これで5kWh(2.5kWh×2)ほど。
合計65kWhの電力量で、電費5km/kWh台として350kmほど走れます。
経路充電の1kmあたりの走行コストは、1260円/350km=約3.6円/kmくらいの計算です。
ひろ君ひろ君さん の想定する「8円/km程度」の半分以下です。
当然、
>800Km 4800円といったところ
とのコストは大幅に下がります。
書込番号:26187037 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

興味がある人に参考になればとの思いで載せられてるとは思いますが。。
こう言ったEVの長距離運行計画みたいな物を掲載すればする程、長距離も走れるんだぜ〜じゃなく面倒くせ〜と
批判的な意見の方が多くなるのはコレを見れば仕方ないでしょうね
>動力の費用としてさしたる優劣なさげですね。
そう思うのは乗ってないから分からないだけで、実際長距離走った後の疲労感や快適性を入れたらそれ以上の優劣が付きますよ
更に言えば、旅行の為に費やす充電時間を勿体ないって言うのももちろん分かりますが
面倒くさがりの私の様に購入後車検まで3年間全くのノーメンテナス、税金安い、オイル代に工賃、ちょい乗りバッテリー低寿命の交換、ガソリンスタンドに行く労力、しかも毎回メンテナンスにディーラーや量販店に行く時間と出費の方が勿体ないって思うかな。その道中全部ガソリン消費しているしね
計算するなら走る為に必要なのはガソリン代だけじゃなく、オイル、冷却水、ファンベルト、ATフルード、ブレーキパッドなど、走ればコストが掛かる物も入れないと正直意味が無いかな
両方乗った人間なら、維持に必要なコスト並べて考えると道中の充電時間なんてお金で買ってもお釣りが来るレベルに差がある事に気付くくらい維持費は本当にお金が掛からない。これを高速なら大して変わらないって言ってるのは、木を見て森を見ずだと思う。
時間の余裕がある人向けじゃなく、時間が無いからこそEV(自身の運用の仕方では)
深夜に高速で現地から疲れて帰宅する際の車任せで乗っている感覚はまさに新幹線。 アルコールが飲めないのだけはマイナス
翌日疲れが溜まらず仕事でミスをする確率も入れるとプライスレス
ま〜要は車は用途や普段の乗り方で良い部分も悪い部分もある訳で、どっちが良いかなんて他人が言う事では無いって事さね
自分の意見を言うのは良いけど、最近のコメントはその辺り全否定するアンチが減って来ている様で価格コムは微笑ましい。
ようつべなんか知識の全く無いアンチが群がってるからね
EVは回生ブレーキが無いと止まれないとか言ってる輩が普通に居るから恐ろしい
書込番号:26187128
5点

>Horicchiさん
ちよっと確認したらイオンタウン守口はENEOS Charge Plusが設置している充電器なので、WAONも使えますけど49.5円/分の課金ですね(10,20,30分の選択で先払いとおもいます)
そのため、30分充電したら約1500円になります。
イオンモール大日のWAON300円/30分との比較では5倍の料金です。
ENEOS Charge plus認証だと1分/46.2円 (会員)、1分/49.5円 (非会員)
ここは特別な理由がなければ外したほうが良いと思います。
https://ev.gogo.gs/detail/2637z9v4
書込番号:26187142
1点

約3.6円は またまた 安すぎませんか
サクラ 以下でしょ
自宅充電と経路を混ぜた計算は前回でも間違えていられましたよね
30分1500円 なら 三回充電して4500円なわけで
ほぼ私の計算4800円で 桁間違いはないレベルかと
書込番号:26187152
2点

>ひろ君ひろ君さん
>約3.6円は またまた 安すぎませんか
安い理由は、イオンモールの急速充電器を使うからです。
イオンに設置されてる急速充電器は、WAONを使って充電すると30分300円です。
(また新しい機械では、10分100円、20分200円、30分300円を選択できます)
ただ、
らぶくんのパパさん がおっしゃられているように
>イオンタウン守口はENEOS Charge Plusが設置している充電器なので
料金プランが異なります。(1分42円と税)
書込番号:26187185 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひろ君ひろ君さん
イオンモールの急速充電器は基本30分 300円です。(WAON認証の場合)
イオンタウン守口はENEOS Charge Plusが設置(?)しているので1500円は例外中の例外なんですよ
ですからスレ主さんに注意として書き込んだだけでイオンモールは30分300円で3回充電したら900円
それと普通充電は120円/60分ですが、3kW出力なので急速充電よりコスト高(それでもイオンモール以外の普通充電より格安)
スレ主さんの別スレによると自宅充電単価は25円/kWh程度
イオンモール急速30分3回900円、普通120円/1時間なので2時間で240円
家充電は65kWhの見積もりで概算65kWh x 25円=1625円
外充電をイオンモールのWAONに絞れば1140円 (概算70kWh)
合計2700円で800km程度の見積もりです。
これより安くなるか高くなるかは実際の結果を待たないとわからないですね
書込番号:26187212
2点

そこまで安いなら 大阪なんか行くより 自宅V2Hで消費したほうがよくないですかね
書込番号:26187229
2点

得意のエクセルでタイパ作れば効率の悪さ浪呈するんじゃね?
この工程表はタイパの悪さしか目につかんな。
メンテに関するタイパコスパのコメントあったが、燃料車で感じたことないが、ハズレ車引いたんじゃないか?まあ一概に比較するのは難しいが。
書込番号:26187290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

南条SAの朝食メニューまで調べてあったらマジ尊敬します。
書込番号:26187299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

連投すまん。
事故等渋滞に遭遇するとどうなるんだろうか?
逆に想定外にどう対応するか知りたい。
書込番号:26187316 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

tarokond2001さん/らぶくんのパパさん
私の仕事時間帯に多数対応・代行して頂きありがとうございます。
訳の分からん連中に対しては、スレにも記していますがほどほどにしたいと思います。
先ほどmail届き「本件来月半ばにしたい」との連絡あり、自分としては来月半ばは東京行きの予定もあり、明日折衝予定です。
各位
いろいろレスされていますが、一つ一つ返信できないのでまとめて、適当に返信します。
>これはイオン巡りにしか見えない
そうですよ、イオン巡りになりますね。現状一番安く充電出来ますので。
今回は観光旅行ではありません。一人運転です。これまでも長距離運転していますので心配していません。
※ただ、可能なら泊り先、先々週から充電泊もできる安宿、検索中ですが日程はっきりしていない事などから確定できず、日帰りになるか?今日現在未定です。
tarokond2001さん、ありがとうございます。
フォローありがとうございます。反EVで、批判しかしない連中は数字にも弱く、私のスレ表を見ようともしない、理解しようともしないので、相手になさらなくても良いと思います。スレにも書いています。
>ジャック・スバロウさん
tarokond2001さんの推定通りです。外部充電代金は@300\/回x3回+普通充電@240\/2Hr=1140\で考えています。自宅充電電気代は先の投稿(書込番号:26165325:自宅充電月報)に記載していますが.
@4月は@25.86\/kWh(基本料含む夜間充電量代)でした。5月分は未定。今回分は6月分の対象となります。
A4月の「%充電量」は0.8417kWhです(月報に記載済み)。帰宅時予想ではB残15%です。
よって自宅充電代は85%分 x 0.8417kWh/% x @25.86\/kWh = 1,850\となります。
走行距離800km=イオン充電1140\+自宅1850\=2,990\=3.74\/km程になりそうです。
らぶくんのパパさん、
多数ありがとうございます。また、R161経由の件 時間があれば ”メタセコイアの並木道”に寄りたいと思っていますが、日帰り旅になると無理ですね。夜では無意味ですしね。
反EVの皆さん
槍騎兵EVOさん
mc2520さん
M_MOTAさん
その他レス投稿の方
>私の車なら 「ワンタンク無給油チャレンジ」
>タンク容量が80Lで、余裕で900km以上走れます。
>まあ、わかる人にはそれを差し引いてのBEVの魅力を感じられるのでしょうね。
>たかだか富山から大阪行くのにこんな充電スケジュールを立てなきゃならんの?
>こんなに詰められたらブレーキランプパカパカして怒ってしまうでしょう。
そうですね、分からない人、分かろうとしない人。いろいろだね、反EVの人には何を言っても無駄かもね。お好きに‥‥。
自分はハンドル回しが好きなので。充電計画策定も楽しみの一つです。
※GVにしても長距離の場合は何処で給油するか計画するのでは?。ブレーキパカパカし怒るなんて車乗らない方が良いよ。自動追従運転(ACC)では前車との距離1.5mほどで完全停車するよ。写真は普通車ほぼ1台分空いているよ。
自分もGVの時では60L?タンク、HV車、1日1000kmを超える事もありました。EVもこの先どんどん技術進歩し現在のGV程度までにはなるでしょうね。併せて充電個所も増え、5分充電で400kmとかも‥‥、今はそれまでの過渡期です。
強いて言うならEV本格普及はこれまでで15年ほど、GVは何年ですか?、50年をはるかに越えていませんか?。
反EVの方たちへ、あと10年以上もすれば‥‥EVに乗って、涙流して喜んでいるのが想像できます(^O^)/、マ、ーーミ、。歳逝ってから乗っても楽しみ残り少ないね。
モリニューさん
私の充電カードは費用が安つく物しか持っていないので、残念ながら立ち寄りできません。折角ですが。
らぶくんのパパさん
私もイオン守口の記載について気になっていたのでGoGoEVさんに聞きました。回答は
====================================
備考欄:イオンモール守口の【充電時間】1回60分まで (ENEOS Charge Plus認証のみ)の記載は、ENEOS Charge Plus認証での利用の場合のみ「60分」充電可能という意味になります。その他の認証は基本的に1回30分でのご利用が可能です。
WAON認証(30分まで)で利用された場合はWAONでの(30分)価格が適用されます。
=======================================
でした。 ご配慮ありがとうございます。
スプーニーシロップさん
>南条SAの朝食メニューまで調べてあったら‥‥
(*^_^*)そんな事はしません。現場で決めますが多分「越前天ざるそば」です。
ここは大阪までのほぼ中間点です。
書込番号:26187445
2点

>らぶくんのパパさん
追伸です。
エネチャ+は会員価格=@46.2\ x 60分=2772円。
Waon =30分/300円‥‥お替り充電すると60分=600円。
書込番号:26187456
1点

>Horicchiさん
認識ちがいがあるといけないのでもう一度書いておきます。
イオンモール大日の場合
WAON支払い 30分300円
イオンタウン守口の場合
WAON支払い 30分1485円
つまりイオンタウン守口はENEOSのガソリンスタンドに設置されているENEOS Charge Plusの充電器と同じ料金体系です。
充電器の外装やロゴもガソリンスタンド設置充電器と全く同じですね
イオンタウン守口の口コミにかかれているとおりです。
https://ev.gogo.gs/detail/review/2637z9v4
====================================
抜粋
EV用CHAdeMO充電設備は、3F駐車場入口ゲートから見て右前方に設置されています。
最大125A放電するニチコン製です。
イオンタウンに設置されていますが、ENEOS Charge Plusなので、支払方法は、「EneKey」「モバイルEneKey」「ENEOS ChargePlusカード」「WAON」「eモビリティパワーロゴ入りカード(=旧チャージスルゾウカード=日産ZESPや三菱電動車両サポートカードなど)」が使えます。
WAONで認証したところ、10分495円、20分990円、30分1485円と表示されていました。
近隣だとイオンモール大日とWAON決済での金額が違うのでご注意ください。
2台設置されているので、充電待ちに遭う可能性は低そうに感じました。
=========================================================
画像@ イオンモール大日充電器 (gogoEVより引用)
画像A イオンタウン守口充電器 (gogoEVより引用)
同じ型式ですけど、外装が違います。
書込番号:26187559
1点

>らぶくんのパパさん
さすが詳しいですね。
停滞時ガソリン車もエンジン掛かってたらガソリン食いますが、BEVで走行してないでシステムON
で止まってるときはどのくらい電気を食うのでしょう?エアコンなしの最小の場合でOKです。
BEVについてあまり知らないので教えていただければ助かります。
書込番号:26187604
1点

>高い機材ほどむずかしいさん
らぶくんのパパさん からの返信がないようなので…。
>BEVで走行してないでシステムON
>で止まってるときはどのくらい電気を食うのでしょう?エアコンなしの最小の場合でOKです。
走行に使う電力に比べると無視できる程度の電力消費です。
エアコンを使わずに止まっている時は、
車のシステムが動いているだけですから、その電力は12Vの補機用のバッテリーから供給されます。
そして、
必要に応じて、メインバッテリーから12Vバッテリーへ充電されます。
つまりメインバッテリーの消費電力は、12Vバッテリーへの充電だけなので、ほんのわずかです。
ちなみに、
エアコンを使わないこの時期に、我が家で夜にEVをV2Hに繋いで、
冷蔵庫や複数の照明器具、TV、Wi-Fiルーター、換気扇などなどを動かしていても、
消費電力は500wh程度にしかなりません。(1時間で0.5kWhの電力消費ですね)
家庭内の消費電力に比べれば、渋滞などで停車しているEVの車内での消費電力なんて、たかが知れています。
書込番号:26187762 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この車は違うかもしれませんが・・・
今後、BYDの車に無償で搭載されていくと言うAI搭載の運転支援システムは、以前ミヤノイさんの話では、400Wくらい電力を消費するらしいですよ
また、システムONなら、暑い日や寒い日に、電池様を冷やしたり温めたりするので、人間がエアコン我慢しても、エアコン分くらいの電力消費はあるでしょう
書込番号:26187781
0点

>WAON支払い 30分300円
(300円 / 25%充電できるとして)÷ 82.56総電力量(kWh) =14.53円/kWh
農事用電力Aに近い値なので
イオンに通って自宅で使う人が出そう
半分冗談ですが
イオンの専門店街に勤務してる人間なら
やりそうな人がいそう
書込番号:26187789
1点

>イオンに通って自宅で使う人が出そう
多分いるよ
世の中、得するならマナー違反でもやる奴がいる
それが広まると規制されて、適切に使っている人も巻き込まれる
日産の充電カードの改悪はそういうのも原因の一つじゃないの
書込番号:26187801 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

地元の人間から忠告しておくけど、そのイオンモール守口、大日って一回か来た事ある?
富山みたいにスイスイ入店できないよ。
入店渋滞も考えておいてね(笑)
書込番号:26187818
2点

イオン渋滞と充電渋滞を考えたら、早朝出発ですか?
用件に関しては、時間指定ありますよね
最悪、行きは充電無しでもたどり着けそうですよね
ご幸運を・・・
書込番号:26187834
1点

ねずみいてBさん
タイムスケジュールの無い気ままなぶらり旅ですので
気ままにぶらりと旅すれば良いのでしょうね。
わたくしは遠距離用にvwの電気自動車と
近距離用に日産の電気自動車を使ってます。
基本的に無充電の範囲で行動しています。
vwグループと日産、三菱充電網があるので
遠出の充電に不自由しないと考えますが
点検や先客で使用出来ないリスクがあります。
更に、安く充電出来るスポットならば
そのリスクは増大すると思います。
電気自動車はまだまだ、
時間と資金にゆとりのあるご家庭の乗り物です。
気ままなぶらり旅ならではと考えます。
そしてBYD充電網ならではの気ままなぶらり旅なのかも。
書込番号:26187917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

面白いよね EVの話になるとやり手のビジネスマン
如くスケジュールがー
800km走るったて満タンで400km以上はしれる
のだから何処かで1回分満充電、何回かに分けでも
すればよいだけの話で不便などさほど無い。
マイナス10度程度の環境や40度近い猛暑などの
冷暖房をつけっぱなしで1kWh程度。
ガソリン車だとエンジン掛けっぱなしで1L/h
渋滞ばかりだとEVはすごくお得。
書込番号:26187937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオンの充電器
余り過度な期待はしないほうが良いよ。
安いなりには安い意味があるのだよ。
しかし安いEV買うのは充電までケチケチなんだな。
書込番号:26188138
0点

1/5の充電料金で囲い込む業種ってなんだろう
パチンコ屋で貯玉で充電できるとか誰か考えないのだろうか
コストコのガソリンスタンドなど指導が入っていたようだが
やはり歪んだ世界は健全でないと思う
書込番号:26188184
1点

>ひろ君ひろ君さん
パチンコ屋で貯玉で充電できるとか誰か考えないのだろうか
出玉で充電は出来ませんが、最近パチンコ屋に、200 V 6kWの充電器がよく設置されています。
書込番号:26188220
0点

>ガソリン車だとエンジン掛けっぱなしで1L/h
昭和の車か!
ハイブリッドなら100〜200t以下だけど、知らないんだろうな。
書込番号:26188244
0点

冬のハイブリッド、コールドスタートからは暖房どころか水温すら上がらずエンジン回りっぱなしで止まっているだけでも相当ガソリン食ったけどね
あれほどチョイ乗りに向かない車は無いな。永遠にACオフでは暖かい風が出て来ない。少しは暖かいけど室内が全く温度上がらず・・
いつも寒い寒い言ってた記憶しかないですね。 パワーモードにしないと鈍亀みたいに遅いし
冬にわざわざACオンにしてら、その時点でヒートポンプ付いてるEVより効率悪い事してる
てか>降三世夜叉さん
しかし安いEV買うのは充電までケチケチなんだな。
誰か知らないけど、わざわざサブ垢作ってまでご苦労さま。
まさかその安いEVよりも安い車乗ってないよね?
高い車乗ろうが安い車乗ろうが人の財布の紐まで他人にとやかく言われる筋合いは無いわな
また削除されるか〜笑
書込番号:26188318
0点

>出玉で充電は出来ませんが、最近パチンコ屋に、200 V 6kWの充電器がよく設置されています。
それは知らなかった
充電できる時点で 得してれば すこし負けても痛くないって 、、、地獄への門か
大阪カジノは入場料取る時点でマイナススタートで
取り返すのに高額レートへご案内らしい
書込番号:26188357
1点

>Horicchiさん
前回も、同じ失敗をしていたようなので、前回のデータを確認した方がよいと思います。
書込番号:26188390
0点

>モリニューさん
>前回も、同じ失敗をしていたようなので、前回のデータを確認した方がよいと思います。
失敗した?。‥‥とにかく前回のdataを見ながら今回の計画策定しているよ。ご心配頂きありがとうございます。
書込番号:26188406
0点

>Horicchiさん
やはり勘違いされていますね
ENEOSのガソリンスタンドに設置されているEneos charge Plusの充電器も決済方法にWAONもあります。
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/price/#sec02
WAONで決済するとこちらのように非会員価格の49.5円です。
https://www.eneos.co.jp/chargeplus/price/#sec01
gogoEV事務局の回答にある
=========================================================================
ご利用の認証によって充電料金が異なります。WAON認証で利用された場合はWAONでの価格が適用されます。
=========================================================================
のとおりで 、イオンタウン守口のEneos Charge Plus充電器はWOANで利用すると49.5円/分の料金ですね
おなじ形態(イオンタウンにEneos Charge Plusの充電器設置)のイオンタウン松原でもWAON決済だと49.5円/分の課金です。
https://ev.gogo.gs/detail/review/25u7mj3k#menu
https://ev.gogo.gs/detail/photo/25u7mj3k#menu
書込番号:26188471
0点

>Horicchiさん
昨秋の大阪行きで、イオンタウン守口で充電してますよ。
書込番号:26188485
1点

このスーパーは卵が安いので
たまごかけごはん がコスパ最強ーーーーーー
でも結局搾,取されてるんだよな
書込番号:26188515
1点

>モリニューさん
はい、昨年11/17イオン守口で充電していますよ、2回も。‥‥で、失敗?。
ここでの充電はエコQカードを使ったのですが‥‥この事でしょうか?。‥‥これ失敗と言うのかなぁ?。
むしろこの時は「道駅:越前たけふ」での充電ですよ。折角らぶくんのパパさんから”100kW充電できる”と言われていたのに、
1.これを忘れていた。
2.その為、100kW側ではなく、50kW側で2回も連続充電した事。‥‥これは失敗だったと思っていますよ(-_-;)。
書込番号:26189402
0点

何故タウン守口で、WAON認証でなくエコQカードを使ったのですか
書込番号:26189481
0点

>Horicchiさん
そういえば、その時もイオンタウン守口などイオンタウン4店舗はENEOS Charge Plusの充電器なので、料金体系もそれと同じで、他のイオンモール等の急速充電WAON 300円にはならないと書いていました
書込番号:25968055
==========================================
イオンタウンは要注意ですね
"イオンタウン"+急速充電器で検索すると全国18箇所
無料 1箇所
WAON認証で1回300円で使えるのが13箇所
WAON認証も使えるけど料金が高額になるのが4箇所です(ENEOS CHARGE PLUS充電器設置)
イオンタウン湖西新居
イオンタウン浜松新橋
イオンタウン松原
イオンタウン守口
イオン系(イオンモール、イオンタウン、そよら)で急速充電器設置店舗は全国で230箇所ほどあるようですが、WAONで1回300円の例外が4箇所あるようです。
================================================
参考口コミ イオンタウン湖西新居 https://ev.gogo.gs/detail/review/259n0rp0#menu
守口と松原は前に書いています。
この4箇所、いずれも料金さえ気にしなければ2台あるようなので充電できないことはないと思います。
また、普通充電もプランされていますが、イオンタウン守口には普通充電器の設置はなく、イオンモール大日には計11台の普通充電器があるようです。
書込番号:26189484
0点

ホテルに宿泊とかだったら普通充電ありなんだが。
格安ぶらり旅ならイオン充電網様々なのでしょうかね。
書込番号:26189596 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
>イオンタウンは要注意ですね
気付かないで使っている人も多いんですかね?
リアルな情報で為になります
嘘を流布する輩も居るので、貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:26190070
0点

>アドレスV125.横浜さん
この機種は充電時間10,20,30分のどれかを選択します。
WAON認証しているとその時にそれぞれの価格が出てきますので、気付かないということはないと思います。
画像@ イオンタウン守口のENEOS CHARGE PLUS充電器(外装緑)の選択画面 (10分495円) *gogoEVより引用
画像A イオンモール大日と同機種(外装赤)の選択画面 (10分 100円)
300円と思って行ったら違った!ということはあるかもです。
イオンモール、イオンタウン、そよらなどイオン系のショッピングセンターの全部を調べたわけではないですが、いまのところイオンタウン18店舗中4店舗がENEOS CHARGE PLUS(外装緑)が設置されています。イオン系の急速充電器全部から見るとほんの少しですね
書込番号:26190191
0点

>らぶくんのパパさん
素人質問で申し訳ないのですが一つ教えて下さい。
〉画像@ イオンタウン守口のENEOS CHARGE PLUS充電器(外装緑)の選択画面 (10分495円) *gogoEVより引用
〉画像A イオンモール大日と同機種(外装赤)の選択画面 (10分 100円)
同じメーカーの急速充電器みたいですが、仮に10分間の充電では充電量kwhには差は有るのか、無いのか?
料金に約5倍の差が有るのが不思議で何が違うのか?ガソリンならせいぜい2割も差がないのに?と思う次第です。
書込番号:26190352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>梅昆布茶大好き〜さん
そうですね 疑問はもっともだと思います。
ガソリンは地域、店舗、支払い方法でせいぜい2割程度の価格差ですけど、EV充電費用はもともとの価格設定、支払い方法などで10倍以上変わることもあります。
イオンモール大日とイオンタウン守口で料金が変わるのはWAON支払いの場合のみですね
その他の支払い方法では全く同じ料金です。
支払い方法で充電出力が変わることもないです。
このように支払い方法でも料金は変わるし、なにより急速充電では車の充電性能や残量、温度などでも充電量が大きく変わります。
たとえば私のリーフでも上記の急速充電器(最大50kW出力)で充電すると充電率60%前後から充電出力が下がります。
そのため、充電開始の残量が30%前後であれば30分で22kWh程度充電できますが、残量50%程度から開始であれば30分で15kWh以下になると思います。
また、PHEVやサクラなどの軽EVでは30分で10kWh前後、小容量のPHEVではもっと少ない充電量になります。
それでもって時間課金なので料金は同じです。
その点、SEALは低残量から80%を超える残量まで一定の出力で充電できるので、50kW充電器30分で24kWhと充電器の最大能力で充電できます。
最近、従量制課金の充電器も出でいますので、急速充電能力の低いPHEVや軽EVなどで使用しても公平な課金となります。。
書込番号:26190586
1点

>らぶくんのパパさん
分かりやすく丁寧な説明をありがとうございます。
電気自動車に一度は乗ってみたいですが、複雑過ぎてハードルが(車両本体も)高いですね。
また、宜しくお願いします。
書込番号:26190830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>反EVの方たちへ、あと10年以上もすれば‥‥EVに乗って、涙流して喜んでいるのが想像できます(^O^)/、マ、ーーミ、。
>歳逝ってから乗っても楽しみ残り少ないね。
そうですね、10年くらい経っていい感じに小慣れたら検討しますw
書込番号:26190873
0点

らぶくんのパパさん、& 私のEV走行電費等に興味ある方へ、
何時もありがとうございます。大阪往復行って来ました。電費情報は画像の通りです(画1)。全走行距離740kmと余裕を見た予定としていたのですが、実績の通りかなり短縮となりました。タイヤ空気圧高めに設定した事もあったのか?、電費=4.88km/%& 1円で8.7km走行(1km走るのに0.12円)となりました。前回=4.63km/%より向上できました。
集計分析はタイトル下の行。電費計算はイオン久御山までのdata、電費4.88km/%は全走行距離です。
最初のイオン大日での充電は、SEALとの相性が悪いのか?、WAONカードが効かなかったのか?、充電できませんでした(画2:https://ev.gogo.gs/detail/11210 口コミ参照ください)。よってイオン守山で2回連充しました。
また、帰路の現地での充電がイオン久御山(京都府)となった事、らぶくんのパパさんご紹介の湖西道/湖東道(名神・北陸道)のyoutubeで京都-敦賀間の走行時間差が10分程との事、走行距離も短いなどから、夜間ですが湖西道R161号を選びました。高速代金が24時過ぎると割引になる”おまけ”も期待、
※この道youtubeの内容とちょっと違っていましたよ、湖北当たりは旧道のままで工事区間もあり、かなり苦労道でしたよ(-_-;)。
>WAON認証(30分まで)で利用された場合はWAONでの(30分)価格が適用されます。
>ご利用の認証によって充電料金が異なります。WAON認証で利用された場合はWAONでの価格が適用されます。
イオン守口では、ENEKEY使いましたけれど、この解釈は何としましょう?、WAON価格適用とは?、‥30分/300円と解釈できないのですかね?。
この他のdataは画像数4枚までなので追って投稿。
書込番号:26191500
0点


>Horicchiさん
おつかれさまでした。
>イオン守口では、ENEKEY使いましたけれど、この解釈は何としましょう?、
>WAON価格適用とは?、‥30分/300円と解釈できないのですかね?。
繰り返しになりますけど、イオンタウン守口に設置されている急速充電器はENEOSのガソリンスタンドに設置されているENEOS CHARGE PLUS充電器と同じで料金体系も同じです。
ガソリンスタンドに設置されている充電器もいろいろな決済方法が使えて電子マネー(NANACOとWAON)も使用できます。
WAON(電子マネー)を使うと料金は49.5円/分となりますね これがWAON価格ということでしょう
イオンタウン守口での充電 約50kWhで約2800円なので56円/kWhになります。
うーん、これなら途中の高速SAでのビジター料金とほとんど変わらないと思いますね
北陸道上り 南条SA(90kW2口、150kW2口)
名神下り草津(8口)、桂川(4口)、吹田(2口)の90kW充電器が設置されています。
南条の150kWで10分で17.5kWh(SEALだと105kW充電になり10分) 料金770円なので44円/kWhの単価
90kW充電器では15分で20.25kWh(SEALだと81kW充電になり15分) 料金1155円なので57円/kWhの単価
いずれも30分ではなくトイレなどのついでに10-15分充電が待ち時間もなく高効率になります。
イオンタウンに立ち寄る時間、距離も入れたら、、、、、、
イオンモール大日のエラーはWAON認証とは全く関係ないですね
コネクターの接続不良か車両側の状態(リーフでパワーオフを忘れた場合)ででるエラーです。
コネクターは挿し直ししてみられました?
私は福井方面へドライブしたときは往復、またはどちらかは湖西(161号線)を通りますね
湖北から敦賀も高架ではなくなりますけどほとんど信号もなかったと思います
もちろん有料の高速道路とは快適さは違いますけどね
距離の短縮(約25km)もあり、昼間なら景観も素晴らしくて重宝してますけどね
書込番号:26191588
1点

>らぶくんのパパさん
>北陸道上り 南条SA(90kW2口、150kW2口)名神下り草津(8口)、桂川(4口)、吹田(2口)の90kW充電器が設置されています。南条の150kWで10分で7.5kWh(SEALだと105kW充電になり10分) 料金770円なので44円/kWhの単価90kW充電器では15分で20.25kWh(SEALだと81kW充電になり15分) 料金1155円なので57円/kWhの単価いずれも30分ではなくトイレなどのついでに10-15分充電が待ち時間もなく高効率になります。イオンタウンに立ち寄る時間、距離も入れたら、、、、、、
はい、何時も有意義な情報ありがとうございます。
高速道は超急速なので同じ時間でたくさん入りますね。単価=@77円/分ですね。
今回イオンでは@55.56\/kWhになります(ENEKEY会員価格)になっているので。投稿の表に追記再掲(一部修正あり)。
今回の関係高速道、ENEKEY使えますか?。GoGoEVでの検索ではENEKEY記載されていませんね。自分はZESP会員では無いので。サクラでZESPを持っていたとしても使うのは問題ありますしね。
>イオンモール大日のエラーはWAON認証とは全く関係ないですね
コネクターは挿し直ししてみられました?
はい、接続不良のメッセージなので、コネクター挿し直しもしてみました。
>距離の短縮(約25km)もあり、昼間なら景観も素晴らしくて重宝してますけどね
そうなのでしょうね、夜間走行ではどこを走っているのか外が見えないのでつまらなかったです。NAVI画面だけが頼りでした。今回距離短縮が一番の理由です。
>ごきげんペイディさん
>ひろ君ひろ君さん
やはり一見しかしていないね。その表だけで何が分かる?。まあ、しっかり?、覗いてくれただけでもうれしいが‥‥。ナイス点増えるからね。
大阪往復日帰り、何時間運転していたと思う?。写真は誰が撮ったのだろうね。
一見、一考だけで判断すると人生間違えるかもよ。
書込番号:26191883
0点

>Horicchiさん
>高速道、ENEKEY使えますか?
ENEKEY はENEOSだけですね
イオンモール大日もENEKEY使えますけど、ここはWAON300円で使えるのにわざわざ高い認証で使う人はいないと思います。
今回の高速道(90kW、150kW)は充電カードが使えない場合はビジター充電になるので充電器のQRコードを読んでという手順ですね
今回のルートではあまり活躍できませんけど、時々でも外充電することがあればエコQ電の充電カード(会費不要)の所持をオススメします。充電スポットによってはZESP3より安くなります。
50kWで550円なんて充電スポットもあります。
カード発行手数料半額キャンペーンとENEOS CHARGE PLUS使用料2割引でエネキーより安くなりますね(ただし、8月末まで)
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994573/SortID=26191343/#tab
また、別に案内しました、GW充電料金半額キャンペーンなどまたの機会にあるかもです。https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=26160404/#tab
書込番号:26191939
0点

写真に写り込んだヒトは誰なのか。
写真をアップする時は気をつけましょうね。
本人で無いならば尚更です。
個人の特定が容易になります。
運営さんも気をつけていただきたいものです。
書込番号:26192085 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らぶくんのパパさん
先の貴殿の書込番号:26187559で左側の写真、「イオン大日」のQCですが、夜の写真と昼では写り方が違うのでしょうけど、私の充電できなかったQC器の画像UPします。青矢印が当の屋外QC、緑矢印は建屋庇下にある以前から故障中の説明あるQCです。
別件です。
イオン久御山での100%充電完了画面見て頂けました?。
画面下部に「残5分ぶん、この先1年間有効」と表示されています。御存知であれば失礼申し上げました。
その他参考画像。
1.高受充電状態ですが44kWとか21kW程とか受電しています(数値のふらつきあります)。
2.タイヤ空気圧、温度、出発時と差がありませんでした。
書込番号:26192586
0点

>Horicchiさん
イオンモール大日のもう一台の故障中急速充電器は古い富士電機製の充電器ですね
かなり前から"故障中"のままのようです。
修理は考えていない(もう古くて修理不可?)と思います。撤去か別モデルに入れ替えになると思います。
リーフでは残量80%から急速充電なんてとても考えられません。充電出力が上がらずほとんど充電できないですね
さすがSEALと言いたいところですけど、結果的にはこの充電器はWAONで10分,20分,30分の指定ができますから、10分100円または20分200円の選択が良かったのかもです。
>画面下部に「残5分ぶん、この先1年間有効」と表示されています。
この表示はわかりませんが、少なくともWAON認証では意味のない表示だと思います。
書込番号:26192707
0点

>らぶくんのパパさん
>結果的にはこの充電器はWAONで10分,20分,30分の指定ができますから、10分100円または20分200円の選択が良かったのかもです。
>この表示はわかりませんが、少なくともWAON認証では意味のない表示だと思います。
1.30分充電にしたのは、この先300km程走らなければならない事。その結果として帰着までに60%程消費する事。帰宅時残量は表実績欄に記載の様に予想通り残20%の結果。<‥‥帰宅後近場だけなら問題ないが、早めに補充電要す。
‥‥との考えで、残80%でしたが30分充電(100%満充電予想)を選んだ次第です。
そうですよね‥‥、
2.WAON使ったはずですが‥‥確かにWAONは前払いですから、「充電時間の残あり」の様な事は無いように思いますね。
‥‥では間違えてENEKEYを使ったのかと思い、先ほど確認しました(画参照ください)。
利用履歴には、イオン守口での利用分のみです。久御山での利用は18時頃ですので、未だここに表示されていない?。
‥‥でも今日は3日過ぎていますので未だ反映されていない事は無いのでは‥‥?。
イオン久御山ではENEKEYでは無いと考えますが‥‥どうなんだろう???。
書込番号:26193543
1点

誤記訂正です、
>帰宅時残量は表実績欄に記載の様に予想通り残20%の結果
帰宅時B残予想は80%から65%消費で15%(計画時)。結果は100%充電できたので58%の消費=42%でした。訂正します。
書込番号:26193549
1点

やはりおかしいですね。今日電話にてイオンに確認したところ
1.イオン大日での(充電)利用内容は9:08と9:12の2回の履歴あり(自己認識と同じ)、いずれも各300円。
<‥‥9:08と9:12間は4分であり充電開始していれば30分以上の差があるはず。よって、WAONカードは(2回)認識したが充電はできなかったと考えられる。
2.”ここで充電できなかったとの事であれば、設置運営はENEOSさんなのでそちらに聞いて欲しい”。<‥‥イオンコールセンターとの会話。
3.イオン守口での充電開始は1回目B残27%(時刻9:58)から開始しており、イオン大日でB残28%だった事から、大日での充電は無かったと言える。富山−イオン大日間=337km/更にイオン守口間は3km。(走行実績表の通り。当日の時刻は記載していませんが、区間距離に対するB残量の変化からも御理解頂けるものと存じます)。
そして不思議な事に、
4.イオン久御山での利用履歴(18:33)の373円は買い物となっている(利用内容にENEOSとの記録はない)
<‥‥B残量80%→100%/25分間の現場記録があるのに久御山での充電利用履歴が無い事です。
<‥‥ENEOSにもWAONにも履歴無し。充電料金無料?。そんなはずは無い。
明日以降ENEOSさんに再確認してみます。
以上、事の顛末。同様充電事故発生の場合の参考にしてください。
書込番号:26194549
0点

良くも悪くも、ありのままのすがたをリポート。
電気自動車なんとかなるじゃん。
と感じるか、
電気自動車めんどくせぇ、無理。
と感じるかは読者の判断にゆだねる。
斜め上を行くその姿勢が愉快なんだな。
ユーチューブやって欲しいな。
書込番号:26194699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Horicchiさん
はっきり覚えていないのですけど、イオンモールに設置されているeneos充電器は
@最初にWAONを選択--->タッチを促される(この時点ではWAONの確認のみで引き落としはまだ)
A車と充電器が充電ケーブルを通して通信し充電できることを確認 OK or NG
BOKであれば再度WAONタッチを促されてタッチ==料金引き落とし==>充電開始
イオンモール大日でのエラーは内容からAのタイミングとおもっていたのですけど、、、引き落としがされているのならB以降なのですね・・・・・???????
イオンモール久御山での引き落とし373円は買い物されたんですよね?
書込番号:26194754
0点

>ごきげんペイディさん
>電気自動車めんどくせぇ、無理。
私は圧倒的にコレ。
自宅充電のみで使用するコミューターとしてなら、現時点でも評価はするんですけどねぇ・・・
書込番号:26194761
4点

>槍騎兵EVOさん
同意見です。
純粋に運転を楽しみたいので余計な手間は掛けたくないのが本音です。
生理現象なければぶっとうして下道を半日ぐらいは耐久出来ますね。
書込番号:26195031
1点

毎回、夜に充電して近場使いの、原付程度の感覚でしか使えないね
書込番号:26195105
2点

>らぶくんのパパさん
>イオンモール大日でのエラーは内容からAのタイミングとおもっていたのですけど、、、引き落としがされているのならB以降なのですね・・・・・???????
イオンモール久御山での引き落とし373円は買い物されたんですよね?
いや〜、私もWAONのカードを変えてもコネクターエラーとなり、少々パニック?・焦り状態であまり記憶甦りません。
はい、イオンのセンターに確認すると「ENEOS」となっていないとの事で、買い物の様です。←夕食用にパンと牛乳を買い車内で食べました。
きょう、ENEOSあて問い合わせのmailをしています。
書込番号:26195503
0点

お客様に無料充電を提供してもペイできる業界ってなんだろう
ラブホテル かな
携帯の充電履歴とか奥さんに見られるたらヤバいか
書込番号:26196135
0点

>らぶくんのパパさん
ENEOSさんから回答ありました。
1.イオン大日で充電できなかったことが確認できた。未利用。
2.イオン久御山で充電できたのは、同 大日での充電できなかった分が引き継がれたから。
3.もう1枚のカードも未利用として残っている。有効期限は1年なので以内に使って欲しい。
との事でした。
よって今回の大阪の旅は、自宅=100&で出発、イオン久御山でQC結果=100%。この間=415km走行。
1.イオン守口でENEKEYによるQC2回分=2 x @1386\=2772円
2.イオン東淀川店でのWAON普通充電=2Hr x @120\=240円
3.イオン久御山でのWAON利用料金=300\÷30 x 25分=250円 (5分ぶんのおつり(未利用)あり)
充電料金合計=3262円 (74.78kWh)/走行距離=415km===>7.8円/km (5.55km/kWh)となりました。
また、WAONカード未利用分が繰り越しできる事、判明しました。この先の東京行きでは安心してWAONが使えます。
更に言えば、毎月の会費不要のカードでも長距離走行ができる事となりました。(イオンは全国?展開している)。
但し、ほとんどが50kW充電器である。また、高速道路上での充電器はWAON認証器がない。
書込番号:26200520
1点

カタログ数値から推測できる結果となりました。
実際そうなんだよと言う検証結果として
意義ある報告ご苦労でした。
書込番号:26200694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
WAONが引き継ぎできるなんて初めて知りました。
でもENEOS充電器(赤外装)の分だけではないでしょうか?
イオンにはまだまだ富士電機製(多分認証システムはNEC)もいっぱいあります。
こちらはダメなんじゃないでしょうかね
また、富士電機製は故障しているものもおおく、数か月放置なんてのも多いですよ
当方の最寄りの富士電機製も3月から使用中止中
前年も夏場はほとんど稼働していませんでした。
よく調べてから行かれることをお勧めします。
新しい充電器は問題ないと思います。
書込番号:26201376
1点

>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。充電器メーカーに依るのかもしれませんね。
はい、帰り分、現地で充電する必要あり、現在GoGoEVで調べ中です。
イオン新百合ヶ丘店が充電無料との事で候補に挙げていますが、口コミでは故障が多い様なので心配です。(写真では充電中のEVが載っているのですが‥‥。24/12/25 19時時点)
書込番号:26201530
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
STI Sport Black Interior Selection 納車されました。
中古スバル車からの乗り換えだったのですが車検等でお世話になっている地元のディーラーさんに、昨年末より相談するも良い感触が無く、オフショアブルーの実車を見に行った奈良スバルさんに相談すると1発回答で契約を決めることが出来ました。
社外ナビやその他電子部品と取り付け、下取り等かなり融通を利かしていただきました。
値引きも地元ディーラーさんよりは良かったです。
営業さんとの相性もあるので個別な事は分かりませんが、以前よりスバルディーラーはあまり良い評判を聞かなかったので、今回納車まで漕ぎ着けることが出来て良かったです。
16点

>以前よりスバルディーラーはあまり良い評判を聞かなかったので、
僕も、思います。
車は良いけど、ディーラーがいまいちみたいな。
ディーラーの当たり外れもあるし、人対人の相性も有るような。
書込番号:26195085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うちでは引っ越し等もあり、複数のスバルDに色々とお世話になって来ましたが、いずれも対応は良かったですね。
なお、うちの連れ合いはかってトヨタと日産販売店ではさんざんな経験をした様で、やはりメーカーによらず色んな販売店があり、また営業員がいるのでしょうね。
書込番号:26195219
6点

営業マンの人柄でしょう。
人と人との付き合いなので、あなたの人柄も問われます。
書込番号:26195247
12点

>マイケル.Vさん
良いディーラーと良い車に出会えて、おめでとう御座います。
新車を購入するということは、ディーラーと連れ添うことです。
自分は、今まで嫌なディーラーとは巡り合いませんでした。
今まで購入した車も全て満足しています。これって幸運なことなのでしょうね。
書込番号:26195316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは本当に同感です。
実際に担当されている営業マンとの相性もあるのでしょうが、ディーラーの対応方針は店長さんの考え方次第です。
うちは弟が2人いるのですが、2人とも転居先のスバルで営業マンの対応に問題があり、店長も何もしてくれないので2度とスバル車は乗らないと言っています。車自体が悪い悪い訳ではないのですが、自分もホンダで同じ経験をしたので良くわかります。
書込番号:26195588
5点

「対応や相性が悪く、付き合い切れなかった」とか盛んに出ているけど「どう悪かったのか?」を、是非具体的に教えてください。
そうしないと、ともすると一方的にも聞こえ、かつ参考になり辛いですな。
書込番号:26196454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「対応や相性が悪く、付き合い切れなかった」とか盛んに出ているけど「どう悪かったのか?」を、是非具体的に教えてください。
上で、「うちの連れ合いは、かってトヨタと日産販売店ではさんざんな経験をした様で・・・」と書き込んだものです。
聞かれたので申しますが、それはかって連れ合いが独身の頃、
〇トヨタの販売店を訪ねた折に住所を聞かれ、その後営業員が家まで押しかけて来たので戸惑いもあり「実は、他のメーカー車にしようかとも思っているんですよ」と言ったとたん、それまでのニコニコ顔が一瞬で消えて怖い顔になり、挙句に椅子を蹴るようにして帰って行った・・・と。
〇日産の意中の車を見ようと近くの販売店に行ったところ、何を聞いても全くそっけない。 客は自分一人で忙しい筈もなく不思議に思って奥を見ると、テーブルを囲んで豪華なお菓子を前にお茶の最中だったのが原因だった様だ・・・と。
まあ、いずれも特殊な経験かも知れませんが、確かにこんな対応でもメーカー自体の印象を悪くするものなんですね。
翻って、スバルではそういった嫌な体験は一切無かったので、以来ずっとスバル車を乗り継いでいるのだと。
書込番号:26196517
1点

ディーラー対応の素っ気なさなら、昔の三菱が仲間内で有名だったな。
ネットが普及する前の時代だったので、皆、車を買うときはディーラー回りをしてカタログ集めから始めたもんです。
で、ディーラーに行くと、トヨタ、日産等のディーラーでは、「いらっしゃいませ、どんな車をお探しですか?」とすぐに営業マンがやって来ましたが、三菱ディーラーだけは客が入って行っても、ほったらかしなので、勝手にカタログをもらって帰るみたいな。
もしかしたらパジェロが飛ぶように売れてた時期だったので天狗になっていたのかも。
ただ、これも賛否両論あって、ほったらかされて頭にきたという人もいるし、逆に僕のように、その方がゆっくり展示車が見れるし、カタログを自由に選べて良いという人もいたけどね。
書込番号:26196789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイケル.Vさん
奈良スバルへ行くのが問題なければそのまま奈良スバルでお世話になるのもありです。ただ、距離的な問題があるのであれば地元ディーラーの店長や本社へ直接電話し、お店や担当営業のどのような対応が不満なのかをハッキリと伝えましょう。そして、まずは担当替えしてもらい、それでもダメなら店舗自体を変えてもらうのがいいです。
あと、点検に行ったときにテーブルにお客様アンケートみたいなのがあればそこに不満点を記載することできちんと店舗スタッフへ指導が入ると思います。知り合いはアンケートに今までの不満点を全てぶちまけ、最終的に満足のいく担当がついたそうです。
切り捨てるのも選択肢の1つではありますがそれではそのお店の対応は改善されず、最悪マイケル.Vさんと同じ思いをする方が増えるだけなのでユーザーがきちんと声を上げていくのが自分のためにもディーラーのためにも重要かと。
ちなみに自分は30年で10人近く担当変わってますが最初の県ディーラー1人だけが外れ、それ以外は皆いい人が担当についてくれました。まあ、その1人の対応が県ディーラーを変えるきっかけになったのですが。
あと、これから長い間SUBARU車に乗られると思いますが営業だけでなくフロント担当とも仲良くなっておくと点検や故障等でより親身に対応してもらえメリットが大きいです。
書込番号:26197461
1点

>渚の丘さん
>BIGNさん
今回地元ディーラーと資本関係のないディーラーという事もあり、対応が違った感じでした。
地元ディーラーはナビ等含めた営業(純正ナビでなければ値引きはあまりしないよ)だったのですが、奈良スバルさんは最初にこちらの要望(社外品ナビ等)を伝えた通りに対応していただきました。
値引きもナビなしで地元ディーラーさんの倍以上はありました。社外ドラレコやオルタネーターDC充電器、レーダー探知機などディーラーでの取付は無理かなと思った物もお願い出来ました。
地元ディーラーさんも態度等は問題はなく、自分たちの売りたい形で売りたいのか、客の望む形で出来る限り対応するかの違いだったように思います。
車で10分と高速を使って30分の違いはありますが、少なくとも5年近くのお付き合いになりますので良かった思います。
書込番号:26198186
3点

不肖自分の質問にお答え頂いた方々、有り難うございました。
まあ、それぞれ色んな経緯も有ろうとは思いますが、この上は自分も参向にさせて頂きます。
書込番号:26201287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の訂正です、
参向に→参考でした。(>_<)
なお、自分も値引きやサービスの良いほうを優先し、多少の横柄さや実績等を豪語する営業員は大丈夫です!(^_^)/
書込番号:26201301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ADVAN dB V553
静音で有名なタイヤの1つで、レグノ等も含めてたぶん一番最新型のはず。
1本1.2万円でした。
何でも良いなら1本6000円くらいですから、倍額を出すだけの価値があるかはその人次第ですね。
納車時に履いてたエコピアとの差はハッキリ感じました。
間違いなく静かになりました。
ただ、車内が一気に静かになる…わけもなく、あくまで『今まで聞こえてた騒音の一部が消えた』くらいのものでした。
それでも、綺麗なアスファルト路面や立体駐車場などのコンクリ面だと、窓を開けてもタイヤと路面の摩擦音がしないほど静かになったのは驚きでした。
キュー…→スゥ…ってくらいの変化。
エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。
ただ、このタイヤが最新なのは確かですが、サクラ(軽・EV)に最適なのかは何とも言えないので、もしかしたらレグノの方がもっと静かになったりしたかも…と少し思ってしまいますね。
5点

>エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。
うちはekクロスEVですが、これは良くわかります。エンジンが無いから、車外の音はタイヤのロードノイズが主ですね。
ちなみに自分は近場しか乗らないので↓にしました。1本5,000円しませんし、価格的には満足しています。
https://www.autoway.jp/brand/minerva/lineup_209
書込番号:26128185
5点

レグノは軽用のレグノレジューラが現在の在庫かぎりになって、
代わりに最新のレグノクロススリーに軽自動車用のサイズが最近追加されていますよね。
一本= 1.5万円以下で買えるみたいですね。
もうこのへんの価格帯ならどちらも素晴らしいタイヤですので
好きなブランドを選択したらいいかもですね。
書込番号:26128188
4点

>エメマルさん
『AUTOWAY』はパジェロミニに乗ってた時に2回ほど利用しました。
割り切ってしまえば安物タイヤも全然良いですよね。
>masamiyanさん
レグノXIIIに追加されてたんですね。
年末に調べて「こいつだ」ってADVANに決めてから調べてませんでした。(それまでレジューラしかなかった)
でもまあ、クチコミを見ると、それでもADVAN選んだかもしれないです。
タイヤって、基本的な『高い物は良い。安い物は悪い』が大前提ですね。
書込番号:26128605
3点

私もサクラのタイヤをインチアップしました。
15インチで、タイヤはダンロップ165/55R15です。
ホイルは安い中国製のアルミですが、これで十分です(確か4万円だった、日本製だと7万円になる)。
乗り心地がぐんと良くなりました。
満足しています。
書込番号:26149499
1点

タイヤ交換してから1ヶ月経ちました。
ロードノイズ、間違いなく減少。
静かだなー………いや、風切音がうるさい、ってキリないですね。w
書込番号:26164153
2点

立体駐車場で、ちょっと危なかった事ありました。
コンクリ床は普通ならタイヤがキューーーーって音します……その音が消えました。
EVだからエンジン音もないし、エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。
運転する側が意識してないと危ないと思いました。
耳の良い人なら気付くでしょうけど、お年寄りとか子供は気付かず飛び出してくるかもしれません。
書込番号:26195010
1点

>エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。
自転車並みでは危ないので、一応低速走行時は「フォーン」と言った低音で車両接近を知らせる音は出ています。聞こえづらいですが。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-8433f81b-f855-4ecf-a490-95004a754a44
書込番号:26195577
0点

>低速走行時は「フォーン」と言った低音
クリープ現象モドキで移動してる時に、それっぽい音は聞こえないんですが、ブレーキやアクセル踏んだ時の「シューーー」って音とは違いますよね?
運転席の窓からは聞こえにくいのかな?
バック中に聞こえる「フィーン、フィーン、フィーン」って音はハッキリ聞こえるんだけど。
書込番号:26198408
0点




4月の電気料金判明しました。
※data表は過去1年分ほどに絞っています。タイトルの下行は全過去分(約2.5年強)の平均値又は累計です。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@25.86\/kWh(先月は22.88円/kWh)−−過去平均は24.33円/kWh
(燃調費=@−7.95\/kWh(先月は@-9.23\/kWh)
結果==今月の燃調費は-7.95\/kWhと大幅悪化しました‥‥が、走行距離大幅低下により自自宅充電量(kWh)減により、
・円km電費:4.54円/kmと好転(先月は5.48\/km/過去平均:4.22円/km)。
・%電費:1.09km/%と好転 (先月0.79km/%) −−−過去平均は1.15km/%で変わらず。
・(ドラコン:6.71km/kWh(先月は5.73km/kWh)
・AC走行電費:5.70km/kWh (先月4.17km/kWh)
・自宅充電量:0.191kWh/% (先月は0.191kWh/%)
‥‥と、いずれも好転しています。気温上昇も好転原因と思っています。
・その他詳細は画像表を参照ください。
※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。
なお、3月で本車、業務での使用終了となりました。今月からはスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離利用が主となりました。結果、毎月400km程以上の走行だったのが、200km程となりました。
最近は毎日の様にサクラを数台見かける様になりかなり普及して来たとの実感です。特別な使い方では無くなりましたので、この充電月報は今月で終了にしたいと思います。
月報ご利用頂いた方には恐縮ですが悪しからずご了承願いたく存じます。
2点

>Horicchiさん
サクラの業務使用お疲れさまでした。
これからはBYD SEALがメインになり長距離も多くなるのかもですね
書込番号:26160985
2点

初めて買った車みたいな感じ
やっと欲しいものが買えた喜び
人生いで最高の買い物した感じ
嬉しいでしょうね
れりゃ人に言いたくってしょうがない
書込番号:26161252
2点

わ〜、随分レス削除されていますね。※mailでの返信通知報告から消えていますね。
>1とらぞうさん
>やっと欲しいものが買えた喜び/れりゃ人に言いたくってしょうがない
仰る通りです。つま先立てての購入です。ただ、報告している電費&充電記録は単に「他人に言いたくて‥‥」でやっているのではなく、内容を見て、読んでの評価レスとして頂きたいですね。
あなたもレス消された人の様にならないでください。期待しています。
書込番号:26164237
0点

豹変して人格を疑うような発言でしたから
消されて当然ですね。
皆様、お互いに気をつけましょうね。
書込番号:26164309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ムキになって削除申請しまくってる人いるから。
書込番号:26164411
4点

大雑把な経験値として
サクラはリッター換算25km前後、
デイズハイブリッドは20km前後
デイスガソリンは15km前後
の感じです。サクラは、多少は経済的程度です。
燃費は使用状況によって10人十色です。
デイズガソリンで25km超えてるよ。
という人も居るはずです。使用状況で変わりますからね。
ガソリン価格が100円前後になれば
電気自動車における経済性の優位はなくなるでしょう。
が、ガソリン価格はそんなに下がらないのでしょう。
サクラは多少は経済的。
という幕引きで良いのでは無いでしょうか。
長期にわたりご苦労様、でした。
書込番号:26166448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気料とガソリン価格の『二重の地域差』あるだろうから『金額での比較』は意味ない気がする。
>サクラはリッター換算25km前後、
富山は現状レギュラー160〜165円くらいだし、換算したら30km/L超えるんじゃないかなぁ。
電気代の基本料金を無視した場合だけど。(車の充電の為だけに契約したなら基本料金も含めるが)
書込番号:26190745
1点

ご家庭用の充電コンセント設置費用を含めたなら、
電気自動車の優位性は更に少なくなります。
書込番号:26193622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな5〜6万程度の工事費は1年ちょいの燃費でペイできる。
あまり乗らない私でさえ年間のガソリン代の2割程度になったし。
そもそも【金】以外の面で優位性ある。
ガソリンスタンドに行く必要ない
毎週の価格変動を気にする必要ない
自宅充電なら毎日充電しようが、ギリギリまで使ってから充電しようが変わらない
どんだけガソリンに行動制限されてたか、と驚くレベル。
書込番号:26193717
2点

やすゆーさん
全くそのとおりです。
わたくしは日産とワーゲンの電気自動車を使ってます。
電気自動車の快適さを十二分に享受してます。
しかしながら、費用については10人十色です。
電気工事費も5万円の家庭も、20万円の家庭も
あると思います。
色々ひっくるめて経済性について
電気自動車はハイブリッドに比べて
若干有利かな、という印象です。
安く済んでいる人もいますし、
思った程ではないと言う人もいます。
結論は概ね経済的といったところでしょうかね。
書込番号:26193744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
掲示板にはルールがあります。
スレ主さんの場合、下記のような部分に抵触して投稿が消されてしまっているのだと思います。
※掲示板利用ルールから引用しています。
・無意味な伏せ字はお控えください
・誤解を招く表現は避けましょう
・失敗や訂正があったら掲示板で謝りましょう
・価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
・掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
・自身の投稿には責任を持ちましょう
不特定多数が使う掲示板ですので、マナー、ルールを守って利用しましょう。
書込番号:26197098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Camui_99さん
当然の事、何をいまさら?。‥‥と紋切り型はダメですね、あなたに対しご免なさい。
既レスの連中に言ってください。
書込番号:26197553
0点

ここでも忙しそうだな。
展示車は0.5km/%だったな。次はセグ欠けを調べてみるか。
書込番号:26198361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無駄金を投じる覚悟で意を決して夏タイヤで195/60R16というタイヤサイズに変更しました。
スタッドレスで履いたのがきっかけです。ホイールは中古の古いRAYSのCE28(実測4.9kg?)16インチとしました。
タイヤの外径は今までの純正の205/55R16より1%ほど大きくなる誤差が出ます。ギヤ比もおよそ1%ハイギヤになります。インセットは純正よりタイヤが外側に出るものだったと思います。
・加速
誤差ですがハイギヤ化されているのに加速が体感できるほど良くなりました。
多分、誰が乗っても明らかに間違いなく加速が良いです。トルク感も伸びも良いです。
・燃費
純正のスチールホイール+純正205/55R16でリッター9km/hとなる状況と同じ条件において、
リッター10.5〜10.8km/h程度になりました。
・車体の動き
軽快になりました。ハンドル操作でヒラヒラと動きます。ハンドルの重さは予想外に軽くなっていません。なぜか同じぐらいです。低回転域で今までノッキングしそうになる状態でもかなり余裕が出ました。
・コーナリング
特に限界が落ちたように感じない、むしろ安定してアクセルを踏めるようになったとすら感じます。理屈はよくわかりません。
変化はタイヤ自体が195と細くなり、転がり抵抗が減ったことや、軽量化の影響が大きいと思います。
それと、少しハイギヤになったけれどそタイヤの抵抗が減ったので加速に良い影響が出たのかもしれません。
デメリットは抵抗が少ないためか、坂道で後ろに下がりやすくなりました。
サーキットに行かないなら実用面で悪くないと感じます。
車両が思ってたよりもっさりと感じる人、車体が重く感じる人、低速域の運転が多くてこの車は低速が得意じゃないので嫌だと感じたりする人がいればタイヤを細くしてみるのも良いと思います。なお、見た目を気にするなら17インチで細くするとか、18インチで細くすることもテストすると良いかもですね。
8点

>195/60R16という異常なタイヤサイズ装着
異常というほど異常ではないですよ。
RC 205/55R16 外径632mm
RZ 215/40R18 外径629mm
SZ 215/45R17 外径625mm
195/60R16 外径640mm
すでにお気づきのとおり、
加速・燃費に関しては、路面抵抗・空気抵抗の減少、
車体の動きに関しては、バネ下重量の低下、
コーナーリングでは、サイドウォール剛性が低下した分でたわみが発生し、相対的に接地感が増したのだと思います。
静粛性も向上していませんか?
私はBRZ乗りなのですが、サマータイヤで205/50R17、スタッドレスタイヤで195/60R16を検討したことがあります。
理由としては、現状より微振動の軽減+縦の接地長が欲しいから、スタッドレスでは最低地上高の確保です。
(実際には、サマータイヤでは欲しいタイヤがなかったためとりやめました。スタッドレスは次回の継続検討事項です)
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:26194409
5点

>Berry Berryさん
静粛性や乗り心地も明らかに良くなっています。特に乗り心地はタイヤが細くなったためか、扁平率の変化があったためか、インセットが10mmほど外側になってレバー比が変わったせいかわかりませんが、リヤの突き上げが減りました。今回はホイールのリム幅も細くなっています。
インセットが純正より10mm以上減ってタイヤが外側に出ることに不安があったのですが、今のところ全く問題ありません。気が付かない程度です。詳しくありませんがレバー比やスクラブ半径に影響するので本来は良くないと聞きます。タイヤを10mm細くしたのでその関係で影響がある程度相殺されたのか不明です…。
書込番号:26194434
2点

>GR86typeDさん
195/60R16だとRVタイヤになってしまうのですね。
タイヤの銘柄も記入していただけると参考になります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60
書込番号:26194583
1点

>funaさんさん
タイヤは、ダンロップのLE MANS V+ 195/60R16 89Hです。
このタイヤはスペックより接地面が狭くなるように感じられ転がり抵抗がより少ないです。また、どうせ交換するならコンフォート寄りに振り切った方が違いが分かって良いと思い選択しました。外径もやや大きい気もします。
他のサイズだと205/50R17が良いと思います。ホイールの推奨リム幅は6.5Jになります。純正ホイールで7.5Jですので、そんな細いホイールがあるのかわかりませんが…。17インチで6.5JでPCD100の5穴で軽量なもの、かつインセットが0.5J分外に出るものだと、外から見てタイヤが純正と同じ位置に見えると思います。
書込番号:26195184
2点

タイヤを細くするのは人の逆を行く異常なカスタムですが、近しいものをここらで情報ソースやら感想やら念のため上げておこうと思います。
個人的にかなり気に入っています。
他の車ですが、プリウスが19インチから17インチにした場合の動画
【インチダウン】 トヨタ プリウス PHEV 19インチを17インチにしてみたら驚きの結果に! 大枚20万円をはたいてラブカーズ号で実験!
LOVECARS!TV!
https://www.youtube.com/watch?v=sWyKnGrfj1M
【動画付き】ホイールのサイズで加速性能が変わる 時速222kmをアウディRS6アヴァント車内で体感
https://autobild.jp/3447/
>小さなホイールを装着したRS6は、0から100km/hまでの加速が大きなホイールを装着したRS6より速い。
書込番号:26195259
0点

加速することとはタイヤ&ホイールをより速く回すこと。
軽い・重いはそのまま回しやすい・回しにくいとなる。軽いほうが加速がいいのは当たり前。
書込番号:26195634
1点

>宝くじ御殿さん
私もそう思っていましたが、実際は重量による差より、タイヤもしくはホイールの太さの違いによる差の方が大きいです。
@純正16インチ鉄ホイール(6.5J)+純正205タイヤ → 9km/リッター
A軽量アルミ16インチホイール(7J)+純正205タイヤ → 9.5km/リッター
B軽量アルミ16インチホイール(6J)+ダンロップ195タイヤ → 10.5〜10.8/リッター
Aの作業をした時はホイールが1輪あたり4〜5kg軽くなったにもかかわらず軽快感があまり体感できず落胆しました。タイヤは同じなので計20kgも軽くなればもっと体感できるぐらい軽快に回るはずという予想でした。
Aのホイールのリム幅が7Jで@の6.5Jより0.5J太くなったことで軽量化が相殺されたとしか思えません。
タイヤが全く同じでリム幅が0.5J太くなっただけでは影響がないという予想だったのですが、結果を見る限りそうではないような気がします。
なお、適正リム幅6Jのタイヤは195で205ですと6.5Jになっていることが多いようです。
書込番号:26195676
1点

今は無理だけど試したいこと、気になること(今回はホイールのリム幅とタイヤの幅を同時に細くしたため確認できず)
・16インチ
1、軽量ホイール(7J)+195タイヤで燃費や軽快感はどうなるか?(→タイヤの太さのみが与える影響)
2、軽量ホイール(6J)+純正205タイヤではどうか?(→ホイールのリム幅のみが与える影響)
・17インチ
3、軽量17インチ6.5J+205/50R17では@やBと比較してどうなるか
書込番号:26195688
0点




で、どうして泣き顔?
書込番号:26192263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます
(*´・д・)ノ (pдq。)ヨチヨチどした?
書込番号:26192420
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





