
このページのスレッド一覧(全17192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
236 | 18 | 2024年4月19日 11:17 |
![]() |
440 | 59 | 2024年4月18日 12:58 |
![]() |
25 | 0 | 2024年4月18日 10:33 |
![]() |
20 | 1 | 2024年4月17日 19:16 |
![]() |
30 | 4 | 2024年4月14日 22:09 |
![]() |
38 | 4 | 2024年4月14日 15:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250 2024年モデル
本日、販売店より連絡がありました!
FE(ガソリン&ディーゼル)は、今年6月納車。
SEのガソリンは、2025年3月納車。
SEのディーゼルは、2025年11月納車と報告を受けました。
書込番号:25703488 スマートフォンサイトからの書き込み
34点

FEはどうせ当たらないだろうし、
SEのディーゼルはは2年先・・・
よしっ!悩んでいたけど、すっぱりあきらめよう。
FJ発売の発表されたら全力投球だ。
書込番号:25703602
31点

4月17日、18時頃にディーラーより電話がありまして、
明日、4月18日の商談は、説明だけです。
あなたの通常グレードの抽選はゴールデンウィーク開けになります。
との事を言われました。
どうやら大事なお客を優先させたようです。
こんな話、ありますか?(:_;)
1月から、ずっと連絡を時間を割いて、ついに明日と、決意を決めていたのに。本日18日も有給を取るために仕事まで調節して、備えていたんですよ。
ファーストエディションで漏れたお客がわんさか流れてきて、メーカーオプションてんこ盛りのプランと5月9日に対決させられても、トヨタの利益優先の考えから、私の、メーカーオプションをセーブしたプランが、抽選されるとは思えません。納車なんて、何年先になるんだか。
書込番号:25703953 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

ファーストエディションの抽選に漏れた人を考慮するのは当然じゃないかな?
圧倒的に台数割り当てが少ないんだから。
リークされた価格からしてランクル300購入待ちの人のつなぎが多いような気がします。
そうなるとファーストエディションは当然として標準モデルでもZXに希望者が偏りそうですね。
あとは転売、短期乗換組によるガソリンエンジングレードですか。
VXディーゼルは案外いけるのかな?
書込番号:25703982
4点

私も販売店を2店舗に絞り込んで遣り取りを行っておりました。
共に昨年の10月下旬に購入の意思を伝えました。
1店舗目のAは、1月下旬に色々と情報をくれ、
2月下旬にはFEのZXがエントリー出来てます。
その後、4月上旬にFEのZXが難しいかも知れませんと連絡あり、先週にFEもSEも抽選で4/18に結果報告します。で、本日の結果待ちの状況です。
正直厳しい印象です。
※情報は沢山いただきましたが、A店セールスマンの軽い接客が気になっております。
2店舗目のBは、来店後の当日に手紙をいただき、その後一切の連絡はありませんでした。
先週やっと私の知る情報(A店からの情報)を聞かせていただき、昨日、FEのガソリン1台、SEのディーゼル1台、SEのガソリン1台をそれぞれ確保したとの連絡をいただきました。
明日、契約手続きに伺います。
書込番号:25704040 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

親の代からお世話になっているディーラーで去年の発表から買いたいと伝えてた私から言わせれば、大事なお客様が優先されて当然。
後から来た人に売られては溜まったものではありません!
書込番号:25704181 スマートフォンサイトからの書き込み
45点

当然は言い過ぎ。
選んでくれてありがとうくらいの感謝の気持ちは持ちましょうね。
書込番号:25704204 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

親の威を借りるな笑
お世話になったってどれだけ買ったんですかね。最低でも10台は買わないとお得意様とは言えませんよ。
書込番号:25704263 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

新規で買える人は居るのかな?結果教えてください
書込番号:25704298 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新規は抽選じゃなく選考やから無理よ
計画通り月産2300台なら慌てないでも数年の初速が終われば普通に買えそう
マイナーチェンジでHVとかもあるやろし買えなくてある意味正解かもしれんよ
書込番号:25704459
12点

本日13:30からVXディーゼルSE契約してきました。
契約店舗に14台生産時期が決まってる枠があり、4番目で7月生産分に当たりました。
納車は8月くらいですかね。
書込番号:25704623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>> 本日13:30からVXディーゼルSE契約してきました。
ちなみに、値引きとかってどのくらいなんですか?
書込番号:25704853
0点

基本値引きは無いと思った方がいいですよ。
値引きを求めて買う車ではないので。
書込番号:25704936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>柴犬の蘭君さん
スレ主さん。スレチすみませんm(_ _)mある投稿に引っかかってしまって。
私も明日商談です。楽しみですね!
>YASSY 824さん
当然は言い過ぎでしたか汗
>roger44さんに安価し忘れました、、、
でも親の代から全ての車をメンテナンスや車検通してきてお付き合いをしてきたんです。私と家族の車も合わせて3台。そして去年の8月2日発表後にすぐに担当に連絡して買わせて欲しいとお願いしていた私からすれば、何も付き合いのない1月にお願いしてきた新規の客に売るなんて言われたら悔しいですよ。
買えないからと勝手なことばかり書く人が多いのでつい。
>ゆーちゃむさん
そうですね笑
両親が何台買ってきたのかは分かりませんが、1時間弱かけて代車で定期点検取りに来てくれるわけですからお得様だと勝手に思ってます。
それでも心配してましたが3月には確約いただけてました^ ^
書込番号:25704974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>YASSY 824さん
もちろん担当の方には電話のたびに感謝の言葉を伝えています。あなたに買ってもらいたいと言われた時はその気持ちに涙出そうなくらい嬉しかったですし。
書込番号:25704992 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

購入出来る人、出来ない人の差はなんなんでしょう?住む地域では、ないでしょうか?私につきましては、現在住んでいる所に引っ越して来たためディーラーとの付き合いは、車検の時ぐらいです。車の購入がないため、新規の顧客になるのですが、2店舗から購入出来ますと言われています。あと、店舗が小さい普段お客さんがいないような店舗に意外と台数あったりしますよ。
書込番号:25705005 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私は他メーカーからの新規契約です。
先に記載した、販売店Bの担当者のお陰と思い、
とても感謝しております。
※販売店Aは、お得意様優先の結果でした。
書込番号:25705412 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネーム内容確認さん
気にされないでください。
本日の商談が上手くいく事をお祈りしております。
私は13:30なので、楽しみで仕方ありません。
私は過去にトヨタ車を数台乗り換え、その後
他社メーカーばかりで、約20年振りのトヨタ車です。
13年前位に150プラドを購入しに行った際、担当営業マンの態度に不満が募り、縁遠くなりました。
この度、購入を決定した販売店&担当営業マンの誠実な態度にとても感謝しております。
書込番号:25705428 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



既にご存知の方が多いと思いますが、電気自動車に対する国からの補助金があります。
ただ、毎年予算があり、かつ、補助金額も変わったりします。
今月BYDに行ってみたら、たとえドルフィンの場合は、国からの補助金は 35 万円になります。
去年買ったら65万円だったのに。。。
BYD社は、この件の対策として、ローンを組む際に金利ゼロにしてくれるような対策を取っています。
公式サイトも記事出しています。
https://byd.co.jp/e-life/news/2024_0410_2.html
ご共有まで。
4点

海外生産のEVには補助金不要です。
アメリカの様に自国生産車のみに補助金をだすのが良いです。
また今の走行距離を考えれば、補助金を出してまで普及させる必要はありません。
海外のEV政策の変化も考慮して補助金政策を見直す事を希望します。
書込番号:25698120
54点

太陽光パネルもそうだけど
補助金の出るものは 補助金分の商品力がないことを認めているようなもの
乗り潰すならいいけど
5年リセールとか
財産と考えるのは無理
書込番号:25698130
25点

さすが世界一礼儀は正しいが世界一性格の悪いという面白い反応だね
「自分の利益より他人の不幸を優先する」
補助金はメーカーでは無く購入ユーザーが得るもの
BYDは思いっきり差別を付けられ大きく減額された
それでもまだ足りないというさすが良い性格だ。
中国は日本車メーカーにも何千億円という補助金をバラまいたんだけどね。
米国のように現地生産をしなければ補助金を出さないというのが出来れば良いが・・・
でもそれをやると欧米から思いっきり文句が来るし
米国市場という巨大マーケットがあって出来ること
今の日本では現地生産するというメーカーは出てこなく厳しいかな
日本は海外メーカー先導じゃ無いと進まないんだね
それは日本の自動車メーカーが普及帯で出せる技術力に欠けている
トヨタといえどもBYDやHuaweiに頼るしか無い
35年になるか40年になるかもっと先かEV化は特殊な物を除いてほぼ100%になる。
エネルギー効率が違いすぎるからEVにしかなっていかない
火力発電でもどんどん炊いてEVで走った方が半分以下になるから。
各国は総エネルギー費を節約するためにEV化に向かうけど
普及するにはガソリン車と同程度の価格にならないと普及はしない。
国が進めたいから補助金を出す
直近でもガソリンは高騰していく
止まらない円安・中東情勢の悪化で原油価格が急上昇中
多分に250円、300円もあっという間
エネルギーを他国に左右されたくないためにEV化に向かう
日本はそれで勝てもしない米国に戦争を仕掛けたことをお忘れ無く
書込番号:25698478
20点

また本質を理解できないのが珍論展開で出しゃばってきた。
技術とか経済の合理的展開ではなくイデオロギーだから想像通りだけれどね。
書込番号:25698494
22点

酢杯 認定 レベル っす
再エネ賦課金は ちなへ
金利ゼロって ありがちなキャンペーンとしか思わないけど、やってくれるって 見方もありか?
書込番号:25698541
6点

補助金はユーザーの為のもの、全くその通りですね。
充電拠点の整備状況や修理拠点の整備状況や部材の安定確保、整備人材の育成、この辺を完璧にしていただきたいものです。
理不尽な被害妄想に陥ってる場合ではないです、世界一性格が残念なのは合弁を強要してきた国家じゃないでしょうか。
まあローンの金利ゼロでは現金購入される方にとっては恩恵ゼロですし、対策と言えるのか微妙どころか現金派にそっぽを向かれるかも知れませんわ。
書込番号:25698585
6点

>さすが世界一礼儀は正しいが世界一性格の悪いという面白い反応だね
>「自分の利益より他人の不幸を優先する」
誰がそんな事を書いてるの?
この子、ホントにアレだよね。
>補助金はメーカーでは無く購入ユーザーが得るもの
>BYDは思いっきり差別を付けられ大きく減額された
それでもまだ足りないというさすが良い性格だ。
中国は日本車メーカーにも何千億円という補助金をバラまいたんだけどね。
中国の話は別スレで、ごく一部でのごく短期間の話と書かれてましたね。
言い出した本人はその後はスルーしてますけど(笑)
何千億のなるのは販売台数が多いからそうなるのであって、日本でBYD車への補助金総額が少ないのは、単に販売台数が少ないからに過ぎませんね。
さすが、世界一不平等で、明らかな嘘や間違いすらも認められない国民性のタイの人の反応ですね。
書込番号:25698621 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

対中ODAの総決算は ――日本外交の大失態、巨大な不毛
https://www.jfss.gr.jp/article/805
日本が中国に対して40年間も営々と提供してきたODA(政府開発援助)3兆6千億円もの巨額の援助への中国側の総括はこんな言葉ひとつ
中国民には対中ODAの事実は知らされず、中国は日本車メーカーにも何千億円という補助金をバラまいたのに差別だという外国人も現れる。
まあ日本の大失態ではあるかと思います。
まあ、それはともかくむしろ
2024年度EV補助金発表!! 少し減ったとはいえ…輸入車優遇しすぎでは?
https://bestcarweb.jp/feature/column/833326?mode=short
書込番号:25698653 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>ミヤノイさん
そろそろウソをついてまで洗脳活動するのやめたら?
恥ずかしいよ、もうみんなわかってるから。
> 補助金はメーカーでは無く購入ユーザーが得るもの
補助金の有無で販売数量が上下するんだから、メーカーにとっても得るものは大きいよ。
補助金を見込んだ定価の設定もできる。
> BYDは思いっきり差別を付けられ大きく減額された
よくこの内容で「差別」なんて言葉を平気で使うよね。
再度言うけど、減額されたのはBYDだけではないし、他の海外メーカーだけでなく日本メーカーも含まれている。
「もらって当たり前の精神」はよくないな。
書込番号:25698707
16点

>ユニコーンIIさん
短期って?純ガソリン車にも3ヶ月補助金出したけど
中国は何年も出してきたし企業補助金が凄かったんだよ
EV補助金など2-3年で消えていくし金額は僅か
昨年より実質大きく減額だろう
サクラを除いたら日本車EVなどほんの僅かしか売れないから大した総額じゃ無いのに補助金余りまくり
優遇するなら何で日本車EVに補助金増額しないのかな?
Bz4xやアリアに120万円くらい出せばそこそこ売れるでしょうが・・・
こんな僅かな補助金にピーチク言うのに岸田先生の30兆円バラマキは気にならないのかな
書込番号:25699187
4点

対中ODAが終わっても、補助金は間接的に中共覇権主義に使われ、売った車はリモート操作の路上ミサイルを相手国に仕込んだようなもの。それとも、電池爆弾か?
プー習すかしっぺコンビと〇〇玉が、BEV普及の前に世界を終わらせるのだろう。
書込番号:25699189 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

BYDが補助金減額されるのはイジワルでも何でも無くて、EVは売るけどインフラは他人任せのスタンスだから。
更に言うと、BYDなら本来もっと安価で販売出来るはずなのに補助金分を計算して価格設定してるから、結局得するのは消費者でなくメーカーである事も問題。
BYDやヒョンデは減額されて当たり前。
書込番号:25699319 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>天龍八部さん
差別や優遇はあって当然です
特に日産は多くのインフラ投資をしてきたのだから優遇されるべき
EV補助金というのはEV化に対しコスト高を軽減し今後の開発でコストを下げるために
メーカーを補助するものです。
売れないとメーカーはそこで止まってしまって開発できないからです。
BYDは進出に対し投資も必要なことからやや高めの設定です
50万円くらい下げられる余力はあります。
しかし今下げても全くの無意味で数が売れることはありません
日本車EVが売れないことにはBYDの車も売れないのです
だから輸入車を減らした分を日本車EVへ補助金の割り増しを行うべきです。
この現状ではメーカーは日本では全くEVを出す気にもなれません
日本車メーカ−を優遇してもっとやる気を出させないとならないのです。
そこで初めてBYDも値下げ出来競争が出来るのです
それに1,000万円以上の車に補助金を出しても無意味
1,250万円が1,200万円になったとしても購買力の足しにはなりません
別にEVがイランという人があぁだこうだと言う必要も無意味で各人が好きな物を買えば良い
選択肢を縮めると言うことはメーカー含めみんなが不利益を得ることなのです
書込番号:25699359
5点

>ミヤノイさん
>短期って?純ガソリン車にも3ヶ月補助金出したけど
>中国は何年も出してきたし企業補助金が凄かったんだよ
輸入車にもですか?
>EV補助金など2-3年で消えていくし金額は僅か
>昨年より実質大きく減額だろう
補助金無いとコスパ悪いって事でしょう?
>こんな僅かな補助金にピーチク言うのに岸田先生の30兆円バラマキは気にならないのかな
ピーチク言ってるのは貴方なんだが?
自分の行動すらも理解出来ないんか?
書込番号:25699485 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

あれ、ちなのクルマは 日本車に対して 桁違いに優れるから、比較するのも問題外で 比較の対象にもならないくらいに優れているんじゃなかったけ?
それで、最近 女優使ったテレビCM売ってるから、売りたいから広告費使ってるんじゃね?
優れてるって認識されれば売れるんじゃね?
値下げしたって日本車売れないのは、鯛で分かってるじゃん
なので、無責任に120万の補助金にしようが、売れないだろうに
書込番号:25699491
5点

>ミヤノイさん
>輸入車を減らした分を日本車EVへ補助金の割り増しを行うべきです。
これはごもっともなんですが、輸入車EVの絶対数が少なすぎるので国産車に還元したところでいくらになるか?
あと、高価なEVには私も補助金必要ないと思います。
1000万以上の車なんてEVだろうが極悪燃費車だろうが買う人は買いますからね。
昔アメリカではマクドナルドを買うとインディアンを殺す為の鉄砲の弾になるなんて言われてました。
それと同じで中国の車を買うという事は尖閣に来る中国船の燃料代を出してるような物だし、韓国車を買うという事は竹島の防衛費を出してる事と認識すべきです。
また日本政府がそんな車に補助金出してるのがおかしいのですが、それを保守だと思ってる国民のレベルの低さが全て影響してる訳です。
書込番号:25699528 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

鯛の単月
トップのイルカ 600台くらい
アット3 241台
しかし、日本は サクラしか売れない それ以外は売れない サクラは3000台以上は売れてるが
これが、こんな考え方しかできない人たち になる
求められていないから売れない と考えることはないのか
本質を理解しない? はぁ?
書込番号:25699585
8点

>天龍八部さん
軽EVを除けば輸入車EVが7割以上、国産EVは3割もないのですよ
現状では国産EVは殆ど売れないので補助金はあまりEV補助金の意味はあまりないのです
書込番号:25699653
1点

>akaboさん
タイのことはご心配なく
BYDは車がないのですよ、輸送にも問題抱えている
世界中で売れているので生産が間に合わなく輸送に問題を抱えている。
タイでもまだ3車種のみで新型車の右ハンドルは3車種も新しいのがあるけど販売出来ない。
シーガルはタイで生産予定なのでこれが出来ればトヨタを楽に超えますよ
モーターショーではEV販売比率は32.8%
ピックアップも入れてなので乗用車では50%がEVですよ。
燃料代がどんど高くなって行っているので販売車種が増えればEVしか売れませんよ
書込番号:25699663
3点

>燃料代がどんど高くなって行っているので販売車種が増えればEVしか売れませんよ
それなら補助金なんていらないでしょう。
売れないのは魅力が無いからなんで、皆が欲しければ売れるんですから。
もっともBYDは日本でも去年で1400台以上も売れて、大ヒットしてますよ。
自分としてはこんなに売れるとは思いもしないかったですから。
書込番号:25699707
6点

みなさんへ
これから購入したい方に有益の情報だと思い、ただ単に把握した最新情報を共有したかっただけなのに、これほど議論されることは想定外でした。
他のスレッドも見積もりや補助金・ローンなどのお話があったので、去年買ったら65万補助金もらえたのに今年になったら35万になってしまい悔しい!的な気持ちが持っている人に対して、BYDがこういうこともやってくれて、金利ゼロなので20万程度だけだが少しはマシですよという考えで、情報を共有したかっただけでした。
補助金について、自分の考えが浅くいろんな意見があるのは分かりましたが、このスレッドは単に購入する際に補助金金額の最新情報を共有するだけなので、BYDに興味がある方でしたら参考程度で、興味がないようでしたら、無視していただけませんか。
助言して頂いた皆さん、ありがとうございます。
書込番号:25699770
4点

>タイのことはご心配なく
BYDは車がないのですよ、輸送にも問題抱えている
世界中で売れているので生産が間に合わなく輸送に問題を抱えている。
タイでもまだ3車種のみで新型車の右ハンドルは3車種も新しいのがあるけど販売出来ない。
シーガルはタイで生産予定なのでこれが出来ればトヨタを楽に超えますよ
モーターショーではEV販売比率は32.8%
ピックアップも入れてなので乗用車では50%がEVですよ。
燃料代がどんど高くなって行っているので販売車種が増えればEVしか売れませんよ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::
心配なぞ、していませんが?
いつも勝手な 主張なことですな
事実を ありのままに ですので
講釈氏の 勝手な話は 求めていないので
事情通なら、そのことを最初から書けばいいのでは?
それこそ、サクラ以外が売れていないとか、口はさんでいる人がね?
書込番号:25699829
6点

販売数と
登録数は 違うし
モータショー数値を盛ることもできるし
鯛では、正確な実数は、つかめないんでしょ?
盛るのが大好きな人には、いかにもお似合いですこと
書込番号:25699838
5点

誰かさんの「仮予約」が入ってるのかな?
その数値には
イーブイ化が高いと 優れているという 誰かが決めたルールで ご自慢なわけ?
それにしても ワシからすると 13年遅れですが
事実認識としては。個人レベルとしては。
他の誰かが買った全体の数値で ご自慢ですか?
それで 鯛は 心配するな です?
SOREKOSO
どーでもいい クルマ選びの話ですがな
書込番号:25699853
5点

ミヤノイさん
>中国は何年も出してきたし企業補助金が凄かったんだよ
それがEUで問題視されてるんでしょ?
中国製BEVが中国政府の凄い企業補助金を受けていたと。
苦しくも、あなたの発言がそれを証明するかのようですね。
書込番号:25699932 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>民の眼さん
えっそれがなにか悪いのですか?
22年で補助金はなくなってますけどね
世界中のメーカーは補助金貰ってますよ、
日本も電池工場に1500億円とかね。
EUは何とかして中国からの輸入は抑えたい。
関税を上げる言い訳を作っているだけに過ぎません。
中国にあまり輸出出来ていないフランスが大反対。
だからEU内に現地生産していくのです。
そうすれば欧州でも米国でも販売に問題はありません、
まぁ米国はちゃぶ台がえしするので米国の現地生産は
慎重ですけどね。
トヨタやホンダも中国から輸出を計画しているので
扱いは中国車と同じになります。
対中貿易は殆どの国が赤字なので
中国からの輸入は歓迎しません。
だからタイとかに集まって来ているのです
書込番号:25699980 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

書込番号:25285196
ゲームチェンジャー 来るか
なんでも付いている
ADAS性能すげー
150万で格安
ただし 生産と輸送に問題があり それを解決すると トヨタ越えは確実 だってさ
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
何がら年じゅう、ゲームチェンジと
低価格予測
自動運転
装備満載
たられば 話
トヨタを 猛烈に意識
イルカは 100万円台で買えるかもと大見え切ったお人
さすがの ズバリ的中 予想屋 講釈氏
書込番号:25700015
9点

書込番号:25321779
ドルフィンは ゲームチェンジャーになるか
書込番号:25700017
6点

書込番号:25335816
ドルフィンを検討の方へ
:::::::::::::::::::::::::::::
この価格で500km近い走行距離・100万キロくらいの長寿命電池
8年保証(電池・モーター・インバーター高圧系)
この価格スペックで3-5年くらい追いつくメーカーは無いと思うのでリセールは悪くないかと。
後はBYDの販売サービス網やデーターサーバーの充実(ナビや音楽動画配信など)必要
※日本仕様は変更になる部分があるかもしれません
※あくまで購入検討される方へのスレですので不要なの中華なのEVなのは イラね
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
500km どんな条件で 走れるのかな?
書込番号:25700022
9点

クルマが格安スマホ化
本当、スマホがお好きなことで
スマホ依存 イーブイ 依存 ってか?
書込番号:25700024
5点

宏光ミニが 来年早々にも日本で走行の見込み すなわち 2023年初めには走るという予想ですが、
書込番号:24983096
さて この予想は 何だったのか?
書込番号:25700030
6点

https://www.youtube.com/watch?v=6yGzWNRwcac&t=9s
ちなのクルマは 素晴らしいようですね
利益共同体氏による宣伝広告によれば ですかね
書込番号:25700193
4点

>ミヤノイさん
>軽EVを除けば輸入車EVが7割以上、国産EVは3割もないのですよ
何故軽EVはカウントしないのでしょうか?
軽EVも補助金有るのですから、含めて考えるべきでは?
書込番号:25700315 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ミヤノイさん
>22年で補助金はなくなってますけどね
それって「購入者向け」の補助金ですよね?
問題視されてるのは「産業補助金(企業向け)」ですよ。
企業補助金も2022年でなくなってるんですか?
書込番号:25702179
3点

>民の眼さん
企業への補助金は2010-2015年くらいですよ
だから15-17年に新興メーカーが乱立
100社以上も乱立して政府は淘汰を実施で全て補助金廃止
販売奨励金も22年で終わったし新エネ車は取得税10%が免除されるだけ
地方自治体は知らんけど
で、補助金を出したら何か問題ですか?
書込番号:25702298
1点

ミヤノイさん
>企業への補助金は2010-2015年くらいですよ
2020年に2,000億元以上の補助金が出てますが?
2016-2020年は補助金じゃないという事ですか?
だったら一体何ですか?
>で、補助金を出したら何か問題ですか?
市場を歪曲する違法な補助金の恩恵を受けている、という疑いがあり、
EUが調査しているんですけど・・・
あなたが問題ないと思っているだけで、
世の中は「事実なら問題だ」と思ってますよ?
書込番号:25702356
5点

>民の眼さん
貴方は凄い勘違いをしていないかい?
トヨタは1,200億円、ホンダ・YUASAに1,500億円 7社総額8,600億円の補助金を電池製造に出す
じゃトヨタもホンダもEUで税金25%にするぞってなるわけ?
日本車も制裁の対象になるのかな?ならないでしょう?脅威が無いから(EV)
世界のメーカーは色々な形で補助金等を貰う
貰ったらダメなのかい?
中国の自動車メーカーは現在いくら貰っているの?
産業補助金、今は半導体補助金が多数
EUが中国車を脅威だからと関税掛けたり拒否するのは自由
しかし報復の嵐になるので色々な取り決めされるし
EUは一つの国ではないので各国でバラバラ
フランスの車が中国で売れないからフランスは大反対。
しかしEUとしての取り組みが優先される
何でも良いから理由付けが欲しいだけでその理由は何でも良いのだよ
だから中国メーカーは関税を回避するためにEU内で現地生産する
これも日本車が米国から関税100%にすると脅され現地生産を強要された
コストの高い欧米で現地生産などしたくないけど致し方がない
日本から中国から輸出出来れば一番良いわけだ
コストを下げるために新興国で現地生産するのとは大違い
書込番号:25702374
2点

ミヤノイさん
>中国の自動車メーカーは現在いくら貰っているの?
あなたが分からないのに僕が分かるわけないでしょ(笑)
あなたにも「分かりやすく」書いたように、
市場を歪曲する違法な補助金の恩恵を受けている、という疑いがあり、
EUが調査しているんです。
潔白なら「調査でもなんでもしてくださいね」と構えていればいいだけでしょ?
「その国」のマイルールにある程度従わなければならないのは仕方ないでしょ。
中国のマイルールにも従ってるんだし。
ところで、「企業への補助金は2010-2015年くらい」の指摘には華麗にスルーですか?
2015年くらいで終わったというファクトはあるのですか?
それとも、何の根拠もなく書かれたという事ですか?
書込番号:25702388
6点

>民の眼さん
中国は別に何も言っていないじゃない
関税を上げる上げないはその国の勝手ではある
関税上げたら何らかの報復処置取るだけでしょう
EUからの中国への輸入は25%にするとかね
それだとドイツが困るから今日ドイツは中国へ訪問し経済協力の強化を狙ったんでしょう
中国がEV化促進し2025年に向けてEV普及を目指すと言ったのが2009年
https://chinadialogue.net/zh/1/116196/
補助金は産業補助金とその後22年まで販売奨励金など
2015年前後に新興メーカーが乱立
だから補助金出したら制裁されるの?トヨタやホンダも制裁されるの?どうなの?
何かの違反行為なの?
書込番号:25702397
1点

https://intensive911.com/other-car-brands/chinese-car-brand/309991/
↑ こういうことだったのかにゃ?
書込番号:25702439
2点

>関税を上げる上げないはその国の勝手ではある
補助金を上げる上げないもその国の勝手だがな。
書込番号:25702500 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>関税を上げる上げないはその国の勝手ではある
>それだとドイツが困るから今日ドイツは中国へ訪問し経済協力の強化を狙ったんでしょう
>だから補助金出したら制裁されるの?トヨタやホンダも制裁されるの?どうなの?
>何かの違反行為なの?
厨極を正当化・美化し過ぎて、
厨極キョーサン教を妄信する者はおぞましいっす。
書込番号:25702524 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ミヤノイさん
補助金出しただけで制裁される訳では無いのは常識で考えれば明白でしょう。
人に聞く時点でおかしいですよ。
あなたの貼ったURLには2015年くらいで補助金が終わったような記述はありませんでしたが、
それがあなたのファクトとでも言うのでしょうか?
書込番号:25702543 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>民の眼さん
>人に聞く時点でおかしいですよ
おやおや随分とご都合主義で・・・
>市場を歪曲する違法な補助金の恩恵を受けている、という疑いがあり
だから違法なんですか?と聞いている トヨタも制裁されるのか?と聞いている
欧州での中国車の価格はかなり高い
モデルY 42990ユーロ
ID.3 39995ユーロ→33000ユーロ
ATTO3 47000ユーロ→43550ユーロ
Bz4x 44800ユーロ
モデルYやBz4xは日本で600万円くらいなのにATTO3は450万円
市場を湾曲する低価格なんですか?
ATTO3よりモデルYのほうが安いからモデルYしか売れないね
しつこいね
設備補助金を出して新興メーカーが立ち上がったのは2015-2018年 工場できる迄2-3年要する
それ以降は新しいメーカーは出ていないので設備補助金はそこで終わり
22年まで販売奨励金の補助金を出した。
後はEUが追加関税を行えば報復関税も行われる
EUがその損得をどう計算するかだけの話
そしてEUは多国籍連合だから意見の一致は難しい
だから現地生産してくれる事が望ましい
もし日本が輸入車に対し100%の関税を掛けるとしたら
海外で売る日本車にも同等の制裁関税が課せられる
日本で売れる台数と日本車が海外で売れる台数では比較にならない
だから日本は輸入車に対し関税を掛けることは出来ない
だから自動車生産していない新興国では輸入車に対し最高200%の関税を掛けられる
それが嫌だったら現地生産してねと言うこと
しかしその市場が小さかったら現地生産も出来ない。
そういった相互の損得の話
書込番号:25703395
3点

>ミヤノイさん
>おやおや随分とご都合主義で・・・
>>市場を歪曲する違法な補助金の恩恵を受けている、という疑いがあり
>だから違法なんですか?と聞いている トヨタも制裁されるのか?と聞いている
ミヤノイさん、
民の眼さん は
「ーという疑いがあり(、EUが調査しているんですけど)」
と書いて、ミヤノイさんもコピペしてるでしょう。
「疑い」があり「EUが調査している」段階で、
一部情報が出て来てるようですが、
日本の個人が知るわけないでしょう。
ミヤノイさんが「ご都合主義」とは言いませんが、
ミヤノイさんが「知識不足」かつ読解力不足なのは確実ですね。
奇しくも、本日、どこかで、
ミヤノイさんの「知識不足」が露呈してましたが。
あと、
>しつこいね
ミヤノイさん自身が、しつこく質問しておいて、
情報元を聞かれたら「しつこいね 」もないでしょう。
書込番号:25703484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ミヤノイさん
akaboさんの貼った記事からの引用です。
>そして今回ドイツにて発表された報告書によると、BYDは2022年だけで中国から22億6000万ドルの直接補助金を受け取っており、これによって”不当な優位性を獲得している可能性がある”とのこと。
2015年に終わった「はず」の補助金を2022年にBYDが受け取った事になりますが、
補助金としては処理されていない「裏の補助金」とでも言うんですか?
2016年以降も産業補助金は出ているのに、
あなたは自分の保身のために、論点ずらししてまで「ない」としている。
最初に適当な事を書いちゃうと見苦しいですね。
人は失敗した時に真価を問われるとよく言いますが、
あなたの真価はどうなんでしょうね。
書込番号:25703623 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>民の眼さん
だから何度も言っているけど22年まで販売奨励金
1位BYD 2位テスラ 3位GAC 4位吉利
1台につき20−34万円
書込番号:25703637
1点

ミヤノイさん
>だから何度も言っているけど22年まで販売奨励金
「販売奨励金」って何ですか?
ユーザーが購入する時に享受する補助金の事ですか。
販売奨励金と産業補助金は別物なので、また論点ずらしですか?
「産業補助金」が論点という事を理解できていないんですか?
書込番号:25703709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

日本に居ると理解しにくいですが、
かの国では、特定の企業だけを特別に優遇して、残りは 淘汰されればいいという やり方があるようです。
かの国?か陸続きの国に住む人が言ってる どんどんなくなればいい ダメなところは消え去れっていうのに通じます
日本のディー社が騒がれたとき、その他、ことあるところで、得意げに そんな会社はなくなれと言ってますよね?
縁故 袖の下 文化
国策として やっていくというとき、民間業者の体裁であれば、このような手段をとるし、あるいは直接的に 国営の形をとる企業体もある らしい。
奨励金とか 産業補助金とか 英語の文献に どういう表記で出てくるのか知りませんが、
報告書そのものは、大作となって手に入る状況なので、もしお時間のある、熱意のある、本業の業務よりも優先できる人は、手に入れて読むことは可能。
かの国の人は 原文にあたって分析することが本業ではなくて それをいかにして売り込むかが毎日の活動であるかのように見えますな。
そのうえで、ざっと見たところ、大好きな 比亜デ だけ 突出して大きな金額になっているようです。
ランキング順位の観点、総額で見たときに突出しているという観点、それぞれの見方があると思います。
例の人の 一言一句には意味がないので 流した方が 皆さんの身のためだと思います。
追及して それで 降参して出てこなくなるって人ではないので。
本当の姿を探したいという心情は、私にもあるので、その点では 捻じ曲げていく人には 困ります。
クルマを買うときに、総額支払いがお幾らになるかが最大の関心事であるってのが、ほとんどのエンドユーザーでしょう。
日本では、高いうえに、どんどん値上げですから。
それに対して 鯛なら こんな安いとか ちなならこんな安いとか。
そういう話は、実際に買うときのことなので、会社の立場ばかり 日本企業危ないとか 演説されてもね。
そんな話はもういいいから買う前の御託はもういいから 、人に言うなら まず自分が買いなよ です。
買わずに、動画サイトでネタ仕入れて、こんなに長く走れるとかこんな高性能が当たり前なのだ お前たちは知らない 知識が足りなすぎるとか まあ 口が悪いうえに あきれた話。
書込番号:25703726
4点

>民の眼さん
>ユーザーが購入する時に享受する補助金の事ですか。
まず日本のようにユーザーが補助金を受け取ることは世界でも日本だけなんですよ。
補助金はメーカーに支払われユーザーが申請すると言うことはなく
売った数だけメーカーが補助金を受け取ります
22年の補助金はEV 12,600元/台 PHEV 4,800元/台 バストラック 17,000−28,000元/台
BYDの販売数は186万台でメーカーに支払われた補助金は3,480億円
ユーザーはメーカーの定価からそれぞれの金額を引いた額が購入額となる
なお、中国の補助金は車両価格が30万元未満(600万円)でそれを越えたら補助金は無い。
タイだと60万円がメーカーに支払われる(今年から40万円) 欧米も同様メーカーに支払われる
しかしこれらはユーザーに還元するためにメーカーが利益を得るわけではありません
あとBYDは80万台を達成しているので省によって違いはあるけど5,000万元が報奨金としてはいる
BYDとテスラくらいかな
その他にバスタクシートラックなど公共用に補助金が出る
その他は自動車取得税10%が免除で実質補助金といえる→現在残っているのがこれだけで26年から半減
補助金とは関係無いがカーボンクレジットの販売でBYDは公表無しだけどテスラは2,000億円ほどを手にしている
産業補助金は政府のだす補助金を全て総括したもノ(車だけで無く半導体・AI・新エネルギー様々)
起業補助金・設備補助金・ユーザーへの補助金・奨励金など全て
中国はばらまくだけばらまいて乱立してしまったので2018年頃を最後
100社以上あったEVメーカーは現在20社程度に縮小された
もっと減らしたい政府は新規に補助金など出すことはない
書込番号:25703729
0点

補助金についてはユーザーが直接受け取ろうがメーカー経由で商品価格に反映されようが同じですね。
一見ユーザーのみがお得になってるように見えますが、「得してる度」が高いのは断然EVメーカー側です。
ユーザーさんはお得に買えたものの、「銭失い」の可能性といったリスクが付きます。
一方EVメーカーさんは本来なら買ってもらえないであろうパフォーマンスが低いEVがディスカウントで売れて利益が転がり込んでくるのですからリスクなしのお得のみですもんね。
補助金が無くても買ってもらえるようなパフォーマンスのEVが早期に誕生するのを期待しますわ。
書込番号:25703841
8点

>まず日本のようにユーザーが補助金を受け取ることは世界でも日本だけなんですよ。
ソースを出すまでもなく、そんなことはありませんね。
書込番号:25703847 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

何を取り繕うとしているのか
キール研究所のレポートは 企業に対して マッシブなカネが出ているということ
補助金とか助成金とか 名前を付けて この中身ならいいって ?
この項目なら問題ではない
日本だけユーザに出している
↑ これは お得意の 目先そらし選手権ですわ
カネが出ているから 企業に体力があって
もっと値下げできる
日本でまだ50万安く出せるって
誰かさんの得意技
書込番号:25703855
4点

>ミヤノイさん
>>ユーザーが購入する時に享受する補助金の事ですか。
>まず日本のようにユーザーが補助金を受け取ることは世界でも日本だけなんですよ。
享受するは、「恩恵を享受する」という意味・用法で用いられてるのが一般的であり、
「享受する」は、恩恵を享受するんだと一般で伝わります。
お金を受け取るのを「享受する」なんて、一般人は使わないです。
どこのなに星人だ。
書込番号:25703885 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

グリーンテクノロジーの名のもとに多額のカネが動いている
チャイナは、太陽光発電、バッテリーセルの分野で、先頭を行く立場に台頭した
電気自動車メーカである比亜デ が特に多額の補助金を受けており、突出した規模である
22年には21億ユーロに達した。
加えて、購入プレミアムを著しく多く受けている。競合他社に比べて。
以上、キール研究所の出版物から抜粋
書込番号:25704019
1点

カネには色がない
カネの流れを 国税庁が追っていたら、
アンタッチャブルなところに行きついたため、安全保障の庁まで出てきて、核心を外して処理
かもねかもね そうかもね 違うかもね?
絡まれてしまったわ
そんなことあるわけねーだろって
いや、我々が知りうるのは、報道経由
報道以外にあるのかないのかは 調べてる人しか分からない
導きたい方向にだけニュース内容が作られる 場合がある
そんなことあるわけねーって人は、 自分と考えが違うって処理すればよいのであって、
ばりゾーげんを向ける必要なし
お互いを嫌って、 絡まなけりゃ平和 ピース
あなたの世界に向けて、迷惑かけたとは思わんけど?
こういうの、削除案件になること間違いなし
考察されたら困りごと
価格コムは広告媒体だからね
書込番号:25704035
1点

>蒼い惑星さん
ガヤガヤしたい人ばかり出てきてますが‥
純粋にBYDをコスパの良い良質EVメーカーとみて購入を検討し、ここを閲覧している層もいらっしゃると思います。
補助金が減額になった補填は何かしら考えてはいると思いますので、検討している方のお力添えになればと考え、自分がロングレンジを購入した際の特典等の情報を共有します。
↓
補助金は65万円貰えました。
購入特典として、V2Lケーブル(44.000円)および充電口カバー(値段不明)を無料でつけてくれました。
スタッドレスタイヤは25万くらいで組み込まれていましたがオートウェイで6万ちょいのスタッドレスタイヤを購入したのでカットしました。
オプションはキーパーダイヤモンドコートに6万、
ETC2.0のセットアップで14,000円くらいでした。ETC本体は1万くらいでネットで購入してます。
一括で払ったのでローン金利は影響ありません。
これから購入する人は、失った補助金差額30万円分、スタッドレスタイヤやコーティング等を交渉してみるのはアリかもしれません。
北海道の話なので、スタッドレス等関係ない地域の方は申し訳ありません。
参考になれば。幸いです。
書込番号:25704173 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>V2Herさん
実際に買われお載りに成られて居られる方の体験は凄く参考に成ります!
小生も、24型リーフから40型リーフに乗り換え2台のBEV車を購入運転の経験が在ります!
価格コムでもBEV車にお載りの方とはBEV車のメリットとデメリットを理解した上で上手に活用するアイデアの交換等お話し合いをさせて戴いて居ます!
スレ主さま及び>V2Herさまと車種は違ってもBEV車共通の話題は在ると思います!
BEVの黒船到来!
と話題にも成り皆さん興味をお持ちの方も居られるでしょう!
お気付きの事等ご座居ましたらお聴かせ下さればと思います。
宜しくお願いします!
じゃァー!
書込番号:25704217
2点



自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
YouTubeのLexas JP。
各機能の設定や操作方法を説明してくれてます。
自分で感覚的にいじってもわからないところはこれに随分助けられました。
既に知ってる人はスルー願います。
ここではアドバンストドライブ動画を貼っておきます。
あとはここから他ページにどんどん進めます。
https://youtu.be/5YZFWomh_uA?si=eAsutAiwc5p-8yr0
それにしてもLBX良いクルマだー。
450kmほど走ったけど、満足満足。
25点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー250
現在は150プラド所有、3月位からトヨタ自動車担当にランクル250発表される時期に連絡が欲しいと伝えてあり4月14日に連絡があり18日の午後に発表予定なので希望のグレード教えて欲しいと連絡があり私は一般グレードVXのディーゼル希望と伝えておきました。
そして本日再度連絡があり一般グレード15台初期ロットで入庫予定でガソリン10台、ディーゼル5台で私の希望のVXディーゼルの枠を取れたと連絡があり20日商談してきます。
18日はファーストエディションの商談のみみたいで私は20日で良いとの事でした。
納期は半年から1年との事でした。
どう言う理由で枠が取れたかは聞きませんでしたが
漏れた人も結構いるみたいでキャンセル出るのを待つかそれもダメな場合は2年後との事でした。
20日商談し購入してきます。
書込番号:25703101 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

私も先程連絡あり、特別枠確保しました。
一般枠よりは早く納車されます。
日曜日商談です。
書込番号:25703271
5点



自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
栃木県
カローラクロスハイブリッドZ 2WD購入
本体3,250,000円
メーカーオプション298,100円
ディーラーオプション15,950円
諸費用133,400円※メンテナンスパック2年半含む
合計3,687,470円
本体値引き282,770円
下取り 154,680円
下取りはH25の16万キロ超えのアクアです。
合計値引き 427,470円
実質の支払い金額 3,260,000円
ディーラー巡りして最後お世話になっていたディーラーと競わせてお世話になってた方から購入しました。
参考になればと思ってコメントします。
書込番号:25699534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

20万キロ走行のアクアが中古で40-50万位なので勿体無かったかなと…
事故車とかならトントンでしょうか…
書込番号:25699560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョコ@公務員さん
> 合計値引き 427,470円
素晴らしい、お値引きですね!
> ディーラー巡りして最後お世話になっていたディーラーと競わせてお世話になってた方から購入しました。
労力を惜しまないってことですね!
交渉ごとには準備も必要って事ですね。
下取りもメーカにお願いする、総支払で安くなれば、それで良いかも? ただ、ローン支払いだったりして! 知らんけど!
書込番号:25699706
3点

ディーラー意外でも見積もりして20万円でした!あと擦り傷もあります!
書込番号:25699729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンは組んでないです!
現金一括です!
中古車屋さんに査定してもらって今で20万だったので、下取りで15万なら良いかなーと
ちなみに納期は11月なのでその時の下取り額は20万円ない可能性もあるのでこの金額で買いました!
書込番号:25699731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ポルシェ > マカン 2014年モデル
皆様に共有したく書き込みさせていただきます。
半年前にマカンSに乗り換えた時に、招待されたエクスペリエンス東京でのドライビング体験に行ってきました。
サーキットは未経験、車の運転は教習所以来普通の運転?をしてきた私にとって
初めは90分は長いなと思っていましたが、あっという間の90分でした。
特に、お借りした車は自分と同じマカンSで、SUVタイプなので激しい!?動きは全く期待していませんでしたが
自分と同じ車がこのスピードで曲がれるんだ!、電子制御はここまで介入してるんだ!、アクセルベタ踏の加速からのフルブレーキは
ここまで止まれるんだ!など、普段の乗り方で体感できないことを体感でき、初めて車に酔ってしまったくらいです。
また、ここまでの挙動ができるのがマカンです。とインストラクター(皆さん普段はレーサーと言ってました)に言われてマカンを買ってよかったと思いました。
そして、今度は自分が運転の番では、丁寧に教えていただき、知らなかった私の癖も知れました。(ハンドル切るのが遅い)
少しだけ車の限界を知れたと思いました。
この挙動ができるマカンだからこと、普段街中での走行は余裕の走りだなと一人で納得してしまいました。
他のメーカーではプロのドライバーの方が横にいて運転する機会がないので、なんとも言えませんが、
マカンは、すごいぞ!と改めて知れ、永く乗れるな!と思えた良い機会となりました。
ぜひ、行かれたことがない人は、行ってみてください。
今度は、911を購入して挑戦したいと思います。(もっとすごいんだろうな)
13点

でも街中を走る時は軽自動車と同じ速度ですね。
書込番号:25667627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今度は、911を購入して挑戦したいと思います。(もっとすごいんだろうな)
ローフィリクションハンドリングトラックを体験してからにしましょうね。
限界を超えたときの車の挙動や加重移動をコントロールするのは、こんなに難しいのか
が低速度で体験できますから。
>(ハンドル切るのが遅い)
ハンドルに頼った運転してるということです。
911ならフロント軽いのでアンダー出してハンドル切ってもそのまままっすぐ行ってハイさようなら〜パターン。
横荷重が残ってるときにアクセル急開けでリヤが流れてスピンかタコ踊りで突っ込むね。
フルブレーキも低ミュー路で体験しておいた方が良い。
車間取らずに走ってる車がいるけど、前の車が衝突したら玉つきするよって思ってみてる。
クローズドコースを走ってる人でも、ちょっとしたことでやってしまうんだから怖さを知っておいた方が良い。
書込番号:25667780
4点

>kW209さん
良い経験をされましたね。
私はフェラーリ296で、同様の経験をしました。
ハンドルを切るのが遅いとありますが、実車はゲームと違ってリスクがあるので、ハンドルを切るのもアクセルを開けるのも遅くなってしまいますよねw
でも、ブレーキを踏むのだけは早くなるww
書込番号:25668976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kW209さん
PEC Tokyoのハンドリングトラック全長は2.1kmと長くはありませんが、高低差を上手く利用し、よく考えられたコースセッティングだと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/838521/blog/47478461/
書込番号:25699110
14点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





