
このページのスレッド一覧(全17204スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2003年8月24日 13:19 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月24日 01:13 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月23日 01:59 |
![]() |
0 | 1 | 2003年8月22日 01:53 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月21日 10:17 |
![]() |
2 | 18 | 2003年8月18日 11:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2003/02/13 16:59(1年以上前)
個人的には四つ目の前の前(C・サインツがWRCで乗ってたモデル)かな?
書込番号:1304699
0点


2003/02/13 20:43(1年以上前)
セリカは165に限る(笑
書込番号:1305231
0点


2003/02/13 20:55(1年以上前)
やはり初代かLBでしょ。
書込番号:1305267
0点


2003/02/14 00:29(1年以上前)
だるままんせ〜!
書込番号:1305845
0点


2003/02/15 01:26(1年以上前)
流面セリカの兄弟車のコロナクーペはだめですか?
書込番号:1308686
0点


2003/02/15 19:54(1年以上前)
サッカー日本代表監督のジーコ氏は、未だにトヨタカップで貰ったセリカを大事にしてるらしい。
書込番号:1310699
0点


2003/08/24 13:19(1年以上前)
どのセリカも好きですが、私はST185が好きですねぇ〜。
特にあのボディーライン。
今は、軽に乗ってますが、いつかは乗りたいです。
セリカ誕生の年に生まれ、セリカでモータースポーツに
興味を持った私には「セリカ」という車は特別な存在です。
書込番号:1881915
0点






ワイパアームの取付位置、ズレてないかな?
一度アームを外して、下側に一歯ズラして再組付出来るのなら試してみては?
少しは目立たなくなるかも(w
スバルのHPを見ると、レガシーは全車、
「運転席側大型フィン付モジュールタイプフロントワイパ」
”大型フィン付”だから、アームが太く見えるのかな?
書込番号:1878295
0点


2003/08/23 11:53(1年以上前)
慣れでしまうしかないと思うが…(^^;
フィン付きはビビリが起きにくいので愛用してます!
フィン無し寄りは視界が狭くは成るだろうけど、通常の運転には
なんら問題はないですよ〜
ヤッパ慣れですよ!
書込番号:1878991
0点


2003/08/24 01:13(1年以上前)
確かにちょっと太いかもしれないけど、大阪次男さんの仰るとおりカタログにも大型フィン付とあったので、私はあまり気になりませんでしたね。
それより、雨の際は前の車より拭かれる面積が多いと思うので、逆に見やすくなりました。
書込番号:1880923
0点





まず、カジュアル1.3に試乗させてもらいました。
高速でも試乗させてもらいました。コーナリングもよく、速度が出ても安定した車で感動しました。
カジュアル1.3で「フォグランプ」や「フレンドP」、「エアロP」
で検討してたのですが、スポルトは気になってしまい、
こちらも試乗させてもらいました。
高速では、1.5ということもありエンジンにゆとりがあります。
でも何よりアクティブマチックの使い勝手は本当にいいですね。
特にコーナリングでの減速に感動してしまい惚れ込んでしまいました。
スポルトはドライブが楽しくなる車です。
どうしても欲しかったナビを諦めてでも検討したい車です。
1.3とはドライブに対しての楽しみが断然違いました。
この200ccの差は大きかったです。
特に急いでる訳でもなく、いろんな車を吟味して冬前には決めたいな、、、と思ってたのに、
結局スポルトに惚れ込み過ぎたようです。
たぶん明日成約することになると思います。
うきうきした気分と共に、もっと相見積とって、他店も回ってゆっくり
検討した方がよかったのでは?
という疑問が心の中に少し残るのですが、、、。
0点

いいと思いますよ「スポルト」
ナビはあとでいくらでも(社外品ですが)取り付けられますし…
同クラスの中で若干人気が低いようので、
買ったあとに値引き情報などを見ないようにすれば
楽しいカーライフがすごせると思います。
書込番号:1863502
0点


2003/08/23 01:59(1年以上前)
1.3と1.5があるけど、実は0.15しか排気量が変わらないよ。
ホントに違いがあるの?
書込番号:1878278
0点





前型320からの乗り換えです。乗ってみると、進化を感じることは出来ますね。乗りやすさがアップし、どちらかというと国産の車のフィーリングに近い感じですか。ドイツ車の堅さはすっかりなくなった気がします。ATは良くなったと思いますよ。滑らかさはセルシオ以上では。足周りは結構固めですし、シートも固いけどしっくりくるというか、長距離ドライブでは疲れません。トラブルもなく、今のところこれといった不満はないです。
0点


2003/08/22 01:53(1年以上前)
セルシオの6ATにはスムーズさでは負けますがいい車ですね!
ただこれ以上ロープロタイヤは履いてほしくないな〜〜
乗り心地悪くなるからね!
書込番号:1875948
0点





2000年モデルのセニックに乗っています。乗り心地、デザイン(駐車場で覗かれます)、希少性で、いまだにエッヘンです。
が!故障には泣かされてます!今まで何度指定工場まで往復2時間かけたことか・・。最悪だったのは信号待ちで動かなくなったこと。ルノージャポンの対応は悪くはなかったですが、「また停まるのでは・・?」と信号恐怖症になりました。噂どうりの安定した乗り心地、柔らかな接地感覚(舗装のいい道路だと、魔法の絨毯)、燃費も悪くないです。日常リッター当たり8〜10km、高速道11〜12km位。フランス本国の地形に近い我が街ゆえか、下りのシフトダウンも「おっ、気が利くねー」と嬉しくなります。
年間2万`は乗るので、今年2月に初めての車検を受けるまでに補償内修理を受けまくり、中身は新品!まだまだがんばってもらいます。次はラグナ!乗せてもらった試乗車の衝撃が忘れられない。ルノーさん安くして!
0点


2003/08/08 12:59(1年以上前)
次は、メガーヌ2じゃないですか?
欧米でね絶賛されてヨーロッパカーオブザイヤーですから。
書込番号:1836638
0点

ちなみにメガーヌUベースのセニックUは、日本では再来年だそうです。ラグナUは走りもさることながら細かい気配りもいいですね!
でもおすすめは11月に延びちゃいましたけどメガーヌUです(笑)。
にしても、ルノーの学習シフトは「上手い人には上手く、下手な人には下手に、鏡のように反応する」ってのわかってない人多いなぁ。インフォシーク自動車でカングーのレビュー書いた人とか…。
書込番号:1874591
0点





300万から400万の価格帯で内外すべてのメーカーか検討に検討を重ねた結果、
フォード車製のモンデオという車を購入致しました。スタイル、パワー、ハンドリング、乗り心地、室内の広さ、燃費等、すべてにおいて大満足です。今までBMW、ベンツ、ジャガー、レンジローバー等乗り継いできましたが、トータル的に勝るのはモンデオであります。
音楽関係の仕事をしてますが、事務所の連中やミュージシャンの方々に大好評です。見栄で車を選んでた自分が恥ずかしいです。
0点


2003/01/06 19:28(1年以上前)
ベンツ、BMW、見栄で乗ってる人は多い。
書込番号:1194329
0点


2003/01/06 19:42(1年以上前)
見栄で車を選ぶなんて日本人のDQNのみ。
自動車文化がはるかに進んだ欧州では実用第一主義。
書込番号:1194359
0点


2003/01/06 19:47(1年以上前)
関西人も実用第一主義やで。
見栄で車なんか絶対に選ばへん。
東京の人間はまだそんなことやっとるんかいな?
あほちゃう?
書込番号:1194377
0点


2003/01/07 01:07(1年以上前)
モンデオってたしかジャガーXtypeのベース車だよね?
見栄>僕は外車=見栄張り専用車としか考えてないから(現代等を除く)…実用的に考えると国内産コンパクトカーで十分、最近の国内産コンパクトは荷室も広く乗り心地も結構良い、少し遊びを求めるならスポーツセダンだって良いのあるし、スポーツカーも良いのがある、ワゴンもあるし、クロカンもある、外車にこだわる必要は全く無い、ただ純粋に外車の魅力に引かれた奴は許すけどね…日本人は大抵見栄張り君だと思うけどね…特にドイツ車乗り
書込番号:1195089
1点

自分は外車(欧州車に限る)が自分のニーズに合ってるのなら、購入検討します。
日本車とは違うボディーの剛制感やシートの硬か等に魅力を感じますね。特にドアを閉めた時の音なんかに魅力を感じます。
日本のハードトップ車の窓を下げた音は最悪です。
書込番号:1195797
0点

あとこんな話を聞いた事があります。
ベンツに乗るときは、ドアのロックを閉めてはダメ!という事を聞きました。
理由は事故を起こしてロックが解除できなくなった時に、特殊な工具を使ってもロック部が頑丈で、救出するのに時間が掛かるらしいです。
ベンツ側としては、ロックしなくても、走行時や事故時等、いかなる時でもドアは開かない!と、主張してるみたいです。
ホンマか嘘か分かりませんが(^-^)
書込番号:1195834
1点

私が聞いた話では、ロックしたまま事故に逢った場合、救助を拒否しているとみなされる、ってことです。
個人的にはオートロックは邪魔臭くて嫌いだけど、リモコンロックは必需品(笑)。
書込番号:1197278
0点


2003/01/07 23:45(1年以上前)
ベンツのドアロック3秒ほどで開いたことあります。
国産車も走行時や事故が起きたときドアは開かないようにしてあるはずだけど?でないと危険なのでリコールの対象にもなる。
書込番号:1197342
0点


2003/01/08 22:49(1年以上前)
アメリカでは事故時の救出を考慮して走行中のドアロックはしない
事が常識みたいです。
しかしロックはドアノブを引っ張っても開かなくするだけで
開く強度を強くしているわけではないのでロックしていれば
事故の時、安全というわけでも無いと思いますが。
でもライフハンマーぐらいは装備しておきましょう。
書込番号:1199748
0点

外車の出来が悪いとは思わないし、魅力的な部分も多々あるけど、関税には乗りたくないです。乗らない理由はそれだけ。
書込番号:1200924
0点

バブリーなホテルとかでは外車乗っていく時と国産乗っていく時では対応が違ったりします(涙。
年末に箱根に行った時、BMWとリバティの2台で行ったのですがBMWだけ窓の氷が溶かしてありました(笑。
セルシオの納期が遅いからベンツのEクラスってパターンは多いな〜。
書込番号:1200997
0点

>バブリーなホテルとかでは外車乗っていく時と国産乗っていく時では対応が違ったりします(涙。
京王プラザに某氏の出版記念パーティーに34Rで行った時に、痛感しました。助手席のドアは開けさせましたが(笑)。その時に「フェラーリ買ってまた来てやる!」って密かに誓いました(笑)。そして「目の前の交差点でスピンターンして帰る!」って(バカ)。
書込番号:1202774
0点


2003/05/10 17:55(1年以上前)
私は5年間モンディオに乗ってました。最初の買った理由は、自宅から一番近い近い車屋さんだっただけであまり知りませんでした。
感想としては、ドイツフォードもなかなやるなと思いました。
真面目な作り方(逆に言うと面白みがない)でBMWをかなり意識して
向こうにあるものはこちらにもつける的な車ですね。それでいて525の半値近い価格を出しているのも魅力です。
何も考えず確実に次の目的地に行く手段の車かなと思います。
国産車と比べて不満な点は
冷暖の温度調節幅が少ない。
アイドリング時のエンジン音が大きい(夜中自宅に帰る時はヒンシュクモンです。)
一般のアクセサリー類が合わないのが多い。スピーカーなんかは変形楕円形で改造しなければつかない。
ハンドルが太い、重たい(私の手が小さいのかな)
100`前後の速度がなんか走りづらい。
好きだった点は
つくりがしっかりしている。サイドビームも国産より一回り太い
ハンドリング(足回り)がしっかりしている(好みもありますが)
走っているときのエンジン音が適度に聞こえて運転している楽しみがある
高速時の安定感がいい(ワゴン車としては)110〜140`位
メーカーが連続運転の回転数を明示している(5700回転位?)
以前マツダの車で150`プラスで300キロほど連続走ったらオートマオイルが噴出してしまった。デイラーに文句を言ったら日本の道路は制限100`までですといわれて取り合ってくれなかった。
モンディオは同じように走ってもなんともなかった。
ドアロックはハンドルレバーと一緒なので使いやすい。もっとも走行中はしません。ちょっと位のショックで開くような部品ではありませんでした
面白いのはキーが棒状になっていて簡単にスペアが作られない。
2度ドアロック動作させるとうちからも外からも空けられなってしまう。
(ガラスを割ってもあけられない)
整備マニュアルがしっかりしていて自分である程度メンテナンスができる
後部座席がこのタイプの車としてはセダン並みに快適
いまはアメリカフォードの車に乗ってますがモンディオの3リッターのワゴンが出たら購入しようかなと思ってます。
長文でだらだら書いてしまってすみません。
書込番号:1565286
0点



2003/05/11 15:02(1年以上前)
今月号のカー雑誌にモンデオが「世界最高水準のハンドリング」と載ってるそうです。
どなたかその雑誌名ご存知の方いらっしゃいませんか?
書込番号:1567926
0点


2003/05/31 19:59(1年以上前)
AUTOCAR日本版創刊号には、ヨーロッパでデビューしたアヴェンシスの対抗馬として、かつDセグメント(2Lセダン)の評価基準として紹介されています。「デビューして2年になるが、依然としてDセグメントのキング」、「ハンドリングは下手なスポーツカーをしのぐ」などとあります(ちなみにフォーカスはデビューして5年たっても依然としてNo1という評価が同雑誌に載っています)。トヨタでは、アヴェンシスをつくる上での目標をモンデオとしていることを公言しているので、アヴェンシスを紹介しているほかの雑誌でもモンデオの名前が出ています。
話は変わりますが、私は初代と現行のモンデオワゴンを乗り継いでいます。昨年の12月に買い換え、現在15000kmほど走りました。
・何よりもハンドリングが素晴らしい。初代どっしりとした安心感と、ダイレクト感のあるハンドリングに、毎日うっとりとして運転していました。ところが、新型は、乗ってすぐに気づくほど車体剛性が高められ、コーナーでの安定感も別物と言えるほどさらに向上していました。ヨーロッパでの評価が高いのもうなづけます。
・車内が広い!後席の足下もゆったり。荷室もとにかく広大。キーボードなどの大きな楽器がそのままはいるため、初代の頃から音楽関係の人には評判がよかった。
・車体は大きめだが、車体の見切りもよく、取り回しに特に不便は感じない。
・燃費は10〜11km/Lくらい。丁寧に乗れば、もう少し伸びそう。
・モンデオよりもハンドリングが優れる車はあるでしょう。もっと大きい車もあります。もっと豪華な車もあるし、安い車もあります。でも、これだけ気持ちよく安心して運転ができ、室内が広く、使い勝手がよい車で、この値段で買える車はありません(内外含めて)。フォーカスにしろ、モンデオにしろ、もっと日本で評価され、知られて欲しい。だからモンデオユーザーは、ついつい熱く語ってしまいます。長くなってすいません。
書込番号:1627130
0点



2003/08/18 11:34(1年以上前)
k_fujiさん、
書込番号:1866213
0点



2003/08/18 11:49(1年以上前)
k_fujiさん、返信ありがとうございまいた。また、せっかく調べていただ
いたのに、遅くなってすいませんです。雑誌の件、参考にさせて頂きます。
自分もモンデオ(セダンですが)にのっており、ハンドリングが凄くいいなと思っていたところ、雑誌に載ってることを聞いたので、その内容を確認したかったのです。
k_fujiさんのインプレッションに対しても、凄く共感してる次第です。
また、よろしくお願い致します。
書込番号:1866240
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





