
このページのスレッド一覧(全17196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 1 | 2024年3月28日 18:59 |
![]() |
15 | 2 | 2024年3月28日 17:45 |
![]() |
46 | 7 | 2024年3月28日 00:38 |
![]() |
20 | 2 | 2024年3月24日 09:12 |
![]() ![]() |
25 | 0 | 2024年3月22日 20:31 |
![]() |
22 | 5 | 2024年3月21日 22:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
アイミーブのベースモデル(2010年製)走行距離82000kmの中古を先月購入し、自宅で100v充電で運用し、往復40kmの通勤に使用しております。
静かで力強い加速、40km走って充電での消費電力は5kwhと経済的で満足しています。
ヤフオクで売っているハイブリッドモニターを購入しSOHと車両のバッテリー残量計を照らし合わせると、最初の1メモリは90%で減り、その後は5%ごとに1メモリ減っています。
満充電でハイブリッドモニターのSOHは98%になっているのですが、そこから2km程走行すると90%まで減少します。そこからは約5kmで5%減るようです。(40km以上は確認できていません)(ハイブリッドモニターでのバッテリー残容量測定は59%と寂しいです)
充電について100vと200vで効率は変わるのか気になるところです。
書込番号:25273867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうざいます。 目的を絞れば中古EVはとてもお得ですね、
我が家も中古を4年前から・・。維持費が安くて助かってます。
100V充電は200Vより、内臓充電器の効率が低下するようです。
大抵のEVやPHEVは、同じ傾向だと思われます。
EVの動力電池電圧は多くが300〜400Vですが、AC200V(整流すると220Vほど)を電池電圧まで昇圧するDC/DCコンバーターの効率が、100V入力だと昇圧比が高くなり(背伸びが多くなり)低下するのでしょうね。
でも、長年使ってると、そんな細かいことは気にならなくなりました。それほどお得だからでしょうね。
うちは、余ったソーラー電力で充電してます。タダ同然の電費だと言ってます。
書込番号:25678136
2点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
クラウンスポーツRSに乗り替えるため、RAV4ハイブリッドG(パノラマムーンルーフ、純正カーナビ、ディーラー前後ドラレコ付)を売却しました。
クラウンスポーツRSは、初日に申し込んだのですが、なんと値引なし(Dオプション付けると3万引)。超強気でした。
そして驚きは、RAV4の下取り額。経過3年で車検を取ったばかり、走行3万キロを超えたところですが、地下駐車場保管、純正シーラント、傷なしでなんと220万円。そりゃないんじゃない?と言うと哀しそうな表情で「すぐ売れるクルマですから中古車屋さんならずっと高く取ると思います」だって…。
知り合いに聞いたオークション事例では3末で280-300は間違いないでしょうとのこと。オークションに出すか中古車入札サイトにするか悩んだ末に、期間の短いサイトに。
そして、来てくれた中古車屋さんに3月下旬引き渡し(旅行とクラスポの納車後)という条件で競合。結果は来てくれたところは全て320万円以上(すでに入金済)
この価格がどうかは別としても(自分としては中古車価格を見て納得)トヨタディーラーの値付に、言葉がありません。
想像するに、現在はトヨタだけが取扱車両の大半が1年待ちという状況(日産はGT-Rとフェアレディとアリヤとワンボックスのみ。)で、D現場は忙しく利幅が取れないものは要らないということなのかなぁと。
書込番号:25677637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーは最後まで乗れるので便利屋みたいなもんです。その対価と感じるかは人それぞれ。
後は下取りありだと値引きが多くなる数字マジックがある。安く買取りしたら値引きも出来るので錯覚にもなる。子供騙しだけど客を満足されるのも営業マンのテクニック。
情報を定期的に仕入れて労力を惜しまない人はディーラーには売らない。もはや常識です。しかし一括査定サイトで電話鳴りまくり等のデメリットもあるのでそこは個人の価値観で選べばいい。
書込番号:25677748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>正卍さんコメントありがとうございます。
それが…下取り前提でも値引きなしだったようです(涙)
さらに
>ディーラーは最後まで乗れるので
あらかじめ条件としていたので、引き渡しは1週間後の新車納車までRAV4の引き渡しは遅らせることができました。RAV4は中古車屋営業さんが直接引き取りに来てくれました。意外といけるものですねw
>電話鳴りまくり
3軒しか連絡が来ないというのは、結構ラクでした。むしろ入札店舗が5軒しかなかったのでそちらのほうが心配でしたが結果オーライでした。
書込番号:25678049
3点



今月の電気代判明しました。
※燃調費=@▼-9.42\/kWhと僅かにDn(先月は @▼-9.37\/kWh)
※充電単価=@20.65\/kWh (先月は20.41\/kWh) となりました。
(※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)
今月の充電量は#2 129.42kWh/走行距離は575kmでした。
・#5 kWh電費=4.43km/kWh(ちなみにドラコンの電費は5.85km/kWh
・#6 %電費=0.874km/%
・#7 km電費=4.68\/km
・#3 自宅充電料金=2,672.94円(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
・#4 %充電費=0.205kWh充/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
過去月分はグラフ参照頂けると幸いです(ただし、アナログ的なので前月とか前年とかとの差は見え難いですね。従来からの数字表、充電日日報、充電月報upします。
2点

1年分以上ありますのでもう結構です。
あとは個人SNSでどうぞ。
書込番号:25672126 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

”縁側”開設の上、そちらでどうぞ。その方がみんな見てくれます。
”自宅充電”じゃなく、自己満足かな・・・(-_-メ)
書込番号:25673022
10点

>Horicchiさん
来年度(4月)から再エネ賦課金がこれまでの1.40円/kWhから3.49円/kWに大幅に上がりますね
自宅電気代は充電分も含めてもろに影響受けます。
書込番号:25673101
1点

>らぶくんのパパさん
もう(金額)単価出たんですね。数日前から新聞に24年度見直しの記事があったので気にしていました。
書込番号:25673546
0点


>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
3月の検針日以降、3/31まではこれまでの単価、4/1以降新単価になりますので、4月分の充電量・料は4月下旬になります。今回も充電量・料に応じた按分計算が必要です。
4月分の燃調費単価、明日発表されると思われます。明日仮計算レスします。
書込番号:25674790
0点

検針日から5日後に発表されると覚えていたのですが、5営業日後の間違いでした。すみません。
4月分の燃調費単価と再エネ単価発表ありました。
再エネ単価24年度分は5月検針分から適用との事で電力会社としては未だ(正式)発表されませんでした。
単価としては らぶくんのパパさんの情報(経産省)通りになります。
再エネ賦課単価 燃調費単価 自宅充電単価
3月分 1.40\ -9.42\ @20.65\/kWh
4月分 1.40\ -9.67\ @20.40\/kWh※
5月分 仮@3.49\ 未定 未定
※4月分の充電単価は3月分の内容 (サクラの夜間充電量(kWh)/電力会社の請求額(\)・消費量(kWh)) で計算してみました。
5月分は燃調費単価未定の為計算できず”未定”となります。
検針日からの適用ですので、日割り計算不要ですね。
仮に4月分の再エネ単価を3.49\で計算すると充電単価は @22.49\となりました。
※充電単価には電気基本料金も充電量按分比で含んでいます。
書込番号:25677334
0点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
試乗車があったので見てきました。
外観がかっこよく、サイズも見た目ほど大きくは見えません。
乗り降りもし易く、後部座席も広々。
視界も良さげ。
内装も落ち着いていていい。
作り込みも丁寧な感じ。
どの年代でも受け入れそうな車です。
センタータンクレイアウトでは無いのでシートを倒した時は段差がありますが余り使わない人には関係無いでしょう。その分荷室は広い。
所有欲は満たせる車ですね。
燃費はカタログ値16なので12〜14って所でしょうかね。
書込番号:25671118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

展示車ですか?
試乗車なら試乗したレビューが欲しい所です。
モード燃費が16km/Lなら、実燃費は10〜12km/Lが良い所でしょうね。
書込番号:25671285
3点

時間が余りなかったので運転はできませんでしたが
ヴェゼルと座り比べてきました
後部座席の頭上高 ヴェゼルは髪の毛がふれました
女性かお子さんなら大丈夫でしょうが175センチ位の方は厳しそう
wr-vは余裕がありますね
書込番号:25672348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > GT-R 2007年モデル
本日日産から当選の電話がありました
GTRnismoスペシャルエイデション2025モデル
ステルスグレーにしました
明日契約に行きます
2022落選2024落選2025当選
これから当選発表の方どうか当たりますように
書込番号:25670607 スマートフォンサイトからの書き込み
25点



令和6年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の車両ごとの補助額が発表されました。
リーフ購入の方でナンバー登録がまだの方は、令和6年4月1日まで待った方がよろしいようです。
〜令和6年3月31日:52万7千円〜85万円
令和6年4月1日〜:全グレード85万円
※特にリーフNISMO購入の方はご注意。
7点

>mihosinzanさんの情報に追加補足です。
mihosinzanさん、新情報ありがとうございます。
4月からの補助額が明らかになった。
車両だけでなく、整備や経済安全保障といったメーカーの取り組みを総合的に評価して補助額を決めることが特徴。
評価項目は7項目で200点満点で評価する。
達成度に応じ、EVなら6段階、軽EVは5段階で補助額を決める。
日産の「アリア」「リーフ」は85万円、日産「サクラ」と三菱自動車「eKクロス」といった軽EVは55万円と、現行と同じ補助額になる見通し。
一方、国産勢と比べて整備拠点などが少ない比亜迪(BYD)や、自社で拠点を持たずオンライン販売するヒョンデなどは、補助額が大きく下がる。
補助額の差が大きくなるが、元値の差が大きいので‥‥、リーフがどの程度(販売)伸びるか疑問。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5319cf7ae4e921f87faca9ab22ee9dfe5ba58fcb をご覧になるともっと詳しく解りますよ。
書込番号:25666880
1点

令和6年4月1日以降のCEV補助金
評価基準はこちら
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
具体的な車種別補助金額はこちら
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho_meigaragotojougen_2.pdf
国産勢ではスバルが減額、それ以外は現状維持か増額
輸入車ではテスラが車種により85万へ増額、スーパーチャジャー設置などが寄与しているようです。
ヒョンデ、BYDがかなり減額
書込番号:25666982
2点

原資はどこから出てると思ってるのかな。
13年や18年たったら環境に悪いだの、今どきの電子制御で性能もあまり落ちず、走行フリクション
も低減されてる車に難癖付けられて、古くなったら環境に悪いだの言いがかりで税金上げられ、
その税金から出てるんだよ。
ありがたがってる場合か?
書込番号:25668078
2点

ヒョンデがBYDより評価が高いのが疑問。
BYDよりサポート網、充電設備は下なのに。
と言うか、どっちも補助金無しで良かろうに。
書込番号:25669270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
WTO協定では補助金等に関しても規定されていますから製造国で区別はできないです。
いろいろ理由をつけて区別しているのは確かですけどね
それにしても急速充電器の設置も基準に入れながらトヨタ車が減額されていないのが????
やはりトヨタに合わせた優遇としか思えないですね
書込番号:25669505
8点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





