
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
47 | 14 | 2024年10月7日 21:00 |
![]() |
11 | 0 | 2024年10月4日 17:05 |
![]() |
10 | 2 | 2024年10月2日 20:09 |
![]() |
150 | 23 | 2024年10月2日 07:39 |
![]() |
195 | 45 | 2024年10月1日 22:44 |
![]() |
3 | 0 | 2024年9月27日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ヴォクシー 2022年モデル
昨年末契約して下取り180万円保証されましたが、最近の中古車事情を考慮し一括査定して見ました。
煌U、2019年式 走行距離4万以下ですが、300万オーバーでビックリし過ぎて購入時車両価格より高いことあるんだと、改めて丁寧に乗って良かったなと思いました。
8点

下取り辞めて買取店で売却するって話ですか?
買取店で高く評価されても、ディーラー下取りで同額を求めるのは無理ですよ。
書込番号:25894019
2点

同額、そりゃ思ってませんよ、ただ余りにも査定が違うのはおかしい。ただ単にディーラーが利益上げると言うのは、違うのでは無いかなぁ。
たとえば、走行距離オーバーだと下取り値引きされますよね。となれば、逆も無ければという考えの基準かな。
書込番号:25894139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

買取査定は現物見てもらいました?
そのうえで査定額が良ければ買取店に出していいかもしれません。
しかし買取店は査定に来たらもう即売ってくれって話になりますので、売るタイミングが先ならば、納車2週間くらい前に査定してもらうといいでしょうね。2週間くらいなら買取店も待ってくれますよ。
もちろん購入店に買取に出す話は事前にしたがいいでしょう。値引きやOPサービス品が下取りありきの前提になってる可能性があります。
書込番号:25894206
5点

もう一度,ディーラーで査定してもらう事をお勧めします。
その時には,買取専門店の参考価格を伝えたら良いと思います。
意外と査定金額がアップする事があります。最後は買取専門店に売りましたが。
書かれている通り,専門店は直ぐに車を置いていくように言いますが、
自分の時は、チョーボロい代車を1週間ほど,無料で融通してくれました。
書込番号:25894245
3点

中古車価格が低迷しているときは、自社の車両のディーラー下取り価格を、大きく引き上げ、新車購入層にアピールしつつ、相場の値崩れを防いで、中古車業界にも貸しを作り・・・
中古車価格が上昇すれば、あえて下取り価格を抑え、中古車業界に車と利潤ををまわしてあげる・・・
結果的に新車、中古車の両市場でのブランドイメージを保ち、メーカーとしての本業である新車販売につなげる・・・
最初の頃は、かなりの無理もあっただろうけど、その甲斐あって、今となれば、国内外の多数の販売拠点と、そのネットワークにプラスして、中古車業界との良好な関係により、盤石ともいえる地位、体制を築き上げ・・・
その裏では・・・過去、他社の中古車に、全く逆のコントロールもやっていた?・・・ってところでしょうか
>アイマッキーさん
もう、ご契約条件が決まっているのであれば、仕方ありませんが、肉じゃが美味しいさんも言われるように、とにかくディーラーさんと話されてみて、結果的に良い落としどころに持っていけるといいですね
書込番号:25894285
6点

みなさま、有難うございました。
査定は現車見ての金額でLINEで提示された物です。ここのディーラーとは長い付き合いなので、皆さんの意見を参考に良い関係で支払い方法決めたいと思います。ちなみに注文書取り交わしの際、納車日決定時に支払をどうするか決める、と言う約束でした。
書込番号:25894338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

5年落ちのミドルミニバンが300万オーバーって凄い品薄なんですね。
ディーラーでは点検整備と儲けが入るから300はムリだと言われるでしょうね。
落とし所含めて参考にしたいので、引き続き書き込みお願いします。
書込番号:25894383 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

Yahoo!ニュースのトピックスに上がっていましたが、
モデルの古畑星夏さんが、マツダ CX-30を業者オークションに出したところ、
211万5500円での買取が決定したらしいです。
約340万円で購入。約3年間で2万1693キロ。
やはり下取りより買い取り業者の方が、
金額的なメリットは大きいのですね。
書込番号:25900931
3点

>RISARISAさん
オークション形式だと簡単な整備だけで書類揃えたり、経費乗せて売るだけの良品なクルマは高く買い取りしてくるのと、少し宣伝要素もあるから中古販売価格に近いのも可能なのかな?
売り手は良いけど、お店での買い手側にはなりたくないですよね。
書込番号:25908121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アイマッキーさん
1年前だけどVOXY煌めき4WD パールホワイト 年式2017年11月登録 走行距離4.5万キロ が某買取店で240万でしたよ。
ただし3日以内の売却が条件でした。
2019年式なら今はその位だと思いますよ。
書込番号:25910086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

様々なご意見を頂き、ありがとうございます。
最終報告します。ディーラー担当者に再査定お願いした所、250万円しか出ないから、下取は欲しいけど売った方が良いですと即答されました。感謝しかありません。買取店には9月末に引渡しして、2日後に315万円振込みされました。あと2週間ほどで新車が納車されるのを楽しみに待ちます。ちなみにウィーカーは、更に上積み価格提示して来ましたが、最初に出してくれた店にお願いしました。
書込番号:25913063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>アイマッキーさん
売却おめでとう、ベストタイミングだったんですね。
最近はトヨタの認定中古車も品薄らしいので、下取りしたかったと思います。
傷なし走行少なめだと特に高額なので、売るならオークションとかで高値で売り抜く買い取り専門に勝てないし、余り整備しなくてもすぐ売れるか海外行きだから高いのかな?
トヨタの認定中古車店って結構リーズナブルで相場に余り左右されていないから買い取りも抑え気味なんですね。
多分250万で買い取りしても、販売価格300万がギリでは?
書込番号:25913108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アイマッキーさん
>2日後に315万円振込みされました。
凄い、凄すぎる。
良かったですね、羨ましいです。
下取りの方が手間が省けて楽ですが、買取業者のほうが価格的にはだいぶ上ですね。
現在、ノア・ヴォクシーの生産や発注が止まっているのも影響しているのでしょうね。
書込番号:25915232
1点

>アイマッキーさんオークション相場に近いですね、なかなか良い金額ですね。
購入より高いのはよくある話ですよ。今はハイブリッドのs-zなら相当高いです。
下取り査定なんて時間の無駄ですよ。
書込番号:25918262
0点



自動車 > 三菱 > アウトランダーPHEV
この夏の猛暑には、エアコン使うと電費というか走行距離が極端に短くなっておりましたが
最近の気温30℃以下では、すっかり電費も落ち着いてきております。
先日もほぼフル充電から往復65km走行後の走行可能距離が27kmだったのにはびっくり。
すでに3万km近く走っており、バッテリーも92%まで落ち込んでおりましたが、エアコン
使ってトータル92km走行可能とは恐れ入りました。
もちろん、往復なんで上り下り関係なく残りの走行可能距離も計算されていると思います。
これが猛暑日だと、フル充電でも走行可能距離が70km前後だったことを考えるとやはり、
バッテリーに対する冷却とエアコンの負荷は相当だったのでしょう。
ただ、これから寒くなってくるとまた電費も低下するのは、これまでの経験からもわかって
おりますので、そこは季節要因だと理解してこのEV車独特の挙動を楽しみたいものです。
ちなみにガソリンは、1,500km前後で20リットル以上入れろと言ってくるので、その間は
近くで充電したり出先で充電したりと、のんびりとEVライフを楽しんでおります。
初代から乗ってすでに3代目が、今のモデルは本当に当たりですね。
11点



2024年2月8日に注文したヤリスHEV Zグレードが7月31日に納車になりました。
Aqua2021 からの乗換えでしたが懸念だった3気筒のエンジン音も気にならない程度に
なっていて満足です。(#^.^#)
また、スマホとの連携も充実しており、自分なりに楽しめます。特に7インチディスプレイに
アナログタコメーターが選択できるのがお気に入りです。
強いていえばリモコンで解除/施錠しても例の「ポン」音が聞こえないのと方向指示スイッチを
操作した時の「カチ・カチ」が聞こえない(小さい)のが気になります!
1ヶ月点検で確認して貰おうとおもつてますが、”これは仕様”ですって言われるかも?
6点

リモコンキーによる施錠、開錠の時の音はアンサーバックと言うそうで設定を見つけ、最大にしたら聞こえるようになりました。
でも”ピッ.ピッ”って可愛くないです\(//∇//)\
書込番号:25838760 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

方向指示器の作動音はメカリレーなので大きくできないそうで、リレーを取り替えるしか無いそうです。
リレーが何処にあるかもわからないのでこのままで!
書込番号:25912228 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



翻意。投稿再開します。※ただし、要点のみ
2409月分判明、以下の通りです。
充電単価
@ 24.44\/Kwh(基本料金按分含む)/@ 19.65\/Kwh(同不含)
電費
円:4.87円/Km
%:0.99Km/%
AC:5.02Km/kWh
DrvCom:7.05Km/kWh
でした。
2点

Horicchiさん
電費は、10人十色なので
そんなもんかな程度の参考になります。
大体、悪くて6前後、良くて9前後なのですね。
一般的に、大体のクルマは悪くてカタログの6割、良くてカタログ通りと言われています。電気自動車も同様という証明になったと感じます。
サクラの先輩として、これからオーナーになろうとする新人などのために、電池の劣化具合をレポートすると大変ためになると思います。
頑張ってください。
電池の劣化具合をレポート
書込番号:25909302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わりっていう宣言何だったんですかね
終了宣言に、多くの人が歓喜のナイス!押したのに・・
書込番号:25909306 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

メンタル強い人だ
俺もナイスしたけど
復活するとは
書込番号:25909361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1とらぞうさん
どこかの県知事のようですな。
世の中には、このようなヒトは
一定数いるという証明ですね。
書込番号:25909369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不信任決議して辞め(止め)させたい。(苦笑
書込番号:25909377
17点

やれやれ
「今月報告をもって丸2年となり、対前年比較dataが揃いました。よって今回を持ちまして完了とさせていただきます。2年間ありがとうございました。」
のはずが
あっさり「翻意。投稿再開します。」ですね。
まあ自分も含め反応するのもよくないのですが。
書込番号:25909381 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

復活されたのですね
電費は参考になり、ありがたく拝見させて頂いていました
復活ついでにお願いなのですが、電費報告を一つのスレッドに続けて書き込みしていただけないでしょうか?
そうすれば一度開いたスレッドでスクロールするだけで全てのデータが見れてとてもスムーズなのです
※自分のスレッドが下に行ってしまって嫌だ、下の方だと目立たないので嫌だ等の理由がありましたらすみません
書込番号:25909397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>臭いアクティブさん
そう、1スレでやってれば恐らく誰も意見(反対)しないと思う。
何度も言われているのに頑なに個別スレを上げ続けるから嫌われるし、一覧性も無いから見る気にもなれないんですよねぇ。
書込番号:25909488
20点

4.87円/Kmの報告だけで いいかな
走行課税ってどうなったんだっけ
書込番号:25909679
0点

>ひろ君ひろ君さん
>4.87円/Kmの報告だけで いいかな
私はEVに乗っていないのですが電気代はその人によって異なるからあまり意味がないとということはありませんか?
まして充電代をとことん無料を目指してる方のデータです。
金額より使用電力の方が重視されるのでは?
さて
https://okunote.co.jp/news/1001/
00.スライドデザインの大原則は
「読み手に負担をかけない」こと
資料作成は、読み手に余計な負担をかけないようにすることが鉄則です。
01. 徹底して情報を絞る
読み手に伝えるために最も重要なのが、「情報を絞ること」
こんなに情報集めて入力して労力かけたよなんて事は自己満足にはなるかもしれないですが読み手にはどうでもいい事です。
結果こうなるのでしょう。
「何度も言われているのに頑なに個別スレを上げ続けるから嫌われるし、一覧性も無いから見る気にもなれないんですよねぇ。」
書込番号:25909770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>M_MOTAさん
>私はEVに乗っていないのですが電気代はその人によって異なるからあまり意味がないとということはありませんか?
通常は夜間電力料金○○で使用量○○だから・・・と世間的に分かりやすくする物だと思いますが、Horicchiさんの場合は家庭によって違う電気基本料金とか変動する燃料調整費を入れてゴニョゴニョするから他の人の参考にならず、ただのHoricchiさんの家計簿状態なんですよ。
まぁ使用電力量とかは参考になるかもしれませんが、金銭面はちょっとね・・・
書込番号:25909786
5点

どうせ投稿するなら1つのスレに纏めて投稿してくれよ。新しくスレ立てるなよ。
200回レス付けられるんだから、1スレ建てて過去のに投稿する分には誰の目にも付かないしさ。
書込番号:25909841
8点

>1スレにまとめて、新規スレを立てるな
それ、過去に何十回と指摘された事か。
そしてずーっと止めなかったんだから、お察し。
もう投稿しないって宣言を喜んだ人は『ここ見てる全員-1』人だったろうに。
書込番号:25910258
4点

大勢から迷惑だと批判されてるし、迷惑にならない方法も提案されてるのに『ルール違反じゃないから』って迷惑行為を続ける老人。
ほんと、いい加減にして欲しい。
書込番号:25910263
7点

他人の縁側に書き込んでるなら、自分も縁側でやれば良いって気付きそうなもんだけどね。
承認欲求?
書込番号:25910266
3点

そういや
『まるたかや 富山駅前店』の裏にある『タイムズ富山桜町2丁目』
って何か関係あるの?
書込番号:25910280
1点

縁側でやれって書き込みも以前からあったと思いますが、今月末でサービス終了ですしねぇ。
https://kakaku.com/notice20240710.html
やはり無益なスレを見なくてもすむような、フィルター機能の実装が一番ですね。
書込番号:25910329
4点

>まして充電代をとことん無料を目指してる方のデータです。
ZEP2 日産で充電して
自宅消費していた人もいると聞きますので
かわいいもんかと
いまでも自治体普通無料 で充電して
家消費してる人もいるそうで
時給計算しても コンビニでバイトしたほうがいいんじゃないかと思っても
掲示板では 言わないのは 大人の社会ってもんで
書込番号:25910406
0点

>Horicchiさん
この件について前々から1つのスレッドで投稿して欲しいとの意見が多いですが、
Horicchiさんが毎回スレッドを立ててしまうのは、その理由が十分に伝わっていないのかもしれません。
価格コムの掲示板では、各カテゴリに通知設定があります。例えば、サクラの掲示板で通知をONにしている場合、サクラの掲示板で新しいスレッドが立てられるたびに通知が届く仕組みになっています。
そのため、同じ内容にも関わらず毎回スレッド新規に立ててしまうと、その都度通知が届いてしまい、他のユーザーの方々のご迷惑になる可能性があります。
一方、一つのスレッドにまとめる場合でも、通知を受け取りたい方は、そのスレッドを「お気に入り」に登録することで、そのスレッドだけに通知が届くように設定できます。
つまり、一つのスレッドにまとめることは、Horicchiさんにとって何も損になることはなく、他のユーザーの方々にとっても、見やすさや通知の面でメリットがあります。
さらに、スレッド方式の掲示板では、一つのスレッドを使い切らずに、同じ内容のスレッドを立ててしまうことは、一般的にマナー違反とされています。
もし今後も継続されるようでしたら是非ご検討いただければと思います。
書込番号:25910784
3点

「自宅充電-19」を見ると
スレ主の本心がわかりますよ
書込番号:25911195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


mokochinさん
やすゆーさん
そういえばそんなことありましたね。
やっぱりどこかの県知事みたいなんですね。
書込番号:25911525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>やすゆーさん
リンクありがとうございます。
1つのスレだったら、その手間がいらなかったんですけどね
書込番号:25911558 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタが納車されて、2ヶ月にらなるところです。
ようやく、いろいろな機能が使いこなせるようになって来たとこです。
シエンタは残念ながら、フリードど違ってホールド機能がありませんが、この一週間くらい前からレーザークルーズモードで信号待ちをしている時に、停止保持機能が使えることを覚え、これならフリードでなくても良かったと思えるようになりました。
発進時はキャンセルボタンを押して、赤の場合はブレーキを踏んで停まり、停止後にRESボタンを押すと停止保持してくれるので、信号待ちなどで停車する場合はサイドブレーキやPボタンを押す必要もなく指先で出来るので、とても便利です。
皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?
書込番号:25906267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ACCは信号のある一般道での使用を、どう記載されてます?
ちなみにレーザーではなく、ミリ波レーダー(デンソー製)
書込番号:25906277
14点

スレ主さんのグレードが不明ですが、停止保持機能付きのグレードがあったような気がします。
無いグレードでしょうか?
書込番号:25906292
1点

>アカシアはちみつさん
> 皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?
ついに、貴方もそんな使い方を!
まあ、シエンタオーナー以外から賛同は居られなしでしょうね!
別の機能だし、ただ、使えったって事で、全てが同じ動作なら、トヨタもその機能を付けてます。
似て、否なる物って事です。
何か有った時の保証はどうすんですかね?
使えてたから、使ってましたって! 言うんですか?
レーザークルーズモードがどんな機能で、一般道で使う機能でないもご存知かと!
勝手に個人で使うのもなんだけど、こんな所で、推奨と言うか、発表迄して。
これ迄もいろいろ有った方達と同じですね。
そんなに使えなら、トヨタのサポートにでも報告して意見を聞いたら!
褒めてくれると好いですね! 知らんけど!
書込番号:25906300
6点

将来高齢となっても後ろ指を刺されることのない運転が出来るだけ長く続けられるためにも
横着機能は使わないで運転技能を鍛え続けますね。
赤信号の時間くらいブレーキ踏み続けるのが辛いようだと先が思いやられますから。。。
書込番号:25906319
19点

この機能って一般道大丈夫?
前の車について行く
カーブとかで見失うと突然加速
ヒヤリとすませんか?
右足はいつでもブレーキできるように
安全運転で
書込番号:25906333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アカシアはちみつさん
>皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?
一般的には、しない です
また、Kouji!さんはじめ、みなさんも書かれていますが・・・しないほうがいい です
みんカラさんに出ているのは、裏ワザみたいなものです
社用車のシエンタでは、停止時、ブレーキ普通に踏んでいます
まぁ、前の車で保持機能つかえて、今回使えないと、煩わしくなるのは仕方ないですね
書込番号:25906342
11点

色んな使い方…
良いのか?良くないのか?
事故ったら報告宜しくです。
書込番号:25906355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、スレ主さんは一般道とは書いてないな
「レーザー」はツッコんでよし
書込番号:25906377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふーちゃん.COMさん
> まあ、スレ主さんは一般道とは書いてないな
一般道とは書いてなくても、信号待ちって書いてますよ!
「一週間くらい前から・・・信号待ちで」、これって一般道以外なくない?
信号の有る自動車専用道路は有るけど、信号待ちが頻繁にある自動車専用道路は知らないですね!
この手の話題は書いたらダメってことで! 知らんけど!
書込番号:25906388
14点

>アカシアはちみつさん
私も自己責任の範囲で試しに使ってみたのですが、「停止保持中」の表示がされてホールドされたのでブレーキから足を離した直後に「この機能は使用出来ません」みたいな警告表示と警告音が鳴ってホールドが解除されてしまいました。
慌ててブレーキを踏みましたが、前車との車間距離を取っていたので大丈夫でしたが、かなり危険な思いをしました。
メーカーが推奨しない事にはそれなりの理由があると思います。
自損程度で済む話ならまだ良いですけど、お気を付け下さい。
書込番号:25906401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アカシアはちみつさん
その話題と使い方は夏休み頃の(停止保持機能なんたら)他の方のスレの時に、信号待ちの時にときどき使用されています的な書き込みされた気がします。
僕はユーザーの自己責任なら、見たいなニュアンスで書いて、事故を起こしたら自己責任とかの問題じゃない、誤発進を助長するのでやめなさいのご意見が多数ありましたよね。
イレギュラーな使い方は、誤解される的な発表はされないほうが良いと思います。
書込番号:25906414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

信号待ちでPレンジに入れるのが面倒になって、ついにACCに頼り始めたんですかね。
以前から変わった運転の仕方をしてる御仁です。
書込番号:25906567
7点

信号機自体は自動車専用道路にもありますから。
全て自己責任ですので、お気を付けて!
書込番号:25906711
0点

>アカシアはちみつさん
オートブレーキホールド(ABH)を装備していない車で、アダプティブクルーズコントロール(ACC)を使って停止状態を維持することは、意図した使い方でも推奨される使い方でもありません。
1. システム設計
ACCは主に走行中の速度と距離を維持するために設計されており長時間の停止には適していない。 渋滞中の短時間の停止には対応できるが、追加入力(ブレーキを踏み続けるなど)がなければ、長時間の停車には対応できない可能性がある。
2. 信頼性
ACCは完全な停止制御に最適化されていないため、特に前方に車がいない場合はシステムが不意に解除されるリスクがある。
3. ドライバーの注意力
ACCに停止を頼ることは誤った安心感を与え、車が動き始めた場合の反応の遅れにつながる可能性がある。
4. 利便性
利便性という点では「まあまあ」の解決策で渋滞などの状況によっては役立つかも知れないが、ABHほどスムーズでも信頼できるものでもない。 ABHはブレーキを常時監視する必要がなく、停止時に車を安全かつ確実に保持するよう特別に設計されている。
ご参考に。私の車(他社)の場合はABHは30%の傾斜(通常は山間部の急斜面でもせいぜい10%)まで停止維持可能と取説に記載、実際に停車維持中のブレーキ油圧もABHはACCの約3倍です。
書込番号:25906753
1点

皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
いままでは、信号待ちの際、サイドブレーキを引いたりPレンジにして、ブレーキから足を離しておりましたが、この場合ですとブレーキランプが点灯しないので、後続の車から追突される可能性があるというご指摘をいただいたこもあり、シエンタのZグレードの場合、レーザークルーズモードで停止保持の時はブレーキランプが点灯しているので、追突防止には良いのかと思っていました。
発進の際は、キャンセルボタンを押してレーダークルーズモードを解除して発進していましたが、皆様のお話ですと正しい使い方ではないということが理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25906873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>レーザークルーズモードで停止保持の時はブレーキランプが点灯しているので、追突防止には良いのかと思っていました。
確かにブレーキランプ点灯という観点ではPシフトやPブレーキよりも当然良いのですが、ACCの停止維持制動力は万が一に追突された場合に十分でありませんからご自身への被害発生の可能性が高まります。
先に私の車は「3倍」と書きましたが、追突される直前にブレーキ圧を瞬時・自動的に最大圧に上昇するのでACCでの停止維持中事故にも対応しています。
追突された場合の制動についてこのサイトでは幾度もレスがあり肯定否定の様々なご意見がありますが、被害軽減になるとしているメーカーもあります。
書込番号:25906900
3点

>アカシアはちみつさん
せっかく、良いTIPSを皆さんにもご紹介と思われて投稿なさったのでしょうけど、今やネットは正義厨の巣窟です。批判はお気になさらぬよう。
取説に書いてないから正しくない使い方という意見は正論ですが、ご自分で問題ない(誤動作とかで危ない思いをしてない)と思われていたのなら、好きなように使えばいいと思いますよ。
メーカ側はそういう使い方をされることまで当然想定して万が一にも誤動作はないように各種の安全対策はしていますので。特にトヨタ車なら大丈夫でしょう。
>SMLO&Rさん
PシフトやPブレーキの停止保持力の方がACCでの停車時より大きいという根拠はありますか?
両者(PシフトやPブレーキ)とも、実際の停止制動力はたいしたことはないと思われます。
そもそも後ろから追突された場合に制動力を高めておくことは、前方車両への追突という2次3次被害は避けられるかもしれないが、自分自身の被害低減という観点ではどちらが良いかはわかりませんよね。
前にも追突した方が衝撃吸収力は高まる場合があると思われます。
大型トラックに突っ込まれた場合は、タイヤの制動力など無関係でタイヤの摩擦力では保持できないし、ペッちゃんこなので同じでしょうけどね。
書込番号:25906931
10点

まだレーザークルーズって
何人も指摘してるのに(笑)
書込番号:25906933
3点

>アカシアはちみつさん
この停止保持機能ですが、私も、You Tubeでそのような使い方があることを知り、その後、使用説明書での注意事項を確認し、さらに、実際、色んな場面でこの停止保持機能を使ってみて、気を付けないといけない場面などを経験し、今では、一般道でも、時々、使っています。
皆さんが書き込んでおられるように、万全ではないので、信号待ちの時間が長そうな時に、周囲の状況を判断して、前車との車間距離が十分とれている時などに、使って。いつもではなく、時々の活用ですが、便利で、重宝しています。
話は変わりますが、営業の方も、電動パーキングがあればもっと売れるのに、ということを話しておられたので、トヨタもニーズがあることは重々承知しているはずです。
シエンタ含む全車ラインナップのグレード(仕様と価格)の中での判断で今回のモデルチェンジでは搭載しなかったものと思います。恐らくですが、次期モデル登場(6年後あたり?)までは、市場が待ってくれない、と判断すれば、次のMC(2年後?)あたりには、少なくともZグレードには標準装備されるのでは、と見ています。
書込番号:25906945
1点

電パがあればもっと売れた?
まあミドルのノアクラスに搭載されている、まともで熟成されたシステムを載せくれるなら買いですけどね。
発表当時から言われていますが、すでにグレード比率は分かりませんが、累計20万台売れていて更にとかは予想してないと思います。販売店のエゴかな?
どうせたまがなければ売れないしね。
このクラスはホンダさんの様にどんどん売りたいけど数ヶ月で受注停止とか避けたかったと思いますよ。計画ミスはトヨタにはありえないでしょうし。
書込番号:25907061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
信号待ち他 長時間の停止する場合は、他車についているオートブレーキホールドも同じで
停止保持機能は、時間が経過すれば自動解除されます。
何れもおよそ3分経過するとメッセージと警報でブレーキによる保持が解除されることを
お知らせます。
その場合、シエンタではシフトがPに移行(他車の場合EBPが自動ロック)しますので飛び出したり
はしませんが、発進の際、フットブレーキを踏みシフトをDに入れるのを忘れないでくださいね。
なので、レーダークルーズによる停止保持は、目的外使用ですが、オートブレーキホールドと
安全面、リスクは 同等のような気がします。
ですが、その機能を十分理解した上で使ってください。3分も待たないと変わらない信号は
工事中以外ないと思われますが・・・
では では・・・
書込番号:25907128
7点

>マナパパリンさん
了解です。
ありがとうございます。
3分たったら、自動的にPレンジに移行されるんですね。これは理解しておいた方がいいですね。
信号待ちで3分も停車することは、あまりないですよね。
書込番号:25907174 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1701Fさん
私は一般的な技術論として「ACCの停止維持力はABHのそれとは違い、追突された時に制動力不足のリスクがあります」と申し上げているだけです。
>PシフトやPブレーキの停止保持力の方がACCでの停車時より大きいという根拠はありますか?
私は存じません。
>両者(PシフトやPブレーキ)とも、実際の停止制動力はたいしたことはないと思われます。
静止状態維持と外力(特に衝撃力)がかかった場合の停止維持は異なると思いますが、方向性としては、私もそうだと思います。
一般的にはAT車のPシフトはギアにピンなどをかけてロックするだけ(衝突の衝撃で「飛ぶ」と言われていますが私は未体験なのでその制動力の程は存じません)、パーキングブレーキは後輪のみの制動と理解していますので、相対的に4輪のサービスブレーキを一定以上の油圧でブレーキングした方が強力であろう事は想像できます。
保安基準(協定規則も)ではパーキングブレーキは停止状態を維持する性能、サービスブレーキは走行している車両を停止する性能が要求されます。
しかしACCでの停止維持時の油圧(式の場合)がどの程度かはブランド・モデルで違うでしょうから、個々のモデルのPブレーキ比較でどちらが強力かは存じません。
私の車はACCによる停止維持のブレーキ油圧は6%程、対してABHは17%程(ブレーキ踏圧無関係)です。60km/hで走行中に20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.5ほどでかなりの急ブレーキです。
一方のPブレーキは電動アクチュエータによる後輪ディスクブレーキ作動でその制動力は未検証です。
>そもそも後ろから追突された場合に制動力を高めておくことは、前方車両への追突という2次3次被害は避けられるかもしれないが、自分自身の被害低減という観点ではどちらが良いかはわかりませんよね。
「追突された場合の制動についてこのサイトでは幾度もレスがあり肯定否定の様々なご意見があります」と書いた通りで、各人各様の信仰です。
「被害軽減になるとしているメーカーもあります」に対し「お前の投稿は信じない」というご趣旨と理解しました。
書込番号:25907202
4点

>SMLO&Rさん
信じないも何も、
@>私の車(他社)の場合
の値を持ち出して、シエンタのACCの制動力の実際を示してるわけでもない。
さらに
A>追突された場合の制動についてこのサイトでは幾度もレスがあり肯定否定の様々なご意見がありますが、
>被害軽減になるとしているメーカーもあります。
と言いながら
>ACCの停止維持制動力は万が一に追突された場合に十分でありませんから
と結論付けてるのはおかしいということを申し上げてるだけです。
書込番号:25907323
5点

>1701Fさん
始まりは「PシフトやPブレーキの停止保持力の方がACCでの停車時より大きいという根拠はありますか?」です。
私は「確かにブレーキランプ点灯という観点ではPシフトやPブレーキよりも当然良いのですが、ACCの停止維持制動力は万が一に追突された場合に十分でありませんからご自身への被害発生の可能性が高まります。」と申し上げていて、「PシフトやPブレーキの停止保持力の方がACCでの停車時より大きい」とは言っていません。
なぜ「・・・根拠は?」というご質問でしょうか?
私の投稿の意味をお分かりにならないようですから咀嚼するとポイントは二つ:
@ 後方車両への注意喚起のためブレーキランプ点灯の意味で、ACCによる停止維持はPポジションやPシフト(どちらもブレーキランプは点灯しない)より良い。
AしかしACCの停止維持制動力は非力で追突されたら不十分なので、自動停止維持にはABHを使うべきだが非搭載ならブレーキをしっかり踏んでいる方が良い。
と申し上げています。また
「
>被害軽減になるとしているメーカーもあります。
と言いながら
>ACCの停止維持制動力は万が一に追突された場合に十分でありませんから
と結論付けてるのはおかしいということを申し上げてるだけです。
」
論理展開が的外れです。
「追突された場合の制動についてこのサイトでは幾度もレスがあり肯定否定の様々なご意見がありますが、被害軽減になるとしているメーカーもあります。」に対し「自分自身の被害低減という観点ではどちらが良いかはわかりませんよね。」というご意見をいただきました。
追突をされた時に自車の“ブレーキ力を強化“することで搭乗者の脊椎への被害を軽減し、また他車への二次被害も軽減できる可能があるとするメーカーが存在する事はアップした書類の通りです。ACCによる停止維持中か否かは無関係です。
この意味は:
B停止維持している方法が何であっても、追突を受ける事態が迫ったらブレーキ圧を目一杯上げることで自車・他車への被害軽減の可能性がある。
当然ACCによる自動停止維持状態の場合も、自動ブレーキ圧昇圧機能を積んでいない車ならドライバーが自分でブレーキを力一杯踏め、という事です。
物理的な事象は程度問題で追突もコツンからドッカンまで多様です。その瞬間にどれだけの制動力が必要かは状況次第で、ACCの制動力だけで済む場合もあるでしょうし、ABHでも足りない場合もあるでしょう。様々なケースに備えるならしっかりブレーキングする方が安全ですよ、と申し上げています。
>シエンタのACCの制動力の実際を示してるわけでもない。
最初に「オートブレーキホールド(ABH)を装備していない車で、アダプティブクルーズコントロール(ACC)を使って停止状態を維持することは、意図した使い方でも推奨される使い方でもありません。」という自動車業界での一般的な理解を提示しました。シエンタはそれとは違うと解釈する合理的な理由が見つかりませんのでシエンタも同様と考えます。
ACCとABHの静止制動力がどの程度違うか、ACCによる制動力が控え目である事、の一例として私の車のデータを提示したまでです。トヨタの他の例があるのでしたら提示して下さい。あるいは「シエンタは自動車業界の一般的な設計方針と違う」のでしたらその旨ご説明ください。
書込番号:25907471
2点

凄く単純な正解なんですが、
信号待ちでは、普通にフットブレーキを踏んで青信号に変わるのを待てば良い。
これ以上を現行のシエンタに期待するのは無意味だと思う方は
ナイスを
クリックして下さい。
書込番号:25907705 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

内容自体は下記の過去スレと同じですね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001466311/SortID=25009170/#tab
HVのZグレードなら3分後には自動でPレンジになるらしい。
>SMLO&Rさん
下の部分はシエンタの場合には明確になってないので、こう言い切るのはおかしいと申し上げてますが、ご理解いただけませんか?
>AしかしACCの停止維持制動力は非力で追突されたら不十分なので
もちろん私も非力ではないというデータは持っていませんし、
これ以上は面倒なので、この書き込みをもって逃げさせていただきますけど。
書込番号:25908246
1点

うちのトヨタ車は2台ともブレーキホールド機能および全車速追従機能付きレーダークルーズコントロール機能を備えています。これら2台の取扱説明書におけるブレーキホールドの注記として、以下に該当する場合はブレーキホールドが解除され電動パーキングブレーキがかかるとあります。
・運転席ドアが閉じていない
・運転席シートベルトが着用されていない
・ブレーキ保持中にペダルが踏まれていない状態が約3分継続
この注記は車間制御モードにおける制御停止中に車間制御モードが自動解除される条件と一致しており、それと同時に電動パーキングブレーキが作動するはずです。
ブレーキホールドや電動パーキングブレーキが付いていないトヨタ車も、車間制御モードにおける制御停止中に車間制御モードが自動解除される条件は上記と同じ (除、電動パーキングブレーキではなくシフトポジションがPに移行) です。このことから、ブレーキホールドが付いていないトヨタ車も、車間制御モードにおける制御停止はブレーキホールドと同じ機構により行われているものと考えられます。
各ブレーキ機能間の制動力がどのくらい違うかはメーカーの人でないとわからないので、あくまでも私見ですが以下のとおりと考えます。
まず、ブレーキホールド機能に関する注記として「急坂路ではブレーキ保持できないことがあります。その場合は、運転者はブレーキをかける必要がある時もあります。」とあります。このことから、フットブレーキがしっかり踏込まれた状態に比べ、ブレーキホールド (およびACCにおける制御停止) の制動力が弱いのは確かでしょう。
次に、フットブレーキ (FB)・ブレーキホールド (BH)・制御停止 (ACC) と電動パーキングブレーキ (EPB) の比較ですが、前者が四輪で制動するのに対し後者は後輪二輪だけなので前者の方が制動力は強いでしょう。尚、シフトポジションをPにした状態 (P) はMT車のように物理的にギアが噛み合った状態ではないため、電動パーキングブレーキ (EPB) が作動している時と同等の制動力と考えます。
従って制動力の大きさは、FB>BH=ACC>EPB=P という順序ではないでしょうか。
書込番号:25908471
0点

>アカシアはちみつさん
使える機能は知ってましたし、最初の頃は興味本位で使ってみましたが、所詮機械です。ブレーキホールドとか停止保持にやたら拘る人多いですが、そこまでしてブレーキペダル踏むのが嫌ですか?
自分で運転してる方が安全だし、レダクルも意図に反した挙動もするので、地味に疲れます。
自動車専用道路でごく偶に使う程度です。
書込番号:25908505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>アカシアはちみつさん
> 使える機能は知ってましたし、最初の頃は興味本位で使ってみましたが、所詮機械です。
> ブレーキホールドとか停止保持にやたら拘る人多いですが、そこまでしてブレーキペダル踏むのが嫌ですか?
ブレーキホールドってそんなに必要ですか?
他社の前車もトヨタ車の現車もブレーキホールド機能は付いてますが、あえて使ってません。
一般道での運転やHV車との相性、PDAも含めて、その機構は使わない方がしっくりきますよ!
完全には停止しないけど、走り出しのスムーズさとか、クリープで進む感じの方が快適です。
信号待ちで、信号が変わったらブレーキを緩めるだけです・・・
昔の車は全ての人が信号待ち時はブレーキを踏んでました。
議論でも、僅か、信号待ちの3分に満たない時間です。
そんな短時間の為に、気を使い、手での操作とは言え、別の操作に気を使い・・・
安全面でも意味不明です。
そこまでしてブレーキペダル踏むのが嫌な理由はなんですか?
そんな意味ではフリードには魅力を感じませんけど! 知らんけど!
書込番号:25908524
3点

>Kouji!さん
何故か私のレスが引用されててよく分からない感じになってますが…(笑)
>走り出しのスムーズさとか、クリープで進む感じの方が快適です。
ホントそうです!停止時のカックン加減とか、発進時の雑さとか、自分のペダルワークの方がスムーズですし、所詮機械だなと思った所以です。
渋滞気味の自動車専用道路なんかでは有能な場面もありますけどね。
要はTPOに応じて使い分けろってことですね。
書込番号:25908685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Kouji!さん
今までは停止保持機能やブレーキホールド付きの車に乗ったことがなく、いざ信号待ちでブレーキペダルから脚を離せる開放感を味わってしまうと、やはら楽です。特に、長距離運転の時とか。
シエンタにして、レーダークルーズモードや停止保持機能を使うようになって、疲労感が違うように思っています。
書込番号:25908721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>仲本工事中さん
皆さんのお話をお伺いしていると、やはり一般道での停止保持機能を使うのは安全上の観点から使わない方がいいっていうことですね。
RESとキャンセルボタンを行ったり来たりと使っていましたが
書込番号:25908726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
ACC自体一般道での使用は控えるというのが普通の認識でしょうからね。
ただ他車ですが、ACCでの停止保持からの発進とブレーキホールドからのアクセル発進では全くスムーズさが違うので、お話しのクルーズモードでの運用はブレーキホールドの代わりにはならないものと想像します。
ところで、バックモニターやヘッドアップディスプレイもそうですが、ブレーキホールドも一度使うとない車には乗りたくなくなりますね。
まあ使うか使わないかは人それぞれですけどね。
書込番号:25908766 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>一般道での停止保持機能を使うのは安全上の観点から使わない方がいい
いえ、ACCを一般道で使うのは間違いだと思います。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/new-technology/acc/using-method/do-not-use
>信号待ちでブレーキペダルから脚を離せる開放感
私はその感覚が全くわからないのですが、普段停車中は思いっきりブレーキ踏んでますか?
そんなに強く踏まなくても十分保持してくれますよ。
書込番号:25908956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
あなたが使わないのは結構ですが、ブレーキホールド搭載車が当たり前の時代です。
書込番号:25908979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アカシアはちみつさん
> 今までは停止保持機能やブレーキホールド付きの車に乗ったことがなく、いざ信号待ちで
> ブレーキペダルから脚を離せる開放感を味わってしまうと、やはら楽です。特に、長距離運転の時とか。
えっ!それってシエンタで手に入れた疑似的なブレーキホールドですよね。
シエンタはブレーキホールド付きの車ではないので、今迄、アカシアはちみつさんが乗られて来た車と同じです。
その時はどうやって、運転されてたんですか?
「ブレーキペダルから脚を離せる開放感」? 初めてのブレーキホールド車に乗った時は開放感どころか?
何処か、システムへの信頼感からドキドキ、ハラハラしたのを覚えてますよ!
別の機能を使ったブレーキホールドではなお更、いつ不具合が有っても良い様に気にする所で・・・
「開放感」とは別の感覚だと思いますよ。
長距離運転でどれだけの信号待ちが有るんですかね?
言い訳と言うか? 詭弁にしか聞こえないですね! 知らんけど!
書込番号:25908993
0点

>Kouji!さん
自分と同じ感覚でないとおかしいですか?
中にはブレーキホールドだけでなく、オートクルーズ、オートライト、オートワイパー、更にはオートマさえ否定する人もいます。
あるものを使うか使わないかは正しい使い方をする限りその人の判断によりますね。
書込番号:25909081 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>cocojhhmさん
> あるものを使うか使わないかは正しい使い方をする限りその人の判断によりますね。
無い物を無理して(正しくない使い方)使ってるから書いただけです。
cocojhhmさんの方こそ、自分と同じ感覚でないとおかしいですか?
先程も香瑩と信宏さんへも同じ様な事を書いてたけど・・・
意見は人それぞれ!
いちいち名指しでcocojhhmさんに指摘されても困りますよ!
それは貴方の意見で、ここではその人のそれぞれの判断によりますね。 知らんけど!
書込番号:25909121
1点

>香瑩と信宏さん
コメント、ありがとうございます。
私の認識としては、常にレーダークルーズモードで、信号待ちで停車してからRESでセットして停止保持され、発進時はキャンセルしてからアクセルを踏んで発信しているので、前の車との追従は自動ではしていないです。
ただ、皆様からのご指摘の通り、シエンタの停止保持機能を一般道での使用は、プレーキペダルを踏んでいた方がいいということが理解出来ました。
書込番号:25909212 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>cocojhhmさん
コメント、ありがとうございます。
シエンタが納車されて、まだ使い方が慣れない中で、一般道での前車追従機能を使うことは危ないと認識しておりますのでもちろん使用はしておりませんが、レーダークルーズモードで停車してからRESにして停止保持、信号が青に変わったらキャンセルボタンをおしてから発進しているので、これなら安全かと思って使っていました。停止保持中は、ブレーキランプも点灯しているので。
しかし、機械的に停止保持するより、ブレーキを踏んで停止していた方が安全ということは、皆様からいただいたご指摘で理解出来ました。
書込番号:25909218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
勿論人それぞれですね。
予想通りのコメントですが、知らないなら黙ったらとだけ…
きっとそれも人それぞれなんですよね。知らんけど。
書込番号:25909283 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アカシアはちみつさん
最近の車は機能が有りすぎて、なかなか使いこなせない?
スイッチが豊富(笑)表示もしきれないのでディスプレイ(笑)
でいろいろ試せる車、遊べる車?
安全マージン取りながらいろいろ試して覚えるしかないですよね
私も同じですが、まぁ気を付けて運転してください。
高速のオートクルーズ&レーダークルーズは楽ちんですな。
書込番号:25910126
1点

>アカシアはちみつさん
責められてますね…私も電動パーキングの代わりにACCを使っています。そういう方は少なくないとも思います。。何を書かれても、ご自身の考えを貫かれることも悪くないのでは?
書込番号:25911031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>横浜のミニバン好きな人さん
コメント、ありがとうございます。
はい。皆様から厳しいご指摘をいただいております。
今まではブレーキを踏み続けていてもあまり気にしていませんでしたが、信号待ちの際は癖でDドライブの状態でサイドプレーキを入れて、常に足を離して運転していました。この場合は、ブレーキランプも点灯しないので、これはホントに危ないことをしていたんだと、今になって分かるようになりました。
そこで、シエンタのZグレードの場合、レーダークルーズモードにしておくと、そのモードを記憶してくれるので、RESとキャンセルボタンを押すことによって、停止保持もしてくれるので、新型フリードにはホールド機能が装備されましたが、シエンタでも使えるなと思った次第です。信号が青になった際はキャンセルボタンを押してアクセルを踏んで発進し、赤信号の際はブレーキを踏んで完全に停止してからRESにして停止保持されるので安全かと思っていましたが、皆様からいただいたコメントではあくまでも高速道路に限っての使用で、一般道での使用は推奨していないとのことなので、やはり一般道では使用しない方がいいのかと思っていました。
書込番号:25911330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ナビパネルは純正8インチ用
上パネルは純正10.5インチ用
1DINの本体は下に置いて車体のナビ取り付けボルトに帯鉄ステーを渡して軽く締めれば丁度良いです
ナビパネルを替えるのは高さを下げて視界確保
又メインスイッチが右に寄るのでディスプレイに隠れない
上パネルは純正8インチ用でも良いですが10.5インチが上の出っ張りが無くスッキリしますただしメインスイッチ右のプラの差し込み突起が競合するのでカットしましたがメーターフードで押さえるので問題ないです
上の空間にはETCとアンテナを余裕で置いてます
書込番号:25905979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





