
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 17 | 2024年12月25日 20:43 |
![]() |
105 | 13 | 2024年12月24日 13:25 |
![]() |
16 | 7 | 2024年12月23日 20:06 |
![]() |
10 | 12 | 2024年12月23日 03:56 |
![]() |
35 | 12 | 2024年12月22日 07:04 |
![]() |
87 | 10 | 2024年12月21日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル
納車され1年半、走行距離は約21000km
20インチタイヤでの今更ながらの投稿。(あくまでも個人的感想)
20インチが標準で一部で口コミされていたように納車された当時はタイヤによる乗り心地の悪さは気になりました
特に後輪、荒れた路面でのバタバタ感とコツコツ感
これは履き替えたほうが良いのか、と考える
とはいえホイールからの買い替えで高額出費なので少し考える
スタッドレスはインチダウンとするのでそれを体感してから考えることにした
当然インチダウンしたソフト感は感じて 「インチダウンはありかも」 と思う(スタッドレスなりの柔らかさもあるとは思う)
が、資金調達の問題もありしばらく放置していた
で、ふと最近気が付いた 「あれ? なんかバタバタ感が無くなってシットリとしてね?」
経年でタイヤが柔らかくなりブッシュ系も馴染んできたのでしょうかね?
購入前から気になっている方、馴染むので最低1年は乗ってみましょう、車体サイズからしても20インチが格好は良いですので
それまでに我慢できなければ別ですが
2点

スレ主です
サマータイヤでのインチダウン経験ではないのでその感想は違うとは思いますが
ダウンしなくともよかったのだろう、と結論付けた次第です
タイヤ特製の差もあるかとは思いますが、20の方が軽快な動きのような気はします
書込番号:25912397
1点

>ネギ盛りさん
そうなのですね。
わたしもずっと20インチですが、
インチダウンすると走り心地はどうなのかな?
と気になっていました。
わたしは深く考えず、新車購入して直ぐに冬タイヤ用にと
スペアのホイールセット買ってしまったんです・・・それも20インチ、
そのあとみなさん18インチでスタッドレス付けてるって知って、
落ち込んじゃって、昨年の冬はスタッドレスを購入しないで新しいホイールはそのまま部屋に置いていました。
今年の冬は思い切ってスタッドレス買って試してみたいと思います。
勿論ホイール買ってしまっているので20インチです・・・。
新品のスタッドレス20インチ・・・少し不安でしたが
スレ主さんのお言葉を聞いて少し楽しみになりました。
ありがとうございます。
書込番号:25912454
7点

スタッドレスに限ればインチダウンによって接地圧が上がり、雪道で滑りにくくなるというメリットがありますが。
https://www.tokyo-tire.com/column/studless-tire-inch-down/
書込番号:25912578
3点

>ネギ盛りさん
> 経年でタイヤが柔らかくなりブッシュ系も馴染んできたのでしょうかね?
> 購入前から気になっている方、馴染むので最低1年は乗ってみましょう
タイヤのゴムは経年では硬くなる一方だと思います
タイヤじゃなくてサスペンションが馴染んできたのかもしれませんよ
書込番号:25912624
8点

>初心者2017さん
慣れもあるかもですね
でも明らかに納車当時とは印象は違います
18と20の差もあるのは確かだと思いますが、個人的には大枚をはたいてまでインチダウンをする必要性を感じませんでした。
書込番号:25912665
0点

>エメマルさん
ですね、そういった意味でもスタッドレスはインチダウンをしたしだいです。
ガタガタの轍では幅広扁平は操作性も乗り心地も悪いですし
書込番号:25912670
1点

>しいたけがきらいですさん
新品のタイヤは固く いくらか走行(数百キロ)すると柔らかくなると聞いた覚えがありますが
自分では柔らかくなったという実感はありませんでした
硬化は4〜5年後から始まる、とも聞いたお覚えがありますのでまだ硬化はしていないように思います
書込番号:25912674
2点

>ネギ盛りさん
私も乗り心地の為だけに純正20インチホイールを脱ぐ必要はないと思います。
私はそこまで純正デザインが気に入っていなかったのと、少しオフ感出したかったので18インチに替えました。
※ちなみに20インチ手放した元手で買い替えられました。
18インチに変えた結果、副産物としてタイヤの選択肢の多さと新古含めた在庫がある事で良くて安いものが見つかりやすいって事がありました。エクストレイルやレクサスでも使われているサイズなので新古含め選択肢がありタイヤ自体が安いです。
2トン超えなのでタイヤライフは短くなる傾向がありますから20インチを何本買う事になるか・・・結局乗り心地よりも経済性の方が私は気になっています。
乗り心地に関してはビックマイナーでショック含め専用設定に変わって更に良くなるらしいので20インチの乗り心地問題に関してはさらに声は小さくなるのではないでしょうか。
書込番号:25912731
5点

>ですね、そういった意味でもスタッドレスはインチダウンをしたしだいです。
スタッドレスタイヤのインチダウンは、ググれば、
インチダウンしないほうがいいという、プロフェッショナルな方の意見もあります。
私は、グリップの意味ではインチダウンしないほうがいいように思います。
インチダウンは、お金の面では多いに優れてると思いますが。
私もコストを考えて、インチダウンを選びますが。
書込番号:25912814
1点

ちょっとこのスレの話題からそれる場違いな質問かもしれませんが、
スタッドレスタイヤのインチ問題は共通してると思い書き込みさせていただきます。
ディーラーオプションの20インチブラックホイールを選択した場合、
純正のホイールも受け取れるのでしょうか?
その純正ホイールをスタッドレス用に転用したいと考えております。
一年の内の約3分の1の期間、スタッドレスを履きますので、
スタッドレスは高いですが、やっぱり20インチのカッコ良い状態で乗っていたいです。
書込番号:25949700
0点

>角萬さん
>ディーラーオプションの20インチブラックホイールを選択した場合、純正のホイールも受け取れるのでしょうか?
その辺の事情は販売店(ディーラー)マターだと思われます。
純正ホイールを回収、その分値引きを多くするという事も考えられますので担当との確認が必要かと思われます。
書込番号:25950063
0点

>角萬さん
当然純正品は、受け取れますよ。
純正ホイールを新車外しといううたい文句で、メルカリやヤフオクで売買されてる方もいます。
書込番号:25950135 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます。
初の三菱車でディーラーとの接点はまだありませんので
近日の初商談時に再確認しようと思います。
書込番号:25950243
0点

>角萬さん
オプションホイール購入しても、純正ホイールも自分の物となります。
しかし、純正タイヤをオプションホイールへ交換する場合は、作業費が発生します。
私も、純正ホイールへスタッドレスを装着しています。
走りもしっかりし、見た目も良いのでおすすめです。
書込番号:25950245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>純スカさん
返信ありがとうございます。
確かにタイヤ組替え作業工賃がかかってしまいうのは致し方ない事ですよね。
ブラックホイールはすんごくカッコ良いのですが、
MC後のホイールも見慣れてくるとカッコ良く思えてくるようになりました。
どっちを冬用にするかと言うのが納車前の悩みとなってしまうかもしれません。
書込番号:25950986
0点

>角萬さん
>確かにタイヤ組替え作業工賃がかかってしまいうのは致し方ない事ですよね。
私は納車前に、ディーラーでオプションのブラックホイールに純正タイヤを組み替えてもらい、
持ち込んでおいたスタッドレスタイヤを純正ホールに組み込んでもらいました。
組み換え工賃の話など一切なしでやってくれました。
ご参考に。
書込番号:25951778
0点

自分の経験上、重量の重い車ほど
走行距離が延びるほどに、
サスペンション又はその周辺のパーツが馴染んでくる感触があります。
以前乗っていた〇〇〇〇R〇などは
3万キロ超えたくらいから極端に乗り心地が良くなりましたよ。
書込番号:26013300
0点



2024.2 新型オデッセイ アブソルートEX メテオロイド納車しました。
まだ180kmしか走行していませんが、即レポします。
2017式オデッセイハイブリッドアブソルートEXからの乗り換えです。
車には詳しくない50代男性からのレポートです。
《良いと思う点》
【走行性能】
2017式と何が違うのかはわかりませんが、トルクを感じます。
格段に!とは言いませんが、間違いなく走りは良くなっていると思います。
i-MMDからe:HEVに替わったからなのかはわかりませんが、エンジンと電気のつながりが非常に良くなったと感じます。
【白線認知】
2017式は頻繁に白線識別が外れていました。気が付けは点滅して認識できていないことが多々ありました。新型はボタン一つでパッと認識してくれます。で、高速を40kmほど走りましたが、一回も認識が外れませんでした。かつ、頻繁に自動修正を行ってくれていかにも「効いてる。」と感じることが出来ました。
【燃費性能】
最初の120kmはシートヒーターを使用して走行しました。全体燃費13.3km/Lでした。あんまり燃費良くないな。と思って、ふとシートヒーターを切って走行しました。切った状態で60km程走ると、全体燃費が16.2kmまで向上しました。全体で180kmしか走っていないので、何とも言えませんが、もしかしたら18km/Lくらい行くのでは?と期待しています。
【高級感】
確実に2017式より質感が上がりました。
【車高】
自宅の駐車場の都合ですが、ドアを開けるときに隣家の境界ブロックにこすれる感じでした。車高が10mmほど高くなったのか、全くこすらなくなりました。まだ試していませんが、よく利用するコンビニの車止め縁石にもフロントバンパー下部がこすっていましたが、改善されるとうれしいです。
【運転】
2017式と全く同じ感覚で乗れますので、嫁大喜びです。小回り利いてイイ感じと思います。
《悪いと思う点》
【2列目シート】
高級感は満点で座り心地も非常に良いのですが、機能面では2017式の方が良いと思います。その理由はオットマンの跳ね上げ角度が甘く、175cmの私がリクライニングポジションにしても足のかかとがフロアに着くか着かないか程度の角度です。2017式は別パーツになっており、単体で跳ね上がるので、着座面とオットマンの段差はあるものの、角度も水平まで跳ね上げがるのでスリーピングポジションに近いものがありました。またその理由からかどうかは分からないのですが、背もたれの倒れも甘くなり、リクライニングポジションという意味では快適ですが、スリーピングポジションにまで到達しない感じです。2列目シートが指定席になっている方は不満があろうかと思います。by嫁
チョット良く感じるのはシート自体が低く設定されているような感覚です。2017式はスリーピングポジションでは着座面が高く感じ取られていましたが、新型はどっしりしている感じです。リクライニングポジションにしかならないので、そう感じるだけなのかも知れませんが。
【モニター前後】
両方とも大きい方のモニターを選択しました。ナビモニターは大きすぎると思います。かなり明るいので、目が持っていかれます。後部TVは小さい方を選択すればよかったです。あまりに大きすぎて、ルームミラーの視界が上方1/3が遮られて見えません。映像式のオプションがあれば良いのですが。でも私は映像式の感覚が合わなくて苦手なんです。。
子供はとても喜んでいますが。。
【サンシェイド】
無くなったのは非常に残念です。ジェスチャーコントロールを無くしたら復活してくれればよかったのに。。
《総評》
まだ新車の状態なので何とも言えませんが、中国製の不安はあまりありません。
どっしりとしてイイ車であることは間違いないと思います。
流石に620万は高かったです。これで本革シートとかを無くしてどうにかしてあと100万安ければバカ売れかと思います。フリードとかフルオプションしたら450万とか行きますし。
40点

>ファン71さん
オデッセイのご納車おめでとうございます!
私は狭山製の最終RC2に乗っています。オデッセイ仲間が増え、嬉しい限りです!
もし、よろしければ新色のメテオロイドを拝見してみたいので、写真あげてほしいです!
Dの試乗車はほぼほぼ白黒のため、新色がどんな色味か大変興味があります!
書込番号:25621951 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

なかなかお早い納車おめでとうございます。
早期予約でしたか?
私も2018からの私も買い替えです。
メテオと悩みましたが、黒っぽいと夏に暑いのと洗車傷が気になりそうで諦めました。
まだ納車終わった方が少ないので良いですね。
書込番号:25622201 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

一昨日、販売店に新車が飾ってあったけども 500万円超えてたな・・・
自分には要らないと思った次第でした‥・(〃艸〃)ムフッ
書込番号:25622235
2点

みなさんレスありがとうございます。写真の乗せ方詳しくないのですみません。。でもネットで結構出てます。いま嫁が遠出してるので帰ってきたらきいてみます。
11月の頭に予約しました。
でも契約は1月末でした〜
書込番号:25622479 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファン71さん
11月商談してましたが、その時から早くて3月、ブラックエディションなら4月と言われてました。私は、買わなくても良いかなと思い、1度辞めましたが、どうしても販売店が売り上げが欲しいので値引きと下取り上乗せあり、6月予定で契約しました。
まさかのそんなに先なんって思いましたが納期は諦めてます。
書込番号:25622619 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファン71さん
オデッセイのご納車おめでとうございます!
レポート参考になります。
リアモニター15.6インチを設置した時にミラーがちゃんと見えるか気になってました。やはり少し隠れてしまうんですね。でも、あの大画面は魅力的で私もDOPで追加しちゃいました。ナビも11.4インチにしました。
私は新型オデッセイ アブソルートEX ブラックエディションで1月末契約で6月納期予定です。契約のタイミングで少しの差で5月納期分を逃してしまいました。。。
待ち遠しいです。
オデッセイはナビがDOPとかで色々と追加していくとDOPで90万円近く行くので結構高くなりますよね。。。
点検パックLTコースに加入したりすると値引をしてもらいましたが600万円となかなかな金額したので大切に乗りたいです。
書込番号:25622848 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ファン71さん
はじめまして。
私も1月末に納車されましてまだ200kmほどしか走っていないのですが、スレ主様と概ね同意です。
静粛性と乗り心地は後期に比べて良くなっています。
エンジン制御が低回転中心になっており、大きく踏み込まないと回転数が上がらないのもその要因の一つかと思います。
白線と前走車認識は後期とは別物です。
数十m先の先行車を捉えて加減速もスムーズ、車間最短距離にセットしても使い物になるようになりました。
2列目シートですが、私も違和感を感じました。
その原因は後期はリクライニングに合わせて座面が上に上がり包まれ感に一役買っていましたが、新型は電動化の弊害なのか座面が固定式に変わっています。
当然オットマンの角度も低くなりますのでその辺が奥様が感じた違和感なのだと思います。
ETCのオプション化などのステルス値上げがあり今回リアモニターを外しても600万の高い買い物でしたが、見た目以上の進化を感じる事が出来とても満足しています。
https://clicccar.com/2024/02/16/1347113/
土屋さんも同様の感想ですので私の気のせいでは無さそうです笑
書込番号:25625973 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

やっぱり2列目シートの違和感は理由があったのですね。
まぁ私は2列目に乗ることはありませんので関係ないと言えばそうなんですが(笑
いろいろ遠出して1000kmを超えました。
2017式と比較して便利な機能が増えたと思います。
ドアロック予約なんかは本当に便利です。
テールゲートの電動化もゴルフのクラブハウスに到着した時等、これもまぁまぁ便利です。
運転席のシートは結構気に入っています。
白線認知は本当に別物と思います。
ものすごく頼りになります。
高速道路に乗る機会が多いので本当に助かります。
YOUTUBE等で紹介されていたスポーツモードですが、これもなかなか凄いですね。
2017式はただただシフトUPのタイミングが違うだけみたいな感じでしたが、今回のは凄いトルクでぐんぐん走りますね。
低速域ではそう目立ちませんが、高速域ではエンジンと電気がうまく絡んでいるのかびっくりするくらいの走りです。
2017式オデハイの前はスカイラインCKV36に乗っていたのですが、それに近いトルク感です。(高速域のみ)
重たい車重なのに物ともせずに走ってくれます。エンジン音もいい感じです♪
結構批判が多い新型オデですが、買ってよかったです。
2020式と同じ形ですが、それと合わせてもあまり街中でみることは少なく、所有感は満点です。
書込番号:25626858
12点

納車おめでとうございます。シルバーを購入された方を初めて見かけました。同じ色を注文し3月頭の納車を待っています。(12/22契約) レビューとても参考になりました。 試乗した時に後部座席のモニターが迫力あっていいなぁと思ってたんですが、予算的に断念しました。 後ろの席の人は快適でしょうね。 ただ前方ナビと後部座席シートは期待が大きかっただけに少し残念ですね。たしかに試乗した時には威圧感を感じました。 追加のレビューもあれば是非お願いします!
書込番号:25631317
7点

最終コメしたいと思います。
1400km走りました。スポーツモードにしたり、高速で踏んでみたりと色々やった結果ですが、16.3km/Lとなりました。2017式は走行距離9万kmで15.6km/Lでした。おおむね1km/L弱の燃費向上があろうと感じています。
e:HEVですが、車速0〜20km(特に出足)は2017式と比較してもそれほどの差は感じません。※ちょっと良くなったかな?という感じです。街乗りで30〜60kmくらいの走行ですと、非常に性能が上がったと体感できます。高速道路走行時ですが、80〜120kmくらいは追い越し等も非常にスムーズで快適です。トルクフルな走行です。ただ、それ以上の車速になるとエンジン音と実車速が合っていないような感じです。※エンジン頑張ってるが、限界近い。。という感じです。
フォグランプは意外と左右広い箇所まで照らしてくれます。2017式は丸目でした。あと光量も不足気味(ついてるだけ感)がありましたが、新型はしっかり明るいです。
安全の方は、今日初めて横から歩行者の急な飛び出しがありました。※歩行者は車道には出ていなく、車道に向かって小走り。といった感じの状況です。それでしっかり反応して減速していました。
安全のグレードは2017式と比較して向上していると感じます。
オプションで6スピーカーを選択しました。結構いい感じです。おすすめかと。
やはり室内の後方モニターですが、大きすぎです。。最初のコメで上方1/3と書きましたが、後ろのウィンドウだけを考慮しますと実際50%が見えません。。選択される際は実際に装着されている車で試乗されることをお勧めします。買いなおせるなら小さい方にしたいです。※2017式も後方モニターありましたが、気になったことはありませんでした。こんなに見えにくいとは思いませんでした。
購入を検討される方の参考になればうれしいです。
書込番号:25634717
9点

>ファン71さん
私もオプションのスピーカー気になってました。
良いんですね!
納車されてから再度検討しようと思います。
リアモニターがますます気になってきました。。。笑
やっぱりミラーから見えづらいんですね。
ディーラーにも聞いて見ようかな。
見やすく設置位置をズラしたり出来るのか。
ズラしても大きいから無理そうだけど。笑
書込番号:25635658 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

書き込みからだいぶ時間経過していますが教えてください。
車体のメテオロイドの塗装は汚れは目立ちますか。
私はあまり洗車をしないためシルバー系の車が好きなんです。
メテオロイドはシルバー系に近い色なのか、黒系に近い色だけでも結構ですので教えいただけると助かります。
よろしくお願いします。
書込番号:26011514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

洗車しないのであればメテオはおススメですよ。
RC4は白でしたが、結構洗っていました。
黒はソモソモ論外。
もう少し白みが強かったら最高でした。
書込番号:26011526
0点



ちょっと用事を済ませに山陰まで往復してきました。
国道29号線、戸倉峠越えルートです。
車両はエスティマハイブリッド(E-Four)、タイヤは2シーズン目のVRX2です。
降雪あり、気温0度で割と滑りやすい状態だったので、危険のない範囲でグリップその他のチェックをしてみました。
https://youtu.be/BR3G0pJhpAU?si=HcUBmCNLC9_2teCV&t=48
インパネのオレンジランプが点滅している間は、フルブレーキでABSが作動している状態です。案外止まらないものです。
そのすぐ後にフル加速しています。E-Fourが良い仕事をしてくれています。
それはそうと、あえて蛇行させて車両の挙動チェックもしていますが、VDIMが素晴らしい働きをしてまったくスピンする気配がありません。
改めて凄い技術だな、と感心しました。
これが2006年発売の技術なんですから、当時のトヨタの先進性がうかがえます。
今ではほとんど全ての車両に搭載されているのかな?と思ったら、そうでもないようです・・・勿体ないですね。
https://toyota.jp/safety/scene/condition/
5点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
雪道走行お疲れ様でした。
動画も参考になりました。
画像は引原ダムのところですね。
たまたま昨日29号ライブカメラ見ていました。
今年は積雪が早いですね。
今からスキーに行くのが楽しみになりました(笑)
書込番号:26010142
1点

>BAJA人さん
こんにちは。ありがとうございます。
はい、引原ダムです。好きな場所です。(^^)
今年の冬は大雪予報が出てますね。
県内スキー場もハチや氷ノ山はもちろん、おおやスキー場もオープンしてますね。神鍋はまだっぽいですが・・・
スキー、行かれるんですね!
さすがです〜!
私は昨シーズンに「これで最後かな」と思って行きましたが、二十歳にもなる長男が「今年も行かへんの?」と聞いてきてて悩んでます。体力的に一日券の元を取れなくなってきて、なかなかつらいです・・・(^^ゞ
書込番号:26010213
2点

>ダンニャバードさん
こんにちは。
スキー大好きです。
昨日スタッドレスに履き替え、タイヤチェーンも積んで車は準備万端です。
うちも二十歳の娘に「スキーいかへんの〜」と言われます(笑)
なので娘の友達も連れて毎年1〜2回は行っています。
昨シーズンはハチと戸倉に行きました。
私も体力は落ちていますが、基本はリフト営業終了ギリギリまで滑りますね(^^;)
帰りの運転もあるので無理はできないですけどねぇ。
天気が良ければ写真や動画撮影も楽しいので、お父さんは半日券買って、
昼からは下からミラーレスで子供を撮影というのもいいかもですね。
書込番号:26010441
1点

>BAJA人さん
ありがとうございます。
写真は戸倉ですね?
うちと同い年の娘さんがおられるんですね〜
女の子を連れて行ったら賑やかでいいですね。うちは息子と二人で行くと静かで・・・(^0^;)
リフト券も年々値上がりし、今シーズンは休日5,500円。(ハチ北)
ゲレンデでの飲食でもかなり使いますし、日帰りレジャーにしては結構な出費になりますが、今回こそ最後のつもりで行ってこようかなぁ・・・
ちなみに今は午後券はありますが、午前券はなくなってしまったようです。(^^ゞ
https://www.hachi-hachikita.co.jp/hachi/rate.html
書込番号:26010588
2点

こんにちは。
写真は戸倉のみはらしゲテンデ下部です。
さすがですね(^^)
うちも娘と二人だと無口ですよ。
黙々とトレーニングのように滑るだけです(苦笑)
友達が一緒だとキャピキャピして楽しそうです。
最近はどこもリフト券高いですよね。
少しでも節約しようと思って、我が家はいつも自炊です。
とはいってもカップ麺ですけど・・・。
ところでVDIMってVSC&TRCとはまた違うんですね。
パワステも関係するってことは、ハンドル操作にも電子的な介入があるんでしょうか?
書込番号:26010620
1点

>BAJA人さん
黙々とトレーニングってところがすごいです〜!
VDIMはハンドルへの介入はないです。少なくとも私のエスティマは。
ただフロントブレーキは左右独立して効かせてる感覚はあります。あとはリヤモーターの出力も利用してる印象はありますが、よくわかりません。(^^;;
とにかくオーバーステアに絶対ならないのが印象的ですが、具体的にどのような制御が行われているのかは分からないです…
書込番号:26010786
2点

しかしゲレンデでのカップ麺は美味そうですね〜
手持ちのストーブはカセットガスのしかないので、まずは高所対応のストーブからか?…なんてやってたらむしろ高くついちゃいますね〜σ(^_^;)
書込番号:26010788
2点



RX-7に25年間乗り続けた女性の話が出ていましたね。
こういう素敵な歳の取り方をしたいですね。お疲れさまでした。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d405115fc8b3db9d2c3856431e704a9a6af13871
https://news.yahoo.co.jp/articles/515ea1ee202689ac3f8b2ff757bbd43b1433d1af
2点

RX-7を乗り続けてきた御婦人、かっこいいですね。
以前もロードスター初期型を新車から乗り続けた方が
同じようにマツダに譲渡してます。
メーカーとして感無量な瞬間でしょうね。
書込番号:26006154
1点

数ヶ月前、売却の記事を目にしましたが、メーカーに譲渡と聞き、本当にステキだなと感銘しました。
FD4型に新車から7年乗りましたが、ご婦人もコメントされている様に、乗っていてしっくりくる、可能ならいつまでも乗り続けたいワクワクする車でした。
ガタイの小さい私には純正シートがピタっとマッチし、500kmノンストップで走っても疲れなかった記憶が残ってます。
また、アクセルを踏み込むと背中を蹴られる様な、あの加速感も忘れ難いです。
また乗ってみたいですね。
書込番号:26006211 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

現在80歳で25年間乗ってきたってことですから、乗り始めは55歳ってことですね。
ZR-7Sさんも今からどうでしょう!?RX-7はさすがに厳しいでしょうが、ロードスターとかどうですかね?
書込番号:26006274
0点

>Che Guevaraさん
>すたこら縦走♪さん
>KIMONOSTEREOさん
レスありがとうございます。
今気づきましたが、このご婦人が乗り始めた歳と同じ55歳です。
今からだったらスイスポに25年…目移りしそうです。ジムニーとかに。
スズキも25年大事に乗ったら表彰してくれるのかな?
書込番号:26006444
1点

エブリイは25年乗るつもりですが何か?
あと20年か、まだ先は長い。
マニュアル車乗れなくなったら免許返納かね?
エブリイなら維持費は大型バイク以下だから楽だしね。
バイクはあと15年くらいまでかな。
書込番号:26006523
0点

売れば300〜400万はしたであろうけど、只で寄贈とは恐れ入る。
書込番号:26006948
0点

>KIMONOSTEREOさん
長期計画を応援しています。
>BREWHEARTさん
「…製造元のマツダ(広島市)に愛車を譲渡した。」
とありますね。有償なのか、無償なのか…。
有償だったとしても、買取会社とは比べ物にならないのでしょうね。
書込番号:26007066
1点

ZR-7Sさん
同年代ですね。私は56になりました。
mazda3 sky-Xに乗り換えたばかりですが、可能な限り末長く乗りたいと思います!
書込番号:26007159 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ZR-7Sさん
動くマイルーム目指してます。
ポタ電と冷温庫装備でかなり良い感じですが、まだまだですかね〜。
今分厚いマットを敷いてるんですが、これがいまいちで先々変えたいなぁって思ってるところです。
大容量のポタ電はホント便利です。ほぼシガー充電で電力賄えますしね。
真夏はダメですけど、今時期ならどこでも就寝出来て便利ですかね〜。
書込番号:26007424
0点

>すたこら縦走♪さん
Mazda3を初めて検索しました。
アクセラの後継車なんですね。
一緒に25年目指しましょう(笑)。
書込番号:26007698
2点

>ZR-7Sさん
「軽自動車の自動車保険は、2025年1月以降に契約や更新を行う場合に値上げされます」
っていうニュースが気になりますね〜。自動車税は安いエブリイですが、任意保険は高いっすよね。商用車の場合。
この手の記事を見ると安全装置の有無が影響するようですが、ほぼ皆無のマイエブリイは値上げの対象なんですかね〜。
ってさらに調べると、今回値上げの理由になるのは料率クラス(型式別料率クラス)の段階の変更です。
現状3段階が7段階になるそうで、これで高くなるモデルもあれば安くなるモデルもあるってことみたいですね。
で、先に書いた商用車の保険料が高いってのは、元々商用車にはこの料率クラス(型式別料率クラス)が無いからだそうです。
つまり今回の変更は商用車には関係ない話のようですね。
というわけで一安心ってことになりますが、逆にいえば軽商用車でも安全装置が強制化になりつつあるなか保険料の恩恵が無いってのもちょっとなぁ、、、って気もしますね。
Mazda3は良い車と思いますが、どうせならステーションワゴンの設定が欲しかったですね。
セダンがあるんですから、セダンベースのステーションワゴンで1.5LのMTで4WDがあれば最高ですね。
ファストバックにはMT設定あるんですが、2Lのガソリンのみなんですよね〜。
書込番号:26009953
0点



自動車 > 三菱 > eKクロス EV 2022年モデル
このページにアクセスした皆様は、ekクロスEVが少し気になった方や、契約検討中の方、納車待ちの方、すでにオーナーの方。様々だと思いますが、批判無しで、私はekクロスEVのここが気に入った。など発言しあって見るのはいかがでしょうか。なるほど。と思えるような新たな魅力にきづけたりするかもしれません。賛同いただける方。つぶやき。お願いします。(レビューでは項目が定型化されているのでこちらでは気軽な感じで。)
では私から。
正直、日産サクラと悩みました。決めては色々あるのですが、私の場合に最後の決めては、三菱さんの急速充電プランが安い。と感じたのでekクロスEVに決めました。
一番安いプランで、月額550円(以下税込み)三菱のディーラーさん設置の急速充電器を使用した場合。1分5.5円 30分165円 ekクロスEVカタログスペック記載の急速充電時間40分220円 ekクロスEVは自宅充電が基本かもしれませんが、やはり急速充電を使う場合はあるので、この安さが最後の決め手になりました。
書込番号:25168569 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>中央線大好きさん
急速充電や普通充電スポットはコンビニ、ショッピングセンター、ホームセンター、道の駅などにいっぱいありますね
基本は自宅充電でも、買い物や休憩ついでに外充電する機会はいくらでもあると思います。
三菱の充電カードならオール電化の深夜帯に充電するより安くなりますね
三菱車でしか加入できないのでekクロスevの特権だと思います。
書込番号:25168690
7点

らぶくんのパパさん
オール電化の深夜帯の電気代(かなり安そう)より三菱の急速充電プランより安いんですね。新たな気づきです。ありがとうございます。
書込番号:25168758 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のお気に入り ハンドル目の前のインパネ
サクラのインパネ部の先進的なイメージはとてもいいな。と思ったのですが、私の場合、映り込みや反射が気になりました。ekクロスEVはパネル上側にガソリン車同様フードがあり、パネル全面に透明な板が存在する効果もあるのか、映り込み、反射がほぼ気にならないレベルであったので、ekクロスEVに一票。となりました。
書込番号:25168849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中央線大好きさん
当方、関西電力のオール電化プランすでに15年以上になりますが、数回の値上げになって現在は契約単価15.2円/kWhで再エネ賦課金と燃料費調整額を合計すると約30円/kWhになります。 (今年6ヶ月ほどは7円の政府補助あり)
BEVのバッテリーに10kWh充電するのに交流電力12kWh要りますから360円程度になってしまいます。
三菱充電カードを使って三菱ディーラーの急速充電で10kW充電するのに20分程度と思われますから110円、30分充電しても165円です。
春秋の冷暖房不要の季節だと10km/kWhの電費でガソリン換算すると100km/L以上になりますね
書込番号:25168938
5点

らぶくんのパパさん
>オール電化プランすでに15年以上になりますが、数回の値上げになって現在は契約単価15.2円/kWhで再エネ賦課金と燃料費調整額を合計すると約30円/kWh
オール電化プランでもコミコミで考えるとかなり単価上がってしまったんですね。これであれば確かに三菱の充電プランかなり魅力的。と言えますよね。ありがとうございます。
書込番号:25168979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

私のお気に入り 空調の消費電力が下がり操舵可能距離が伸びたこと。
i−MiEVの後期モデルから採用されたタイプと同じコンプレッサー式(ヒートポンプ式)がekクロスEVでも採用され、昔の言い方(PTCヒーター式のころ)で言う。EVは暖房使うと操舵可能距離は半分になる。はほぼ死後。チョイ乗りの場合はコンプレッサー式でも家庭用のエアコンと同じで最初は消費電力が多いし、0℃を下回るような環境では効率が落ちその分電力を使ってしまいますが、ガソリン車の暖房より温風が出始める起動も早いように感じます。エンジンの熱源を利用できない分EVは不利ですが、電費の落ちはPTC式だった頃に比べて格段に良くなったと感じています。安定してからも家庭用のエアコン並みにシッカリ温まります。
書込番号:25169015 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私のお気に入り フロントグリルのデザイン
これは好みが分かれるところと思いますが、私はフロントのデザインはekクロスEV一択で悩みませんでした。
デザイン以外に、正確に計測したわけではありませんが、フロントグリルの開口部がekクロスEVの方が大きく感じ決め手になりました。
開口部が大きいとcd値(空気抵)が悪くなり電費悪化に繋がりそうですが、EVではラジエターとは言わないのかな。(ヒートコンデンサー?)部に空気がよく当たり、冷えが良くなりそう。と勝手に想像したり、エアコン、インバーター、モーター、電池の冷却にとって(熱起因の劣化や故障が少なくなるかな)有利では。と思いekクロスEVを選択しました。
でも、あまり気にすべきところではないかもしれませんね。
書込番号:25169337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私のお気に入り ヘッドライトが明るいこと
納車までに間は、純正のLEDヘッドライトを明るいものに交換することを考えていましたが、純正品でも十分明るく、カットラインもキレイに出ているので、対向車への配慮もできていると思っています。
書込番号:25172465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>中央線大好きさん
>らぶくんのパパさん
10万キロオーバーで駆動系にガタがきたアイミーブMから乗り換えました。
グレードはGビジネスパッケージ、自営業の屋号提示で「ゲットだぜ!!」もちろん経費扱いです。
要らない装備が少ない分安く、ホワイトソリッド自体レアですし(笑)コスパ良すぎます。
ディスプレイで色々情報が表示されるから運転してて飽きません。
荷物積載性能もアイミーブよりeKクロスのほうが多く積めることが分かりました。作業車としても申し分なし。
不満を挙げますか…航続距離はアイミーブMの5割増程度と思ったほど電費よぅないです。回生ブレーキの利きも電池性能もアイミーブMが上(東芝SCiB恐るべし)。
充電性能にも若干不満がありますが(MAX 30kW)でも電気技師として高電圧低電流が望ましいと考えるとこれはこれでアリかなと思います。充電時間が多少長くなったのは航続距離延長の代償ですかね。
今後もいろいろ書いてゆくと思います。お付き合いくださいませ。
書込番号:25371243
2点

>ヒラタツさん
Gビジネスパッケージという仕様があるのですね
さすが三菱という感じです。
充電器設置されたパロー(ショッピング、ホームセンター)も増えてますから便利になっていますね
書込番号:25371463
1点

>らぶくんのパパさん
はい、岐阜県民として同じ岐阜県発祥のバローグループEV充電器設置は有難いです。
ホームセンターは普通充電器、スーパーマーケットは急速タイプ…使い分けてるのも好印象。
ドラッグストアーに充電器がない問題もV-Drag隣接店舗なら解決されますし。
Gビジネスパッケージは日産サクラSタイプ相当ですが同じく法人限定販売で認知度低いですな。
価格や内容はeKクロスEVのほうがエエです…三菱電動車両サポートの存在感強し!!(自爆)
しかもアイミーブからの乗換ゆえ三菱指名でした(笑)。
当方充電器なしで納入されましたが、普通充電ケーブルはヤフオク中古を買えばよく、アウトランダー用で事足りました。おそらく電池容量測定サービスも三菱純正品ならイケるはずなんで。
書込番号:25371670
0点

昨日、三菱電動車両サポートから料金体系変更の通知きました。
4倍から5倍の値上げ、私のPHEVは、もう10年、EKクロスEV検討してましたが、手を引きます。
三菱EV唯一のメリットの電気プランだったのですが他社並みで残念です。
書込番号:26008749
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

おめでとうございます!
オーダー1週3ヶ月計算なら2週あととなる12/1オーダーの自分は7月前後かな〜?
と推測できて良い感じです♪
書込番号:25974419
5点

ありがとうございます!
8月頃Dに聞いた時は4月以降納期未定でしたが
納期が決まり嬉しい限りです!
皆さんの納期が早まります様に。>無職貧乏無能さん
書込番号:25974509 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>焼きそば飯さん
おめでとうございます!
納期短縮の仕方がすごいですね
書込番号:25977318
3点

>PW忘れたさん
当初早くて25年4月以降と言われていましたが
嬉しい悲鳴です!
書込番号:25977356 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

2022年11月12日契約、24日オーダー日で先ほど
4月10日の納期がでました。
書込番号:25977584
9点

>haru7123さん
おめでとうございます!
私も営業からの連絡に期待します
書込番号:25977617
1点

2025年式の登録ですね。
それも良し
私も 遅れに遅れ 2度の車庫証明代金をお国に納めました。
次は3度目の車庫証明申請か…
書込番号:25977757 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>haru7123さん
契約からオーダーが早いですね!
納車が楽しみですね!
書込番号:25977992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

注文書作成及び契約 → 2022/10/02
オーダー日 → 2022/11/17
の者です。
色々な方の納期情報を日々の楽しみにしております。
先日、ディーラーから連絡があり
「お待たせ致しました、本田技研よりディーラーへの発送日が2025/02/06と決まりました。」
との事です。
なので2月末には納車される予定となりました。
他スレでPiyokorosukeさんや他の方が言っていた通り、発送日(店舗着日や納車など)が分かるのが大体2ヶ月前、で間違いないと思います。
(今の状況だけに当てはまる?)
11/17オーダーやそれ以降のオーダーの皆さん、もう少しです!
長い長い苦行の冬が終わり、やっと春が見えてきました。
YUTAEMONさんや他の情報発信者さんにも感謝します。
以上、いたって普通の発送日情報ですが嬉しくなって投稿しました。
書込番号:26006059 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ラスポテトさん
本日ディーラーに確認したら、1月30日に生産される予定だそうです。
そこから考えると納車は2月ですかね!
いよいよ見えてきました。ワクワク止まりませんな!
書込番号:26008524 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





