
このページのスレッド一覧(全17189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 4 | 2025年3月3日 00:46 |
![]() |
14 | 17 | 2025年3月2日 01:11 |
![]() |
70 | 53 | 2025年2月28日 04:26 |
![]() |
7 | 2 | 2025年2月27日 22:45 |
![]() |
47 | 10 | 2025年2月26日 10:03 |
![]() |
51 | 7 | 2025年2月25日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > RX 2015年モデル
2024購入しました。
中古でしたが、リース3年ほどしか乗らないので良いかと思い購入しました。
購入し1か月目
1,ブレーキロック時に異音(アクチュエーター?いきなり故障)(アクチュエータは以前リコールが出ていたけどディーラーに問い合わせしたことろ、無視でした)
2,リアゲート異音があり、開かない時がある。
3,室内LEDつかない(パーツごと交換)
(修理代 計98万(保障内で0円)
4、リアモニター ものをぶつけて片方割れた。
純正の修理代 25万(実費) しょうがない。
あまり中古車を購入したことがないので、保障に入っていてよかったと思いました。
※基本車体価格は中古ですとそこまで高くないが、消耗品の修理代が通常車の倍以上に高い。
一言でいうと、壊れにくい高級外車(壊れたら高級外車並みにメンテ代がかかる)
あと1年でリース契約終了します、次回よりこの手の車を購入の際には新車リース3年以内(保障内)で検討します。
ま、やはり買うならトヨタ、ホンダどちらかの国産車かな〜?
3点

リアモニターが、25万円もするんですね。
リースだと,現状回復?しないとダメなんでしょうね。
書込番号:26095425
2点

現状回復は縛りはありません。
リース内容によるとおもいます。
法人で毎月損金として経費で落としたかったので、リース契約にしました。
(ローンは固定資産登録、減価償却しないといけないので面倒でした。)
最近のディーラーリース契約ではなく、リース会社との直接契約のため残価を設定せず(好きに設定できます。)、3年リース(あと1年)終了後100円でリース会社から車を買取、その後売却します。
「法人ではなく、個人でも同じような契約ができます。」
そもそも所有者は違っても「自分のもの」という認識があります。
走行距離の制限も有りません。
(車体擦っても自分の保険が自腹で修理です。。)
最近はディーラーリースを契約される方が多いのでしょうが、私は絶対購入先から話が来たリース契約はいたしません。ディーラーリースは走行距離制限もありますし。。。マイナスでしかないです。
(_ _)
書込番号:26095636 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみに、リアモニターはあまり見ないので、修理しなくても良かったのですが。
人が乗ったときに少し不便かなと思い修理しました。
当たり前に経費で落とします。。
書込番号:26095640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

詳細ありがとうございます。
旧型の450hに乗ったことがありますが、LSよりも好印象でした。パワー充分過ぎる。
現行モデルは、4気筒エンジンしか無いんですよね。残念ながら。
書込番号:26096011
5点



車重=2.1ton/B容量82.56kWhのSEAL-rdの電費分析
短距離は不利だと予測していたが、結果は想定通りでした(一部特異値あります)。
出先でのQC含みます。短距離での充電は自宅3kW(公称)です。
主な分析内容(区間距離とは1走行区間の距離としています)
〇区間距離200km以上での電費。
・電費は概ね4.5km/%/5.0km.kWh以上
〇区間距離150km以上での電費。
・%電費は概ね4.87km/%/5.01km/kWh以上であった。
〇区間距離で100km以上での電費
・電費は概ね4.15km/%/4.12km/kWh以上であった。
なお区間距離に於ける平均値としては
361Km21.73Km/kWh 20.06Km/%
248Km10.90Km/kWh 9.19Km/%
238Km23.80Km/kWh 23.80Km/%
234Km7.83Km/kWh 8.07Km/%
232Km5.02Km/kWh 4.46Km/%
198Km9.07Km/kWh 4.83Km/%
〇198km以上では 13.1km/kWh 11.7km/%
なぜか、特異な値が出現しています。原因未了。
走行100km以下の電費は悪いですね。表参照ください。
0点

東電の価格と最近のガソリン価格で計算すると20km/lって感じですかね。
日産のリーフだと30km/lみたいなんで、EV車としてはきびしくないですかね?
補助金がフルに貰えて、取り扱い店も多い都内とかならまだしも、地方都市在住者にはメリット薄いですね。
もっとも私の地域では電力価格が安いのでBYD車でも30行く計算になりますが、これは同時にリーフだと40行くことになりますから一緒ですね。
書込番号:26088352
0点

>KIMONOSTEREOさん
冬の電費は落ちるのでそんなものでしょう
リーフとは車格が違うので(車重)
比べるならカムリHVとかですね
カムリHVの冬だと15km/Lくらいでしょうか
ただ非常に残念なことにSEALは
日本向けは400V仕様らしいです。
チャデモの影響でダウングレードされているようです
海外だと60%くらいまで157kWが続きます。
630-650Vの250A
で、どういう形でダウングレードしたのかは
不明ですが海外製より電費が良くないようです
(寒さの影響がどれくらいかは不明です)
EVは暖房に弱く冷房には強い。
海外だと飛ばさなければエアコンフルでも
500km余裕で走ります
チャデモが800V対応になりますが
SEALが対応出来るのかは不明です。
しかし夏の高速1000kmチャレンジでは優秀で
充電が150kW出来たら最速ですね
https://ev-times.com/2024/09/04/26317
書込番号:26088422 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ミヤノイさん
何でハイブリッド車と比較してんねんw
つまり、日本の冬には向かない欠陥車と言うことですね。
書込番号:26089261
4点

>ミヤノイさん
>ただ非常に残念なことにSEALは日本向けは400V仕様らしいです。
>海外だと60%くらいまで157kWが続きます。630-650Vの250A
あなたの意見に逆らうわけでは無いのですが、
・SEALは800V仕様のようです。←tarokond2001さん、らぶくんのパパさんからの情報。
・50kW充電器での実績ですが、画像の様に80%になっても、受電量38.0kWと充電開始時(48%)と変化ありません。
受電量=26.98kWh (充電器給電量28.9kWh)
充電時間中の平均値を充電時間で計算した結果です。
=AVERAGE(G61:G71)/60*42.7
また、昨年秋の大阪往復(長距離走行)で5.33km/%の電費を出しています(100%→26%。北陸高速道ACC=105km/H設定)。充電量100%使用なら533km走れる事になります。
書込番号:26089722
0点

>大阪往復(長距離走行)で5.33km/%の電費を出しています
長距離でも26km/Lくらいですか、、、EVならではのメリットがかなり薄いですね〜。
これなら車体価格も安いHV車でいいんじゃないですかね?
HVですら無い軽自動車だって長距離ならそれくらい走りますよ。BYDってなんでそんなに燃費悪いんですかね?
書込番号:26089804
0点

>ミヤノイさん
SEALやIONIQ5は800Vシステムですね (SEALのバッテリーの定格電圧は550V)
ただ、今の日本のCHAdeMO充電器では450V以上で充電できないので、400Vで受電して内部で昇圧という手法になっています。
ごく一部の充電器は450V以上も出せる仕様のようなのでそこで充電したらSEALはどうなるのかはわかりません。
それでも充電率が低い状態から充電を始めても、最初から400Vで充電開始されるのは他のEVに比べて大きなアドバンテージですね
コンビニなどでも増えている90kW充電器は最大電流は200Aですから、400V x 200Aで最初からほぼ最後まで80kWで充電できます。
高速SA/PAやコンビニにも増えている150kW充電器だと100kW超で充電
10分充電でも17kWh程度充電できます。
>Horicchiさん
電費は充電電力量での数値なんですよね?
一般的な車の電費計の数値(バッテリーからの消費電力量と走行距離で計算)より充電ロスによって1-2割悪くなると思います。
書込番号:26089880
0点

>長距離でも26km/Lくらいですか、、、EVならではのメリットがかなり薄いですね〜。
BYDシールは、BMWの3シリーズやメルセデスのCクラスよりも、一回り大きいセダンです。
もちろんプリウスよりはかなり大柄なボディを持っています。
その大きな車を、電費5km/kWh以上で走らせるのですから、悪くはないと思います。
>HVですら無い軽自動車だって長距離ならそれくらい走りますよ
「快適な長距離移動」という観点で見れば、欧州Dセグメントの大きなボディを持つセダンと、
Aセグメント以下の小さなボディの軽自動車を比べるのはナンセンスです。
さらに言えば
EVのメリットは、ランニングコストだけではないと思います。
私、初代のリーフと30系プリウスを乗り比べて、リーフを買いました。
走る・曲がる・止まる という車の基本性能で、圧倒的な差を感じたことが、リーフを選んだ理由です。
(ランニングコストの低さは、実際に乗るようになってから、わかりました)
書込番号:26089919 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
>大阪往復(長距離走行)で5.33km/%の電費を出しています
>長距離でも26km/Lくらいですか、、、EVならではのメリットがかなり薄いですね〜
この値はkm/%電費です。km/kWh電費とは少し違います(スレ立ての右表参照ください)。
また、この大阪行きは高速道ACC:105km/H設定で走りましたのでその点も考量頂けるとありがたいです。もっとも途中工事中の区間は減速になりましたけど‥‥。
>らぶくんのパパさん
>電費は充電電力量での数値なんですよね?
何とご返事すれば良いのでしょう。
上の充電明細表「道駅:高山なぎさ」での充電は、受電側(右端列)に電力量(kW)を記しています様に車内表示の値(受電=DCです。
充電器側(AC)では車両(EV)側との通信によるB残量と充電(給電)残時間表示のみでした。←これが一般的?。
ただ、此処の充電器は終了時に充電(給電)量kWhの表示が出ます。明細表に記載の通りです。
車側の受電容量(DC)と充電器側(AC)の給電容量を計算した結果が受給電効率(今回93.352%)かと思いますが如何でしょう?。。
※車側の受電容量(DC-kW)は先般ご質問した、各瞬間値の平均値で良いか?、に対し異論頂けなかった(~_~メ)ので、了解されたものと考えています。
いずれにしても、電費計算は、受電と給電(充電器)側の違いがありますのでどちらなのか明確にすべきですね。
YouTubeなどでのkm/kWh電費は鵜呑みにできません。その点「%電費:km/%」は間違い、差が無いですね。
書込番号:26091091
0点

>プレナ2さん
車格、装備、タイプ、経済性で比べると
カムリHVが妥当でしょう。
何でEVはEVと比べなきゃならないの?
単なるパワートレインの違いだよ。
日本はまだ充電環境が弱いだけで
EVを別扱いする事が大きな間違い
書込番号:26091121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らぶくんのパパさん
私もそう思っていたのですが、
何やらモーター制御が違うらしい。
なのでチャデモが800V対応になっても
そのまま(ソフトウェア)では使えないらしい。
正確な情報を掴めないので確信は出来ませんが
日本の600V規制に関係しているらしい。
ただ未確認情報ではあります
書込番号:26091122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ミヤノイさん
中国EV車にお詳しい様なので教えて欲しいのですが、らぶくんのパパさんのコメントで、
>ただ、今の日本のCHAdeMO充電器では450V以上で充電できないので、400Vで受電して内部で昇圧という手法になっています。
ごく一部の充電器は450V以上も出せる仕様のようなのでそこで充電したらSEALはどうなるのかはわかりません。
中国国内ではこの点どうなのでしょう?。
1.日本向けにわざわざ、内部で昇圧しているのでしょうか?。
2.CYAOJIの普及状況は?。
書込番号:26092260
0点

>Horicchiさん
私も詳しくはわからないのですけど。
現在日本で販売されているバッテリーが800Vシステムの車種
ポルシェタイカン
アウディe-Tron GT
ヒョンデ IONIQ5
BYD SEAL
の4車種のうち
日本仕様のポルシェ タイカン、アウディ e-tron GTは構造的に不可
ヒョンデ IONIQ5とBYD SEALは可能(アップデート等は必要?)
となっています。
2024年11月の記事 (記事の信憑性は?)
https://ev-times.com/2024/11/30/28354/2
ヒョンデIONIQ5についてはすでにカタログでも400/800V対応可能となっています。
添付画像
書込番号:26092486
0点

>Horicchiさん
正直、これは良くわからないのてすよ
ATTO3が発売された時に
日本版だけ電池を数セル抜いてわざわざ
60.58kWhを58.53kWhに落としているのです。
BYDは電池の内部情報を公式には発表していない
ようで、SEALは82.54kWh
1セルが480Whで172セルで×3.2Vで550.4V
海外だと630V250Aで157kW充電。
ATTO3が電池を抜く羽目になったのは
600V規制のためらしいのですが、
(これは国交省かBYDの勘違いでDCは元々750V
ACが600Vの規制)
その為、ATTO3では5%から一気にゼロになる。
と言う問題が発生しました。
(BYDがきちんとプログラムを修正していない)
ATTO3の電池は440WhらしくSEALの方が
新しい分容量が大きいらしい。
ATTO3は132セルとなるのかな
一方でATTO3は192セルで3.2Vで614Vと言う
話もあり(60.58kWh版)
600V以下にするにはセルを数本抜かないとならなくなる(SEALは288セルという話も)
600V規制に引っかかるならセルを日本版だけ
抜くというのは理解できるけど
ATTO3は400V(392V)
ATTO3が何故、規制に引っかかるのか
わざわざセルを抜くというのは良くわからない。
1.中国版(グローバル版)も内部昇圧しています。
システム電圧は800Vです。
日本版は2回昇圧しているかもしれないです。
そのままでは充電出来ないために
420V×250Aで105kW
海外では630V×250Aで157kW
420Vで、受けて昇圧して充電、さらに
システム電圧は800Vに。
チャデモの800V対応が出て来た時に
SEALは簡単に対応出来るのかは分かりません。
2.中国と日本の共同規格で24年から
開始と言う事でしたが、今の所は出ていないです。
互換性が無いために普及は無理かと思います。
テスラ方式ならともかく、あのデカい
コネクター規格は古いと思います。
中国での最速は850kWですね。
10分で500km走れます。(6C充電)
書込番号:26092805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

→10分で500km走れます。
その代わり、いつ炎上・火災が起きるかわからない
危険車両なんですよね。
日本国内での販売許可を取り消すべきかも。
書込番号:26092840
0点

>ミヤノイさん
ATTO3の海外版が定格何Vかは知りませんが、日本版ATTO3の定格電圧は390Vで、海外版のままで電圧を落とさなければCHAdeMO充電器の壁450Vを超すために変圧器を装備しないと充電出来なかったと思います。
前にも記述しているように現在日本で販売されている定格電圧が550Vを超える車は
ポルシェ タイカン
アウディ e-tron GT
ヒョンデ IONIQ5
BYD SEAL
の4車種だけみたいです。
また、VOLVO EX30の定格電圧は392VなのでCHAdeMO充電器(最高450Vまで)だと、充電率80数%で450Vに達してしまい停止するようです。
もともと急速充電器で80%以上充電することは普通はないので問題はないようですねhttps://www.itmedia.co.jp/news/articles/2407/27/news062_5.html
定格電圧390V程度がCHAdeMO充電器450Vの壁にそのまま対応できるギリギリなのでしょう
書込番号:26092904
1点

>らぶくんのパパさん
>ミヤノイさん
ご回答ありがとうございました。
>プレナ2さん
>、いつ炎上・火災が起きるかわからない危険車両なんですよね。
余計なレスは不要です。特にアンチな内容の時はエビデンスつけてください。
書込番号:26093359
2点

VOLVOからES90/800V充電のEVについて発表ありましたね。
https://news.yahoo.co.jp/articles/e1536bf549b904ede99a0985cfcfbf130514b52a
>3月5日に発表予定の新型EV、ボルボ ES90
フル充電で700km/10分充電で300km走る新型ボルボ ES90
ボルボは新たな800ボルトテクノロジーを搭載した電気自動車、新型『ボルボ ES90』を3月5日、世界に向けて発表する。
ES90は350kWの急速充電ステーションで、わずか10分間で300kmの航続距離を追加できる、
充電インフラ、350kWが必要になりますね。
書込番号:26094645
0点



今乗っている車両に、不備があり治すのに金額がかかりそうなので、急遽車種選びに着手。
まさかのオーダーストップの嵐、馴染みのセールスマンに泣きつき、注文に逢う車種が、ヤリスクロスZでした、
当初の予定金額をかなり超えましたが、下取り車、オプションの値引きも、泣きついたお陰で高額のお値引きに。
車検パックやら、交換も部品代も文句も言わずやってきたので、長い付き合いだけど
買う車ないなら、他社の車に乗り換えるかも、の一言でセールスマン覚醒、久々に頼もしくみえました。
実物試乗なし、パンフレットもない、ペーパーレスなんて時代なんですかね。
QRコードでご案内、セールスマンも困り顔
案内もしずらそうでしたね、納車は、4月予定、ナンバー取得で時間がかかるそうで前後するみたいですね。
ナビとETC標準装備も何気に助かりました、5年後のナビ使用料金は諦めましたね。
まあ人気の車種でもあり、滑り込みギリギリセーフでした、この後は注文どうなるのやら、他の車種と同じオーダーストップの未来がすぐそこなんでしょうね。
書込番号:26081639 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

展示車すら見てないってことですか?冒険野郎ですね。
せめてシートの座り心地とか、エンジンの音や振動とか確認したくないですか?
今の車は試乗はしなかったけど、エンジンかけさせてもらったりシートに座ったりとかはしましたけどね。
まぁ、試乗ですべてがわかるわけでもないので、必ずしも試乗が必須とは思いませんが、内外装の質感や色はカタログではちょっとわかりませんからね〜。そういうものは現物確認したがよかったのでは?特に色は写真とは別物ってのは良くありますしね〜。
書込番号:26081653
3点

>黒猫ウィズさん
私も車を購入するときには事前予約が多いので、カタログ・展示車、試乗車なし、価格表のみ、しかもスバルで事前予約なので値引きなんてほとんどない。こんな状態で購入しています。
GT-R購入の際も購入店には展示車・試乗車はありませんでした。
スカイラインやエクストレイル購入のときにはたとえGT-Rだって多少は値引きがあったのですが。
まあ、スバルは他社競合・見積もり合戦など無縁の車選びをしてきたので仕方がないですが。
書込番号:26081677
1点

たしかに展示車くらいは試乗、見たかったのですが
試乗車もまだの状態、金額を考えれば普通あり得ないでしょうね。
まあそれでも購入される方は多いのでは?
うちのディーラーだけ展示車ないわけでもないですし。
レンタカーで、前のヤリスクロスの試乗はしてますので、あとは基本、セールスマンを信じての購入になりますね。
まあもろもろの理由もあるのですが
書込番号:26081702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですね、選ぶならカタログスペック、試乗車あればそりゃしますが、まだ現物が届いてない状況。
今回驚いたのが、まず営業マンにストレートにオーダーストップの車種を見せてもらってビックリ、ヤリスとヤリスクロス、あと2車種位しか紹介できないとのこと。
自分はカラダが大きい方なので、購入できる、したくなるのがヤリスクロスの1択に。
それでも案内してくれただけましなんですよね、宣伝や媒体で紹介された場合は簡単に購入できなくなる可能性もありますし。
あとディーラー行っても、展示車いつもより格段に少なく感じましたね、納品をまつ新車を展示場に置いてある状況です。
まあ異常な状況、3月4月まで納品ラッシュで、忙しいとのこと、無理を言って購入したので今回ばかりは、営業マンことを信じるしかないですね、トヨタ車は信じてのるタイプなので。
書込番号:26081716 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

合間見てディーラーの試乗車運転するかレンタカーであれば乗ってみたらいい
書込番号:26081746
4点

試乗車が来たら、見にも行きますし、試乗車にも乗せてもらうようにしますね、あとパンフレットも貰ってきます。
まあ見た目も、装備も良くはなってるはずですし、正式な発売日は2月27日でしたっけ?
その前には試乗車到着はしてるのかな?
書込番号:26081753 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黒猫ウィズさん
ヤリスクロスのご購入おめでとうございます。
いいなぁ〜
私もこれまで買った車全て、実は試乗したことないです。
逆に言えば、試乗した車は買ったことがない、ってだけかもしれません。(^^ゞ
まあ、ディーラーセールスを横に乗せてクルマの多い市街地を走ったところで、よく分かりませんからねぇ・・・
エイヤで買って、乗ってるうちにだんだん気に入ってくる場合がほとんどです。どうしても気に入らなければまた乗り換えれば良いですし。
>QRコードでご案内、セールスマンも困り顔
私のお世話になってるトヨペットも、以前はカタログがずらりと並べてあった棚に今はラミネートされたペラペラのカタログ表紙とQRコード。
なんだかなぁ・・・な感じはしますが、時代ですね〜
書込番号:26081828
5点

>他の車種と同じオーダーストップの未来がすぐそこなんでしょうね。
別に今回が初めてではなく、過去に何度もオーダーストップと受注再開を繰り返してますけどね。
認証不正問題で生産が再開された以降では初めてですけど、アルファードのような抽選販売になることは先ずあり得ません。
書込番号:26081859
5点

たまたま欲しい車、必要なスペックに当たれたのが、幸運だった話しですね。
オーダーストップの繰り返し、抽選もないですが、やはり納車の早さも今回は助かったのが大きかったですね。
お客様に提案はするけど、経済的や欲しい車種の有無
営業マンの助言はいつも聞いてはいたのですが、いざ
購入になり、欲しい車種を選び納期を調べる。
マズイ今回はかなり限定される、が本心でしたからね。
いつもは、新車が出たりすると試乗にも積極的でしたが、ここ最近は、セールスをしなくなっていたので、まあいいか位に軽く考えてましたね。
ですが蓋をあければ、新車車種がないとは、日産問題でトヨタの鞍替えでもおきてるんではないかと、思うほどでした。
なんにせよ、欲しいスペックは満たしているし、トヨタ車は中古価格も安定してます、3年後の下取りの話しまで説明をうけましたよ、そんな買い替えできる身分ではないと言っときましたが、
書込番号:26081903 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫ウィズさん
契約おめでとうございます。
現車確認なしで購入されるとはなかなか男気がありますね
我が家が購入した頃は試乗車もありダイハツロッキー、ヤリスクロスと立て続けに試乗してヤリスクロスに決めました。
サイズ感も程が良く燃費も悪くないですから良い車だと思います。
それでは楽しいヤリスクロスライフを!!
書込番号:26081996
2点

ありがとうございます、ヤリスクロスライフですね、
今年の夏場にはカー用品店を回り、ホイールとスタッドレスタイヤの購入作業が待ち構えてますね。
なにげに15万円くらいでまとまれば御の字で
良い物選べば金額も青ざめることに、まあ考えるだけでも楽しいので、買う買わないは別として楽しみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26082116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫ウィズさん
今の契約だと年次改良モデルですね。おめでとうございます。
完成度も向上してるし値段の割にお値打ちな車らしいですよ。(営業が言ってた)
試乗しても分からなところばかりですね。
スイッチ多いし説明書読まないと操作できないところ多いですよ
試乗だけで評論家並みのレビューを投稿する方も見えますが・・・
何日試乗したとか聞いてみたいですね。
書込番号:26084776
3点

>給油口まで満タンさん
ですが購入前に試乗はできればすべきですよね、視界の見え方や、広さ、使い勝手、燃費、装備確認、フィーリング、自分の場合は納車スピードが最短であること。
大柄の体形である為、ある程度の室内空間の確保
最初はカローラツーリング、SPORTなんか調べましたが、セカンドシートの狭さで断念しましたし。
ヤリスクロスは前の型を、レンタカーで3日ほど距離は120キロほど走行していたので、それほど気にはしてませんでした、性能の向上はトヨタならそれなりに、実物の展示をみれば欲しいと思う顧客は多いかと。
しかし、営業マンに展示車いつぐらい来るのか尋ねましたが、ハッキリとした返答は受けれませんでしたね。
自分は永く長く、車両とは付き合い、好きになるタイプなので、美人さんがより絶世の美女になって自分の愛車になると期待してます。
書込番号:26084985 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でもやっぱり、カタログはないのは残念ですね、本当にないのか再度確認しましたが無いそうです。
ヤリスクロスのカタログ記念に欲しかった。
売り場のカタログも、この前まで12車種位ありましたが、今日ディーラーに行ったら、カタログがすべて無くなって、
車両の名前、写真、QRコードのみに売り場が変更されてました。
確かに皆さんスマホになり、無駄をなくして、環境に優しいもいいのですが、なんとも寂しい限りでしたね。
営業マンも苦労してるのが見てとれますしね。
契約なんかでも、苦戦するそうです、まずトヨタアプリ登録、ここでスマホの機種によってかなりつまずくそうです。
手間どると、パソコンのバッテリー切れを起こすこともしばしばあるとのことでした。
どこもそうですが、会社は新しい物に飛びつくけど、現場の意見が生かされていないと、感想をもちました。
書込番号:26085004 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫ウィズさん
ヤフオクで探せば数百円〜でありますよ。
今のうちに入手しておくのも一手ですね。
私も以前、中古車を購入した際にヤフオクでカタログは入手しました。
なくても困らないものですが、記念に一つ持っていたいですよね。
書込番号:26085017
2点

年次改良後ならカタログ出ると思いますが・・・
>黒猫ウィズさん
自分が購入するときはカタログどころか資料のみで購入したこともありますよ。
発表後に発売を開始してからじゃないとカタログも出ないと思うのですが・・・
>ダンニャバードさん
中古車で現行モデルがなければカタログもないと思います。
書込番号:26085036
2点

>給油口まで満タンさん
発売後にでるなら嬉しいのですが、ほんとうにトヨタはペーパーレスに挑戦するそうです。
売り場もカタログ本当にないんですよ、自分のディーラーだけではないはずですよ、近くのトヨタにチラッと立ち寄って見て見てください。
それとも自分のとこのディーラーだけ貧乏で、いやいやそんなことはないはずなんだけど。
書込番号:26085062 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>黒猫ウィズさん
すいません
去年行った時はあったのですが車種も少なかった気がする。
今年から無くなったんですね。
てっきり年次改良で棚抜けしてたものだと・・・
>ダンニャバードさん
すいませんでした
書込番号:26085124
1点

今店頭にあるのは、在庫でしょうね。
記事ありました。
https://www.aba-j.or.jp/info/industry/21300/
自分が買った車の半分くらいは,今でも、カタログ持っていますし、
例 ヤリスクロスのすべて というタイトルの雑誌も買っていました。
書込番号:26085353
1点

>給油口まで満タンさん
いや普通の方はカタログあると思いますよ、たまたま今年からペーパーレス開始ですから、自分だって車両購入なければ点検で違和感を覚えるだけだったと思います。
でもスマホのカタログは、ともかく見づらい、昔のようにグレード、オプション、に営業マンのカラーマーカーで線を引いてもらい見た目も、分かりやすく説明して
貰えた時代が良かった。
とくにグレードなんて、見た目、装備が写真でハッキリこれが納車されますよと、グレードが違うだけでこれだけ装備が良い物なんですよ、見比べ、金額を見て
おおいに悩む、ページをいったり来たり、それも購入する時の楽しみ方だと自分は思ってましたが。
ペーパーレスにすることで、確かに印刷代も大幅に削減社会的にも貢献なんでしょうが、購入者、現場営業マンの評判はすこぶる悪い、課題の残る変化です。
ヤリスクロスの試乗動画数増えてきてますが、悪いところを探すも余りないようですね、狭いは仕方ないですがかなり静かの印象が多い内容でさらに期待が膨らんできました。
問題はスタッドレスタイヤ、これを今後どう、しのぐかが悩みの種です。
ボーナスのかなりを割りあてなきゃ。
書込番号:26085397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『でもスマホのカタログは、ともかく見づらい、昔のようにグレード、オプション、に営業マンのカラーマーカーで線を引いてもらい見た目も、分かりやすく説明して貰えた時代が良かった。』
→「SDGs」が国連サミットで全会一致で採択され早10年程ですが、時代の流れと要請から致し方ないようにも思います。
ただ、実際ディーラーにおいてデバイス上のディスプレイ表示されたカタログの閲覧は、スマートフォンではなく、概ね10インチ以上のタブレットデバイス、或いは13インチ以上のモバイルPCデバイスでの説明が殆どですし、希望すればディスプレイサイズの大きなモニターでも見せて頂けたり、SDGsの思想に反しますがペーパーベースを希望すればプリントアウトして提供頂ける場合も有りますので、必ずしもスマートフォンディスプレイが小さいと全く嘆く必要はないですよ。
ただし、無料で収集可能だったカタログコレクターの皆様は涙涙ものかも知れませんが…………。
書込番号:26085990
0点

私も実物を見ずにC-HR1.2リッターターボ4WDからの乗り換えで、1/26に2025年改良型を発注しました。ハイブリッドZ e-four ホワイトパールで内装は悩んでカーキとしました。その後、試乗車の手配ができたとのことで、本日2/23に試乗しましたが、内装ブラウンの初期型でした。C-HRと比べると、乗り心地、内装の質感など劣る部分はありましたが、よりコンパクトで乗りやすく、又、燃費向上に期待しています。内装カーキ色については、カタログではシックな色合いでしたが、Youtubeなどの動画では光が当たると結構明るい色に見えて好みではないと感じたのと上部がグレー系になるのでブラックに変更してもらいました。
なお、ドラレコについては標準装備になるとのことでした。
書込番号:26086030 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たろう&ジローさん
デバイスでよかったのは、サインの署名したら必要書類にすべて、サインが入った書類が必要な部数がでてきてこれは便利ですねみたいな話しはしましたね。
10インチタブレット見やすいのですけど見たいページに飛べないのは減点ですね。
できればテーブルでも改造して、大きめのディスプレイでも使えるようにできればとも思いました。
書込番号:26086093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケブー777さん
同じヤリスクロスのオーナーの実車の方の意見は嬉しいですね、自分も色も同じホワイトパール、Z、シートは黒にしました。
ネットの映像だけみても、文句つけようもないようにみえます、ただし現物を見ないことにさ分からないこともあります。
ナビや、バックの感じなど試乗しなければ分からないことだらけですし、アダプティハイビーム、リアフォグはつけてない装備は見ないことには判断つきませんし。
バックドア、便利なのは間違いないですが、長期使用故障した場合の修理費用など、装備はしましたが無くても困らない装備でもありますしね。
ドラレコは別料金だったような、ナビ、ETC標準装備ではなかったでしたっけ?
注文書類がないから確認できないですけど。
書込番号:26086110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドラレコですが、1/26の発注時にオプションのドラレコ頼んだら、入力できないので確認しますとのことで、その後、試乗時に確認したところ標準装備になったとのことでした。ディーラーの担当者が勘違いしてなければいいですが、、
メーカーオプションのバックドアはかなり悩みましたが、実用上なくても困らないですし、バッテリー負荷も考えて私もつけませんでした。アダプティブハイビームは、夜間はほぼ乗らないのでこちらも付けず。フォグランプについては、これまでの車ではフロント、リアともに必ずつけてきましたが、ほぼ100%使っていないので、今回は見送りました。それ以外のメーカーオプションは付けた感じです。納車は7月とのことで、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:26086141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケブー777さん
有益な情報ありがとうございます、ドラレコも標準装備になってるのですね。
注文書類確認して営業マンに確認取ります、バックドア悩みますね、モーター関連は使用頻度で大きく左右されそうなんですよね。
トヨタは信用に値するとは思いますが、故障当たる時は当たりますからね。
書込番号:26086188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケブー777さん
注文書確認したらコムテックドライレコーダーZDR055が、77000円の記載があります。
もし標準装備なら、かなりお安くなりますね。
パワーバックドアも削ると、154000円、アルミホイール付きスタッドレスタイヤセット、少し足せばいけそうですね。
ヤバい迷いが。
書込番号:26086200 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もヤリクロZ注文しました。6月ごろ納車予定です。4月納車がうらやましです。
コネクティッドナビは、標準装備でコネクティッドプラスになるので、5年後もナビは使えるようになります。
納車が楽しみですね!
書込番号:26086238
1点

ドラレコ標準装備が正しければ、そんなに良いものではなく写真のものになるのではないかと思います。ただ、コムテックのドラレコがオプションであるなら、標準装備はちょっと怪しい感じがしますね。2/27には正確な情報がわかると思います。
書込番号:26086241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>オスモスさん
レスありがとうございます、オスモスさんも契約書ご確認を、ドラレコ標準つきらしいのですが、自分はコムテックドライレコーダーZDR055、価格コムで25000円位でしたね取り付け49000円?計上金額は77000円計上されてました。
タケブー777さんが今日確認した話しだと、ドラレコ、も標準装備のようです。自分が営業マンに確認した時は、ナビ、ETCは標準装備とのこと、同じコムテックドラレコをカー用品店でつけても77000円まではいかないかもしれないですね。
発売が
2月27日発売先行販売に近いこともあり、なんか金額再度確認が必要なことあるかもしれないです。
皆さんも発注書類をもう一度ご確認を、自分のように勘違いがあるかもしれないですので。
営業マンにも再度確認とります、内容確認とれたら
また書き込みします。
多分水曜日まで、確認とれないと思いますので、お待ち下さい。
書込番号:26086263 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タケブー777さん
こんばんは。
>ドラレコが標準装備に、、
という事が気になりましたので横から失礼致します。
2月初めに改良型のヤリスクロスハイブリットZを注文しています。
私も社外品の前後ドラレコ付きデジタルミラーの取付をお願いしていますが、改良型ヤリスクロスがドラレコ標準装備ですと社外品は不要となる為、他のオプションを取付していただこうと思ってます。
私も担当の営業さんに後日確認しますが、ドラレコ標準装備になったら凄く嬉しい。
書込番号:26086267
1点

>タケブー777さん
ですが標準装備の無料ドラレコ、かグレードの高いドラレコどちらにしますか?の説明はあってもいいと思いますよ。余裕があれば性能の良い製品を取り付ければいいですし。
購入金額にも限りもあります。
その為の標準装備乗っけ盛りの、Zですしね。
書込番号:26086281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

オプションのドラレコは、今のカタログでは、先ほどの安い物以外に4種類ありますね。ドラレコ本体の料金の横に作業時間が記載されており、77000円は作業工賃を含んだ料金と思います。用品店の方が安いと思いますが任せて大丈夫かちょっと不安になりますね。
書込番号:26086309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケブー777さん
取り付け予定のコムテックCOMTEC ZDRO55
軽くオートバックスのネット販売料金調べましたが
取り付け工賃込みで48800円税込でした、トヨタの利益がこのような差になるのですかね。
全製品をトヨタで購入保証にしたい場合は、この高い金額を受け入れるしかないのですかね。
トヨタも企業、利益を上げる、ボランティアではないのは理解できますが複雑ですね。
書込番号:26086336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケブー777さん
2024の改良でPDAが追加されたためカメラの広角が変更されライン装着のドラレコが付かなくなったのでは?
>黒猫ウィズさん
ディーラーオプションのドラレコなら保証が3年です。
値引等の対象にもできたと思うので純正の方がよろしいかと・・・
書込番号:26086487
2点

>給油口まで満タンさん
2024の改良でPDAが追加されたためカメラの広角が変更されライン装着のドラレコが付かなくなったということであれば、前方視界がスッキリしてとてもいいですね。
いずれにしても、ドラレコ標準装備はディーラーの営業担当者の方から聞いた情報に基づくのと具体的な内容は聞いていませんので、2/27の正式発表を踏まえて考えたいと思います。
書込番号:26086514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>給油口まで満タンさん
そうですね、今回はかなり他でも営業マンに泣きつきましたのでこのままでいくかもしれません。
納車も早くしてもらった経緯もあるので。
欲張りすぎましたね。
標準装備かだけは確認するつもりです。
書込番号:26086520 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫ウィズさん
まぁ、人それぞれですけど、メーカー純正のナビやドラレコの利点は、それ自体がディーラーの延長保証の対象になってるってことです。
つまり延長保証5年とかつけた場合に、ナビやドラレコも対象になります。もちろんオートバックスとかでも延長保証はありますが、これは製品そのものに対してだけで、脱着工賃は含まれません。
純正品ならば脱着工賃含めての保証です(ディーラーに確認してください)。
オートバックスなどはユーザーが自分で外すか、工賃払って外してもらうかってのが必要になりますね。
とはいえ、ナビはまだしも、ドラレコの故障は本体部分のみの場合が多いので脱着の手間はさほどでもないですね。
ナビも初期不良はあるかもだけど、昨今のものはドライブ類がついてないので結構持ちます。
書込番号:26086535
0点

>KIMONOSTEREOさん
良い方に考えます、お騒がせいたしました。
一長一短、考え方次第ですね。
書込番号:26086544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『10インチタブレット見やすいのですけど見たいページに飛べないのは減点ですね。』
→必ずしもタブレットデバイス等のPDAは見たいページに飛べないというわけではありませんよ。
android OSのデバイスでも設定は可能だと思いますが、少なくともiOSプラットフォーム(OS)のデバイスなら、設定によりどのページにも迅速にアクセスできるように設定は可能です。
トヨタ系ディーラーではありませんが、実際セールス担当者手持ちiPad Airにダウンロードしたカタログへindexを設け、各ページへ瞬時にアクセスしながら商談したこともあります。
書込番号:26086642
0点

>たろう&ジローさん
iPad等での商談ですか、営業マンさんの努力ですね。
今後もよりよくなることに期待します。
手探りの、商談、改善、改善と流れも良くなるかと。
書込番号:26086653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>タケブー777さん
こんばんは。
>ドラレコ標準装備に、、の件。
本日、ディーラーの担当さんに2025年改良型ヤリスクロス(特別仕様車Zウルバーノ含む各グレード)の諸元表と主要装備一覧表を見せていただきました。
担当さん曰くですが、そういった情報は全く来ていないし主要装備一覧にも記載が無いので、正式発売までは何とも言えませんが十中八九ドラレコは標準装備ではないでしょうね、との事でした。
逆に、それは一体何処の情報ですか??、と言われてしまいました。
改良型ヤリスクロスはまだ発売数日前ですが、私は諸元表・主要装備一覧はすんなりと見せていただきましたし他言無用とも一切言われませんでしたから各店舗に伺えば誰でも見せていただけると思います。
以上、ご参考までに…。
書込番号:26089382
3点

>タケブー777さん
すみません、あと一つ。
>1/26の発注時にオプションのドラレコ頼んだら、入力できない、、
とありますが、以下の理由で入力弾かれたのではないでしょうか?。
・カメラ一体型ドライブレコーダー(DRT-H68A)はZグレードでも入力可能。
・カメラ別体型ドライブレコーダー(DRN-H72N)はベーシックナビ用(DAレス用)なのでZグレードは入力不可。
よってDRN-H72Nを入力しようとしたのではないでしょうか?。
書込番号:26089448
3点

>Karindayo2002さん
ディーラーの営業マンさんの、確認が取れていたのであれば間違いないでしょう。
明日自分も、再度、営業マンに確認とりますが何か端末にでも不備があったのかもしれません。
最終確認できたらまた投稿しますね。
明日までお待ちください。うちのディーラー月曜日と火曜日休みなので。
書込番号:26089512 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まあ営業マンも人間ですし間違いもあります、発売日前でもあり、完全に価格も確定ともいきません。
先走りすぎ、正確な情報を載せて投稿してしまいました、スレを見た方に迷惑をおかけしましたら、この場で謝罪いたします。
申し訳ごさいませんでした。
板自体に悪気はないので、お許しいただけると幸いです。
書込番号:26089525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

正確な情報を確認せず載せてしまい。ですね
再度訂正させて下さい。
書込番号:26089535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あと間違った情報を掲載してしまった可能性があり、ディーラー営業マンの確認の報告を機に、自分はスレを止めようと思います。
新規オーナー予定の方にご迷惑をおかけしたくないので、ヤリスクロス自体とても良い車種と思っています。
もし投稿されたい場合は他にスレをたて、そちらで新規投稿をお願いします。
ヤリスクロスライフは楽しみでしかたありません、新規投稿見たいので別にスレお願いします。
書込番号:26089571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫ウィズさん
こんばんは。
誤解の無いように一応記載しておきますが、私が購入したディーラーは北海道某市にあるネッツ店で本日(火)は通常通り営業していました。
尚、私は2月3日にZウルバーノを注文(メーカー発注済)ですが、注文前の1月30日の見積では2025年改良型ヤリスクロス車両本体価格と各オプション価格(特別仕様車専用オプション含む)は全て確定していましたよ。
書込番号:26089602
2点

>Karindayo2002さん
正確な情報ありがとうございます、これにてドライブレコーダーは標準装備ではないことが確認されました。
皆様好きなドライブレコーダーオプションを取り付けて下さい。
今回の情報に間違いがあったこと再度訂正とお詫び申し上げます。
これにて、自分は新しい投稿を自粛いたします、投稿は新しいレスを立ち上げ、そちらでお願いします。
ご迷惑をおかけしました。
書込番号:26089624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>黒猫ウィズさん
>Karindayo2002さん
ドラレコ標準装備の件、間違った情報を流してしまったようで大変申し訳ありませんでした。2/27の正式発表でのカタログで確認したいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:26089798 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タケブー777さん
迷惑でもないです、自分でも確認をとってから書き込み、掲載すべきでした。
人気の車種ですし、他の方も読まれ、営業マンに確認をとることも考え慎重にすべきでした。
タケブー777さんも良かれと投稿してもらったので、迷惑と思いません、同じヤリスクロスのオーナーになるもの同士、楽しみにしていた者どうしの、ちょっとした勘違いと言うことで気にしないで下さい。
メーカーであるトヨタ様には、この場で、間違った情報を投稿したことを、お詫び致します申し訳ございませんでした。
あと板の、辞めどきも難しいので、ちょうど良い機会になりました。
あとはヤリスクロスが納車されるまで、お互い楽しみにまちましょう。
間違いなく、車はいいものだと思いますので。
映像を見ても、納車が楽しみで待ちきれませんからね。
あとの投稿は自分は、自粛いたしますのでよろしくお願いします。
書込番号:26090053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

URBANO買うならメーカーOPはすべて付けた方が良さそうですね。ディーラーOPはマットだけで良さそう。
書込番号:26092083
1点

私もカタログ見ないでで契約してます。
2月27日までカタログ見れられないですものね。当たり前です。中古実車を参考に契約してきました。
ナビ、リヤハザード、ドラレコ、アラウンドビュー?、ハイビームなんとか?
マットなどのセットパック、メンテパック
適当につけて契約。
7月で11年になるアクアGソフレザー?の下取り8万とか言ってきたので、下取り出さないで信頼のおける知人に譲ろうかと… 要らん言われたら、一括査定かな。修理歴もないし20万以上になると思う。
書込番号:26092331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
2024/9/2
ダイレクトイグニッション交換確定 Dより連絡あり
症状 急加速時の加速不良 爆発が弱いエンジン回転が上がるのが遅い?
走行距離105,000k プラグ交換済みですから 真っ先に思いつくのはイグニッションコイル
その次が噴射ポンプと睨んでいました!Dのフロントも同じ考えで 最悪はCVT本体と
全く同じ考え!先づダイレクトイグニッション交換確定ですが万が一故障が治らなければ
預かりで重点整備検査 とにかくD車中古車保険を加入していて良かった!
これで保険修理が リヤハブ両輪交換・ファンベルトプーリー2カ所交換・イグニッションコイル4気筒
今お付き合いしているスバルDさんは かなりのレスポンスでいい感じですね!
だもの古いスバル車の軽も入庫しているわけだ!確かあの軽は最速の軽では?
5点

昨日Dにて ダイレクトイグニッション4本 交換してまいりました!
出だし加速 高速道追い越し加速ん〜戻りましたね!
元気よく 走ってくれました!
CVTの不安懸念もありましたが Dサービスマン曰く
過去データーを見ても 可能性はかなり低です!と言っていた通りでした!
またこれからFA20ライフを楽しみたいと思います!
またお次は何だろうと予測もするのも楽しみです!
また何かありましたら書き込みます!
書込番号:25885785
1点

110,000kで 運転席床下左足裏からの異音と振動 急加速急減速時に足裏に1回ごとコトと異音と振動を発見しました。
即座に足回りのロアアームブッシュ/スタビリンク/ボールジョイント等を疑い いつものDへ
アポ無しで伺いましたが足回りの異音と言うことで緊急性がある為即座に対応してくれました。
そして確認作業終了で結果を聞くと同意見でした!
部位確認もしましたがロアアームブッシュひび割れスタビリンクは大丈夫そうで?
今回も故障保険対象で両輪のロアアーム全て交換となりボールジョインとも
セットなのでなお安心しました!年式的には10年目10万キロ越えですね!
Dサービスマンに今回もよくわかりましたねと言われましたが 普通床音と振動で判るのではと言いました
他は殆どゴトゴトガタガタで気づくことだそうです。
それとスバルさんは大変良くできていますが?足回りがちっと弱いかなと感じていますね!
まぁさらに弱いところは西のメーカーにありますが!
エクストレイルの時は確か20万キロ越えでロアアームブッシュ交換 ハブベアリングは45万キロで安全のために交換
まぁ弱い所も差っ引いてもスバルの出来は上ですが!
スバルD車の優良中古を購入で故障保険を付けて大変良かったですね!
もしかすると新車より自分にはあっていた様に感じている
自分がいました!だって今回も自費なら8万円くらいしますよね!
故障保険5万円でしたから元と安心が取れてます!
書込番号:26092198
1点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
10000km程度で2回目のアドブルー補充警告が。
前回は6ヶ月点検に合わせて追加してもらいましたが、今回はまだ点検が先なので自分で補給してみました。
Schatzという会社のアドブルー10Lを2250円で購入。
付属するノズルが、補給口に深く入るので液が溢れたりする事なく全量補給することができました。
500kmで1L消費、タンク容量17.4Lで残り2400kmで警告が出るので満タンからおよそ12.5L消費となります。
10Lであれば使い切りで補充でき、5000kmで消費する目安もわかりやすいかと思います。
価格も半分程度。今後は自分で補給です!
書込番号:26088113 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

補充しやすい
あっそうですか くらいしから言うことが
ないです、すいません。
書込番号:26088235 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

>みちゃ夫さん
アドブルーはトラック給油が出来るスタンドで入れた方が安いですよ。近所のガソリンスタンドだとリッター90円です。
書込番号:26088430
4点

因みにアドブルーパニックの時もネット通販は品切れだったり販売していても10リッター4000円の転売価格だったけど、ガソリンスタンドは平常運転でリッター100円でした。
書込番号:26088435
1点

>アホなの?IQ123さん
そうなんですね
今度行きつけのスタンドで補給可能か聞いてみます!
書込番号:26088440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>みちゃ夫さん
こんな感じのがガソリン給油の少し離れた所に設置されています。
アドブルーパニックの時に焦って近所のガソリンスタンド探しまくったら「あるよーリッター100円ね!」みたいに言われたのでネットでディーゼル乗りがパニックになってたから拍子抜けしてしまいました。
書込番号:26088458
7点

>アホなの?IQ123さん
250でもタンク容量は少ない感じがします。
1万キロ程度は警告なしで走って欲しかったなぁと。
1回の補充が10から12L程度なので1000円ちょっとなら良いですよね。
書込番号:26088905 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2年前にガソリンスタンドで補充した時は、リッター440円でした。
100円の所もあるようですが、場所次第なんですかねー。
それ以降は通販で買って入れてます。
リッター200円くらいならそんなに痛くないし。
書込番号:26089083
1点

話逸れて恐縮ですが。
アドブルー満タンからの走行距離、アドブルー消費量だけで言うなら、ランクル300の方が2倍以上走れるんですよね、アドブルー容量はそれほど違わないのに。開発の新しさ次第といえばそれまでですが、燃費も含めて考えると消費軽油あたりのNOx発生量がすごく違うんですね。
https://toyota.jp/faq/show/11185.html
https://toyota.jp/faq/show/6403.html
書込番号:26089334 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あんぱん刑事さん
高負荷時にはアドブルー消費量は増えますのでやはり車重がこのエンジンには厳しいというところでしょうね。
因みにプラドでは最初は1250km/Lから700km/Lになっています。これは例のWV問題によるところですがね、、、
書込番号:26089461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
そのころはディーラーで補充してもらっていました。5Lとかそのくらい補充してもらって4000円弱でした。
ディーラーではパック品を使っているようでした。
5Lだと通販でも割高ですし、20Lだと自分じゃ持ち上げて入れるのもつらいので10Lパックは丁度よいです。
10L入れて5000kmなので約半年ごとの補充ということで後期プラドの時と同じくらいの頻度です。
通販は送料込みの値段なのでスタンドの手数料以上かかっている計算だとすると、スタンドで入れてもらうのが良いのかもしれませんね。
探すのは半年後ですが・・・。
書込番号:26090075
0点



CX-5からCX-60へ乗り換えを検討中です。
ネガなことも記載していますが、私はCX-60を買いたい派なのでネガキャンではありません。
ディーラーに試乗車が届いたと聞いて早速試乗してきました。
モデルはXD SPのAWD。
私の欲しいモデルがXD Lパッケージなので参考になると期待しつつ試乗。
外見はスポーティーでチョイワルな感じが出ていてかなり惹かれるデザインになっています。
お値段は別にしてもなかなか良いグレード設定だと感じました。
個人的にはXDのSパッケージは残してほしかったなと思います。
以下、試乗の感想です。
スタートから走行中、アイドリングストップからの再始動いずれもギクシャクや異音もなくいたってスムーズ。
8ATのシフトチェンジがまるで別の誰かがうまいこと操作しているようで、精密なマシンを連想させ胸が高まります。
ハンドルも気持ちよく切れて、同じように気持ちよく戻ってきます。
乗り心地も問題はなく想定以上の良さで、あえて舗装の傷んだ部分を走行しても硬さは感じられず、快適かつスポーティーで最高です。
CX-5には無い、新たな世界を見ているような気がしてしまうほどで想定を超えていました。
買い替え候補だった他車とは次元が違っていて、私的には年齢が若返ったような気がしてしまうほど惚れ惚れ。
・・・意味不明ですよね、でもそう思ってしまったもので・・・
市街地中心の20分程度の試乗で十分ではなかったかもしれませんが、一点を除きほぼ満足のいく結果でした。
その一点とは、エンジン音の大きさです。
速度域で言えば30から40km程度で、エンジン音が車内にこもる?と言えばいいのか響くと表現すべきか不快な低い音が車内に伝わってきていると感じました。
同乗者がいたら苦情になりそうなレベルです。
30から40kmといえば町中を走行する際の常用域でもあって無視できませんね。
この音についてはうまく表現できませんが、今まで感じたことのない音で正直戸惑いました。
その音が原因で具合が悪くなりそうになり早々に戻ってしまいましたが、もう少し長い時間走っていたら感想も変わった可能性もあります。
発売直後のXDハイブリッドの試乗では感じなかったので、もともと素のディーゼルとはこういうものなのでしょうか?
それ以外の速度では問題なく、特に50〜60km程度での巡行中は快適そのものでした。
この音はハイブリッドだと感じないのか?
あるいは個体差?
ディーラーを後にし帰宅中のCX-5の車内があまりも静かに感じられてホッとするほどでした。
前期ハイブリッドモデルに乗っている営業マンからは「CX-5ユーザーならすぐ慣れますよ」と聞きましたが、そういうものなのか。
試乗車がまだ11kmしか走っていないまっさら状態だったからなのか、確認する意味でももう一度乗ってみたいと思っています。
買う気満々で契約するつもりで試乗したこともありって、少々期待値が大きすぎたのかもしれません。
ネットでもそんな話は聞いた記憶が無く、もう一度試乗して確かめてみたいと思います。
あくまでも私の主観ですので、他の方のご意見も参考にさせていただきたいです。
マイナー後モデルを試乗された方の感想はいかがだったでしょうか?
40点

ずれた返信だったらすみません。
私も、音が凄く気になりました。
車種は異なりますが、
CX80の72時間モニター試乗で、
素のディーゼルを借りて乗りましたが、
1日目は煩すぎて、これは無理だ!
と思いましたが、2日目には不思議と慣れました。
人間は慣れるものだと感じました。
また、ハイブリッドにも乗りましたが、
明らかに静かでした。
3.3Lは、2.2Lとくらべ、
1.5倍なので、
煩さも1.5倍なんですかね。
でも、乗り味は、素晴らしいと感じました。
書込番号:26088398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ありゃいんさん
初期型のXD Spackage乗りです。
参考になるかは分かりませんが…
自分も乗り始めて何だこのこもり音はと思ってました。
社外マフラー付けたかのような音がしますよね。
この車格ならどうにかして欲しい問題です。
スレ主様と同じく不快に思いどうにか出来ないものかと調べ、
トランクルーム底面のデッドニングをしたらだいぶ改善出来た
ように思います。
新型の試乗はしてませんが巷で言われてるほど悪い車では無いと思うのでじっくり試乗してみてください。
書込番号:26088456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kです。さん
やはり慣れてしまうものなんですね。
そういえばCX-5に乗り始めた頃も似たような事を感じていたように思い出しました。
走りは素晴らしく手に入れたいのは確かですが、税金のこともありもう少し検討したいと思います。
なかなか再度の試乗に行けませんが、2度目でどう感じるのか楽しみでもあります。
書込番号:26088693 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ありゃいんさん
初期型Lパケです
エンジン回転数が1200から1300回転くらいの、共鳴っぽい音ですかね
やんわり加速中や減速だと、シフトチェンジしてる感があって、わたくしは好きですが・・・
特に減速時のブリッピングが聴こえるので、ちょっと楽しい
たぶん、基本それなりの遮音できてて、まぁまぁ静粛性が高いので、何かの音が目立つと思っています
初期はクラッチあたりもよく言われてました
ハイブリッド車はISE(インダクションサウンドエンハンサー)がある(あった?)ので、また違うかもしれません
以下蛇足です
マツダの今の社長か担当主査は、ISEが嫌いなのか、カタログから完全に消されてる
実装備も無くなったのか?
この車格で、それをアピールする必要ないとの方針転換か、エンジン音がネガティブだというのか、当初のテーマでもあった音とリズムは、どうなった?
ちょっと、叩かれすぎて、余計なことは静かにしとけ・・・ってことか?
なんだか微妙に残念
書込番号:26088758
3点

>Kです。さん
全然ズレていないです。
そう感じられたなら私の感覚もそれなりに正しかったようですね。慣れれば気にならなくなるレベルには思えず、ここへ書き込んでしまいました。
Kさんのコメントを読んで、CX-5購入直後も似たような感覚を持った事を思い出しました。あの時、失敗した!と思ったものです。
いまではなんとも感じないので、これと同じことが起きるのかなと想像しました。
もう一度乗ってみてどう感じるか試してみます。
書込番号:26088833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっき・さん
すみません。
Kさんと書いてしまいました。
失礼しましたm(_ _)m
書込番号:26088836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
共鳴といえばそんな感じもしました。
CX-5にはない低めの音です。
ブリッピングの音は小気味いい感じで、スポーツカーを感じる部分ですね。
シフトチェンジも頻繁に行われて、それを体感できるSUVhは基調だと思っています。
あえて音を出すのはそうなんでしょうね。
音について問題視されているわけで、それが気になる人も一定数いるのではないかと思います。
・・・私のように。
既にユーザーの方には、今回の音についてはそれほど問題視されていないようで安心できました。
時間とともに慣れてしまうのかもしれません。
悩ましい、、、。
書込番号:26089161
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





