
このページのスレッド一覧(全17188スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
157 | 56 | 2025年4月30日 11:20 |
![]() |
156 | 17 | 2025年4月29日 18:10 |
![]() |
11 | 5 | 2025年4月29日 12:39 |
![]() |
24 | 9 | 2025年4月29日 01:27 |
![]() |
35 | 17 | 2025年4月27日 21:03 |
![]() |
7 | 2 | 2025年4月27日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TOYOTAの本気度がエグいです。
今日本で販売しているBEV買い控えは
更に拍車が掛かりそう。
以下抜粋記事とサイト記載します。
(コチラでは人気ない国沢宏光氏の記事です)
まず驚くのが価格! ボディサイズ4600mm×1874mm×1645mmというからRAV4と同等。電池容量は58.37kWhと67.92kWhの2タイプ。当然ながら中国で主流のLFP(リン酸鉄リチウム)である。さていくらか?
何と10万元スタートで、最上級モデルも16万元。日本円だと200〜320万円ということになります。同じクラスのBYDと比べたって割安感大きい。
考えていただきたい。ARIYAと同じサイズで3分の1。同等サイズのbZ4Xと比べたって半額以下。この時点で「どうやったらそんな安く作れるんだ?」と言われるBYDと並んでいる。価格を見ただけで「今までの日本車とまったく違いますね!」。
https://bestcarweb.jp/newcar/1196240
書込番号:26161050 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

中国専売の中国企業との合作じゃなかったでしたっけ?
OSもファーウェイのシステムでしたっけ?
もうほとんど中国メーカーのクルマって印象を持ってます。
書込番号:26161055
3点

トヨタEVにファーウェイOS、ホンダはDeepSeek 中国専用車を投入:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23CRE0T20C25A4000000/
書込番号:26161064
4点

>「こういったクルマを日本で売らないんですか?」と聞いたら、「現時点では中国市場での生き残りに専念しますが、経験を活かせると思っています。日本でもこの価格でこのレベルの電気自動車を出せる日は遠くないかもしれません」。
日本勢で真正面から中国勢と勝負ができるクルマが出てくるとは。
5年後くらいには日本の風景も少し変わっているかもしれませんね。
書込番号:26161068 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ダンニャバードさん
確かにそうですね。
記事にあるように開発者が、
「日本でもこの価格でこのレベルの電気自動車を出せる日は遠くないかもしれません」が気になりますね。
BYDが幾ら日本で販売してもなかなか売れない、
しかしトヨタがBYDと同等価格で販売してくれたら
売れそうですよね。
書込番号:26161072 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

上海モーターショーを見てると全世界の全てのメーカーのBEVはどれもこれもスゴイどれも魅力的に見える、各メーカーは最大の緊張感を持って今後の展開を見守ってるところでしょう。
一方ユーザー様から見るとどれを選んだらいいか全く分からない状況だと思う。
なのでメーカーはあらゆる手段を使って勝ち上がりお客様に買ってもらわなければなりません。
トヨタはトヨタと言うビッグネームを最大限に使う事が大切です、知名度の高い有能なサプライヤーと連携出来るのもトヨタが世界一の自動車販売メーカーだからです。
価格が同等ならユーザー様は安心のトヨタを選択されるのはこのbz3xに注文が殺到した事で証明されました。
中国政府が海外自動車メーカーが中国参入にあたって義務付けしていた合弁制度は現在はありません、しかしトヨタをはじめ日産やホンダ、マツダも今も中国メーカーと合弁を続けております。
これは中国で本気で中国のユーザー様のお気に召す自動車を作り続けると言う真剣な覚悟であります。
日本メーカーの将来には確かな光明が見えます、日産N7もホンダGTもマツダEZ60もカッコええでしょ、頑張れニッポン。
書込番号:26161125
2点

BYDを見ると、中国と日本の定価だと同じモデルでは中国の方が50〜60%安く設定されています。
また、bZ3Xについては、みなさんが言われるように合弁先との合作でしょう。
現在の中国市場では自動車メーカーがひしめきあって、開発競争、販売競争が行われている状況なので、常に新型モデル、新技術が出続けている異常な状況です。
電池や制御技術も年々大きく進化していますから、1年後には低スペックとみなされる可能性もあります。
まともに開発していては、時間もかかるし、次々に新しいモデルが出てくるのですぐに埋もれてしまい、開発費用を回収することができないまま販売台数が減少してしまいます。
でも、そういった市場で生き抜くにもニューモデルが必要になりますから、合弁先と協力して中国部品メーカーから調達した部品を組み合わせて「はい、できた!」と販売するのが、リスクを最小限にしてこの状況をやり過ごす方法です。
今、がんばって設備投資をしたところで、数年後には技術の進歩によってその設備が使えなくなる可能性がありますから、一時的な原価は上昇するかもしれませんが、部品をかき集めて作る方がリスクは減少します。
中国市場ではBEVを軽視できない販売台数になっていますが、日本メーカーは他の国ではそこまでの台数が稼げる状況ではありません。
ひとまず台数の稼げる特殊な中国市場向けに中国専用車を作り、必要に応じてBEVが必要な海外に向けて輸出するのが、日本のメーカーにとってはメリットが大きいですね。
開発をされている方からすると不本意かもしれませんが、現状の中国市場で生き残るには仕方ないですね。
ある程度、状況が収束すれば、自社開発技術を少しずつ出してくると思われます。
今回発表された、レクサスESにトヨタOSのアリーンの一部機能が搭載されているようですが、今後もタイミングを見て徐々に自社技術を入れてくると思います。
書込番号:26161148
4点

日本でも同価格レベルで販売と言うのは難しいでしょう。
mat324さんも書かれているように、BYDの日本での価格も、中国の1.5倍程度になってますので。
書込番号:26161209 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Bz3xはAION Vの外装と内装の一部を変えてモメンタ
の自動運転システムを付けたもの。
モメンタはトヨタが現地スタートアップに出資して
日産も採用しホンダも新たに採用する。
価格を少し下げてグレードトップでも15万元を
切って14.9万元(300万円)
先月の登録台数は5000代ほどで最初の2日間で
1万台の予約だったが生産が間に合わなかったのか
その台数しか出なかったのかは不明だが
この販売がどこまで持続出来るかがカギ
マツダ6eは長安のSL03、新しく発表したSUVは
長安のS7ベース
6eは最初はそこそこ売れたものの3ヶ月目で
激減して80万円の値引きを実行
ホンダは合弁会社とのタイアップだけど価格が
高く販売は低迷
日産のS7は予約開始、EV性能としては最新
中国は競争が激しすぎて販売台数がどこまで
維持できるかがカギで同一車種が長続きしないのが
ネックでものすごいスピード感を要求される。
単一車種で長く大量に販売出来ているのはBYDのみ
宋Plusは累計150万台(シーライオン6)
ATTO3が80万台、ドルフィンが50万台以上
強力なPHEVを持っていることがユーザーの
選択肢を多く持っていることが要因
マツダは欧州や東南アジアで販売
トヨタや日産も欧州で販売予定
中国価格と同程度になるためには相当の販売台数と
現地生産が必要
今の販売台数では安価には出来ない
遠くないうちに日系中国EVも日本で販売されて
行くと思うけどまだそれ程価格は下がらない。
技術が日進月歩で進んでいくため、いかに
スピード感を持って開発出来るかで
結局、日本での開発はスピードがないので
日系メーカーはみな中国で開発する。
但し、日本のメーカーでも欧州や米国へは
中国車となるので米国では販売できず
欧州も余分な関税がかかる
ただホンダだけは少しホンダオリジナルで
多数中国で販売しているけど全く低迷しているので
中国内でもかなり厳しい。
アリアも日本の半額近いけどこの2カ月は
販売台数がゼロ台だった。
書込番号:26161346 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

トヨタのバッジを付けた中国車でしょう。表面しか見ない中国人向けに、車体の作り込みも相当割り切っているはず。中共に情報を抜かれる前提の廉価な中華ソフト満載では、他の国で売るのは無理かと。
書込番号:26162171 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トヨタのバッジを付けた中国車でしょう。
これは同感。
でも、その後はちょっと妬みっぽくて同意できないなぁ・・・
ソフトはトヨタの開発だと陳腐で高いけど、中華なら安くて多機能高性能なんでしょう。
車両の性能的には、基本的な走行性能はレベルは低かったとしても、パワーや航続距離、充電性能などは中華のEV群に合わせたハイスペックでないと売れないから、電池も制御装置も中華製ばかりでしょうね。
結果的に低価格で高性能なものができる。
日本のHEVは未だに補機バッテリー上がりなんて初歩的なトラブルが頻発してるし、なんか進歩どころか退化しているんじゃないかとさえ感じてしまう。(T_T)
書込番号:26162182
4点

>コピスタスフグさん
スマホも使わないのだね
トヨタはHuaweiOSを使いホンダはDeepSeekを使う
マツダもHuaweiOSだな
最近だと米国より中国の方が信頼に値しそうだが?
トランプの8つの非関税障壁
1つ目が「為替操作」
2つ目が「関税や輸出補助金と同じ役割を果たす付加価値税」
3つ目が「コストを下回るダンピング(不当廉売)」
4つ目が「輸出補助金とそのほかの政府補助金」
5つ目が「保護的な農業基準」で「EU=ヨーロッパ連合における遺伝子組み換えトウモロコシの禁止」を例にあげたほか、
6つ目の「保護的な技術基準」として「日本のボウリングの球によるテスト」を例にあげています。
7つ目は「模倣品の製造、著作権や知的財産権の侵害」として、その額は年間1兆ドル以上、日本円にして140兆円以上にのぼるとしています。
8つ目が「関税を逃れるための貨物の積み替え」です。
日本はこれだけ米国に尽くしてこれは酷すぎだろう
140兆円もの模倣品、著作権の侵害って、、、
書込番号:26162245 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
中国企業は中共に情報提供を求められたら従わざるを得ないから、米国がどうとか性能がどうとか以前の問題なんだけどな。だから中国人は、個人情報&監視と引き換えに安く性能の良い車を手に入れられる、ということで良いのではないかな。
書込番号:26162258 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

こういうリスクもありますね。
iPhone生産拠点のインド移転に中国が抵抗、iPhone 17の生産機械が輸出申請を却下される例も
https://gigazine.net/news/20250425-apple-iphone-production-in-india/
書込番号:26162335 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

bz3xををトヨタの面をかぶったを中国車と揶揄するのは甚だ的外れ、トヨタのような超大企業は数多くの子会社や提携友好企業と連携・協業して製品を作るものであります。
EVに関しては2020年より合弁会社「BYDトヨタEVテクノロジーカンパニー」でEV製造のノウハウを研究・開発しております。
BYDのBEV先行販売は合弁カンパニー的には薬で言う所の治験、年を重ねる毎に販売を増やしているのは製品としての質・性能が安定してして来てるのもありますがトヨタとの連携企業であるのも大きいと思います。
トヨタが今BEVを増やしているのは機は熟しつつあるとの判断でしょう、bz3xは名実ともに立派なトヨタの車です。
書込番号:26162362
1点

>bz3xは名実ともに立派なトヨタの車です
あくまで合弁の中国企業の製品です。その仕様では中国でしか売らない(自由主義国では売れない)でしょう。だから、日本に生きる日本人には関係ないことです。
書込番号:26162521 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コピスタスフグさん
いや日本で売られる可能性は高いですよ。
bz3xが売られるかどうかは定かではありませんが
100万円高くても日本で作るより全然安い。
トヨタはレクサスの大工場を建設中だし
日産、マツダ、ホンダなど海外に中国生産車を
欧州、東南アジアに開始しているし
トヨタは九州工場を急遽取り止めして
中国で開発して行く。
数が出るようになれば日本生産をあり得る。
日本で開発は出来ないというメーカーの答えですよ
書込番号:26162530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本で売られる可能性は高いですよ。
無いね。Huaweiを積んでいる時点でアウト。
トヨタ・ホンダの直近の新車発表を見ても中国向けはそこに特化した車ばかり。今後は最大市場の中国向けは現地生産、それ以外は他国で作るというメーカー主導のデカップリングが進むでしょう。普通に考えればそれが当たり前。
書込番号:26162561 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>日本で開発は出来ないというメーカーの答えですよ
中国で作れば安くすむだけです。
相変わらず中国崇拝が酷いですね。
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/tariff/index.html
>中国では完成車に15%の関税がかけられています。
ミヤノイさんは、よくもまあ、
アチコチでデタラメと中国崇拝を書くもんですね。
もう一人は、走行性能は低レベルなのに高性能だとか、
支離滅裂な事を書いて中国崇拝してるし。
ミヤノイさんのカルト信仰が感染した?
ここでも居酒屋の酔っぱらい書き込みしてるつもりでしょうか?
ちなみに、
>日本はこれだけ米国に尽くしてこれは酷すぎだろう
>140兆円もの模倣品、著作権の侵害って、、、
模倣品、著作権の侵害って、日本の事じゃないだろう。笑
なぜ米国を引き合いに出すのか知らんけど。笑
書込番号:26162564 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

トヨタ(他の日本メーカーも)は、売ろうとする世界各地のニーズに合わせた製品を作り、
それを売っています。
他国で売ってる他国仕様のトヨタ車が欲しいという声が高まればトヨタは売るかもしれませんが、
まあ、普通はあまりありませんね。
まあ、BYDのバッテリーをそんなに大量に流してもらえないと思います。
書込番号:26162569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>コピスタスフグさん
HuaweiOSだと安心感が高い
マイクロカーネルOSはセキュリティ性が高い
欧州、東南アジアにはそのまま持っていくのだが?
アリーンに載せ替えだと色々大変
それにHuaweiに追いつくOSは不可能
アリーンはアリーン用として作らないとならない
>ニックネームは全角150文字さん
相変わらず支離滅裂だけど
完成車を中国に輸出すると関税15%
中国から日本に来る時はゼロ%
勿論、日本や東南アジアの多くは右ハンドルなので
売れる見込みがなければ売らない。
トランプが言うのは日本は140兆円にも及ぶ
模造品、著作権及び知的財産の違反を起こしている
ということで中国関係ない
書込番号:26162623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コピスタスフグさんの書いてることを全く理解出来ず、頓珍漢なレスを返すミヤノイさん(笑)
書込番号:26162631 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ミヤノイさん
>相変わらず支離滅裂だけど
>完成車を中国に輸出すると関税15%
>中国から日本に来る時はゼロ%
だから中国へ売る車は中国現地で作るんでしょう。
中国で作れば安いからでしょう。
ミヤノイさんは書く内容が支離滅裂なだけでなく、
理解力も支離滅裂だね。
(だから人が書いてる内容も支離滅裂だと理解できない)
>日本や東南アジアの多くは右ハンドルなので
そんな単純なモノだけでないよ。
道路状況も考えて作られてるんだよ。
ミヤノイさんは本当に車はド素人だね。
>トランプが言うのは日本は140兆円にも及ぶ
言ってませんよ。
ミヤノイさんは理解力が支離滅裂だから、書き込みも支離滅裂ですね。
>ということで中国関係ない
中国だー。と言ってませんよ。
つまり中国なんですね。笑
それは中国なんですね。笑笑
ミヤノイさんもわかってて日本に擦りつけてるんですね。笑笑笑
ミヤノイさんは相変わらず支離滅裂ですね。笑
書込番号:26162639 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>トランプが言うのは日本は140兆円にも及ぶ
>模造品、著作権及び知的財産の違反を起こしている
>ということで中国関係ない
いやー、人がそれは中国だと言ってもないのに、
犯人が勝手に自白・自滅するパターンでワラタ。
ちょっとアリバイを聞いただけなのに、
犯人が勝手に「○○やったのは俺じゃない」と言ってるようなもんだな。
笑笑
書込番号:26162648 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

bz3xの販売が中国限定なんて断定するのはおかしいね。
当然中国仕様は中国でしか売らないが各国ディテールを変えてその国の仕様として販売するだろうからね。
その時はネーミングも変わる可能性は勿論あるし、生産国も別の国になる事もある、マツダEZ6と欧州のマツダ6eのように。
書込番号:26162668 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>HuaweiOSだと安心感が高い
それは、中共の立場ならそうだろう。言えば個人情報出してもらえるんだから、監視・統制するには好都合。間違いなく北米では売れない仕様を、トヨタが共産圏以外向けに設定する意味がない。
書込番号:26162669 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今、BEVを作るのに中国が便利ってだけの話でしょ。
大きなBEV市場もあるし、電池などの部品調達もしやすい、特殊なニーズもある。
カラオケ付けるとか、他の国じゃ思いつきませんからね。
合弁だって元々は強制されてるんだから、大いに活用すればいいことだし、日本メーカー製が売れれば合弁先も助かる。
日本メーカーとはいえ働いている人は現地の人が多いですからね。
いくら工場建設を計画してたって、市場が求めていないうちから工場を作る必要はないので延期は当然。
今の日本じゃちょっと安くなったところでBEVを買う人が爆発的に増えないでしょうから。
中国メーカーの技術の進歩具合もちょっと落ち着きつつありますし。
延々と爆伸びし続ける技術はないですから。
この先も大きな技術進展がなければ、世界的なBEV普及は緩やかなままでしょうね。
書込番号:26162700
1点

電気自動車補助金、BYDの35万円に対しヒョンデ67万円。根拠は「中国に情報を抜かれるため」か?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e9%9b%bb%e6%b0%97%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e8%a3%9c%e5%8a%a9%e9%87%91%e3%80%81byd%e3%81%ae35%e4%b8%87%e5%86%86%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%97%e3%83%92%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%83%8767%e4%b8%87%e5%86%86/
書込番号:26162726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>中国政府は政党批判や反逆行為には厳しいが
>割と自由だし、政府の補助金は厚い。
ChatGPTに中国での政治批判リスクを聞いてみました。
こんな↓「割と自由」は嫌だ(笑)
中国で政権批判を行うことは、非常にリスクが高い行為とされています。中国の政府は言論の自由に対して厳しい制限を設けており、特に共産党や国家指導者に対する批判は許容されません。政権批判が発覚した場合、以下のような結果が生じる可能性があります:
拘束・逮捕:政府に対する批判が公にされた場合、警察や治安部隊によって拘束され、場合によっては逮捕されることがあります。特にインターネット上での批判活動も監視されており、SNSなどでの発言もターゲットになります。
監視や圧力:政権批判を行った人々は、当局からの監視を受けたり、社会的な圧力を受けることがあります。家族や友人に対する圧力も強化される場合があります。
報道やメディアの制限:中国ではメディアも政府の監督下にあり、政府批判に対して厳しい制裁を加えることがあります。報道機関やジャーナリストが政府に批判的な報道を行った場合、閉鎖や取材の制限、あるいは逮捕などが行われることもあります。
社会的制裁:批判者が公にされると、社会的な孤立や職業上の不利益が生じることがあります。企業や学校などの機関がその人物を排除することが一般的です。
長期的な影響:刑務所での拘禁や監視下での生活が続く場合、個人の自由や生活に深刻な影響を及ぼす可能性があります。
中国では、共産党の一党支配体制を守るため、政府への批判は非常に厳しく取り締まられます。そのため、政権批判は重大なリスクを伴います。
書込番号:26162728 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今19:00のNHKニュースで、海外在住の中国人への「越境弾圧」について報道しております。
書込番号:26162767 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国製の自動車に乗れば個人情報盗まれるなんてなに?ドラマの見すぎやろ真面目に言うてるの?
そんなんあるならBYD車も日本はじめ欧州やオーストラリアなんかで販売してないやろ。
ハイアールの冷蔵庫日本シェア1位やで冷蔵庫から個人情報抜かれてるかもやで、まあ中国製品あらゆる物使ってて今更やね、そんな妄想言っても中国製品は止められへんと思うよ。
書込番号:26162769
1点

>ミヤノイさん
>トランプが言うのは日本は140兆円にも及ぶ
>模造品、著作権及び知的財産の違反を起こしている
>ということで中国関係ない
トランプの「非関税障壁による不正」と記した投稿の8項目は、6番目だけに日本の一事例を書いてるだけで、その他は日本だけに向けたものじゃ無いんですけどね。
理解力が低いのは知ってますが、それにしてもホント、ミヤノイさん大丈夫ですか?
書込番号:26162770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>シェイパさん
日本も相当酷くね?
個人がいくら騒いでも日本はシカト
何を言っても変わらない
派閥と利権と政治献金
財務省デモはこれだけ大騒ぎになっているのに
公共性が基本であるニュースなど
大きく討論されることもなくまるで何もなかった
ような振る舞い。
外圧がないと何も変わらない
貧乏な国民負担ばかりで、大企業優遇
何千万円も貰っている国会議員は
所得税が2000円とか、、、、
書込番号:26162804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今、見てるところですが、bz3xの試乗動画もあるようです。
https://youtu.be/KVigS0kcHw8?si=X9vuxtvdYdMH0xxs
内装デザインは全くトヨタっぽくないですね。
今どきの中国メーカー車と同レベルで、これはすでに日本メーカー車とは思えないですね…σ(^_^;)
書込番号:26162807
1点

>日本も相当酷くね?
世界一不平等なタイよりよほど良いです。
書込番号:26162810 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイさん
>日本も相当酷くね?
政治批判する自由はあります
>個人がいくら騒いでも日本はシカト
>何を言っても変わらない
個人が騒いで変わるようなレベルの政治だとしたら、それは政治の体を為してないと思いますが
書込番号:26162830 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ダンニャバードさん
内装デザインがトヨタっぽく無いとかそれをもって中国車的や日本車じゃ無いとか、そう言う感想や考えは古いしこれからは通用しないですよ。
今後の電動車の内装は全世界でこうなるのでしょう、中国メーカーが先鞭をつけたかもしれませんけどね、そしてとても斬新に思いますけどこれが合理的でもあるデザインなのでしょう。
書込番号:26163228 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日産のN7の価格が発表されました
235-300万円(11.49-14.9万元)
https://youtu.be/dQ9Ibishqco?si=aZ77D0aEPbUcln8K
bz3xとは違ってクラウンサイズのセダン
かなりの力作で他の中国メーカーに対抗できます
12in1システム、3C充電、航続距離625km
シートマッサージ、温冷蔵庫など
bz3xと同じモメンタ自動運転、deepseek
OSは画面の特徴からHuaweiベースの日産OS
満充電まで19分の250kW級高速充電
12時間で1万台の予約
日産独自で開発したなら1000万円近い内容
無理して独自に拘る必要はありません。
各社もっと早ければ良かったですが
日本のメーカーの強みは世界での販売網
書込番号:26163659 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>日本のメーカーの強みは世界での販売網
中国国外にそのまま持ち出して売ることはないから、安心したまえ笑。
書込番号:26163706 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産のN7もとても良いデザインですね、良家のご子息と言った感じ、トヨタのbz7のような一目見てカッコいいと感じるシャープさは無いけどとても落ち着いたデザインに思います。
日本メーカーのBEV攻勢いよいよ始まりますね、決して遅きに…では無く満を持してのように思います。
このN7も中国から世界中に輸出される予定のようです、マツダEZ6も名を変え欧州で販売されます。
中国発のコストパフォーマンス高い日本メーカー車の恩恵を他国のユーザー様が享受出来るのは素晴らしい事ですね。
書込番号:26163733
1点

>コピスタスフグさん
そのまま輸出されるから問題ない
書込番号:26163847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HuaweiOSだのDeepSeekだの搭載した車が日米欧にそのまま輸出されることはない(笑)
書込番号:26163922 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シェイパさん
元々米国は関税100%で245%になったから
輸出されることはないし
名目上は日産OSだし何の影響もないよ。
中国製スマホだってそのまま
それにDeepSeekは音声認識やナビゲートなどで
車の操作以外のことは出来ない。
書込番号:26163980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
中華リスクの実体験がない人はお気楽でいいですね(笑)
以前書き込んだことがありますが、.Huaweiの名前が表に出てないOEM製品でも問題視されたという現実がありますから。
現状では日米欧がHuaweiOS受け入れることはないですよ
書込番号:26164027 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Deepseekはこういう状況
中国で販売する車種でしか使えないでしょうね
https://www.sankei.com/article/20250207-U36J4WZ5LVIO3LVXUJBPADTOXY/
https://www.sankei.com/article/20250212-A6B2IDTBG5OCFN7H5FFV2FOW5I/
書込番号:26164053 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>そのまま輸出されるから問題ない
>輸出されることはないし
どっちやねん。
相も変わらず、デタラメ&妄想&支離滅裂。笑
書込番号:26164298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ニックネームは全角150文字さん
>そのまま輸出されるから問題ない
これは車の輸出先国の仕様の話。
>輸出されることはないし
政治的な問題もあって米国には輸出自体行われないと言う話。
こんな事わかるでしょ矛盾なんて無い、意見が合わない人のコメントだからと言って悪質なマスコミのように文章を切り取って理不尽に批判するのは良くないですね。
書込番号:26164352
0点

日本のカーメーカーにとって中国市場は、その規模のメリットに加えて「BEVの実験場」としての位置づけが強いのではないかと思います。
自動運転の規制が緩く、その規模なりに電池やADASのセンサー類やソフトウェアを安く調達出来る。ユーザーは電動車や豪華装備の経験値が高い一方で、シャシ性能・耐久性・信頼性に対する要求は他国に比べて低い。規模があるから、そういうガラパゴス市場に特化した製品を作っても採算が合う。
だから、日本メーカーはハナから中国からの輸出は考えていない(考える必要がない)し、他国で同じ仕様で安価に販売する必要もない。他国では無駄な豪華装備は付加価値にならない。だから、他国向けにHuaweiOSやDeepSeekを使う必要もないし、使うことによりブランド価値を毀損するリスクも取らないでしょう。
書込番号:26164373 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

日経新聞の4月28日版に、
●日産自動車は27日、中国市場で電気自動車(EV)の新型セダン「N7」を11万9900元(約240万円)から販売すると発表した。さらにN7を中国から1年以内に輸出することも明らかにした。
日産は中国で生産された車両を輸出するようです、他の日本メーカーの動向ははっきりしませんけど高いコストパフォーマンスの中国生産車を輸出しない選択肢はあり得ないと思う。
これも日経新聞ですが、「中国から輸入されるEVの6割は米テスラや仏ルノーといった欧米メーカーの製品だ。」との記事があります。
それに中国メーカーの中国製電気自動車も欧州は多く輸入してます、日本メーカーだけ輸出しないなんて発想チョット理解できないですね。
書込番号:26164395
0点

>さらにN7を中国から1年以内に輸出することも明らかにした。
まあ日産なんで、ズレているんでしょう。東南アジア向けにはHuaweiOSやDeepSeekを載せるのかな?
>中国メーカーの中国製電気自動車も欧州は多く輸入してます
中国メーカーは当然輸出しますよ、海外に工場が無い(少ない)ですから。それにHuaweiOSやDeepSeekは載っているんですか?
書込番号:26164408 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>関電ドコモさん
>>そのまま輸出されるから問題ない
>これは車の輸出先国の仕様の話。
いえ、違います。
「日本のメーカーの強みは世界での販売網」
の話で、日本メーカーの販売網の話です。
>>輸出されることはないし
>政治的な問題もあって米国には輸出自体行われないと言う話。
政治の問題起因なら、販売網も仕様もどうにもなりませんね。
仕様の許認可なんて政治の決めることです。
>こんな事わかるでしょ矛盾なんて無い、意見が合わない人のコメントだからと言って悪質なマスコミのように文章を切り取って理不尽に批判するのは良くないですね。
普通に読めば、「日本のメーカーの強みは世界での販売網」の話の流れだとわかります。矛盾です。
むしろ、利害が一致してるから庇おうと、
話や内容をねじ曲げて無理矢理に理屈作ろうとするのはよくないですね。
利害関係の絡んだ個人の妄言など、悪質なマスコミより理不尽でタチが悪いです。
書込番号:26164409 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HuaweiOSやDeepSeekの搭載による問題点を話してるのに、
日産車にそれらが搭載されるかどうかもわからないし、
また過去の非搭載車の事例を持ち出してドヤ顔で書き込むのは、ちょっとズレてますね。
笑いアイコンや、
「>日本メーカーだけ輸出しないなんて発想チョット理解できないですね」
という上から目線書き込みで、たぶんドヤ顔で間違えないと思いますけど。
(誰かさんのように、妄想で濡れ衣きせるつもりはない)
ちゃんと読めば普通にわかることなのに。
書込番号:26164426 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ニックネームは全角150文字さん
あなたも素直じゃ無いね。
>そのまま輸出されるから問題ない
>輸出されることはないし
この各々に意見があるなら分けて言えばいいだけなんだがね。
>どっちやねん。
>相も変わらず、デタラメ&妄想&支離滅裂。笑
どっちやねんって何やねん?別の話なんですけど、支離滅裂はあなたやん。
書込番号:26164431
2点

>さらにN7を中国から1年以内に輸出することも明らかにした。
もっと言えば、中国国内市場だけでは想定した生産規模を確保できる見込みがなく方針転換したのか、開発当初の決裁時に台数の上積みを求められて追加したのか、辺りではないかと。やっちゃえ日産。
書込番号:26164435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネームは全角150文字さん
日本語くらい理解しましょう
米国には関税245%だから輸出されることはない
と書いているのにどっちやねんって、、、、
書込番号:26164494 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
>米国には関税245%だから輸出されることはない
>と書いている
では、「そのまま輸出される」はデタラメだということだな。
>どっちやねんって、、、、
「そのまま輸出される」、「輸出されることはない」と
デタラメ書いてるから、どっちやねん やねん。
ミヤノイさんが日本語を理解できてませんね。
>日本語くらい理解しましょう
理解できてるから、どっちやねん となってるやねん。
日本語を理解 でなく、
ミヤノイさんのデタラメの問題やねん。
書込番号:26164507 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そもそも、どっちやねん 以前に、
「>そのまま輸出される」
がミヤノイさんの妄想からデタラメなんですけどね。笑
もし仮に結果的になったとしても、
現時点でミヤノイさんは根拠もなくデタラメほざいてるだけなんですけどね。笑
書込番号:26164521 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
以前より気になっていた、LBX morizo RR の試乗をしてきました。
乗り出してすぐに、車体のガッチリ感にびっくりしました。
通常のLBXも試乗しましたが、全くの別モノ…
今回は8速DATでしたが、こちらも小気味良く変速しますし、路面からの突き上げも思ってたよりマイルド(硬めですが、一発で収まる感じ)で、非常に好みの仕上がりでした。
一応、見積を頂いて話を聞いたところ、来年(2026年)前半のオーダー枠なら空きがあるとの事。
もう注文できないと思っていたので、購入しようか真剣に検討しております。
ただ来年納車だと、車検のタイミングが微妙なところ…
昨今、シビックタイプRも600万超えになりましたし、おそらくGRカローラもマイチェンで値上がり(GRヤリスでの上昇を見ると、580万から600万くらい?)するでしょうから、morizo RRの650万というのは、決して高くない様に思えてしまいます。
(サーキットをメインで走る方々は、morizo RR は候補にならないかもしれませんが…)
既に納車された方々、オーダーされた方々。この車を購入する決め手となった理由を教えて頂きたく、よろしくお願い致します。
また、オーダー枠が半年単位?となっている様ですが、順調に納車は進んているのでしょうか??
書込番号:26041941 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

こちらのディーラーでも3台の枠がありましたよ。
個人的な感想ですがそれほど売れてないと予想しています。
結構特殊な車ですから…
自分はbespokeが欲しかったので今年後半から来年納期の待ち行列に並んでいます。
A45Sに乗っていましたが.そちらには敵いませんが
GLA35、X1M35、X2M35に比べるとMORIZMOの方がいいと思います。
ぜひ購入して下さい^ ^
書込番号:26043552 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

具体的に下記を教えて欲しいのです
・LBXよりA45が勝っているところ
・AMGの35、BMWの35よりLBXの方が良いところ
書込番号:26043594 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>具体的に下記を教えて欲しい
個人の主観による”感想”ってだけでしょ。
その人はそう判断したというだけで、
絶対普遍な客観評価というワケでもあるまいに。
聞いてどうすんのさ。
自身も購入検討中なのであれば、
自分で試乗して自分で感じて自分で判断すりゃ良い。
買う気も無いなら、貴方には無関係な世界の話。
書込番号:26043644
9点

お初です。
当方、MORIZO RRを4月納車予定の者です。
MyDに確認すると現在2台目の納車済みでスケジュールどおりとのこと。なので遅れていないみたいです。
生産台数が少ないのはMORIZO RRは岩手からLBX部品を本町工場のGRファクトリーに輸送して、手組みで組み立てていることから大量生産ができないようです(ネット情報より)
発表されたとき、MORIZO RRの価格はGRヤリスRZハイパフォやオジエ、ロバンペラの価格からみて、800万円〜と想像しておりました。なので、私からすると650万円は嬉しい誤算でした。
購入の決め手は、モリゾウさんの動画の笑顔です。
あとはホイール・トレッド比率が1.6台(前1.63、後1.62)と競技車並みの割り切った思い切りです。
なお、LEXUSディーラーに行くと佐々木雅弘選手が出てくる開発時のエピソード動画が見れます(YouTubeでも一部公開されてます)ので、見ていただければみんなが真剣に(楽しんで)開発しているのがわかります。
ネガと言われているブレーキ鳴きは性能の証だし、シートベンチレーションがないとか、助手席が手動とか、ステアリングコラムが手動とか、どうでもいい内容を繰り返しているYouTuberは稚拙でダサいと感じてます。
書込番号:26043698 スマートフォンサイトからの書き込み
49点

>買換難民さん
こんにちは。納車が始まってから日が浅いですが1月出荷分まで順調のようです。
morizoは大げさに言いますとレーシングカーですね。タイプRと比較しても剛性からしてまったく違いますね。
GRヤリスよりもスポット溶接点数も大幅に多いですしガチガチですね。
居住性やMTシフトのサクサク度はタイプRでしょうか。ただmorizoと比較すると乗用車という感じがしてしまうほど(morizoが凄い)です。
接地感も仰るとおりにmorizoはしっかりしていますね。家庭用の心地よい乗り心地とはお世辞にも言えないですね。
家庭用乗用車として買うならタイプR、自分で走るならmorizoでしょうか。
書込番号:26043761
8点

########
ネガと言われているブレーキ鳴きは性能の証だし、シートベンチレーションがないとか、助手席が手動とか、ステアリングコラムが手動とか、どうでもいい内容を繰り返しているYouTuberは稚拙でダサいと感じてます。
########
同意します。
そんな人は快適装備が全てなんでしよう。
その車のコンセプトや性格を理解していませんね。
あまりにも薄っぺらい。
ちなみに自分は100台抽選のbespokeのあとの割り当てがきたとmyDから連絡があり、即決しました。
これからも少しづつでしょうけど注文できるのではと思っています。
どちらも限定車ではないですからね^ ^
納車が楽しみです。
書込番号:26044201 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

choko_chiroruさん
>自分はbespokeが欲しかったので今年後半から来年納期の待ち行列に並んでいます
bespoke追加受注あるんですね!!
黄色キャリバーと、選べる内装は羨ましいです。
(私はコーディネートセンスが無いので、通常モデルで充分ですがw)
エル・プサイ・コングルゥさん
>シートベンチレーションがないとか、助手席が手動とか、ステアリングコラムが手動とか、どうでもいい内容を繰り返しているYouTuberは稚拙でダサいと感じてます。
ある程度、快適装備を割り切って、走りに振ってるのも好印象です。
装備が増える程車重に影響しますし、値段も高くなりますからね。
私的にはOPで設定されても選ばないかなぁ。
佐々木雅弘選手の開発エピソード動画、YouTube版を観ましたが、益々欲しくなりました!!
USA1188さん
>GRヤリスよりもスポット溶接点数も大幅に多いですしガチガチですね。
居住性やMTシフトのサクサク度はタイプRでしょうか。
本当にボディのガッチリ感は衝撃的でした…
普通の車ではない特別感が有り、あれに慣れてしまったら、他の車だと物足りなくなりそうです。
タイプRであれば可変サスですし、室内も若干広めなので、ギリギリ家庭用として耐え得る車ですよね。
個人的には、基本1人 or 2人乗りであれば、morizo RR をオススメしたいです!
(サスがマイルドなので、路面からのショックはそこまで不快では無い)
皆様の情報だと、現在までの納車は順調な様ですので、車検までに納車が間に合いそうな気がしてきました!
今週末にでもディーラーへ行って、詳細を詰めてきたいと思います!!
書込番号:26044216 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>買換難民さん
動画面白いですよね。ノーカット版はMORIZO RRで雪の壁に突っ込んでボロボロにしてるんですよ。
でも、モリゾウさんや開発グループの信条である道が車を鍛える、壊してくれてありがとうがヒシヒシと伝わる動画です。
私はメーカーOPでマクレビを付けました。音楽だけなら他の車種のマクレビよりも高いので不要と思ってましたが、スピーカーから発せられるサウンドコントロールに期待して付けました。その代わりITSはレスしましたが笑
書込番号:26044352 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>choko_chiroruさん
bespoke裏山です。もし自分ならどうするかなぁって考えちゃいます。キャリパーは黄色。ウルトラスエードのシートの方がザ、スポーツカーって感じだし、茶内装もかっこいいし。うーん、考えると寝れません。
どうせならダッシュボードやピラー、天井もウルトラスエードにして欲しいですよね。もちろん別料金で^_^
書込番号:26044409 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エル・プサイ・コングルゥさん
>ノーカット版はMORIZO RRで雪の壁に突っ込んでボロボロにしてるんですよ。
来週、ディーラーに行った時に、ノーカット版を観てみます!!
>スピーカーから発せられるサウンドコントロールに期待して付けました。
私も購入するなら、確実にマクレビは付けます!!
サウンドコントロールは賛否ありそうですが、昨今の騒音規制の中で周囲に迷惑を掛けず、運転者も楽しめる良いシステムだと思います。
特にLEXUSは上品なイメージもあるので!
書込番号:26044462 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>買換難民さん
私もMORIZO RR 選んじゃいました♪
やっぱり、レクサスのリトルモンスターは魅力的です。
私の決め手はG16EGTSと8DATでした。LBXの世界観にも惹かれました。
外装も重要ですが、内装の仕立てが他のレクサス車よりも新しく感じて速攻注文。水平基調のダッシュボードが堪りません。
このご時世、新型車の値引きなんて無い。だったらレクサスだよねって。
まもなく納車なので待ち遠しいです♪
書込番号:26062973 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

GRカローラが抽選でなかなか買えないので価格差が縮まったMORIZO RRが候補に入りました
ところが、2026年型GRカローラが4気筒化されパワーアップになるとの情報
MORIZO RRの方もマイチェンに合わせてパワーユニットが変わりそう
しばらく様子を見ます
書込番号:26074814
2点

よくばりばんばんさん
>私の決め手はG16EGTSと8DATでした。LBXの世界観にも惹かれました
8速DATいいですよね!!
デュアルクラッチの様なダイレクトさが有りながら、ギクシャク感も無いので、とても気持ち良く走行できます。
G16EGTSは、人によって好き嫌いが分かれそうですが、個人的には「軽快さ」と「力強さ」を両立した素晴らしいエンジンだと思います。
★飛行中年★さん
>ところが、2026年型GRカローラが4気筒化されパワーアップになるとの情報
>MORIZO RRの方もマイチェンに合わせてパワーユニットが変わりそう
まだ噂レベルですが、2-3年後には出るでしょうね。
4気筒も魅力的ではありますが、昨今の値上がり状況を踏まえると、価格はいくらになるか…
指摘されてる助手席パワーシートやベンチレーションも付いたら、+100万じゃ済まないでしょう…
G16EGTSでもパワーは申し分ないので、私は現行モデルで満足ですが、3気筒が気になる人は待つのも有りかと思います。
書込番号:26075061 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>買換難民さん
初めまして、2月にオーダーをいれ運よく7月頃納車予定の者です。
BM1シリーズ(Mスポーツ)からの乗り換えです。車検を終えこれからいろいろとメンテ費用がかかることが
乗り換え検討するきっかけになりました。妻車なので普通のLBXでもよかったのですがたまには交換するのもアリかなと
MORIZOモデルにしました。試乗して足回りの硬さは現車のほうが固く感じましたので妻曰く「ソフトでいいね」だそうです。
スピーカーからの勇ましいサウンドやブレーキ鳴きには少々顔をしかめていましたが「こんなもんだよ」って説得しました。
おそらく妻はアクティブサウンドコントローラーをOFFにすると予想しています(苦笑)
今回なぜBM・MBなどにせずMORIZOにしたのか・・・。それは昨今の諸事情で欧州車のエンジン開発が停滞してしまったから&
MORIZOモデルは攻めてるなと感じたからです。 以上、納車前のインプレでした。
書込番号:26162285
0点

4気筒化されたGRカローラ そんなものが出れば現状の抽選よりも競争率があがりますね
トヨタにそんなエンジンありましたっけ? T24A-FTS? バランス崩れちゃいますね
そしてmorizo RRでのマイチェンでの採用
そんなことしたら現状26年度末まで受け付けてる人達は激怒でしょうね、少なくともあと2年は出ない
それならこの攻めた走りも街乗りもできるバランスと調和が取れたLBX morizo RRをいち早く手に入れて乗って楽しまれてください
乗らない間は機会損失
とにかくひと言「めっちゃくちゃ楽しい車」
書込番号:26163089
3点

forest blueさん
なんと、奥様のお車にmorizo RRとは!!
上手く奥様を騙した…いや、説得された様で、羨ましいです。笑
私もお金があれば、妻車のn-boxと入れ替えたかったのですが…汗
>少々顔をしかめていましたが「こんなもんだよ」って説得しました。
>おそらく妻はアクティブサウンドコントローラーをOFFにすると予想しています(苦笑)
私の妻も、たまに運転(基本は同乗ですが)を想定してますので、おそらく同じところを指摘されそうです(苦笑)
ただ、morizo RR であれば、ギリギリ許容できるレベルだと感じ、注文致しました。(納車は12月頃の予定)
可能であれば、納車後のレビューも是非お願い致します!!
(特に奥様のご感想なども含めて…)
書込番号:26163448 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

USA1188さん
東京オートサロンでGRヤリスのコンセプトカーに積まれていた4気筒エンジンでしょうかね??
LBX morizo RRの4気筒化…興味はありますが、
私個人的には高効率で軽量な3気筒G16EGTSで充分満足です!!
噂されている「4気筒で400馬力」となると、競合はAMG A45等でしょうが、
公道では扱い切れないですし、LBXのコンセプトである「気負わず(スニーカー感覚で)乗れるクルマ」に合わない気がします。
なので、USA1188さんの言われる通り、
LBX morizo RRのフィーリングが好きで、購入できる方は、この先不透明な4気筒を待つ必要は無いかと!!
3気筒が合わない方は待つのも有りかと思いますが、私の予想ではLBXには積まない気がします。(GRカローラか、次期セリカでしょう!!)
書込番号:26163868 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



>predatorsさん
こちらの方が各上なんですよね?
書込番号:26145312
0点

500万切るのか?いいですね。
三菱のエクリプスと迷いますね。
書込番号:26146423
3点

レクサスRZよりデカイのに価格は6掛け、安過ぎです。
でもデカイBEVはより売れないでしょう、今年中に販売予定のPHEVモデルに期待ですね。
書込番号:26147002 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうすぐ導入のPHEVモデルがシーライオン5なら日本市場に結構なインパクトを与えると思う。
価格が350万円以下なら補助金も別途あるし購入候補の一つになるね。
書込番号:26147241 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Yahooの記事に、
https://news.yahoo.co.jp/articles/9672ad6941986342039750d384bdee2589a5616f
BYDの最新バッテリEV「シーライオン7-AWD」で富山までロングラン
がありました。ロングランの内容を見ると次の通りとなりました。ご参考までに。
電費計算
1.横浜→諏訪湖SA:241km/SOC=100%→35%==3.71km/%
2.充電1:35%→72%→82%
3.諏訪湖SA→富山市?:180km/SOC=82%→50%==5.63km/%
↑平湯峠トンネル(標高1366m)を通りますが、富山市(標高10m台)への急な下りあり、1の3.71km/%より電費向上したも
のと思われます。
4.充電2:50%→77%
書込番号:26163535
1点



よく似てますね。
ナンバープレートの下部のデザイン、サイドミラー位置形状、側面形状など、
N7は正式には「東風日産自動車」で中国製となります。年内発売でその内日本へ輸出?。
SPEC、価格等は今月下旬発表とか。
日産製と見做すか、BYD車と同じ中国製と言い張るか?、どっちになるだろう??。
https://news.yahoo.co.jp/articles/8591aa9e7f4e8975cd22bf7d6479022d82fcbfb6
https://vague.style/photo/310578
N7のサイズは全長4930mm×全幅1895mm×全高1487mmで、ホイールベースは2915mm
SEALの同サイズ=4,800mm x 1,875mm x 1,460mm x ホイールベース2,920mm
2点

どっちかといえば、SEALのほうが欲しい気がしますね。
最近YouTubeのお勧めに出てくるDENZA Z9とか、純粋に乗ってみたいし欲しいです。国内で売ってくれたとしてもとても買えませんが・・・
書込番号:26150427
2点

え?目悪いの?
書込番号:26150470 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

この程度で、似ているとは ・・・
それよりも
● そう語るのは、・・・ ヘルムート・マルコ博士である。
●そしてご存知の通り、電気自動車の普及がうまく機能していないため、
●ほとんどのメーカーがエンジンに戻りつつある。
もちろん、中国の事ではありません。
書込番号:26150659
2点

色の白いのとタイヤが黒くて丸いぐらいでしょう。
N7なんとなくトヨタ風と思う、ホンダも混じってる?す
SEAL?没個性的かな何処にでもある感じです。
書込番号:26150675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はは、なんか妬みっぽさも感じますが、デザインの好き嫌いは人それぞれなんで・・・(^^ゞ
私は「塊り感」を感じるデザインが好きで、SEALはそれを感じるんですよね。
レクサスのUXと現行のNXも同じように「塊り感」があって好きです。
スレ冒頭の写真の上2つはそれが感じられないからあまり好きじゃないです。もちろん私の好みの問題。
書込番号:26150713
2点

よく似てる・・・なんて全く思いませんが・・・
SEAL はテスラに倣って、後輪駆動EVの自由度を活かしてフロントノーズを下げた、一般ウケするデザイン
(それでも、PHEVまで作るんだから、まぁそこは認めよう・・・って、なぜか上から目線)
N7 は、東風汽車の同じように一般受けするデザインがベースなのに、フロントノーズをあまり下げなかった
かといって、EZ-6みたいに大きいグリルにもしていないので、わたくしの超個人的主観では、なんか中途半端
ところで全く関係ないが、朝の通勤でドルフィンとすれ違った
今後、時間帯が合うんだったら、いつも見ることになる
これが、サクラみたいに何台もすれ違うようになったら、わたくしの主観では、もう普及したことになる
書込番号:26150767
1点

SEALはパット見カッコいいと思うけどこの形はテスラで見飽きてるね、それに最近の日本人の好みは絶壁フロント。
BYDも分ってると思うねんけど、シーライオン7の次に導入予定のPHEVはシーライオン5にして欲しい、これとても興味があります。
書込番号:26150968
1点

>関電ドコモさん
>シーライオン7の次に導入予定のPHEVはシーライオン5にして欲しい、これとても興味があります。
同感です。
というか、コンパクトのPHEVを出して欲しいですね。
ドルフィンはデザインが好きじゃないので、外観はノートで中身はBYDのPHEVが良いかな?
いや、オーラe-POWERのPHEV版でも全然良いんですけど、オーラPHEVとか出たとしても400万円台〜でしょうから買えないしなぁ〜・・・
SEALのデザイン、テスラっぽいですか?強いて言えばモデルSっぽいかなぁ?
テスラはモデル3もモデルYもずんぐりむっくりで好きになれないんですよねぇ。SEALのほうが数倍格好良く見えます、個人的にですが。
書込番号:26151074
3点

こんな記事も‥‥、
https://news.yahoo.co.jp/articles/abbbbffe6623045ed942d29df0a9b175a0931ebc?page=1
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a048f1f6a31e0b4b5481c4337ef4b6ec4a584a4
中国】価格は驚異の約240万円から! 日産新型セダン「N7」最速試乗! 発表から12時間で1万台強受注!
・トヨタEVは中国で反転攻勢なるか、「225万円」で受注は想定の3倍超
・広汽ホンダ、新型EV『P7』発売…航続650km、約386万円から
トヨタも類似車種「bz7」を発表、HONDAも「P7」発表、期せず「7」と言う数字が付いた。いずれも低価格200〜300万円台。
また、いずれもハッチバック様の流線形‥‥今後のセダンデザインの主流になるのかな?。だとすると国内でのEV販売で先行しているSEALの形状は先見の目があると言えるのかな。
これら、日本に輸出となると、いくらの値付けになるのかなぁ??。
現状国内メーカー(日産自動車含め)は全部倒産か??。===国内での生産不能になる意。
書込番号:26163116
0点



2月に契約して、4月納車予定と以降、納車の予定も聞かずほっておいたのですが、セールスマンからも連絡がないので、ディーラーに散歩ついでに立ち寄りました。
担当にすぐ会え、内容確認、ニュースで報道のあった事故部品工場の影響を聞きましたが、ヤリスクロスには該当しなかったようです。
該当車は、ハリアー、ライズの二車種とのことで、納車が1ヶ月遅れ、ないし2ヶ月遅れれが発生しているようで、顧客に謝り倒しているとのこと、労いの言葉をかけ、自分の納車よろしくお願いしてあとにしました。
今、ヤリスクロスを注文しても結構納車まで時間がかかるようで担当には感謝しかないですね。
あと一つだけパワーバックドア、これだけはよくよく必要か確認してから注文してください。
ヤリスクロス、その他のトヨタ車でも、補機バッテリーの上がりがYoutubeに上がってます、最新なのでバッテリー、電気を良く食うと言う表現になりますが、車の鍵が近くにあるだけでシステムが立ち上がり、電気をなにげに食うようです。
頻繁に使用する車でも、ある程度バッテリー上がりが発生しているようなので、気になる方は、気をつけて下さい、かなりYoutube本数上がってるようですので見てから購入装着検討されることを、オススメします。
まもなく納車予定者の呟きでした。
書込番号:26134847 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ユーチューブでのヤリクロバッテリー上がりの映像を確認しましたが、そのコメントにもいくつかあったように、私はドラレコの駐車監視設定が危険だと思ってます。私のヤリクロで1年たたないうちにバッテリーが上がりがあり、いろいろ調べたらディーラーの初期設定がドラレコが駐車監視モードになってました。あとの要因としては、車の使い方が近場ばかりで、5km以上は月に1度あるかないかでこの2つの要因が理由と考えてます。
バッテリーは1年未満だったためか無料で交換してもらい、ドラレコの駐車監視をしないモードにしてからは、バッテリー上がりはありません。
書込番号:26135123
5点

>なかいとあまよにさん
気づく人は、気づきますしパワーバックドア便利なので欲しい装備なのも事実です、Youtube関連の投稿で多いのが、なかいとあまよにさんの書いてある、ドライブレコーダー24時間監視タイプ、それ以外だとパワーバックドア、クルマの鍵を持ち、クルマに近い場所にいることによりシステムが動いてしまう、停車電源落ちる迄
時間がある程度かかる等、多岐に渡るそうです。
対応策ですが、ドライブレコーダーの監視モードを辞める、せっかくのモードなのに使えない、取り付けるドライブレコーダーの種類も値段も変わりますよね。
パワーバックドア、なくても手動で問題ないのであればつけない。
クルマの鍵でシステム立ち上がり、鍵の電波防止グッズのリレーアタック防止など使用
電源落ちる迄の時間はどうしようもないですので対策は不可ですね。
燃費、値段、カッコ良さ、三拍子揃ってますが、補機バッテリー上がりの件数も多いようです。
対策できるものは対策する、あとはバッテリー充電器を買いこまめに充電してあげるなどすると問題解決になるかと思います。
最近のトヨタ車は車種問わず、同じような補機バッテリー上がりが多いようなので、気をつけましょう、補機バッテリー交換はかなりいい値段をとられますので、注意し、上手くバッテリー延命させて、せめて2年から3年もつようにしてあげてください。
書込番号:26135145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

パワーバックドアはあった方がいい。かなり便利。このクラスで付けれる車は少なし。私はパワーバックドア欲しさにこの車に乗り換えた(笑)
書込番号:26135444 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ジャックチップさん
必要ならつける、結構だと思いますよ、ですが電力も消費するようなので良く考えてほしい注意喚起です。
短距離ばかり、毎日乗らない、充電しない等、その場合は補機バッテリーの上がりが増えてるようだから、投稿してるだけです、欲しい機能は是非つけてあげてください。
トヨタも喜びますよ。
フルオプションもどうぞ、自分のように高いバッテリー代金ケチりたい人も、世の中にはいる話しです。
書込番号:26135582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もパワーバックドアは付けた方が満足感は高まると思いますね。
もちろん、ドアが開くのが自動で楽なことや、想定されてるような両手ふさがりでも足の動きだけで開けられる利便性はありますが、それに加えて、以前乗ってた車のバックドアを右手で閉めた際に、寒く、慌ててたせいか左手が残ったまま閉めてしまったことがあって、幸い骨折はしませんでしたがかなり痛かったことがあったので、安全性はオートの方が高いと思います。
あと予想外に便利なのは、バックドアを閉めるだけと、閉めてすべてのドアロックを自動で行うボタンが2種類あって、荷物の最後をバックドアから取り出して、このフルオートロックボタンを押せばそのまま車から離れられるのでかなり便利です。
金銭的な問題がなければ、この装備は付けた方がぐっと満足感は高くなると思いますよ。
書込番号:26135640
2点

せっかくのドライブレコーダー24時間監視でバッテリー上がる痛い品質なんですね(笑)
ドラレコの代金返してもらいましょう(^^)
書込番号:26135655 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mikeymikey77さん
昨今の車種全般に言えることのようです、ヤリスクロスはまだいいほうで、ノア、プリウス辺りでも補機バッテリー上がりが頻繁におきているそうです。
気になるならYoutubeでヤリスクロスバッテリー上がりみたいで、かなりヒットするようですので色々見て下さい。
説明は省きますね、かなりの本数がありますからね、まず見て下さい。
書込番号:26135699 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ドライブレコーダーの駐車監視モードを使用する際の説明書にこんな注意が書いてあります。
これを読まずに駐車監視モードを使用してれば、バッテリー上がりの確率は高くなると思いますよ。
ちなみにドラレコの目的は万一の事故時の記録、あおり等への抑止と考えてます。
DOPのドラレコ・ZDR026のマニュアルをじっくり読みなおしたら、(P69)
〇駐車監視モードは車両の常時電源を使用しているため、車両バッテリーへの負荷がかかります。定期的に車両バッテリーの点検を行ってください。
〇次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。
(毎日乗車しない・1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している)
〇駐車監視モードの使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行ってください。車両バッテリー上がりの原因となります。
書込番号:26136315
1点

>なかいとあまよにさん
ドライブレコーダーのメーカー側も説明書に記載されてますので、それに則って使用しましょう。
ただし車の停車する、保管場所が保安上心配なら監視機能は、オーナーさんの可否で使用しましょう。
稀に治安の悪いとこもありますし、子供が多い場所とか盗難なんかがある場所なんかでは有用な機能なので。
あとは確実にディーラーに設定してもらうですかね?
たとえ燃費に優れた車でも、2年ほどしか補機バッテリーが保たないなら意味がありません、自分バッテリー交換出来る方を除き、高いバッテリー交換代金の請求が、2年おきに発生したら、燃費で安く使用できるメリットがなくなります。
ディーラーも交換を嫌がるふしが過去にもありました、
補機バッテリーの保証内容は、2年半から3年くらい
50000万キロ保証くらいの内容のはずですが。
トヨタで安心パックの点検時に、だいたい2年くらいでバッテリー弱っていますみたいな感じで、遠回しに交換どうですか、みたいなこと言われます、交換必要なら保証内なんだから無料でみたいに言っても、個人の使用、乗り方の違いでと言ってなかなか交換にはいたりません、なんの為の保証なのか分からん時が過去2回ほどありました。
ディーラー側もバツが悪いのか、バッテリー充電器を使い出来る限りは充電してくれますが、ヘタっているバッテリーに乗りたいとはあまり思わないので、交換のタイミングが早まる場合があります。
それ以降は、オートバックス、イエローハット等の店で
バッテリーで交換し、点検時に整備の交換時期の言質をもらった後に保証期間内と言えば、だいたい問題なく交換となりましたのでバッテリーはカー用品店でするようにしてます。
ディーラー側も点検時に、バッテリー利益率高い、高額商品になります、たびたば交換は財布に痛いので、今回投稿してる次第ですね。
書込番号:26136410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

駐車監視機能自体はシャッターで閉じる車庫等以外では、使えるなら誰だって使いたいでしょう。
問題はその使用条件が実はバッテリーにとってはかなりシビアなことです。
〇次の方は車両バッテリー上がりの原因になりますのでご使用を控えてください。
(毎日乗車しない・1日の走行が1時間以下・車両バッテリーを1年以上使用している)
〇駐車監視モードの使用後は車両バッテリー電圧が低下した状態のため、必ずエンジンを始動し、車両バッテリーの充電を行ってください。車両バッテリー上がりの原因となります。
特にマニュアルにあるこの条件をクリアするのは、現実にはシビアな人が多いと思いますし、これを知らずにディーラーが側がON状態のまま引き渡したら、そのままリスクを意識せず使い続けバッテリー上がりになる人は多いと思いますよ。
書込番号:26136607
1点

>黒猫ウィズさん
我が家のヤリスクロスは、2台目でHVZアドベンチャーが発売されたタイミングで乗り換えました。その理由は、パワーバックドアが欲しかったからです。サイズやレイアウト的に、買い物車として最高ですが、トランクに荷物を入れてドアを閉めると、毎回半ドア状態になっていました。当時、手出しもZとの価格差程度で買い換えができたため、思い切りました。買い換えて正解でした。また、なかいとあまよにさんがおっしゃるように、オートロックが大変便利です。もしも、パワーバックドアで迷われている方がいらっしゃいましたら、間違いなく選択されることをお勧めします。
なお、補機バッテリー上がりの件ですが、買い換え前のHVZで経験しました。その際、こちらのスレでも話題になりましたが、やはり原因は、ドラレコの駐車監視モードの可能性が最も高かったです。現在の車両には、アルパインのミラー型ドラレコを付けていますが、駐車監視モードはOFFにしています。それ以外は、以前の使い方と全く同じですが、パワーバックドア付きの車両でも補機バッテリー上がりは起きていません。
様々な可能性があると思いますが、ご参加までに。
書込番号:26138936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ykartanさん
パワーバックドア否定派みたいな書き込み、してスイマセンあると便利、使用感想もあった方が、まず間違いなく満足される、大変為になる投稿ありがとうございます。
改良されながら、電力消費も改善されてれば問題も起きないでしょう、パワーバックドア思ったよりも需要も高いようですね、自分はどうしても故障の元、パワーバックドア故障した場合の修理費用に着眼点がいってしまいます、貧乏性なので。
あとはドライブレコーダー、監視モード使用しなくなったあとは、バッテリー上がりなしの報告もありがたいですね、まあ電力使い続けてるのですから仕方ないのでしょうが、あとは使用頻度、短距離使用しか しなければバッテリーは弱まりますし、上手く対処しないと燃費の良いヤリスクロスなのに、補機バッテリー交換サイクルが2年から2年半でくると結局、金食い虫になることも考えられます。
営業マンの苦情もそこいらが結構あるみたいですし、知らないよりも、知ってから買ったほうが後悔しないですみますから。
書込番号:26139041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あと、パワーバックドアは下取り査定で有利になるそうです。元は取れるかと。中古車見出しにもパワーバックドア有りって強調してるしね。
書込番号:26139102 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ジャックチップさん
査定アップならつけるべきですね。
書込番号:26139220 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫ウィズさん
こちらこそ、反論するような内容になってしまい申し訳ありません。
このサイトは、様々な経験や考えが集まるからこそ、オーナーや検討中の方の参考になると思ってます。今後も情報交換よろしくお願いします。
ヤリスクロスは、3気筒エンジンが煩かったり、内装がチープだったりとマイナス面もありますが、メーカーオプションが豊富で、予算次第で装備を充実できることも魅力の一つです。運転が苦手な妻も運転し易いと気に入って乗ってます。
早く納車されると良いですね。
書込番号:26139235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ykartanさん
なにを言ってます、考えは人それぞれです、意見は
言いあったほうが、見ている方も納得してもらえますし、オーナーさんの声など一番助かる助言になります
。
自分なんて納車の関連や、レンタカーちょい乗りで購入を決めたくらいです。
早く納車がくれば御の字で、この間ディーラー行っても未だに展示車すらない始末、営業マンの忙しそうに働いましたし。
Youtube等の知識の、付け焼き刃の知識です、乗ってるオーナーさんの声が一番の投稿ですよ。
今は、いつ営業マンから納車日の決定の連絡がくるか、社外品の小物をなに置くか楽しみにしてるくらいです。
他にも有益な情報があれば投稿してください。
書込番号:26139260 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セールスマンから、4月27日、今日連絡がきまして、けっこう納車がずれ込み5月21日納車予定とのことでした、まあ無理なお願いばかりだったのでしかたないですね。
今しばらく、納車までの日にちを指折り数えて、待ちますか。
皆様の納車予定はずれてないですかね、人気の車種なのでしかたないかな。
書込番号:26161784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > プジョー > 308SW 2022年モデル
308SWGTBlueHDi
―乗換前の車3008GTBlueHDiとの比較中心―
〇買い替え動機
・車検が来た。
・SUVに飽きた。意味なく背が高く、3008だけではないが私にはSUVのフォルムがどうしても愛せない。
(ずっと車高の低い車に乗ってきて、ちょっと流行りのSUVに乗ってみるか、ととしたがやはりどうしてもだめだった)
・ディーゼルは好きだがこの2リッターエンジンは鈍重で回転上げた時の音振動が不快。
308の小排気量のディーゼルは軽快かも、と思った。
※総じて3008BlueHDiは中間加速はトルキーでクルージングは無音で快適だが全体の操縦感覚はダルく全く面白くない。
また、他社も考えたがiコックピットが好きで、やはりプジョーかと考え、308SWはとても格好よく欲しくなった。
〇308SWの良い点
・安っぽいディーゼル音はするがエンジンは軽快。全然我慢できる。
・クイックなハンドリング、とにかく運転が楽しい。
・足回り固いと思いきやある意味3008よりソフトで快適。素晴らしい足回り。
・iトグルは秀逸!
・とにかくスタイル良し、ワゴンの使い勝手、燃費の良さ含み理想的な車。
〇残念な点
・3008も大して良くなかったが、さらにダメなオーディオ音質。
・後席足元は狭くなった。
・降りるときシート後退。なのでスタートキー、ドアハンドルが遠くなる。こんな機能はいらない。
・セキュリティアラーム暴発。鳴り出すパターンがよくわからない。
この機能、ON-OFF選択できないらしいので困る。(フェリーなどドアロック掛けられない)
※3008よりガッシリ感が低下。機能は向上しているが、随所に安っぽ感がある。
まあこれは車格の違い?仕方ないか。
でも乗り換えて大正解。毎日車を見るのが楽しい。
3点

>オービーオーさん
308SWご購入、おめでとうございます。
私、デザインだけで選べば世界で一番欲しいと思うのがこれです。カッコいいですよね。
ただまあ、フランス車ってのが個人的には敷居が高くて、本気で検討したことはないのですが・・・
しかしスレを読んで、「細かいことは気にせず楽しめ」的なイメージは感じました。
純粋にうらやましいです。
またさらにお気づきの点など、追加情報いただけると参考になります。
楽しまれてください。
書込番号:26161665
1点

>ダンニャバードさん
デザイン以外で不満や疑問があるなら書いてください。
わたしなりに回答します。
書込番号:26161669 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





