
このページのスレッド一覧(全17189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
49 | 21 | 2025年1月11日 20:54 |
![]() |
205 | 42 | 2025年1月11日 17:05 |
![]() |
68 | 33 | 2025年1月10日 20:07 |
![]() |
43 | 16 | 2025年1月8日 17:35 |
![]() |
113 | 17 | 2025年1月8日 16:03 |
![]() |
10 | 10 | 2025年1月7日 07:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
皆様、ムトハンさんのレビュー見ましたか。
皆様が知りたい情報について簡潔に記載されています。
ほぼ一人乗りでコースは一定
毎日充電
そんな使用状況での電費
電池の劣化具合
簡潔に、見事に記載されています。
どなたかのクチコミとは雲泥の差です。
ノーベル賞ものです。見習っていただきたいものです。
以上
書込番号:26020695 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まぁ、それぞれ個人の感想ですから、本当にオーナーさんのレビューであればいいんじゃないですかね?
身銭を切って購入されているわけですから、肯定的なものもあれば否定的なものもあるでしょう。
まぁ、私は身銭を切って買ったものはおおむね肯定しますけどね。じゃないと自分が馬鹿みたいでしょ?(笑)
EVも軽規格になって、その購入維持費の差額の問題はだいぶ軽減されたと思いますが、いかんせん駆動用バッテリーの寿命がですね〜。EVは各メーカー、車種の、敷居を超えた共通のバッテリー規格でも標準化されない限りユーザーの負担はいつまで経っても大きいですね。補助金はあるとはいえバッテリーの寿命が10年程度ではちょっと乗る気にはならないかなぁ、、、ってのが本音です。
乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
もちろん乾電池同様、サイズが複数種あるのはいいと思います。むしろあったがいいでしょうね。
日本は国内に世界的なメーカーがいくつもあるわけなんで、各社協力して統一規格を作るのは難しくないと思うのですけどね。
そういう実験的な素材としてはサクラはいいと思いますけどね。サクラベースで国内外に通用するようなコンパクトEVで共通規格の交換可能な電池って良く無いですかね?まぁ、交換自体は当面ディーラーでしょうけどね(安全的に)。
書込番号:26020726
3点

>2024年7月で13.0km/kwh
>2023年12月で8.4km/kwh
これに驚きました。
私、電費良い暖かい時期で8.6km/kwhくらいなんで。(通勤路は片道21kmほど、毎朝渋滞あり)
通勤路は高速道路なのかなぁ。
書込番号:26020932
2点

>KIMONOSTEREOさん
〉乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
例えば、100万円で購入したバッテリーというハードを貸し出す場合、6年で更新する前提だとレンタル月額は最低でも1.5万円にはなると思います。(金利、性能劣化がありますから)
これに電力料金と交換場所の経費が加算されますから、抜群のコスト競争力があるバッテリーメーカーの経営じゃないと成り立たないモデルだと思います。コスト競争力があるメーカが無く、平均走行距離も短い日本じゃ普及しないと思います。
書込番号:26020964 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

中国のNIOがやってる交換システムなんかは、75kWhで月額2.1万円だとか(2022年時点)。
その代わり車本体は従来より2割くらい安く買える(それでも600万弱)ようで、
交換できないEVと比べると6年目までは安く乗れるんだとか。
でもZESP3や三菱の料金プラン変更で騒いでる人はこれは受け入れられないんじゃないか。
https://www.cjcci.org/Site/cjcci_org/Upload/20220811/Tmp/2208110551bbb15.pdf
書込番号:26021147
0点

電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
Australiaで7000台のEVの耐久テストで
10万キロで90%、30万キロでも87%を維持することが確認された。
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/
スタンフォード大学とSLAC国立加速器研究所
https://cibc.hr/ja/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89/
電池の特性上最初にやや大きくダウンした後はその後の劣化はほとんど見られません
CATLでは寿命は200万キロと見積もっており
BYDのタクシーは実走85万キロでも劣化はほんの僅かです。
バッテリーマネージメントがきちんとしていれば車体寿命をはるかに超えます。
NIOは電気代も込み(75kWh×4=300kWh)なので悪くはないかと・・・
電池交換はタイ政府が日本のメーカーに提唱しています
コスト競争力では中国に勝てないのでこのままでは日本車が駆逐されてしまう。
日本車だらけから中国車だらけではタイ政府が望む姿ではありません。
現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です
車体の4割を占める電池のコストを抑えられれば車両価格は大きく下がります
書込番号:26021285
3点

>電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
日本のような高温多湿な環境を考えれば、文章中盤にある高温事例が該当するだろう。
--------------------------------------------------------------------------
高温の気候で頻繁に急速充電を行なった場合、劣化率が3倍になるケースが見られました。
これは年間5.4%の容量低下を意味する。
--------------------------------------------------------------------------
10年間で残容量は46%ということだが気にしなくて良いのか?
書込番号:26021343
4点

>これは年間5.4%の容量低下を意味する。
これって 100-5.4 -5.4 -5.4… なのか、それとも 100*0.946 *0.946 *0.946… なのか。
前者なら10年後は残46%、後者なら残57.4%。
10%も差あるなぁ。
と、ふと思った。
書込番号:26021398
0点

>BREWHEARTさん
そうです、電池は熱に弱い
なのでスマホなどゲームばかりしていると1年でダメになったりする
だからバッテリーマネージメントがしっかりしていればという条件付きです
初代リーフでは冷却もなくマネージメントが弱かった
サクラではれ熱マネはしっかりしているので心配はないでしょう
そのようなことを言ったら熱マネが弱く小容量で頻繁なサイクル劣化を起こすHVは2−3年も使えませんよ
書込番号:26021411
0点

>BREWHEARTさん
ついでに言うと日本はそれほど暑くはないですよ
常時40度近い猛暑のタイでATTO3を20人のジャーナリストが交代でノンストップで
急速充電オンリーで16万キロ走り劣化率が5.84%でした。
タイは一般道の最高速度は120km/hでありノンストップで高速で猛暑の中を走り
急速充電を繰り返すという非常に過酷なテストです
交換したのはタイや2回と潤滑オイルのみです
書込番号:26021534
4点

>現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
元々2018年には210万台以上あったのがいまや150万台に届かないところまで下落中。
国内販売台数が半分近くにまで落ちて競争力が無くなった国で400万台の生産台数は夢物語です。
書込番号:26022075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ユニコーンIIさん
一時的な市場の混乱だよ
日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
現地生産の本格的開始25年から
25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる
それより地場を心配しなさい
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」日本の1人あたりGDPが過去最低順位に…今や『“超”経済低迷国家』
>https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbaf1e5d2f56627d0e224a61febb9116c72781e
書込番号:26022121
0点

>ミヤノイさん
>一時的な市場の混乱だよ
一時的な低迷って・・・
コロナ明けて2022年以外はずっと前年割れしてて、たった6年で半分近くになったのを「一時的」って捉えてるのはお花畑ですね。
>日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
>現地生産の本格的開始25年から
既にEVも前年割れ。
数が減ると違約になるからEV叩き売りの上に、国から期限延期されてるのが実情。
>25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
>つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる
今年350万台なんて無理に決まってるでしょう(笑)
2024年で150万台割ってるんだよ?
夢物語ですな。
>それより地場を心配しなさい
いや、それあなたでしょう。
既にタイの自動車産業は戻れないとこまで落ちてるんですよ。
1人当たりのGDPで5倍の差を、成長率で2%差で何年かかるでしょうね。
タイの成長率もいつまで2%台を維持できるかすら既に怪しい状態なんですけど。
書込番号:26022220 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて 交換システム をほかの税制対策と共にに推進中です
おもしろいね ? (続報があったら興味ありますね)
バイク程度の重さなら、お手軽で簡単ですけどね。
まあ、電池の完成度が上がったら、10年後くらいに可能性が ???
現状程度の重い交換電池をどこに乗せるかとなると、車体下面だろうね。
解決する必要がある問題は
大電流コネクターのタイプと耐久性とか
電池の保護カバーと防水性とか
電池容量をどの程度にするのか(1種類か2種類か・・・)とか
電池の交換場所をどの程度設置するのか ???
かなり大げさな設備が必要と思うね。
電池寿命が長いなら、無理に交換する必要はないのでは ???
受電ステーションを沢山設置するのが嫌になって、
その代わりのアイデアかな ???
書込番号:26022382
0点

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です
トヨタがタイでやってるのは、電池のリサイクルとして交換する仕組みであって、充電器で充電せずに交換するNIOのような仕組みの話では無いと思うが?
それを始めてるのはいすゞ。
書込番号:26022430 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mc2520さん
タイ最大の石油会社であるPTTが推進しています
電池交換システムは電池の規格を統一しなければなりませんので
まだほとんどEVやPHEVがない日本のメーカーに適しています。
電池は1種類
25kWhから30kWhの電池を軽サイズなら1個、普通車なら2個、大型車なら3個・・・・
という風に並列に接続されていきます
交換システムの利点は
1.車両価格が大きく下がる(電池有・電池なしで購入できる)
2.今までと同じように普通に充電スタンドで充電可能
3.電池交換は2−3分の時間で済む
4.電池のアップグレードができる
5.3個積んだ場合1個だけ交換とか2個だけ交換や1個2個だけ運用ということが可能
現在半固体電池で進めていますが、同じ大きさで30kWhが50kWhとかアップデートが可能です
なので300kmしか走らない車でも500kmとか800kmとか車を替えなくても可能になります。
交換ボックスは20fコンテナより少し大きい程度でしょうか
NIOの例だと1日に4−500台交換可能です
タイのGSスタンドは巨大でGSスタンドのスペースは10%しかないとかで
EV充電器・十数の飲食店・コンビニ・床屋やコインランドリーやスーパーがあったり自動車ディーラーがあったり
ガソリン販売では利益は取れないので複合システムとしてタイでは定着しています
https://www.youtube.com/watch?v=DtTK-gs4dy8
なのでEV充電も時間制限もなく100%まで充電が可能でその間飯食ったり洗濯したりいろいろ可能です。
充電ステーションだけで利益を出す必要がないので料金も安くできます。
現状の充電システムでは数十分かかるのでEVだらけになった時に
無限に充電器は設置できません
利用時間が限られており集中し待ち時間や充電器で採算をとるのが大変だからです。
交換システムは自動で2分程度で交換できます
ガソリン入れるより早くなりますね
もちろん課題も多くあります
中国車などはもう独自で進んでいるので規格合わせが難しい
タイでは超高圧電源は問題ありませんが日本だと超高圧電源は基本料金が鬼のように高い
交換機だけで利益を取ろうとしたら利用料が高くなる可能性がある
電池の開発(特に高電圧化)
日本のメーカーは独自仕様が好きなので統一が容易にできるか(まぁもうトヨタ一強なので問題はないかな)
書込番号:26022513
1点

電気自動車は原発の電気があってこその正義です。
そうでない日本においては疑義が残ります。
しかしながら、
燃料代が安いイコール環境負荷が少ない
ということなので、ある程度の正義ではあります。
その様な日本においては、
資金を含めた自身のライフスタイルに合致すれば
素晴らしい乗り物になる訳です。
電気自動車という素晴らしい乗り物を得て
なおかつ、都民ならば100万円以上のお小遣いゲット。
まさに、一粒で二度美味しい。
こんなに優遇されてインカ帝国。
カラムーチョ。
書込番号:26026539 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

なんだか、
電気のGTRやっちゃってるみたいじゃないですか。
ニッサンの生きる道はそこしかないんですね。
流石、良く分かってらっしゃる。
240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
正式にやっちゃって、売っちゃって欲しいな。
買っちゃえニッサンだな。
書込番号:26032715 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>スーパーホリデイさん
>240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
今の安全基準的に無理ですね。
書込番号:26032748
0点

それらをクリアは大前提ですので。
まんま出すほどニッサンは愚かではないですよ。
ひょっとして愚かかもしれないですね。
今のニッサンのテイタラクではね。
電気のコペンでもいいんですけどね。
書込番号:26032855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

新会社の役員会で、電気のS660で企画せよって
なるんだろうな。
それもそれで面白いな。
書込番号:26032874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>電気のコペン・S660
うわ、本当に出るなら乗り換えるかも。
書込番号:26032920
1点



所有の方はご存じだと思いますが、走行中の静粛性はEV車のように静かでかつトルクのある運転が可能ですね。
私もアクセルを全開にした時の静けさには正直驚きました。
この表現をどのように示すことができるのか?
先ほど、GOOD CARLIFE Channel /ゼミッタさんの動画を見ていてこの感覚だと思いました。
本当にアクセルかなり踏んでも静かであることは驚きです。
3気筒エンジンなのにこの性能はやはり技術の日産でしょう。
真冬の間はエンジンを暖めるために、停止中でもエンジン掛かるということもありましたが、これからの季節は真の実力の発揮でしょう。
https://www.youtube.com/watch?v=NC2HuIoAQfU
噂のニュースですが、エクストレイルも値上がりするようですね。
でも今までの価格がお買い得すぎた可能性もあります。
特にSグレードはプロパイロットが無いにしても300万円前半の価格は異常でした。
適正にな価格に戻ったということでしょう。
冷静に考えて下さい。
1.5LVCターボでも十分な走りなのに、アリア並みのモーターが2個ついて価格はROGUEと変わらないのです。
$37,340
円安という影響が大きいので比較は難しいですね。
ライバル車のハリアーがZグレードで500万近い価格であることを考慮すると、まだまだ魅力のある車と言えるでしょう。
13点

エクストレイルは3気筒エンジン積んどるんやね
書込番号:25203694 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

次の値上げでアウトランダーPHEVとの価格差がほぼ無くなるね。
あっちは基本EV走行だからエクストレイルよりも静かでしたよ。
>1.5LVCターボでも十分な走りなのに、アリア並みのモーターが2個ついて価格はROGUEと変わらないのです。
貴方も冷静に考えてください。
発電用エンジンで十分な走りとか意味不明です。
書込番号:25203776
20点

>John・Doeさん
発電用エンジンはその通りです。
セッティングを替えればこのエンジンだけでも十分に走る事ができると思います。
アメリカ向けは違うエンジンなのでしょうか?
VCエンジンを発電用に使用するとは贅沢。
逆に言えば、走行目的でも使用できると思っていました。
走行性能は皆様の感想通り、異次元の走りであることは間違いないです。
電気自動車を購入したいけど、維持管理が不安な人におすすめしたい車ですね。
勿論、同じプラットフォームのアウトランダーも素晴らしい性能でしょう。
価格が被ると、エクストレイルの優位性も薄れてしまいますね。
個人的にはアウトランダーの外観の方が好みです。
書込番号:25203878 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

https://creative311.com/?p=149662
乗る人によって感じ方はそれぞれでしょう。
自分は試乗もしたこともないのでわかりませんが購入を検討される方はむしろこういうネガティブ部分を書かれてるがあるのも頭に入れて検討された方がいいでしょうね。
この方は別スレで良い面もちゃんと書かれてますので。
試乗なり納車されていい意味で裏切られたならそれでいいんじゃないですかね。
書込番号:25203912
5点

発電用エンジンを4気筒にして、雑味の少ないエンジン音・排気音にしてほしい。
音の大小より音の質が気になる。
書込番号:25203919
10点

>M_MOTAさん
リンク先のブログも購読中ですね。
どちらかと言えばこちらの方が私の意見と同じです。
真冬時のエンジン音はそれなりでした。
でもセレナはその倍以上うるさいイメージなので比較も重要ですね。
カローラクロスは燃費に関してはエクストレイルの実燃費の倍以上。
重視する項目によって車を撰ぶ事は大切です。
書込番号:25203923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>昔は技術者今はただの人さん
ターボが稼働したときの音質はある意味快適な音です。
恐らくノイズキャンセリング機構により不愉快な周波数をカットしているのでしょう。
動画でも社外の音が聴こえないレベルだということも事実ですね。
車線変更時にも必ず目視確認が必用です。
真横に車が走行していない限り、他車のロードノイズは聴こえません。
なので周囲の車の状況を示すセンサーは必須だと思います。
電気自動車の場合はより注意が必要でしょう。
書込番号:25204009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

エクストレイルは パワーと静粛性を売りにした車だから。
書込番号:25204024 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまごまさん
友人のを乗ったことがあるけど、確かに静かでした。
ですが、3気筒特有の雑味が消せていないよ。それが嫌なのよ。4気筒とは質が違うのよ。
4気筒でもCRのようなひどいものもあるから、4気筒なら何でもいいってことでもないんだけどね。
書込番号:25204072
14点

アクセル全開なんて一般道でやらないでくださいね。
書込番号:25204081 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>アクセル全開なんて一般道でやらないでくださいね。
なんで? アクセル全開=速度超過? 無謀運転? 違うでしょ。
(前走車がいなければ)制限速度までフルスロットルで加速させるよ。
ガソリンの無駄遣いはわかるが、別に違反じゃないし。
速い車でなくていい。たまには、その車の能力を最大限発揮させたい。
ルール厳守はもちろん安全第一だが楽しんで乗りたい。
書込番号:25204394
10点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナ乗りの妻にエクストレイルのここ最近の燃費を伝えたら、セレナの方が燃費は上でした。
エクストレイルももう少し、燃費改善を推進してほしいと密かな希望です。
書込番号:25205050 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
システム出力の差もありますし、セレナは2駆だからなぁ。エクストレイルの4駆は 燃費で選ぶ車じゃあないね。
燃費重視なら、そもそもVCターボエンジン使わないでしょうからね。
書込番号:25205090 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>熟女事務員のミニスカート姿さん
幹線道路何かの合流加速や急勾配の登り坂での追い越し加速等一般道路でも使う場面多々ありますから。そうした場面は 使っていいと思いますよ。
書込番号:25205110 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

騒音を出すような急加速は違反ですが、この車では騒音は出せないので、問題無いと思います。
書込番号:25205119
4点

松田のロータリーなら
とても静かなんだろうな。
期待が高まるなぁ。
書込番号:25223757 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

エクストレイルの比較対象として最適な車はどの車種なのですかね。
走行性能だけで 比較すればアリアのような電気自動車もライバルになると思います。
さすがに エンジンがかかった時にはエンジンがかかっているイメージが感じ取れます。
しかしながらモーター走行での滑らかな走行は本当に素晴らしく 信号待ちで遅れを取ることはまずなく一番優れていることは時速40キロから60km からの加速でしょう。
エンジン 車の場合 アクセルを踏めば必ずエンジンから音が聞こえますが エクストレイルの場合はほとんど変わらず まるで モーターでの走行のように感じます。
これが何よりも素晴らしく毎日の長距離運転で疲れを感じることがない 利点ですね。
航続距離が1000km を超えましたら 電気自動車へ買い替え も検討すると思います。
ただし 静粛性に関しては ガラスの遮音効果を強化する防音材を 効果 するなど対応すれば 、まだまだ 静粛性のある高性能なエクストレイル を目指すことは可能でしょう。
問題は 販売価格だと思います。
現在は 訳約00万円か 450万円の間で オプションをつければ500万円という価格。
ありがとう 比べれば 航続距離が長いのにもかかわらず 約350万円も安いことは バーゲンセールであるかもしれません。
また 個人的には 700万円近い価値があると思いますので250万円はお得であると感じております。
実際に払う動かない 450万円だとしても 250万円の追加のお得感があると感じれば実際に支払う金額は気持ち的に200万円程度になりますね。
下取りが100万円ほど あれば実質100万円で T 33 を購入したことになります。
そのように 価値観を変えるだけで高性能な新型車に買い換える 価値というものがより高いということが分かります。
別途、新型 アルファード が約800万円から900万円で発売されました。
今までは 450万円ほどで購入できたので不思議な感じでしたが やはり トヨタのフラッグシップ ミニバンであるからにはやはり 800万円ほどの価格は最低でも必要でしょう。
書込番号:25303314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
急にどうしたのですか?
意味不明、誤字脱字があちこちに・・・
「 まるで モーターでの走行のように感じます。」ってエクストレイルは100%モーター走行だし・・・
ZR-Vが「モーター走行なのにエンジンで走っているように感じます」、とかなら分かるけど。
ありがとうって何?
「実際に払う動かない 450万円」ってエクストレイルは置物だった?
あまりにも急に文章が変になってますよ。
書込番号:25303457
6点

>槍騎兵EVO
ChatGPT、使いこなせない。
皆さんは大丈夫ですか?
書込番号:25303479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
あぁ、AIに書かせたのですか?
そこまでしてエクストレイルの宣伝しなくても良いと思うんだけど・・・
脳梗塞でも起こしたのかと思いましたよ。。
書込番号:25303536
10点

>槍騎兵EVOさん
予想はしていましたが新型アルファードの強気の設定価格、 そして数ヶ月後に発売されるクラウンスポーツのさらなる強気の価格に正直驚いてしまい 愕然としている状況です。
この状況から日産でも同様に新型エルグランドの発売価格がスタート 800万円からという情報は現実的な価格となってしまいましたね。
家電全般に共通する性能に対する販売コストは未だ下降傾向にあります。
特に 半導体分野は顕著であり、外部メモリーなどは ここ数年劇的な価格下落を起こしております。
一部半導体は高性能化に使用される 家電が追いつかずものが溢れているという情報もあります。
一方、贅沢品と言われる家財道具は値上がりの傾向が激しいですね。
車業界はどちらかといえば 家電への移行に伴い、価格は下落する傾向にあると予測しておりました。
ただグローバル製品であるためにどうしても価格は上昇してしまいますね。
数年前まではここまで静かな制御されたエンジンを備えた e - POWER という名の電気自動車はありませんでしたので 日産には 感謝の言葉以外ありません。
ただこれ以上 値上がりが続くと車の新車への買い換えは困難になってしまうと危惧しております。
家電性能が向上しその恩恵に慣れてしまっている 私たちにも原因はあると思います。
書込番号:25303644 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近は燃費の限界も見えてきたので、走りの方を重視して運転しています。
モードはパワーモード選択すると、後輪モーター積極的に稼働するので運転が非常に楽しい。
高速道路上での合流や追い越しも車の重さを殆ど感じませんね。
今更気づいたのですが、VCターボが稼働するとモニター上でもエンジンの出力画面表示が変わるので、非常に分かり易い。
また燃費も少し落ちる程度なので、エンジンの性能を活かすためにもアクセルをメリハリをつけて踏んだ方が良いかもしれませんね。
モーター制御で稼働しているのでその意味では電気自動車なのですが、VCターボというメカニカルな部品も制御している点で非常に複雑な車だなと感じます。
日産にとって利益が出るのか心配ですが、乗っていて楽しめる車であることは間違いないです。
書込番号:25406100 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

で、究極のレアカーになりますでしょうか?
書込番号:25406206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>くまごまさん
>VCターボが稼働するとモニター上でもエンジンの出力画面表示が変わるので、非常に分かり易い。
どの表示でどのようにして稼働状況が分かるのですか?
エネルギーモニターですか?パワーメーターですか?それ以外ですか?
私以外にも気になる方が多いと思いますのでもっと具体的にお願いします。
>モーター制御で稼働しているのでその意味では電気自動車なのですが、VCターボというメカニカルな部品も制御している点
VCターボをモーター制御で稼働?ちょっと意味が分かりません。
書込番号:25407681
4点

>Pshokuninさん
試乗はしたことがあるのでしょうか?
エネルギーモニターはエンジンの稼働とモーターの稼働がアニメで表示されます。
アクセルの回転数が上がるとアニメ表示も太くなり視覚的に判断できるのです。
モーターの出力も同様ですね。
音質も変化するので耳がいい人は目視しないで判断できるかも。
書込番号:25407742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pshokuninさん
車の設計側の考えでは電気自動車の方が単純であると思います。
そこをあえて、エンジンと組み合わせているところが微妙な方針だと感じますね。
この複雑さが価格の上昇にも繋がっているのでしょう。
第3世代に切り替わる頃にはもっと原価も下がり、買いやすくなると期待しています。
書込番号:25407755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
同等のメーター搭載の車種に乗っているのでエネルギーモニターとパワーメーターの挙動は理解していると思います。
具体的にお願いしたのはそこじゃなくて
VCターボの稼働状況をどのようにどうやってメーターで確認するのかです。
書込番号:25407938
4点

>Pshokuninさん
試乗車でも良いので、アクセルを恐れず踏んで下さい。
助手席の方にエネルギーモニターの表示で変化があった部分を指摘して貰ってください。
お客様センターに聞けば教えてくれます。
暇があればどうぞ。
書込番号:25407986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Pshokuninさん
そもそもノートはターボエンジンでは無いと思います。
セレナと同等のNAエンジンなので演出も異なると思うけど、逆に興味がありますね。
書込番号:25407988 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
VCターボの話はどこに言ったんですか?
書込番号:25408290 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Pshokuninさん
エネルギーモニター表示のアニメーションの件、エクストレイルで試したことあるのかな?
エンジンの強弱でアニメーション表示替わるよね。
VCターボが稼働しましたと表示はされませんよ。
伝達表示線が太くなるのです。
かなり細かいので試乗中、助手席に奥さんを乗せてお試しを。
書込番号:25408304 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

要はエンジン強弱しかモニターで確認できないのに
くまごまさんが勝手に脳内でVCターボの稼働が分かるような書き方しただけね。
書込番号:25408427
7点

>Pshokuninさん
自分の知識の無さを補うために、お客様センターへVCターボの稼働条件などを相談しました。
その結果、ターボはエンジン稼働時には既にオン状態だそうです。
バッテリーの増減に合わせて、最適な圧縮率でターボが回転しているようですね。
逆にエンジンの制御は車任せで、自分で制御はできないということでした。
では圧縮率が変かするタイミングは分かるのかと相談した結果、多分判断は付かないということでした。
アクセルで制御しているのはモーターの回転数だけで、エンジンの制御とは無縁。
勿論、エネルギーモニターで示すエンジンの太さは演出だそうです。
電気の方はある程度アクセルを踏むと太くなるらしい。
エンジンは常に高回転で、何回転でということに対する回答はありませんでした。
エンジンが稼働した時点でターボが稼働しているという事実は初耳でしたので、思い切って相談して大正解。
自分の場合、高速道路での合流時のみしかエンジンのアニメ表示が太く表示されないので、VCターボの稼働状況を勘違いしていたようです。
さすが知識豊富なPshokuninさんの情報は性格でした。
書込番号:25409331
2点

>くまごまさん
>その結果、ターボはエンジン稼働時には既にオン状態だそうです。
日産の客相はあまりあてにならないと思いますよ。
暖機運転はターボ過給していないかも??
ただ、『ターボはエンジン稼働時には(常に?)オン状態』 が残念なところなんだと思います。せっかくコスト高のVCを採用して高圧縮比で高効率運転ができるエンジンなのに、e-Powerと組み合わせると、こうしたおいしい条件(巡航等)でエンジン稼働する機会が少ないでしょうから、、、
書込番号:25409430
2点

>MIG13さん
朝イチで電話、夕方にVCターボエンジンの担当者が受け答えしてくれたので間違いないです。
エンジンが稼働したときには既にターボ稼働しているようです。
それでも負荷が少ないときは圧縮比を変えて燃費が良いように調整しているようですね。
そこの調整はアクセルとは全く関係ないようですね。
そもそも国道を巡航するときはエンジンが滅多に稼働しませんよ。
惰性で走り信号が見えたらアクセルを緩めれば充電モードに移行する。
適度にアクセルを踏むちと強制的にエンジンが稼働しますね。
下り坂では充電重視で走行すればリッター23km超えの燃費も可能。
一回の給油で1200kmの走行も可能な範囲です。
今回の場合相談でVCターボエンジンが本当に充電のためだけに存在していることにかなりの驚きを感じました。
今までアクセル調整でエンジン稼働をしていたと思っていたのでアレレという感覚です。
三菱のアウトランダーはアクセルに比例してエンジンの回転数が制御されますよね。
兄弟車でも完全に別車種でした。
今更感。
書込番号:25409455 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
暖機運転は発熱が目的ですから、燃料濃いめでターボ加圧しているかもしれませんね。
なお、
>ただ、『ターボはエンジン稼働時には(常に?)オン状態』 が残念なところなんだと思います。せっかくコスト高のVCを採用して高圧縮比で高効率運転ができるエンジンなのに、e-Powerと組み合わせると、こうしたおいしい条件(巡航等)でエンジン稼働する機会が少ないでしょうから、、、
の意味ですが、解りやすく言うと最高圧縮の範囲が概ね
・VCターボ(without e-Power) 14 から 8 ★ローグ
・VCターボ(with e-Power)★12?から 8 ★エクストレイル
なんじゃないかな? ということです。
つまり、エクストレイルの実効的な圧縮比の低さが、
・WLTC市街地燃費がCR-V、セレナに比べて際立って悪い
主因はではないのかな?ということです。
◆対CR-V
x-trail 2WD S / CR-V 4WD
車両重量 1740kg 1700kg
複合 19.7km/L 20.2km/L
市街地モード 17.3km/L★ 19.1km/L
郊外モード 21.7km/L 21.6km/L
高速道路モード 19.7km/L 19.8km/L
◆対セレナ
セレナ X e-power 2WD 車重=1790kg
市街地モード 21.3km/L
郊外モード 22.5km/
高速道路モード 19.2km/
エクストレイル G e-power 2WD 車重=1780kg
市街地モード 17.3km/L ★81%(対セレナ)
郊外モード 21.7km/L 96%(対セレナ)
高速道路モード 19.7km 103%(対セレナ)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
書込番号:25409570
3点

>くまごまさん
ターボがどういう物かほとんど理解してませんでしょ?
稼働、と言うのがハネが回っているという意味ならエンジンがスタートすればすぐに回っています。
でもターボがターボとして過給しているのを稼働しているというのならエンジンがただ単に掛かっているだけではターボが稼働しているとは言わないです。
ターボを解説しているHPはいくらでもありますので勉強すると良いでしょう。
書込番号:25409633
7点

>くまごまさん
>三菱のアウトランダーはアクセルに比例してエンジンの回転数が制御されますよね。
それ、違いますよ。
厳密に言えばですが。
書込番号:25412326
4点

>odetsuさん
発信時はアクセルを踏んだ場合、モーター発進でしたね。
そういう意味ではアクセルに比例してエンジンの回転数が変化するという意味では正直異なります。
エクストレイルの場合はアクセルの踏み込み量とエンジンの負荷は全く連動していないという回答でした。
エンジンがかかった時にはすでにターボも稼働してるということはお客様相談センターの技術者の回答ですので私もその回答を信用しております。
書込番号:25413189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
>エンジンがかかった時にはすでにターボも稼働してるということはお客様相談センターの技術者の回答ですので私もその回答を信用しております。
日産技法
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNICALREVIEW/
のp.19に『WLTC+Exh Highモードの80%を超える運転時間を最良燃費点で運転することが可能となった (図 7)』 とありますね。
運転時間の80%超が最良燃費点(2000rpm&過給有)であることさえ解れば、
無過給時間の有無は重要ではありませんので、コメントはここまでにします。
それから、2000rpm(最良燃費点)以上の回転数でエンジンが回る頻度が15%程度はありそうですね。 回転数は、2000rpm、2700rpm、3000rpm、3400rpm、、と離散的ですが、、
書込番号:25414433
3点

このエンジンはオイル交換がとても重要です。
毎日走行しているから大丈夫とは思わず、日産指定規格のオイル交換は必ず実施することが大切です。
その意味でも電気自動車は魅力的という助言は確かですね。
維持費はEVには敵いません。
でも日産アリアは高くて購入は難しい。
リーフがSUVタイプも発売すれば魅力的ですね。
価格も400万円を切れば注文したい気持ち。
書込番号:26032619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



今まで乗ってきたマルチリフレクターヘッドライトの車と比べて、ノートE12e-powerのプロジェクター式は横への照射範囲が狭いと感じていました。後付けでフォグランプを追加してみたので動画をアップします。
左右が明るく、無灯火自転車や黒い服装の歩行者を確認しやすくなりました。コーナリングランプ的に斜め前も明るくなったので、暗い交差点での右左折も安全になったと思います。
現行車はアダプティブLEDやワイド配光になっていて、フォグなんぞ不要だと思いますけどね。
2点



常時フォグ点灯なんて迷惑なことは控えてくれると助かります。
書込番号:25846507
15点

>BREWHEARTさん
暗い道でしか使っていません。
お店で取り付けしてもらい光軸調整済みです。車のすぐ近くから、数十メートル離れて座り込み確認しても眩しくはありませんでした。
書込番号:25846530
2点

写真を見るとヘッドライトよりフォグランプの方が上向きに感じますが、これで車検も通るのでしょうか。
>プロジェクター式は横への照射範囲が狭い
過去何台かプロジェクター式乗ってますが、明るいと思った車は1台もないです。
おっしゃる通り横への照射が少ないからだと思いますが、この方式にするメリットがわかりません。
書込番号:25846553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

後付けだとわかりませんが純正だと実際に眩しい、迷惑だと感じるクルマはあまりみませんね。
トヨタへのOEMを含むダイハツ車のヘッドライトの方がよほど眩しく迷惑に感じる事が多いです。
実際に確認されて眩しくないようならあまり気にする必要もないのでは?
書込番号:25846565 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>香瑩と信宏さん
フォグランプの光軸はしっかり下向きですが、地面から反射して壁を照らしてるので高い光軸にも見えますね。ヘッドライトより高い位置を照らせてますが、しょせん反射なので眼に入っても眩しくはありません。
プロジェクター式は照射範囲を絞る代わりに明るいとの事ですが、どうなんでしょうね。3眼4眼のプロジェクターなら広範囲を照らせると思いますが、単眼では狭すぎる気がします。
書込番号:25846573
2点

>M_MOTAさん
純正ならバンパーをぶつけてフォグがズレたり、故意に光軸を上げない限り眩しい事は無いですよね。
書込番号:25846584
1点

画像ではフォグランプ付きの方がかなり明るいですが、これは静止画を切り取るタイミングの問題でフォグ無しがより暗い画像になってるように感じました。
動画を見るとフォグ無しでも十分だと思いました。
逆にフォグ有りの方は、右側の歩道を歩行者や許可された自転車が走行してた場合とてもまぶしく感じるな、と思いました。
書込番号:25846937
4点

>関電ドコモさん
ヘッドライト照射範囲の外側、歩道エリアはフォグ無しだと肉眼では暗く感じます。
動画では一見明るいですが、実際はハロゲンハイビームにも程遠く、近くで腰を落としてレンズを見つめても眩しいとは感じません。地面に寝っ転がる位に目線を下げれば眩しいとは思います。
書込番号:25848098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>近くで腰を落としてレンズを見つめても眩しいとは感じません。
歩行者や自転車は、暗いところにいるので瞳孔が開いています。
その状態で、暗いところを歩いてるのに、ライトで照らされたらまぶしいと感じます。
晴天時にヘッドライトの照射外を照らすのはやめてください。
まぶしょいくないと思ってるのは、明るいところで確認してるからです。
書込番号:25848287
6点

>近くで腰を落としてレンズを見つめても眩しいとは感じません。
照射角の問題もありますし、対向車などが眩しく感じるシーンを想定すれば50m先とかであって
近くに寄って眩しくないから問題ないは的外れです。
フォグランプをヘッドライトの補助灯として使うという考え方がおかしいです。
フォグランプ画像見ても配光は下になく、上に向いてるのが見てわかります。
書込番号:25848330
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど、今夜暗い場所から歩いて歩行者目線で確認してみます。
カメラ越しだとオレンジの光があって明るく見えますね。一応現場は真っ暗な場所です。
書込番号:25848386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
近くで確認したのは、光軸の上に漏れている光が歩行者や対向車への影響を体感する為です。当然近い程に眩しくなりますので。
動画は真っ暗な場所なので、上まで明るくなって分かりにくいと思います。光軸は水平寄りで下向きです。50メートル以上先からしゃがんで確認しましたが、フォグは眩しくなかったです。
実は黄色と白の2色切り替えフォグなのですが、黄色の方は少し上向きになってます。近くで眩しくなくても、まさに50メートルで眩しくなる光軸。迷惑なので黄色は使えません。
フォグがヘッドライトよりも眩しい車いますよね。仰るとおり、近くでのみ確認して眩しくないと思い込み。実際は光軸が高く、遠くでは眩しいという事を知らずに走ってるのでしょう。
書込番号:25848410 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
左右の手前が明るく、そういうのいいですね。
僕の車はハンドル連動のヘッドライトだけど、それでも薄暗がりの住宅地や、暗い田舎道で角を曲がる時にコーナー(特に左角)が見えずらくて困ることが有るので。
書込番号:25848425 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
ステアリング連動ライトやウィンカー連動のコーナリングランプも良いのですが、マツダ車やムーヴキャンバスの様な一定速度以下で常時点灯する物が理想ですね。
https://www.hyogo-daihatsu.com/blog/blog_13224.html
書込番号:25848463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この程度でまぶしょいなら
白内障でも疑ったほうがいいですね
書込番号:25849507
4点

暗い道から歩いて確認した所、やはり迷惑になるほど眩しいとは感じませんでした。暗闇で近くから数分見続けると多少眼がチカチカしますが、すれ違いの数秒では問題ないと思われます。
書込番号:25849898 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

離れて座り込んで撮ってみましたが、白は問題無しです。黄色は偶に見る迷惑フォグ車になるので使えません。
書込番号:25858708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
なかなか良い感じみたいですね。
ところで取り付けたフォグランプは何W(カンデラ)のものなんでしょうか?
書込番号:25858753
1点

あれ?この場合はカンデラじゃなくてルーメンかな?
書込番号:25858812
0点

>槍騎兵EVOさん
こちらの片側20W、12000ルーメンですね。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D78ZFTJ5
ただしエフシーエルなどの国産フォグが25Wで4000ルーメン程度なので、12000ルーメンは確実に盛ってるだろうと見越して買いました。結果的に明るすぎず、自分には丁度良かったです。
書込番号:25858830 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
>後付けでフォグランプを追加してみた
スレ元でこう書いてあったので社外フォグを付けたのかと思ったのですが、純正フォグのバルブ交換をしたのかな?
交換バルブのスペックはデタラメっぽいですね。(苦笑
W数からすると3000lmくらいですかね?
書込番号:25859103 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>由布院太郎さん
>現行車はアダプティブLEDやワイド配光になっていて、フォグなんぞ不要だと思いますけどね。
ほんと、その通りです
わたくし現行のマツダ車ですが、もうメーカーやディーラーオプションにも、フォグランプは無くなりましたしね
普通に乗ってれば、照射範囲は素晴らしく、安全性もかなりのものがあります
ただ、昭和の人間からすれば、雪や霧の足元は、黄色の方が見やすいという話じゃなかったっけ?・・・って、ふと思う時があるくらいです
書込番号:25859182
1点

>ねずみいてBさん
マツダ車は40km/h以下で点灯する側面の「ワイド配光ロービーム」があります。照射範囲拡大としてのフォグはもう不要ですね。
https://youtu.be/FNFia1YmJhQ?t=176
従来の悪天候時の使用は、黄色が一番だと思います。
書込番号:25859464 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>槍騎兵EVOさん
フォグ無しグレードなので、スイッチ付きのフォグランプキットを買って、付属してたH8ハロゲンバルブをLEDバルブと交換しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CWNMJC1T/
中華品バルブはデタラメ表記が多いですね。カー用品店の点灯展示に良くあるPIAA、IPFが3000から5000ルーメン位ですが、比較して特段明るいとは感じません。なので5000ルーメン越えはないと思います。
書込番号:25859483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/FNFia1YmJhQ?t=172
E12型ノートの動画ですが、左折する際に路面が暗くて左側歩行者も見えにくいです。この時フォグランプがあればかなり見やすくなります。
書込番号:25859494 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


ヘッドランプの照射範囲内でまぶしくないって言って比べても意味はない。ヘッドランプがフォグより明るいのは当たり前。
ヘッドランプの照射外で比べないと、意味はない。
ヘッドランプはまぶしくないようにカットされてるのにそのカット外を照らすんだから迷惑でしかない。
ヘッドライトはまぶしくないんだから白内障とか意味不明。
書込番号:25868908
4点

ヘッドライトだけでは照らせない位置から見ても、やはり眩しくは無いですね。
動画で見ると分かりますが、点けた瞬間はもう少し明るいです。それでも眩しい程ではなく、数秒で更に暗くなるので迷惑になる事はないと思います。
書込番号:25874626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>由布院太郎さん
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1877340918715658242/pu/vid/avc1/1280x720/CvMLBnsWoO8tw5KW.mp4?tag=12
こういう感じの事故もあるからマツダのワイド配光ロービームとかフォグで照射範囲拡大とかしたくなりますねぇ。
書込番号:26031237
1点

>槍騎兵EVOさん
これはフォグを点灯すれば防げたかもしれませんね。ワイド配光は欲しい機能です。
書込番号:26031572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > CX-60 2022年モデル
CX-60はmazda3やCX-30と同じく、ディミングターンシグナルということで、方向指示器が電球のようにじわっと灯って、ゆっくり消える
購入当初、ヘッドランプもLEDだけど、同じように合わされていることに気付き、おぉっと思いましたが・・・
今さらですがエアコンパネルの表示も、そんな感じだと気付きました
ルームランプなどは、もともとゆっくり消える車は多いと思いますが、エアコンパネルの表示の消え方は意識したものなのか、たまたまなのか・・・
後付したウェルカムランプも同じ感じにゆっくり消えてくれるし、アナログ的というか、ノスタルジーというか・・・
まぁ、一見さんのユーチューバーには分からない世界観かな
なんて、今さら気付くわたくしも、大したことありませんが・・・
9点

PWM制御してるものは多いです
明暗電位をつくることにより 約70度を超えないよう
寿命を延ばす作用もあります
書込番号:26027905
5点

車種や機器によっては、夜間に視線移動したとき、残像で点滅が目立つLEDもありますね
蛇足で言うと、昔のフリードやN-ONEの細いLEDのテールランプは目に痛くて、後ろに付きたくなかった
書込番号:26027919
1点

>ねずみいてBさん
白熱球のジワっと消えるのは嫌いでは無いのでLEDでそれを模すのは良いと思うのですが、ウインカー消える時少し制御が荒くてガクガクする感じで消えませんか?スムースに消えて行かないと言うか・・・
まぁ搭載車種で違いが有るかもなのでCX-60はスムースかもしれませんが、ちょくちょくマツダのこのウインカーで気になるもので。
やるならもっとちゃんと作ればいいのにって感じてます。
書込番号:26028016
4点

マツダのディミングターンシグナル
「パッと光って、ジワッと消える。」
シグナルひとつをとっても、マツダの魂動デザインにつながるような生命感を持たせたいと、
心臓の鼓動のように、波形が波打ち、余韻を持って消えていく「心電図」のイメージを目指したようです。
メーター内のウィンカーの表示やハザードの△の表示もジワッと消えるんですよね。
地味な装備だけど、そういうところにこだわるマツダが好きですね。
ウインカー消える時の制御が荒い?ですかね?
MAZDA3もスムースに表示されてると思いますが…。
書込番号:26028057
5点

ちゃんと(?)プロセッサのOUT端子でベタ制御してればいいのに
ウエルカムアニメーションとかしたくて
制御線が増えて マトリックスになってるようです
なので駆動周波数を上げられない。涙
まあ 突き詰めると
バスの行先案内板とか
某ハイソかー後ろの 「○○へ続け」とか
本格的掲示板になっちゃうわけで
撮りバス人は かかんに流し撮りするらしい
書込番号:26028069
3点

>槍騎兵EVOさん
>ひろ君ひろ君さん
ディミングターンシグナルでは、夜間の視線移動でも、細かい点滅感はありませんが・・・
逆に明るい昼間のほうが、減光に対する感覚が鋭くなるのかもしれませんね
>仮IDで登録中さん
そうなんですよね
いろんなところがじわっと消えていって・・・
書込番号:26028104
2点

たぶん夜のほうが瞳孔が開いて網膜が飽和してるんかな
立ち上がり1発目のウインカーが早く強くなるのは 強味でしょうね(安全上)
2発目 3発目は 立ち上がりも ジワってのでもいいのかなと
個人的には思いますが
このへんは 担当者の好みかと
(実は消灯のカーブマップは作ったけど
立ち上がりのカーブマップはめんどくさくなったなんて
思っても 言いません)
書込番号:26028147
1点

蛇足なんて書いてしまったから、帰り道の大半、昔のフリードの後ろに付く羽目に・・・
やっぱり、あの葉っぱみたいなテールランプが目に刺さり、視線を逸らすと派手な点滅の残像で・・・
意識しだすと余計に気になって、信号待ちのブレーキをサンバイザーで遮ったと思ったら、ボンネットに反射して・・・
参った
書込番号:26028426 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
フリードのやつはブレーキランプでは分裂しないはずですが?
書込番号:26028468
2点

>槍騎兵EVOさん
さすが、お詳しいですね
ちょっと言葉足らずでしたが、追走時には、結構車間空けても、いわゆる分裂して目に刺さり、そのあと信号でブレーキ踏まれると、分裂しないけど、単に明るくなって眩しくなって、さらに目に刺さる・・・ということでした
まぁ余計に気にしすぎて、ちょっとおおげさかもしれません
好天時のリアフォグ野郎よりは、よっぽどマシですね
書込番号:26028737
2点

以前フリードのテールランプの話ありました。
残像が見える人とそうでない人あるみたいです。
お暇でしたら読んでみてください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=25071727/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%83t%83%8a%81%5b%83h%81%40%82%bf%82%e7%82%c2%82%ab#tab
書込番号:26028785
0点

>ねずみいてBさん
旧フリードのブレーキランプってそんなに眩しくないと思いますが・・・あれより眩しい車はいくらでもありますよ。
ねずみいてBさんはフリードのテールランプが分身して見える人でしたか。私は見えないんですよね。
相当意識して目の使い方を通常と違えて極稀に「あ、今分身した(ハート」って感激するくらいです。(笑
ところで、ディミングターンシグナルを動画で見るとガタガタはしてないですね。
多分これもそう見える人と見えない人がいるのかもしれません。
私が見ると10,9,8,7・・・・と減光すべきものが、10,9,7,6,4・・・とスムースに見えないのです。
右折待ちなんかで前にこのマツダ車がいると「もっとちゃんと作ればいいのに」と思ってたのですが、私みたいに見えてる人は少数なのかもしれないですね。
書込番号:26028800
1点

連続投稿失礼します。
さっきの投稿先再度読みました。
私も参加してましたが、
見える人は、病人扱いされてました。そんなことはないと思ってますが。
嫌な思いよみがえりました。
まあ、スレ主様も見える一人ということで、つい余分な話失礼いたしました。
書込番号:26028805
0点

>バニラ0525さん
過去スレ教えていただき、ありがとうございます
あのスレ主さんは、わたくしと、全く同じでしたね
>槍騎兵EVOさん
見え方は、みんな同じだと思っていましたが、結構いろいろ個人差があるものなのですね
参考になりました
フリードのテールランプについては、ちょっと向こうのスレに書いておきます
書込番号:26028837
1点

私は白内障を患って両目とも人工の水晶体なので、LEDのブレーキテーランプの残像はかなりきついです。( ノД`)シクシク…
別ネタですが、他の人から見るとオーベルシュタインの目見たく夜光りが当たると反射して光ってるそうです。
(失礼、義眼の調子が。。。)
書込番号:26028880
1点

ディミングターンシグナルは目に優しいですが、流れるウインカーは目障りですね。
あれは高級感を演出したいだけの自己満足みたいに感じます。
書込番号:26029201
4点



自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
今日ディーラーに立ち寄ったところ2月の納車のクルマがあるとのことで契約してきました。目当てはランクルだったのですがそちらは来年後半ぐらいにならないと買えないであろうとのことで、その枠を頂くためにまずアルファードを買ってほしいとのことでした。
しかし言われるがままに注文しましたが800マン近くするんですね… 20インチの後付けホイルなんてほんとに必要なのでしょうか?
書込番号:26011645 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>必要なのでしょうか?
それを判断するのはスレさん自身ですよ。
背中の後押しとか?必要で有るのなら予算が許せば有用なオプだと思います。
後は車体の色ですね。
何にしましたか?私はやっぱり黒が好きですけど。
書込番号:26011657 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

自分で決められないなら営業マンの言う通りでいいと思いますよ。
書込番号:26011695
19点

貴方には不要でもその枠をもらうための条件なのでしょう?
担当者へ質問をすればいいのに。
書込番号:26011762
6点

いえ、ホイールをつける条件とは言われなかったですが、下取りや他への売却時のリセール価格のためにアレコレ付けて欲しいと言われました。
9年ぶりにトヨタでクルマ買いましたがリセールのことまでセールスに指示されるとは不思議な感じでしたので書き込んだしだいです。
色は白です。
書込番号:26011814 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ROCK'Sさん
そんなこと言ってくる営業マンから買う必要ないと思いますよ。これがいわゆる一般庶民枠です!貴方を渋沢としか見てないのでしょう!最悪だぁ
書込番号:26011830 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>ぱっぷらどんか〜るめ〜さん
なかなか面白いご意見ありがとうございます
渋沢サマと呼ばれるぐらいになれる様頑張りたいですね
書込番号:26011841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ROCK'Sさん
契約おめでとうございます。
アルファードガソリンで800万円だとほぼコンプリートカーっぽいですね!!
発売当初のプレ値はないとしても中古車市場が今のままだとすれば、下取り価格がどれくらいになるか知りたいです。
ディーラーの口ぶりからすると販社に買い取られそうな気もしますが、1年後?位の書き込みを待ってます。
とりあえずランクル納車までの短い間だとは思いますが、アルファード生活満喫してください。
車種のフィールドが違うから比べるのは良くないとは思いますが、アルファードガソリンからランクルになったら馬力の違いを全身で感じれて楽しそうですね。
書込番号:26011878 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こちらは富豪層枠ではないかなと。
書込番号:26011893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ROCK'Sさん
リセールのためにあれこれ、、逆につけない方がよいものまでつけてしまっている気がします。20インチアルミって、、
まあ納得されてるならいいですけど。
モデリスタエアロつけて、モデリスタHPにあるのと同じ仕様までコンプリートすれば、確かに稀に需要あって爆上がりしますけど、800万円ですと何かが足りない気がします。
外装系の社外品はまずリセール率下がりますよ。
800万円で乗り出して、780から800で売れるのと、
700万円くらいで乗り出して720から750で売れるのと
どちらが良いかの判断基準になります。
社外品はまだキャンセルできるので、メーカーオプションの条件さえ揃っていれば、社外品はよく吟味した方がいいです。
ムーンルーフとヘッドアップディスプレイ、年度内に手放す予定ならそれにユニバーサルステップかスペアタイヤさえつけておけば、それ以上の装備は却ってリセール率悪くしますよ。
書込番号:26012389 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>AYA PAPAさん
私そんなすぐにクルマ手放さないんですが…笑
でも創造に富んだコメントありがとうございます。
書込番号:26012435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tetsu_ymtさん
ありがとうございます。
2-3年は償却してからの売却を考えていますので1年後は難しいかもしれませんが、その際は共有させていただきます。
せっかくなら高く売れたら良いですね
書込番号:26012437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

状況からしてキャンセル品だと思いますが、
今月40アルを売却したのですが、下取り仕様として、電子インナーミラー、ルーフ、HUDくらいしかOPつけなかったです。
マットはネットで買った3万のを付けました。
600前半で買って680万円で売れました。
フルOPのほうがリセールの実益として金額は低いように思いますよ。
800万円で買って、800万円で売れるかどうかすらわからないと思います。
間に合うなら、できる限りOPやめたほうが財布にも優しいし、損も小さいと思いますけどね。
売却価格は、OPがあるほど高くなるとよく私も言われますが、そら高くはなるでしょうと思いますね。
買った金額に対していくら得するか損するかをセールスマンは隠していると思いますね。
私もランクル購入するかもです。
書込番号:26012668
3点

>ncz05869さん
考察ありがとうございます。リセールは買った値段で売ろうとまで思ってないのですが、600前半と800だと償却できる経費額が全然違いますね…こちらの方が私にはメリットかもですね。その上で売却時にオプションが僅かでもプラスに働くなら充分仕事してくれたことになりますね。
たぶん3年で1000キロも乗らないので、それが果たしていくらで売れるかは興味あります
書込番号:26012726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ROCK'Sさん
償却。
高く売れたら利益。
税金ですねw
仕事車は高く売れると困りますよね。
書込番号:26012879 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>mikeymikey77さん
ははは、そうですね!
800に対して3年で償却出来るのが定率法で約550万なので
簿価は250万円になっちゃいます。
利益になった分は保険や福利厚生で社員に還元してもいいですし、ガメつく行くなら税務署に要確認ですが簿価で私個人が買い取るのもありですね。
みなさまいろいろな考察頂きありがとうございました。
とりあえずこのまま納車してもらおうと思います^_^
書込番号:26012925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

でこのスレなんだったん?
Xでつぶやけばいいのに。
そしてこーゆーどーでもいいスレはだいたい解決済みにもならない。
書込番号:26012974 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

むしろ、
わたくしは、3年で1000キロも走らないことに
驚いています。
単純計算で、毎月30キロ程度。
毎日1キロ程度。
書込番号:26029122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スズキ > ジムニー 2018年モデル
このたび、2月に初車検予定だったジムニーを売却致しました。
XC アイボリー[2型]新車値引き10万
純正OP グリル、8インチナビ、ドアバイザー
社外ホイール&タイヤ 5本 交換
シートカバー(クラッツェオ)
フロアマット、パイオニア製ドアトリムツイーター&ドアスピーカー交換
乗り出し総額240万(諸経費含)
2025年1月初旬買取店にて
N社215→221
W社210→222万
G社190→223万
交渉前→交渉後
1番高かったのはG社でしたが、引渡しまで2週間の日数を頂けたW車に決めました。
今回オークション相場を調べた上で、自社販売ネットワークのある大手で査定致しました。
220万以上とは決めていたので納得いく数字を各社出して頂き感謝です。
書込番号:26025968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

3年目だったってことですかね?
ジムニーバブルは弾けたとの声はありましたが、いやいやまだまだって感じですよね。
私は2023年10月にシエラが納車されたのですが、ちょっと乗り味が思ったのと違って昨年8月に売却しました。5000kmくらいの走行です。乗り出し価格は220万円。自分でオーディオなどのカスタマイズで10万円くらい。その後はオイル交換とガソリン代、自動車税とかですかね。この車両がMOTAで上位2社に競ってもらって最終的に240万買取でした。
10か月ほぼ無料でレンタル出来た感じでした。いや〜相変わらずですね〜。
書込番号:26026063
0点

>KIMONOSTEREOさん
約3年間お世話になりました。
小学生だった子供達の習い事の送迎車として大活躍でした。中学生の今では身長も170となり家族で移動するときは誰もジムニー乗らなくなってしまいました。
3年間ですが、子供が小さいうちは本当に楽しい時間を過ごさせて頂きました。別れがとても寂しいです。
書込番号:26026325 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

私は2021年に購入した黒のXGのMT値引き込みで147万円で購入したJB64に社外品のパイオニア8インチなびETC、ビクターケンウッドのドラレコ付きを140万円で昨年買い取ってもらいました。走行距離は1000KM強ぐらいでほとんど乗らない車両でした。
書込番号:26026922
0点

>コブタキングUさん
ジムニーはお試しで1-;3年乗るには、ほんと維持費のかからない車でしたね。
このリセールがつづくならマニュアル車をまたお試しで乗りたい気持ちもあります。
書込番号:26027175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>よっ!?さん
少なくとも軽に関しては続くと思いますよ。5ドアは出るとしてもシエラ枠なので、軽のお手軽さとはまた違いますね。
待てるなら新車を待って買ったほうがお得だと思います。
でも以前よりいろいろ安全装備などが増えて値上がりしてますからね〜。
書込番号:26027228
0点

>よっ!?さん
一番安いXGのMTで試算すると乗り出し180万ですね。
オーディオレスなんで、あとで追加してナビ、ETC、ドラレコとかつけると総額200万ってことですかね。
シエラ買ったときの店だと10万くらいは値引きしてくれるので、190万あればまぁ大丈夫かな?
中古検索するとXGのMTで1番安いのは13万kmも走ったのが145万です。バリ高いです。
5万km以内だと180万くらいですね。カーナビとかドラレコとかも10万くらいの価値のものが多そうですから、これまた高い。
まぁ、個人的にはリセールバリュー云々より、今の車(エブリイ)と違う使い勝手ってことで背の低い軽自動車が欲しいのですけどね。
以前はアルトにMTあったんですが、今は無いのですよね〜。先代のアルトは正直デザインが好みじゃないです。
次期アルトは大幅軽量化ってことなんでMTも期待できそうですから、しばらく待ちますかね。
背の低いのが必要なのは街中に行った際に立体駐車場に停めれないんですよね、エブリイだと。
ミライースでもいいんですが、いまMT無いのですよね〜。
書込番号:26027251
0点

自分も売却検討していますが、ナビ、ドラレコはそのままにして売却するとして、社外タイヤ・ホイール、グリル、リアラダー、ルーフラック、スピーカーその他細かいカスタムをそのままで売却するか、ノーマルに戻してパーツはヤフオクなどで売却するか迷ってるんですよね。総額60万ぐらいかかりました。皆さんどうしているんですかね。ジムニーはノーマルで乗ってる人も少ないのでどうかな〜と思ってます。一応後々個別に部品を売却できるように人気メーカーのパーツを購入したのですが、取り外しが面倒くさいっていうのもあるんですよね。
書込番号:26027355 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいちん999さん
パーツを外して別でヤフオク等で売る方が多少は高く売れそうですが、、、
僕の場合ノーマルだと200万付かないと言われましたが、純正OPと社外パーツのおかげで222万付きました!
本体定価は180万の車ですからねー。僕も60万近くパーツつけていたのですが、それも含めて実質20万くらいで3年乗れた感じです!
買取店も安くは仕入れたいと思うので、競わせた方が良いですよ
書込番号:26027455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あいちん999さん
取り替えの手間暇と売却差を考えては?買取店にノーマル戻しとの差額も聞きましょう。
ヤフオクは販売手数料が増えたので旨味がだいぶ減ってます。
カスタム車はジムニー専門店のほうが高く買うかもしれません。
書込番号:26027512
0点

>あいちん999さん
あと車のパーツは大きいので発送の手間暇や相手とのトラブルまで考えたがいいですよ。
手渡しでも無い限りクレームやキャンセルのトラブルはありえます。
その辺慣れてるとかならいいのですが、昨今は外国人の参加も多いですよ。
外国人だからダメとは言わないけど、昔よりリスクは増してます。
売り先は不特定多数相手よりもみんカラなどで探したがいいかもしれません。
定期的にブログ更新してる人などはより安心でしょう。
書込番号:26027519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





