
このページのスレッド一覧(全17196スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 2 | 2024年3月4日 19:49 |
![]() |
10 | 3 | 2024年3月2日 13:14 |
![]() ![]() |
54 | 3 | 2024年3月1日 22:28 |
![]() ![]() |
7 | 0 | 2024年3月1日 21:37 |
![]() |
67 | 58 | 2024年2月28日 23:31 |
![]() |
130 | 112 | 2024年2月28日 22:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > エスティマ 2006年モデル
ブログに書け!と言われそうですが…
今朝は朝からぶらりとドライブ。
クルマ停めてのんびりできそうな場所を探して林道へ。
良い場所見つけました。(^^)
景色は良いし、この道はクルマ通っても1日数台くらいなので、一人でゆっくりできます。
やっぱりミニバンは良いです。
一人で使う場合でも広いのはメリットしかありません。
中でもエスティマは未だ個人的にはベストです。
しかしさすがに中古市場にも数が少なくなってきたでしょうか?
絶滅までカウントダウンですが、まだまだ楽しみます。
書込番号:25643770 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

トヨタの天才タマゴも新車がなくなってから久しいです。
今なら逆にあの形が新鮮に思えるんですけどね。
エスティマをリフトアップしている車を道の駅で見かけて話を聞いたことがありますが、意外と乗りやすくなるなどのメリットが多いみたいですね。
きちんと自分で色々と手をかけて、整備もできるなら改造もありと思います。(人に迷惑がかからないならだけどね)
書込番号:25647047 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>柊 朱音さん
ありがとうございます。
ミッドシップの天才タマゴは初代だけで、2代目以降は普通のFF車になったと批判されてましたね。
親戚が初代に乗ってて20万キロくらい走ってました。燃費が悪いのが1番辛いと言ってたような。
最終型は初期モデル、中期、最終と2008年から2020年まで12年のロングセラーでした。私のは中期モデルです。
まだ手に入るうちに最終モデルのハイブリッドを買うか?と半ば真剣に考えたりするんですが、条件の良さそうな車両は平気で300万超なんでなかなか手が出ないうちに、市場からなくなりつつあります。σ(^_^;)
良いクルマなんですけどねぇ〜
書込番号:25647232
1点



自動車 > トヨタ > ヴェルファイア 2023年モデル
30アルSCパケから40ヴェルHEVに乗り換えてみて
乗り心地が格段に良くなったと思う
納車後にディーラー出る瞬間から違いを感じ驚いた(試乗無し実車も見ずに買ったもので)
そして静か
19インチとホイールも大きくなっていると言うのに周波数感応型ショックアブソーバーと言うのが効いてるのでしょうかね
初めてのHEV車で少し走って気になったのは加速時に
モーターのみ(良い感じ)→モーター+エンジン(良い感じ)→エンジンのみ(ここでモーターのトルク抜けて少しパワーダウンする感じ)これが自然になったら良いですね
でも、エンジンかかる時や止まる時は思っていたよりも自然で上手く出来てると感心する
今後も思う事が色々出てくるかなと思います
ドラレコくらいは毎回自分で付けるのですが、今までは前カメラだけでAピラー内張外す程度で楽でしたが、前後カメラとなるとバックドアまで綺麗に配線通すの難儀ですね
数時間を要しましたが綺麗に上手く仕上がりました
しかし20→30→40と毎回感心させられる
20の時は他社乗りからトーションとやたら貶まされた思い出
しかし、今や国内ハイクラスミニバンの人気はトヨタ一強になりつつあり他社にも頑張って欲しいと思います
書込番号:25635650 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ひろきさん
納車おめでとうございます。
自分も2月初旬にヴェルHV E-Foreが納車されていろいろ楽しんでいます。
自分は アル10 3L 4WDからの乗り換えですが、30からでも格段向上のご評価なのですね。
たしかに良い車と感じています。
ボディ剛性は3世代の格差 はるかに違います。
騒音に関しては確かに静かなのですが タイヤノイズとエンジン音は期待に満たないです。
ただ、なまじ静かなのでそれで目立つのかもしれません。
首都高を走ってもロールはダンパーでうまく押さえてられています。
発信&停止時の前後の不快な揺れもなく(10はこれでダンパー変えました)いい感じですね
ただ19インチホイールや車体の重さをなんとか保っている感じで軽快感は低いかな。
自分も後付けとしてはテレビキャンセラー、オートブレーキホールドを取り付けました。
内装の樹脂を外すのは怖かったですが、再取り付けはしっかりはまり立て付けがしっかりしていますね。
今は一気に(自分的に)進んだ安全装備をいろいろつい試してしまっていますので、
ロングドライブ時にでも途中ですべてキャンセルしてワインディングで素性を楽しみたいです。
ハイブリッドのトルクはV6にも匹敵、それ以上に感じます。(回す楽しみはありませんが)
確かに現状では買い替え候補もアル・ヴェル一択でした。
バイクを積むので室内高が低いと対象になりません。
新しいエルグランドはどんな感じか楽しみですね。
書込番号:25641901
1点

>色々買いたいなさん
ありがとうございます
10系からだと違いもすごい事でしょう
私は今回HEVにした事で感動が盛られている可能性がありますが、燃費も期待通り良くて安心してます
もし、アルガソリンにしていたら動力系も30系と同じなので喜びは薄かったと思います
不満なのはオーディオの音質
大手が車種別キット出してくれたら交換したいと考えてます
いじるとしてもその辺りまでかなとは思ってます
まだあまり乗れてないのですがお互いカーライフを楽しみましょう
書込番号:25643513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10月にアルファード40系Zフルエアロ納車。しかし、ハイブリッドにしたくなり、今月ヴェルファイアZプレミアハイブリッドを予約しました。
モデリスタはなかなか付けられないとのことで、ノーマルアルファードハイブリッドは寂しく見えるので、ノーマルでもオシャレなヴェルファイアZプレミアハイブリッドにしました。
納期は長く見積り1年半・・・アルファード下取りでトントンくらいになればなーと思っています((T_T))スレ主さんのコメント見てて、今からヴェルファイアも楽しみにしてます!
書込番号:25644139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



車種: ホンダオデッセイe:HEV ABSOLUTE EX BLACK EDITION
車体色 プラチナホワイトパール
契約日 2023年9月18日
納車日 2024年2月23日
まもなく納車となります。指折り数えて楽しみにしてきました。契約時は、3月上旬頃納車の予定でした。多少早まりました。
現在所有している車種は、2021年オデッセイe:HEV ABSOLUTE EX オデッセイからオデッセイに乗り換えです。
ミニバンとしては、走りが良い、運転が楽しい、同乗者も楽、確かに、トヨタのアルベルの方が豪華で同乗者も楽だと思います。だが走りはオデッセイの方が上です。
確かに、不満点も有ります。だけどもオデッセイを選択してしまいます。
皆様も、一度試乗して下さい。良さが分かると思います。
書込番号:25627885 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

>カーズアベさん
おめでとうございます…と思ったらもう少し先なんですね。
私はもう暫く先です。
最初に9月に話に行ったのですが、あまり情報もなかったのでそして、11月頃に一度買い替えを止めようと思いましたが、実車みて他の候補より、ワンステップのオデッセイの7人乗りが良いかなと
4wd とシートメモリー、インナーミラー、ハンドルヒーター、ベンチレーションが欲しかったので、止めようかなとか思ってましたが思ってたより、下取りも値引きもあり、勢いで買いました。
6月頃にと言われてますので、何かしら起きて延期とかは嫌だなと思ってます。
書込番号:25628234 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主様と同じく2021年末に先代アブソを購入して、24,000キロほどになります。
買い替えるかどうか思案中です。ないものをねだるのは無意味なので、@走りA安全支援BLKSや運転支援C乗り心地をポイントにして検討しようかと思っています。
比較した変わった点があればお教え下さい。
@e-hevの走りは変わりましたか?先代に比べてよりev走行の比率が上がったとかいうインプレも聞くのですかいかがですか。
A安全支援装置、カメラが広角化したとのことですが、効果は実感できそうでしょうか。近距離静止物、ダンボールテストで止まるようでしょうか?
BLKS、先代では頻繁に白線を見失うので、白線の認識と維持能力向上していれば良いのですが。また、先代では、止まっている先行車を遠方から認識できず、衝突直前まで減速せずに突っ込んでいきますね。この点が改善されていれば嬉しいですね。
C乗り心地 静粛性 防音ガラスがより充実したとか聞きますがいかがでしょう。
D先代ではブレーキホールドがいちいちキャセルされる仕様です。また、左ミラーバック連動して下がる仕様はオプションでも用意されるでしょうか?
オデッセイ4台乗り継いだファンなのでとても気になります。
どうぞ宜しくお願いします。
書込番号:25643466 スマートフォンサイトからの書き込み
6点



自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー 2022年モデル
純正の室内灯は暗いのでもっと明るく。
シェアスタイルさんのLED基盤を購入して満足しています。
フロント基盤は商品化されていますがリヤ基盤が商品化されていませんのでプリウス60系のリア照明基盤を流用しました。明るくなり満足しています。純正商品が暗くて明るくしたい方はお勧め商品です。
7点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
C28は C27に比べたら、簡単に燃費改善できるね。
熱効率がいいエンジンだから、温まるの早い。ただ除湿や暖房使うと水温が早めに下がる為に エンジン稼働頻度が多くなる。
この悪循環を改善するには エアコンオフにするだけ。自分の場合はエンジン稼働時のみエアコンオン。(A/Cは常にオン)
この方法だけで、メーター燃費平均19km/l。
書込番号:25520650 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>新型セレナ乗ってますさん
教えていただきありがとうございます^_^
現在平均燃費16.7から16.9の間です。
もっと寒くなったら必ず試してみます。
※私はまだハンドルヒーターとシートヒーターで乗っています。
気温が低めだと、エンジンとモーターの音の届きが良く本当に心地よいです。また、ワンペダル調整での音の変化に大変感動しています^_^
※※ハンドル、シートヒーターのみで車の音がよく聞こえる季節感を感じたら、貴方の言葉が妙に腹に落ち着きました。
書込番号:25520707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まあ、他社のHEVでも同じですけどね。
信号停車中とか暖気のためにエンジン回ってる時は、エアコン切ればエンジン止まりますから。
でもまあ、寒さに耐えるのか?燃費を取るのか?だけの話です。
書込番号:25520753
8点

>ダンニャバードさん
いつもありがとうございます。
スレ主ではありませんけど、
個人的な最適解失礼します。
エアコン入れる時は入れます。しかし、ハンドルやシートヒーターで楽しめる贅沢も楽しみたいです^_^
書込番号:25520772 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ダンニャバードさん
言われる通りなのですが、駆動バッテリーの容量が多いe-powerは 発電しない走行をどれだけ伸ばすかが燃費に大きく影響するんですよ。
除湿や暖房使うと 早めに水温が下がるから、バッテリーに余裕があっても水温上昇の為のエンジン稼働が増えますね。
自分の方法詳しく記載すると
始動時マナーモード使って、バッテリー一目盛りまで減らしてから暖機(エアコンオン)
水温半分くらいでエアコンオフ(発電停止)
次の自動的に暖機になったら、エアコンオン。
エンジン止まったら、エアコンオフ。
常にエアコンオンよりは エンジン稼働率が減りますし、常にエアコンオフよりは 早めに室温が上がります。暖房と燃費の良いとこ取り。
まあ家族が乗る場合は 快適重視で使わないけどね。
書込番号:25520947 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>豆腐の錬金術師さん
エアコンオフで常にシートヒーター等使うと 窓が曇り易くなるから、偶には除湿使うことをオススメします。
燃費を伸ばすコツは
無駄な加減速しないこと
ふんわりアクセルよりもメリハリアクセルが燃費にいいです。
無駄の無い運転こそが 一番。
書込番号:25520998 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます。
メリハリアクセル試してみます^_^
ドライブコンピュータの切り替えもまた一つの楽しみになりました。
書込番号:25521637 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
有益な情報、ありがとうございます!
私もC27ガソリン→C28e-powerに乗り換え、週二回の給油が週一に減りました。
これだけでも変えた甲斐がありました。
書込番号:25522627
3点

自分はエアコンオンでA/Cオフ(暖房なので)で乗ってますが、やっぱり走行距離が長くなれば燃費は伸びますね
ちょっとした距離ならエアコンオフでシートヒーターやハンドルヒーターだけの方が良いね
書込番号:25522805 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構距離走れば 燃費伸びますが、暖機中にバッテリー満タン状態が長いと燃費悪化ですね。(回生電力の回収ができないから)
バッテリー満タン状態回避には エアコンオフが有効です。エアコンオフだと、水温計4割くらいでエンジン止まってくれます。
ただ悪天候時は 窓が曇り易くなるから、この方法はやめた方がいいね。
書込番号:25524419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

悪天候時は 始動時にマナーモードを使って、バッテリーを一目盛りくらいまで減らしてから暖機が有効です。暖機が始まると、約3分はバッテリーの電力が増えないので、さらに減らすことができます。(減速中は 増えますけどね)
ちなみに始動時メーター画面にシートベルト確認画面が表れる前にマナーモード押さないと、暖機が始まります。オープニング画面終わって、シートベルト確認画面が表れる間に押してくださいね。(オープニング画面中だと、マナーモード入らない場合があります。)
書込番号:25524441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メリハリアクセルとは
発進加速は早めに巡航速度まで加速。
巡航速度になったら、速度維持程度の出力までアクセルを素早く戻します。
メリハリのあるアクセル操作のことです。
逆に停止する減速は緩やか減速を心がけてください。特にe-,ペダル使用時は 緩やか減速が燃費にいいですね。緩やか減速するには 十分な車間距離を取ることが求められます。安全運転にもなって、事故防止になります。
書込番号:25524676 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

c27はエアコンオフしても頻繁にエンジンが稼働してましたが、C28は 滅多にエンジン稼働しませんね。まるでマナーモード使っている感じ。
C27は マナーモード駆使してましたが、C28は 始動始めに使うだけで済みます。
書込番号:25527523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28e-POWERは 一度水温が上がると、水温が下がりにくいですね。(エアコンオフ時)
低温マーク中でも1時間走行なら、20km/l余裕に出る。
書込番号:25530714 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

なぜゆっくり減速停止が燃費にいいのかは
冬場はバッテリー満タン付近になることが多い。
e-ペタルオフで強めの減速をすると、かなりの頻度でモータリングする。まだバッテリーに余裕があっても、回生電力を捨てる羽目になる。
e-ペタルオンだと、モータリングの代わりに油圧ブレーキが介入する。
モータリングや油圧ブレーキでは 回生回収がほとんど電力回収されない。
ハイブリッド車は 回生で電力回収することで、走行距離を伸ばすことが出来る車。回生回収できなければ 普通の車と同じになる。
緩やかに減速する場合は モータリングや油圧ブレーキが介入することが滅多にない。バッテリー満タンや時速5km/hまでは 回生電力を捨てることなく溜め込むことが出来る。
書込番号:25544324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温のことも考えて、試している途中です^_^
ここら辺をはっきりと環境に合わせてスムーズにこなせる前段階でやっいることですが、
@チャージモードは、今のところ帰宅後に充電を90%になるべく持っていって駐車することに今は使っています。
Aマナーモードは、急勾配の上りで奥の手として使っています。
Bエアコンに関しては、冬場はAC無しのエンジンの熱で車内を温めて、機密性が高いのである程度温まったらOFFにしています。当然曇りの時も実践しています。
※sモードの個人的な話しですが、ここら辺を実践すると満タン法で計算すると何故かドライビングコンピュータの値より10%ぐらい燃費が良くなります^_^
※※次はチャージモードの使うタイミングを良く考えて、エアコンとか他の電力に回せるようにするつもりです^_^
書込番号:25544682 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>熱効率がいいエンジンだから、温まるの早い
熱効率がいいとエンジンが温まるのは遅くなると思ってましたが。
熱効率がいいって事は運動エネルギーが大きいって事なんで、運動に転嫁されない熱エネルギーで放出されるのが少なくなるって事だと思いますがどうでしょうかね。
とはいえ、高々数%程度の差なんでしょうけどね。
書込番号:25544871
0点

>北の羆さん
1人で乗っていた時の検証として、シートハンドルヒーターがあるからこそ見えた景色かもしれません^_^
燃費何キロというのは乗る環境で結構変わると思います。しかし、発生したエネルギーを無駄なく使うことと結果的になれば、燃費の数値関係なく燃費が良いということになると思っています^_^
※先輩ドライバーさん達から学んだことです。
※※好きな車を乗り続けて編み出した技を惜しげもなく教えて頂き感謝しかありません^_^。
書込番号:25545756 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

回生協調ブレーキの効果的な使い方
e-ペタルオフ時 停止する直前にブレーキを使うと、回生回収が減る。
回生回収多くするなら、車速15km/hになる付近からブレーキ使うことをオススメします。(踏み込み過ぎに注意)
この方法なら回生が停止直前まで電力回収されます。
書込番号:25545764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます^_^
私は信号待ちや停車時間が長い時は、スマートハイブリッドさながらブレーキをアイドリングストップをイメージして踏み込みます。
アクセルを踏み込むまでの始動の動力がここで稼げると個人的には思っています^_^
※最新機種は、モードの入れ替えで稼げると思っていますが、やはりMTの運転イメージを相当大事にしています。
書込番号:25545782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温を気にして自宅駐車の充電を今日は試して見ました^_^
水温モニターを見ながら帰宅駐車場までをイメージして、チャージモードからのエンジンの音を聞いて直前でマナーモードを使い分けるイメージが出てきました。
※冬場は燃費コントロールのイメージが掴みやすく、夏場の本試験に何を気にすべきか多すぎきて夏が相当楽しみになりました^_^
書込番号:25547349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

駐車直前にチャージモード?
自分的には わざわざエンジン温めることは 無駄なことかもね。どのみち始動初めの時は 暖機するから、極力バッテリー減らした方がいいかもよ?
まあ始動してすぐに急な坂登るような環境下なら、得策かもしれませんけどね。
書込番号:25548074 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

夏場は エアコンの電力消費が多いから、節約しょうがないね。
節約するなら
夏場は夜間に運転。
冬場は 日中に運転。
くらいかなぁ。
書込番号:25548086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
チャージモードは家に駐車すること考えて早めに入れて、マナーモードはタイミングを外した時に近所迷惑にならないように使うイメージです^_^
@水温が上がりにくい今の時期で、なるべく電池にダメージを与えたくなくエネルギーのポテンシャルを検証する形になりました。
A夏場の燃費は、空冷と水冷のハイブリッドでなるべくエンジンを相当大事にしたい。
B夏場は、マナーモードとチャージモードの多用を避けて冬場で掴んだ回生ブレーキとブレーキでエネルギーの無駄を無くす。
※家族車としてのコンセプトとしては、MTモードでエネルギーを稼いでATモードでエネルギーを快適に無駄なく使うというイメージです^_^
※※重ねて1人で乗っての検証です。
人を乗せた時の燃費は、快適空間とCO2削減両立と思って今は全然気にしなくなりました^_^
個人的にはガソリンスタンドが急に無くなることがあったら、何の為に車が好きなんだろうと自分の根っこが無くなってしまう気がします^_^。
書込番号:25548187 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28e-POWERからチャージモードはEVボタン長押しに変わったから、自分は使わなくなった。
ナビを使うと先読み充放電制御により、目的地付近は発電しないようになる。わざわざチャージモード使わなくて済む。(マナーモードも)
遠出する時は ナビ使った方がいいね。
冬場は駆動バッテリーが冷えているから、なるべくバッテリー温めた方がいいよ。温めるには 充放電回数を増やした方がいい。冷えている時は 性能低下するだけで劣化するわけではない。
バッテリー保護には なるべく満タン状態や少なすぎる状態で駐車を避けた方がいいね。
書込番号:25549168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます^_^
駐車後、なるべく80%を気にます。
ナビと違ったタイミングで、マナーモードとチャージモードを使うと普段の運転フィーリングとズレがでて、相当違和感がありました。
※本当に個人的な乗り心地で今はそんなに押すタイミングは無いですが、使い所を間違えないようにしたいです。
※※ドライビングコンピュータ距離計での満タン法の計測は、エンプティメッセージが出てからの給油量と走行距離で算出しています^_^
書込番号:25549775 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

毎日乗るようなら、バッテリー残量1目盛りで駐車も問題なしですが、数日乗らないなら 半分くらいで駐車が良さそうですね。バッテリーは使わなくても 少しづつ放電しますから。
書込番号:25550923 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうですね^_^
駐車する時の電池残量は気にして、エンジンかけた時に0という事態だけは避けたいと思っています。
※家族を乗せる時にエアコンを効かすエネルギーの使い方のチャージモードとマナーモードの匙加減を色々試しています^_^
書込番号:25552733 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
偶然の産物ですがこんなことがありました^_^
外気温2℃で、チャージモード中にエアコンのオートを間違って入れてしまいました。
そのまま気付かずに2、3分走行して、やけにあったかく送風最大だったので、ACなしに切り替えました。
なんとなくですが、ACなしでも同じような温度で快適でした^_^
※燃費に繋がるかどうかわかりませんが、速暖に繋がればと思っています。
※※マナーモードでエアコン維持できるか停車状態で1時間色々やってみました。
結構ガソリン持ってかれましたがドライビングコンピュータとにらめっこした時間は大変有意義でした^_^
書込番号:25555175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

気温が氷点下に近いと、モータリングする確率が増えますね。
バッテリー残量ゲージ80%になると回生ゲージの20%でモータリングしてしまいます。一度モータリングすると停止するか加速するまでモータリング止まらない。
まあ回生回収しているとバッテリー満タンになってしまうから、エンジン稼働優先しているのでしょうね。
ちなみにその時は エアコン暖房オン、e-ペタルオフです。水温が温まるまでは 仕方ないですね。
書込番号:25555592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>気温が氷点下に近いと、モータリングする確率が増えますね。
バッテリー残量ゲージ80%になると回生ゲージの20%でモータリングしてしまいます。一度モータリングすると停止するか加速するまでモータリング止まらない。
まあ回生回収しているとバッテリー満タンになってしまうから、エンジン稼働優先しているのでしょうね。
ちなみにその時は エアコン暖房オン、e-ペタルオフです。水温が温まるまでは 仕方ないですね。
新型セレナはモータリングしません!みたいな話もありましたが、
冬になると(長い下り坂でなくても?)モータリングする確率が増えるんですね。
ところで、エンジンが回っている以下2つの状態
@ モータリング(ガソリン消費無し)
A エンジン駆動(ガソリン消費あり)
を、どうやって区別しているのですか?
書込番号:25555693
0点

>MIG13さん
区別は エネルギーモニターで
発電 :エンジンオレンジに点灯
モータリング:エンジン無点灯
あとエンジン音で判断します。
ちなみにe-ペタルオフだと、モータリングしますよ。
書込番号:25556041 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
>ちなみにe-ペタルオフだと、モータリングしますよ。
うっかりしていました、確かにそうでしたね。
書込番号:25556116
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>MIG13さん
積雪がある時はecoモード相当助かります^_^
@停車時は、チャージモードでエアコンのエネルギーを稼ぐイメージでだいたい50パーセントで駐車。
A発進時にチャージモードで満充電近くであえてエアコンのオートをオン。
B温風に変わったらACオンからの両手に当たる風の温度が好みになったら、ACオフからの風力抑えめで整えてます。
※現状表示の燃費は15.8ですが、一切不安はないです。
※※空気圧チェックの日が待ち遠しく思います^_^。
書込番号:25556506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分は走行ルートも重要と思います。
冬場は暖機が長いから、なるべく登りルートでバッテリーが満タンになることを遅らせます。(通勤時なんかは 特に)
ナビを使うと、大回りルートになる等は 先読み充放電制御でバッテリー満タンしにくくしているのでしょうね。
冬場は バッテリー80%になると、モータリング頻度が増えるから、モータリングを減らすことを考えて走った方がいいね。*e-ペタルオンは 油圧ブレーキの頻度が増えます。
モータリングは 燃費消費しませんが、減速エネルギーを蓄えられません。なるべくモータリング減らした方が燃費にはいいです。
書込番号:25556699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
@ e-Pedal Step = on 回生で減速できない場合は、摩擦ブレーキで減速
A e-Pedal Step = off 回生で減速できない場合は、モータリングで減速
@A共に運動エネルギーを熱として捨てるのは同じ、同じ運転をしたら燃費は変わらないないのではないかな?
また、どちらかと言えば、
・運動エネルギーの浪費が解りやすく、省エネ運転に繋がる
・摩擦ブレーキの摩耗が少ない
Aの方が、エコ(環境負荷小)ということですかね。
書込番号:25556988
0点

>豆腐の錬金術師さん
雪道はエコモードが最適ですね。
エアコン制御もエコモードになるらしいから、冬場はエコモードがいいかもです。
>MIG13さん
自分的には 減速エネルギーを捨てる行為なので、なるべくなら抑えたいですね。
ちなみにモータリングは 水温が上がらないから、熱原としては使えません。
書込番号:25557237 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

モータリングのエンジン音は エアコン風量最大に似ているから、エアコン暖房使っていると気づかないこと多いですね。
エネルギーモニター使わないと、ほとんど気づかないくらいです。
さらにモータリング回転が低い場合は エアコンオフしても分かりません。(振動はあるからわかる人にはわかる)
C28e-POWERは 静粛性能が高いから、モータリングの作動音にも気を配る改良してありますね。
書込番号:25557598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
走行していない時に使っているエアコンの割合で、ドライビングコンピュータの数値より満タン法の数値が下回る事はありますか?
前後違う条件なので話半分で聞いてください。
10年以上前のガソリン車クラウン
(アナログメーター)
たった一度だけ1時間エアコンを停車時に使用
燃費約12kmから11kmにダウン
2018年式前期C27セレナe-power
(デジタルメーター)
たった一度だけ1時間エアコンを停車時に使用
燃費約15.8kmから15.4kmにダウン
>MIG13さん
私は、チャージモードと回生エネルギーでエンジンの熱をエアコンに回して、
マナーモードのモーター走行で冬場の燃費繋げるイメージで色々やっています^_^
※電池の耐久性や寿命がいささか怖いですが、快適かつ安全に運転が楽しいです^_^
※※個人的な使用感ですが、e-ペダルに普通のブレーキング組み合わせると相当燃費良くなりませんか?
書込番号:25557687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
>私は、チャージモードと回生エネルギーでエンジンの熱をエアコンに回して、
マナーモードのモーター走行で冬場の燃費繋げるイメージで色々やっています^_^
バッテリーの充放電は(エネルギーを熱で捨てますから)基本無駄だと思います。
回生、エンジンon/offに制約が無い場合、シンプルな順
@エンジン → 車軸駆動 (THS、e:HEV@高速)
Aエンジン → 発電機 → モーター → 車軸駆動
Bエンジン → 発電機 → 駆動バッテリ → モーター → 車軸駆動
にエネルギー効率が良いと思います。
e-powerは、ABのいずれか(又はミックス)になると思いますが、
少なくともエンジンが回っている場合には、A主体の方が効率は良いと思いますから、チャージモード+マナーモードで最高燃費を実現するのは、難しいのではないかな?
ポイントは、発電した電気はバッテリーに貯めずに直接モーター駆動で使う じゃないですかね。(他に制約が無いならですが、、、)
書込番号:25557737
0点

>MIG13さん
返信ありがとうございます^_^
そうですね、充電池の熱は利用が難しいと思います。
あくまでも電池の劣化に繋がるので、温度変化が激しいと直ぐに電池の寿命がきてしまうと私は思っています。
個人的には、電池の交換やメンテナンスにco2の発生や雇用や整備士さんの給金の減少に繋がらないと思っています^_^
逆に既存のエンジンが長持ちすると、co2の削減と整備士さんたちのサービス料金のコスパがいかに良いかの周知に繋がると思っています^_^
※若干意味が通じない比較意見ですが、人同士の繋がりだと改善点を探して工夫や省エネに繋がり、文句やクレームを言って新しいものを取り変えるだけの繋がりだと何も生まれなく、次回からの物価が延々と上がり続けるだけだと思っています^_^。
※※因みに中国の車のバッテリー交換システムは相当感心しました。
今まで取り替えて顧客の満足度を維持する物量主義から、新品に交換を前提としたお客とそれ以外をわかりやすくマーキングする日本のシステムを中国のやり方で構築して他国が真似しにくい形だと思いました。
書込番号:25557834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
鉛バッテリーにも 優先的に充電されるから、チャージモードいいのかもしれませんね。暖機する時使ってみたいと思います。
だだ基本な使い方は マナーモード使う前にチャージモードでバッテリー充電するモードってことをお忘れなく。多用する時は マナーモードセットで使った方がいいかもしれません。
書込番号:25557992 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます^_^
今までエアコンを使用しない時は、マナーモードからのドライビングコンピュータにお任せチャージモードでしたが…
ゲージの色が変わるのを一回見た時に、直感的にチャージモードを押した時があります^_^
ACなしでもエネルギーは使っていると思いましたので、マナーモードとチャージモードをセットで切り替えることに気をつけます。
※速暖モードは、クリスマスに車を温める時間がなく手をこすり合わせながら車に近づいてくる大事な人を想定したストーリーで考えて見ました^_^
なので、常用することではないです^_^
※※かみさんのガソリン車愛機がエアコン快適に使って燃費が約16kmぐらいなので、そこら辺を参考に色々試しています^_^
書込番号:25558854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

チャージモード使っていると、モータリング頻度が減りました。さすがに満タン付近は モータリング作動するけど、80%くらいでは 滅多にモータリング作動しませんね。
冬場の暖機は チャージモードが良いかもしれません。(水温上昇も早いかも)
書込番号:25559636 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

チャージモード使いすぎると、燃費が悪くなりますね。推測ですが、通常のエンジン回転数よりも高いかもしれないです。
チャージモードを使う場合は 使い所を見定める必要がありますね。
書込番号:25561419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
水温上昇を早く上げてしまった時は、Sモードの方がそこそこ長距離走る時は燃費はやっぱり良いですかね^_^
※外気温低い時に、無理にエアコン無しのecoモードだと運転フィーリングがもっさりして、たまに発動するマナーモードを押すタイミングが見つけられず、オーバーコールドな気がしてしょうがないです^_^。
書込番号:25562640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>豆腐の錬金術師さん
エコモードって、もっさりしてるから余計にアクセル踏み込んじゃうんだよね。
そうすると燃費が悪化してしまうんだよ。
ただエアコン制御や巡航時は 省エネモードになるから、その部分は 燃費に貢献する。
実際アクセル操作が細かくできるなら、スタンダードやスポーツモードの方が燃費が良くなるね。
書込番号:25562717 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>豆腐の錬金術師さん
基本的には バッテリーが一目盛りまでは 発電抑えた方が燃費にはいいね。
自分は 自動的に発電するまで、頑張ってます。(マナーモード使わないで、エアコンオフ)
発電始まったら、80%くらいまでバッテリー貯めて マナーモードかな。マナーモード使わなくても、エアコンオフなら水温半分くらいでエンジン停止しますけどね。
書込番号:25563358 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かく発電するよりは まとめて発電してバッテリーに充電する方がいいね。バッテリーが貯まったら、極力バッテリー減らしてから再度バッテリーに電力溜め込むようなサイクルが一番です。
バッテリー容量が多いe-powerは なるべくバッテリー電力だけの走行を多くする運転ができます。バッテリー容量が多い利点をフル活用してみてください。
書込番号:25563708 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

一つ発見したことがある。
チャージモードで水温低い時のバッテリー満タン付近は モータリング作動しないのですが、エンジンだけオレンジ色に点灯しているんだけど バッテリーへの矢印が消えます。(減速中)
第2世代は 暖機中にバッテリー満タンになるとこうした制御するのわかっていたけど、満タンになる前からこうした制御するのは新発見ですね。
書込番号:25563718 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結構距離走ると、鉛バッテリーが程よく充電されて 駆動バッテリーの充電も途中で止まるようになる。
冬場の始動始めは 鉛バッテリーが冷やされているから、一度充電が始まると満タン付近まで充電とまらない。鉛バッテリーが弱った時も同じ。
もし結構距離走っても、バッテリーが満タンになるようなら、鉛バッテリーが弱ってると思った方がいいです。
書込番号:25564673 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
そうなんですね^_^
教えていただきありがとうございます。
気のせいかバッテリー変えた後、距離を乗ればなるほどドライビングコンピュータのマナーモードとチャージモードの切り替えのタイミングが自分のイメージと重なってきて、手動で押すタイミングが減りました^_^
※でもやっぱ、エンジンが熱くなりすぎないようにマナーモードとエンジンを暖めるチャージモードは適度に使いたいですね^_^
※※ドライビングコンピュータのメモリーが飛ぶと、家族で運転してきた歴史もなくなるかもしれないので、バッテリーの交換時期も大事にしたいです^_^。
書込番号:25565404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

C28は 発電制御がほとんど完成されているから、チャージモードやマナーモード使う場面ってあまり多くないね。本当にエアコンオフだけで、十分な気がします。
使える場面は
チャージモードは 暖機中
マナーモードは 水温暖まってからのバッテリー減らしたい時と始動時バッテリー残量が多い時。
それ以外は 車任せても燃費に影響なし。
書込番号:25566008 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
ありがとうございます^_^
最新機種の燃費のカタログ値が減ったのは、よりユーザーの好みでどこにエネルギーを張るかの平均値になった感じだと思いました。
※そう考えるとその時の乗り方でもっと違った結論に繋がり易く、とんでもないですね^_^
※私はプロパイロットついてないですが、リアルプロパイロットからプロパイロットを学べることに大変幸せを感じています^_^。
書込番号:25566532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>豆腐の錬金術師さん
新型は 今の燃費測定基準です。C27前期型のみ前の燃費測定基準なので、比べるのは 間違いですね。
C27後期型から新しい燃費測定基準で18km/l,。C28e-POWERはHSVで19.2km/l。
同じ燃費測定基準なら、新型が上回ってますね。
書込番号:25567011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>新型セレナ乗ってますさん
やっぱ、日進月歩がはっきり乗っている方から聞くと、プロパイロットに相当憧れますね^_^
今年も大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。
書込番号:25567601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-power等のシリーズハイブリッド車は 電力発電する時にガソリン使う。
例外は 暖機と排気ガス浄化装置の温め。
バッテリーが満タンでも エンジン稼働するから余計にガソリン消費する。
燃費は基本的に走行距離に対して、どのくらいガソリン消費したかで決まる。e-powerは 発電頻度をどれだけ減らすかで 燃費向上する、
書込番号:25599862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外気温度が低い時は バッテリーの減りが早いね。この前外気温度が20°あった時は バッテリーの減りが遅くて、なかなか減らなかった。その時は 満タン付近まで、エンジン発電しないね。
外気温度が低い時は 発電頻度も増えるから、どうしても燃費が悪くなる。エアコンを常時使うとさらに悪化。なるべくエンジンが稼働している時に暖房使う方が燃費にはいい。
e-powerは バッテリー満タン付近は 回生回収しないから、なるべく満タン付近にならないようにバッテリーマネジメントした方が良い。その観点からも、常時エアコンオンは よくないね。
書込番号:25633802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寒いと燃費悪くなるのは何となく思ってましたが、冷房使わない分もあるのか平均だと夏から15で変わらず…
同時期納車されたヤリスが35.8→28と2割も下がって…スタッドレスの影響が大きいのか。(車重や乗り方もまったく違うので比べられないのですが…)
表題からズレますが、車重にはホイール関係するのでしょうか?
調べたらスチール9kgよりアルミの方が9.5kgと重いらしく…
しかし重い方が物理的にはスピードに乗ればスーっと進みそうな。勿論ストップ&ゴーだと不利でしょうが…
あと空気抵抗からはホイールキャップの方が良いような。
どれも誤差レベルの話かも知れません。
書込番号:25641416 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > フォルクスワーゲン > ID.4 2022年モデル
今年の3月にそのディーラーにおいて1号車として契約。その時は店に試乗車がなく、系列会社内の別ディーラーから試乗車を用意してもらい、それに乗って即気に入り、ほぼ衝動買い、5か月で納車です。10年落ち320dツーリングからの乗り換えで、乗りたい車があまりないなと思っていたところ、TVCMを見た妻のひとこと「これいいね」のせいでディーラーに行ってしまったのが。。。白を購入しましたが、後から黒が出た点や、今は15万サポートとのことで、その2点はちょっと残念。ま、それはいいとして、情報交換していただければうれしいと思い、投稿しました。
一昨日の土曜19時引き渡し、明日の火曜日まで休暇を取って乗り回す予定です。営業担当者さん曰く、ならしは不要とのこと。あと気になっていたタイヤはハンコックのシールタイヤ。それと、天井は、やはり暑い。でもエアコンの利きは抜群。
早速不具合かと思った事象が発生しましたので紹介します。Apple CarPlay、Android Autoなんですが、iPhone13とXperia10Vを同時に接続すると左側の接続が優先されるようで、2つ同時接続したり、片方を外しBluetoothにしたりといじっていたときに、突然落ちて、VWのテーマ音も含めウインカー音以外ほとんどの音が出なくなりました。いったん電源消すために外に出て再度起動させても変わらず、買い物で30分後に戻ったら直っていました。直る前にコールセンターに問い合わせていたところ、ディーラーに持っていってくださいとの回答でした。今日はディーラーが休みだったので焦りました。様々な事象データはまだまだ集まっていないようですね。また、リモコンの赤ランプが点滅しっぱなしの事象があり、営業担に聞いてみましたが、原因解明できませんでした。
今、家の車庫において付属のケーブル利用で200V充電中です。東電管内40Aでau電気に契約しています。ソーラーはありません。今後、どの電力会社がお得か考えていきます。なお、1時間に2.5kw〜3kwの表示で3%ほど充電が進んでいました。
それから、本日、PCAのある別のディーラーに寄ってみたところ、登録を一緒に手伝ってもらいました。あす、VW充電カードのほうも届く予定です。どちらも1年間だけ無料ですが、設置数は断然少ないもののPCAのほうが制限が少ないようですので、遠出するときはいろいろなディーラーを回ってみたいと思います。
いろいろと、新しいものや気づき、疑問、質問など投稿していきますので、お付き合いください。
12点

>ひょろきちさん
納車おめでとうございます
わたくしも契約に行ったディーラーの試乗車が白で、心がグラつきましたが、頼んであったブルーダスクMのままにしました
契約は3月末ですが、日曜日の時点で豊橋から出てなくて、今日また確認してくれることになっています
先日ディーラーにブラックが納車準備されていました
なんでこっちの色が先に来てるの?
この色も良かったなと思ってしまいました
ま、今も、その前も黒なので良いかなと・・・
15万円の件ですが、契約時期の縛りがあり対応不可とのことただ、ディーラー内で検討してくれるといわれています
良くて数万円の範囲だと思いますが楽しみにしています
書込番号:25401137 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuki-chachaさん
返信ありがとうございます。青、いいですね。SUVは白ばかりなので新鮮に感じます。この車何だ?と見入ると思います。
さっき、昼間に家で充電していたところ、妻がトースターをつけて、ブレーカー落ち、やっちゃいました。ちょっとした夫婦喧嘩が。。。
今日も3時間ほど乗りましたが、重量のわりにキビキビ走れて、低重心だから安定し、すごく乗りやすいです。ハンドルもBMWに比べて重くなくちょうどよいですね。まあ、重さからくると思われる制動距離が少し気になるところでしょうか。
PCAの無料となる旨の登録完了メールが今朝届きました。これで急速充電利用できそうなので、週末試したいと思います。フォルクスワーゲンカードも日曜申し込み、火曜の本日届きました。ただ、EazyEVアプリでカード裏面の番号を入力しましたが、登録できず。利用開始日9/1なので、そのときからでしょうか。。。
改めて情報提供していきます。
書込番号:25401370
3点

>ひょろきちさん
アハハハ、夫婦喧嘩やめてください
40Aではキツイですね
我が家もうっかりクルマ充電してるの忘れて、200V機器(エアコン、IH)を使うととんでしまうことがあります
そんなこんなで6Aコンセントへの変更はやめました
カーブでの車線内キープどうですかね
ちょっとカーブがきついと見失っちゃうのは、改善されましたかね
わかったら教えてください
書込番号:25401509 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょろきちさん
アハハハ、夫婦喧嘩やめてください
40Aではキツイですね
我が家もうっかりクルマを充電してるの忘れて、200V機器(エアコンとIHですが)使うととんでしまうことがあります。そんなこともあり6アンペアコンセントへの変更はやめました
コーナリングでの同一車線キープはどうでしょう?
少しコーナーがキツイと見失っちゃうのは改善されましたかね
書込番号:25401531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あれ、2つ入ってしまった
失礼しました
書込番号:25401539 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki-chachaさん
カーブでの車線内キープですが、BMが何もついていない車で、また、VWが初めてなので、慣れていなくて少しずつ勉強しているところです。一般道のカーブ、すごいですね。はみ出ていないと思いますが、ハンドルを強く握りしめてしまいました。追従についても3に設定すると、一呼吸止まるのが遅く感じ、怖いです。といっていますが、アシストシステム、まだ何が何だかわかっていません。今日ディーラーの担当の方から調子どう?と連絡がありまして、ついでにこれについて少し教えてもらいました。金曜日までは仕事のため乗りませんが、いろいろとわかったら報告します。
書込番号:25401617
3点

>ひょろきちさん
ありがとうございます
先ほど担当営業から納車が9月中旬になりそうと連絡がありました。お詫びもかね、15万円の件、なんとか頑張りますとのこと。そっちのほうが良いな(笑)
なんせ、下取り価格、保証してもらってるので
ACCですが(賛否あると思いますが)、わたしは一般道でも使用頻度が高いです。確かに、前車が止まっていて、突っ込んでしまわないか、ヒヤヒヤすることが多いですけど(いつでもブレーキ踏めるよう構えてしまいます)。
そこら辺はアイサイトのほうが良かったと思います。
改善されていることを期待していたのですが・・・
ブレーキの効きが悪いとのことですが、リヤブレーキ、ドラムですからね、ビックリしました
車重と共に、その辺も関係しているのでしょうか
Bモード前提ですかね
書込番号:25401723 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょろきちさん
納車おめでとうございます。ディーラーによって早さが違うみたいですね。
去年の12月に注文したのですが9月の上旬にデーラーに運ばれてくる予定と連絡があり私の納車はまだ先でした。定期的な連絡をしていなかった私の問題でもありますが、きちんとフォローしなかったので後回しにされていそうです。
15万サポートは期間内の納車でかつディーラーに3,5,7ナンバーの車を下取りに出した場合のみの様ですね。下取りの条件が合わなかったのですかね。
電気の取り合いが起きるのですね。充電ケーブル側で充電アンペアを調整できる様なので、日中充電される際は低めのアンペアにした方がいいかもしれませんね。
私は6kwh充電を付けました。ちょうど5月に出た新しい充電器が安く売られていたので、即買いで8月に取り付け工事も終わりました。ただ、電気工事を地元業者に頼み壁の中を通してくる約束が下見不足で経路上に柱があって隠せないことに。室内剥き出しでモールで隠すことになり少しショックです。費用をケチってはダメだと思いました。
6kw充電器は家のブレーカーにセンサーを設置しており電力使用量と連携してくれるのでブレーカーは落ちないようになってましたよ。車がないので試せてませんが。
ブレーキはノーローンチで回生量が増えたと聞いているので、試乗したローンチと比べてどうなっていかは気になってますね。
書込番号:25401845 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuki-chachaさん
>ネットワーカーさん
レス、ありがとうございます。
15万円の件、ようやくわかりました。私の場合、鼻から買取業者のほうが高くなるから下取りはお勧めしないと言われ、途中で他社の車なので15万上乗せができるようになりましたが、それでも買取業者のほうが高くなると思いますよと言われました。そのことなんですね。結局、それを考慮しても買取業者のほうが20万円ほど高く売却できたようです。なので、残念に思う必要はないということですね。
ブレーキについては、BMWの利きが抜群で、いつも助手席の妻がつんのめると言っているくらいで、それとの比較です。この車の重さと、リヤがドラムブレーキだからなのか、そのように感じているというもので、実用的には問題ないと思います。あくまでも主観であり、気になる程度です。
Dモードは、ギヤをニュートラルに入れて止まるような滑る感じがして怖いですね。Bモードのほうがエンブレが毎回かかるイメージで、安心できます。もっぱら止まるのが楽なBモードです。
5か月での納車は、担当の方が逐一連絡くれて、納期を早めるために豊橋まで自分で取りに行くと言ったら断られたとも言ってくれるくらい親身になって応対してくれました。ちょっとしたサービスもしてくれました。担当の方のおかげです。それもあって、あと一押しのお客さんがいたら、お店に応援に行くから呼び出していいですよ、と言ってあります。
充電は6kwケーブルを買おうか迷いましたが、平日は基本乗らないのと、40Aで頑張ってみようと思い、このまま3kwで行こうかなと思っています。夜中の1時から5時までEV充電無料というまちエネという電力会社があるのですが(募集休止中で来月新プランが出る模様)、平常の電気利用が高そうな気がして躊躇しています。この場合、夜中なの6kw(30A)でいいかも。もう少し調べてお得な電力会社を探したいと思います。みなさんからもご教示いただけると幸いです。ちなみに、au電気のアプリによると、4、5時間くらいでしょうか、59%→80%の充電で500円くらいでした。昼も夜も同じ料金です。もう少し正確に計ってみます。
書込番号:25402846
1点

>ひょろきちさん
ご納車おめでとうございます。
乗り心地は最高でしょうか。欠点はありますか?
私は試乗でS字のスラロームの道路がありそこの車の動きには心底感動してしまいました。
頭の中では無意識にこう動くだろうなの予測が、突然裏切られ実際の動きはもっといい方向に車が動いたので、「うおっ」って声が出てしまいました。初のRR車だったので未知の体験でした。
世界で選ばれるにはちゃんと訳があるものですね。
私は2月上旬に発注して当初予定から生産遅れて6月上旬に完成し7月下旬に入国、豊橋でのソフトウェアのアップデートの遅れで9月になる者です。
グラスルーフ確かに暑そうですね。2月でもグラスルーフ触るとかなり熱かったので、冬は逆にヒートポンプでない電費に不利なPTCヒーターのID.4でも日が出ていれば暖房付けずとも暖かいかもですよ。でもコンセプトがファミリーなのにリアシートにシートヒーターがないのは、おいどーした!って感じですがね。あと、、スマホとのワイヤレス接続だったり、本国にはあるVR技術のHUDはオプションでも欲しかったですね。
基本が自宅充電でしたら40Aはキツくないですか?この先ずっととなると特に冬は奥様とのケンカも増え、帰ったらID.4無くなってたらどーします?
私の家はもう1台EVがあるのですが、再エネ100%の電力会社で基本料金ってものがないためMAXの100Aにしてます。
どこってここでお伝えしなくてもお調べいただければお分かりになる会社ですのでご興味あればお調べください。
センターコンソール内の仕切り板が23年モデルから1つになった?って某ディーラーYouTubeで見たんですが、ホントですか??湾曲している仕切り板です。
書込番号:25403499 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょろきちさん
ちょっと充電器のことで誤解を与えてしまったのかな?と思い補足です。
6kw充電の場合、東電圏内の契約アンペアは60Aが必要です。契約の40Aは正しくは100V利用時は40A 200V利用時は20Aまでしか利用できません。正確には4kwまでと言う動作になります。
40Aだから、200V 40Aまで大丈夫だと誤解する人が多いので名称を変えてほしいと個人的には思っています。
6kw充電器で、家庭内の電力状況に合わせて自動的に調整してくれる機能がるということは、あくまで充電器の機能です。
例えば、Panasonicのhekia sの場合は、HEMSが導入されていることが条件になります。
Q-VEC/Wall-boxはオンデマンドコントローラをつける必要があります。
Amazonなどで売られている6kw充電コードにはこのような機能がないのと、コンケンと形状が日本の規格ではないものを利用しているようで電気安全規格のPSEマークもなさそうなので個人的には手を出さないほうがよいと考えています。
家庭内で使用している電気との連携の話は、充電器のメーカーに聞けば教えてくれると思いますよ。
書込番号:25403520
2点

>ひょろきちさん
>ネットワーカーさん
充電設備の件、自分でなんて書いたかと思い遡って見てみましたが、間違えて6アンペアコンセントと書いてますね(正しくは6kW)、失礼しました
現状3kwのままだと、カラから満充電までは約26時間ですが、毎日乗るわけでもないし、カラから充電することもそうないだろうと思いそのままにすることにしました
(以前ここの口コミである方のご意見を採用)
今日、燃料入れてきましたが、ハイオク196円/Lでした
早く納車してくれ!
書込番号:25403666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

skyword.さんのコメントでしたね
書込番号:25403895 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuki-chachaさん
WLTCの高速走行で6km/kwhなので、一日10時間充電で、3kw X 10時間 X 6kmの180km分充電できる計算ですね。
通勤で片道50km毎日使ったとしても電気が足りなくなる事はないと思いますし、3kwでも十分だと思いますよ。
私は毎日長距離を走る人ではないですが、急に長距離を走らなければならないような事が高確率で起きる事がわかっているので、早い6kwをつけました。ある意味保険のためですけどね。
書込番号:25403928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

峠道の下りとかでは、エンブレ効かすためパドルシフトでシフトダウンし、勾配が緩くなったらシフトアップをと、割と頻繁に使いますが、普段はほとんど使いません。
ブレーキパッドを減らしたくないからと、普段の運転でも、信号停止とかで頻繁にパドルシフトを使う人もいるようですが、確実に高額なエンジンやCVTに負担がかかる筈なので、車の維持費を抑えたいなら、本末転倒ではないでしょうか。
書込番号:25403955
0点

>ネットワーカーさん
ありがとうございます
わたしは在宅勤務ですwww
週一100kmほど走る予定だったのがなくなり、買い替えの必要もなくなりました(泣)
ま、田舎でガソスタにゆくのも面倒なので、これで良いと思っています
書込番号:25403969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ナイトエンジェルさん
この車はEVでパドルシフトはついていませんし、ギアやCVTのような機構がないのでシフトアップダウンの概念もないですよ。
下り坂のスピードを抑えた走行をするのであればBモードで回生ブレーキを最大化すればほとんどドラムがすり減ることはないですし、強くブレーキを踏まない限りドラムブレーキは動作しないと思います。
書込番号:25404277
1点

>yuki-chachaさん
>ネットワーカーさん
>skyword.さん
ありがとうございます。なるほど、このままでは6kwは出ないのですね。勉強になります。子供が独立し、夫婦2人なので、40Aで頑張ってみたいと思っています。充電は、1500wの電子レンジを使い続けるというイメージであってますよね。ならば、夜中にするなど何とかなる気がしています。
今日、往復400kmくらいの遠出します。運転支援、急速充電、試して報告します。
また、フォルクスワーゲンカード、アプリに登録できました。設定した使用日から登録できるんですね。来年10月で終わるので、10月まで納車がいいのでしようね。
書込番号:25404407 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ひょろきちさん
400kmのドライブいいですね
ワーゲンの運転支援では同一車線内となっていて、車線中央は謳っていません
わたしの車は線をふむようなことはありませんが、線をふむとの口コミをみたこともあります
また、前にも書きましたが、カーブでは緩い曲がりでもレーンを見失いがちです
レーンキープの精度が上がっているとよいですね
いずれにせよ楽しんできてください!
書込番号:25404532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日、ロングドライブしてきましたので、報告します。
予定より、少なくなって293kmでした。うち92%が高速道路で、外環道、関越道、上信越道に乗りました。運転時間は4時間半ほど、平均時速63q/h、電費は、6.3q/kwhとなりました。楽しかった!
甘楽PA下り(50kw/ 1 台)にて53%から79%まで充電。その間、40kw〜45kw出ていました。30分なんてあっという間ですね。計画的なロングドライブ、ノープロブレムです。終了後にvw_charging_card@jtb.comより以下のメールが来ました。
---------------------------------------------------------
ご利用開始時間:2023/09/01 16:31
ご利用終了時間:2023/09/01 17:01
充電量:22.8Kwh
ご利用場所:上信越自動車道 甘楽PA下り
ご利用料金:750円 (消費税抜き)
1回のご利用につき、ご利用料金は消費税を乗じて小数点未満は切り捨てとしています。
「普通・急速充電器併用プラン」におきまして、急速充電の90分/月に相当する額を無料付帯しておりますが、毎月のご利用総額から90分相当額を差し引いた上でご請求する仕組みとなっており、都度ご請求金額を通知するメールは配信が行われてしまいます。なお、毎月のご使用量はマイページでご確認いただけます。
---------------------------------------------------------
VW充電カードのカタログ通り(税抜き25円/分)で、30分750円は90分越えて有料でも安いので、近くにPCAがなければ、これでいいですね。来年10月でカードがなくなるのは残念ですが。あとマイページの場所がわかりづらい・・・。
因みに、PCAですが、メール問い合わせしてみましたが、1アカウントで3つのアプリに登録できるとのこと。妻のスマホにも私の情報でアプリを入れました。VW充電カードのほうは、カードを車に常備しておけばOKですね。
ETC2.0の音声がうるさいですね。OFFにできるようですが、音量小さくとかないのでしょうね。OFFにすると不都合があるのでしょうか。このあたりわかる方教えてください。
カープレイについて。iPhone13とXperia10Vを繋げましたが、違いがありました。グーグルマップでは、Xperia10Vだと、簡易な道案内がメータ内ーにも表示されますね。アンドロイド(グーグルどうし)だからでしょうか。一方、iPhone13では表示されませんでした。Yahooカーナビのほうでも出なかったような。音質も違いました(あくまでも主観です)。Spotifyを利用していますが、ソニー好き(zx507やWF-1000XM4 も所有←価格クチコミでも見ていただければ)だからかもしれませんが、断然Xperia10Vのほうがいいですね。Bluetooth接続でも同様でした。私の場合、iPhone13がメイン端末で、通信容量が20GB/月あるので、昨日は、Xperia10Vをテザリング接続、そのうえでAndroid Auto接続として利用しました(Xperia10Vは3GB/月データSIMなので、通信容量不足のためこうしています)。ドライブ中はずっと、グーグルマップ、Spotifyまたはradiko(先週の番組を聴くため)を使用、計400MBほどのデータ量でした。これからこのように接続していこうと思っています。この程度であれば、ポケットWIFIとか要らないですね。
運転支援ですが、今まで私の車では付いていませんでしたので、初めて使うことになります。そのため、比較・参考にならないかもしれませんが。一言で言うと、滅茶苦茶、楽ですね。感動します。皆さんが気にされるトラベルアシストのレーンキープについては、実用性に全く問題ないという感じでしょうか。YouTubeの富士山一周の動画でテスカスさんが仰っていましたが、センターのポールに寄りやすいところがあるという点では、工事中のコーンでも寄って行った気がします。また、夜はどうしてもぶれやすいですね。車線からはみ出そうになることはやはりあり、特に線が消えているところでは、見失うことがありました。でも、ハンドルを軽く握って修正してあげれば元に戻ります。あえてそのままレーンチェンジしても、レーン変更初動のハンドルは多少重いものの、すぐにチェンジ先のレーンになじみます。一般道でもカーブはしっかり曲がります。私の場合、慣れておらず怖いので、すぐにブレーキを踏んでしまい、解除されてしまいます(笑)。それから、前車と比較にならないくらい疲れ方が違いますね。家に着いたら実感しました。
あれから2回、ブレーカーが落ちました。23時半に帰ってきてから即充電、風呂上がりのドライヤーでバタン。今朝、まだ充電が終わっておらず、起きてエアコン2台とウォシュレットを付けたらバタン。やはりちょっとした夫婦喧嘩に。10A上げることを検討せざるをえないか、はぁ。。。
これから補助金申請をやってみます。
書込番号:25405923
4点

>ひょろきちさん
ロングドライブお疲れ様です。
楽しめたようですね。
VWカードは来年でなくなるようですが、中身はemobility powerと同じなので1年間使ってみてほしいと思ったらemobility powerを契約してみようかと思います。1年間は無料で利用できるのでお試しといった感じですかね。
私はナビはどのアプリにしようか迷っていますが、googleマップかyahooナビあたりから試してみようと思っています。
googleマップの場合、地図をスマホ本体に保存できるので通信量が気になるのであれば、オフラインマップ機能を使ってみるといいかもしれません。
iphoneの場合は、アカウントをクリックしてオフラインマップから地図をダウンロードできます。ご自宅のWifiにつないだ時にダウンロードしておけば通信量も節約できると思います。
EV充電中にブレーカーが落ちるのは大変ですね。
IDの設定から充電する時間帯を設定できないのでしょうか?まだ納車されいないのであるかはわかっていませんが、深夜時間帯だけ充電してほしいなど細かな設定にういてEVはよく聞くので、IDにもそういった機能は普通にあるものだと思っていたんですが、実際はどうなんでしょうか?
書込番号:25409232
1点

>skyword.さん
センターコンソールに触れていませんでしたね。湾曲している仕切り板は一つだけっぽいです。特に不自由はない気がしますが、どうなんでしょう。
>ネットワーカーさん
ID.4側では、時間設定ができません。そのため、電気工事業者に200Vコンセントにさらに家庭内スイッチを9,000円で追加で取付けてもらい、それにスイッチボットを自分で付けました。スマホアプリでタイマー設定ができるようになり、電気の盗難防止にもなります。たまに空押しになるときもありますが(笑)。
書込番号:25409482
2点

>ひょろきちさん
「充電は、1500wの電子レンジを使い続けるというイメージであってますよね。」
これ、違ってます。
1500Wではなく、3000Wの機器を使い続けるというイメージです。
3000W = 30A になりますので充電中にドライヤー(だいたい1200Wくらい)を利用したら40Aの契約でしたらほぼ飛びます。
200Vでの充電だから半分の1500Wと思いがちですが3000Wの利用となります。
40A契約のまま夜間充電で運用するか、50〜60A契約に変更していつでも充電できる運用にするかの選択になると思います。
書込番号:25410002
1点

>ひょろきちさん
充電スケジュール機能は無いのはすごく残念な気がします。
気になったので調べてみたら、USA仕様のID.4は充電のスケジュール機能があるようです。(わかりやすい解説動画があったのでリンクを載せておきます)日本の記事などにはこの機能は見つからなかったです。
きっと日本仕様に変更する際に削除されてしまったんですね。
https://www.youtube.com/watch?v=sROmCjHZETo
書込番号:25410293
1点

>J1NPE1さん
ありがとうございます。そうでした。100V計算してました。200Vなら倍の30Aですね。そりや、40Aならブレーカー落ちますね。アンペア数UP検討に入ります。月300円くらいですし。
書込番号:25410297 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ネットワーカーさん
そうなんです。実は納車前にディーラー担当者にないことを確認していたのですが、電気工事会社がワーゲンコールセンターに確認してくれて、タイマー機能があると間違ったことを言われ、ディーラー担当者が入念に調べた結果の回答だったので、ディーラー担当者がコールセンターにいい加減な回答しないよう釘を刺したなんてやりとりがあったくらいなんです。ネットワーカーさんのコメントから分かるように、そういうことだったんでしょうね。
書込番号:25410310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ポルシェのPCA充電器で充電しました。90kwしっかり出てます。29%から80%まで30分弱で終了、一年間はコレ一択ですね。ポルシェの店なんて行くことがないので、店員さんが声かけてくれたらショールーム見学をと思っていましたが、誰も出て来ず。またの機会に。
来年から、出先での充電をどうするかが問題ですね。
30分ほどで50%分充電することができるとすると、6km/kWh換算で231km走れますが、20km/L走れるハイオクのハイブリッド車で仮に1L200円として11.55L、つまり2,310円かかります。とすると、出先での充電を考えるとこれより安くしたいところです。
PCA:月額会員1,800円の場合、急速充電(90kw)¥45/分、都度会員の場合、急速充電(90kw)¥120/分
e-Mobility Power:ゲスト 50kw以下55円、90kw以下、77円
e-Mobilityカード:月額4,180円、急速充電(90kw)¥27.5円/分
ENEOS Charge Plus:カード無料 46.2円/分 50kwが多い
ENEOSはサブスク料なしで、この価格ならまあまあでしょうか。カード作りましたが、設置個所が少ない点はこれからですね。e-Mobilityゲスト90kwについては、ハイオクとほぼあいこですね。90kw出るのであればENEOSより倍近い速度で、高コスパになるのでしょうか。
ちなみにPCAは無料期間が過ぎると、自動で都度会員になると言っていました。
一年経過後、家での充電以外では、どうするか考えてしまいます。。。出先で入れることが多い人はPCA月額会員がいいでしょうね。
書込番号:25413447
3点

VW充電カードは、会費が利用開始月から1年間無料となっていますね。
利用開始は納車後例えば2年先でもよいのですかね???
外出先で充電することが通常はなく、長距離走行の予定ができてから申し込みしたいので気になるところです(明日確認しますが)
明日ID.4納車です。
訳あって契約した遠距離のディラーまで約80q、6年半お世話になったパサートGTEと最後のドライブです。
今朝、念入りに洗車したのに、雨が降ってきました(泣
書込番号:25430826
2点

>yuki-chachaさん
明日の納車おめでとうございます。ワクワクしますよね。私も仕事のストレスから解放される週末、車を触るのが楽しみです。いろいろと乗った感想を教えてください。これ知ってます?なんていうのも教えてください。
VW充電カードですが、PCA初年度無料の特典変更に伴って、月額会員費特典について本年10月31日までの車10月ならびに充電カード申し込みをもって終了となっています。さらに、VW充電カードそのものが2024年12月末日をもってサービスを終了する予定だそうです。月初の1日がお得と、ディーラー担当者から教わりましたので、10月1日の申し込みがいいと思います。一方のPCAは車両登録日が基準だったはずです。ですので、一年過ぎたら、外出先での充電どうしようとなるわけです。経過後は基本、家充電がメインですね。
先日、アウディのPCAで充電しました。おもてなしがすごかったです。中に入れてくれて、好きな飲み物をどうぞという具合に。運用としては、初年度はPCAでの充電が中心、VWカードは、高速のSAで時間つぶしに充電、といった具合になると思います。ちなみに、ググった情報によると、普通充電と急速充電の充電池の耐久性の違いはデータ上あまりないみたいです。よくわかりませんが。いずれにしても常にメーカー推奨の80%までにします。
それから、CarlinKit Tbox Plus Android12.0をアマゾンで買ってみました。週末セッティングします。使い勝手など、また報告します。
書込番号:25431089
2点

>ひょろきちさん
ありがとうございます
よくわかりました
カタログには明記してなかったので、ひょっとしてと思いましたが、やはりそんなものですよね
6年前のパサートとの違いなど感じながら帰ってこようと思います
因みにパサートは平均的に5km/kw程度(Max7、Min3)でした
明日は満充電をお願いしていて、高速、下道半々位ですので、電費がどれくらいか興味深いです
購入動機の1つが満充電での走行距離だったので
また、いろいろお教え下さい
書込番号:25431148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一つ訂正です。VWカードの申し込みが10/1ではなく、10/1からカード利用するという申し込みを行うとよいと思います。月単位のようなので。ちなみにウェブ申し込みで、届くまで10日くらいかかる可能性が書いてあった気がしましたが、3日くらいで届きました。11/1利用という手もあるかもです。ディーラーの方に聞いてみてください。
書込番号:25431169
1点

納車おめでとうございます。明日ということはそろそろですかね。私は明日22日です。今晩は眠れないかも。
書込番号:25431808 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ike10568さん
楽しみですね〜
約100km走って帰ってきました
圏央道が途中通行止めでおろされてしまい、知らない道を少し走らされました
ID4のUSBポートがCのためアララと思いましたが、担当営業マンが自前の変換ケーブルをくださったため、GoogleMapを使い無事帰ってこれました(感謝)
ACCはわたしの6年前のパサートよりも進歩していますね
バックに入れずにアラウンドビューモニターを表示させる方法がわかりませんでした
けっこう便利なので使えると嬉しいのですが
電費は写真を参照してください
書込番号:25431925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

アラウンドビューは取説で解決しました
PMENUワンプッシュで表示できました
前方カメラもパサートと位置が違うのか、よりワイドに見えるようになった気がします
書込番号:25432044 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん
プチ夫婦喧嘩(笑)の件ですが「AC充電電流を減らす」というモードがあることをご存知ですか?
先ほど試してみたら1.5KWの入力に抑えられていました
当然充電時間は2倍かかることになりますが、これならば7.5Aしか流れません
因みにA(電流)=W(電力)/V(電圧)ですから
1000Wのドライヤーと1500Wのエアコン(各100V)、それに車の充電(200V、1500W)ならば10+15+7.5=32.5Aとなります
残り7.5Aですから、ここでレンチンしたらまずとびますが、TV位は観ても大丈夫かもしれませんよ
書込番号:25433189 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ike10568さん
寝不足でID4を受け取ってこられたのでしょうか?
おめでとうございます!
書込番号:25433200 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuki-chachaさん
ありがとうございます。4時起きで納車に備えて、近所のディーラーに行ってきました(納車は11時(笑))。
ID.4Pro ムーンストーングレー引き取ってきました。トゥーラン→トゥーラン→パサートヴァリアントと乗り継ぎ、4台目のVW車です。
ムーンストーングレー、発注後地味すぎたかな〜と思っていましたが、意外とポップな感じでしたね。
納車後はお彼岸のお墓参りを兼ねて、高速で160kmほどの妻の実家に行く予定でしたが、インフル蔓延のあおりで取りやめ。
今日のところはディーラ往復ほか、10kmの走行でしたので、走りの感想は後日ということで。
とりあえずAppleCarPlay用にottocastのU2AIR Pro購入し接続、速攻つながり問題なく使用できました。いちいちUSB接続する手間は省けそうです(Amazonで1万円ちょい)。この後、自宅の普通充電(3kW)も試してみようと思ったのですが、あいにくの土砂降りに。こちらもレポートは後日。
では、今後とも情報交換よろしくお願いします。
書込番号:25433308
3点

>yuki-chachaさん
3kwの半分で済むんですね。時間がタイトでなければ十分ですね。アンペアを上げるまではこれでやってみます。
>ike10568さん
納車おめでとうございます。弄りまくるときが一番楽しいですね。
ottocast U2AIR Pro セッティングなどうまくいきましたか?
私はアマゾンの40%オフでCarlinKit Tbox Plus Android12.0を買い、つないでみましたが、動画視聴が可能となる別のスマホをつないだという感じで、いろいろ弄っています。もうタブレットですね。
米国発売予定の新モデルですが、日本に来るかどうかわかりませんので、気にしなくていいのではないでしょうか。2021年発売で0-100mが6.2秒のGTXも日本に導入されていないですしね。
ところで、音がとても気になっています。走り出しや減速いずれの低速時において、低音のブオーンという音が気になって仕方ありません。回生ブレーキの音でもなさそうで、室内でもよく聞こえます。モーターなんでしょうか。皆さんはいかがですか。来週1か月点検なので、聞いてこようとは思っていますが。
書込番号:25435202
1点

>ひょろきちさん
低速時のその音は車両接近警報音です。30km/hまでは義務付けられているものです。兄弟車のアウディQ4etoronの方が車内にも聴かせてくるようになってるようです。トヨタのHEVよりもいい音だと思いますが。。。窓を開けて小道を走るとよく分かりますよ。
音と言えば、Rに入れたとき、入れてるときの音はやはり欲しいですねー。PからDに入れたときのID lightのような音と演出くらいRも考えて欲しかったです。
モーター音はほぼまったく聞こえませんね。後席に座ると若干聞こえます。
2024年モデルの記事がもう出てましたが、モーターも最新のID.7と共通だとかディスプレイとかいろいろマイナーチェンジしてるので気になります。
書込番号:25435557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん、皆さん
いろいろと情報ありがとうございます。OTTOの設定は、USB接続後、クルマ側とiPhoneに一度づつタッチで完了、30秒もかかりませんでした。
ところで皆さん、タイヤは何が装着されていましたか?ウチはhankook ventus s1 evo3でした。これ、モビリティタイヤではないと思うのですが、パンク修理キットらしきものは付いていません。もしかして付属のジャッキのこと??、後でディーラーに確認しようとは思いますが…。まあ、使うことはないとは思うのですが、何かご存知でしたらご教示ください。
書込番号:25435597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skyword.さん
接近警告音でしたか。窓を開けて聞いてもそれだとわからなかったものですから。小道ならわかるのですね。試してみます。リヤの警告音、youtuberの動画でも結構指摘されていましたね。私も当初Rに入っていると思ったらDで急ブレーキをかけたことがありました。それとバックするときに左サイドミラーが下を向くようにするには、いちいちスイッチを回さないといけないことも面倒ですね。前車BMWでは物理スイッチが左にあれば必ず下を向いていました。せめて前回設定が維持されているといいのにと思います。
>ike10568さん
うちも同じタイヤです。知り合いのテスラもハンコックでした。
このタイヤ、モビリティタイヤ(シールタイヤ)といいます。パンク修理キットは入っていません。以下参照してみてください。
https://news.yahoo.co.jp/articles/1e9250af4731fd88f80189cf984366c344f4f19b
ディーラー担当者からは、当初通常タイヤかシールタイヤかふたを開けてみないとわからないと言われていましたが、豊橋で見た際はすべて同じシールタイヤでしたと仰っていました。
前車はランフラットでした。1、2年目に旅先で2回パンクし、家まで帰ってこれ、すごいなと実感しましたが、1本の価格が高くてびっくりでした。モビリティタイヤはパンクしても本当に交換要らないんでしょうかね。楽しみあり不安ありです。すり減った時も含めて交換の際にはいろいろ悩みそうですね。
書込番号:25435669
1点

>skyword.さん
>ひょろきちさん
書き込みを見ていろいろ試してました
まずリバース音ですが、PからRに入れるとポコポコいいませんか?
その後Dに入れてRに入れても鳴りましたが、もう一度Dに入れてRに入れると鳴りません
その後、再度Pに入れてRに入れるとまた鳴ります
左ドアミラーのリバース時位置ですが、回転ノブをLにして退出、ドアロックして短時間で解錠するとL位置が保持されていました。但し、退出後1分程度経ってから解錠すると、回転ノブをはニュートラルに戻ってしまいますね
取説にシート位置と一緒にメモリーできるとなっていますが、うまくいきませんでした
これらってバグか設計ミスじゃないですかね
なんとかしてほしいですね
また、レビューに追加したのですが、昨日高速道路でACCを使いましたが、レーンキープアシストがダメですね
直線で左右に振れてしまい、ひどいときは白線を踏んでしまいます。そのまま走ったら戻してくれるのではなく「レーン中央を走って下さい」とか、コメントが表示される始末です
パサートではコーナーでレーンを見失ってしまうことはありましたが、直線でこんなに振られることはありませんでした
ディーラー営業に要望メールを出しましたが、改善は難しいでしょうね
ただ、リバース音とかはソフトの書換えで済むでしょうから、みんなで要求しましょう!
書込番号:25435894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki-chachaさん
ACCのレーンキープアシストは、試乗車では完璧でした。
on,offですが、メインスイッチ入れてからさらにトラベルアシストをonにしないと作動しません。そうしないとただの前車追従モードのままです。
メーターの白線認識が正しくて緑になってましたか?
書込番号:25436130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyword.さん
緑になってましたよ
で、ハンドルを軽く握っているだけだと、路面の白線に(右側が多かったような)寄っていってしまい、白線を踏むくらいまでいってしまいます
すると表示の緑のラインがオレンジ(黄色?)になり、最後は「レーン中央を走行しろ」と表示されました
雨が結構降っていたせいもあるかもしれませんが、それでもレーンはちゃんと認識して緑の表示でしたよ
パサートでは激しい雨だとカメラがきかなくなり、レーンキープアシストが使えないことがままありましたけど、それはおこりませんでした
書込番号:25436146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyword.さん
勘違いがあったかもしれません
左上の小さな表示が緑だったのかも
納車の帰り道、一般道のコーナーで、レーンキープが良くなったなと思ったので、なんで高速でこんなに悪いのかな??とは思っていました
ステアリングスイッチを触っているうちにTravelAssistが外れていたのかもですね
書込番号:25436215 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki-chachaさん
Rのポコポコ音はカメラの障害物探知の音ではありませんか?家の車庫に入れるときは、壁に近づくとなります。その音以外は特に鳴っていないような気がします。今度外で聞いてみます。Rでも接近警報の低音も鳴っているんでしょうかね。。。
zx507ウォークマンのandroid autoに接続、悪戦苦闘中です。android9.0はandroid auto非対応なので裏技を使うんですが、これが難しくて楽しいんです。ハイレゾだけに音がいいのでなんとかしたいところです。もう一歩のところで読み込まないので、また来週トライしようと思っています。
一昨日、とある商業施設で充電したのですが、妻が主導したこともあり、買い物が終わって帰ってみると2%しか増えていなくて、なんでと思ったら、普通充電でした。充電端子が小さいやつだよと妻から言われ。。。30分の普通充電は意味ないですね。料金は177円、VWカードで無料でしたけど、そこの商業施設での充電はもうしないでしょうね。200Vと書いてありました。。。
なお、そこにテスラも充電していたんですよね。すぐにいなくなっていましたが。
書込番号:25436462
0点

>ひょろきちさん
お恥ずかしい
確かに家のフェンスを検知していました
書込番号:25436482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

別件ですみませんが、
シートマッサージ機能ですが、
取説には3段階強弱が変更できるとありますが、
変更できますか?
取説ではマッサージスイッチ押してonにして同じスイッチ押すごとに強弱が変わるって読み取れるんですが、押すとoffになってしまいます。。。
もしどなたかご存知でしたら教えてください。
書込番号:25436886 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyword.さん
シートメモリーのところにあるマッサージ機能ボタン(シートの図が書いてある長方形のやつ)はOn、Offスイッチです
強度を変えると書いてあるのはランバーサポートのボタン(丸いやつ)ですね
ただし、やってみましたが、よくわかりませんでした
書込番号:25436969
0点

>yuki-chachaさん
ありがとうございます!
作動中にランバーサポートのボタンで強弱調整できるってことですかね。
でもランバーサポートは無段階調整ですよね。。。
私もちょっとやってみます。
書込番号:25438083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょろきちさん
タイヤの件、丁寧な回答ありがとうございます。シールタイヤだったんですね。納車前にディーラの担当に聞いたら、モビリティではありません!と言っていたので・・・。よく見るとタイヤにもSEALGUARDとしっかり刻まれていました。パサートも最初はシールタイヤだったのですが、履き替え時は普通のタイヤにしました。どうせスタッドレスはシールではないし、夏だけ高価なものにしてもなと。
書込番号:25439565
0点

>skyword.さん
リバース音の件と助手席側ミラー(バック時)の件、ディーラー営業から、ワーゲンに要望して貰いました
その際に、かなり前の話ですがトゥーランにUP!のリバースチャイム(VW純正)を付けたというURLを教えてくれました
ID4に取付可能か調べてくれるとのことです
http://blog.livedoor.jp/foblog/archives/52156221.html
書込番号:25441988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょろきちさん
今更ですが、前に載せていただいた急速充電の充電速度なんですが、150kw/hのスペックのポルシェのお店で90kw/h出ていて画像投稿していただきました。
日本仕様の22年モデルのローンチは90kw/hまでしか受け入れられないと私も知っていました。しかしこれ見ると23年モデルは許容できる速度もアップグレードされているようです。
私はまだ自分の車で急速充電したことはないのですが、試乗車で試した22年モデルでは150kw/hのスペックの日産の超急速充電器で78kw/hくらいがマックスでした。残量12%から始めて。
YouTubeや誰かのブログ記事みても22年モデルはおおよそそのくらいで私の経験と一致します。
充電ロスもあるはずなので、90kw/hで入ってるってことは23年モデルは許容充電速度が改良されたとしか考えられません。
みんなさんのご経験いかがでしょうか。
海外仕様の23年モデルは確か145kw/hまで許容できるようです。
150kw/hの高性能超急速充電器で充電したとき、気温も下がってきましたし90以上出た方、他にもいらっしゃいますか?22年モデルではあり得ないはずなんです。
ひょろきちさんが90出ていたので、PCA のVWのお店の90kw/hのスペックの充電器だと無料期間では少し損をすることになります。ロスがある分90は出ないはずなので。
カタログにも何処にも載せてない密かな改良は、何かPCA 上不都合があるからでしょうかね。少しでも早く多く入れたい人はポルシェやアウディの高性能超急速充電器のあるお店に行きますからね。するとポルシェやアウディのEV乗りの人からは煙たがられそうですよね。
どうなんでしょ。。。改良されてたら嬉しい限りですが真相が知りたいです。
書込番号:25448286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyword.さん
投稿がしばらくぶりになってしまいました。3連休は土曜日にドライブ予定です。その際にPCAで充電すると思います。
急速150kwの件ですが、あるサイトのID.4連載の1/25のコラムで「ちなみに、150kW急速充電器では94kWが上限。本来125kWの急速充電に対応するID.4ですが・・・」と書かれています。ということはローンチエディションのことでしょうから、アップグレードはなく、単に日産の150kw充電器との相性の問題?とか、なにか別の要因だったかもしれない気がしますがどうなんでしょうね。充電のデータを改めてアップします。
先週は、1か月点検に行ってきました。担当の方は、2台目が売れたと仰っていました。セールスに役立てるために試乗車を通勤の足に使ってらっしゃるようで、電費を研究していていろいろ教えてくれます。お互いに情報交換させてもらっています。
その際に、気になる点として、メーターの裏面が熱くなることを申し上げておきました。みなさんはいかがですか。夏だけかもしれませんが、なんか気持ち悪いです。
書込番号:25449641
1点

>skyword.さん、おはようございます
インフォテイメントシステム、デジタルクラスターメーター共に裏側がめちゃくちゃ熱くなりますね
ここ数日、涼しくなっていますが、関係なく熱いです
書込番号:25449784 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USのVWのサイトで ID software 3.0(2022/10頃アップデート開始)で急速充電の上限が拡大されていたのでノーローンチは早くなっているかもしれませんね。
日本版のID.4のソフトウェアはアップデート対応してくれるのか少し疑問な気がしました。ソフトウェアはwe connectからアップデートすると記載がありましたが、日本版は非対応なのでセルフアップデートが出来ないみたいですね。
書込番号:25450438
0点

>ひょろきちさん
連休楽しんできてください!
PCA の結果も楽しみにしています!
私はまだ納車2週間なのでまだ残量ありPCA 試せていません。週末遠出したら私も150kwで試してみます。ただ残量が10%くらいからの方が最大出力が出そうです。
メーターの裏側は触ったことありませんでした。。。冬は暖房代わりになりそうでいいじゃないですか。昼間はグラスルーフとともに。
>ネットワーカーさん
日本版ID.4の最大の欠点はOTAアップデートが出来ない点ですよね。今どき純ガソリン車でも通信機器積んでますよナビの地図更新しかできませんが。スマホやテスラのように車両本体のソフトウェアのアップデートができないと。ですよね。ただ23年モデルは豊橋でソフトウェアのアップデートをしてから出荷したみたいなので最新かと。
アップデートあったらディーラーで手動アップデートですかね。
みなさん補助金申請はご自身でやりましたか?
日産とは違いVWディーラーは基本代行しないようで。
あと、私は出るときドアを閉めた際に『コト』ってドアの中で何かが落ちたような音がするのが気になります。試乗車でもあったのでデフォルトみたいですが、かなり気になります。
書込番号:25450712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ネットワーカーさん
テスラは何でもスマホを介してアップデートしてますから、羨ましいですよね。
>yuki-chachaさん
>skyword.さん
スマホ充電する際に本体が熱くなることは非常にイヤですよね。そんな感じです。耐久性が心配になります。
明日は、明後日のプチ旅行に備えて、家の近くのショッピング施設で妻が充電してきてくれる予定です。アウディが一番近いのですが、買い物ついででかつそこは無料充電器50KWが設置されているので、試してみようという感じです。
書込番号:25450831
0点

>skyword.さん
補助金申請ですが、わたしは残価支払いをソリューションズにしたら、フォルクスワーゲン・ファイナンシャル・サービス・ジャパン(VFJ)が申請代行やるとのことで、委任状にサインしただけですね
>ひょろきちさん
お近くに無料の充電ステーションがあるのですね、羨ましい
生活拠点が2か所あるのですが、どちらも近隣にはありませんでした。いつもいるところは田舎で、ワーゲンのディーラーにも充電ステーションがないというところです(泣)
両方の家に元々3kWのコンセントを付けてありますが、少なくとも1年間は使いたくないですしね。道の駅かトヨタ、日産のディーラーだよりです
ところでVFJからタイヤパンク保証プレミアの案内が来たので
契約してしまいした。パンクはなかなかしないし、一本ならネットで買ったほうが安いと思いましたが、180日以降なら一本のパンクで4本換えてくれるということなので。。。
書込番号:25451152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先程、ドラレコ取付のためディーラーに行くと、納車待ちのID.4が6台並んでました。PCAの充電器混みそう…。
書込番号:25451587 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skyword.さん
補助金は自分で申請しました。
下取りした車の情報入力が面倒でした。手放す車なので車体番号とかメモしておらず下取りしたディーラーに聞きました。
あとは審査中で止まっているので差し戻しされないでくれと祈っています。
>ike10568さん
6台納車待ちはすごいですね。
無料充電のPCAを使わせてもらっているのですが、先日はサービス停止中、今日は充電器の前に車が止まっていて充電できませんでした。待たずに数キロ先に別のPCAに移動して充電しましたが、充電待ちが増えるのは少し嫌ですね。
そうそう、PCAのアプリですが充電ポイントの1週間の利用状況が表示されるようですが、何故か深夜帯から昼までが多く表示されいました。午前中はわかりますが深夜の利用が多いというのは少し不可解な気がしました。
書込番号:25456026
1点

みなさん、いろいろなレス、ありがとうございます。情報交換できてとても参考になります。
まず、先週の金曜日、50KW無料充電器、妻がしてきましたが、ただ差し込むだけでスタートというとても簡単と言っていました。2機あって、ひっきりなしにサクラ、アリアと充電しにきていて、まあそうだろうなという感じです。
次の日の土曜日、常磐道に乗って、那珂湊おさかな市場に行ってきました。途中、千代田PAでトイレ休憩、どうせならと40KW充電、69→80%、13分間だけ充電しました。で、市場は当然駐車場激混み、那珂湊港の護岸が臨時駐車場になっていてそっちで止められました。はまぐり、ぶり、ちっちゃなヤリイカ、ちっちゃなズワイガニと買って、家でしゃぶしゃぶしました。ズワイだけみそ汁に。小型のヤリイカのしゃぶしゃぶは、旅館で出てきたことがあり、それ以来はまってしまいました。まじで絶品です。
昨日は洗車DAY。ディーラーでセンチュリオンコートUというコーティング剤をしてもらっていたので、それに付属していたシャンプーで洗い流し、YouTubeでお勧めしていた未塗装樹脂用のガラスコーティング剤、ペルシード PCD-25というものを塗ってみました。なかなかよさそうです。
ガラスルーフなのですが、シャンプーしたら撥水がなくなって、残念な感じになってしまったのですが、みなさん、ガラスルーフ用のコーティング剤、おススメありますか。ガラコみたいなものがいいのでしょうか。
本日は、来週用事があって遠出するため、隣町のVWに充電しに行きました。買ったディーラーではPCAが未導入のため、同じ系列会社のディーラーに行ったのですが、VW90KWは初めての充電でした。少しディーラーの方と話しながら、来週のことを考え90%まで38.5kwh分充電、42分でした。
確かに、ここも利用時間帯が0時から3時までが多いですね。合ってるのかなあ?今度聞いてみます。
ドアを閉めた際に『コト』っていう音、私は気づいたこと無いですね。
あ、そういえば、クラクションの音、本当にショボいですね。軽自動車でもこんなにひどくないなあ、という感じです。社外品のもの、検討したくなります。
補助金申請、私は、自治体のものと両方自分でしました。自治体のほうは、既に振り込まれました。国のほうは、3時間くらいネットで格闘しましたが、何とかできました。申請後1か月ほど経過しましたが、まだステータスが審査中となっています。
それから、ディーラー担当者に問題ないことを確認して、ふるさと納税で非金属タイヤチェーンをもらいました。もう売り切れてしまっていますので、来年でしょうか。なお、前車、前々車ともチェーンを持っていましたが、一回も使いませんでした。お守りみたいなものですね。
タイヤパンク保証プレミアなんてものがあるんですね。私は、前車がランフラットで、2回パンクしました。1回は釘踏み、もう一回は異物踏み、いずれも家まで片道100KMくらいでしたが、帰ってこれました。まあ、そこがランフラットの売りなので。いずれも交換しましたが、当時は、1本5万円で、とても高価でした。このシールタイヤも高いんでしょうね。パンクしないんでしょうかね。。。
書込番号:25456319
1点

>ひょろきちさん
そうですか、けっこうパンクなさったのですね
3年間保証でID.4の場合2万円でした
新車納入後、もしくはディーラーでタイヤ購入後180日までならパンクしたタイヤのみ交換、それ以降はパンクしていないタイヤも含め、最大4本までディーラーにてタイヤ交換できるとのことです
https://aftersales.vfj.co.jp/vw-tpw_jp/init/view/ec20b3/
書込番号:25456447 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん、皆さま
いつもお世話になっております。いろいろな情報ありがとうございます。ヤリイカのしゃぶしゃぶまで!
私は結局連休は充電するまでもなくの距離で終わってしまいました。雨だったこともあり。
私はガラコのDXとかいうガラスコーティングしました。ディーラーの方にはドイツ車はガラスコーティングするとワイパーがビビりますよと言われたのですが、個人的に雨の視界が悪い方が嫌でしたのでかけちゃいました。
さすがガラコで速度上がるとワイパー要らずで快適でグラスルーフも頑張ってやったので雨が流れる様子に子供も大興奮でした。
ただ、確かにワイパー若干ビビりました。。。ググるとワイパーゴムを撥水コート用のゴムに替えるとあり、、、新品なのにってなんだか気が進まなかったので、もっと調べていたらワイパーゴムにその辺に売ってるシリコンスプレーを布に取って塗るという技があり、家にシリコンスプレーはあったのでティッシュに付けてやってみると、完璧に解消できました。いつかは取れるでしょうからまた塗らないととは思いますが。ビビったらおススメです。
タイヤはシールタイヤみたいなのでパンクすることはないと思いますが、ハンコックのこのタイヤ30から40キロ台で、やや高音が車内にこもって響くので気になります。試乗車が履いてたピレリの方が静かだと思いました。
連休中、都内で兄弟車のアウディQ4etoronスポーツバックと並走しました。向こうもレアなID.4と気づいてるようでちょっと感動してしまいました。同じ製造ラインで造ってますからね。いつかID.4とも並走してみたいです。まだすれ違ったことすらありませんが。
オーディオですが、offにしておいても、電話をして切ると、なぜかオーディオがonになるという不可解な挙動があります。これソフトウェアのアップデートで解消されないですかね。。。
書込番号:25457503 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ひょろきちさん
パンクしないんでしょうかね⇒シールタイヤでもパンクはしますよね
このタイヤは直径5o以下の穴を自動修復することになっています
ということは直径5o以上の穴は自動修復不可能で、レッカーのお世話になるということですね
車載ジャッキは付属していましたが、スペアタイヤがないので無用の長物です
(家にはフロアジャッキがあるし)
ところで、直径5o以下の穴で自動修復した場合、保証対象なんでしょうかね?
聞いてみないといけませんが、パンクしたことはしたわけですから保証してくれよという感じです
書込番号:25458860
1点

>yuki-chachaさん
シールタイヤも大きな穴は塞ぎきらないと思いますが、パンクしたことに(釘とか刺さったことに)そもそも気付かずに終わってしまう可能性がありますね。12ヵ月点検時にタイヤチェックで分かる感じになるのかなって思います。
釘を抜いても塞ぐためパンクと認定してくれるのか、4本交換は同じ新車装着タイヤになってしまうのか銘柄選べるのか気になりますね。
書込番号:25459096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyword.さん
>yuki-chachaさん
ありがとうございます。
屋根はガラコなど何か試してみますね。
輸入車の場合、1本でもパンクすると高いですね。シールガードがパンクして修復してくれたとしても、交換推奨とディーラー担当者が言っていました。付属のジャッキはほんと意味ないですよね。
オーディオが勝手にonになるんですか。それは知りませんでした。その他にもバグがいろいろありそうですね。発見したらお伝えします。
Q4e-tronと並走されましたか。私は、店の中でしか見たことありません。テスラはもう見慣れましたが、3台ionic5に出会いました。目立ちますねー(時速188kmの原因が知りたいです・・・)。サクラやリーフは普通に見かけます。i3やc40も。そのうちATTO3やドルフィンを見かけるようになるのでしょうね。スマホや家電みたいに中華製が席巻でしょうか。
書込番号:25459156
0点

>ひょろきちさん
おはようございます
屋根はガラコなど何か試してみますね→わたくしはディーラー営業担当にすすめられて(頼まれて?)ウィンドガラスコーティング(+撥水ワイパー)をしました
納車の際に、天井もやっておきましたと言っていました
水平面で効果があるのか、いつまでもつのかは分かりません
先日の雨でも天井は気にしていなかったので、次の雨のときは気にしてみます
書込番号:25459442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん
>yuki-chachaさん
中華製EVでもテスラでもEVが増えると、出会えるとなんか親近感湧きますね。
家は妻用のサクラもありますが、ID.4が来てからサクラを久しぶりに乗るとワイパー動かすわ、シフトレバーの使い方に戸惑るわで難ありです。サクラでバックに入れたくて後ろにレバー引いてもRに入らなくてかなり焦ってしまいました。。。前でした。
サクラは機敏で非常に扱い易いいい車です。発進時や加速中にアクセルパッと離したときの挙動はVWよりも制御は優れています。ここはさすが日産です。ただ不具合修理多し。
天井、水平でも走ると風でキレイに流れますよ!気持ちがいいです。是非ご覧ください。運転していると一瞬しか見られないのが残念ですが。
外装の黒の樹脂部分ってどのくらいで白くなっちゃうんでしょうか。ディーラーオプションでありましたが選択しませんでした。やっぱやった方がいいんですかね。艶も出るんですか?
書込番号:25460424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyword.さん
>yuki-chachaさん
週末法事で出かけますので(だから充電90%にしました)、来週末に天井、試します。いろいろ試すことが楽しいですね。
サクラですか、いいですね。2台EVですか。e-Pedalというのもあるみたいですし。乗ってみたいです。
BMW10年乗りましたが、故障まったくなかったですね。前述のパンクだけです。輸入車は意外に故障しないんだなと思いました。ドイツ車だからでしょうか。そういえば、日産は若いころにS13シルビアに乗っていましたが、すぐにエアコン系が故障したりで、不具合が多かったですね。めちゃ楽しい車でしたが。まあ、昔の話です。mfゴーストというアニメも見始めました。全巻持っているイニシャルDがど真ん中の世代です。
未塗装樹脂コーティングは塗ってみたら気持ちがいい感じです。黒光りします。ただ、復活剤としても有用なようですので、白くなってきたら塗るのでもいいのかもしれませんね。
書込番号:25460476
0点

>ひょろきちさん
急速充電ですが、アウディのかっこいい150kwので32%から始めてもやはり車両受取側で78kwしか出ないです。。。23年モデルは充電性能ローンチから変更されていないようです。残念
ポルシェの充電器なら90出るんですかね。
気温17℃で、バッテリー冷却装置は53%から作動し始め72kwまで出力早くも下降。その後も低下し続けました。。。
なんで日本仕様はこうなんでしょ。長距離移動時の時間ロスが大きくなってしまいますね。残念
書込番号:25464165 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skyword.さん
土曜日に前と同じポルシェで充電しました。49%スタートでしたが、スタートが78kwでした。以前は29%スタートでしたので、そのあたりが関係しているかもしれません。これから意識してみてみます。
因みに、関越自動車道 上里SAは上り下りともに90KWが6基ずつあります。土曜日に下りをのぞいたところ、アリア、リーフ、メルセデスの3台が利用、空き3台という状態でした。出力と基数がこれくらいあるといいですね。
書込番号:25465248
2点

お付き合いのとあるデーラーから
試乗車3台のみ648万円が448万円で出ました。
買いでしょうか?
補助金差し引いても買いな感じですけどネ。
即納だし。
書込番号:25476755 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ごきげんペイディさん
マジですか?!
648万円ですからTheNewProですよね
金額的には当然買いだと思います
しかし、そんな売り方するんだ
ガッカリですね
書込番号:25476784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オーナー様にはその格安販売のメールは
出さんでしょうね。
東京都ならば100万円の補助金。
5年分自動車税ゼロ。
新車でそれらを享受したとしても
この中古の方がお買い得。
448に対し5年後残価200保証。
なので5年で契約します。
毎月5万でリースと考えれば安いものだ。
書込番号:25478105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごきげんペイディさん
ローンチエディションのモデルかと思います。
買うべきですね!
書込番号:25478330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンチはプロが636万5000円じゃなかったですかね
書込番号:25478375 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンチならまだ納得できますが
ディーラーが648万円と言ったのであれば・・・
書込番号:25478387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki-chachaさん
憶測で恐縮ですが、
23年モデルの試乗車がこれからってときに3台も払い出されるとは思えず、
もしかしたら23年モデルの試乗車が入るからローンチの試乗車を処分かと思います。
今新車でID.4を買うと648万円ですがの意味かと私は思いました。
いずれにしてもかなりお買い得かと思いますのでいいんじゃないでしょうか。
23年モデルよりローンチの方が優ってるとこと言えば、、、仕切り板が2つ付属しているとこでしょうか。
書込番号:25479666 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>skyword.さん、ポジティブなお話をありがとうございます
仕切り板が2つ付属しているとこでしょうか(笑)
ま、私には不要ですが(1個もいらないかも)www
ところで、今日ディーラーで1ヶ月点検してきました
点検はガソリン車に比べやることが少ないので洗車しますか?と言われたので、洗ってもらいました
また、今月PCAで2回目の充電できたので元が取れました
納車後1200km乗りましたが、燃料代はゼロなので嬉しい限りです
ようやくRRのハンドリングにも馴染んできました!
書込番号:25479717 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuki-chachaさん
>skyword.さん
投稿が久しぶりになってしまいました。
私のディーラーでは、試乗車において、ローンチエディションは入らず、2023年モデルも私と同じ便でやっとのことでしたので、同じディーラーで3台試乗車がというのは疑問ですね。
それはさておき、先週の土曜日は別のアウディで充電しました。PCAでは7回目です。無料は本当にいいですね。一年間はちょこっと遠出を堪能します。。
37%スタート、やはり90KW出ず、78KWでした。まあ、あまり気にしていません。充電中はスマホいじりで時間がいつの間にか経過しますので。
生涯電費も6.2km/kWhと徐々に改善中です。それと運転アシストは本当に楽ですね。また、投稿します。
書込番号:25479764
1点

勘違いしていたのですかね???
カタログにPCAは最大60分/月となっているので、そう思っていましたが、8月ぐらいで改定になって、現状無制限なのですか?
購入したディーラー(ポルシェ併設)が間もなく150kW?になり、居住地近くの別会社ディーラーは11月下旬に急速充電器が竣工するとのこと
ひょろきちさんの言う通り、来年10月まではバンバンザイです
書込番号:25479964 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuki-chachaさん
無制限に変わりましたよ。私は、掲題のとおり、月末納車なので、8月1カ月分損してますね。
今では、いろいろなディーラー巡りまでも楽しんでます。
アウディ250kwもあるみたいですし。
書込番号:25480913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>yuki-chachaさん
そういえば、トラベルアシストはその後どうですか?
レーンキープ。
仕切り板いらないですか?メルカリに出てたら私は買っちゃうかもです。。。1個だとなんだか見た目不釣合いな気がして。それ自体特に大活躍はしてないですが。
>ひょろきちさん
やっぱり充電器との相性もあるんですかねー。アウディのABB社製は良くないんでしょうか。ゾウの鼻かと思うケーブル重すぎ!華奢な女性はまず無理かと。ポルシェはどこ製なんでしょ。
PCAのいいとこは時間無制限ですよね!目的の値まで確実に充電できるのは行程計画に安心感もてますよね。PCAのメリットもっと宣伝したらいいのにって思います。
公共の充電器は30分制限なんで78kwだと30分じゃ物足りないというか、損した気分になりますからね。
おかわり充電も待ってる人いたらできませんし。
公共の充電器は月90分までですよね無料は。
日曜から栃木の山奥に紅葉見に行ってきます!明日近所のVWで100%までやってみます。そして帰り今市の日産の90kwで充電してみます。もしかしたら充電いらないかも。高低差がある山道だから事前予測できない。
やはり乗り心地は完全に日産アリアより優ってますね。レクサスが言う『EVの走りはつまらない』コレ、アリアのこと指してでしょ。ドイツEVは運転楽しいっすよ!
書込番号:25481169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyword.さん
戦場ヶ原とか竜頭の滝とか、紅葉シーズンめちゃいいですよね。
いろは坂、行かれますか?まだ山道走ってないので、どんな感じか教えてください。
写真は、先週土曜日に千葉県富浦まで行った際の君津PAでのトイレ休憩で、今月VWカードがあと30分あったので、ついで充電したものです。40KW。まだまだ、充電器はすいてますね。
魚を買いに&食べに行ったのですが、釣りをするにもかかわらず、買いに行くのも好きなんです。。。
書込番号:25481224
1点

>skyword.さん
トラベルアシストですが、やはりわたくしの設定ミスで、問題なく(というか、パサート以上に)レーンキープしてくれます
ただ、レーンを見失ったときの挙動が、パサートのときよりも激しく感じます
ID.4のハンドリングはちょっとフワフワする感じがして、まだ完全には馴染めていません
今日の午前中は激しい雷雨で、ゴルフ止めて帰ってきました
栃木のドライブもお気をつけて!
書込番号:25482507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様の言うようにローンチでした。
ローン審査や納車前点検などがあり
11月23日納車にして貰いました。
一応東京なのですが、冬の寒さに
対応しきれるか不安があります。
電気代も高くなり、日本においては
化石燃料の電気なので
なんのメリットがあるのか、甚だ疑問ですが
電気モーターの走りは
ロールスロイスの滑らかさと
ポルシェ並の加速がありますので
そんなところでお茶を濁す感じですかね。
良い買い物ができたと自画自賛です。
書込番号:25484537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ごきげんペイディさん
よかったですね〜
わたしは納期6ヶ月でしたよ
書込番号:25484626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごきげんペイディさん
ポルシェ並の加速というのはID.4にはあてはまりませんけれど、なみのガソリンNA車よりは良い位ですかね
書込番号:25484653 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひょろきちさん
>yuki-chachaさん
紅葉の栃木旅してきました。
途中充電はやはり行いました。しなくても5%残してたどり着けたようですが、高速使うので念のため充電しました。90kwの充電器で35%から始めて最大65kw。30分で31kw入ったので約200km分回復できましたかね。まぁこれでも遠出しても充分かなって思いました。
いろは坂のハンドリングですが、専門家じゃないので語れないですが、この宿題考えた結果、『普通』です。いや、この『普通』が大事なんだと思いました。曲がりたい頭の中のイメージを崩さずにそのまま曲がってくれる。余分な操作がないんだなってことに気が付きました。急な登り坂のカーブでエンジンがある車や大衆車は、カーブ途中ハンドルの修正やアクセルの加減で無意識に修正だらけなんだと思います。エンジンはアクセルの加減に鈍感っていうか電気の超リニア感と即トルク感はないので、山道なんかは特にそのリニア感の無さに自分の思いがリアルに伝わらずハンドル修正も余儀なくされてと、、、伝えるのが難しいです。
要は全く疲れなかったってことです。ハンドルもアクセルもイメージ通りに普通にやってくれるので、無意識の頭を使わない。エンジンの雑音もないのでストレスなく楽にいけました。これこそEVの真髄ですかね。本当に楽でした。お近くの方はぜひヘアピンだらけのいろは坂へ。ちなみにBモードはあえて使いませんでした消費電力を気にして。
あと、気が付いたことがありました。トラベルアシストはカッチリキープしてくれるので(一般道走ってても60kmくらい以上だと強めに逸脱防止)楽でこれも疲れ知らずでいいのですが、例えば100km巡航で走行車線走っていると、追越し車線の車が詰まるかで速度が落ちるとこっちも落としますよね。前が空いていても。ディスプレイ見ると右斜め前の車を認識してるのでそうなんだと思いますが、左側からの追越しは禁止ですが流石にこれだと、後ろの車にもおいどうしたってなりますし、いやいや国産車にはない挙動でびっくりでした。
よく言えば重厚感を感じるのでバンバン加速したい車ではないですが料金所通過してからの強めの加速時の遠くから聞こえてくるモーター音が大好きです。
>ごきげんペイディさん
確かに日本においては原発の再稼働がまだまだ鈍いのもあってEVのCO2の優位性ってどうなのってなりますが、自宅充電は再エネ100%の電力会社に乗り換えたり(家は自然でんきってのにしてます)、自宅の太陽光を利用したり、個人でも出来ることはあるかもしれません。
ID.4は韓国製バッテリー含むサプライヤー含めて製造時のCO2はニュートラルを達成しています(日本への輸送のために排出してますが)。EUではVWの急速充電網も100%再エネです(これらVWのHPに書いてあります)。電力足らない問題に対しても昼間自宅に停まってるEVから社会全体に供給し融通しあうVW主体の試験的な街もあります。海外は意外と進んでいます。
そんなこんなで日本ではまだEVにネガティブな意見が多いのは仕方がない面もありますが、少なくともVWグループのEVは国産EVよりはカーボンニュートラルを達成してるので堂々としていましょ!
テスラやBYDもすでに製造時のカーボンニュートラル達成しているとのことです。
書込番号:25487108 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>skyword.さん
紅葉の栃木ドライブ、楽しまれたようですね!
Bモードを電費を気にして使われなかったとのことですが・・・
これはあくまで前車、パサートGTE(PHEV)での話ですが、下りでBモードを使うと走り出しよりも走行用バッテリーが充電されていました。
ID.4も家のそばに急坂があるのですが、そこをBモードで下ると電費が100kmとか表示されます。
なので、下り坂ではBモードを使ってブレーキ回生を生かしたほうが良いのではないでしょうか。
もちろん下りの角度とか、スピードによってはコースティングを使うほうが良い場合もあるとは思いますので、あくまで参考としてお読み下さい。
また、右車線の車を感知して速度を緩める件ですが(これもパサートでの話です)、そのときに軽くアクセルをポンと踏んでやると、右車線の車を無視して設定速度までスピードアップしてくれました。
さて、ID.4ではどうなんでしょうか?
想定の話ばかりで申し訳ありませんが、いずれ試してみたいと思います。
みなさんのご意見もお聞かせいただければ幸いです
書込番号:25487386 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki-chachaさん
ご経験情報ありがとうございます!
トラベルアシストの右側の車の件はちょい踏みで復活するか今度試してみます。
やはりVWはそういう仕様なんですね。
Bモードはワインディングロードでは登りも下りも楽だと思います。日産のeペダルは常時使ってましたが今はやめました。EVならではのコースティングが気に入り。
いろは坂の下りはそれでも3%くらい充電できましたかねー下り切ったくらいにディスプレイにメッセージ?警告?が出ました。Bモード使え的なメッセージでした。。。(見栄で英語表記にしてるのでパッと読めませんでした時間かけても読めませんが)
いやーでも長距離乗ってつくづくID.4の足は気に入ってます!初のドイツ車ですが世界で大人気な訳ですね!アリアを1週間借りましたが、あれは必要以上に乗りたいって気に何故かなりませんでしたよ。
書込番号:25489498 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyword.さん
Bモード使え的なメッセージ
そんなのでるんですね(笑)
書込番号:25489530 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ごきげんペイディさん
オーナーのお仲間入りですね。よろしくお願いします。めちゃお買い得でしたね。いろいろな情報教えてください。
>skyword.さん
紅葉、最高でしたでしょうね。目に浮かびます。いろは坂の運転、うらやましいです。そうなんですよね。運転が本当に楽です。私も一昨日外房に堤防釣りに行きました。釣りはこの車では初めてです。竿がトランクに入らず、後部座席の下に置きました。ちょっと難点ですね。16時半スタートで4時間、アジが16尾、カワハギ1尾で満足。その帰りですが、一般道でもアシストを使いましたが、速度をそのままカーブするので、早い速度ですと少々怖いですが、本当に楽ちんで、少しくらい眠くても、安心していられます。だいぶ慣れてきました。
高速道において、「追い越し車線が詰まると、、、」は感じたことありません。個体差があるのでしょうか。意識してみたいと思います。
下りは、Bモードのほうが充電されますので、電費が明らかに上がります。エンブレみたいになりますので、安全でもありますしね。素人ですから、原理はよくわかりません(笑)
「90kwの充電器で35%から始めて最大65kw。」気になりますね。ちょっと遅い気がします。ionic5では、充電が遅いことにより車の内部のコードを交換したという記事を見ました。いろいろな充電器で試してみます。
あ、そういえば。常夜灯たぶんLED灯の下でボンネットを見たところ、左右対称の記号みたいなものが浮かび上がっていました。昨日洗車したときはありませんでしので、傷ではありません。これは何でしょうか?単なる錯覚かそれとも何かの影ですかね・・・
書込番号:25492410
0点

>ひょろきちさん
確かにラッゲージルーム奥行きが短いですね。
自宅に泊まりで帰るとき、大型犬と猫連れて、猫のトイレ2個積んで・・・と考えるとちょっと厳しいです
ただ、ゴルフバッグがかろうじて横向きに積めますね。パサートGTEでは補機バッテリーが後ろにあるため、斜めにしか入りませんでした。
ボンネットフードの模様ですが、フードが霜けてませんでしたか?
前車では家の駐車場で充電していると朝晩、フードに肋骨のように模様が浮かんでいました(フード補強用の骨です)
ID.4は家で充電したことがないので分かりませんが・・・
Bモード=回生ブレーキモード=タイヤの回転で走行モーターの軸を回して発電する。
余計なお世話でしたかね(笑)
そうそう、釣りたての鯵は美味しいですよね
羨ましい!
書込番号:25493614 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん
ボンネットに浮かび上がる怪奇現象ですか?肋骨も不気味ですが、頭骨だったら萎えますね。yuki-chachaさんのおっしゃる通り霜?朝露ですかね。だといいですね。結露でなるならいっそのことVWのロゴになるように、ドイツ人ユーモアをペダルで表現したようにボンネットも演出欲しいですね。
ところで千葉で獲れた鯵は千葉の郷土料理のなめろうにしても召し上がってみてくださいね。
竿は、後部座席のセンターアームレスト倒して蓋?開けてトランクスルーにして収まりませんか?
充電は10%くらいまで消費したから、近くのポルシェで充電してみようと思っています。ポルシェの閉店時間帯に。なんだかポルシェに申し訳ないんで。。。
充電コードの交換とか怖すぎます。
充電1年間無料なんで、家の充電ケーブルは蜘蛛の家の肋骨になっています。しまった方がいいかしら。家の日産サクラも、、、さすがにPCAでサクラは無理ですが。『ポルシェでサクラが充電してるよー』とかってSNSで拡散されたら無料キャンペーン変わっちゃいそうですよね。
そういえば、季節外れの陽気で窓を開けて走っていると、路面の凹凸のいなし時に「プスープスプス」とかトラックのエアー抜けのような音が外からかすかにします。バネの音でしょうか。別にそれほど気にしてはいませんが。
気になるといえば、着座センサーの反応の猶予時間が欲しいです。乗り込んですぐ大勢立て直そうと座り直すと「VWテーマ音楽」。これ、良く捉えてアメリカのID.4のCM、娘が大好きです。一度ご覧ください。
https://youtu.be/0viJsiwHMT0?si=mon7JA6yPee1MIoG
書込番号:25494665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyword.さん
>yuki-chachaさん
露がおりていましたね。そうそう骨組みみたいに見えました。最初いたずらされたかと。
釣り道具、汚れたまま持ち帰るので、後部シートをカバーで覆っているんです。そのため竿の貫通ができないんです。前車はルーフボックスを積んでいたのでよかったのですが、仕方ないですね。竿ケースでも検討します。ゴルフバッグは問題ないですよね。
アジのなめろう、いいですね。イワシだけでなく金目のなめろうもおすすめです。勿体ない気がしますけど絶品です。今回は、アジフライと刺身にしました。アジフライめちゃ美味で、最高でした。自分で釣ったのもプラスアルファ、今でも余韻に・・・。カワハギは、肝醤油で堪能しました。
アメリカのCM、私も見てました。これ、いいですよね。
今月は、用事があって、長距離の運転ができません。情報よろしくお願いします。
カーオブザイヤー、何か賞が取れるでしょうか?12/7だそうです。
書込番号:25496043
0点

>ひょろきちさん
フード内側の写真ですがこんなのでなかったですか?
>skyword.さん
ワーゲンのロゴが浮かぶって、オシャレですね
ま、今の骨組みも、(無理やり)Wに見えなくはないですけど
書込番号:25496214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>yuki-chachaさん
それです!
初めての体験でびっくりしました!私だけでないので、安心しました。
書込番号:25497250
1点

今年の日本カーオブザイヤー
該当なしなくらいしょっぱいですよね。
わたしならばアバルトですけどネ。
敢えてですけどネ。
来年は電気のワーゲンバスで決まりですけどね。
書込番号:25497664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ようやく、補助金の承認がおりました。封書で知らせが来ましたね。住所確認も兼ねているのでしょう。再来週の入金予定で、不備がまったくなかったのですが、2か月半かかりました。まずは一安心です。
今日、ENEOSで充電してみました。家の近くに設置されたので、ものは試しと行ってみました。キャンペーンで1,500アマゾンポイントが毎週100名に当たるそうで、それねらいでもあります。というのも、10月それぞれの週の応募数100名いっていないみたいで、全員当選なんだそうです。→みなさん、今週(明日まで)はあまり行かないでね(笑)
50km充電器、10分単位で30分までのようで20分充電しました。15.6kmh充電され、61%→79%となり、平均44kw出ている感じでした。料金は46.2円/分×20分で924円。会員費無料で月額費用もなし、来年以降、急な充電利用のときにありかもです。
書込番号:25501501
1点

>ひょろきちさん
補助金おりるとのこと、よかったですね〜
わたくしの担当営業マンが半年くらいかかるかもと言っていたので、お年玉どころではないなと思っていました
そうとう前の話ですがETCの音声がうるさいとのこと、自己解決されましたか?
わたしも納車後すぐにそう感じて設定し直しました
念の為、当該ページを載せておきます
書込番号:25501638 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん
ポルシェで充電してきました!
充電性能ってEV選びでは重要な指標になりうると思いますので、ID.4を検討している方に目に付くよう充電のスレッド立てようと思います。そっちに結果書きますね。
エネオス充電がGS廃業の歯止めになるといいですよね。
個人的には充電待ちができるようにスタバとか併設してるGSで、せめて今後を見据えて最低でも90kwの充電器で展開して、料金体系は時間制でなく公平な充電量での課金にもらいたいです。
書込番号:25501804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひょろきちさん
すみません、、、やはりここでご報告します。ポルシェの充電器にID.4が多く占有してたらタイカン様にご迷惑がかかるかなって。。。なんとなく。
やっぱポルシェのABB製90kwの充電器との相性が抜群みたいです!!
充電残量10%から17℃の環境下で始めました。
開始直後は84kwほどから始まりじわじわと上昇、25%くらいからなんと最大92kwで充電し続け、38%あたりからバッテリー冷却装置始動、それでも保ち50%過ぎから徐々に降下、80%までには55kwまで下がりました。
実際はカタログ通りでした!
カタログには充電残量警告灯が点灯してから(警告灯は20%になると点きました)80%まで90kwの充電器で約39分とありました。
充電性能の指標?よく検証されている10%から80%までを今回やりましたが41分でした。
アウディのABB製150kw、日産にあった新電元製150kw、共に最大は78kwでした。新電元の90kwのVWと日産にあったのは最大65kwくらい。これらは充電残量30%台からのスタートで一概には言えませんが、明らかにポルシェのお店のはデザイン性もGOODでかつ、アウディの華奢な女性のこと考えてないだろう的なゾウの鼻ケーブルのことも考えると、ポルシェ様様に思いました。
これはもう1年間はポルシェ様のお世話になります!
ただ、私が行った近くのポルシェのお店は、営業時間外にもかかわらず、充電スペースにお店の試乗車と思われるポルシェのEVタイカンGTS様が鎮座なさっており、はっきり言って邪魔でした。
書込番号:25501865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yuki-chachaさん
補助金、半年ですか。私は自分でやって、サイトで「審査中」となっているのを時々変わっていないかなと見ていました。結局、封書の知らせで承認がわかりましたけど。サイトでは「交付決定済」に変わってましたね。
ETC2は最近気にしてませんでしたが、音量を変更できるんですね。ありがとうございます。やってみます。最近はYahooカーナビの音が小でもうるさくて何とかならないかって思っています。それが嫌でグーグルマップを利用している人がいるみたいですね。
>skyword.さん
そろそろスレのクチコミ数の限度もありますし、別スレもありかもですね。
充電待ちにスタバやコンビニとかいいですね。今は、スマホいじりに徹しています(笑)。やはり90kw以上の充電器が当たり前にならないとですね。料金体系も電量課金、当然だと思います。e-Mobility Powerが、いろいろと微妙な気がします。
ABB製のポルシェは相性がいいということなんですね。アウディは確かにケーブルが重いですね。私の場合、ポルシェは家に近いところで15kmもあるので、3kmのアウディが普段使いとなりますが、旅先ではポルシェを探そうと思います。タイカン様、本当に邪魔そうですね。
書込番号:25502370
0点

カー・オブ・ザ・イヤー駄目でした。
なんでだろ〜なんでだろ〜
書込番号:25536482 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません。充電時間の件です。
前にアウディのABB製150kw充電器でなぜか78kw程度(他の日産の150kwのと同じ)しか出ないと。で、ABB製の90kwのポルシェが安定して早いと書きましたが、
今、前回と同じアウディのお店の同じストールで11%から開始し、直後に87kwで、25%超えた辺りからMAXの92kwで充電できています。気温は12時前ですでに24℃(12月中旬とは思えん)。40%辺りからバッテリークーラー作動で73kwにストンと落ちてしまいましたが、60%過ぎまでキープ。そっから徐々に落ちます(他と一緒)。
ABB社製の充電器は相性いいみたいです。ちゃんと出るときは出るんだなと。しかし出ないときの条件はわかりませんが。。。充電器本体も夏の暑さには弱いのかな?
VWの90kwの新電元の充電器は相変わらずダメですね。他と比べると時間のロスに。
PCAで少しでも短時間に終えたいならVW以外のお店がよろしいようです。
書込番号:25548011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>skyword.さん
お久しぶりです。
昨日は、アウトレットで買い物と、そこの近くのVWで充電してきました。最初から73KWくらいでしたね。
ディーラーの営業員の方が声かけてくれて、卓上カレンダーをもらいました。ご自身で自分用にローンチエディションを買われて、スタッドレスタイヤも購入、冬に温泉に行かれているとのことでした。冬の電費は厳しいって仰ってましたね。営業としては2023モデル、3台販売されたそうです。親切な販売員さんで会話が弾みました。
帰りにSAの90KWでも充電しましたが、端から43KWと遅かったです。
本格的な冬に入りますね。今のところ不具合は特にありません。
いまだに、すれ違うこともなく、ディーラー以外で見かけたこともありません。おっ!と思いたいですね。
書込番号:25550384
2点

みなさん、お久しぶりです。忙しくて価格コムを見ていませんでした。
あれから、id.4関係では、電力会社をまちエネに変えたのと(基本料金2か月無料に釣られて)、洗車時のフロント下部の水を飛ばすためにブロアーを買ったのと、ユウヤ@さんのスレに投稿しましたが、屋根のピシピシ音を修理したのと等々、こんな状況でした。
納車半年たちまして、来週土曜日が半年点検です。このスレは閉じまして、半年乗ったレビューを書きたいと思います。
引き続きよろしくお願いします。
書込番号:25635385
1点

>ひょろきちさん
このスレッド閉めるということですが・・・最後に質問させてください
わたくしは次は1年点検と言われています
半年点検はディーラーからのご指定ですか?
それとも個人的に?
書込番号:25641027 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuki-chachaさん
いつもレスありがとうございます。
質問のスレじゃないので、締めなくてもいいみたいですね。
半年点検、ディーラーの担当の方から言ってくださいましたよ。そういうもんだと思っていました。ディーラーのみなさんに親切にしてもらっていますので、お店に行くのが楽しみです。情報交換できますし。急速充電が設置されてないのが残念ですけど。まあ、近くにアウディありますし、まちエネでフリー充電できますし、問題はないんですけどね。
書込番号:25641309
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





