自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2575870件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

ジムニーはお勧めの一台!

2002/11/22 17:02(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

スレ主 Jimny_My_Loveさん

先月ジムニ4型、ワイルドウインドを新車で購入しました。私にとって今回で6台目の車です。最初はBMW318i(E30)、そしてTOYOTAスパシオ、クラウン、MR2(SW20)、HONDAデルソル、そして今回ジムニーになりました。因にダートには興味が無いので街乗り専用車として購入しました。初めての軽自動車なので購入前は少々不安でしたが、乗ってみると以外にパワーがあって軽快に走ってくれます。アイポイントが高いので前後の状況をいち早く読み取れるのがいいですね。左右のバックミラーがとても大きく見やすいのは大変グッドです。高速道路は不得手だと聞いていましたが、100キロ程度で巡行するのには全く問題ありません。確かにロードノイズは大きめですけど。あと、大径タイヤにも拘わらず道路の凹凸によるショックが大きめなのは気になる点です。しかし夫婦共々大変気に入っています。価格は高いですが、購入して後悔しない車だと思います。これから少なくとも10年は乗るつもりです。

書込番号:1082628

ナイスクチコミ!1


返信する
成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2002/11/22 19:35(1年以上前)

私も軽自動車を乗っていました。車はワゴンRの初期型です。
とりあえず、非常に日本の道に合ってる思いました。燃費もまあまあで維持費も安く大変満足していました・・・が、不満な部分がありました。それは夏場エアコンを付けるとまったく走らない!自分のはターボやったんで気持ちましやったけど、NAに乗ったやらホンマ加速が悪かったです。
自分は2年でルネッサに乗り換えました。

書込番号:1082875

ナイスクチコミ!1


かぶき者!前田、祖尾手九!さん

2002/11/22 20:05(1年以上前)

街に山にキビキビ走る車で好きでござるよ。ちなみに手軽で効果がある交換パーツは「インテークパイプ」がお薦めでござる。純正はゴム製で圧力で膨張しやすく、ターボのレスポンスも下がりやすいので「アルミ」製の物に交換すると圧縮&放熱性が良くなるでござるよ。

書込番号:1082921

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/11/22 20:16(1年以上前)

僕も今、ひげそり欲しいです。
初期型のワゴンRの電動パワステは、強烈でしたね〜
電動パワステと言えば、横丁小町も欲しい〜♪

書込番号:1082952

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/11/22 21:13(1年以上前)

10年たったら
インド行きかな(笑)

まー冗談はおいといて
ジムニーって何か旧型のほうがジムニーってカンジがする。
がしかし、
旧型と新型どっちかくれるっていったら
新型だけど(笑

書込番号:1083093

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/11/22 21:15(1年以上前)

はい。アタシも最新型がいいです。
長距離乗れなきゃ車ぢゃない(笑)

書込番号:1083102

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/11/22 21:23(1年以上前)

車は長く乗ってはイカン!
査定のあるうちに乗り換えた方がおりこうさん。

書込番号:1083120

ナイスクチコミ!1


かぶき者!前田、祖尾手九!さん

2002/11/22 21:43(1年以上前)

皆の者控え!控えおろ〜!これらのジムニーが目に入らぬか〜!頭が高〜い!…拙者の近辺では「JA11型(先先代)JA12型(先代)」が「ブローオフバルブ」を鳴らしながら現役バリバリでござるよ!(爆)

書込番号:1083171

ナイスクチコミ!0


ヘッケラーさん

2003/01/07 00:39(1年以上前)

私も11型WWに乗っていました!今はノアですが、、、
ちなみに弟、親父はJB23の1型にそろって乗っています!!
猟には最適だそうです。小回り聞くしね!

書込番号:1195001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:11件

2014/04/01 00:35(1年以上前)

ジムニ―マイラブさん!奥さんマイラブじゃ無くてもいいの?大丈夫〜?てな冗談はさておいて。ジムニ―が高い?それは誤解。ジムニ―って車は凄くオ―バ―クオリティ―に造られてるんです。街中程度では必要無い程の強度を持った部品を使用してます。ジムニ―は長い歴史の中でモデルチェンジは2度のみの現行で3代目。現行モデルは乗用車チックになって、ジムニ―としてはかなりソフトになったけれど、それでも国産車唯一の硬派車。敢えて欠点を上げれば狭い車内とスピード位なもの。基本的には2人乗り+荷室と考えるのがベタ―。先日の関東地方の大雪なんて何のそのだもんね。ジムニ―以外の車ならシェラ位かな。ってこれもジムニ―だ。間違い無くエスクードより悪路に強い。階段位ならば平気で登ってくよ!俺は前モデルのジムニ―1300ワゴンと初期型エスクードショ―トに乗ってたけどジムニ―の悪路の強さは半端じゃ無いよ。ジムニ―にとって雪道は悪路じゃ無いからね‥。昔のエピソードだけど‥スタックしたランクル60をジムニ―1300で引きずり出したからね。いい車ですよ。高級車に乗る位ならジムニ―なら2台位は所有出来るしね。強いよ!ジムニ―は。それに簡単には壊れない車種。笑っちゃうから!余りにも悪路に強過ぎて!

書込番号:17367738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/04/01 00:53(1年以上前)

11年以上前のスレ主にレスしたって、このスレを見ているとは思えないし、とっくにジムニーは手放しているだろう。

書込番号:17367792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/12/17 09:41(1年以上前)

ニックネームは違いますが、間違いなくスレ主のJimny_My_Love本人です。登録アドレスを忘れたのでスレ主としてログインできませんでした。L285S4X4MTさん、レスどうも有難うございます。10年以上前のスレにお返事を書いてくれて凄くうれしいです!油 ギル夫さん、まだJB23Wはバリバリ現役ですよ!購入から12年を越えましたが、走行距離はまだ4万キロの手前です。年1回のペイントシーラントを欠かしていないので今でも見た目は新車のようにピカピカです。すごく気に入っているのでまだまだ手放せません。新車購入時には夫婦2人家族でしたが、今は息子2人の4人家族になりました。20年以上前から車は常に2台持ちで、平均2年で車を買い替えていますが、JB23Wだけは乗り換えずにセカンドカーとしてずっと所有しています。これからもぶっ潰れるまでずっと乗り続けるつもりです。現在のファーストカーはシエンタです。それぞれの車の後席にはチャイルドシートを2つつけてます。後席に子供たちを乗せるのは腰に負担が掛かって結構大変ですが(そのせいで夫婦共々何度か腰痛になりました)、後席なら子供を乗せるのには十分広いです。4人で旅行等に行くときは荷物を積めないのでシエンタを使ってます。ですが今でも私も妻もジムニーは大のお気に入りです。この狭い日本にはジムニーはジャストサイズです。少なくとも20年以上は乗るとおもいます。あと8年乗れば20年なので、あっと言う間でしょうね。因みに12年落ちですが、錆はボディー及び下回りともに殆どありません。ダートや雪道を走っていないせいもあると思いますが、結構錆に強いようです。本当にお奨めの一台です。スズキさん、世界に誇れるジムニーをいつまでも作り続けてくださいね。ジムニー最高です!!(^^)!



書込番号:18278366

ナイスクチコミ!2


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/17 13:45(1年以上前)

まだもって見えるんですね。
ここまでくると、
手放せませんねー

それなりに日々のメンテとか、
あるかと思いますが、
がんばってください。。。

書込番号:18278992

ナイスクチコミ!2


FFFRMRさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/18 08:43(1年以上前)

20年落ちのジムニー 当たり前のように売られてるし専門店も多数有るので安心して乗れますね。

書込番号:18281323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/18 20:27(1年以上前)

12年ならまだまだ、これからですね。
私の会社の人ですが、今年の10月まで550ccのジムニーに乗ってました。
さすがに色々あって買い換えましたが、またジムニーに乗ってます。(笑)

書込番号:18283067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/01/07 02:13(1年以上前)

yu-ki2さん、12年以上経ってのお返事、とっても嬉しいですよ〜!(^^)!
はい、頑張ります。頑張って20年超を目指します。そしてまたこのスレッドに戻ってきます。

FFFRMRさん、そうなんです、パーツが豊富で安く入手できるので安心して乗り続けられるんです。そこがパジェロミニとは大きく異なる点ですね。

北の羆さん、その方は私よりもずっと先輩ですね。リピーターの方が多いのは同じジムニー乗りにとって嬉しいです。ちなみに私の近所の方は旧型に20年以上乗っていましたが、最近ハスラーに乗り換えました。ちょっと寂しかったです。

書込番号:18344318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/05/23 15:13(1年以上前)

スレ主です。購入して間もなく丸丸16年になります。屋根が色褪せたのでつい先日屋根のみ再塗装していただきました。とても大切に乗ってきたので、16年近く経った今でも遠目から見たら新車と見間違えるほどピカピカです。走行距離はもうすぐ4万キロになります。これまでに純正コンポのCDが読み取れなくなったこと以外に不具合は何も発生していません。まだ地球一周程度の距離しか走っておらず、オフロードも一切走っていないためか、ボディのガタは全く感じられません。バリバリ現役、いまだに頼もしい相棒です。あと4年で20年。魅力ある車なのでまだまだ乗り続けますよ〜!

書込番号:21845659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2019/08/19 10:25(1年以上前)

スレ主です。新車で購入して今年で17年目です。走行距離はまだ4万キロ強ですが、ベルト類、ATオイル、前後デフオイル等々、色々と交換してもらいました。エンジンのオイルシール不良でプラグが1本オイル漬けになっていましたが、オイルシール交換でこの問題は解消されました。また今回約14年ぶりにATオイルを交換したことで、1速と2速の間の変速ショックが格段にスムーズになりました。購入当初からのショックが明らかにスムーズになったので、これまでずっとAT内に何か詰まっていたのでは?とおもうほどです。ちなみに購入時から整備はずっとスズキのディーラーでお願いしており、今回の車検費用は約12万5千円也。乗り心地は購入当初から殆ど変わらず機関も相変わらず絶好調なので、まだあと10年ぐらいは平気で乗れそうです。以前所有していたマツダキャロル(660cc)は約14年間約4万キロ走行後でボディがガタガタでしたが、同じ軽でもさずがジムニーのボディにはガタが全く感じられません。オフ走行を一切してないので当たり前かもしれませんが、それでも本当に頼もしいボディーですね。私も妻も今でも大満足のジムニーです。まだまだ乗りますよ〜!!!

書込番号:22866750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/03 12:36(1年以上前)

スレ主です。車検のためについ先ほどジムニーをスズキディーラーに入れてきました。
2002年(平成14年)に本スレを立ち上げてから何と何と、21年経ちました。最初のスレで「10年は乗るつもり」と書きましたが、気が付いたらその倍以上乗っちゃってました。相変わらずジムニーは頼もしい相棒として現役バリバリ、最高です。
これまでにオフ走行をしたことが一度も無いため本当の魅力は解っていないかもしれませんが、オンロードでも遊び心が十分感じられる大変魅力ある車なので手放すことができずに今に至っております。今でも私と妻の大のお気に入りです。
21年経ちましたが走行距離はまだ5万キロに達していません(現在47000KM程度)。走行距離は少ないのですが、流石に最近になっていろいろと不具合が発生してきました。ここ1か月以内で右ドアのパワーウインドーモーターが昇天し、略同時にラジエターから冷却水が漏れ始めました。このため今回の車検ではこれらを修理してもらうことになり費用は20万円を裕に超える予定です(悲)。
なお今回ラジエーター修理のための純正ラジエーターアッシの価格は7万円弱。社外品であれば1万円そこそこであるのに、純正部品って何でこんなに高いんでしょうね。
この先また次々と不具合が発生してきそうで不安ではありますが、ここまでずっと乗ってきたので現行ジムニーに浮気することなく次は30年を目指そうとおもってます。皆様、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします!

書込番号:25369405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2025/08/30 15:09

スレ主です。新車購入から23年経ちました(祝!)。ずっとセカンドカーとして利用してましたが、数か月前にファーストカーになりました。30年以上2台持ちで、ファーストカーとして乗っていたプリウスを最後にジムニーを残すことにした次第です。ジムニーは本当に魅力のある車で手放せません。今でも妻のお気に入りでもあります。

23年経ちましたがセカンドカーだったので走行距離は5万4千キロ弱。つい先日、ディーラー車検でフロント足回りの消耗パーツ交換を奨められ、車検代は20万円を超えました。さすがに20年超なので、毎回車検で結構な出費があり痛いです。

最近になって各種プラスチックパーツの劣化が目立ってきました。ルームランプのカバーの爪折れ、風吹き出し口の風向き方向を変える板の破損、ドアのインナーモール固定用の爪割れ等々。またメーターパネル内のランプの切れ(Dレンジランプ)も発生。幸いクーラーはまだ十分冷えます。連日の猛暑下でクーラーが壊れないことを祈るばかりです。

現行ジムニーは大人気ですが、人気無い物好きの私はまだまだ今のJB23に乗り続けるつもりです。ここまできたら、おそらく運転免許証を返納するまで乗っちゃうとおもいます。ジムニー大好きです!!

書込番号:26277282

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

購入した感想

2025/08/28 12:09


自動車 > レクサス > GX

スレ主 Tubasa2016さん
クチコミ投稿数:2件

お高い車で悩んでいる方に参考にして頂ければと書込みします。

見た目は好みがあるでしょうが、最高に格好いいと思っているので買いました、笑
ランクル250とは雰囲気が全然違っています。
乗り心地は、レクサスのトラックという感じです。エンジン音は遠くで聞こえますが、アイドリング時でもシートに
振動がありますし、走行中も揺れますね。ちょっと柔らかいでしょうか。
パワーは十分あり新東名での追越し加速程度では全く問題ないですね。
運転席からの見切りも良いので狭い道も運転しやすいですし、お節介なアラームやカメラ起動で自損事故になることは
ないでしょう。
あと、今まで乗ったどのクルマよりクーラーがキンキンに冷えます、笑

燃費は、高速プラス一般道で燃費計7.6キロと出ます。燃料タンクがもう少し大きいと良かったです。
結果的には購入して良かったと思っています。1200万が高いか安いかは人それぞれなので。。。

もし質問あれば聞いて下さい。」

書込番号:26275386

ナイスクチコミ!10


返信する
raxusさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/28 19:44

ご質問させて頂きます。
ご購入されたのはOVERTRAIL+でしょうか?

書込番号:26275797

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tubasa2016さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/29 10:39

私が購入したのは、オーバートレイルの黒です。
内装も黒、フィルムもダークを貼りましたので真っ黒黒です。
メタリックが結構入っている黒ですが、手垢が目立ちますね。

書込番号:26276242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ハンドルのボタンが気になります

2025/07/10 21:25(1ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5

クチコミ投稿数:351件 ブログ 

https://www.youtube.com/watch?v=4-cOH4sJrsg

4'34''のところのハンドルのボタンが気になります。
Mi-Driveってなんだろうとか・・・

書込番号:26234345

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/10 21:33(1ヶ月以上前)

Mi-Driveは、運転状況、路面状況、車両状況により走行モードを切り替えることができるシステムです。
ノーマルからスポーツ、オフロードを切り替えできます。
スポーツモード
アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性を高めるモードです。
より安全に高速道路に合流したり、追い越したりしたいときにご使用ください。
オフロードモード
オフロード走行時の駆動輪の空転を防ぎ、走破性を高めるモードです。
ぬかるみ、砂地、深雪路など滑りやすい路面を走行するときにご使用ください。

らしいです。

書込番号:26234355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/07/10 21:40(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

なるほど・・・ありがとうございます。
何かワクワクしますね

書込番号:26234367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/07/19 19:27(1ヶ月以上前)

エアコン等の物理的なダイヤル類もざっくり無くなるんですね。
運転しながらの操作は出来ないですね、マツコネダイヤルから操作するんですかね?
ちょっと温度変えるだけなのに

早く情報が欲しいところです

書込番号:26241962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/08/02 15:29(1ヶ月以上前)

Mi-driveは現行型にも2022年からついてますよ。
ステアリングではなくセンターコンソールですが。
NORMALとSPORTSが選択でき、ATの変速タイミングが変わるだけで、昔からどのメーカーにもあるもので新しい技術でもありません。
(Field journeyはオフロードモードが選択できます)
ドイツで先行発表された新型CX-5は高い順にHOMURA>EXCLUSIVE-LINE>CENTRE-LINE>PRIME-LINEというグレード構成ですが、こういう動画に出てるのはHOMURAで、タンカラーの内装はHOMURAだけ。15.6インチディスプレイもHOMURAだけです。(他は12.9インチ)
ステアリングボタンが平面なので物理スイッチではないようですが、表面がフラットでも中にスイッチがあって、ちゃんと物理スイッチになってるそうです。

書込番号:26253524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/08/02 19:17(1ヶ月以上前)

>rena-chinさん

コメントありがとうございます。
ボタンがフラットになるのは少し心配ではありますが、きっと問題はないのでしょう。

一説によるとサイドカメラのON/OFFボタンがハンドルに追加になるみたいですね、これは嬉しい改善です。
今はサイドカメラボタンの上に細長く切ったフェルトを貼ってブラインドタッチできる様にしていますが、ハンドルについているならより活用しやすくなりますから

書込番号:26253698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/08/27 23:10

左右反転しています

ナビ画面は一回り小さいものになると思うし、エアコンはそんなに操作頻度は高くないと思うので、画面操作だけでもまあいっかなと・・・
物理ボタンで気になるのはエアコンだけですしね

むしろ気になるポイントはオートクルーズの進化度合いと安全性能の進化度合いですね。
少なくとも現行モデルよりは進化していると信じたいので、その通りならまあいっかなと・・・

最近はスマホナビが人気ですが、自分もそう思います。理由は縦長だからです。車は前に進むものなので横方向の情報より前方向に地図が広いほうがありがたいです。そのあたりはどんな風に進化しているのか早く知りたいですね。ただ進化していなくてもCX-5にするとは思いますが・・・
スマホホルダーつけられる場所がないなとか、まあいっかなと・・・

書込番号:26274914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信16

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換

2025/08/24 10:54


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

先日高速道路を走行中にパンクしてしまい、近くのイエローハットにて在庫のあるタイヤに交換しました。
ピレリーとトーヨーの2種類しか無く、安いピレリーのtinturate ROSSOと聞いたこともないタイヤに交換しましたが
驚くほどに快適かつ走行性能の安定さにびっくりです。
以前スタッドレスを17インチにした際もかなり好印象でしたが、今回は同じ18インチです。
ハンドリングは軽く、静粛性もかなり高くなり高級さが増した印象です。
仮にミシュランのプライマシーなどに替えたらどれほど違うのか?
当たり前ですがオールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、
あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
冬場にスタッドレスに交換しない地域ではオールシーズンタイヤでも良いかもしれませんが、東北や北海道みたいに必ずスタッドレスに交換する地域ではオールシーズンタイヤは何のメリットも感じられません。
クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:26271667

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1390件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/08/24 11:23

>仙人心得さん

スバルXV、クロストレックLimited、クロストレックS:HEVと乗り換えてきました。
18インチはXVはDUELER H/P SPORT 、クロストレックになってから、FALKEN) ZIEX ZE001 A/SとSUV用タイヤを付けており、タイヤ自体はフォレスター、アウトバックと同じです。
3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
XVのときと比べると静かになった気がします。

最近のスバル車は国内販売も北アメリカ仕様で、タイヤはオールシーズンタイヤです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/11682?site_domain=default
USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
スバルくらいの大きさの自動車メーカーによって国ごとにOEタイヤを設定するのは難しいようです。

書込番号:26271692

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/24 12:43

>3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。

3PMSF(スノーフレークマークですね)

オールシーズンタイヤと呼んで、M+Sしかついてないものありますね。

スバルはこれを取り付けられてるのですか。

私の数年前に買った、普通のサマータイヤとして購入したタイヤに、M+Sついてます。
トレッドパターンは、見た目は普通のタイヤです。
ネット記事では、これはメーカーが、かってにつけてるもの、
スノーフレークマークは、どこかの認定されたものでこれがないとちゃんとした、オールシーズンタイヤとは言えないのかと思っています。

書込番号:26271749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/24 12:52

>funaさん
>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。

義務化されているんですか?それは知りませんでした。
スバルのメイン市場は北米ですから北米に合わせるのは当然ですね。
ストロングハイブリットにせよ、国内であれば2.5Lまでは必要ないように思われますが
わざわざ日本だけの為に2Lのハイブリットは作らないでしょうね。
しかしトランプ関税でスバルはどうなるんでしょうね?
最終的には業績が悪化してトヨタに買収されるような気がします。

書込番号:26271754

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/24 14:38

>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。

私の知る限りアメリカで義務化された州は聞いたことがありません。
サマータイヤはスポーツ系の人以外買う人はおらず、基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い。
都市部は雪が降ってもすぐに除雪されるためスタッドレス使う人はほぼいない。

ここで義務化されてるって答えてる人くらいしか検索にヒットしないね(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221990388

funaさん時々凄いこと書き込むよね。

書込番号:26271873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:431件

2025/08/24 15:30

>仙人心得さん

転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かる、EU LABELというものがあります。

写真1枚目はFALKENの新車装着タイヤ、写真2枚目はPIRELLIのCINTURATO ROSSO、写真3枚目はMICHELINのPRIMACY5です。

良いタイヤを選択されたと思います。

書込番号:26271919

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/24 15:45

>基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い

タイヤ交換が嫌で面倒臭がり屋なんでしょうねwww

https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/1755/

https://gomuhouchi.com/serialization/5152/


オールシーズンタイヤを装着しているので必要ない
4WD車に乗っていれば、スノータイヤは必要ない

と思っている人も多いのだとか。

書込番号:26271933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/24 16:48

>銀色なヴェゼルさん
>EU RABELなんてあるんですね。このピレリー割と良いみたいですね。

>香瑩と信宏 さん
アメリカでは、タイヤ交換するという習慣がなくオールシーズンで間に合わせているということですか?
確かに、たまにアメリカで寒波が来て車が立ち往生になって交通麻痺する映像よく見ますよね。
調べるとカナダでさえもオールシーズンタイヤが一般的のようですね。
夏はサマータイヤで冬はスタッドレスタイヤというのは日本独自の習慣かもしれませんね。

書込番号:26271975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/25 13:56

>ピレリーのtinturate ROSSO

とても良いタイヤに交換されましたね。
日本では、イエローハット専売モデルナのですが、世界各国で販売されています。

トレッドパターンは、PIRELLIのプレミアムコンフォートタイヤP ZERO ROSSOがベースで、PRELLIで「Cinturato」の銘がついているタイヤ・・・エコロジー対応となっています。


>オールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗した

↑一般的には、オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
それが「バースト寸前まで消耗した」とあるのは、
そこまで溝がなくなったのでしょうか?
それとも空気圧管理がおろそかになっていたのでしょうか?
アライメント等の狂いがあって、偏摩耗を起こしていたのでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけるとありがたいです。


>クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?

私もサマータイヤが良いです。
基本的に舗装された路面しか走りませんから。

しかしながら、林道や非舗装路を「ときどき」、いや、「年に数度」ほど走行される方もいらっしゃると思います。
そういった方たちのことも考慮すると、オールシーズンであればどちらも走行できるよっていうような、数学の「和集合」的思考でタイヤが選択されているのだと思います。

書込番号:26272767

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/25 17:03

米国全土でそうなのかは知りませんが、以前に何回か仕事で出かけたミネソタ州では、雪道走行のためにタイヤを履き替える習慣は無いようですね。
ミネソタは比較的寒い地域で、11月に出掛けた時にももう雪が降っておりました。レンタカー屋でスノータイヤ装着車両を希望したのですが、ウチで扱っている車はすべてオールシーズンタイヤを装着しているから大丈夫だ、とのこと。
仕方なしにオールシーズンタイヤのレンタカーで走り回りましたが、やはり滑りますね。発進で苦労したり交差点で横向きかけたり。路上では衝突してる車を見かけることもしばしば。まあそれでも何とか走行できたのはオールシーズンだからなのでしょうか。

書込番号:26272881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/25 17:29

>Berry Berry さん
バースト寸前までタイヤが消耗したというのは溝がなくなったということです。
2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、今までこの位でダメになった経験は過去40年間で
一度もありません。
4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、若干空気圧は高めにしたとスタンドの人からは言われました。
その時もそんなに摩耗していたようには見えなかったんですけどね。
ただし、考えようによってはパンクしたおかげでタイヤ交換により運動性能や快適性が向上しましたので収穫でした。(笑)

>洋墨さん
基本的にアメリカ人は大雑把な人種ですので雪道は滑るもんだという考えで、どうやったら冬でも滑らないように走行するという考えが日本人みたいに強くないのだと思われます。

車にしても日本車は壊れないように作るのが当たり前ですが、アメリカ人は車は壊れるのが当たり前という考え方みたいですからね。(笑)
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんね。


書込番号:26272904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/25 19:01

ご回答くださりありがとうございました。

>溝がなくなった
>2万キロ以上走行
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換した
>その時もそんなに摩耗していたようには見えなかった

バースト寸前までの溝の摩耗というのは、コードが見えるまで摩耗したというわけですから、トレッドゴムを超えてベースゴムが摩耗したと言えます。
UTQGのTREADWEAR360のタイヤで、新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。

足回りに不具合が出ていないか、一度見てもらった方が良いと思うくらいですので、確認されてみてはいかがでしょう。


とはいえ、何事もなかったことが幸いでした。
良きタイヤライフをお過ごしください。

書込番号:26272969

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/25 21:19

>2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、

>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、

>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。

>新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。

お二人のやり取りで、
2万キロが、2シーズンで、走行、磨耗との話になってると思いますが、
2シーズンは、私は、2年かと思ったのですが、
春、夏で、2シーズンみたいな事となってしまうのですが、

スレ主様の4月に交換というのは、新品タイヤに交換した話か、
使用2年として、スタッドレスタイヤに付け替えた話か、どちらでしょうか。

4ヶ月弱で、2万キロ、としたら、タイヤの減りより、年間走行距離に驚きです。
2シーズン、
2年、春夏どちらでしょう?
変なこと言ってましたらすみません。



書込番号:26273081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/25 21:26

訂正します、

スタッドレスタイヤに付け替えた→
スタッドレスタイヤから付け替えた

失礼いたしました。

書込番号:26273086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/25 22:46

FALKENって今はダンロップなんでしたっけ?
未だにオーツタイヤが思い浮かびます。

>Berry Berryさん
>オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。

私の認識違いか、オールシーズンタイヤはサマータイヤより柔らかいと思ってたので、耐摩耗性は落ちると思ってました。
逆なんですね。

>仙人心得さん
2シーズンで2万kmだと1シーズン1万kmだから、そんな極端に多いわけでもないような気がします。
スタッドレスからの交換が4月ということは、雪の多い地域でしょうか。

もしそうならオールシーズンタイヤではなく普通のサマータイヤを標準にして欲しいと私も思いますね。

書込番号:26273156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/26 15:18

>香瑩と信宏さん

正確には、「スリップサインまで使用するにあたって・・・」です。
つまり、オールシーズンとして使用する期間を超えて、残り溝1.6mmとなるまでを考えたときを踏まえて記載しました。

また、クロストレックに採用されているFALKEN ZIEX ZE001 A/SのUTQG TREADWEARは360です。
私は現在、同じFALKENのAZENIS FK520Lを装着させてますが、UTQGのTREADWEARは300となっています。
(※UTQGのTREDWEARは、メーカーを超えて比較することはできませんが、同じメーカー内であれば直接比較可能です。)

書込番号:26273638

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/27 18:58

本題へのコメントを忘れてました。笑

以前に乗っていたベンツのGLC、標準装着タイヤがピレリのスコーピオンベルデという夏タイヤでした。
このタイヤの静粛性や快適性が気に入ったので、オールシーズンなら更に当たりが柔らかくなるかもと思い、消耗後に履き替えたのがスコーピオンベルデのオールシーズンでした。
想定通り更に乗り心地が良くなり、静粛性は不変、ドライでのグリップは若干ダウンの印象でした。消耗するまで使用したのですが、耐摩耗性も夏タイヤと変わりませんでした。
次はミシュランにしてみたのですが、結局はクロスクライメート2というオールシーズンにしてしまいました。

という感じで、私はオールシーズンは結構気に入ってます。なので、今のクロストレックもヨコハマのオールシーズンが純正装着されてますが、特に不満などはありません。次のタイヤもオールシーズンにすると思います。

流石にスポーツカーにオールシーズンを履かせようとは思いませんが、出先での急な降雪にも帰宅くらいはできそうなので、実用車にはオールシーズンは便利だと思ってます。

書込番号:26274723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信69

お気に入りに追加

標準

いいじゃん新型日産リーフ

2025/06/18 13:12(2ヶ月以上前)


自動車 > 日産

クチコミ投稿数:4001件

社の業績悪化が世間様に知れ渡って後の第一弾の日本国内新型車両です。

信頼感の持てる落ち着いたデザインですね、BEVの未来感も十分あります。
スリーサイズも4360o、1810o、1550oと日産の良心を感じる節操あるものです。

リーフは日本のBEVのパイオニア的存在で次期モデルで既に3代目、信頼性は日本一、世界を見渡してもトップクラス。
今後の関心は価格、これが一番の難関、トヨタbz4xは今秋50万円以上値下げして500万円を切る予定、BYDのATTO3が418万円、現行リーフが408万円。

経営厳しい折ですが日本製BEVの普及の為にもe-POWERとは一線を画してエントリーグレードで410万円を期待したいです。

書込番号:26213583

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2802件Goodアンサー獲得:672件

2025/06/18 13:34(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>エントリーグレードで410万円を期待したいです。

良いですね。
買い替えを含め多く売れるといいですね。
補助金分を差し引くと410万円位になるかも知れませんね(でも、高いと思いますけど)

ハンドルもレクサスの様に、ちょっと変化を付けると珍しい物スキの方にヒットするかも

写真
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&fr=wsr_is&p=%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%20%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB#fabd48a74e0f6b190b49a7a9bf581e75

書込番号:26213598

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6052件Goodアンサー獲得:465件

2025/06/18 13:39(2ヶ月以上前)

ところで日本で製造する工場あるの。?

世界か日本国内か。知らんが7工場閉鎖。?

書込番号:26213600

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/18 13:42(2ヶ月以上前)

>神楽坂46さん

リーフは老若男女万人向けのモデルでしょうからそのハンドルは厳しいでしょうね。

価格は補助金なしで400万円チョイを期待しております、頑張れニッサン。

書込番号:26213601

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/18 13:46(2ヶ月以上前)

次期リーフは栃木工場で生産されるようです、ここは閉鎖の予定には入って無いようです。

書込番号:26213605

ナイスクチコミ!4


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/06/18 14:08(2ヶ月以上前)

●バッテリーは、52kWhと75kWh、2種類の水冷式リチウムイオンバッテリーを設定する。
●従来型は40kWhと60kWhの設定だった。

内容から、価格は 高く なるでしょうね ?

書込番号:26213625

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/18 14:21(2ヶ月以上前)

性能や装備はかなり進化してる、デザインも悪くない、期待はMAX…、ここで価格もそれなりに高騰していれば全てが台無しじゃ。

まだまだ新興勢力のBEVは進化とコスト削減が両立が出来るはず。

日産復活、過去の栄光再び、この心意気を是非とも見せて欲しいのだ、価格でね。

書込番号:26213635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/06/18 15:29(2ヶ月以上前)

日本と英国で作られますが英国はEV販売比率22%
PHEVも入れた新エネでは34%、3台に1台が新エネ。

直近の5月ではEV/PHEVともにBYDがトップ。
シーガルも今月から発売される。

VWも急増しており普及が本格化してきました。
英国でどれだけの価格で出せるかが焦点でしょう。

日本は米国への輸出が関税で期待できなくなったので
(日本から輸出するより英国から送った方が安い)
日本でどれだけ売れるのかは懐疑的です。
東南アジアへの輸出も関税がかかるので
中国EVとは競争にならない。

サクラも1000台/月程度に落ちてしまったし
日産の救世主になるのは厳しそうです。
日本は1%ですからね

書込番号:26213677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/06/18 15:33(2ヶ月以上前)

>リーフは日本のBEVのパイオニア的存在

日本どころかリーフは、世界初の量産電気自動車として登場し、一時期は世界で最も売れた電気自動車でしたね。
なのでたぶん、今でもネームバリューはグローバルで大きいでしょうから、魅力的な商品ならきっと売れるはず。
3代目リーフはどうなのか・・・頑張って欲しいですけど、大量受注しても生産が追いつかないとか、ハードルは多そうですね。

書込番号:26213682

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:98件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/18 15:56(2ヶ月以上前)

発表会仕様はまさかの最上位グレードとな。
ニッサンテールも最上位グレードだけだそう。
エントリーグレードだとアルミすらついてないとか・・・・。
価格はエントリー400中盤〜最上位520位までなりそうな感じ。
今の日産では価格を抑えることは難しいだろうね。

書込番号:26213714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/18 16:31(2ヶ月以上前)

>ミヤノイ2さん
>ダンニャバードさん
>4児のと〜ちゃんさん

ePOWER車はシレッとドンドン値上げを繰り返してますからね。

リーフは日産の…じゃ無く日本のBEVです、大事に育っていただきたいです、車自体は内外装、ほんで諸元も一定高度にまとまってるように思います。
そして安心の単独日本メーカーのメードインジャパンなのでアフターサービス関連の心配はご無用。

問題はお値段ですもんね、これが日産にとって最大のハードル、でも売れる為には車両本体税込価格450万円以下は絶対必要。
頑張れニッサン。

書込番号:26213754

ナイスクチコミ!3


ku-bo-さん
クチコミ投稿数:1350件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/18 18:40(2ヶ月以上前)

価格の問題と前輪駆動でも良いからNISMOが欲しいですね。

書込番号:26213850 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/06/18 19:39(2ヶ月以上前)

>日本は1%ですからね

貴方みたいに買わない人が多いんですね。

書込番号:26213893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/06/19 05:48(2ヶ月以上前)

電費はどういう仕組みで向上させたのでしょうか、モーター効率アップ?変速ギア?

書込番号:26214197

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/19 06:59(2ヶ月以上前)

電費の向上は主に空力性能(CD値0.28→0.26)と電動パワートレーンの熱管理の最適化による回生性能の向上のようです。
それとナビゲーションシステムと連動して冷却モードを調整する等で消費エネルギーを節約する機能もあるようです。

また「3-in-1 EVパワートレイン」でユニットの小型化と静粛性の向上を、バッテリーパックのビッグモジュール化でエネルギー密度の17%アップも実現してるようです、これで車重が軽くなれば少しは電費向上に寄与するでしょうね。

書込番号:26214223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/19 07:28(2ヶ月以上前)

昔の充電器しかない田舎には合わない
都市部の人が都市部の中だけで乗るシロモノ
中国BEVよりも良い点は安全な点のみ

買う方はリスクを全然思わず考えずに買うんで一概にいいじゃんとは言えないな
それに4WDがない。そのうち出してくるかもしれないが

書込番号:26214239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/19 07:36(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

私も、良いデザインだと思います。

EVは、エンジン車とは異なり、走りの面では車の差別化が難しいので、やはりデザインの力は大きいと。
次は価格でしょうか。

>今後の関心は価格、これが一番の難関

私見ですが、「高くなる」と考えています。

仮に安くできる要素があるとすれば、バッテリーのコストでしょう。
しかし、
新型リーフは従来どおり三元系(NMC)バッテリー、しかも外部からの調達なので、コストダウンの余地は少ないでしょう。
その一方で
空力のためのシャッターグリルとか、アンダーボディのカバーリングとか、コストが嵩む一方です。
リアサスも、トーションビームからマルチリンクに変わるし、
どう考えてもコストアップの要素しか見えません…。

ウチのリーフも、7年で129000kmほど走っており、ぼちぼちと代替する車を物色しているので、新型リーフも候補ではあります。
(営業さんからも勧められてますが、どうしよう?)

書込番号:26214247 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:276件

2025/06/19 07:44(2ヶ月以上前)

>文句たらたらさん
>昔の充電器しかない田舎には合わない

そんなことは無いです。
田舎は、ほぼ戸建ての家に住んでいるので、自宅充電で運用します。
急速充電器の利用頻度は多くありません。

それに
>昔の充電器しかない
とお考えですが、田舎でも古い充電器は撤去されてますし、
日産ディーラーの充電器は、耐用年数が過ぎたものから新型に置き換えられています。

>それに4WDがない

ウチは群馬県北部の積雪がある地域ですが、現行のリーフでもとくに困りません。
ちなみにリーフはFFですが
ガソリン車よりも駆動力の制御が緻密なので、比較にならないほど積雪路面の走破性は良いです。

書込番号:26214252 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2587件Goodアンサー獲得:50件

2025/06/19 08:21(2ヶ月以上前)

〉日本どころかリーフは、世界初の量産電気自動車として登場し、
確か、三菱のアイミーブが、世界初の量産電気自動車です。

リーフも世界初ですが、世界初の5人乗り量産電気自動車らしいです!!

余談ですが、世界初の量産電気自動車は、スバルかもしれません?
https://www.subaru.co.jp/news/archives/contents/pdf_53664.pdf

書込番号:26214266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/19 08:26(2ヶ月以上前)

>tarokond2001さん

次期モデルは一見ずんぐりむっくりの見えますが短めで分厚いボンネットが重厚さを、なだらかなルーフでスタイリッシュさを表現しておりとても趣が感じられるデザインだと思います。

価格的には400万円前半は厳しいでしょうか、BEVは今はまだ認知してもらう段階なのでどうせそんなに売れないでしょう。
なら同じ販売台数として価格を少々高く設定しても安くしても赤字あるいは黒字の数字はそう変わらんでしょう。
変わらんのなら安くした方が販売台数自体は少なからず増えるでしょうから認知度も高まり今後の日産の自動車販売事業にプラスになると思うのです。

でも日産が車種単体での損益を考えてるなら安くはならないでしょうね。

既存のユーザー様はこの機会に乗換えていただいてメードインジャパンのBEVを盛り上げる先頭に立っていただきたいです。

書込番号:26214273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:6件

2025/06/19 10:37(2ヶ月以上前)

価格予想ですが、リチウムイオンの価格が下がったのですが、その他の価格高騰により同程度か少し値上げするかなと推測しています。
 個人的には価格を抑えたグレードも出して欲しいです。

書込番号:26214380 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/06/19 15:08(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
>次期モデルは一見ずんぐりむっくりの見えますが・・・

このパッと見の見栄えも、結構大切な気がしますが・・・

わたくしの個人的な主観では、もっとワンモーションなモノフォルムで未来的に見せるか、逆にシャープなフロントノーズで古典的なFRセダンっぽく見せるか、どっちかはっきりしてほしいし、EV なら出来たのでは・・・というイメージです

まぁでも、初代も二代目も、なんとなくそんな同じ感じだったので、むしろそれがリーフであり、伝統なのかもしれませんね


それにしても、電池容量を増やして、回生力を上げたのは、まぁいいとして、廃棄やリサイクルにも何かもっと新しい考え方を入れてほしい
さすが先駆者ならでは・・・っていうアイデアを出してくれると、まだまだ先を行ってる感が出ますが・・・
そのあたりに何もなければ、ただ単に抜かれたから追いつきたい・・・ってだけになってしまった感じで、ちょっと残念

書込番号:26214569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/19 16:36(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

自分的には現行モデルのスラントした長いボンネットは好みじゃ無いのでこの点だけでも次期型には好感が持てます。

リーフをお勧め出来る理由として、過去にバッテリー火災を起こしていない信頼性、そして3代15年間の長きにわたり多くのユーザー様に使っていただいた実績から使い勝手を含めたネガティブな面が全て克服改善されてるだろうと言う所、この2点が主な点でしょう。

スペック的に新鮮味が見当たらなくてもスタイルやデザインが問題無ければ十分勝負になるでしょう。

勿論その為には価格が最大の問題になるのですけど。

まだ価格は未発表です、もし日産社が悩んで悩んでまだ決められてなくて未発表であるなら、思い切った決断をして欲しいです。

書込番号:26214654

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6563件Goodアンサー獲得:255件 Myアルバム 

2025/06/20 00:46(2ヶ月以上前)

詳しいサイトがあるのでリンク張っておきます。
アメリカ向けの評価なので日本向けの充電ポートは違うでしょうけどね。

https://tflcar.com/2025/06/2026-nissan-leaf-debut-news-video/

書込番号:26215036

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/20 02:46(2ヶ月以上前)

性能的にはしらないけどデザインが好かない
なんだこれは正気か?まあまだ実物見たわけじゃないから……

書込番号:26215066

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/20 07:40(2ヶ月以上前)

恐らく写真より実物が断然良い、というタイプの車だと思います。

書込番号:26215148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:79件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/20 07:55(2ヶ月以上前)

実際に見に行かないとわからないよな
リーフリーフって言っている人は日産に連絡して見に行ってくれ
感想はよ

書込番号:26215167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/20 09:44(2ヶ月以上前)

実車の方が良さそうではあるけどねぇ?
なんか現行より大きく見える
多分実車の方が良さそうではあるけど、でも好かん
ケツの盛り上がった黒いとこ嫌いやわ
初代インサイトみたい

書込番号:26215238

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:563件Goodアンサー獲得:17件

2025/06/20 09:51(2ヶ月以上前)

アリアはかっこいいのにね
未来感というか電気自動車感というか先取り感はないが 
アリアはね名前がダサいんよARYAロゴが特に駄目
アリアにサクラって付けりゃよかったのに

書込番号:26215244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/06/20 10:22(2ヶ月以上前)

N7(wikiから勝手に引用ごめんなさい)

プジョー408(CGさんから勝手に引用ごめんなさい)

>み〜おんちゃんさん
アリアのお顔は、Vモーションを上手く使って、カッコよくまとめていましたね

で、N7 がVモーショングリルじゃなかったので、それは中国製だからか?って思ってたら、リーフも・・・

デザインテーマの変更はどうぞご自由に・・・だけど、なんとなくプジョーのライオンの牙の二番煎じみたい

書込番号:26215270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/20 11:36(2ヶ月以上前)

カッコ良さやグッドデザインなんかは時代の移りと共に変わって来ます。

昭和の時代にメチャカッコいいと思ってたクーペやハードトップも令和の今見ると「ぺちゃこくて何かバランス変やわ」と感じる。

今度のリーフは次世代BEVのデザインなんでしょう、今は違和感あるも程なく「なかなかエエやん」に変わってくると思います。

自分はもう「なかなかエエやん」と思っています。

書込番号:26215320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29420件Goodアンサー獲得:1637件

2025/06/20 16:38(2ヶ月以上前)

悪く無いとは思う
スペックも

でもだからと爆発的に売れて日産の復活なんて事は起きないと思う

国内専用になるかもしれないけど遠くに行かないけど
SAKURAは軽だしって方向けの30kwhくらいのモデルを激安でなんてどうだろう
(SAKURAと新50kwh車の間より多少SAKURA側の価格とか)
200v充電でもそこそこ使える

街で見る数が増えれば
気になる方も増えるんじゃないかな

世界戦略的には意味無いか






書込番号:26215513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/20 17:41(2ヶ月以上前)

>gda_hisashiさん

おっしゃる通り自分も街で見かければ興味を抱くスタイルだと思います。

今までのとは方向性が異なるスタイルやな何やろ?あぁ新型リーフか、BEVやね、チョッと変わってるけど何か未来感あるデザインやね。
でもなかなかエエんちゃう?チョッと明日会社で話題にしたろ。

こんな感じで広がればBEVに興味を持たれてる方やBEVを選択肢に入れてる方に買っていただける可能性が増してまいります。

自分は今んとこBEVは買えないので機会があれば今度のリーフええんちゃう?とアピールして応援して行こうと思います、頑張れニッサン。

書込番号:26215555

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6807件Goodアンサー獲得:119件

2025/06/20 17:45(2ヶ月以上前)

リーフの良し悪しよりも、
NISSAN復活の第一段はリーフが適任だったかどうかってことが気になるし疑問。

書込番号:26215562 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/06/20 18:04(2ヶ月以上前)

新車の開発には何年もかかりますからね、たまたま業績悪化のタイミングがそこだったと言う事でしょうから、社の起死回生の一発目としての期待を背負ってるわけではないでしょうね。

本気で次期リーフで業績回復を狙ってるとしたらとてもとても悲しいし残念であります、頑張りましょう日産。

書込番号:26215579

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/09 09:06

リーフの話ではありませんけど、クリエイティブトレンドさんのブログによると東風日産が近々発売を予定している「N6」のエクステリアがリークされたとの記事がでておりました。

本当にリークされたのかリークされたように見せかけてるのか知りませんが中国では「リーク」はよくありますね。

エンジンは東風汽車製の1.5リッター直列4気筒ターボエンジンのPHEVシステム出力211ps、バッテリー容量は残念ながら現時点では不明、スリーサイズは4831o1885o1491oホイールベースは2815o。

エクステリアはBEVのN7とよく似てますけどそれより全長で100o全幅10oホイールベース100o短いようです。

今後中国内だけでなく東南アジアや中東、欧州でも販売予定とか、PHEVなんですから日本でも引き合いがありそうです。
リーフサイズのSUVならノートのユーザーの次車候補にもなりそうですしドンドンバリエーションを増やして楽しませていただきたいものです。

書込番号:26258743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/10 08:14

N6のエンジンはターボでは無く自然吸気のようです、1.5直4で102ps、リチウムイオンバッテリーは21.1kwhだそうです。

書込番号:26259573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/20 12:06

https://usa.nissannews.com/en-US/releases/more-features-more-range-still-under-30k-all-new-2026-nissan-leaf-priced-from-29990-msrp

日産アメリカ法人の公式プレスリリースに新型リーフのアメリカでの価格が出ていました。

エントリーグレードの57kwhバージョンのSグレードの価格は未発表です、75kwhバージョンが発表されたと言う事です。

S+グレード29990ドル、1ドル=147.57円として日本円で約4425600円
SV+グレード34230ドル、同約5051300円
プラチナ+グレード38990ドル、同約5753700円

かなり思い切った価格設定のように思います、最廉価のエントリーグレードのSグレードなら415万円あたりでしょうか、やるやん日産。

書込番号:26268206

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/21 02:21

>関電ドコモさん

新型リーフが米国で売れるかはトランプ政権の
影響でかなり難しいですね。
EV補助金が廃止されることやホンダもGM製の
EVを年に6-7万台売っていますがホンダは値引きで
1台につき100万円ほどの赤字販売しています。
GMとの契約で大赤字でも台数を出さないとならない
のでしょう。

新型リーフは英国製造で関税が掛かることで
日本から送るともっと関税が掛かることを
考えると赤字販売の可能性もあります。

英国や欧州では中国EVが台頭しているので
旧型リーフ(650-900万円)より高価になりそうで
どれだけ戦えるか分かりません。

東南アジアは現地生産する事が必要で中国から
無税で持ってくれるわけではありません。
タイとか無税ですが輸入台数の2-3倍をタイ生産が
必要である程度台数が見込めないと厳しい。
日本からだと20-40%関税がかかる。

そして東南アジアでは破壊的な価格になっている。
リーフより5cm幅が広いBセグEV
https://youtu.be/ADpraM2UAX4?si=D4sOTW-SMcB35Bij

何とヤリスやフィットのガソリン車より安い。
カローラクロスの半額以下、ヤリスクロスは1.5倍高い

59kWh、211馬力、300Nm、レンジローバーのような
デザインだが標準装備が豊富。
フルAIDS、メモリー付シートベンチレーション付前席パワーシート、10+13.2画面、540度カメラ、
電動リアゲート、電動サンシェード付パノラマ、
多色アンビエントライト、50WQI充電、フランク付。
リアサスはマルチリンク。

保証は8年20万キロ、ロードサービス
家庭用充電器設置工事費含み無料
モバイル充電器、V2Lケーブル、1年間フル車両保険
カロクロより装備が良く価格が半額以下
とてもじゃないが日本車は太刀打ちできない。
ヤリスのガソリン車より安いのだから

BYDのSEAL5DM-iもヤリスエイティブガソリン車と
同価格で、HEVも発売されるが価格を出せない。
競争が激化して中国価格に限りなく近づいている。

中国から持ってくるだけなら関税が発生するので
中国メーカーのODM車とは言えそのままでは
低価格は無理。

リーフの日本での発売も期待はできなく
台数が出ないと製造単価が上がるので厳しい。
中国では勿論お話にならないし売れそうな国が
あまりなく赤字が膨らみそうな気配。
期待の米国がダメそうなのでヤバいかもね

書込番号:26268697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/21 06:49

日産リーフの価格に関しては高いと当然のダメ出し、安かったら日産大丈夫か?となっていくらの値札をつけても今の状況では色々言われますね、仕方ないね。

世界的に中国メーカーのの安いBEVが幅を利かせていますけど、日本メーカーのBEVが全く太刀打ちできないわけではない。
45年にわたって世界で一番販売されてきた実績、ユーザー様が感じる信頼性はまだまだナンバーワンだと思う。
それが商機になる、焦る必要はない実直に製造し続けておれば日本メーカーのエンジン車を使ってくれてたユーザー様は日本メーカーのBEVを購入してくれるでしょう。
その思いに応える為にも「思ったより安いやん」は必要でしょうね、その意味ではまあまあの価格じゃないかと思います。

それとミヤノイ2さんが中国製のBEVのコストパフォーマンスの高さを示す時、度々日本メーカーのコンパクト純ガソリンエンジン車の価格を引合いに出すけど、それは恐らくミヤノイ2さんが純ガソリンエンジン車はBEVより格下と思ってるからだと思うけど、純ガソリンエンジン車を今現在買ってられる方は純ガソリンエンジン車でなければならない方もたくさんおられるでしょうから、いくら安価なPHEVやBEVを持って来てもかみ合わない部分が多々あると思う。
なんと言っても純ガソリンエンジン車の実績信頼性は色んな動力源の中でもピカイチでしょうから。
BEVが多くの自動車ユーザーに信頼感を持ってもらって安心して乗ってもらえるのは3回ほどモデルチェンジを繰り返してからでしょう、少なくとも後20年位はかかると思います。

書込番号:26268765

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/22 04:08

>関電ドコモさん

焦る必要はないと言うか日本のメーカーのEVは
もう無理です。チャンスはとっくに過ぎました。
今から日本のメーカーがスマホを作って
世界でヒットしますか?無理です。

一番の課題はコストです。
中国メーカーの工場は人がいない工場に変わって
来ていて自動化が進んでいる。
パーツを手旋盤で加工する時代ではなく超高精度な
パーツも自動化生産出来る時代。
沢山の下請け孫請けが必要な時代ではなく
長い歴史のある既存メーカーは逆に足枷で動けない。

多くのユーザーはEVだからとかガソリン車だから
とか区別しているわけではなく何でも良い。
どれが安くて便利なのかだけです

純ガソリン車はすぐに消えるわけではありません。
EVだろうがHVだろうが純ガソリン車だろうが
10万キロを超えれば何らかの故障は起こります。

すごい田舎や米国の内陸部、新興国などでは
EVやHVでは簡単に修理できない
多くのユーザーはデーラーで修理などしません。
日本くらいです。
ディーラーは高いので街の修理屋に持って行くが
単純な純ガソリン車は修理が容易

日本車は壊れないのではなく修理が容易でパーツ
が豊富で何処でも直せるメリットがある。
1500万円もするレクサスLSのHVの過走距離車は
ピカピカなのに100万円とかで買える。
何故かと言うといつ100万円単位の修理がかかるかも
知れないという不安を抱えているから安い。

EVはスマホと同様で壊れにくいが修理は困難。
今、スマホが壊れて修理する人は殆どいない。
新しいのに買い替えたほうが性能が高くなって
安いからでEVも同様。
これまでは性能比に対して段々高くなっているけど
EVはドンドン安くなる。
スマホや液晶TVなどと同じ。

自動車はシェアを奪われたら取り返しが効かない。
英国メーカーが世界を牛耳っていたが米車に負け
米車は日本車に駆逐された。
日本車は中国車に駆逐されつつある。

中国車と日本車の圧倒的な違いは品質と装備と性能。
純ガソリン車だからEVだからなどどうでも良い。

例えば今日タイで発表されたヤリスエイティブHEV
タイでは70万バーツ以下をエコカーと呼ばれ
ヤリスやジャズ(フィット)アルメーラなどの
1.5L以下のガソリン車が一般的庶民の車
ヤリスエイティブHEVは71.9万バーツと76.9万バーツ

カムリクラスのSEAL5DM-iは69.9万バーツ
クラスが二段階くらい違うしヤリスは助手席どころか
運転席にもパワーシートさえも付かず。
プラスチックむき出しで装備がとても貧弱。
ヤリスは110馬力で0-100は11秒台と鈍足。
SEALは220馬力で0-100は7秒台と速い。
実燃費HV走行でもSEALの方が良いだろう。
PHEVなので120kmのEVとしても使える。

更に上に上げたjaecoo5EVは破壊的で54.9-59.9万
価格だけならもっと安いドルフィンやAionUTや
NETAとかあるが車格や装備はそれなり。
この価格はヤリスやフィットクラス。
日本車で言えばレクサスUX辺りに引けばとらない。
これがヤリスクラスのガソリン車より安い。

このエコカークラスは庶民がやっと買える価格。
豪華装備など期待も出来なかった。
ベンチレーション付メモリー付パワーシートや
電動サンシェード付巨大なガラスルーフ。
電動リアゲートや大きな画面で高精度な540度カメラ
カラオケ、アンビエントライト、この価格で
二重遮音ガラス、全ドアワンタッチウインドー

おまけに15万円以上する充電器も無料設置
保証は8年20万キロだしメンテナンス費は殆どなし

日本だと確かにEVは使い勝手が良くない。
充電は30分制限だし時間制で容量が増えてくると
遅くなって15分程度を何度も充電しないと割高。

世界は400km位走れるので飯も食わず乗る人はいないので100%になる迄ゆっくり飯を食っていれば良い。
30分ではゆっくり飯も食えない。
800km走っても充電は1回で済む。
燃料代は1/3と安いしEVだから不便と言うのはない。

確かに急激な進出のために事故った時にパーツが
直ぐに手に入らないという問題はあった。
これは徐々に解決されて行くだろう。
日本車は焦らなくて良いではなくもう手遅れ。

まぁ日本と米国だけは中国車が中々入れないので
EV化は停滞し日本車EVはゆっくりと進むでしょう。

書込番号:26269549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/22 07:10

>ミヤノイ2さん

自動車をスマホや家電と同列に考えるのは違うと思うよ。

英国車や米国車が日本車に負けたのは日本メーカーのような確固たる信頼性が無かったからだと思う。

ミヤノイ2さんは「日本車は壊れないのではなく修理が容易でパーツが豊富で何処でも直せるメリットがある。」と簡単に「エエのはここだけや」的に仰るけど、正に第一番に最も大事なのはこれなんであります。
日本車は売って終わりでは無い所が最大の強みであるのです、そしてこの点で世界中のユーザー様から信頼を得て購入していただいてるのです、長期にわたってです。

中国メーカーBEVはカッコいいです、装備も素晴らしいです、内外装とも上質感たっぷりです、動力性能も高いです。
見た目やスペックからのコストパフォーマンスは世界でトップだと思います。

でも信頼性は未知数です、○○年○○万キロ無料補償等をうたってられますけど、実際は未知数です。
メーカーの存続さえ不安要因です。

やはり後20年ぐらい様子を見ないと誠実さ信頼性はわからないです。

高額で命を運ぶ自動車を販売にするに一番大事なのはアフターサービスです、これがスマホや家電と大きく異なる点ですね。

中国車は自国や新興国を中心に見た目やスペックのコスパの高さで大きく販売を伸ばしてられますけど、これが続くかどうかはモデルチェンジを数回繰り返す年月が必要だと思います。

恐らくその間に日本メーカーは信頼性に加えて中国的高コスパも備わった新エネルギー車がドンドン販売されてることでしょう。

書込番号:26269599

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/22 14:03

>関電ドコモさん

残念ながらトヨタ以外はいつ潰れても不思議では無い
日産はあの通りだしホンダ4輪も今期は赤字。
マツダも赤字だし後のメーカーも先行きが見えない。

米国で売れたのは安いから。
米国から見れば日本車の進出は今の正に中国車と同じ
米車や欧州車の平均より100-200万円も安い。
そのライバルとしてのし上がって来たのが韓国車
現代グループは世界3位だ。

安くて性能が良くコスパが高ければ売れる。
価格だけ安くても売れはしない。
それが過去の中国車で東南アジアにも古くから
入っていたが全然売れなかった。
当の中国国内でさえ売れなかった。

今や世界の1/3が中国車であり日本車が売れていた
中国でも国産車が30%もいかなかったのが今は70%超
日本車は24%から10%に激減で信頼性が売れる要因
ではなく信頼性は後から付いてくる。
勿論、駄目なメーカーは消えて行く。

そして今は世界中の技術と人が中国に集まっている。
超高張力鋼板の使用率は80%を超え鋼性は
日本車の3倍で強度は2000MPa超えている。
ましてやEVとなると電子部品の塊
日本のメーカーの不得意とするところなので
EVで信頼性を得るのが難しい。

メーカー保証は重要で日本車は3年10万キロしか
無かったので維持費がそれなりに掛かる。
メーカーが8年20万キロを保証する事は大変な事
日本では電池が劣化すると話題になるが実際は
100万キロ以上で車両寿命を遥かに超える。

中国メーカーもまだ数が多くまだ淘汰されていくが
日本のメーカーもトヨタ以外は危ない。
そのトヨタも米国が主流であり輸出依存で
更なる米国生産を強要されれば(更に円相場)
利益が生みにくい構造になっている。
思っている以上に現状は厳しいと思うよ

書込番号:26269914 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/22 16:15

自分は「信頼性は後からついてくる」、なんて事は絶対無いと思うよ。

信頼性は売った自動車を後々まで丁寧に面倒を見る事ですからね、そのような根気のいる事中国メーカーに簡単に出来るとは思えないね。

しばらくはその安いお値段で売れるでしょうけどどこまで続くでしょうか、見ものです。

書込番号:26270021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/22 18:02

>残念ながらトヨタ以外はいつ潰れても不思議では無い

それはその通り。
とは言え、実際は中国メーカーの方がいつ潰れても不思議では無い、というか既に大手が潰れてるし、それどころかEV伸長率が想定まで行ってない現状ではEV偏重が厳しくなってるのは明らか。
普及の時間軸次第という以前からの想定通りの話だが。

事実、EV上位のNETAは既に破綻。
タイ政府も当たり前に厳しい対応。
タイの事情通(笑)は、
NETAに限らず、ほかの中国系メーカーの生産、販売計画も明らかに破綻しているといっていい状況なので、NETAだけに終わらず、いままで栄華を誇ってきたタイでの中国系メーカーについては地獄絵図が展開されそうですね、と語ってるようです。

https://news.yahoo.co.jp/articles/bbe3d962c5bcca4cb8140609bd641d33c9e0fbd9


そしてタイでは、NETAの破綻で浮き彫りになったのは、親会社の安定性やアフターサービスの質といった、ブランドの信頼性で、とりわけアフターサービスへの不満が多いようだ。
一部のサービスセンターが契約を打ち切り、定期点検は受け付けても部品交換や修理対応は拒否する方針を示したとの声も出ているよう。
「実質永久保証」と言ってても、破綻すればそりゃ修理もしてもらえなくなるんだから買わなくなるわな。

https://th-biz.com/editorial-viewpoint-202508/


タイにおいても自動車の選択基準は、安いEVってところから既に変わりつつある。
まぁ、相変わらず現状を知らない人もいるみたいだけどね(笑)

書込番号:26270101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/23 00:42

>ユニコーンIIさん

NETAは上位でも何でもなく小規模スタートアップ。
一番最初にタイで販売して安い車を1車種だけを
販売して最初に売れただけ。

中国で破綻したためにその後の展開ができず
サービス部品も滞り新型の発売もできず問題化。
タイでの中国車のイメージを落としたのは確か。

基本的に海外へ進出出来るメーカーはそれなりに
大手メーカーしか進出出来る力はない。
後はBYD、吉利、広気、MG、Cherry、xpengなど
大手で海外各地に進出している。

それより問題はトヨタ以外の日本メーカー
スズキ、スバル撤退、ホンダ、日産、マツダ半減、
ディーラーがドンドン閉鎖されている。

タイ国内日本車サプライヤーが日本部品から
中国車部品に必死に変えようとしている。
このままではサプライヤーも生き残れない。

日本のメーカーもアフターサービスは行うと言っても
輸入品に変わったり在庫が出来なくなってくると
関税がかかり割高で何週間も待たせることになる。

不安な人はトヨタ以外の日本車は選びにくく
他が激減しているのにトヨタだけは下落率が
少いのはその為で日本国内もその傾向がある。
中国車もBYDが無難とする人も多いのでダントツ。

上のjaecoo5EVはCherry(奇端汽車)で中国では
4番目に大きく規模は日産に近く中国車の輸出の
20%を占め中国車輸出ではトップ

東南アジアは自動車が非常に高かったがEVの登場に
より半額近くまで落ちてきた。
交代期だから色々と混乱は起こる。

中国、東南アジアはトヨタ以外は残れなくなる。
価格が高く、低品質で低装備、高維持費では
生き残って行くのは難しい。
トヨタにしてもホンダにしても売れているのは
一番安いエコカーしか売れておらず利益の取れる
500万円以上の車は中国EVが圧倒的にコスパが
良いので軒並みダウンしている。

そして今年に入りエコカー攻勢が始まり出揃ってきて
現地価格に近づいてきた。
カローラクロス(124万B 560万円)より豪華装備で
高性能で広い車が59.9万Bは破壊的。

ユーザーはEVだからとかガソリン車だからとかで
選択はしていない。
安価で豪華でパワーがあって経済的な選択をする
日本のEVのデメリットと一緒にしてはダメ
日本だとEVを乗ると不便を感じるケースが多々ある
高級EVは別にして一般人が買うエコカーグラスでは
充電環境や性能が悪すぎて買う気にはなれない。

書込番号:26270399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/23 03:53

>ミヤノイ2さん

>NETAは上位でも何でもなく小規模スタートアップ。
>一番最初にタイで販売して安い車を1車種だけを
>販売して最初に売れただけ。

あらら、確か2022年頃は中国新興メーカーで5位くらいの販売台数だったのが落ちてったんですけどね。
そして貴方も推してましたけどね(笑)


>それより問題はトヨタ以外の日本メーカー
スズキ、スバル撤退、ホンダ、日産、マツダ半減、
>ディーラーがドンドン閉鎖されている。

そりゃタイの自動車市場は既に終わってますからね。
ピーク時の半減で今後も伸びる見込みがない。
更には輸出も減って生産台数も激減。

競争力が無くなり見捨てられ始めてるだけ(笑)

書込番号:26270449 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/23 04:07

>NETAは上位でも何でもなく

HOZON AUTOは中国国内のEV販売では4位にまでなってたようですけどね。
4位で上位じゃないって(笑)

書込番号:26270454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/23 06:04

かつての中国製品は安いだけだったけど、今は高性能高品質でしかも安い、ですからね。悔しいけど。
しかも中国製品の良いところは、アプリなどのソフトウェアが驚くほど良くできているところ。
中国製品を使い慣れたところで日本製品を使うと、ここで幻滅します。
未だに安かろうなんとやら・・・のイメージを持ってる人はさすがに減ってきたと思いますが、現実はさらに進んでいて差を付けられているかもしれません。
日本車が生き残るには、中途半端に先進技術で追いつこうとせず、これまで培ってきたレガシー技術をさらに磨き上げることだと思うんですが、そこもなんか品質低下してるような気がしますね。(故障しない、チリの少ない高品質、低燃費でリーズナブル、使いやすさ、実用性、等々)
どうせ先進技術では追いつけないんだから、本来得意としてきた分野をさらにさらに磨き上げる努力が必要だと思う。
ランクル70なんかは凄く良い例だと思います。
あれをさらに磨き上げ、エンジンの信頼性と低燃費、ATの改良でさらに低燃費化、使いやすさや実用性を重視した装備面の充実、量産化して価格をもっと抑える、とか。
いっそランクル40も出したらいいのに。

書込番号:26270481

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/23 07:57

自動車の製造は今後更にグローバル化して行くだろうからBEVのコスパなんかは平準化して行くと思います。
現在でも日本車も中国ではとても安いですし、中国車も日本や欧米ではそんなに安く無いですからね。

そこで必要となるのはメーカーへの信頼度、今後の販売はこれで差が付くと思う。

中国メーカーが急激に販売台数を伸ばしてる東南アジアですけどアフターサービス難民さんが出ないように祈るばかりです。

一方日本はASEAN識者が選ぶ「信頼できる国・地域連合」で7年連続で1位に選ばれております、決してユーザー様のはしごを外したりはいたしません。

やはり長期的に見れば日本企業が販売した自動車が選ばれるのではと思います。

書込番号:26270545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/23 08:07

>一方日本はASEAN識者が選ぶ「信頼できる国・地域連合」で7年連続で1位に選ばれております、決してユーザー様のはしごを外したりはいたしません。

そのこれまでに培った信頼を変わらずに続けていって欲しいですね。
家電なんかは中国の低価格品に対向してそれこそ安かろうなんとやらばかりになってしまった結果、グローバルでは選ばれなくなってしまいました。結果、今や日本製=チープで安い、中国製=ちょっと高いけど高性能、みたいな感じになっているのではないかと。

BEVもそうなりそうな気がするので、逆に純エンジン車(ICEV)とPHEVに特化して勝負するのが良いと思うし、トヨタなんかは実際その方針なのかなぁ?

書込番号:26270551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/23 08:44

>ダンニャバードさん

トヨタも最終的にはBEVでしょうゼロエミッションが世界的な目標なら仕方がない、純エンジン車やPHEVでも差別される事無く販売し続けれるのならそもそもBEVなんて頭の隅っこに置いておくだけで深く考える必要無いのですから。

目標が変わればまた別の話でしょうけど。

今は難しいね最大市場の中国はBEVとPHEV、3番目のEUがBEV、日米がHEV、その他はBEVに重点を移しつつ何でもかんでもです、それでも結局一番売れてるのは純エンジン車ですから。

しばらくは予断を許さない展開ですね。

書込番号:26270575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 01:47

>ユニコーンIIさん

あくまでスタートアップ(新興メーカー)で
2022年に4位になった事があるというだけ。
LiAUTO、Xpeng、NIOなどは30万元の高級車に対して
NETAは8万元の格安車で当時補助金があったことから
15万台売れたことがあり24年では半減、25年は1000台のみで事実上の破綻。

宏光ミニなどの台数は含まれない。(宏光ミニは40万台/年)で補助金と銀行借り入れで自転車操業で破綻
補助金がなくなったことで資金ショート
活路をタイに求めるも格安車1車種では最初だけ。
中国本体が破綻したために部品供給も行えず
サービス問題が表面化。
一応アリババなどに資金調達を求めているようだが
出資するのは難しいだろう。
タイに工場はあるので日本のメーカー等が買うという
手はあるが(格安で買えると思うので中国製日本車
EVの組み立て)(中国から輸入のみでは関税が
掛かるのでは現地組み立てが必須)

書込番号:26271450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 02:50

日本でも今、一番売れているのは500万円以上の
シーライオン7ですね。
中国国内でも欧州車は日本車より酷いことに
なっていてポルシェやベンツが全然売れない。

タイでもアルファードが沢山売れていたけど
皆、DENZAやZeekar009などに変わって行った。
Zeekarは1000万円以上はするがそれでもアルファード
の半額近くで高級さや性能が半端ではない。
これが本当の高級車かと乗ってみればわかる

中国じゃHuaweiがトップブランド
S800はロールス・ロイスを凌ぐ。
たった3年で作ったスマホメーカーのXiaomiが
何故爆発的に売れるのか。
世界の誰もが欲しがる。
たった1年で黒字化経営の見込み。

日本車が信頼あるというよりトヨタがあると
言ってよいでしょう。
2番目3番目のメーカーであるホンダと日産が
来期赤字模様。
1台売るごとに100万円の赤字(ホンダEV米国)
300万台以上売っているのに日産は大赤字。
ホンダ4輪も400万台近く売って昨年は僅か
2400億円で来期は大赤字。
投げ売りしないと売れない状態は信頼性あるとは
言えないよね。
出しても売れないと思うけどソニーホンダの
アフィーラ君は発売前から発売禁止を州から
言い渡された。(直販禁止)(ホンダが提訴する)

タイでBz4xが予約受付で3500台の予約と宣伝された
が実際の販売は殆ど行われず(登録済11台だけ)
販売を中止したが昨日再販開始。
価格はまだ出ていないものの185万Bから150万B
(850万円から680万円)に値下げ。

しかし1/3近いの価格の59.9万Bのjaecoo5の方が
装備が良く質感も高い。
シーライオン7と比べても200万円以上高い。
トヨタでも売れることは無いでしょう
ホンダのNP1も販売はしているようだが殆ど
登録がされていない。

関電ドコモさんの言う通り世界が分断されてグローバル
展開している日本車は方向性が難しい

書込番号:26271457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/24 07:04

>あくまでスタートアップ(新興メーカー)で
>2022年に4位になった事があるというだけ。

EV専業はほぼ新興メーカーですけどね。
当たり前ですけど(笑)
そして日産やホンダよりも先に破綻したのが現実。

また長々と妄想書いてるけど、殆どのEV専業メーカーは赤字。
補助金で生きながらえているだけの話。
いつまで続くかはEV普及のスピード次第で、その予想が変わった時点で厳しくなってる。

妄想家は何も気づいて無いようだが(笑)

書込番号:26271503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/24 07:31

>日本でも今、一番売れているのは500万円以上の
>シーライオン7ですね。

一番って言っても5月単月で240台程度、それも発売時の予約分の影響。

書込番号:26271515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/24 08:09

自動車という製品の信頼性も大事ですけどそのメーカー企業の信用そしてその企業が籍を置いてる国家の信用それが一番大事ですね。

それと日本メーカーが何度も辛酸をなめてきた各国の出る杭は打たれる政策、これもこれからの中国メーカーの試練ですね。
それに中国では民間企業が大きな力を持ちすぎると、政府にとって危険な存在と見なされ力を抑制させる政策を行う事がありますね。

中国自動車メーカー発展の最大の阻害要因は自国政府だったとなる可能性もあるんじゃないでしょうか。

書込番号:26271540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 10:40

>ユニコーンIIさん

あなたのこれまで言ってきたことは外れまくりだよ

私の主張して来た状態になってきているよね

書込番号:26271644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 10:46

>関電ドコモさん

中国政府は「民営経済は社会主義市場経済の重要な一部」と公言しています。
政治と経済は別物です。

Huawei、Xiaomi、BYD、吉利など民営化が
経済を良くする源。
国営(日本だと公社)は権利経営になりがちで
発展を阻害します

書込番号:26271653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/24 11:50

>ミヤノイ2さん

>「民営経済は社会主義市場経済の重要な一部」

中国政府の手法は高い技術革新を持つ産業を育てる観点から最初は民間企業のやりたいようにさせてくれますけど、チョッと目に余るようになって来ると規制をかけて来ると思います。
中国政府の経済政策の重要項目が「独占禁止と資本の無秩序な拡大防止です」、いつまでも民間企業の好き勝手は許さないという事です。

アリババが独占禁止法違反で罰金を科されたのも中国政府の民間企業に対する確固たる意思表示でしょう。

BYDさんも既に要注目リスト入りしてるんじゃないでしょうか、過度な価格競争の抑制要請なんかはその序章かもしれません。

書込番号:26271715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/24 11:54

>ミヤノイ2さん

またいつものように、漠然とした批判しか書けなくなったのかい(笑)


>あなたのこれまで言ってきたことは外れまくりだよ

>私の主張して来た状態になってきているよね

えっ、どこが?
例えばミヤノイさんが言ってきたことは下記なんだけど、全て外れてますよ(笑)

他にもトヨタは厳しいってさんざん書いてたけど、今年も前年比プラスで進んでますけど?
トヨタよりも欧州メーカーのEV戦略を推してたけど、結果は想定通りの散々な内容ですよ(笑)


2022年9月
>つまり5月にはリッター200円以上に跳ね上がるって事だ。
>更に円安が続けば300円も見える。

2022年9月
>円安は170円まで加速する。
>日本にハイパーインフレの可能性

2023年7月
>補助金なくなって円安で200円突破は当


2023年12月
>これでガソリン補助金がなくなったら200円以上となるので更にその差は広がっていく。

2024年3月
>ガソリン300円も産油国状況や円安傾向を見れば十分あり得る

2024年4月
>ガソリン高騰の恐れが高いよね
>円安が更に進みイランがホルムズ海峡を閉鎖したら日本のタンカーは8割ホルムズ海峡使用


最近ではホルムズ海峡封鎖って言ってたけど、いつ封鎖されるんですか?

ホント、妄想家ですね(笑)
知識も能力も経営センスも無いんだから、スペックのコピペだけにしときなよ(笑笑)

書込番号:26271717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 12:34

>ミヤノイ2さん
>私の主張して来た状態になってきているよね

相変わらずミヤノイ2さんはシュー教っぽい言い草ですね。
ミヤノイ2さんは、シュー教でなくシュー狂か!!


>中国政府は「民営経済は社会主義市場経済の重要な一部」と公言しています。
>政治と経済は別物です。

政府が「重要なー部」と公言してるのは別物でないじゃん。
政府が政治がベッタリじゃん。

これもミヤノイ2さんの中国崇拝ですか?
中国政府の公言を鵜呑みに信じるって。笑
そして、(ミヤノイ)理屈として支離滅裂。笑

よくもまあ、
「私の主張して来た状態になってきている」なんて
寝ぼけた事を書けたものだね。笑

書込番号:26271739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 12:41

>民営化が経済を良くする源。
>発展を阻害します

中国(バブル)経済は、崩壊、サイアクになってますがね。
よくもまあ、現実を見ずに、
ここまでメチャクチャな事をかけたものですね。笑

まあ、ミヤノイさんの支離滅裂は毎度の事ですが!!

書込番号:26271746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/25 10:52

>関電ドコモさん

民営化は何でもかんでも好きに出来る訳じゃないよ。
その為に法律や規制がある。

中国の民間企業の就業率は80%
国営企業の方がずっと少ない。

日本だって国営企業だった国鉄、郵便、電気、通信
みな民営化された。
中国の自動車メーカーの殆どが国営企業だったけど
自動車産業として確立していくのに国営化が
必要だった。

その役目が終わりつつあり国営企業の自動車メーカー
は民営化されてサブブランドとして運営しているので
中国はサブブランドが非常に多い。

経営は技術や金がどうと言うより経営陣次第
トヨタと日産が同等だった時代から
今はこれだけ差が付いたのは経営陣の違い

書込番号:26272609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/25 11:13

>ミヤノイ2さん

中国の法律や規制の解釈や適用ってとても中国政府の思うがままと思うけどね。

これは海外企業は勿論自国民間企業も同じでしょう。

民間推進は国家予算を節約したいだけだと思うよ、そして法の恣意的な解釈で国営と同じように意のままにコントロールされるのでしょう。

書込番号:26272624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/25 19:03

経営の能力が無い人が経営者で有ることは不幸だが、必ずしも会社が傾く訳ではない。
ここにも一人、
全く経営能力を持たない人が書き込んでいるが(笑)

書込番号:26272972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/26 13:45

次期リーフの米国価格75kwhバージョンのS+グレード29990ドル(約443万円)は補助金抜きで米国内最安BEVらしいです。

日本国内の価格はまだ分かりませんけど、輸送代や税金を考慮すると当然それより安くなるでしょう、そうでないとダンピングと認定されかねませんからね。

57kwhのエントリーグレードなら400万円を切って来る可能性がありますね、メイドインジャパンの日産製BEVがです、かなりのインパクトがありますね。

書込番号:26273592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/27 00:15

>関電ドコモさん

米国でのリーフの価格は安いと思います。
当面、米国で生産されなく日本から輸出のようですが
1台につき50-60万円の赤字のようです。
関税や輸送費など負担しなければなりません。

ホンダは1台につき100万円ほどの赤字
トヨタのBz4xは90万円値引きされました。

米国の自動車の平均価格は700万円ほどですので
440万円は日本で言えば軽自動車並みのイメージ

日本では台数が出る状況ではありません。
しかし自動車は数が売れないと生産赤字に陥るので
特に車種が少ないEVではパーツコストが跳ね上がるし
ある程度のロッド単位でサプライヤーと契約して
いると思うので数が出せないと厳しい。

ホンダeも当時は欧州で300万円程度だったのに
日本では500万で当然殆ど売れなかった。

幸い日本では補助金が95万円出るので有利ですが
エントリーモデルで400万円後半かと思います。
米国での損失をいくらかでも補うために
日本ではそんなに安く売らないでしょう。
現状は多少安くしたって数が売れるとは思えない。

トランプ関税とEV促進の廃止(補助金廃止)など
リーフに取っては出鼻を挫かれた感じでしょう。

書込番号:26274013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/27 07:23

>ミヤノイ2さん

日本でのリーフのエントリーグレードの価格が400万円台後半なら米国でのS+グレードの443万円より高いという事になります。

トヨタのbz4xだって今年米国で値下げしたけどそれでも日本価格より高いそれに日本価格も秋に50万円ほど値下げするらしいし。
プリウスだって米国より日本の方が安い、メーカーさんも貿易摩擦や反ダンピング関税には敏感だから米国価格より日本価格が高くなるのには気をつけてるでしょう。
日本でのエントリーグレードは高くても400万円チョイじゃないかと自分は思うわ。

それはそうと昨日か一昨日かのニュース記事でBYDのATTO2の英国価格が発表されてたけど安い方の51.1kwhモデルの「ブースト」が約610万円(3万850ポンド)ってあった、エエ値段するねbz4xとそんなに変わらんね、格上のATTO3の日本価格が418万円なのに。

安価なイメージがある中国車ですけど、自国を離れるとなんやかんやで結局現地のそれなりの価格に落ち着くという事ですね、この価格で英国でどれだけ売れるのか興味あります、さてどうなるんでしょう。

書込番号:26274158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/27 10:45

>関電ドコモさん

英国やEUで高いのには幾つかの理由と戦略があります
英国やEUでは関税が掛かる。
EUだと40%以上かかる場合もある。

欧州などで売っている中国車は本国よりも3倍くらい
高い利益を取っている。
1つは他のメーカーに合わせて価格を設定することで
特に欧州メーカーからの突き上げを回避する。
1つは中国車は安いだけのイメージを避けるために
価格は高めだがその分装備を充実
1つはディーラーやサービス網構築のための投資が
必要なのでそのぶん高めになる。
その国に合わせた仕様に変更もしなければならない

例えばタイではATTO3はカロクロHV124万Bに
合わせて119万Bで発売されました。
現地生産化が進んできたので何度かの値下げと
他の中国メーカーとの競争により現在では
69-79万Bと170万円ほど値下がりしています。

現在では他のメーカーがもっとコスパの高い
モデルを発売しカロクロHVの半額以下と言う
ヤリスのガソリン車より安い。
カロクロHVより広く遥かに豪華で性能が高い。
本国価格にかなり近づいて来ました。

欧州では現地生産化が本格的になってきてますので
これにより関税が回避できるので今後大きく
価格は下がっていきます。

日本はまだ知名度も低く為替が不安定なので
まだむやみに安価にする時期ではありません。
ディーラー網の構築もまだまだだしモデル数も少ない
価格が安くなるのは軽自動車EVやシーガルや
ATTO2などが本格化してからです。
と言っても日本は購買力が低いので他の国に比べ
割と安価で発売されています

書込番号:26274356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ373

返信136

お気に入りに追加

標準

自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル

スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

メーカーから推薦はされてませんが
アダプティブクルーズコントロールを
通勤に使ってます。片道20km程度。
95%右足が仕事しなくて良くなりました。
 速度は前走車より5から10km早く設定
 追走状態なら赤信号停止&発進もやってくれて便利。
 追走でなければ赤信号はブレーキ操作&チョイアクセル

 注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)



(自動ハンドルは高速でもイマイチ使えない、一般道は
不安しかない使えない)免許取り立てのご年配者並みに怖い 唯一直線道路のみかろうじて使える程度

書込番号:26227707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/07/03 16:09(2ヶ月以上前)

メーカーが本当に 非推薦 なんて言葉使ってるか知りませんが・・・

はっきりと 一般道での使用禁止 って書いてくれたらいいのに

法整備もとっととやって、違反なら違反として、きちんと取り締まってくれないと、まわりが危険にさらされるだけ

安全運転支援システムを、手抜き運転システムだと勘違いしてるユーザーや、勘違いさせてるメーカーにはうんざり

書込番号:26227729

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/07/03 16:20(2ヶ月以上前)

>卒fitさん

昨年、SEALを長距離試乗させてもらったときも同じ印象でした。
一般道でもかなりの距離で使ってみましたが、ACCは十分使える性能ですね。
イレギュラーがあったときにすぐに介入できるように構えていれば危険は感じませんでした。
ただしおっしゃるとおり、ハンドル操作は全くダメです。勝手にあさっての方向へ突進していきますから、高速専用ですね〜

レジャーでのドライブならこんな機能は必要ないですが、通勤でいつも同じ道を走る場合は有用でしょうね。
しかしくれぐれもご安全に。過信はされないよう。

書込番号:26227740

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/03 18:39(2ヶ月以上前)

自分でも非推奨だと理解してるのにわざわざ書き込みしてくるのは承認欲求のなせる業?

書込番号:26227836

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:3339件Goodアンサー獲得:360件

2025/07/03 18:51(2ヶ月以上前)

自分に限っては大丈夫って正常性バイアスのなせるわざ
だろう運転みたいなもんです

書込番号:26227859

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:38件

2025/07/03 19:18(2ヶ月以上前)

完璧なシステムなどないのですから、使いこなす器用さを持ち合わせているかどうかですね。
つまり不器用な人間にメーカーは閾値を下げるからそのような注意書きが必要になるのですよ。

書込番号:26227885 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:06(2ヶ月以上前)

>おタントさんさん
ですね、きちんと機能理解した上で
使って問題ない技量の方が使うで良いと思います。


 数回安全確認した上での安全論と
全く感覚掴んでいなくて全否定とでは
雲泥の差。
 
 この機能は使いこなせるなら方なら積極的に
使うべき機能ですね。

書込番号:26227918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:10(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
こそ勘違いしてませんか?
BYDのアダプティブクルコンは
レベル2ですよ? 

 勝手に拡大解釈して危険妄想は
いかがなものですかね?

 実際やってみたらかなりのレベルであると
理解できますよ。 
まだ未熟な部分も列挙してますよ。

書込番号:26227931 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:16(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん


 もちろんです、慢心運転はしていません。

BYDのACCは下手な運転手より遥かに上手く
追従運転してくれてます。 
 
 問題ある動きする前に予測してACCに
介入でスムーズな運行に寄与してます。

 
 足捌きはある程度機械に任せた分より
広く視界内の安全予想できます。

書込番号:26227934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:19(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

多分違うかな?

 ACC使う際に
気をつける挙動を初めてBYDドルフィンで
ACC使う際に認知の為かな?

 予備知識無しで遭遇すると少し焦る事の
アドバイスかな?

書込番号:26227942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:22(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん

 貴殿はドルフィンのACCを試されてますか?

どんな挙動がどんな時に起きるか?
その挙動が出た際に自身が難なく対処できるか
確認されてますか?

書込番号:26227948 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:27(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん

 アクセルからブレーキ踏む距離と床から
ブレーキ踏む距離に無限の差がある認識ですか?

書込番号:26227954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/03 20:33(2ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
 

 80万キロぐらい乗っていて事故は貰いも含めて若い時以外は経験ありません。 そのそれなりにの運転スキルある私から見てもACCがとても危険とは思えないレベルで安全に運行してくれてますよ? 全ドライバーの平均より上の走行披露してますよ? 

 貴殿の考えなら全ドライバーの半分は危険運転かも
しれませんね。

書込番号:26227959 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/07/04 09:43(2ヶ月以上前)

片道20キロの運転で足が楽になったってどんだけ足が弱いの?
もう運転やめたがいいんじゃない?

身体は使わないとさらに使えなくなるよ。

書込番号:26228388

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:4001件Goodアンサー獲得:55件

2025/07/04 12:17(2ヶ月以上前)

ACCは確かに右足に使う力は若干減少するかも知れんがゼロにはならん、常にスタンバイ状態を維持しなければならないからね。

緊張感は増すしとても神経を使います、これはきれいに流れてる高速道路でもだから普通の道なら推して知るべし言わずもがな。

性能云々は関係なし、機械に任せてると言う状況が問題ですね、一般道でACCを使うなんて鋼の精神力を持たない自分には到底無理です。

書込番号:26228474

ナイスクチコミ!10


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/04 14:27(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん
使わないで良いなら使わないが楽なんだよ?

 やれないからわからない。

書込番号:26228553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/04 14:39(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん

 別に鋼の精神とかは不用だけどね?
常時動き把握してるし、挙動に問題無い時に何を
緊張する必要がある? 
それなりのタクシー運転手並みの運転のACC制御してくれてますよ?

貴殿の危機管理、回避能力と自動車の
挙動を察知できるか否かなだけかな?

 イメージだけで語るから現実の
ACCの到達具合を見誤る。

 別にACCに全て任せている訳でも無い
運転サポート機能だしね。

監視役のドライバーの技量がかなりだめなら
(どんなシーンが危険か察知できない対処できない)
ACC利用やめといたが安全ですね)

書込番号:26228556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/04 14:47(2ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

1000キロ12時間クルコン無しの若かりし頃は
右足がきつかったねー

もうあんな右足酷使は確かにできないね。

しかし今のACCあれば1000キロ12時間は
今でも可能かもしれないね。

書込番号:26228560 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:667件Goodアンサー獲得:20件

2025/07/04 17:28(2ヶ月以上前)

BYDはタレントにギャラ払ってTVCM流すよりWEBライターに餌まいたほうが安上がりとしてるのでは?

以下すべてスルーすればランキングが下げる。

書込番号:26228645

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/04 22:59(2ヶ月以上前)

生命を掛けてまでの人柱、有り難うございます。

せめて他人を巻き込むことの無いようにだけはお願いしておきます。

老婆心ながら。

書込番号:26228883

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/07/04 23:18(2ヶ月以上前)

国内メーカーと変わらん程度かな?

書込番号:26228899 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 03:06(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん

貴殿は何も体験せず

 脳内変換のみで老婆心でお節介。

 今の到達点を認知できない。

 人間が知覚して動作するより早く機械が対応できる分野があるのを貴殿は今後も知る機会が無い。
 

書込番号:26228963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 03:07(2ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

基本日常ユースに支障が無いレベルですね。

書込番号:26228964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 03:11(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
生命かけて?

 とんでも無い勘違いしてますね。

 既にそんな物騒な段階は通り越してますよ?

 しかし貴殿は体験しないが吉です。
 
 焦ってとんでもない事しでかすかもしれません。

 君子危うきに近寄らず

書込番号:26228965 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/05 12:17(2ヶ月以上前)

そもそもBYDの車に乗っておられること自体「勇気あるなぁ」と思いますし、加えて、
「推薦されていない」乗り方をして、あたかも武勇伝のように書かれているので、その勇気を
讃えただけです。

重ねて申し上げますが、くれぐれも、事故される時は他人を巻き込まないようにお願いします。

老婆心ながら。

書込番号:26229262 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:06(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
老婆心より
正しい知識をまず抑えるべきでは?
ACCのみはレベル1


下記は警察の広報から抜粋ね。

令和2年4月1日に道路交通法の一部が改正され、「自動運転」を安全に受け入れるためのルールが整備されました。



「自動運行装置」を使って自動車を用いる行為も「運転」です

ドライバーに代わって運転を担当するシステムを「自動運行装置」として規定するとともに、自動運行装置を使用して自動車を用いる行為(以下「自動運転」という。)を道路交通法上の「運転」に含めることが定められました。
「自動運行装置」とは、プログラムにより自動的に自動車を運行させるために必要な装置で、装置ごとに定められた使用条件を満たす場合に、ドライバーの認知、予測、判断、操作の能力のすべてを代替できるものをいいます。
この改正により、「レベル3」に該当する自動運転を道路で行うことができるようになりました。

書込番号:26229448 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:14(2ヶ月以上前)

BYDに乗るのが勇気ある?

 既にこのコメントだけで貴殿の情報収集能力の
弱さを露呈してますよ? 

 ネットを上手く活用できてない情報処理力が
弱い方はまだ自動運転は使わないが吉ですね。

 

書込番号:26229461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:17(2ヶ月以上前)


警察の広報貼っておきますね。
もっと正しい知見持つべきですね。
あと警察も自動運転社会に肯定的なスタンスだからね。>ねずみいてBさん


令和2年4月1日に道路交通法の一部が改正され、「自動運転」を安全に受け入れるためのルールが整備されました。



「自動運行装置」を使って自動車を用いる行為も「運転」です

ドライバーに代わって運転を担当するシステムを「自動運行装置」として規定するとともに、自動運行装置を使用して自動車を用いる行為(以下「自動運転」という。)を道路交通法上の「運転」に含めることが定められました。
「自動運行装置」とは、プログラムにより自動的に自動車を運行させるために必要な装置で、装置ごとに定められた使用条件を満たす場合に、ドライバーの認知、予測、判断、操作の能力のすべてを代替できるものをいいます。
この改正により、「レベル3」に該当する自動運転を道路で行うことができるようになりました。

書込番号:26229466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 16:29(2ヶ月以上前)

>関電ドコモさん
いや右足緊張しないんだって。
ACCで問題挙動が起きる可能がある
シーンまでは足は床べたおき。

 緊張が減って右足も疲れない。
ACCの動作が予想できないスキルなら
自動運転は活用すべきじゃないですね。


書込番号:26229480 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/05 16:41(2ヶ月以上前)

改正道路交通法が施行されたことにより、今後、レベル3の自動運転で走る自動車と人が運転する自動車とが、

高速道路などで

一緒に走ることになります。交通事故を防ぎ、安全に道路を走行するためには、どちらも安全運転のルールを守ることが必要です。

自動運転が使用できる条件などをよく理解し、法律にしたがって、安全な走行を心がけましょう。

https://www.gov-online.go.jp/useful/article/202004/1.html

書込番号:26229495 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/07/05 16:48(2ヶ月以上前)

都合のよい所だけ切抜いてのご紹介痛み入ります。

書込番号:26229504

ナイスクチコミ!11


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:01(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
高速限定はそれレベル3の話しだよ。

 正しい知識認知してね。

書込番号:26229571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:03(2ヶ月以上前)

さん
レベル3と
レベル1を
混同していますよ?

書込番号:26229572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:08(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

書込番号:26229577 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/05 18:12(2ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん
もっと正確に情報を認知されては
如何ですか?


自動運転レベル1は、一般道でも利用可能です。レベル1では、車両の加減速やステアリング操作の一部をシステムがアシストします。具体的には、前車追従機能やレーンキーピングアシストなどがレベル1の技術範囲です。
詳細:
自動運転レベル1とは:
自動運転レベル1は、運転支援機能が提供される段階です。システムがアクセル、ブレーキ、ステアリング操作の一部を自動化し、運転者の負担を軽減します。
一般道での利用:
レベル1の技術は、一般道でも広く利用されています。例えば、多くの自動車に搭載されている衝突被害軽減ブレーキや、車線維持支援システムなどがレベル1の技術です。
レベル1の機能例:
前車追従機能:走行中に前の車との距離を一定に保ち、追従走行を支援します。
レーンキーピングアシスト:車線からはみ出しそうになると、自動でステアリング操作を行い、車線内を維持します。
レベル1のメリット:
運転の負担軽減:長距離運転や渋滞時の運転の負担を軽減します。
安全性の向上:衝突被害軽減ブレーキなどの機能により、事故のリスクを低減します。
補足:
自動運転レベル1は、あくまで運転支援であり、完全な自動運転ではありません。運転者は常に周囲の状況を把握し、必要に応じて運転操作を行う必要があります。

書込番号:26229583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/05 21:50(2ヶ月以上前)

>卒fitさん
>>明日のその先さん
>老婆心より
>正しい知識をまず抑えるべきでは?
>ACCのみはレベル1

??? 「ACC〜」ってどこから出て来たんですか?

私、書いたことないけど・・・

誰かと間違えてませんか?

大丈夫ですか???

ちなみに、私こと、7年以上「レベル2」に乗っています。(笑)

老婆心ながら。

書込番号:26229803

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/05 23:30(2ヶ月以上前)

>高速限定はそれレベル3の話しだよ。

知ってますよ?

書込番号:26229466でレベル3の話をしてたのでは?

書込番号:26229895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/05 23:56(2ヶ月以上前)

国産車メーカーのACCのマニュアルは大抵
高速道路や自動車専用道路でのドライブをより快適に行っていただくための運転支援システムです。(トヨタ)とか、
高速道路や自動車専用道路を運転するときに使用してください。(ホンダ)と記載されています。

BYDも高速道路や状況が良好な公道で
走行する場合に適しています。複雑な市街地や山道での走行には適していません。と記載しており、システムの限界や警告、注意事項が数ページに渡って記載しています。
https://byd.co.jp/e-life/after_support/pdf/manual_DOLPHIN.pdf

基本仕組みは同じだと思うので、やはり下道での使用は避けるべきで、国産メーカーももっと注意喚起すべきだと思います。

書込番号:26229912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/07/06 05:30(2ヶ月以上前)

う〜ん・・・
”お利口さん”になって発言すれば、「自動車専用道以外では使うな!」になるんでしょうけどねぇ・・・
とかくSNSではそういう意見が多いけど、それもまあ仕方のないことかな?とは思います。
しかしだからといって、そこをネチネチと突くのは、狭い教室内でのいじめと変わんないような・・・みんなストレス溜まってんですかね?

私はクルマは自分で運転したい人間ですが、早朝の田舎道とか空いてるバイパスとか、定速をキープするのが面倒なときはクルコン使います。しかも私の愛車は古いので、追従機能はもちろん、自動ブレーキも付いてませんけれども。(^0^;)

書込番号:26229991

ナイスクチコミ!2


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 06:57(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん

複雑な市街地や山道の認識が
貴殿と私では違うんだろうね。

メーカー車種別で自動運転が許容でききる
ケースが異なるよ?
 自覚できないなら自動運転を使うべきではないね。

書込番号:26230020 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:01(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
私はタイトルから
ACCを語ってますよ? 

貴殿の車にレベル2機能あっても
使用しないほうが良さそうですね。
宝の持ち腐れも一興ですね。

書込番号:26230023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:05(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
タイトルみたら
ACCの一般道での使用と理解できませんかね?

自動車運転レベル3の話題を主題にした
記憶はないんですが?
現状レベル3でもこんな感じだよ?で
貴殿の指摘は提示ね。

書込番号:26230027 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:17(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
レベル1の各メーカーの性能特性理解して
機械に任せて良いケースは任せる(監視付き)
それが私の通勤では95%レベル1で可能であり

 レベル1で不適切が5%

を1コメント目で提示してると思うんですが?

レベル1の一般道使用は認められている。
レベル1では複雑な市街地や山道では適さない。


 私の通勤路では95%そのような複雑な市街地や
山道は無い。

 レベル1で安全な範囲でしかACC制御活用してませんよ? 不安増すACC利用は本末転倒ですからね。

書込番号:26230038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:30(2ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん
行政が許容している
自動車運転レベル毎の範囲を

 自動車運転否定側が許容範囲の
勉強不足&体験不足で嗜めている環境ですね。


 クルコンのみと全車追従&完全停車&発進は
楽さが段違いです。
(シールで体験済みみたいですね.BYD自動停止は停車時の間隔はあと1.5〜2m欲しいですw)

  レベル1ですから複雑な市街地には
使用しませんが簡単(普通)の市街地で実用に耐える
レベル1をBYDドルフィンは装備してました。

 山道は一旦減速して荷重移動したら楽なコーナーを
ブレーキによる荷重移動無しにモーションしますから
減速がいらない範囲ならACCで運用可能ですね。

書込番号:26230049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:37(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
やはり貴殿は情報処理力が無いから
自動運転レベル5まで何もしないが世の為だよ。

アダプティブクルーズコントロールを私は一貫して
コメントしてるよ?ACC

ACCて何ですか?はさすがに萎えるよ。

書込番号:26230052 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:52(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
いや行政の動きは貴殿思考と逆ですよ?

正しく理解して一般道でも活用を目指そうですよ?


 何故自動運転で日本が遅れていくかの一端もそこですね。

書込番号:26230061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 07:56(2ヶ月以上前)

自動運転レベル1の
一般道利用は認められてますよ?

 いつの時代の話し?

書込番号:26230067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/07/06 09:19(2ヶ月以上前)

ACCは高速道路や自動車専用道路での使用を推奨とはあるが、禁止と記載してるのは発見できませんでした。
また、明確に一般道でも使用可能との記載も発見できませんでした。

運転支援である事やシステムは万全でないことの記載はあるものの、なぜ高速道路推奨なのか、どんな時にシステムかおかしな動きするのか、その辺りを具体的に詳しく解説してるのも発見できませんでした。

高速道路以外でも(非推奨という題ですが)使っちゃいけないとなってないから問題ないだろという事ですよね。

使えるけど沢山の注意事項があるのであれば、メーカーも良いところばかりでなく注意しないといけない事をもっと大々的、具体的に示して欲しいですね。

私は最初に記載してる注意しないとダメな時を読んだだけで、分かってるだけでもこんなにあるのか面倒くさっと思いました。

ちなみに私は現時点でのACCの良さがさっぱりわかりません。
色々な操作支援のタイミングが自分と違うので却って気を使うし、場合によってシステムの動作に反する操作をしなければならないならなおさらです。
また、1000km以上ACCなしで連続運転した事もありますが、目は疲れるけど足疲れる事なんてなかったので、自分で運転した方が気楽です。

レベル3以上にするための必要技術というのは理解です。

書込番号:26230128 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 10:59(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
当方の趣旨ご理解いただきありがとうございます。

 自分のACC利用で自分のいつもの操作との
違和感は勿論発生します。ですがその違和感が
許容可能な安全範囲での違和感であれば
私は許容できますのでレベル1であるACCは
活用しています。

 ACCも私とは違う別人格、運転の癖は
あって当然。

因みに同じレベル1機能なドルフィンのLKS(レーンキープ機能)は現状ではごく限られた条件下でしか活用できません。活用メリットよりデメリットが大きい為。

書込番号:26230189 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 11:12(2ヶ月以上前)

>香瑩と信宏さん
運転支援である事やシステムは万全でないことの記載はあるものの、なぜ高速道路推奨なのか、どんな時にシステムかおかしな動きするのか、その辺りを具体的に詳しく解説してるのも発見できませんでした

 現状色々なケースでありますからね。
私が冒頭で挙げたのとか一例ですが
技術の進歩で解消されていく。

 責任はドライバーに任せて動作の不備が判断できる
スキルある人が試してみてくださいね。で良いかもしれませんよ。

 そして私の環境下では通勤時に95%は
ACC運用可能であったて事です。

書込番号:26230197 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:9件

2025/07/06 18:40(2ヶ月以上前)

>とかくSNSではそういう意見が多いけど、それもまあ仕方のないことかな?とは思います。
>しかしだからといって、そこをネチネチと突くのは、狭い教室内でのいじめと変わんないような・・・みんなストレス溜まってんですかね?

逆に狭い教室で武勇伝語ってるならかまわないのですが、SNSや掲示板は公共の場なので。

普通の人は公共の場では建前で話すんですよ。

書込番号:26230530 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/06 20:37(2ヶ月以上前)

>卒fitさん

運転支援システム なぜ専用道路でGoogle検索すればAIが答えてくれました。
「運転支援システムが専用道路での使用を推奨されるのは、主に踏切や信号などの一般道特有の状況に対応していないためです。専用道路では、歩行者や自転車の飛び出し、予期せぬ急停止などが少ないため、より安全に運転支援システムの機能を活用できます。また、専用道路は基本的に同一方向への流れがスムーズで、速度や車間距離の制御が容易なため、運転支援システムの性能を最大限に発揮しやすい環境と言えます。」とあります。

一般道の使用は推奨せず!? 便利だけど運転支援システムの正体とは
https://bestcarweb.jp/feature/column/674460?mode=short

書込番号:26230647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/07/06 21:03(2ヶ月以上前)

>卒fitさん
>ACCて何ですか?はさすがに萎えるよ。

私のレスのどこに、そんな言葉書いてますか???

もはや、誰とどんな話をしているのか?さえもわからなくなってきてるんですね・・・

お気の毒さまです。

お疲れの出ませんように。

老婆心ながら。

書込番号:26230692 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2025/07/06 21:05(2ヶ月以上前)

綺麗ごと言う人以外
いきなり高速道路で使う人はいないでしょう
説明書読みながら高速道路なんか走れないし
まず一般道で試してみなきゃ

書込番号:26230695

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 22:06(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
AI回答の危険箇所は自動運転をoffにすれば良いと気づきませんか?

書込番号:26230781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/06 22:07(2ヶ月以上前)

>明日のその先さん
w

書込番号:26230783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3396件Goodアンサー獲得:233件

2025/07/06 22:43(2ヶ月以上前)

>AI回答の危険箇所は自動運転をoffにすれば良いと気づきませんか?

つまり使えないという事に気だけませんか?

書込番号:26230827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:23(2ヶ月以上前)

貴殿の一般道にそんなに
AIが判断に迷う複雑な市街地ばかり
なんですね。

 それは大変な地域ですね。

私の環境下ではAI判断に95%任せて大丈夫な

環境ですね。

書込番号:26230982 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:39(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
レベル1利用走行で
95%がレベル1活用できて
5%がレベル1活用不適な環境で

5%使えないなら 使ったら駄目です!

どんな理屈?

書込番号:26230988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:46(2ヶ月以上前)

>Che Guevaraさん
na6に乗ってるんですね。

私も昔はna6でジムカーナやサーキットで
多少遊んでました。
 
 お陰で危険予想や車の挙動など
車の楽しさや怖さは多分貴殿より認識してると
思いますよ。
 その上で規制を守りACC活用してコメントしてるんですがね?

ACCはレベル1だと認識できませんか?

書込番号:26230990 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 06:50(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
貴殿の範疇はレベル5ですよ?


レベル段階をもっと精査して認知してください。

書込番号:26230992 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 07:00(2ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
レベル1はドライバーが監視ですよ?
 まず良く走る見知った道路は
AIが苦手とする箇所がドライバーも既知だから
そこは先に手動操作に戻す

初めて走る道路ならドライバーが監視してますから
道路状況を予測しAIが苦手とする状況を判断し
手動操作に切り替える。

 AIが判断に迷うケースがあるから
レベル1は使えないのロジックは違いませんか?

 どのメーカーの取説にも似た事が記載されてそうだけど?

書込番号:26230998 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


たぬしさん
クチコミ投稿数:5042件Goodアンサー獲得:372件

2025/07/07 15:20(2ヶ月以上前)

普段使いはしないけど、前走車が遅いと使いますね。
イライラしてアクセル踏んで煽り運転まがいのことするより
あきらめてアクセル任しちゃった方がいいので。

書込番号:26231315

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/07/07 19:29(2ヶ月以上前)

>卒fitさん
いつも10年間のACC使ってます
反対派は任せ切ってると思ってるんじゃ無いですかね?
主導権はドライバーで即座に対応できる様にしてれば問題ないですよね?
極論
楽するのがダメなら車使わず歩けば良いだけですしね?

すれ違う車の
どう見てもスマホ見てるやろ!
って多いので
そんな奴よりACC付いてはみ出し警報ついてる車の方がよっぽど良いと思いますね

でも
BYDは別の意味で怖いので買いませんが、、、

書込番号:26231533

ナイスクチコミ!6


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/07 22:42(2ヶ月以上前)

>ktasksさん
どうもレベル4か5で無ければ安全じゃ無い!
的なコントみたいな反応で自動運転のレベル理解してないで良くコメントするなーと関心しています。

 ドライバーの技量に合わせて使えるシーンで
使えば良いだけなのにね。


 BYDドルフィン山道や高速で少し追い込んだ走りしても挙動に乱れやおかしな動きも無いから特に問題なさそうですよ?
バッテリー保証は10年30万キロですから私は気にしてません。世界有数のバッテリーメーカーが作るバッテリーと認知しています。 obdでバッテリー温度とかみてますが何も不具合無いですね。

書込番号:26231712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2082件Goodアンサー獲得:51件

2025/07/12 20:19(1ヶ月以上前)

https://www.jstage.jst.go.jp/article/jste/7/2/7_A_29/_pdf/-char/ja

これ参考に!

書込番号:26235970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/07/17 11:59(1ヶ月以上前)

>のり太郎 Jrさん

データ提示ありがとうございます。
画面での反応ではそう結論がでたですね。
  
もっと実態に即した
公道検証に期待したいですね。

募集あったら告知していただけたら
参加申し込みしてみようかな?

書込番号:26239891 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/15 01:24

>卒fitさん

ご無沙汰です。多数の非難レスに返信お疲れ様です。

非難する連中についてはもうそろそろ無視された方が良いですよ。連中は非難する事でうさ晴らししていますから。
最新のACCを使った事が無い連中の返信・エビデンスが無いですからね。

私のSEALでは、前方注視しながらの使用ですが、ほとんどの一般道でもACC常用しています。全くと言っていいほど安心ACCです。
注意すべき対応は
1.曲率半径が小さい道路での前車追従時‥‥前車検知センサーの照射角限度がありますからね。照射角範囲を逸脱すれば前車を見失います。
2.前車が突然消える‥‥前車の急角度での右左折。‥‥照射範囲逸脱の為。
3.前車追従時突然前に割り込み車が入って来た時。
4.後、どんな時だったかなぁ?、と言うくらいに安心使用できますよ。

この程度の安心度が無い古い・旧式のACCは使用禁止ですね。どこのメーカーかな?。

書込番号:26263606

ナイスクチコミ!5


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/17 17:16

>のり太郎 Jrさん
日本車には高速道路で使用とあるけど
私の車(BMWi3)にはそんな注釈は無く
何か
思い込みや勘違いしてませんか?

書込番号:26265889

ナイスクチコミ!3


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/17 18:30

> 私の車(BMWi3)にはそんな注釈は無く何か思い込みや勘違いしてませんか?

BMWは取説に日本車のような注意書きはしていないですね。「使えるのが当然」と言う感じ。実際に都市部一般道・山岳道で、車線維持を含め、作動します。
面白いのはBMW製のトヨタ・スープラでした。他のトヨタ車・レクサス車と違って、取説に「一般道云々」記載が無かったです。

一方メルセデスは、私が知る範囲では、2013年モデルから都市部一般道・山岳道で使用可能で、こちらは取説に一般道対応が記載してあります。

都市など一般道で使用可能なアダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、センサー系、処理系、制御系全てにわたり、ハード・ソフトとも複雑・高性能です。別の仕掛けです。

書込番号:26265942

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/17 20:09

>ktasksさん
>SMLO&Rさん

タイトルに「一般道非推薦」と書いてあるでしょう?!

あなた達の車のことは、ここではどうでも良いことです!

老婆心ながら。

書込番号:26266058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/17 20:33

>明日のその先さん
よく読んでください
私は
>のり太郎 Jrさん

>Horicchiさん
に対しての誹謗中傷に対する
批判です

DOLPHIN
に対して言ってるわけではありませんし
>推薦
に対してはそうなのか

思ってますよ

書込番号:26266080

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:870件Goodアンサー獲得:9件

2025/08/17 20:43

>都市など一般道で使用可能なアダプティブクルーズコントロールは、高速道路・自動車専用道用のACCに比べより広範で動的かつ予測が困難な環境に対応する必要があるので、センサー系、処理系、制御系全てにわたり、ハード・ソフトとも複雑・高性能です。別の仕掛けです。

取扱説明書に自動車専用道用専用の記載があるかないかはあくまでOEMメーカーの考え方の違いであって、記載のありなしで仕掛けに違いがあるようには思えませんね。

同じ価格帯で同じ部品サプライヤのシステムを積んでいる車なら、OEMの差を感じるのはインターフェイスくらいのもので、性能にそれほど差があるようには感じません。

書込番号:26266101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/17 22:42

横から失礼

>取扱説明書に自動車専用道用専用の記載があるかないかはあくまでOEMメーカーの考え方の違いであって、記載のありなしで仕掛けに違いがあるようには思えませんね。

SMLO&Rさんの
>一方メルセデスは、私が知る範囲では、2013年モデルから都市部一般道・山岳道で使用可能で、こちらは取説に一般道対応が記載してあります。

と言ってる様に自動車専用道用専用の記載がある=一般道では使えない  自動車専用道用専用の記載がない=一般道でも使える いったニュアンスでは無く、(一般道対応が記載してあります。) これが大切だと思いますよ。

長々とコメントが続いていますが、主さんの初めの一言目に>メーカーから推薦はされてませんが とある様に
推奨されていないけど使えないとは書いてないと受け取る事が間違いで、メーカーが一般道でも使えるレベルと判断した車両には堂々と使用可能と記載があります。

物理的に使えるか使えないかは、スイッチをONにすればどの車でも使える訳で、それを利用する際に
メーカーが許してないのを承知で周囲に目を配り、気を抜けないACCを使うのか、メーカーが使用できるという太鼓判を押した車で気を抜いてACCが利用出来るかの違いでしょうね

とっさの状況はいつなんどき起こるか分からないし、一般道で使えると明記されていない以上自身の車の挙動も未知数
どんなに性能が良く十分使えると意地張って言っても、結局は信用出来ずに神経を張って運転する事になるので、それでも楽だからと使うならそれはもう自己責任の問題。

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。
その違和感を覚えない神経の太い人ならストレスフリーだろうね

今までで数回仕事のトラブルで電話対応に追われている時使ったけど、その時は道中の事全く覚えていません。
前すら見ずに助手席の資料眺めていましたからね
気付けばココまで走ってたのか という感じ。 その時にあ〜この車は信用出来るんだなと感じましたけどね

実際使って楽だ楽だと言ってるけど、一般道では距離も短いし信号多いし、そんなに楽でもないのが痛い程分かる 笑

書込番号:26266200

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:619件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/18 00:06

>ktasksさん
>Horicchiさん
>に対しての誹謗中傷に対する
>批判です
フムフム、そうなんですが・・・
そのHoricchiさんは、「推奨」の車の話はされていませんよ。

つまり、のり太郎 JrさんもHoricchiさんも「推奨」の話はしていないのです。

>ktasksさん
>推薦
>に対してはそうなのか
>と
>思ってますよ
どこでどう理解されたのか???
思うのは自由ですけれど・・・ねぇ?

老婆心ながら。

書込番号:26266245 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/18 05:25

まあ、噛みつきたい人はホントちょっとしたことでも噛みついてきますから、スルーが良いと思います。
私は代車や試乗車で使ってみる程度ですが、一般道でも結構使えますよねぇ。
いつ前車を見失って突進していくか分からないので、そういったクセを見極めてしっかりと前を見て運転していれば、ほとんど危険はないどころか、完全手動運転よりも安全な気がします。
私個人的な思いですが、危ないのは中途半端に完成されたレベル3とかの自動運転かなぁ?と。
ある程度任せられる性能になると前を見なくなるドライバーもいるでしょうから、ちょっと危ないかも?と思うようなレベルの完成度が一番使い出がありそうな・・・知らんけど。笑

書込番号:26266317

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/18 09:12

>明日のその先さん
書き方が悪かったですね
すみません
>タイトルに「一般道非推薦」と書いてあるでしょう?!

>卒fitさん

「一般道非推薦」

そうなのかと思ってますよ
です。

書込番号:26266395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/19 18:15

中国当局のお話・・・
https://news.yahoo.co.jp/articles/5e5a89f8bf8fbe5cecd8078cb3a8729d7c817ea0

まぁ、そんなところですね

書込番号:26267607

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:11

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。
その違和感を覚えない神経の太い人ならストレスフリーだろうね
>☆ポコ☆さん

そのズレが安全範囲で許容出来ない人は自動運転は
使えないシステムです。 
 もしくは超高性能自動運転かな?(オーナー特性を学習する贅沢品)

安全の見極め出来ない方の使用は避けるべきですね。

 間も無く子が免許取るけど3〜5年は自動運転レベル1も使用させないかな? どこからが危険かの予知、予測ができない、自分スタイルの危険しか予知出来ないでの
自動運転使用は危険だしね。

 しかしすこぶる安全だよ。特性理解して
事前に対処できる技能あればね。

書込番号:26268904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:26

そう下記の通りですね。
ドライバーの技量に使用はゆだれられている。
 自動運転が私より優れてはいないが
許容できる範囲では安全であり、許許できない範囲は危険なだけ。 

ハッとヒヤットが頻繁にある人には自動運転レベル1〜3使えない。 
年に数回も笑って許せる(やっぱそうきたか)ぐらい
余裕あれば自動運転レベル1(BYD)はマジに使える。



目下の中国市場で販売されている新車に搭載された“スマート・ドライビング・システム”に、自動運転機能は備わっていない。まだ(人間による)運転を補助するレベルであり、クルマの制御は人の手に委ねられている。つまり、(交通事故を起こした場合などの)最終的な責任の主体はドライバーにあるということだ」

■レベル2の責任主体は人間

書込番号:26268912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:38

最新のACCを使った事が無い連中の返信・エビデンスが無いですからね。>Horicchiさん

 未経験だから理解が及ばない。
まあ致し方無い事ですが頭硬すぎな気が?w

自分で右足使って運転していて予測ハットヒヤットなケース以外では BYDのACCは優秀ですよね。

 経験して無いから認知できない。

 ハットヒヤットまで対応できる自動運転はレベル3〜5
  
 今そのレベルに届こうとする状況の自動運転レベル1を誤認しすぎ。 自動運転だから他人に任せる運転が不安で仕方ないなら使えない。

 自動運転がどの程度の実力かを認知できる方なら
自動運転は快適そのもの。 


書込番号:26268917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:45

見失うタイミングが基本同じですから予想して
先に手段講じる事で対処も可能ですね。
 
 最初から諦めてブレーキチョン解除やボタン解除も
状況に応じて使い分け。

 冒頭に提示の通り初めてのBYDで
ACC利用時に多分知らないと一瞬緊張する事
アドバイスしてるスレでした。 

 たまーにファントムブレーキが発生w

書込番号:26268921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 11:56

>☆ポコ☆さん

そんなBYDのACC(自動運転レベル1)て
一瞬の気も抜けないヤバイ動作してないよ?
一般道でね。 どちらかと言えばジェントルな
安全志向な動作だよ。 安心して任せられる。
 
カメラだけで自動運転レベル5が見えてきている
2025年にACC1の性能をどんだけ低く見てるの?

 少なくともBYDのACCは有効だよ。
道幅はあまり使う気にはならないけどね。
(レベル2プロパイロット)

安心して使用可能範囲がいまんとこ限定すぎ。

書込番号:26268929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/21 17:28

>卒fitさん
>2025年にACC1の性能をどんだけ低く見てるの?

これ言っちゃ終わりだから黙ってたけど、BYDのショールーム直ぐ近くにあるから既に試乗してACCも体験済み。
BEVには慣れてるし操作方法も理解している、2人で相談して決めたいからって言って店員同乗無しだったから、試しに使っての感想。
そんな長い試乗は出来なかったですが、結果はおいおい;;の連続でしたね。 当方は信号と車が多い地域

>道幅はあまり使う気にはならないけどね。
(レベル2プロパイロット)
安心して使用可能範囲がいまんとこ限定すぎ。

↑↑自分で言ってるじゃん。 

だから
実際使って楽だ楽だと言ってるけど、一般道では距離も短いし信号多いし、そんなに楽でもないのが痛い程分かる 笑 
って言ったんですよ
自分のマイカーを良く言いたいのは分かるけど無理あり過ぎです

前走車が左折しようとしているのに加速して行ったのは恐ろしかったですよ。
普段からACCには慣れている当方の使用感想ですので、経験してないから認知出来ないというのは当て嵌まらないです。

>安全の見極め出来ない方の使用は避けるべきですね。

それを言いたいのはコチラだと思いました。

日常当たり前に起こるシーンであんな制御している物を使い手次第って? それはそれは。。 絶句
結局同じ事の繰り返しになりますが、気が抜けないACC使うか 気を抜いてACCを利用出来るかの違い。

そこがメーカーが一般道でも使用可能としているかの差

私のあくまで個人の感想であり、あの制御で安心安全って思える方が恐ろしいと感じているだけで、その感性は否定はしませんけどね。

しかし安全範囲で許容出来ない人はって仰っていますが、同乗者が怖い!って口にした時点で安全範囲を超えている様に思いますけど? それも重箱の隅をつついているのでは無く普通に起きましたので。

自身はそれより優秀な制御しているテスラですら一般道では安心安全に使えるとは思ってないって話なだけです。

このコメント読んでBYDが安全志向な動作だよ。 安心して任せられる。という主さんの事を理解する人は極ごく少数だと思いますよ
言うがやすし で試乗してみれば分かる事です。

書込番号:26269130

ナイスクチコミ!12


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 22:42

>☆ポコ☆さん
スレ立て冒頭のコメントね。
 注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)

 と貴殿が初めて慌てたシーンを記載してるよ?

しかしそれ何も難しい判断じゃなくね?
 簡単に対処可能な事なんだけど?
 
運転殊更下手っぴなの?

書込番号:26269424 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 22:48

☆ポコ☆さん
そだね試乗が1番良いね。

そしてacc活用時に
冒頭の私のアドバイスが役に立つ。
 こんな挙動するからね。 
 
 わかっていれば普通に簡易な対処法で
問題無く使える(運転支援だからね)

書込番号:26269428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 23:02

>☆ポコ☆さん
ACC前に前走車いたらより楽だよ?
勝手にスピード合わせるし、勝手にとまり、勝手に発進
前走車が消える時にだけ操作アシストしてあげるだけ。

 停止距離がかなり近いのは慣れがいるけどね。 
 
 前走車追尾センサーが弱いから
そのセンサーがはずれるシーンは
運転支援してあげるだけ。
 ここACCに任せて駄目なシーンね。

書込番号:26269433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/21 23:10

テスラはレンタルで400kmぐらい走るてみました
確かにドルフィンより高いだけに優秀でしたね。
特に赤信号もちゃんと見てる単独で自動で止まる

 それ以外はドルフィンのACCもあまり差は無かっ
たような? 

 ACCに頼り切りで無くACCに任せて問題ない範囲を
ACC活用してるだけですよ? それが
私の通勤では右足が95%仕事してないだけ。
(アクセルもブレーキもACC判断で問題無し)

書込番号:26269441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/21 23:53

>卒fitさん
>しかしそれ何も難しい判断じゃなくね?
>簡単に対処可能な事なんだけど?

はい。対処は可能だし難しい判断でも無いですよ。
だから何? 
一般道で使えるACCってのは、そんな事も考えずスイッチONにして怖さのない物の事を言うんですよ
イチイチそんな事で対処しないと行けない、しかも目の前の左折車に加速して行くACCが安全志向な動作とか片腹痛い。
走る棺〇!? 笑  あれ解除しなかったら接近して急ブレーキ!? そもそも止まるの? おそロシア

いつ気を抜けるのでしょうね〜ACCで走行中いつなん時ぶつかって行くのか分からない車で神経張って運転するのを楽だって言うんだから相当あれですね。
短い試乗時間でも体験出来たんだから、普段乗ってると相当あり得るシチュエーションなんだろうと容易に想像出来ました。

助手席に座ってた相方が普段乗ってる車じゃあり得ない行動で車に向かって行くから怖い!って叫んだよ。
これには対処も何もない。加速後直ぐ解除したとて、その間にも数メートルは進むからね

普通は速度を下げる所を速度が上がるんだから。。 それを車の性能は良く運転手の技量ですか?
ドライバーはハンドル握ってるから大丈夫って分かっていても、隣に座っている人にはそうは行かないの理解出来ます?

もしかして、自分だけ運転に酔いしれてるタイプ? 隣の人との温度差を気使った方が良いですよ

お互い試乗が一番良い。 それは意見合ってるじゃない

書込番号:26269473

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 00:06

>卒fitさん
用事しながら打ってたからコメ見ずに返信しました。

>ACC前に前走車いたらより楽だよ?
勝手にスピード合わせるし、勝手にとまり、勝手に発進
前走車が消える時にだけ操作アシストしてあげるだけ。

もちろん言ってる事も分かります。ケースバイケースで便利に使えるところもあるのは
しかし、正直今の車のレベルで一般道で安全に車に任せて走る事が出来るって言うのは、どう考えても無理がありますよって事。

しかもそれがメーカーが出来ると記載されている車ならまだしも、記載の無い車で利用して、それを擁護するコメントは出来ませんね
。 そう平気で言っておられるのは、たまたまそう言うシーンに出くわしてないからだけだと思いますよ。

並走車両がいきなり寄って来た時にBYDはどういった行動を取るのか見物ですね。
人間と同じ動きで回避出来たらそれは素晴らしいでしょう。 

ま〜お互い運転には気を付けましょう。

書込番号:26269481

ナイスクチコミ!9


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:21

>☆ポコ☆さん

いきなり寄ってきたら手動運動
ACCの運転支援を過信しないは
大前提ですよ? 

ハットヒヤットに対応は完全自動運転の範疇

書込番号:26269643 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:28

貴殿と自動運転レベル1の認識が違うみたいですね。

 ACC活用でACCが不得意は予想可能だから
アシストしてやる。 気楽なもんです。

 ACCでそんな事もできないなら使えない 貴殿
  
9割つかえても1割不安だから使えない

的な違いみたいですね。   

 そもそもハットヒヤットに基本対応していない
自動運転レベル1に対する要求の違いかな?

書込番号:26269650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:35

>☆ポコ☆さん
既に8000kmは走っていて積極的にACC活用してるから貴殿と違いドルフィンのACCができる事とできない事は実体験してると思うけど?

 ハットヒヤッと前に危険予想して手動操作するから
確かにそんなシーンは無いですね。 多分これからもね。 ACCに任せてはいるけど監視はしてるからね。

書込番号:26269657 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 08:50

>☆ポコ☆さん
ドルフィンACCで注意ポイント
おそロシア体験しない為にアドバイス。
 ドルフィン前の車ロスト時に指定速度まで
速やかに加速するので流れが早い道路で前方赤信号
左折ラインに前の車が左折ラインに移動

 前車ロストしてして速度に合わせて再加速、
前方には赤信号待ち車両はおそロシア!
(指定した70キロに向かって加速して停止車両に迫る)
になりますね。w

まあ左折レーンに移ると判断したら先に
左親指で指摘速度落としとくとかで
簡単に対処可能なんですけどね。 
 対象法を認知できないとおそロシアが
永遠に終わらない悪夢かな?

書込番号:26269670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/22 09:02

>並走車両がいきなり寄って来た時にBYDはどういった行動を取るのか見物ですね。

BYDの事は存じませんが、この事態回避をACC機能と誤解なさる方がおいでだとまずいので。

ACCは車両の走行方向についての加減速(含停止)制御のみです。横方向の制御は、少なくとも現時点では、対象外です。
高性能なACCは直前の割込に対しても対応しますが、制動・減速(高性能車では50%程度のブレーキ圧まで)による回避で、操舵による回避はしません。

幅寄せに対する自動操舵による回避機能は衝突防止・ブラインドスポット・自動回避操舵機能などの一環で、最新のADAS搭載車(メルセデス、ボルボなど)には採用されていると聞きますが、上述通り、ACC機能ではありません。
また停車中の後方からの追突に対応する機能を搭載する車もありますが、これもACCとは無関係です。

手動での緊急制動操作や回避操舵操作に対する支援機能は広く採用されているようです。

書込番号:26269678

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1785件Goodアンサー獲得:59件

2025/08/22 09:10

>卒fitさん

一般道でしょ?

>(指定した70キロに向かって加速して停止車両に迫る)

不安全思考がよくわかる表現ですね

危険予想とかハットヒヤッととか、聞いたような表現されてますが、根本がこれなんでしょう

書込番号:26269683

ナイスクチコミ!7


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 11:32

>ねずみいてBさん

交通の流れで前走車の速度からプラス5から10が
最低だよ? 実績しないから理解しないだろうけどね。

書込番号:26269774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 11:33

>ねずみいてBさん
最低で無く最適ね。

書込番号:26269775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 11:39

>ねずみいてBさん
因みに燃費も気にしてるよw

書込番号:26269781 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 14:24

>卒fitさん
>それ以外はドルフィンのACCもあまり差は無かったような? 
>ACC活用でACCが不得意は予想可能だからアシストしてやる。 気楽なもんです。
>ACCでそんな事もできないなら使えない 貴殿9割つかえても1割不安だから使えない
的な違いみたいですね。   

そりゃ進む止まるだけだから差が無いように見えるだけです。
その単純な直線ですら怖さを感じるっていう事だけで相当の差があるって分からないんですね
もっと複合的な事が絡んで認識しなかったなら仕方ないで済ませられますが、単純な直線で起こったって話

9割使えても1割不安だなんてとんでもない

>前車ロストしてして速度に合わせて再加速、前方には赤信号待ち車両はおそロシア!
>(指定した70キロに向かって加速して停止車両に迫る)になりますね。w

ロストって簡単に言ってるけどあるはずの物体を認識していないんですよ
BYDでの一般道ACCは2割使えて8割不安それくらいなんですけど 笑

SMLO&Rさんが何やら仰っていますが、そんな事は百も承知でだからこそACCのみで安心安全で一般道なんて走行出来ないって言ってます。

何故自動車専用道路や高速道路に限定されている車が多いか理解されてますか?
システムの処理が追い付かないからです。 単純な前だけに進む専用道路なら人も自転車も走行していないので不確定要素を省けるからです。
逆を言えば、一般道において道の隅っこを通る人や自転車、原付バイクの検知精度が追い付けないんですよ

BYDではそれ以上にデカい正面に居る車もロストしているのに、一般道ではドライバーが特性を理解すれば安全に便利に使用出来るですか?
横からバイクがすり抜けて急に前に入っても、恐らくそのまま加速する可能性も高いでしょうよ
そもそもモニターに表示もされていませんでしたしね。

車に対する要求はハンドル握っていたら厳しくて当たり前
簡単にACCを切ったら良いって言ってるけど、いつかそれが間に合わないシーンに出くわすかも知れない
その時相手は自動車じゃなく、人や自転車かも知れないと言う事を考えましょう
貴方は良いけど他人を巻き込まないで下さいね。

https://www.youtube.com/watch?v=DMFxg7q3qAo

15:30以降見たら分かるけど、専用道路すら私は怖いと思うかな〜ハンドル支援もままならず
前方何もないのに何で減速始まったって言ってるね。
ACCどころか単なるクルーズコントロールさえ怪しいのに、それ以外はテスラとあまり差が無かったって本当に試乗した?
これを一般道で使うって言うのが私には信じられない。

書込番号:26269929

ナイスクチコミ!10


Mr.Z.さん
クチコミ投稿数:984件Goodアンサー獲得:30件

2025/08/22 20:04

高速道路と一般道で大きく違うのは信号なしの横断歩道。
信号なしの横断歩道でBYDのACCは自動で瞬時に周辺の人や自転車の動きを判断して減速や停止までやるのなら、ありかなとは思います。
そこまでBYDの制御は優秀なのでしょうか?

人が解除ブレーキ踏まないと減速や停止しないようなら一般道での使用は止めるかバイパスなど横断歩道がない道程度にしていただければと思います。
今の所トヨタのPADが割と実用的で自然な感じで運転サポートを一般道を含めて行ってるので(ACCはありません、減速とコーナーのハンドリング補助など)
優秀なレベル1の支援搭載車両なら一般道でもありだと感じています。

ただ多くのメーカーのACCは信号なしの歩道の判断もできない為使用は限定された方が良いと感じます。
普通に運転していても信号なしの横断歩道周辺での歩行者、自転車の挙動は細心の注意を払っても予測できない動きで減速、ブレーキのタイミングがシビアな状況があります。

未成熟なACC機能搭載の状況の中で誇らしげにACCの一般道での使用をアピールするのは良い行為とは思えませんが、高齢の方が新しいものに触れてはしゃぎたくなる気持ちも理解できますので、危険だよという方の声には耳を傾けていただけると傍観者としてはホッコリと見ていられます。
どうかご一考下さい。

書込番号:26270177

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/22 21:04

>☆ポコ☆さん
急ブレーキの仕方によってはずっこける
3秒で100km/hに一捻りで達する乗り物

乗ってると手が振動で痺れてくるから片手で運転しようとすると
レスポンス良すぎて運転できない乗り物に乗ってるものからすると

10年前の古いACCなんで不具合は初めは面くらいましたが
大した加速も制動力も無いので
わっかてたらなんて事ないですね

運動?運転?神経鈍い人にはヤバイかもですが
ソレでも
自動運転カーの普及し出した中国やアメリカでは
事故は減少してるみたいなので

もしかしたら慣れさえすれば運転神経鈍い人には
ACCは鈍い人より車間空けて運転する事が容易にできたり
咄嗟の急ブレーキを先にしてくれたりする可能性もあるかも?

自分はACCは車間距離を一定にしてくれるだけでも大変役に立ってますね
車無いと生活しにくい地域なので、お年寄りが多く遅い車にイライラする事が多かったですが
ソレがなくなりました、逆に前に車がある方が助かりますね
アクセル操作せずに、異常接近だけ気をつけておく
構えブレーキすれば良いだけですから

書込番号:26270227

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 21:45

>☆ポコ☆さん
BYDでの一般道ACCは2割使えて8割不安それくらいなんですけど


おかしいなー
私9割通勤時にACCオンなんですけどね?
 貴殿が融通が効かない神経質なだけでは?

書込番号:26270273 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 21:56

>ktasksさん
そうです車間距離調整については並みのドライバーより
ドルフィンのACCが勝ってます。

 あくまで運転支援装置ですから、己の技量に見合う
使い方するだけですね。 
 
 2割も使えないと判断する方もいれば
私の通勤環境では9割使えると判断する人もいましからね。 なんかACCを過信しすぎて無い?

 使えるシーンは使えるとしかコメントしてないんだけどね? あと冒頭で使えない代表事例あけてるけど?

書込番号:26270289 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4995件Goodアンサー獲得:162件

2025/08/22 21:59

一般道って言ってもバイパスや農免道路みたいなところ、一本道で緩いカーブが続く人家のないスカイラインなどACCを使用してもほとんど問題がないと思われる道路もそれなりにありますから、そんなに青筋立てて使うなーと騒がなくても良いと思いますけどねぇ。

そういや、某自動車評論家のシビック事故の記事のコメントで自動ブレーキが信用できないから機能解除して乗ってる・・・なんて輩もいるみたいですが・・・

一般道で機能させてる緊急ブレーキでも誤作動する事もある訳で、クルーズコントロールとしては現時点でもほとんど完成しておりこれ自体に問題は最早ほぼ無く、横断歩道や信号、飛び出し、停車車両などの問題はレベル3などの自動運転の方の問題だと思います。

ACCは自動運転ではないのですから、ACC使用中にハンドルやペダルから手や足を離すのが間違いです。

書込番号:26270295

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/22 22:03

>ktasksさん
ACCは前に車がホント楽ですね。
  
 ACCに慣れてからは抜け道探す事も無くなり
渋滞に埋没していますw
ACC走行と周りの車は気づかない。

 流れに沿った走行でも後続車はACCと気づかない。

それぐらい自然にACCは作動してます。

書込番号:26270296 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 22:04

>ktasksさん
>自分はACCは車間距離を一定にしてくれるだけでも大変役に立ってますね

それをBYDに乗っても言えるのなら、全ての車で自動車専用で使って下さいなどの項目は不要になりますね。

運動神経云々は個人差あるので、無い人でも使えないと話の根本的な部分が意味を成さなくなると思います。
運動神経無いから扱えずに怖いって言うんだよって言ってる様にしか思えません。 

それと住んでる地域で交通の便が悪く比較的田舎の方と都会の常に渋滞している様な地域とでは、ACCの悪い面も出易かったり出にくかったりするでしょうね

何度も言いますが、メーカーが一般道でも使えると記載していない車種は使用すべきじゃありません。
どれだけ地元で使えて便利と言っても同じ車を都会に持って来たら、状況は全く異なりますよ。
それらも含めて運転手では無く、車そのものの話をしています。

>自動運転カーの普及し出した中国やアメリカでは事故は減少してるみたいなので

それは国の法的な物もクリアした上でその国では日本とは違って更に優秀なプログラムで走らせているからです。

テスラで言えば本国のFSDレベルで初めて安心安全に使える物と思っていますが、日本には導入されずにいました。
ところが国内で先日試験を開始したと発表されました。
このレベルまで来たら手放しで下手なドライバーより車に任せた方が安心と言えるかもですが、それはまだ先のお話です。

https://news.yahoo.co.jp/articles/04f2a8803b5e406706841bd257d7e14b1d4ffdf9

書込番号:26270298

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/22 22:24

>卒fitさん
性能の低いACC多様して良い気になるのもハンドルを握っているのは他人では無くご自身なので、どうぞお好きにです。
事故を起こそうが、反対している我々はどうでも良い事なので

何故長々とコメントしているのかは、BYDを購入検討している人の為の注意喚起です。
この車で一般道でACCの取り扱いさえしっかりしていれば安全に使えると思っていると恐ろしい目にあいますよ。

>貴殿が融通が効かない神経質なだけでは?

正面の物をロストする車で9割使ってるとか、逆にどれだけ鈍感なの? 鈍感というより責任感の無さが光ってますよ

書込番号:26270318

ナイスクチコミ!7


Horicchiさん
クチコミ投稿数:898件Goodアンサー獲得:2件

2025/08/22 23:29

>卒fitさん

このスレ未だ続いていたのですね。あなたの見解、体験に賛同です。

先にも述べましたが、私は「前方注視しながら一般道、街中でもACCほぼフル使用です」。
信号機間隔の近い(短い)区間では、ACC−offにしていますが。onの時、危ないなぁ?!と思えばブレーキペダルを踏めばACCは解除となり、減速、停車など自己判断で済みます。‥‥自動化レベルがいくつかと言うのは関係ないのでは?。

前車が信号待ちで停車の場合も、前車後面の3分の1強掛かっていれば正常に停車迄追従しますね。
前方に割り込みの車も、自車との間隔に寄りますがACCが判断できる時がありますね。
※極端に近い前位置への割り込みはACCとは関係なく対応できないでしょうけど。一定程度の距離があればACCが対応してくれます。ただこの後、前車がズーと先行した場合、追従距離が空き、時間遅れ?での加速となりますが。

皆さん先進機能は試乗で体験されては、‥‥いつまでも怖いと思っている方は止めときなはれ。
まあ、とにかくACCに不安ある方はそれはそれで自重されてもかまいませんよ。EVはまだまだ早いと言うのと同じですね。ご自由に。

書込番号:26270370

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 04:54

>☆ポコ☆さん
正面の物をロストする車で9割使ってるとか、逆にどれだけ鈍感なの? 鈍感というより責任感の無さが光ってますよ


 なんかやはり神経質としか(汗

 特定時にしかロストしないしその特定時は明らかに予見可能、要は貴殿は運転支援を使っては駄目なタイプだから今の貴殿のままでOK

ハットヒヤット以前に危ない。

書込番号:26270462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/23 06:06

>☆ポコ☆さん

完璧で無いとダメな人
私や>卒fitさん
>Horicchiさん

使いこなしでなんとかする人
ってだけではないかと?

>全ての車で自動車専用で使って下さいなどの項目は不要になりますね。
メーカーの責任逃れ的なクレーマー対策では?
専用道注意ないACCでも
ロストしますし幅寄せ対応無いですし
ファントムブレーキしますよ?

人間はミスもしますが学習もできますので
過信をしたらダメと思いながら
使いこなす事が出来る

私は思います

書込番号:26270482

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/23 06:30

>ktasksさん

共感します。
道具なんだから使いこなしてナンボですよね。
完全に任せられるのは完全自動運転でハンドルがなくなってから。
それすら万一の暴走時は自分の身は自分で守る覚悟が必要と思いますが、何でもメーカーや行政が責任取ってくれる前提で考えがちな人も多いですね。

書込番号:26270494

ナイスクチコミ!3


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 08:12

自分で試乗やレンタルなどで体験して
使えるかどうか判断が最適解ですね。

間違えて駄目なのが
2025/8時点のドルフィンのICC
(ナビゲーションパイロット)は使いずらい
ACCとLKS(レーンキープアシスト)

LKSが貧弱で『☆ポコ☆さん』の心配と同じレベル
で使用を進めません。 使える環境が限定すぎ

あくまで現時点ではドルフィンのACCが運転支援として有効活用可能ですが冒頭コメント通り前車ロスト
人の視界とセンサーの認識範囲と判断の差で

 初見では焦るシーンあるからアドバイスですね。

運転支援だから過信せずに安全に。

書込番号:26270556 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 09:15

>Mr.Z.さん

そこはACCをオフにするんですよ?

 使える環境でACCオン

 センサーが判断しない判断しづらい区間は
ACCオフ 

 当たり前のスキルでは?

書込番号:26270607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 11:38

>☆ポコ☆さん

うん貴殿みたいな人がいるから
一般道使用をまだうたわないよメーカーはね。
あと
 行政は駄目はしっかり明記するんだけどね。

 貴殿はドルフィンのACCは絶対使わない方がいいよ。 危険を予想できないからね。

書込番号:26270736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/23 15:40

>卒fitさん
心配性ね〜 私はその度に入れたり切ったりするのが面倒臭い人なだけですよ
ああ、ここでは入れなきゃ、切らなきゃ って考えるなら自分でハンドル握ってる方が楽ってなだけ。

ACCって言っても使える物と使えない物ありますからね、それを他のコメントに便乗して自車をもまともに動く物と一緒にして良い気になってるのがおかしくって 笑

ドルフィンのACCというか、乗る事無いので大丈夫ですよ。  
そこそこ様々な車種のACC使いましたが、そんな神経使って予測しなくても普通に追従し前が止まっていれば減速しますし
試乗と言う極短い時間の間にも加速して突っ込んで行くのはBYDくらいだと思いますので。

一緒に語られてる国産のACC搭載車が逆に可哀想

書込番号:26270961

ナイスクチコミ!5


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:17

>☆ポコ☆さん
ACCはハンドルはにぎってないと駄目なんだけど?

 今ドルフィンにハンドル握らないでOKの機能は無いよ?   

 足のアクセルとブレーキ調整より左親指チョイが
明らかに楽だけどね。 まあ使えないから理解し難いよね。

書込番号:26270999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:19

>☆ポコ☆さん
普通に追従し前が止まっていれば減速しますし

うんドルフィンもできてるよ?
 何が勘違いしっぱなしかな?

書込番号:26271001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:28

>☆ポコ☆さん
まあ木を見て森を見ずな方に何を話しても
並行線だよね。w

では貴殿のコレが私が認めるACCです!な
コンパクトカーを2台程紹介して。
レンタカーで良くある車でね。
今度借りて検証してみるからさ。
色々乗ってるなら簡単な事だからさ。

 ドルフィンとの違いレポートするよ。
楽しみだね〜

書込番号:26271013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:32

BYDシールの方も私と同じ感想みたいでしたが?

貴殿は認識されてない? それは大変。

書込番号:26271021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:43

>☆ポコ☆さん
 
うん貴殿にドルフィンのACCは向いてないね。
2割も使えないと判断してるからね。

私は9割実際に活用している。
 
 これが個人の能力の差かは
貴殿が紹介する国産コンパクトACC
に私が乗ってみて判断してみるね。

 セレクト宜しくお願いします。

 

書込番号:26271034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 17:02

>☆ポコ☆さん
ドルフィンのACCは渋滞追従機能付きだから
クルーズコントロールの渋滞機能(渋滞追従機能付ACC)
 貴殿のオススメ比較用国産セレクトも渋滞追従機能付ACCコンパクトセグメントでよろ。新車価格250〜400万から2台が理想かな?(中国で200万の車だし)

書込番号:26271047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:04

>☆ポコ☆さん
 

 
あれ おかしいな?
ドルフィンのACCと違うらしい
日本製のACC搭載車のご紹介がないな?

 長文だから見落としたかな?
見返したけどないな?

 罵りだけしか見当たらない?

何故?

ドルフィンのACCは劣るはガセかな?

書込番号:26271195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:16

>☆ポコ☆さん

短い試乗だったみたいだから
知らないみたいだけど
走行時の車間距離は4段階設置で
車間距離の調整可能だよ?

 BYDのセールス無しで試乗だから
気づかないのも無理ないけどね。

 
それよりさ、湯気たてるより

 私が比べてあげるから
貴殿がドルフィンACCとレベルが違うと
認識した日本製コンパクト車
紹介したら?

 まってるんだけど?
まさか口からでまかせ?

書込番号:26271200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:28

>☆ポコ☆さん
うんまだ下道往復400kmをトンボ帰りも
平気でやれるから君よりドライブは大丈夫そうだよ?

 でも楽できる事は極力楽したいなー
ダラダラ走るの嫌いだしね。

 

書込番号:26271205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:44

>☆ポコ☆さん
乗ったBYDの制御が余りにも酷かったから言ってるんです。 あれで一般道とか正気?と感じましたけどね


 なら9割そのACC走行時に私のドルフィンの後続車は
かなーり車間距離を空けてる状況が毎回発生してる筈たけど? 無いなーそんな状況?

 X300ジャガーに乗っていた時の方が後続車の車間距離がかえってあったよ?  

 貴殿はちょいノリで何か勘違いしてるね。
そもそもテスラのACCすら使いこなせない技量ではいやはや

書込番号:26271215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/23 21:06

>卒fitさん
どした? ACC使用を肯定するコメントには便利ですよね〜って無条件に便乗しといて、比べる対象を選ぶ時にはコンパクトカーだの200万だのご指定かい 笑

今度はBYDは低価格でこれだけの装備付いてる自慢かな? 一般道でのACCの安全に値段出して意味あります?使ってる時点で関係無いでしょうよ

心配しなくても日本車のACC付いてたらどの車選んでもBYDの制御より安心な動きするから気にせず好きな200万以内のコンパクトカーで、しかもレンタル出来る物を探してみたら?

私が乗った車はレクサスNX RX IS UX スバルレヴォーグ、S4、B4 トヨタ アクア ヤリス マツダCX-5 CX-30  
パッと思いついたのがこれらかな。 メーカー毎に呼び方違うから細かい指摘は要らないよ

あとBMW MINI ホンダ フィット ヴェゼル フリードも使った事あるな  この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い!!

200万以下の車あるかな〜 笑  貴方の懐具合なんて知らんし

Mr.Z.さんの>
未成熟なACC機能搭載の状況の中で誇らしげにACCの一般道での使用をアピールするのは良い行為とは思えませんが、高齢の方が新しいものに触れてはしゃぎたくなる気持ちも理解できますので、危険だよという方の声には耳を傾けていただけると傍観者としてはホッコリと見ていられます。
どうかご一考下さい。

というコメント通り私からもお願いしますわ。
それではちょうど10回目の返信で流石に相手するのも疲れて来たので、あとは制限いっぱいまで使ってコメント延々と載せておいて下さいね。 

書込番号:26271234

ナイスクチコミ!4


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:20

>☆ポコ☆さん
この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い

条件を正しく把握したいからも少し詳しく
設定条件を話してくれないか?

 後からイチャモンとかオジサン嫌いだからさ。

 どんな状況で貴殿の反応をドルフィンがしたのかな?
周りの車の状況も踏まえてね。 
右左折時に前走車いたの? 停止後? 徐行しながらの
右左折?

 情報かなり不足していて再現しなければならない状況
もっと判るようね。 私貴殿の為に無駄な出費と労力つかうからさ。 1発で終わらせてたいからね。

書込番号:26271407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:32

>☆ポコ☆さん


貴殿の8/17初コメね。
私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。

とコメントしながら
貴殿が乗った事があるほぼ全車種で
一般道でしかも右左折時な際にACC試してるて

 おじさんには奇異なオカルト文学(思考回路)みせられてウンザリしているけど

貴殿がそれでも僕は正しいんだ!

と訴えてるから
貴殿の主張がウソか誠か?
付き合ってあげるからさ
貴殿のドルフィンACC恐怖体験の詳細宜しくね。w

書込番号:26271415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:41

>☆ポコ☆さん

なんかレンタルで無く試乗車に乗っました的な
コメントだ、そして借りもで信用してないACCの右左折チャレンジ?一般道で?
 
 貴殿は性格破綻してそうで怖いんだけど?

書込番号:26271422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 01:07

>☆ポコ☆さん
これコメントしたの貴方ね。
8/17
長々とコメントが続いていますが、主さんの初めの一言目に>メーカーから推薦はされてませんが とある様に
推奨されていないけど使えないとは書いてないと受け取る事が間違いで、メーカーが一般道でも使えるレベルと判断した車両には堂々と使用可能と記載があります。

物理的に使えるか使えないかは、スイッチをONにすればどの車でも使える訳で、それを利用する際に
メーカーが許してないのを承知で周囲に目を配り、気を抜けないACCを使うのか、メーカーが使用できるという太鼓判を押した車で気を抜いてACCが利用出来るかの違いでしょうね

とっさの状況はいつなんどき起こるか分からないし、一般道で使えると明記されていない以上自身の車の挙動も未知数
どんなに性能が良く十分使えると意地張って言っても、結局は信用出来ずに神経を張って運転する事になるので、それでも楽だからと使うならそれはもう自己責任の問題。

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。


8/23
には貴殿はメーカーが一般道で使えるて記載されてないACCを一般道で利用してしかもACCが不得手な右左折時に全車で試していた。  

中々おもろい矛盾を抱えた傑物だよ?自覚ある?

言動に一貫性がない人間は僕は信用しない主義だから
こそ貴殿の追体験してみたいな

 ドルフィンでの状況詳しくよろ。

書込番号:26271437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/24 05:48

> あとBMW MINI ホンダ フィット ヴェゼル フリードも使った事あるな  この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い!!

つまりこれらモデルは自車ACC設定速度未満で前車追従走行中に、その前車が右左折・車線変更などでいなくなり、自車線上前方(100mから200m先)に突如現れた停止車両に対してACCが加速すること無く適正に減速・停止制御をする機能付きでしょうか。

BMW以外のこれら全車を試したことはないですが、「本当ですか?」って疑問があります。
書込番号26269670関連と解釈しましたが、違っていたら失礼します。

自車線上前方静止車両を適切に処理できるACCとは、つまり自車線上前方静止車両を静止車両として静止背景から峻別する機能を持つもので、私の理解では限定的です。旧来のACCとは機能設計が違います。
従来の取説には「ACCは静止車両を認識しない」と注意書きがあるのが一般的でした。最近は「静止車両に反応しないことがある」とニュアンスを変えているものが結構あるようで、機能的には対応するものが増えているようです。しかし作動上限速度の記載がありませんので性能的には疑問です。

「静止車両に対応する」と明記されているものは限定的で、その中でもよほど高性能のものでないと接近速度80km/h程度が上限です。従ってこの機能を使える場所は一般道主体です。高速道路巡航中の(100km/h+)渋滞最後尾などでは使えません。

書込番号:26271486

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 10:21

>SMLO&Rさん
BMWのi3はたまに前車認識せず加速します
黒の軽が多く黒のワンボックスもたまにロストします
その時は
前車認識マークが消えてるのでわかっているので対処できます

BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー?

前車が左折の時は完全に当たらない間合いでもファントムブレーキ
がかかりますね
その時は
逆に人為的に加速させると問題ないですね

ACCをつけていても補助だと考えて
アクセルに足置いてないだけで
普通に注意して運転するだけで問題ないですよね?

書込番号:26271633

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 10:43

>ktasksさん
BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー


 私のドルフィンの経験ではそんな動きはしてないです。 
センサー判定範囲にある限り正しく動作しています。

 いきなり加速は前車が右左折レーンに移動時に前前車が離れている。 もしくは前前車が停止車の時ですね。

 前前車が停止車の時により強い加速が発生しがち。
多分停止車に対する認識ロジックよりも加速ロジック
が優先されてる?

前前車とある程度距離あると発生しやすい。
設定速度も関与(70km設定とか)


そんなシーンは本来先にACC解除が王道ですが
70km設定を40〜30まで段階的に左親指で下げても対処可能

書込番号:26271645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 10:50

>卒fitさん

すると
>☆ポコ☆さん

認識マーク出てないのに
加速したぁー
あぶねーと言ってるんですかね?

もしそうだとすると、、、???

書込番号:26271659

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 11:47

>ktasksさん


もっとポコさんか実体験した状況の詳細が
まだイメージできないのでなんとも? 

 最初の私のコメントにもあるように
前走車Bが右左折(レーンチェンジ含む)で
車が前走車が消えたっと判断したら設定速度に
なるべくすみやかに到達に移行する行動します。
 前車Cが動いていたら必ず自車Aとの
速度差と距離を把握した動きしますが

 全車Cが信号停止している時に
ACC設定車間距離よりCの位置が長い場合は
基本加速を選択してそうです。
 肉眼ではそこは惰性か軽いブレーキすべきと
判断する領域での出来事です。

 ポコさんの恐怖体験がこの状況か?
もっと別のシーンでの交差点での状況か?もまだ判断できないので彼の冷静な状況解説を待ってます。

 あま日本車で交差点ACC利用のメーカー記載は基本なさそうなんですけどね。 

 ポコさんメーカーが記載してない行為は活用しない、するべきでは無いが当初の彼のスタンスだった筈なんですがね?

 なんか彼は自身のタブー(戒律)
を平気で無視した行為やってますと後々に自白してますし? 
 
 虚と実が入り混じる方みたいだから
ポコさんが体験した詳しい状況把握するまでなんとも?

 追体験買ってあげたのになんか逃げ腰みたいで摩訶不思議。

 

書込番号:26271712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/24 14:32

>ktasksさん
> BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー?

ACCの性能(熟成)次第です。
自車線上を自車と同方向に進行する先行車を認識した場合、先行車までの車間距離(車間時間)と相対速度(プラス、0、マイナス)によって加速するか減速するか変化なしか、また加減速する場合の加減速度が決まります。この制御が乗員にとって自然であるか、心地よいかはそのACCの成熟度次第です。

追従中の先行車がいなくなった結果として自車線上前方に静止車両が出現した場合、あるいは信号待ち・渋滞最後尾など、これを静止車両として認識し制動制御するACCは(量販車で)10年ほど前からあり、最近の車両だと条件が良ければ200m程度先でも認識します。
ここでの加減速制御も上と同様で、例えば、 60km/h制限道路(60km/hに設定)を30km/hで追従していた場合に200m先の静止車両なら加速するでしょうけれど50km/h程度で追従中だったなら加速しないでしょう。
繰り返しますがどれだけ自然な加減速をするかは捕捉時点での距離・速度と成熟度次第です。

ただし静止車両をACCの制動対象として認識可能な接近速度は、あるOEMの開発陣のインタビューでは100km/hと聞きましたが、上述通り(その取説上)高々80km/hまでです。日本の都市部・郊外一般道の最高速度は殆どが60km/hなのでほぼ正確に作動しますが、運行状況次第ではより接近するまで作動しないこともありますから、自分の運転感覚と異なる場合、つまりロックオンが遅い、当然自分でブレーキングする必要があります。
(60km/h制限道路で、前方停止車両まで数十メートルに接近するまで60km/hで先行追従車両が走行し、一気に車線変更する・・・ような異常事態に最新のACCがどのように反応するかは存じません。追従車両の一台前の車両を把握するACCがありますが、100%把握できている様ではありません。)

ポイントは実際の運行環境で自車線上静止車両に対応すると公開しているOEM・モデルが限定されている事です。
古い2018年のテストでも都市部一般道のように背景が複雑ではない単純なテストコースでは50km/h程度での接近でACC制御で停車しています。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests

書込番号:26271863

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング