
このページのスレッド一覧(全17191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 2 | 2024年6月20日 23:52 |
![]() |
228 | 23 | 2024年6月20日 09:34 |
![]() |
8 | 0 | 2024年6月18日 12:11 |
![]() |
185 | 31 | 2024年6月17日 07:46 |
![]() |
7 | 0 | 2024年6月13日 06:55 |
![]() |
21 | 9 | 2024年6月12日 20:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2015年モデル
乗り換えにあたり、売却をしましたので参考までに共有します。
2.5SCパッケージ、パール、2021年10月登録
1.2万キロ、評価5.0
オプションは、ディスプレイオーディオ、ルーフ、デジタルインナーミラー、モデリスタ、後席モニター、ETC
です。
メインどころの輸出業者は電話査定で510-515万円の提示 、MOTAでは、540万円が2社出ていたのですが呼んでみるとMAX520万円となりましたので保留、5社に声かけをして520万円を上回ることができそうだという3社を呼び、実車査定を実施、1社は520万円未満、最終的に520万円を上回る2社で最後争っていただき、525万円となったものです。
オークションだと税抜470-480万円が確実にいけるライン、タイミングが良ければ税抜500超もあり得る感じでしたが、代行業者による出品票のリスク(適当に書かれるリスク)もあったので落とし所を決めて売却しました。
Tコネクトナビ、DVDデッキ、ドラレコ、フォグ、スピーカー、サブウーファー等のオプションは基本外して載せ替えか売却するので530万円程度手元に残りそうです。
以上ご参考になれば。
書込番号:25776526 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

私も売却しましたので、参考にればと思い共有いたします。
アルファードscパッケージ
2023年2月登録
パールホワイト/2WD/ガソリン
走行7000km
オプション:ツインムーンルーフ、スペアタイヤ、デジタルインナーミラー
社外品でパノラミックビュー装着
一括査定で複数社集め入札方式で価格提示してもらい、555万円での売却でした。
社外のパノラミックは装着込みで15万円程度かかりましたが、その金額以上は乗せてもらってます。
社外品分を差し引きすると年式や走行距離にもよりますが、2023年式は530ー540くらいが目安になりそうです。
売却される方の参考になればと思います。
書込番号:25777717 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

先日、525万円で売却したアルファードですが、564万円(税込、諸経費別)で店頭に並んだようです。
税抜だと512万円程度になるので店側は諸経費で儲けを出したとしても下手をすれば赤字になるラインです。
かなりギリギリの買取だったのではないかと思います。
書込番号:25780771 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > トヨタ > プリウス 2023年モデル
少し縮んで180cm プヨッテ居る
70の爺です
人生最後の
シニアのサポカーを探していました
数台試乗したら
走りも 操縦性も
何故か
新型 プリウス
懐かしい乗り心地
お店に帰り
そのまま
契約してしまいました
数か月後納車予定
好みは
人それぞれ
70の爺にピッタリ
一目ぼれです
28点

>一目ぼれです
一目惚れできる車に出会えたこと、
これ以上の幸福はないですな。
書込番号:25770783
13点

今年 2度ほど 高齢者(自分も)に
ぶつけられそうに
しかも
そのまま立ち去られました
全然気随ていない?
歳を取ると
そんな運転してしまう
自分の運転に不安が
そこで
シニアのサポカー 探し始めました
運転支援装置 とても豊富
そして 加速 操舵性 ドライブポジション
何故だか
とても懐かしい と感じてしまい
爺が乗っても良いのかなー
と ちょっぴり思いました
が
営業マンに
コレ 買います
一目ぼれ
しました
書込番号:25770830
10点

ロケットと化さないことを祈ります。
書込番号:25770947 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高齢&プリウスはコレ以上増えて欲しくないですね。
かも知れない運転が全く通用しない、予測不可能な行動が目立ちます。
書込番号:25770976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かも知れない運転が全く通用しない
それは高齢者に限ったこっちゃない。
何も考えてない、目配りできていない、
危なっかしい運転する奴は年令問わずいっぱいいる。
特に、
高齢者 + プリウス = 危険
みたいな刷り込みで簡単に思考停止しちゃう人とかね。
書込番号:25771014
40点

プリウス 購入の年齢層
4代目プリウスの場合
60代以上の男性 37.3%
60代以上の女性 20.7%
新型 プリウス 60系は
どうなんでしょうか?
高齢者の色々な事件や事故
歳を取ったドライバー 社会から嫌がれています
でも 責任と 自覚を持って
ハンドル握る 爺 婆 沢山居る事も事実です
書込番号:25771092
12点

>ダンウッディーさん
現行プリウスは車好き運転好きには好まれるけど、あまり運転しないお年寄りには人気はないでしょう。
初代から3代目辺りはカローラの代替車種の役割も担ってたからあまり運転しない勢がこぞってプリウスを買い求めたけどさすがに先代あたりからサイズも価格も少しずつアップして買いにくくなったから、あまり運転しない勢は軽やルーミーやライズやアクアを買ってるね。
今の車は安全装備はしっかり付いてるけど、万全ではないので運転は気をつけて。
書込番号:25771189 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プリウス
北海道でのレンタカーの愛車です
惚れたなんて良かったですね
私はAピラーより後ろのないオープンモデルがあればいいのにとか、最近思ってしまいます
あの寝具合に対して後ろが少し短いんですよね
書込番号:25771430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

高齢者の事故をニュースで見る度に
爺(自分)は 車に乗らないほうが良いのかも
と感じていました
若い頃とは違い
とっさの 判断力 運動神経 俊敏さ
は 衰え
凶器にもなりかねない
大きな鉄の塊を 操る事は
爺に成った今
諦めなければイケナイのか
と 考えていました
安全を サポートして貰える
車が沢山あると聞き
爺も運転しても良いかも
ヒューマンエラー防止の
沢山の装置が付いていても
人間が操作する以上
安全運転を心掛け
過信した走りは 絶対にしません
10数年 車に関心が無く
(半世紀以上無事故で運転しています)
プリウス 名前は聞いていましたが
今回 初めて 試乗して
一目ぼれです
書込番号:25771435
15点

>ダンウッディーさん
>安全を サポートして貰える車が沢山あると聞き爺も運転しても良いかも
気に入った車に出会えて何よりです。
@ 運転をサポートする車は五万とありますが、それぞれの車がもつこれらの機能・性能はピンキリです。類似機能でも性能は別物という場合が多数あるようです。
取説熟読で事前に内容を理解する事はもちろんですが実地でも十分に会得してください。ブランド・モデルによっては誤作動も話題になっています。
AこれらADAS搭載車の運転技法は従来の車と違う場合があります。具合的にどう違うかを教習所ではもちろん教えていないし、取説を見ていてもまともに説明している印象はありません。@の如くブランド・モデルで機能・性能がバラバラなので統一的な事が言えないという点が根本にあるのでしょうけれど、これは一つの盲点です。
自車がどう違うかを把握しておく事は重要で、特に“任意“支援系(ACCやステアリング支援など)はよくご理解ください。
11年間ADAS搭載車を使ってきての老婆心です。ADASと上手に付き合えばとても強力な相棒になりますが、間違った使い方をするとむしろ危険な場合もあり得るでしょう。
書込番号:25771482
4点

>ダンウッディーさん
このようなデータもありますが、運転には気を付けましょう。
最も事故を起こす割合が高いのは16〜19歳
https://jafmate.jp/safety/sp_20231018.html
私も今年の二月に納車されました。
あちこち不満点はありますが、デジタルインナーミラーは
付けてよかったと思っています。
書込番号:25771528
3点

>toki_san2さん
同じく2月納車 PHEVです。
どんなところが不満ですか。
書込番号:25771586
0点

>サクラサク22さん
不満点
あくまでも前車との比較ですが
運転時のオートロックなし
パワーシートが運転席のみ(初めから分かっていたが)
リアシートもシートヒーターなし(初めから分かっていたが)
降りるときは大変です。
ドアなどに足をぶつけます。(ドア開き具合が悪いのか?)
リアなどは、もっと大変です。
燃費
実燃費がよく分かりません。
果たしてEV充電が良いか悪いか分からない。
2時間 594円で充電して、30kmくらいしか走らない。
家庭に充電設備がない場合は、ガソリンだけのほうがお安くなりますね。
今では、充電に行くことはありません。
パワーがあるのでPHEVにしました。
これは満足しています。
書込番号:25771643
1点

待ジャパンさん
> ロケットと化さないことを祈ります。
今どきの新車は過加速対策済みなので
待ジャパンさんが僭越にも
ロケットと化さないことを祈る
必要性はない。
そもそも、実際に祈っていないだろう。
Che Guevaraさん
> 高齢&プリウスはコレ以上増えて欲しくないですね。
> かも知れない運転が全く通用しない、予測不可能な行動が目立ちます。
それはプリウスに限らない。
ブレーキとアクセルを間違えたら、過加速未対策車はどれも一緒。
書込番号:25771683
11点

色々貴重なアドバイス
ありがとうございます
安全に関わるオプションは付けました
デジタルインナーミラーも
外装 や 内装 など
は
どノーマルです
自分に合った車なのか
1〜2年乗り
答えを見付けるつもりです
出来れば
10年乗れたらと思っています
書込番号:25771715
9点

古希目前の同志(男)でございます。
KINTOのUグレード(白)、一昨日納車でした、まだ3日目です・・・
前がアクアだったので、安定感がハンパないです
高速域からの加速がすばらしい、あくまでアクアとの比較ですw
あと、ありきたりですが、フロントフェースがかっこいいです。
明日、車好きの孫に自慢してやります
ゴールド免許6枚目が目前なので、安全運転に徹します
書込番号:25773532
13点

何年か前に、プリウス+高齢者の突っ込み事故が相次いだ時期には一部SNS上で、プリウスミサイルだかプリウスロケットだかって揶揄されてたけど、いまは支援システムが充実してるようなので、大丈夫なんじゃない。
書込番号:25773602 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

れにょ さん
お孫さん カッコイイ フォルム
きっと喜ぶと思います
素敵なカーライフ楽しんでください
10月頃 納車予定ですが
予定は未定
のんびりと待つて居ます
書込番号:25777076
2点

ほぼ同じ年の67歳です。
我々の年代は大学生の頃からマイカーに乗れて、今の若者より車好きが多く、運転上手な感じがします。
4月から乗っていますが、PDAの作動感(設定弱)があまりに自然で信号に差しかかるたびに感心しています。アクセルもオルガン式になったし、ミサイルにはなりにくいようにトヨタも色々考えてくれていると思います。
ワィンデイングが楽しそうなのでefourにしましたが
アクセルオンで曲がると安定感がすごく良いです。
YouTubeでefourの違いがわからないなどと言う人がいますが、コーナーリングの基本のスローインファーストアウト(古い?)ができてないからわからないんでしょう。
かっこいいし燃費も良いし言うことないですね。
書込番号:25777522 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

10年前に バイクを降りて
車
大人しい運転をしなければと
efour 少し迷いましたが
2Wにしました
エモーショナルレッドU
カッコいいですね
色の割合
70% 白と黒 だそう
大きな
駐車場で 迷子に成るので
マスタード 予約しています
車は人生の一部
なかなか手放せません
安全運転心掛け
爺
楽しい カーライフ
満喫したいと思います
書込番号:25777716
16点

私もマスタードかレッドで迷いました
奥さんの意見でレッドにしました
あんまり見ないので満足しています。
書込番号:25778938 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>田園調布いっちゃんさん
私もレッドにしました。
私が住む地方では滅多に見ない色です。白黒の無難な色にする方が後々査定価格がいいと聞きますが、そんな事気にするより、やっぱり自分が
「いいなー」と思う色の車に乗りたいですもん。
納車予定の連絡待ち状態でまだいつ自分の物になるか分かりませんが、
レッドのボディに似合うスタッドレス用のホィールを色々今から探してます
。
書込番号:25779326 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ニムポリさん
赤 良いですよー
晴れと曇りで感じが大分違います
目立つので、自然と安全運転を心掛けます。
私も下取りなんか気にせず欲しい色を選びました。
書込番号:25779879 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > 日産 > ノート 2012年モデル
すでに色々と工夫されて車中泊されてる方もおられると思いますが
私みたいに検討されてる方にお知らせしたくて投稿しました。
私は175センチありますが
遠出したときに
ノートは後ろに段差があり2列目畳んでもフラットには出来ず
車中泊できる商品はないかと色々と探してましたが
やっと
とても理想的な商品に出会いました。
今まで家でテレビ鑑賞用に楽かなと思いながら4台ほど買いましたが
どれも腰が痛くなり使わず処分しましたが
これは、付属のクッション使えばゆったりと使えます。
又助手席後ろと、セカンドシート倒した時の隙間も問題なく
使えます。
アマゾンにて8568円で販売されてます。
KYODA 座椅子 ひじ掛け付き クッション付き リクライニング 42段階調節 3way ハイバック
ふあふあ 脚置き フロアチェア 折りたたみ可能 幅約50cm
説明と違うときは、返品もできます。
8点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
再レビューを書いたら初めのレビューが消えてしまったのでこちらに移します
ずっと各社SUVを乗り継いできたが、エステマエミーナ以来
数十年ぶりにセレナe-power ハイウェイスターVを買った
2月末納車で3,000kM走った
仕事用に使っていてほとんど人は載せない150Kgは荷物を積む
コスパが高い
寒がり屋でシートヒータ・ステアリングヒーター・緊急用に100V電源・12.3型ディスプレイConnect・その他諸々でほぼ500万円、他社にない電気自動車のe-power、裸で368万円から買えるのは非常に安いと思う
運転が楽・乗り降りが楽・視界が広い
毎日乗っているとスピードよりも安全運転で疲れない車が良い
セダンやSUVは着座位置が低く見透視が悪い、乗り降りも頻繁、体を丸めるのでくたびれる
セレナは乗り降りが楽・見透視も抜群、運転席が広く開放感大、基本的に5ナンバー幅1.7mで狭い道でも対向車に遠慮せずどんどん走れる
ハンドルも軽く運転しやすいから多くの主婦が、子供の送り迎えに使っている
一時ハイエースに乗っていたが見透視は最高だが乗り降りは高すぎてくたびれる車幅1.8mが広く狭い道は苦労、アルファードも同様だ
トヨタ・ホンダのハイブリッドもたくさん乗ったが飽きた
理由は結局ガソリンエンジンで走っているということ(時々モーター)(両社ともアクセルを踏むとエンジンが回って甲高いエンジン音が気になる)
燃費も思うほどよくない、トヨタハイブリッド2.5LクラスでL17Km夏場・冬場は冷暖房でもっと下がる
気に入った点
100%電気モーターで走る、12.3型デジパネとスイッチボタンのシフト、レバーがないので広く電気自動車をアピールしている ガソリンエンジン車と違って出足が俊足、音もなくスーと走るのは気持ちが良い
ガソリンエンジンは発電専用、100%電気自動車だって電力会社が石油や天然ガスで電気を作っているのだから同じことだ、充電する手間が省ける
自動車税が安い!!
車体も大きく3ナンバー、モーターパワーはガソリン車換算でトヨタRAV42000CCの170馬力に迫る、それなのに年間30,500円 は驚き
乗り心地
車重1.8tでどっしり、乗りごこちが良い、シートはセダン風で柔らかく気持ちいいが、一人運転だと段差でゴツゴツ感じる、150sぐらい荷物を積むと丁度良い、セダンの乗り心地になる(基本的に4人乗車に設計されている)
気がかりは?
電気モーター車は低速トルクが強く発進はスムーズだが高速でのパワーは?
首都高・関越上り坂でも問題なし
急こう配下り坂、フットブレーキの多用になるのでは?
心配があったが・・・箱根の下り坂でテスト
3種類のモーターブレーキがあり強力に効きフットブレーキいらずだ
回生ブレーキ
リーフに乗った時赤信号手前で徐行に入ると回生ブレーキが利きガソリン車と違う違和感があったが車重の重いセレナでは全く感じないガソリン車の徐行と同じだ
高速走行
高速走行は首都高に乗りカーブ連続でも車線中央をキープ(トヨタ車は解除する)関越道に入り上越まで往復 高崎→谷川岳←六日町はずっと上り坂だが先行車にロック120qでイージードライブ、150sの荷物を積んでいるが100Kmからの追い越しもパワーは充分、燃費はリター17q 渋滞の都内走行も常に18Kmをキープ 1.8tの車重で十分の燃費だ
さすが日産、足回りが良い、首都高の連続カーブでもしっかり走る、トヨタ車は体が浮き上がる感じで恐怖感あり
エンジン音
トヨタ・ホンダのハイブリッドと比較しエンジン音がたいへん静かだ
発電専用エンジンは音が低く低回転、エンジン音は低音でロードノイズと変わらないから走り出すと全く気にならない高速でも静か(旧型のセレナC27はエンジン音がかなりうるさかったが新型エンジン静かになっている)
カーナビ
Connectは抜群 前車の時は取引先など200個所近く地点登録していたがすべて「ハロー日産」で案内してもらう、昼食も近くのコンビニ・ファストフード・ファミレスを案内してくれ大変助かる、
緊急時は赤いボタンを押せば日産のオペレーターと車内通話できる
スマホとBluetooth接続で友人などとハンズフリー通話ができる、白バイに捕まることはない
オーデイオ
私の場合はほとんどUSBで1日中音楽を聴いている、USロック・ポップス中心
USB 32GB一個にMP3で数千曲入れる
パソコンでUSBに録音したとおり、ファイル別に表示再生してくれる、アーチスト・アルバム別にも表示再生できる
好きな曲・アーチスト・アルバムを簡単に探せる
なんといってもCDジャケットが画面に大きく出るのが楽しい
ここまでは褒め殺し 悪い点は「レビュー」を見てください つづく・・・
12点

ベタ褒めは良いが
ハイエースの車幅って1.8m だったっけ
書込番号:25762186
1点

他車は酷評でしたが、ハマる車見つかってよかったですね。
自分は買いませんけど。
書込番号:25762217 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

500万でコスパ安いと言うんだ。
7人乗で2人とか4人とかしか乗らないと無駄なんだけどね(笑)
書込番号:25762241 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

それでも私はハイエースに男のロマンを感じるw
書込番号:25762243
5点

>乗り心地
車重1.8tでどっしり、乗りごこちが良い、シートはセダン風で柔らかく気持ちいいが、一人運転だと段差でゴツゴツ感じる、150sぐらい荷物を積むと丁度良い、セダンの乗り心地になる(基本的に4人乗車に設計されている)
他社より高いタイヤ空気圧を指定して燃費を改善しているようですね。地道(姑息?)な対応ですが、『150sぐらい荷物を積むと丁度良い』となると逆効果なのかもしれませんね。
書込番号:25762258
4点

>他社にない電気自動車のe-power、
トヨタ、ホンダと比較して一番単純な構造のHEV、というだけですけどね。(^^ゞ
ホンダのe-HEVは、ePOWERに直結モードを追加したハイグレード版とも言えますし、トヨタのHEVは味付けの関係上、電気駆動の印象を受けにくいですが、実際には低速加速時はほとんどモーター駆動です。
まあ、ご本人が気に入っていればそれで良いのですが、ちょっと勘違いが強いと感じましたので・・・
書込番号:25762331
28点

>ダンニャバードさん
<他社にない電気自動車のe-power、
トヨタ、ホンダと比較して一番単純な構造のHEV、というだけですけどね。(^^ゞ
ホンダのe-HEVは、ePOWERに直結モードを追加したハイグレード版とも言えますし、トヨタのHEVは味付けの関係上、電気駆動の印象を受けにくいですが、実際には低速加速時はほとんどモーター駆動です。
言われている事はほぼその通りと思いますが、スレ主さんが言いたい事とはズレているような。。
この手のミニバン3社乗り比べると思うのは、一番乗り味が電動車らしいのがe.-powerと言う事だと思いますよ。遮音性、ロードノイズが良く抑えられています。
その他の点では劣っていること多いですが。
ノア、ボクは非力な上に無茶苦茶うるさいエンジン。
ステップワゴンは凄くいいシステムですが、遮音性に難があって、ロードノイズもエンジン音も割と入ってくるので、比べるとスレ主さんのおっしゃる事は、理解できます。乗ってみるとですが。勘違いではないと思いますよ。
だからといってレビューされていること全肯定出来る訳ではないですけどね。
書込番号:25763533 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

e-powerは 遮音性能に力を入れているだけ。e-powerは電気自動車のような静粛性能を目標に作られているからね。
書込番号:25764470 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

e-powerやステップワゴンは トヨタハイブリッドよりもモーターが高出力仕様。
全ての速度域でモーター駆動なので、必然的に高出力モーターが必要ってこと。
日産の場合
電気自動車と駆動系部品共有してるから、電動感強いのは当たり前。
書込番号:25764498 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>e-powerやステップワゴンは トヨタハイブリッドよりもモーターが高出力仕様。
全ての速度域でモーター駆動なので、必然的に高出力モーターが必要ってこと。
日産の場合
電気自動車と駆動系部品共有してるから、電動感強いのは当たり前
セレナがって事ですか? 主語が色々で・・・
誰に何を訴えたいかよく分かりません。
書込番号:25764585
8点

最後のコメント
>ここまでは褒め殺し 悪い点は「レビュー」を見てください つづく・・・
の解釈が難しいですね。
本来であれば
・僅かな良い点を過大に褒める
で、スレ主さんの意図もこの程度だと思いますが、、、
私の印象に残っているのは、
・右翼団体による竹下登元首相に対する“ほめ殺し”です。
で、こちらは悪意100%でした。
書込番号:25764607
1点

>新型セレナ乗ってますさん
電動感強いのは常時モーターのパワーだけでタイヤをまわしてるのと、eペダルの相乗効果じゃなく?
書込番号:25764663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
リーフと駆動系同じ感じだから、味付け違うだけでほぼ同じ。
日産的には e-powerで電気自動車の魅力を感じてもらって、次は電気自動車へって感じかな?
書込番号:25764684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電動感を感じるのは、アクセルの踏み込み量とエンジンが同調しないからでしょう。
ePowerはそこを上手に利用してるんだと思います。
安全上推奨はできませんが、トヨタのHVでもノイキャンイヤホンを付けて走ってみると電動感を感じます。
不思議なほど顕著ですよ。
書込番号:25764804
1点

ノア、ステップワゴン、セレナと乗り比べて思ったのは、セレナの方がスムーズだし静か
そりゃ100%モーター駆動なんだし
だから自分はセレナにした
書込番号:25765587 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

まあC28セレナe-powerは 静粛性能とスムーズなモーター制御が売りの車だね。
トヨタやホンダのは 今までのハイブリッド車の延長で、静粛性能に難があるかな。
早くから電気自動車作ってた日産だから、静粛性能には一番力を入れているね。
書込番号:25765944 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

走行とエンジン音がリンクしないので、先代はよく批判する人いたなぁ。
だから新型は 発電専用エンジン搭載して、エンジン作動音を下げた。
でもこの静粛性能に慣れると、エンジン音が聞こえてくる。ロードノイズに隠れてエンジン作動する発電制御を取り入れたのも、なるべくエンジン音を目立たなくするため。いろいろ対策しているから 静粛性能が高いってこと。
そもそも日産のe-powerは 他社のハイブリッドと一緒に考えてもらいたくない。e-powerは 完全な電動車。
書込番号:25766217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあ新型乗ってから、ナビやオーディオで運転スタイルが変わった。
今までは ナビ画面を自分でカスタマイズして見やすい画面で運転してたり、好きな音楽を録音して聞いてた。
メーカーナビセットは ホーム画面をカスタマイズして、スマホからサブスクで音楽聴くスタイルに。メーカーナビに慣れるまでは 四苦八苦してたね(笑)
歳とってくると 自分のスタイルを変更するの躊躇するから、いい刺激になりました。
書込番号:25768815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主様、セレナ良い車だと思います、自分も箱バンでは珍しく運転面白い車だと感じてます。
e-power車両の特性で特にSモード時にはアクセルに対しての反応(トルクの立ち上がるまでのラグ)が他車より早く電動車の味付けという特徴があります。これは開発陣が当初から差別化のために工夫した味付けで、システムとして高度なホンダ車より抜きん出た特徴でこの点がハマれば楽しい車です。
遮音性は今のモデルは特に改善が進み、非常に静かで買い換えて良かった点です。
ただ運転アシスト機能は劣る為、運転が楽かと言われると微妙で最新世代のトヨタPDA搭載車で出来の良い車両と比較すると疲れます。
一般道でトヨタは使いやすい。車線認識、車両認識距離、他車線車両の認識、減速コントロール、コーナーハンドルアシスト。
評判の良いスバルは新しい世代を所有したり乗ったことがないので比較できませんが、日産を含め他メーカーにも頑張って欲しいところです。
書込番号:25774401
5点

トヨタの運転支援は
一般道路で 安全運転支援するようですが 、常にカメラで運転者を監視するからよそ見すると警告するようです。メガネをかけていると、前見てても警告されること多いようです。
自分で運転するから、別に支援してもらわなくてもって思うね。まあ自動運転が進化してくれば 一般道路でも運転支援が当たり前になるとは思うけど、自分で運転する楽しみが減るんだよなぁ。
書込番号:25774580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

さりげなくミニバン日本一とスレタイで謳ってるけど、本当にそうなんですか?
書込番号:25774600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
自分は運転者へのカメラ無いので、快適そのものです。
今は無きワンペダルのような運転感覚で素晴らしく楽です、山道で喉乾いても水分補給しながら運転できる余裕があります。
セレナは無理、楽しいけど楽じゃ無い。
ワイディングが厳しい道では時速30から40km/h未満でさえドリンクフォルダーに手を伸ばす余裕が全く生まれない。
PDAはコーナーもハンドルアシストが自然な感じでフォローするので、舵角が少なく余裕があります。
それとPDAは当然ですがユーザーがオン、オフ選べるし項目毎に調整可能。
日産もやれば出来る子と思いたいので苦言も出ます。
書込番号:25775021
4点

メガネかけていますが、警告は出ませんよ(笑)
適当なこと書かないでください。
また監視をオフにもできますし!
書込番号:25775052 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>はるあさきよさん
妹の旦那がよく警告されるって言ってたからなぁ。身長とか運転姿勢で変わるのかもね。
書込番号:25775190 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.Z.さん
自分的には カーブが連続する山道で飲み物飲もうと思わないからなぁ。そもそもながら運転になるから、やめた方がいいですね。
どんないい運転支援でも、過信は禁物ですよ。
まあルキシオンなら、高速道路でなら同じような支援してくれると思う。
書込番号:25775219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
運転姿勢が悪いだけでしょ(笑)
セレナはトルクセンサー式だからすぐに、警告が出るわ。
プロパイロット2.0は年会費が高くて無理。オプション費用に上乗せで取ってるのがひどいね。
ながら運転を勧めてるのは日産のCMでしょ(笑)
日産は厳しいと
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%AE%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%80%81%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%A8%E5%90%8C%E3%81%98/
書込番号:25775269 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>はるあさきよさん
ちょっと誤解があるので、指摘しておきます。
c28セレナは静電容量センサーでトルクセンサーが無い、その為非常に不安定。
以前のc27セレナはトルクセンサーで特性が安定して使いやすかった。
使ったことない人にはトヨタのPDAの良さはわからないですよ。
セレナのワンペダル同様所有者じゃないとその良さがわからない。
日々使いの中でPDAの自然な介入は素晴らしいと感じています。
難癖つける人は運転者の自覚だとか訳分からんとこにしか噛みつけない、便利な機械使ってナンボ。間違うのが人間、機械もミスるが補填しあって総合で下げれば良いだけ。安全マージン稼げて疲労軽減なら大歓迎なシステムです。
書込番号:25775378
4点

セレナが羨ましいんですよ
書込番号:25775399 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>snowman_desseさん
⁇
書込番号:25775418 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まあトヨタと日産の運転支援の違いは 両社の考え方の違いでしょうね。
日産の場合
運転者の操作が優先される。
トヨタの場合
運転者の操作をサポート。
楽に運転するならトヨタ。運転を楽しむのは 日産って感じですかね。
書込番号:25775667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > BMW > iX3 2021年モデル
長距離、日帰り旅行の電費について、実際の充電がどうだったか参考になれば。
2月に名古屋から成田空港に高速での移動412kmの旅行に行きました。120km区間は、120km出しての走行。4人乗車で、特に電費走行は、していないです。充電無しでは、厳しいので、駿河湾沼津SAで、15分充電。150kwは、他のix3が使っていたので90kw機で充電しました。余談ですが、その後渋滞で横に並びましたが、横で手を頭の後ろに組んでリラックスされてました。バンズオフは、渋滞にハマっても何故か嬉しくなります。その後、空港近くのサンパーキングに駐車。ここは、3300円で普通充電で、満充電してくれます。ケーブルは、持ち込み要です。帰りは、100%からスタート。行きに結構余ったので、駿河湾沼津SAで、10分充電。自宅に帰りました。
また、3月頭に日帰り旅行で、名古屋から沼津港、三島スカイウォークに出かけました。距離484kmの工程です。静岡SAのドトールでモーニングがてら充電。しかし、ここの90kw機は、スピードが48kWしか出ず、10分でやめました。帰りも静岡SAで、充電。下りは、充電スピードが出て良かったです。20分、休憩がてら充電して、自宅に着いたら、残り7%
高速道路を使った旅行は、遠出しても、不安は、無いですね。休憩時間内に充電も終わるので、ガソリン車と時間も変わらないです。名古屋から浜松ぐらいの旅行ですと、充電必要ないですし、金沢に行った時も、充電で困る事は、無かったです。住んでいる所が、充電設備に困らないので、日本全国どこでも、同じとは、思いませんが、充電ストレス無く乗れてます。充電機前にガソリン車が止まってるのを見ると使わない時でもイラつきますけど。
書込番号:25668214 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>らずやまさん
今どきのBEVは超急速充電器使用で高効率で充電できますから、経路充電では10-15分の補充電で済ますことが多いですね
私(リーフ)も
年末には奈良南部の自宅から静岡へ
行きは静岡に入ってからコンビニで16分充電(約17kWh)、その後宿泊先の普通充電で満充電できました。
結果的にはコンビニの充電は不要だったかもですが、余裕があれば予想外の事にも対処できます。
次の日は満充電で出発できて自宅まで帰れそうでしたが、こちらも立ち寄ったコンビニでコーヒを買うのと、荷物の整理で9分充電
先日は日帰りで福井へ
こちらは帰路に16分ほど充電で往復470km走りました。
https://www.youtube.com/watch?v=Q8DI1Kh1XmM&t=192s
ショッピングや食事以外で16分を超えて充電することはもう無いですね
それに充電スポットも増えたり、事前に使用中かどうか分かるリアルタイム満空情報も提供されて、5年以上充電待ちなんてのもないです。
画像は現在の新東名(上下)静岡、駿河湾沼津SAの満空情報
もちろん高速道路以外の充電スポットの満空情報もあります。
書込番号:25668647
1点

高速充電ナビ、便利ですよね。
90kw以上が増えたので、バッティングしない様に、混みがちな充電機を避けて充電を余裕を持ってしてます。15分超えるとスピード落ちますし(笑)
充電スポットが少ない地域への旅行は、まだなので
機会があれば、行きたいと思います♪
書込番号:25668852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この文章ではオーナー以外何が情報なのかさっぱり。
結局トータル電費はいくらで、何kw消費したのでしょうか?
あと、このパターンだと宿泊先で普通充電で翌日は100%の状態前提であり、宿泊先に普通充電がない場合は急速充電をプラス1〜2回使用してないと駄目ですよね?
しかし充電先でiX3が2台になるってのも珍しい。未だにiX3が充電してる姿を見たことが無いです。
書込番号:25669256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

コメントありがとうございます!!
実際の使い勝手を伝えたかったので、ご指摘頂いた、何kw消費して、どれだけ充電したのか、あえて記載しませんでした。
寒い時期のix3の電費は、1kmあたり街中で、4.5kwから4.7kw、高速道路で、5.5から5.7kw、120km区間は、5kwちょい超えかな?って感じです。(この区間だけの電費を確認しなかったので、バッテリーの減り具合から、なんとなくです)
満充電で、使用可能なバッテリーが72kwなので、上記数字から、大体の走行距離を、考えます。メーターには、残りの走行距離が表示されるので、最初は、それを目安にしてます。残りが少なくなってくると、後どれぐらい走れるか頭で、ざっと計算します。例えば残り10%ですとバッテリーが7kwだから、1kwあたり4kmだとしたら28kmまでには、少なくとも充電しないといけないな。と、考えます。(充電機が使えないかもしれないので余裕を見ます。残り0%近くは、気分的にも良くないですしね)
これを頭で考えているとバッテリー残りが10%で、目的の充電スポットの距離が残り20kmあっても、全く焦りません。充電出来る量は、バッテリーの残りと気温と、充電機の性能でバラつくので、入った量で次考えます。
多分、何kw入りました!!の情報は、は、あまり参考にならない気がしてます。
(ただ、静岡SA上りの充電スピードが遅いレビューを過去に見た様な記憶があったので、あっこの事か!って、参考になる事もありますが)
こんな事を頭で考えて、運転してます。
また、趣味で充電スポットを検索したり、コメント見たり、行く予定のない所も見てたりと、ただの変態な所もあるので、そういった知識が安心感になっているのかもしれません。
目的地充電が出来るかどうかで充電計画が全く変わるのは、コメント頂いた通りです。EVの課題ですね。
初めての遠出で、金沢に行った時は、宿泊施設に充電が無かったので、90kw充電で30分入れました。これは、ガソリン車には無いロスになります。
普段、ガソリンスタンド行かない分、旅行で、手間がかかるのは、仕方ないか。と思ってます。
長文申し訳無いです。
文才無いので
書込番号:25669429 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らずやまさん
ご回答ありがとうございます。
2台目EVを買い替え検討中の身としてはやはり電費が気になるんですよね。
特に輸入車EVは情報が少ない。
120km/hで5km/kwなら十分ですね。
ディーラーでは400km走りますよ!と言っており80kwのバッテリーで5km/kwならジャストかと計算してたのですが、実際は72kwなのですか?
あとお聞きしたいのですが、急速充電の場合実際どの程度入るのでしょうか?
具体的に何kwの機械で何%から何分で何%迄充電出来たのかを教えていただけるとありがたいです。
書込番号:25669836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい。積んでいるのは、80kwですが、使えるのは、72kwです。なので、計算すると成田空港まで、ちょいと足りない。これが、テスラや、もしかしたらQ4とかも、充電無しで行けるかもしれませんが、残念ながらix3は、無理でした。普段の使い勝手でいうと、80%充電しているので、冬で、近所を走ってるだけでは、250km走らないぐらいの距離しか走らないです。出かける前に毎日、アプリで暖房をつけていたので、余計に電費が悪かったと思います。乗り込んだ時に、ハンドルもヒーターで暖め済みになっているので快適で、病みつきでした(笑)
ix3ですと、フルモデルチェンジの新型が気になりますので、ゆっくり検討した方がいいと思います。
書込番号:25670177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

充電についてですが、3月頭の静岡SA下りの90kw機で充電したのは、20分37秒で、21.6kw入りました。充電の残りの記憶が曖昧ですが、50%ぐらいからスタートしたような、すみません、記憶に無いです。
書込番号:25670368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

バッテリーの使用容量は、72kwと書き込みしましたが、正しくは、74kwでした。
書込番号:25672039 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>らずやまさん
情報ありがとうございます
書込番号:25769986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





