自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2580258件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17196スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ41

返信7

お気に入りに追加

標準

納車されました

2023/12/23 16:25(1年以上前)


自動車 > スズキ > スペーシアカスタム

クチコミ投稿数:29件

ZTXB-ZNのZLB納車されました

書込番号:25557333

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/23 16:51(1年以上前)

よかったですね
で?

書込番号:25557367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2023/12/23 20:56(1年以上前)

D社じゃなくて良かった...って報告かな?w

書込番号:25557667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2023/12/23 23:18(1年以上前)

いつ契約して、って情報とか書いたが他の人の参考になりますよ。

書込番号:25557846

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29件

2023/12/25 09:07(1年以上前)

契約日は10月9日です。

ブレーキホールドとステアリングヒーターが快適です。

書込番号:25559527

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2024/01/20 20:26(1年以上前)

本日納車されました!
契約日は11/30だったので、思ったより長かったです。
万博ナンバーにしなければもっと早かったとのことです。

書込番号:25591137

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2件

2024/01/21 20:40(1年以上前)

ぜひ感想を聞かせてください。

書込番号:25592526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29件

2024/01/22 08:23(1年以上前)

>名無ししさん

良かったですね。
私は昨日一ヶ月点検を受けて来ました。

書込番号:25593031

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

標準

バッテリープログラム

2024/01/21 08:11(1年以上前)


自動車 > 日産 > セレナ e-POWER

スレ主 ntoshikiさん
クチコミ投稿数:51件

こちらの掲示板において、バッテリー上がりが多く発生していることと、バッテリー上がりが発生した車には、新しいプログラムが適用されるらしいということを知り、一か月点検の時にディーラーの担当者に相談すると、対応車とのことで、次の週に適応してもらいましたのでご報告です。作業は一時間強でした。
運転時は特に変化は感じませんが、駐車時に少しでも近づいた時にいろいろな照明が点灯していたのが、プログラムの適用後、近づいても点かなくなりました。
この事象に関係が近そうな【車両設定】の【ウェルカムヘッドライト】の機能はONのままでしたので、これとは違う設定がなされたようです。
まだ少し心配なので、ジャンプスターターは載せたまま様子をみることになります。
バッテリーは一度上がると弱るそうなので、このままバッテリー上がりにならないことを願うばかりです。
(前車C27では数回バッテリー上がりをしてしましました…)

書込番号:25591562

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2024/01/21 08:41(1年以上前)

ジャンプスターターは助手席に置いておくことをお勧めします
(リアドアは開かなくなる)

書込番号:25591588

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:683件

2024/01/21 08:59(1年以上前)

>ntoshikiさん

バッテリー上がり、何かのトラブルのために(六角レンチ)などを運転席の近くに置いておくといいかもですね。

ニッサン、セレナ

バッテリーあがりなどにより、バックドアを開けられなくなったときは、次の操作をしてください。
バックドア(全体)、ハーフバックドア(上側)の車室内側にあるロック機構のふたを開けます。
お手持ちの六角レンチを穴に差し込みレバーを矢印の方向に動かして解錠し、バックドアを持ち上げます。

参照先
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SERENA_SPECIAL/index.html#!page?c27j1-33bc8f08-fab6-4da6-9996-a92c3d1c7d1b

書込番号:25591607

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2024/01/21 10:44(1年以上前)

よく分からないが

便利は不便そのものに感じる

書込番号:25591736 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2024/01/21 14:01(1年以上前)

荷物入っていると 室内からストライカー部分にアクセスなんてできないよ

書込番号:25591968

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2024/01/21 14:42(1年以上前)

バックドアから脱出する方法なんてどういう話の流れなんだろ?
車内にいるなら普通にドア開けて出れば良いだけだしな。

書込番号:25592027

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:683件

2024/01/21 15:08(1年以上前)

>荷物入っていると 室内からストライカー部分にアクセスなんてできないよ

そう言った苦情はニッサンさんに言われたほうが良いと思いますよ

書込番号:25592062

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8447件Goodアンサー獲得:146件

2024/01/21 16:58(1年以上前)

対策プログラムは 近いてもアクセサリー電源が入らないようになってるみたいだね。バッテリー上がりは大半がルキシオンらしいから、その他のグレードは 心配なさそうです。ただ他社の電動バックドア付けているなら、バッテリー上がりの危険があるね。
付けているなら、最善の対策は鉛バッテリーのグレードアップくらいです。

書込番号:25592202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信6

お気に入りに追加

標準

中古(新古)買えました!

2024/01/20 14:04(1年以上前)


自動車 > スズキ > キャリイ

クチコミ投稿数:328件

母の車ですが・・・
1月上旬に母が新古車がディーラーにあるのを見つけて、お友達と商談。
走行10kmの中古なので割引はできないと言われ、取り置きしてもらい帰る。
私がそのディーラーで買ったことを思い出して、一緒に店に来て欲しいと依頼。
今日、朝一で商談をしに行き、3万の値引きで税込90万円でした。(オプション込)
安いかどうか分かりませんが、母が満足だったのでホッとしています。
(7年11万キロの軽トラを約8万円での引き取りだったのもよかった)

どなたかの参考になれば・・・

書込番号:25590705

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:683件

2024/01/20 14:21(1年以上前)

>Pluriel1013さん

良い買い物されてよかったですね。

購入額は置いておいて、お母さまが喜ばれてるのが一番です。

以前、軽自動車の下取りは少しいいと(高い)聞いたことがあります。

書込番号:25590727

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:12897件Goodアンサー獲得:749件

2024/01/20 14:41(1年以上前)

お喜びのところに申し訳ありません、、、


>7年11万キロの軽トラを約8万円での引き取りだったのもよかった

それ安すぎと思います。軽トラは中古人気も高いです。そのくらいの程度のものだと中古市場で50〜60万円くらいします。
30万くらいにはなったんじゃないかと思いますよ。よほど内外装がボロボロでない限り、、、、

トヨタがやってる下取り参考価格のサイトで見ても2017年式のキャリイの4WD AT車の下取り参考価格は45万円です。
この価格は実際にはもう少し下がることが多いけど、それでも30万はいけたんじゃないですかね?

書込番号:25590756

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:328件

2024/01/20 15:16(1年以上前)

>KIMONOSTEREOさん
ご指摘ありがとうございます。
実は軽トラを買ったトヨタでは2万だったんですよ(友人男性を連れての交渉で)
で、ガリバーとかに行けば別かも知れないけど母としては買う店で引き取ってほしいとの希望で・・・

なので下取り価格は納得価格なんですよ。

すみませんね。説明不足で。

書込番号:25590799

ナイスクチコミ!10


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16169件Goodアンサー獲得:1322件

2024/01/20 18:00(1年以上前)

キャリーが増えた、嬉しいですね。
全く地域が違いますが…
我が町では恐らくキャリーは2割ぐらいです。
ほぼダイハツに占領されてしまっていますからね。

圃場に乗り入れるのでデフロックと四駆でローギヤは必須です、この2つが有れば最強ですから。

書込番号:25590970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/20 21:10(1年以上前)

1円でも安く買う事がいい買い物とは限りませんよ。
大切な人の笑顔はプライスレスです。

書込番号:25591199 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:328件

2024/01/20 22:49(1年以上前)

>待ジャパンさん
ありがとうございます!
母本人が満足していたから良しとします^_^!
ちなみに新車だと全部こみこみで100万でしたねー
長く乗ってもらえるといいなと思います!

書込番号:25591328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ90

返信9

お気に入りに追加

標準

自動車 > メルセデス・ベンツ > GLBクラス 2020年モデル

スレ主 love日本さん
クチコミ投稿数:13件

初めまして!日本人ではないので日本語間違ったらごめんなさい(;^_^A
海外でレクサス2台 日本にきて約5台 レクサスファンでした。ほかに日産も本田もbmwもワーゲンも一緒に乗りました
今回も350f乗って乗り換えました。なんでも抽選と言いながら鍵もくれない。半導体のこと言いながら嘘つくのがとても気分が悪く 自分が好きで乗っているのにリセールがどうだとか rxロングだった時も誰も買ってなかったからよかったのに
並びながらものを買うのが苦手で  日本の会社が日本に住んでる人にこんなことすることがとても理解できなくトヨタのやり方とても気分が悪くすぐ売りました

日本のメーカーでは自分がのる車が全て抽選や態度が悪くて 今まで乗ったたことがないので少し不安でしたがベンツに行っ
去年納車して乗っています
初めてベンツでとてもいい印象をうけたので納車ばかりですが今回またgleに乗り換えます。

初めてベンツ
サービス:
基本私はラウンジとかどうでもいいです。百貨店でもがいしょうラウンジは紙コップなので紙コップでいいと思ってます
それよりDの信頼が大事なので今回購入したところがとてもよくて
真面目で一所懸命する方でしたのでこれからまた買ってあげたい気分になりました
とても満足しています

レクサスのnxも乗ったことありますが(nx300h)
もし迷っているかたはリセールとか考えないでglbが絶対おすすめです
だからといって中古で売ると経験としては安くなります
車はリセール考えて白黒するより 家族が好きな色選んでのるのが
家族が喜びます♪

200dですが そんなにうるさくなく 乗りやすいです。
それに nxより広く 中も高級感あります
運転しやすい。特に小さいお子様いる家庭でしたらいいですね♪
燃費はハイブリッドではないのに高速道路で18でしたふつうは13ぐらいだ大満足です
それに経由なので安い!
レクサスハイブリッドだけで4代目のりましたが 一番燃費がいいです

価額はこのぐらいでこのぐらいの性能でしたら満足です

しばらくは色んなベンツを乗ってみたいです♪
次のgleも楽しみです








書込番号:25585808

ナイスクチコミ!22


返信する
クチコミ投稿数:4017件Goodアンサー獲得:120件

2024/01/16 00:49(1年以上前)

だいたいのレクサスオーナーもそんな事知ってますよ。
わかってても大きく値落ちする外車は買えないからレクサス買ってるんですよ。

書込番号:25585886 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


麗羅姫さん
クチコミ投稿数:128件Goodアンサー獲得:4件

2024/01/16 07:42(1年以上前)

>love日本さん
レクサスって言っても所詮はトヨタ資本なのよ、察して。

書込番号:25586000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5731件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/16 07:57(1年以上前)

レクサスは大衆車です

書込番号:25586007

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3051件Goodアンサー獲得:141件

2024/01/16 10:59(1年以上前)

これは車の不満じゃなくて、ディーラーやメーカーへの信用ですね。
それも一理あると思います。
私は近所のレクサスディーラーに乞(ピー)食扱いされたので、二度と行かないw

書込番号:25586153

ナイスクチコミ!8


スレ主 love日本さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 14:22(1年以上前)

>待ジャパンさん
コメントありがとうございます
10年前初めて日本に来た時はこんなじゃなかったのに
コロナの時からレクサスを乗ってる方や店舗に来る客も変わり
車はいいですが 転売やリセールがどうだとか同じようになりたくないので
ベンツにしてとてもよかったです。
抽選と言いながら先にもらってるので意味もない並んでる人がかわいそうに見えてきました。

書込番号:25586329

ナイスクチコミ!4


スレ主 love日本さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 14:27(1年以上前)

>麗羅姫さん
コメントありがとうございます♪
最初日本に来た時は 日本の方もあんまり乗ってなかったことがよかったのに
最近は新車のプリウスより見える感じがしますね笑

書込番号:25586333

ナイスクチコミ!1


スレ主 love日本さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 14:33(1年以上前)

>つぼろじんさん
コメントありがとうございます♪
前までは高級車かなと思いましたが
最近は必死な感じがして
新型プリウスよりおおいので
面白いです

書込番号:25586334

ナイスクチコミ!1


スレ主 love日本さん
クチコミ投稿数:13件

2024/01/16 14:47(1年以上前)

>ジャック・スバロウさん
今回車は本当に進化していると思いますし車には何も問題がないです
ただなんでも抽選やそれにサービスや長く付き合った店舗も
態度が変わり 抽選といいますが 普通にくれるのに意味もない
並んでる方と同じになるのは苦手で 私にとっては高い買い物なので
高い買いものするのにこんなされるがいやですね(-_-;)

今回初のベンツはまだ2か月しか乗ってなかったですが また乗り換えていろいろ
試してみたいと思います♪

書込番号:25586352

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:5820件Goodアンサー獲得:98件

2024/01/16 19:03(1年以上前)

リセールとか気にしなければベンツは別格なのでは。
知人が最近ゲレンデ買ったんだけど、全てにおいて半端ないね。
まったく金があるところには有るんだね。

書込番号:25586570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1062

返信200

お気に入りに追加

標準

全個体電池50万kmでSOH=95%

2024/01/08 00:03(1年以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:920件

こんなnewsがありました。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a738fb5c43e4ddb6241ed43625dc2fde26cc5a6b

VWと電池メーカーが共同で開発の全固体電池セルのテスト結果を発表
‥‥充放電サイクルを1000回以上繰り返した。これは航続距離500〜600kmのEVの場合で約50万km走行に匹敵するもので、その後のセルの蓄電容量低下は5%であった。

やはり全個体電池は凄いですね。1日も早い搭載車の発売、特に日産が進めている全個体電池搭載の次期リーフ??、を期待したいですね。


書込番号:25576308

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/08 04:29(1年以上前)

>Horicchiさん

電池の寿命は気にする時代ではもうありませんね

BYDの電池で3,000回で劣化20%以内 500kmなら150万キロです
そこまで車両の方が持ちません

こちらで売っているタクシー仕様は保証で90万キロ

全固体電池の難しいのは歩留まりです
=コストとなるので歩留まりをどこまで良く出来るかが課題です

現状のトヨタの電池でbz4xの6-25倍とコスト差に大きな違いがあります
元々、bz4xの電池自体が高いので6倍でも使用できません。
残念ながらトヨタの全固体電池は大幅に修正して27-28年発売が
30年代に1万台程度と大幅に下方修正し実質使えない電池と言えそうです。

現実的には半個体化が良いでしょう。
発売済みの半固体電池でトヨタの全固体電池の性能目標値を既に達成しています。
しかしまだコストが少し高いので一般普及までにはまだ少し時間がかかります。
充電性能も600kWになって10分で500kmです。
コストが高かったら絵に描いた餅です

書込番号:25576398

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/08 08:16(1年以上前)

>ミヤノイさん
>残念ながらトヨタの全固体電池は大幅に修正して27-28年発売が
30年代に1万台程度と大幅に下方修正し実質使えない電池と言えそうです。

何を根拠に書いているの? 記事でも出ているの?

>現実的には半個体化が良いでしょう。
発売済みの半固体電池でトヨタの全固体電池の性能目標値を既に達成しています。
しかしまだコストが少し高いので一般普及までにはまだ少し時間がかかります。
充電性能も600kWになって10分で500kmです。
コストが高かったら絵に描いた餅です


半固体の危険性を取り除くための全個体電池でしょ

そう言った説明を省いて半固体が良いとは?如何なものなんですか

充電性能も600kwってどこの国の話なんですか? 日本では先の話でしょう?

コストの話も基本最初は補助金が出ますよね

都合のいい悪意のある誘導にしか見えないんですが

書込番号:25576494

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/08 12:50(1年以上前)

此方では . . .!

何方でしょうね ?!




書込番号:25576803

ナイスクチコミ!2


mc2520さん
クチコミ投稿数:1015件Goodアンサー獲得:78件

2024/01/08 15:42(1年以上前)

>充電性能も600kwってどこの国の話なんですか? 日本では先の話でしょう?


実現はどこの国でも無理でしょうね。

電気が無制限に使える電力に余裕のある国は無いでしょう。
まあ、都市部の一部のところでは可能性があるかも ?

本当に、発売されたら、・・・
と、考える方は現状の BEV はさらに様子見ですね。

書込番号:25576998

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:507件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/08 17:09(1年以上前)

試作の段階では、他社でも同じぐらいの性能出てます。
問題は、小型化と量産化です。
小型化して航続距離を延ばす。
量産化してコストを下げる。
が出来ないと実用になりません。
大して大きなニュースとは思えませんが・・・
ちなみにVWはQuantumScapeの大株主ではありますが他社も出資しており、独占と言う訳ではありません。
VW以外のメーカーがQuantumScape個体電池採用1番になる可能性はあります。

書込番号:25577096

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/08 17:36(1年以上前)

>BYDの電池で3,000回で劣化20%以内 500kmなら150万キロです

新しくても20%切るとモリモリ減っていく電池は、
使い勝手が悪すぎる。
ある意味、最初から20%劣化してるとも言える。


全固体電池は安定した性能と安全性を目指しています。
応用がきけば、他の分野・業界でも利用できますね。
今はまだ試作品製造の段階ですが、
大量生産すれば、価格も下がります。

まことしやかなスペック見栄張りなどいりません。
目指すは本当の実力と安全性です。

書込番号:25577127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/08 18:07(1年以上前)

半固体、トヨタの目標の360Whを上回る500Wh/kg

10分充電で500km以上

640kWでケーブル込みでたったの2.5kg

>アドレスV125S横浜さん
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

トヨタは2ヶ月前に出光との協業で固体電池の開発スタートです
これまでの全固体開発は破棄でやり直しスタートです

27-28年頃に完成は目指すけれど生産は30年代に数万台規模が目標です(30年代です)
とても庶民に届く価格にはなりません
30年に350万台作らなきゃならないのに数万台では無いのと同じです

そしてこの電池も完全固体では無くやや半固体電池です
出光が開発した柔らかい固体です
完全固体では無理があり出光とやり直しスタートです。
全固体と半固体の安全性はほぼ変わりません(遠い将来に全固体の方が理論的にもっと密度を上げられる)

電池の価格は材料原価は安いけれど歩留まりと量産数で価格が決まります。
生産工場が高価なために如何に量産出来るかです
そして歩留まり50%なら価格は2倍 歩留まりをどれだけ下げるかが課題
以前の試作全固体電池コストが6-25倍というのは如何に歩留まりが悪いかです

中国では既に600-800kW充電器も設置中 来年は1000kWも設置されます
中高級車種では500kWも当たり前になり普及車種でも300-400kW充電が普通になってきました
欧州では300kWが普通、タイでも350kW機がそこそこ出てきました。

電力はどこの国も心配していませんよ
昼間のピーク時以外は電力不足は起きません
EVに使う電力は全体では僅かなんですよ
日本の5,000万台が全部EVになっても電力は10-12%しか増えません

それよりも総発電量が年々減っていっている方が問題で総発電量を増やすことでkWh単価が下がります。
もしろ電力問題を解決するためにEVなのです。
高価な石油輸入を減らし外貨流出を防ぐ(昨年33兆円も燃料輸入して20兆円の貿易赤字)
発電してEVで走っても燃料費が大幅に安くなるから貧乏な新興国はEV化
だから燃料費が1/3-1/5になるわけです

日本の高速化は信じられないような高額の高圧基本料金と時間制充電がネック
高速機が付けにくく蓄電池を積んだブースト機ではなおさら高価。
充電の高速化は利便性だけで無く設置業者が利益を取れるようにするもの
設置業者が利益を取れなければ誰も設置したがりません。

このままではトヨタが全固体電池を出しても何の意味もありません
高速充電出来て初めて全固体電池の価値

というか技術力を誇示する癖は直して普及型のパイボーラ型リン酸電池を如何に安価に量産出来るかが重要。

書込番号:25577176

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/08 18:43(1年以上前)

>ミヤノイさん

>トヨタは2ヶ月前に出光との協業で固体電池の開発スタートです
>これまでの全固体開発は破棄でやり直しスタートです

そのプレスリリースのどこに「これまでの開発を破棄してやり直し」って書いてあるの?
出光とトヨタの共同研究・開発により「実用化」のフェーズに目途がついたので、「量産化に向けた協業」にフェーズシフトするって内容ですよ。

出光とトヨタの固体電解質に関する共同研究は2013年にスタートしています。
そこから10年かけて開発を続けて、量産化へのメドがついたので、本格量産に向けた協業を発表したのがこのプレスリリースの内容。

出光とトヨタの共同開発の経緯の参考記事はこちら↓

https://toyokeizai.net/articles/-/715170

で、トヨタの全個体電池は「これまでの開発を破棄して」、「2か月前からやり直しスタート」ってのは一体全体どこから得た情報なんですか?
ミヤノイさんの願望(妄想)ですか?

書込番号:25577223

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/08 20:47(1年以上前)

>シェイパさん

トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

勿論、出光や他の研究機関とも複数で同時研究はしているでしょう
結局、全固体電池の問題を解決できずに
出光の半固体状の素材で昨年10月にスタートです

まだ基礎研究の段階なんですよ
もっと早くできるかも知れないし全然ダメかも知れない
まだそんな段階です

技術力を誇示するのでは無く普及を重視すべきで
やるべきは全固体では無くパイボーラリン酸ですよ

それに全固体電池でもトヨタは勝てませんよ。
大体、既に発売されている半固体でトヨタを超えているのですから。
BYD/CATL以下多くのメーカーが全固体を発表しBYDは実走テストにも入っています。
しかし全固体電池は早くても2030年という見方です
コストが合わない物は出しても無意味なんです
https://www.sohu.com/a/608550199_137615
100万元(2000万円)クラスの車両に期待というまだ量産には遠い。
BYDが目指しているのは従来のリチウムでは無くより安価な
全固体ナトリウム電池です 
これが実現できなければ普及にはまだ遠い

書込番号:25577378

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/08 21:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

「どうやら東京工業大学×トヨタ自動車が研究開発する全固体セラミック電池らしい」

「どうやら」で始まり、「らしい」で終わっている2年以上前の記事がどうしたの?
トヨタの全固体電池開発は東工大とだけやってるの?
自分で「出光や他の研究機関とも複数で同時研究はしているでしょう」て書いてるのと矛盾してない?

そもそも私は2020年や2022年のトヨタの発表の話なんかしてません。
ミヤノイさんが貼った2023年のこの記事↓の話をしてます。

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/39898897.html

この記事のどこに

トヨタの全固体電池は「これまでの開発を破棄して」、「2か月前からやり直しスタート」

って書いてあるのかを聞いてるんですけど?
この記事には↓のように書いてありますよ。

・トヨタと出光は2013年以降、全固体電池の課題解決に一緒に取り組んできたパートナーである
・出光の開発した固体電解質に、トヨタグループの正極・負極材、電池化技術を組み合わせることで性能と耐久性を両立できるメドがついた
・両社の材料開発技術と、出光の材料製造技術、トヨタの電池量産技術をひとつにして、「量産化」に本格的に取り組んでいく

10年かけて共同開発して、性能と耐久性の両立のメドがついたので、量産化のフェーズに移ると発表してるんですよ。

ミヤノイさんは何を根拠にして

>結局、全固体電池の問題を解決できずに
>出光の半固体状の素材で昨年10月にスタートです

と書いてるんですか?
本当に出光とトヨタは10年間の共同開発の成果を破棄して、2か月前に一から開発をリスタートしたんですか?
そしてミヤノイさんはどうやってその情報を得たんですか?

書込番号:25577446

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/08 21:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

記事(タイトル)では、

>トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか

>出光とトヨタ、バッテリーEV用全固体電池の量産実現に向けた協業を開始

「開発」と、「量産」と、ちゃんと状況を使い分けられていますよ。

アイサイトの件でも、工員の件でも、ここでも、
勝手な「俺様の妄想」で話を歪曲しないでください。w

書込番号:25577458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/08 22:28(1年以上前)

>シェイパさん

やり直しスタートでしょう

東工大との電池は止めて(EV用は当面無理とHVから載せると発表)

出光のセパレーターが良さそうと言うことでこちらに変更
10月から製造に向けて協業

つまりそれまでは出光との製品を作る予定では無かったと言うことですよ
そうでなかったら10月に新たに発表は不要です
研究協力から製造協力に変わったから発表です

そもそもどちらにしてもまだ基礎段階なので優柔不断に動いているだけですよ

書込番号:25577495

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/08 22:37(1年以上前)

>ミヤノイさん

ミヤノイさんのやってることは、
迷惑系ユーチューバーが叩かれれば叩かれるほど、
迷惑をエスカレートさせていくのと一緒だね。

記事内容と主張が違うだろ。と言えば言うほど、
さらに話を歪曲させていくって、どういう事だよ。
www

書込番号:25577508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/08 23:17(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

またあること無いことを・・・・
誰が読んでもも分かるでしょう

トヨタは直近までとりあえずHVで出す予定だったのだから

22年が古い話だとか言い出すしそれはトヨタが発表した予定目標値
それがEVでは無理だからHVでと言うことだったがそれも取りやめ

新素材の話を聞いて再スタートしたのが2ヶ月前

書込番号:25577545

ナイスクチコミ!1


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:920件

2024/01/09 00:18(1年以上前)

皆さん、あまり熱くならないように‥‥。

ミヤノイさん、フォローありがとうございます。
このスレ建ては、VWが「全固体電池セルのテスト結果を発表」との記事があり、全個体電池の実用化が近づいているのだなぁ、と感じたからです。

>電池の寿命は気にする時代ではもうありませんね BYDの電池で3,000回で劣化20%以内 500kmなら150万キロです そこまで車両の方が持ちません

そうなんですか?、しかし現実的には未だにそんな長寿命電池車(EV)の販売は聞こえていないのですが‥‥。
日本で発売されるようになった、BYDのドルフィンにしてもそこまでの電池保証は無いのでは?。

>こちらで売っているタクシー仕様は保証で90万キロ

これは長寿命電池車(90万km走行保証)が実用化されて、販売されているのですね。中国での話?。BYDの車両(EV)?。


まぁ兎に角、若い皆さんの様に簡単に乗り換えできる年齢は過ぎていますので、1充電距離が長く、短時間充電量が多く、長寿命電池で国産(日本メーカー)のEVを切望しています。短距離用は「サクラ」で実現しました、今後は長距離用のGVの更新(24/2月は諦めましたが)なのです。

書込番号:25577595

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/09 00:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
>またあること無いことを・・・・

ミヤノイさん、どこが無いことでしょうか?

(苦し紛れの)難癖つけるからには、ちゃんと書いてくださいね。

書込番号:25577599 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/09 01:29(1年以上前)

>Horicchiさん

電池の保証は中国では永久保証してますけど海外では有限です
日本で発売されているドルフィンで400kmとして120万キロですね。
特にリン酸は三元電池の3倍くらい長持ちするので寿命は長いですが
サクラでも1000サイクル(20万キロ)は心配ないでしょう。
サクラは冷却機能もあるし急速充電比率は小さいので寿命の心配は要らないですね

一般的には中古に渡っても20-30万キロも行くかどうかなので寿命に対する心配は要りませんね
90万キロ保証はタイのタクシー仕様です
タクシーだとこれくらい走る可能性があるので

書込番号:25577623

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4540件Goodアンサー獲得:389件

2024/01/09 05:59(1年以上前)

>Horicchiさん
dolphinなどのLFPバッテリーはわかりませんが、Leafのバッテリー(サクラも同じ)でも走行距離による劣化はもう気にする必要はないと思いますよ
私の初代中期の24kWhリーフは15.4万キロでSOH79%まで劣化しましたが、モデルチェンジ後の40kWhリーフは16.5万キロでSOH86%でした。
いずれもZESP/ZESP2で急速充電定額の時代なので急速充電メインで使用です。(急速充電約1700回と約1400回)
同じ年式の40kWhリーフで5年超、約10万キロ、急速充電メインで運用されていた方はSOH89%程度あるようです。

経路充電も高速SA/PA、コンビニなど実際に利用するときに便利な充電スポットで高速化、複数ポート化が進んできています。
どの程度の航続距離を必要とするかですが、バッテリーの容量は車両価格に反映されてしまいますから日頃でご自分の必要とされる容量以上はもったいないと思います。
旅行など非日常では経路充電、目的地充電をすれば済むことです。
私の経験でも1日に走った最長距離は24kWhリーフも40kWhリーフも同じ720km前後です。
超高速充電器利用の60kWhリーフでは積算3万キロ走っていますが、まだ1日最長600km程度しか走っていません。
実運用では休憩時等に充電すれば充電時間はほとんど影響しないということです。

また、宿泊施設や温泉施設、ショッピングセンターなどの目的地充電(普通充電)もどんどん増えています。
EVを取り巻く環境もここ1年でかなり変化してきていると実感しています。

書込番号:25577667

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/09 08:23(1年以上前)

実際の体験談には信憑性が在りますねェー!

ググッた記事を色付けしたカキコとはエリャァー違いですね!



書込番号:25577733

ナイスクチコミ!7


E11toE12さん
クチコミ投稿数:1358件Goodアンサー獲得:87件

2024/01/09 08:38(1年以上前)

こんにちは。

自分の書き込みは、反対の人がかみついてくる自覚がありながら、
その態度を改めもしない人物は迷惑でしかないけど、

それを楽しんで、全く無関係なスレに荒らしを呼び込むスレ主。

本当に、どうにかしてくれ。何度運営に通報しても、どうにもならん。

書込番号:25577745

ナイスクチコミ!10


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/09 09:42(1年以上前)

とにかく、「事実」と「個人の想像」は区別して書かないといけないですね。
少なくとも部外者が話をする場合は、まずは発表されている内容を「正」として進めないとまともな話はできません。


BYDのブレードバッテリーについては、ちょうど1年ほど前のATTO3発表会で「メーカーでは、バッテリーの寿命を伸ばすために急速充電は40kW以下を推奨している」という発言がありました。
(日本での保証内容は、8年または15万kmでSOH70%)

テストでは実際に3000回をクリアしているのかもしれませんが、充電環境や利用環境によっては急速に劣化させる条件があるのかもしれません。
もちろんこれは今回発表された全固体電池についても同様で、条件が公開されていない実験データを丸ごと鵜呑みにするのは危険という話です。

また、BYD中国本社のデータ(1年前)ではバッテリー不具合率(話の流れから販売後の不具合率と思われる)が0.07%ということですので、現状ではバッテリー不具合もそれなりに発生する可能性があるということが事実のようです。

メーカーは「寿命」も「不具合」も気にしております。

今までのいろいろな情報を見ても、やはり既存のメーカーは「突出した性能」より「安定した性能」を求めているような気がしますね。

書込番号:25577788

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/09 11:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
2024/01/08 18:07 [25577176]
>全固体開発は破棄でやり直しスタートです

なぜ、平然と嘘を書くのですか。

2024/01/08 22:28 [25577495]
>まだ基礎段階なので優柔不断に動いているだけですよ

記事の内容を理解されていますか。

毎回スレ内容に関係ない長文はお止めください

例文
>それよりも総発電量が年々減っていっている方が問題で総発電量を増やすことでkWh単価が下がります。
>もしろ電力問題を解決するためにEVなのです。
>高価な石油輸入を減らし外貨流出を防ぐ(昨年33兆円も燃料輸入して20兆円の貿易赤字)
>発電してEVで走っても燃料費が大幅に安くなるから貧乏な新興国はEV化
>だから燃料費が1/3-1/5になるわけです

>日本の高速化は信じられないような高額の高圧基本料金と時間制充電がネック
>高速機が付けにくく蓄電池を積んだブースト機ではなおさら高価。
>充電の高速化は利便性だけで無く設置業者が利益を取れるようにするもの
>設置業者が利益を取れなければ誰も設置したがりません。

書込番号:25577852

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/09 12:13(1年以上前)

>ミヤノイさん

>やり直しスタートでしょう
>東工大との電池は止めて(EV用は当面無理とHVから載せると発表)
>出光のセパレーターが良さそうと言うことでこちらに変更
>10月から製造に向けて協業
>つまりそれまでは出光との製品を作る予定では無かったと言うことですよ

↑の書き込みにミヤノイさんが「俺がこう思った」以外の根拠はあるのですか?

出光興産リチウム電池材料部の山本徳行氏への取材により書かれた東洋経済の記事にはこう↓書かれてますよ。

「10年かけてトヨタと出光は「柔らかく伝導性の高い固体電解質」に磨きをかけ、ついに量産化へのメドをつけた。」
「出光は2021年に千葉県市原市の千葉事業所で、2022年には同袖ケ浦市のリチウム電池材料部内に小型プラントを建設し、固体電解質のサンプルを製造してきた。今回、千葉事業所で年産数百トンの大型プラントを新たに立ち上げ、量産化に向けた最後の実証を進める。」

10年かけて共同開発して、性能と耐久性の両立のメドがついたので、量産化のフェーズに移ると発表してるんですよ。
小型実証プラントによるサンプル製造は2021年から始まっていて、プラントの増強、増設も順次実施している状況。今後は大型プラントによる量産化の最後の実証を進めようとしてるんですよ。

トヨタと出光が共同出願している特許「全固体電池(特開2023-077585)」は2021年11月25日出願ですよ。
当然、出光もトヨタも上記特許以前にも全固体電池に係る多数の特許を出願しています。

一体、ミヤノイさんは何を根拠に「出光とトヨタは10年間の共同開発の成果を破棄して、2か月前に一から開発をやり直した」と主張しているのですか?

書込番号:25577904 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2024/01/09 12:16(1年以上前)

充電総容量 と 電池劣化 のボトルネックは
いつか解決されると思っています。
(今は 解決されたとは思っていない)

ただしエネルギー取り込み口の許容量ボトルネックは
並大抵の改革では解消されませんので
EVはオワコンだと思っています。

会社でフォークリフト使ってますが
一般ユーザー(女性を含む)の扱えるサイズには程遠いです

書込番号:25577908

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/09 12:18(1年以上前)

長くなったので二分割

>ミヤノイさん

東工大の菅野教授とトヨタが全固体電池に関する共同研究をしていたのは事実です。
しかし、菅野教授は2019年の時点で「実用化について私は知る立場にありません」と発言されています。

ちなみに菅野教授の研究分野は「硫化物系固体電解質」
出光とトヨタが協業のターゲットにしているのも「硫化物系固体電解質」

トヨタと東工大の共同研究はそれこそ「材料系の基礎研究」であって、トヨタと出光は基礎研究の内容も活かしながら「実用化・量産化の研究」をしていたと考えるのが普通ではないですか?

「東工大の電池を諦めて出光に乗り換えた」というミヤノイさん主張の根拠はなんですか?
学術研究機関である大学が量産化まで手掛けるとでも思っていたのですか?

【参考情報】
東京工業大学と出光興産株式会社は2000年代初めより高分子材料分野を中心に幅広い分野で共同研究を行っており、2020年には東工大のすずかけ台キャンパス内に次世代材料の創成を目的とした「出光興産次世代材料創成協働研究拠点」を設置しています。

書込番号:25577910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/09 16:21(1年以上前)

改めてトヨタのサイトを眺めていたら、わかりやすい図面がちゃんと公開されていました。

https://toyotatimes.jp/toyota_news/1046.html

2020年にナンバー取得して公道走行可能とした試作車は出光とトヨタの開発した全固体電池を搭載してます。

ということで、「出光とトヨタは10年間の共同開発の成果を破棄して、2か月前から開発をやり直している」というのはミヤノイさんの願望(妄想)で確定ですね(笑)

書込番号:25578088 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/09 16:27(1年以上前)

>シェイパさん

Good Job! 
パチパチ 拍手

書込番号:25578094

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/09 16:39(1年以上前)

>シェイパさん
>akaboさん

真実は強し . . .!
ですね!




書込番号:25578102

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/09 17:42(1年以上前)

製品になったときのバラつきに関して,

日産ARIYAをタクシーに使った人の話として,CATL製かな,この場合は。
耐久性にばらつきがあるという話を伝聞という形で出している人がありました。
距離は20万kmとか30万kmとかでしょうかね?

製品寿命の間に電池の心配をしなくてもよいのだという主張と,中国で作った電池ならば劣化とは無縁であるという主張は,同一にするところではないと,私は思うのですけれどね。
開発の時のデータをセールストークに使うのは,何でも許されるのかということにもなるし。

初代のプリウスは,電池をずっと面倒見てくれたという話は,非公式?ながらありますよね。
最初の立ち上げには熱意を出すというのはあると思いますし。

書込番号:25578160

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/09 18:01(1年以上前)

ミヤノイさんが言うように、走行に必要な性能だけを見れば無理に全固体電池にこだわる必要はないのかもしれません。

しかし、トヨタをはじめ、日産やVWなど多くのメーカーは全固体電池の開発を進めています。
もちろん中国メーカーも。
我々のような素人ではなく、専門の知識を持った大勢の方が世界中で長い時間をかけて研究されています。
「なんでだろう?」って考えないのかな。

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2208/01/news020.html

書込番号:25578175

ナイスクチコミ!8


RGM079さん
クチコミ投稿数:1469件Goodアンサー獲得:57件

2024/01/09 18:16(1年以上前)

市販化の目途が立ってから話題にしてよ。

出始めはリン酸リチウムとかより高そうだし、人柱のレビューを待ちながら検討するわ。

書込番号:25578192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/09 19:05(1年以上前)

>シェイパさん

東京オリンピックで走ったとされる(内部も技術発表もなし)全固体電池は
----
トヨタ自動車が2021年9月7日に行われたオンライン説明会でも触れた通り、
充放電に伴う活物質の体積変化により、固体電解質と活物質の間に隙間が生じてしまうことで
電池寿命などの特性低下を引き起こすというのが大きな技術課題の1つです。
----
21.9に現時点で、EV向けの同電池については課題解決のめどが立っていない
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06004/
で、使えないので当面HVに搭載と発表
僅か100サイクルで劣化してしまうから
---「新材料を見つけられると早いが、見つからなければ時間がかかる」と現状を説明---

で、佐藤社長が使えそうな新素材が見つかってEVのめどが立ってきたというのは今年の春先
今年まで製品化のめどは全く立っていなかったのだ
そして10月に
製品化に向けて開始した

つまり従来の全固体電池はリセットしてやり直しスタート

全固体電池そのものはもう40年前からある
コストと性能を無視すれば昔でも大抵のメーカーでも作れるが実用性にはほど遠い。
新しい技術では無いんだよ

で、新素材の柔らかい固体 完全固体というより純固体でしょう
半固体でも純固体でも全固体でも良いけど性能が上がらなければ意味ないし
何よりもコストが高かったら絵に描いた餅

既に半固体でトヨタの目標値の360Wh/kgを超えた500Wh/kgを実現できているのだから
全固体電池は凄いが一人歩きしているだけ。
研究は研究で必要だけどコスト無視で無理して出しても意味は無い
30年代に数万台規模を目標では出しても意味は無く技術を誇示するより実用性を重視した方が良い

2000年代に日本が90%の電池シェアを持っていたのに今では9%になってしまったのは
技術誇示が原因
パナは高価な材料を使い密度を上げることにばかりで実用性を無視したから
あっという間に重量密度より容積密度を上げる方が良いと判断した中国勢に完敗。

だからトヨタが注力すべきはパイボーラ型リン酸
上手くいけばコスト削減できるけど歩留率が悪くなるのでこれをクリアしないと逆効果になる
中国は製品が発売を開始してからでないと発表しない
ブレードバッテリーも麒麟電池も黄金電池も発表と販売が同時。

2020年に全固体電池を出します→2022年に全固体電池を出します→HVにしました
→27-28年に出します→30年代に数万台規模・・・・
全然、予定が未定だよね そもそも数年後の予定など出せないよね
技術の誇示は要らないんだよ

書込番号:25578252

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/09 19:28(1年以上前)

>ミヤノイさん
>つまり従来の全固体電池はリセットしてやり直しスタート


リセット【reset】 の解説[名]
1 すべてを元に戻すこと。最初からやり直すこと。また、状況を切り替えるためにいったんすべてを断ち切ること。
2 機械や装置を、作動前の初めの状態に戻すこと。セットしなおすこと。コンピューターの場合、特に正常な動作をしなくなった時に、強制的に起動しなおすことを指し、再起動と区別することがある。

ミヤノイさん、
トヨタはすべてを元に戻してませんし、
最初からやり直してませんし、
いったんすべてを断ち切ってませんけど?

日本メーカーになにかと難癖つけて、中国美化するのは、
チラシの裏にでも書いてくださいね。
公共の場、日本全国(世界)が見れる場で、
グダグダ長文のヘイトは不愉快です。

書込番号:25578280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/09 19:29(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

だから以前の電池を捨ててやり直ししているじゃん

書込番号:25578284

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/09 19:57(1年以上前)

>ミヤノイさん
>だから以前の電池を捨ててやり直ししているじゃん

捨ててませんけど?

シレッと、「リセット」を引っ込めて表現変えてきてますが、
「リセット」も捨ててもいませんけど?

書込番号:25578318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/09 20:21(1年以上前)

>技術の誇示は要らないんだよ

その通り、電気自動車のユーザーでも無いのに、「情報提供」を装った、中国万歳で技術の誇示は要らないんで、ブーメラン発言も含めて、もう止めにしましょうね。

書込番号:25578356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/09 21:48(1年以上前)

>ミヤノイさん
>全然、予定が未定だよね そもそも数年後の予定など出せないよね

貴方は一体何を見ていたんですか?

きちんとスケジュールが出ていたでしょ、予定位はいくらでも発表できますよ

>技術の誇示は要らないんだよ

誰も、どこも、誇示などしていませんよ?

それと無駄に長文にするのは止めませんか、不必要な情報や考え方を語られても迷惑千万です

関連のある事で有意義な話し合いをしませんか

書込番号:25578484

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/09 22:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

>で、佐藤社長が使えそうな新素材が見つかってEVのめどが立ってきたというのは今年の春先
>今年まで製品化のめどは全く立っていなかったのだ
>そして10月に
>製品化に向けて開始した
>つまり従来の全固体電池はリセットしてやり直しスタート

で、↑の書き込みにミヤノイさんが「俺がこう思った」以外の根拠はあるのですか?

じゃ、私がなぜミヤノイさんの見解が間違っていると思うのかの根拠を書いてきましょう。

全固体電池のブレークスルー技術が明らかに。トヨタと出光の量産へ向けた協業を深読み
https://smart-mobility.jp/_ct/17661145

この記事でいうブレークスルー技術とは何か?記事内にこう↓記載されています。

「この課題解決に向け、トヨタと出光は2013年以来、ともにノウハウを持ち寄って研究開発を行ってきた。さまざまな試行錯誤を経て、両社がたどり着いたのが「硫化物固体電解質」を使った全固体電池である。硫化物固体電解質は、柔らかく他の材料と密着しやすいので亀裂による性能低下が生じにくい。技術的課題であった耐久性の問題を解消するブレークスルー技術であるとともに、さらに電池の量産がしやすいという特徴もある。」

2013年以来、研究開発を行ってたどりついた「硫化物固体電解質」がブレークスルー技術であるということです。
じゃ、その「硫化物固体電解質」にたどり着いた(ミヤノイさんが言うところの新素材が見つかった)のが、今年の春先なのか?答えは「No」です。

トヨタと出光が共同出願している特許「全固体電池(特開2023-077585)」は2021年11月25日出願です。
特許の【要約】を転記します。

【課題】本開示は、Si系活物質の膨張収縮に起因する拘束圧変動を抑制可能な全固体電池を提供することを主目的とする。
【解決手段】本開示においては、正極活物質層と、固体電解質層と、負極活物質層と、をこの順に有する全固体電池であって、負極活物質層は、Si系活物質と、硫化物固体電解質とを有し、Si系活物質の平均粒径(D50)が100nm以上800nm以下であり、硫化物固体電解質は、ラマン分光スペクトルにおいて、415cm−1以上425cm−1以下の位置にピークを有し、ピークの半値幅が15.5cm−1以上20.0cm−1以下であり、Si系活物質および硫化物固体電解質の合計に対する、Si系活物質の体積割合が1体積%以上65体積%以下であり、硫化物固体電解質の体積割合が35体積%以上99体積%以下である、全固体電池を提供することにより、上記課題を解決する。

ミヤノイさんの書かれた
「充放電に伴う活物質の体積変化により、固体電解質と活物質の間に隙間が生じてしまう」
という全固体電池の耐久性に関する課題を「硫化物固体電解質」により解決する特許ですね。

ミヤノイさんによると新素材は今年の春先に見つかったそうですが、見つかる前から特許出願してたんですかね(笑)

ちなみに出光の硫化物系固体電解質の小型実証設備第1プラントは2021年11月に稼働済み。第2プラントは2023年7月に稼働済み。更に第1プラントは2024年度に増強予定。
で、小型実証設備での成果を踏まえての大型パイロット装置での量産技術の確立その先の事業化についてはNEDO(国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)の「グリーンイノベーション基金事業/次世代蓄電池・次世代モーターの開発」の一つとして採択済み。

ミヤノイさんによると新素材は今年の春先に見つかったそうですが、見つかる前からプラント準備してたんですかね(笑)

ということで、「出光とトヨタは10年間の共同開発の成果を破棄して、2か月前から開発をやり直している」などということはあり得ません。

ミヤノイさん、反論があればどうぞ。客観的な事実に基づく反論を期待してますよ。

書込番号:25578528

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/10 03:27(1年以上前)

1100馬力 0-100 1.9秒 4モーター

1265馬力 4モーター 0-100 2秒

1280馬力 4モーター 0-100 2秒

670馬力 2.7秒 エアサス 300万円台から

>シェイパさん
全然、貴方のは根拠になっていないですよ

---長年にわたり技術的な課題とされていた“亀裂による劣化問題”---21.9
---「新材料を見つけられると早いが、見つからなければ時間がかかる」と現状を説明---21.9

---新素材のめどが付いた---23.春

---お互いをパートナーとして共同開発に着手したのは2013年のことだったが、
【今回】、改めて材料開発技術と生産開発等で世界トップレベルの特許保有件数を誇る両社が連携---今回23.10

時系列で見ると以前の電池は破棄でリセットスタートなのが分かるでしょう

>「硫化物固体電解質」 

全固体の電解質は硫化物系か酸化物系かポリマーの3種類です

特許=試作品=量産可能ではないですから他社も数多くの特許を取っているけど直ぐに表に出ないですよ、特許は学術上

CATLとBYDの全固体電池
https://news.cnpowder.com.cn/68065.html
BYD---
2016年から2019年までのBYDの主な技術ルートはポリマー固体電解質であり、ポリマー+無機固体電解質
(アニオン性イオン液体ポリマーとしてのパーフルオロスルホンイミドイオン)、ナノ粒子修飾架橋コポリマー電解質、
ポリマー+リチウム塩+イオン液体電解質を連続的に試した。この期間中に、
BYD はカソード材料 (MnO2 導電性マトリックス シートおよびリチウム含有複合酸化物シート) も改良し、
導電剤を追加する必要がなくなりました。2020年、BYDの主な技術的ルートは
酸化物/硫化物複合固体電解質であり、ポリマー固体電池も常に反復されています。---

---CATL--
2018 年から 2019 年までの CATL の主な技術ルートは硫化物固体電解質に基づいています。
この特許は、硫化物固体電池のリサイクル技術と、正極に吸熱相変化と塩を添加した硫化物固体電池について開示しており、
添加した塩の変性相吸熱により正極の自己分解や副反応を中和することができる。
正極片内の硫化物固体電解質の発熱により、熱暴走のリスクが軽減され、
硫化物固体電池システムの熱的安全性とサイクル安定性が向上します。---

BYDもCATLもコストが今の電池以下にならないと出す気などありませんよ

---2027年度に登場するのは市販車ではあるものの生産台数は極めて少なく、かつ非常に高価であるということだ
あのレクサスLFA(当時の新車価格は3750万円)を超える価格がつけられても、だれも文句は言えないだろう。---

トヨタは間違っているし遅れすぎですよ。周りを見ていないのかな?お花畑過ぎる
どんな車を作れば世界が驚き3000万円以上の車が売れるんですか?

既に1200馬力・航続1000km・充電10分なんて今でも達成できていることですよ それも半額で・・・
2021年に発売されたタイカンならまだしも27年など何のインパクトもありませんよ
今のミドルカーで(4-500万円)で640馬力・870km・充電10分・自動運転・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=EbxobzkXpSI&t=59s

書込番号:25578660

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/10 05:14(1年以上前)

kuso長いのは,頭の中が整理できていない証拠でしょうな。

難しい話はともかくとして,この人の話は,安くならなければ無意味である。この主張を,いつでもやってますな。

これが耕作員の仕業なのか,素の状態で,こんなことをやっているのか定かではないのですが,
まあ,迷惑系youtuberが,他人の動画を使って嵐ているってtoco scoでしょうか?

得られるものが無さそうですが?

書込番号:25578693

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/10 05:58(1年以上前)

mの字さんご紹介のもの

22年年末時点

まとめを翻訳したもの
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
上記から、BYD の技術的ルートは酸化物電解質ルートを優先しているのに対し、CATL は硫化物電解質ルートに焦点を当てていることがわかります。 両社は既に全固体電池に関する技術研究開発を行っており、全固体電池に関する特許技術を出願しているが、研究開発、特許出願、技術の量産化は別物である。 全固体電池については、材料や技術などの理由から、短期間に大規模に実用化するのは難しいというのが業界の共通認識です。 CATLの曽裕群会長はかつて、3〜5年以内に自動車に使用できる電池はすべて全固体電池ではなくなるだろうと述べた。 同氏は、将来の電池の主流ルートは必ずしも三元系リチウムやリン酸鉄リチウムではない可能性があると述べ、CATLには新しいものもいくつかあるが、まだ一般公開されていないと述べた。 中国科学院の学者で清華大学の欧陽明高教授も昨年、材料には注意深い蓄積が必要であり、全固体電池は2025年から2030年の間に大規模な商業用途に投入されるだろうと公に述べた。
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

三元系でもリン酸鉄でもない可能性があるし
全固体電池でもないかもしれない

↑ CATL会長の言なので,一個人の発言ですから,この通りになるとまでは断定できないでしょうな。

このような現状を鑑みると,トヨタが誇示したとは,思えないんですが,mの字さんには トヨタが誇示したと映るんでしょうな。

→ 電池の問題は解決したと 豪語していた人が mの字さん 当人では?

コストが云々は,量産化できる見通しが無いなら出せないのは当たり前。
当たり前の話を,mの字さんがまた言ってるってとこでしょうな。

書込番号:25578700

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/10 06:14(1年以上前)

>akaboさん

リンクの引用を貼っているだけだが?
価格が重要なのは当たり前じゃ無いですか
但し、価格が安いだけではダメですがコスパが悪きゃ意味ありません。

高価な電池を出しても無意味。
先に出る全固体電池を見てから改良コピーした方が良い。
ソニーの有機TVと同じで11インチで21万円 結局、全然売れないでソニーはその1コ作っただけで有機は撤退。
世界初の名誉を貰っても何の意味も無くなる。

さて、東風日産で知られている東風汽車から半信半疑な全固体電池が出てきました。
150-200万円のコンパクトカー
但し、全固体はまだ先でリン酸電池のみとりあえず発売
https://www.51cheping.com/articles10/220740.html

インホイールモータ + 全固体電池 + 超急速充電+4輪操蛇
全固体ナトリウム電池 充電は10分で80% 300km
インホイールモーターとすることでデフや減速機が不要で軽量且つ広いスペース
4輪操蛇することでほぼカ二歩き駐車が可能でその場で回る戦車ターンも可能
ライズ程度の小さな車なので全固体でも200万円程度じゃ無きゃ売れない。

インホイールモーターはつまりEVバイクのタイヤのよう
40馬力4コで160馬力

但し、電池の技術詳細はまだ分からなくブレイクスルーとなるのかはまだ未定
こういうのが出てくると各社も開発が進み欠点長所がわかりやすく開発が進む
BYDの全固体ナトリウム電池も意外と早く出るかも知れない

とりあえず名も無いメーカーでは無いので有言無実行は無いと思いますが
使える電池なのかが見物です

書込番号:25578704

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/10 07:00(1年以上前)

コスパが悪けりゃ意味がない

それは当然のことなので,毎度毎度 カネの話して もっと安くしろってやる意味あんの?

価格に意味がないなどと言ってない

中国語のサイトを丸ごと翻訳して 自分が言ってることのように書くのはおやめになって

引用なら,引用と書きなさいよ

そういうことをやってるから,信用されないんだよ

書込番号:25578724

ナイスクチコミ!9


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/10 07:58(1年以上前)

単に「改めて」というコトバがあるから「リセットしたに違いない」と思いコンダラひとつの道の輩に、何を言ってもムダみたいですね。

実社会では、基本的には契約延長で同意だけど、見直しもあるから「では改めて契約しましょう」なんて話はいくらでもあるしね。

まるでサポートとチャットしていて、微妙に認識のズレがあるから、「失礼ですが私達の会話は機械翻訳を通していますか?」と聞いたら、「そうだ」と言うので、機械翻訳向きの日本語を意識したら、やりとりがスムーズになった経験みたいな感じ。

書込番号:25578758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 08:37(1年以上前)

>ミヤノイさん
>【今回】、改めて材料開発技術と生産開発等で世界トップレベルの特許保有件数を誇る両社が連携

量産のね。
今まではまだ開発の段階。これからは量産の段階。

どうにか、こじつけようと、
『 「今回」、「改めて」、これだー!』
とでも思ったんだろw
研究・開発の時期は過ぎて、量産の為の連携だよ。
それをリセットとは言わない。

単語を注意されたから、今度は都合のいい単語だけ拾い出せば良いとでも思ったのですか?
しょうもな。

書込番号:25578784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/10 08:51(1年以上前)

昨年10月の発表は、量産化に向けた合意です。
今までの研究開発段階から量産に移行する中で、今まで取り決めのなかった(できる段階ではなかった)各種内容の精査が必要になるでしょう。
これからの量産化について両社が協議し、改めて発表しましたってことでしょ。

こんな技術を今の段階でリセットしてやり直してたら、どうやっても2027年とか2028年の話にはなりませんよ。
自動車関連に身を置いていた方なら、今後の計画を見るだけでもそれぐらいわかると思うけど。

http://guide.jsae.or.jp/topics/412516/

CATLも全固体電池出す気ないの?
つい2ヶ月ほど前にトヨタとほぼ同時期を目途に量産化する計画を発表をしていますけど。
CATLも「間違っているし遅れすぎだし、周りを見ていないし、お花畑過ぎ」のようですね(笑)。

https://news.yahoo.co.jp/articles/e6ae7ced36f5872170bfd917f40070e5a10977fb

書込番号:25578797

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/10 08:57(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

ゴメンナサイ、内容がかぶっちゃいました!

書込番号:25578803

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/10 09:19(1年以上前)

>ミヤノイさん

機械翻訳のデータベースとして・・・

あらためて
【改めて】
《副》
1.
のちほど、さらに。別の機会に。正式の機会に。
「―ご返事します」
2.
あらたに。今さらのように。
「この際、―問題を提起する」

・・・なので、日本語としては何処にも「リセット」の意味合いはありませんね。

あなたは実社会で、会議で結論が纏まらず「改めて協議する」時に、それまでの議論を一切捨てて仕切り直していたのですか?

余りにも「お話にならない」状態だと、リセットして仕切り直すケースもありますがね。

それだと「何時まで経っても結果が出ない」ケースもあり、今の日本の停滞を生んだ原因かもしれませんな。

普通は、それまでの議論を前提にして見直すべき点を見直して合意できる着地点を見つけようとするでしょうに。

まあ、試作で量産の目処がついたから、正式に(=改めて)契約するなんて、アタリマエの話ですしね。

書込番号:25578820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/10 10:01(1年以上前)

結局、素材はまだ色々と試しているのだから

今後も状況は変わる可能性もあるでしょう

価格は長い目で見るしかないでしょう・・

書込番号:25578844

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 10:43(1年以上前)

>mat324さん

いえいえ。私の書き込みではザックリ過ぎて、
またたぶん、タイの◯箱ツツキ職人がゴネてました。
詳しく書いてくださりありがとうございます。

書込番号:25578875 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/10 11:36(1年以上前)

>ミヤノイさん

>---長年にわたり技術的な課題とされていた“亀裂による劣化問題”---21.9
>---「新材料を見つけられると早いが、見つからなければ時間がかかる」と現状を説明---21.9

2021年9月の時点で社外に公表できるのはそこまでだったってだけでしょう。
当然、開発には想定外の事態も発生しますので、開発の進捗状況を全て詳らかにする必要はありません。
このあたりは広報戦略の範疇だと思います。

>---新素材のめどが付いた---23.春

今回のトヨタ、出光の発表の内容は↓

「10年にわたる試行錯誤を繰り返し、両社の技術の融合で開発したのが、柔らかくて密着性が高く、割れにくい固体電解質の材料だ。」

新しい材料を見つけてリスタートしたとかどこに書いてありますか?
新しい材料を見つけたんじゃなくて、10年かけて実用化・量産化に至る材料を開発したんですよ。

もしかして2023年6月の「Toyota Technical Workshop」で2027〜28年の全固体電池実用化って発表されたから「新素材見つけたのは2023年の春だ!」と思いこんじゃったのかな?(笑)
「2023年6月」という時期にもちゃんと意味があるんですけどね。

>特許=試作品=量産可能ではないですから他社も数多くの特許を取っているけど直ぐに表に出ないですよ、特許は学術上

確かに学術上の特許もあるでしょう。
でも、折角「全固体電池(特開2023-077585)」と名称も特開番号も教えたんですから、内容くらい確認しましょうよ。
この特許内では材料の組成、作製方法、それにより作製した試作品の評価まで記載されてます。学術上だけの特許ではありません。
出願と同時期の2021年11月に出光の設備プラントも稼働してますし、作製できる(している)状況での特許出願です。
ついでに言えば、前レスで書いた通り、2020年には行動走行可能な試作車も公開されています。
理論だけの特許ではないってことですね。

特許は確かに「直ぐ」は表に出ません。ずっと隠し持っておくこともできませんけど(笑)
特許法では「特許出願をして1年6ヶ月が経過すると、特許出願の内容が、誰でも見られるように公開」されることになってます。

で、前述の特許「全固体電池(特開2023-077585)」は2021年11月出願で、「2023年6月6日」に公開されてます。
前述の「Toyota Technical Workshop」は「2023年6月8日」開催です。ね、繋がったでしょ。

2013年から共同開発始めて、2020年には試作車公開して、2021年に特許出願。
出願内容が公開される2023年6月というタイミングで、実用化、量産化に向けた戦略を発表という流れ。

さて、ミヤノイさん

「2023年の春先に出光が見つけた新素材に飛びついて、東工大との開発から乗り換えて、一から開発リスタート」

本当にこれが事実だと主張されるなら、それを第三者が客観的に確認できるソースの提示した上で、反論をどうぞ!

書込番号:25578913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/10 16:27(1年以上前)

>mat324さん

全固体と言ったところで特別な電池では無いですよ
新しい素材に変えたところで試作品を作るのに数ヶ月もかかりませんよ。

しかしこれまでのデータが役に立たないのでやり直しです
全固体の何が難しいのかは実証データと
量産における歩留まり

この検証に長い時間がかかるだけです
で、全固体電池そのものは40年前からあるけどいずれも問題が解決できない、歩留まりが悪すぎる

今のトヨタの目標の全固体電池ではブレイクスルーにはなりませんよ
だってトヨタの目標値の電池は既に発売済みだからです。

ブレイクスルーにするためには今の電池より大きく安くならないとなりません。
東風汽車の全固体電池が今のリン酸より安価ならブレイクスルーでしょう
密度2倍又は重量半分、充電力5倍、重量減による電費アップ・・・・・
リン酸電池よりkWh単価が安くなって初めてブレイクスルーです

東風電池の能書き通りの車で評判高ければブレイクスルーでしょう
200万円程度の車で実現できなければブレイクスルーとは言えないんですよ
皆が買える価格でヒットしなければ量産が進みません

ユーザーは全固体電池であるかどうかは問題では無く期待値だけが一人歩きしているだけ。
現状では全固体電池のメリットが従来の電池性能が上がったためにそれほど得られない。
半固体の方が既に性能が高いから

東風汽車の全固体電池はみながまだ懐疑的です
長い保証を付けられるのか、量産は出来るのか、200万円で発売できるのかなど・・・・

書込番号:25579150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/10 17:02(1年以上前)

>シェイパさん

何でも反対したいが為に日本語解釈も湾曲していくのかい・・・

トヨタは全固体電池など作る必要は無いでしょう
レクサスLFAなど3700万円でも全く儲からない車でイメージ作りだけの車
EVは既に1000万円以下でスーパーカーを超える車が発売されている
5年も遅れて3000万円のスパーカーを作ったってイメージアップにもなりませんよ。
当然、殆ど売れないので量産など何時までたっても出来ない
これをやると結局ソニーの有機パネルと一緒で消えてしまう。

BYDがブレイクしたのはHANで手が届く価格でスーパーカー並みの性能を発揮できたから
それも実用的な高級セダンで出したこと。
これが月に3万台というあり得ないヒットを飛ばしたから今がある。

出光にしてもトヨタにしても電池を作ったことが無い
トヨタ=パナとしても未だに車載リン酸鉄もセルtoパックもセルtoボディも実現できない
全固体以前に電池製造そのものに大きなハンデをしょっている。

BYDはリチウム電池メーカーだったけど車載では当時価格がとんでもないことになるので
車載には無理だとされていたリン酸鉄を作り始めた
リチウム電池並みの性能のブレードバッテリーを出すまでに13年かかっている。
研究から13年では無く製品から13年だよ。

非常に安価な電池でこれだけの時間がかかっていて
27年に3000万円級の全固体を出しました。
数が売れないのに量産まで何年かかると思う
しかもBYDやCATLはずっと先に進みトヨタは常に後追い
勝ち目などあるわけ無いよね

トヨタのやるべきはBYDなどの日本でのライセンス生産
BYDから技術設計・製造権を売って貰った方が早い
これが一番コスト・性能が良く安く安定して量産出来る

EVのエンジンは半導体とソフトウエアで電池では無いんだよ
電池などVとAを取り出す箱でしか無い
何V出せて何A出せるかの箱でしか無い
高級な電圧とか上質な電流など無いのだよ

だから技術の誇示に拘るとこれまでのように全滅するよ

書込番号:25579178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/10 17:09(1年以上前)

>ミヤノイさん

貴方の考え方は極端ですねww

>しかしこれまでのデータが役に立たないのでやり直しです     ←こういった物は比較検証するのだから、やり直しと言う考えが
>全固体の何が難しいのかは実証データと                 そもそも、おかしいんですよ   
>量産における歩留まり

>今のトヨタの目標の全固体電池ではブレイクスルーにはなりませんよ   ←何でもかんでも、ブレイクスルーと言えば良い物では無い
>だってトヨタの目標値の電池は既に発売済みだからです。

>200万円程度の車で実現できなければブレイクスルーとは言えないんですよ  ←貴方の考えでは今のEVもダメだという
                                                  理屈になりますねww

>ユーザーは全固体電池であるかどうかは問題では無く     ←そうですよ。問題なのは充電時間と航続距離、そして価格
                                        これさえ問題視されなければ売れるんでしょうね

>半固体の方が既に性能が高いから       ←現在問題視されているのは不安定な安全性であって性能の話では無いのですよ
                               より安全性の高い物を開発している中で充電密度が高いなどメリットがあるから
                               研究開発を進めているだけ、コスト削減の為に素材の見直しをする事は極普通

毎回無駄な長文は疲れませんか?

所詮中韓はリタイヤや引き抜いた日本のエンジニアが居るから技術革新できたにすぎないのですよ

決してオリジナルで築き上げたとは思わない事ですね

書込番号:25579188

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/10 17:28(1年以上前)

>ミヤノイさん

私はBYDどうのCATLがどうのトヨタの勝ち目がどうのなんて話は一切してませんけど?
トヨタ、出光の協業に関してのミヤノイさん主張の正否を確認してるだけ。

さて、ミヤノイさんは今回の協業発表のリリースや公開された出願特許の内容を確認した上で、

「トヨタは2023年の春先に出光が見つけた新素材に飛びついて、東工大との開発から乗り換えて、一から開発リスタートした」

と主張していますが、これが事実であるとする根拠(第三者が客観的に確認できるソース)は何ですか?
トヨタと出光が正式に公表した開発の経緯(添付図面参照)を否定するほどの根拠をお持ちなんですよね。

まさか「俺がこう思った」だけが根拠じゃないですよね。
話逸らさないで、真っ向から答えてくださいね。期待してます。

書込番号:25579210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/10 18:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 新しい素材に変えたところで試作品を作るのに数ヶ月もかかりませんよ。
> この検証に長い時間がかかるだけです

うん、だから今から始めて2027年とかに市場投入は無理って話でしょ?
何言ってるの(笑)?

> だってトヨタの目標値の電池は既に発売済みだからです。

それはあなたが勝手に期待している数値であって、製造メーカー側は別の部分にも着目してるんじゃない?
もちろんユーザーにとっては航続距離と充電性能が大きな評価軸だし、製造側もそこは気にする部分ではあるけど、製造する側にとっては他にも大事なことがいっぱいあるんじゃないの?
でないと、世界中の多くのメーカーがこんなに「全固体」にこだわる意味がないでしょう。

全固体なんてダメだって言ってるメーカーがあるの?

それに性能が良ければ、同価格や多少高価でも導入する価値はあるでしょ。
あなたは買えなくても、買いたいと思う人は少なくないと思いますよ。
燃料代の元が取れないってわかっていても、高価なハイブリッドを買う人も多いでしょ。

まぁ、「オレの思うこと以外は、なんでもかんでもダメだ」って否定ばかりしている人には何言っても通じないでしょうけど。

ダラダラ話を逸らさないで、リセットしたっていう根拠を説明すれば?

書込番号:25579267

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/10 18:30(1年以上前)

あァー云えば上祐!

こゥー云えば宮野井!



チョッピリふるいかな ?!




書込番号:25579275

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/10 18:41(1年以上前)

>ミヤノイさん

>何でも反対したいが為に日本語解釈も湾曲していくのか

文字通り、あなたがヤッているコトで、特大のブーメラン発言をする必要も無いでしょう。

「あらためて」という日本語の意味が理解できず、勝手に「作り直した」と思って発言しただけで、その根拠となるモノは無いから、ノラリクラリと長文で「論点ズラシの詭弁」を繰り返すしか能が無い。

自分が「BYDどうのCATLがどうのトヨタの勝ち目」と、日本側か中国側か知りませんが、「愛国主義」を振りかざしてどうする?

これまで航続距離(=バッテリー容量)や何百キロワットもの、本来なら一般人が取り扱うべきでは無い充電電力等の、「スペック」で散々マウントしていたのに・・・

「何V出せて何A出せるかの箱でしか無い」と掌を返して矮小化するとは、片腹痛い。

ならば電気自動車なんて、モーターは単なる動力源だからエンジンで充分だし、バッテリーは空になっても重い箱だから燃料タンクで充分なので、ガソリン車で充分という話ですな。

>高級な電圧とか上質な電流など無いのだよ

一応、精度が安定しているとか、アナログ用にノイズが少ないとか、高級な電圧とか上質な電流に相当するモノはあるんですが・・・クルマには余り関係無い話とは言え、やはり「開発」とは無縁だとご存知無いのですね。

>だから技術の誇示に拘るとこれまでのように全滅するよ

いいえ、あなたが技術の誇示に拘っているので、これまで何度も自爆しているのですよ。

書込番号:25579283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 19:05(1年以上前)

トヨタはリセットだとトヨタ叩き
 ↓
大失敗
 ↓
全固体は特別ではない、
作る必要ないとトヨタ叩き ← イマココ
 ↓
(大失敗の気配)← 確定未来www



>CATLとBYDの全固体電池
https://news.cnpowder.com.cn/68065.html

↑より翻訳引用したのが下記↓

>動力電池市場では、全固体電池が将来の主流になると多くの業界関係者が考えており、新エネルギー車のさらなる発展を牽引すると期待されている。


ミヤノイさん、
「全固体は特別ではない、作る必要ない」
は大失敗のようだねwww

それにしても、
これだけ日本叩きし、中国ゴリ推しする人も
珍しいですね。

書込番号:25579308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 19:26(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>シェイパさん
>何でも反対したいが為に日本語解釈も湾曲していくのかい・・・

シェイパさんは、ちゃんと日本語に沿った内容を
書かれてますよ。

ミヤノイさんが、もし本当に
「日本語解釈も湾曲して」見えてるなら、
ミヤノイさんの日本語理解がおかしいのですよ。

ミヤノイさんは、英語理解も中国語理解もタイ語理解もおかしいので、
ミヤノイさんの日本語理解がおかしくても、
今更、驚きませんけどね。w

書込番号:25579337 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:920件Goodアンサー獲得:10件

2024/01/10 19:53(1年以上前)

>出光にしてもトヨタにしても電池を作ったことが無い

やれやれ。
アクアのバイポーラ型ニッケル水素電池はトヨタ開発で豊田自動織機生産ですけどね。

書込番号:25579362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/10 20:52(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん
>mat324さん

色々な素材を試験して実験するのは当然
しかしトヨタは最初2020年に出すとし2022年に変更
更にEV用はまだ無理だからHVで出すと発表したんですよ。

つまり骨組みは決まって後は生産という状況

それを変更して作り直すのだからやり直しでしょう

>だから今から始めて2027年とかに市場投入は無理って話でしょ?

何で?年数など関係無いよ A社は1年だけどB社は5年かかるかも知れない差があるだけだよ。
何で27年に出せないの?作り替えるだけなら数ヶ月だよ
出すだけなら出来るけどそれが求めた性能や価格が達成できるかは別
だから量産は30年代以降というまだ10年先の話

半固体で全固体と同等の安全性、安定性だよ 液体が無いし動かないから
いずれ完全固体化にはなるけどそれはまだ30年以降と見ている
今、全個体化しても何も変わらないから

だから全固体そのものには意味は無く、全固体にして4-5倍以上の密度が無いと全固体の意味が無い
2倍程度は現状で達成済みだからだ。

>製造メーカー側は別の部分にも着目してるんじゃない?

出しましたという名誉?いらなくね?

世界が全固体に向かっているのはkWh単価を下げるため
価格が高くなっては無意味なんだよ
密度が上がることによってkWh単位の価格が安くなり航続距離又は電費が良くなり超高速充電しやすく安全性がより増す。
理論的な材料原価は今と変わらないから単純に密度が2倍になれば半額になる
但しそれは同じ歩留率が達成できて量産できたらの話

現状では今の半固体を超えられず歩留まりは非常に悪化するから
それを解決するのは30年頃からだろうという見方。
だから当面は半固体の方が理想的。

トヨタにしても27-28年頃を目標としているだけで予定では無い。
1年で解決できるか5年で解決できるかまだ何も分からないからね。
どちらにしても3000万円級の車にしか採用できないような超高額な電池を出したとしても意味ないよね。
そしてその高額車が売れないと何時までたっても量産不可能
3700万円のLFAだって世界で500台レベルでしょう 開発費が出るかな?

全固体電池が要不要と言うより今の電池より安くなければ出す意味が無いんだよ
10年前なら全固体期待ってあるけど今や300万円台で700kmや超急速充電できるのだからメリットはさほど無い。

>use_dakaetu_saherokさん

それくらい知っているよ HV用じゃん そのままEVで使える電池じゃ無いよ

書込番号:25579460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/10 21:15(1年以上前)

>ミヤノイさん

>それを変更して作り直すのだからやり直しでしょう

曖昧な表現でごまかすのやめましょうよ。

ミヤノイさんは「トヨタは東工大との研究の成果も出光との10年間の研究成果も破棄して、2023年の春に新たに出光が見つけた素材で、一から開発やり直した」って主張してるんですよね。

そう主張するだけの根拠(第三者が客観的に確認できるソース)を早く教えてくださいよ。
「俺がこう思った」はどうでもいいですから。

書込番号:25579503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 21:17(1年以上前)

>ミヤノイさん
>それを変更して作り直すのだからやり直しでしょう

変更して作り直す。のでなく、
作っていて問題をクリアできたから、予定を前倒し(EV搭載)したのだよ。

このミヤノイさんの言いがかりが、
元祖・本家本元の「日本語解釈を湾曲」といいます。


>何で?年数など関係無いよ

ミヤノイさん、その文章のすぐ上に、
2020年だー、2022年だー、と自身でこだわってるだろ。w
結局、それも無意味だがwww



トヨタはリセットだとトヨタ叩き
 ↓
大失敗w
 ↓
全固体は特別ではない、作る必要ないとトヨタ叩き
 ↓
大失敗ww
 ↓
勝手な妄想の言いがかりや、年数など関係無いと難癖
 ↓
大失敗だろ、書く前からこんな言いがかりwww

書込番号:25579506 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 21:28(1年以上前)

ミヤノイさんってさ、
仕事でも家建設でもなんでもいいが、
途中で予定変更したり、途中で一部の素材変更や、一部構造変更したら、
「また最初からやり直して待たせるのか!ふざけんじゃねー!」
とか、呉ーマーしそうだね。

ミヤノイさんの言ってるのはそういう事。www

書込番号:25579522 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/10 21:46(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん
>作っていて問題をクリアできたから、予定を前倒し(EV搭載)したのだよ。

へー 予定を前倒しね
予定は2020年→2022年→HVで24年?→

違う素材が見つかったから27-28年ね・・・と言う流れなんだが?

書込番号:25579554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/10 22:00(1年以上前)

>ミヤノイさん

>違う素材が見つかったから27-28年ね・・・と言う流れ

「2023年の春先に違う素材が見つかったから、開発をリスタートした」と主張する根拠(第三者が客観的に確認できるソース)をミヤノイさんがバシッと提示すれば、この不毛なやり取りは終了しますよ。

さあ、我々がぐうの音も出なくなるくらいの明確なソースが提示されることを期待してますよ。

書込番号:25579579 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/10 22:08(1年以上前)

>ミヤノイさん
>へー 予定を前倒しね
>予定は2020年→2022年→HVで24年?→
>違う素材が見つかったから27-28年ね・・・と言う流れなんだが?

HVからという予定を前倒しして、EVにしてるんだが?

ちなみに、
「年数など関係無いよ 」って書いてる誰かさんもいるんだがw

書込番号:25579594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/10 22:18(1年以上前)

>ミヤノイさん

他人に「スレを立てろ」と言うのに、自分ではこれだけ脱線しても、他人のスレで「持論の根拠のソースも示さずに強弁し続ける」のかね?

そもそも「違う素材」だから「開発を最初からやり直す」必要があるとは限らないんだが?

あなたの大好きなファーウェイだって、個々のデバイスが進化するたびに、開発を最初からやり直すなんてコトをしているのかな?

そんな開発手法では、「ソフトウェアで定義したクルマ」の意味があるまい。

まああなたは、電気自動車のメリットとしてモーターの起動トルクを強調していたのに、話に困るとモーターは「単なる動力源」だと掌を返すし、バッテリーの容量や充電器の出力の高さを強調していたのに、更に話に困ると必要な電圧や電流を取り出すだけの箱とまで言うので、「他人の技術をアテにしている割には、他人の技術にリスペクトのカケラも無い」よね。

書込番号:25579604 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/10 22:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
>違う素材が見つかったから27-28年ね・・・と言う流れなんだが?

違うんだなぁーww 素材が見つかったからとかではなくても

部署ごとに日程が決まっているから素材は、使えるかどうか代替えできるかなど色々調べたりするし

制作している所は密度をより効率的に活かせる形を研究したりと

大まかな擦り合わせをしながら予定日に向かって進行する物

こんな事すら知らないのに良く書き込んでくるよねww

>どちらにしても3000万円級の車にしか採用できないような超高額な電池を出したとしても意味ないよね。

君は応用という言葉と意味を理解できるかな

基本的なものが出来れば、応用して形を変えて使用すれば良いとは考えられないみたいだけど

高級なスーパーカーであるLFAが当時その程度なら安いくらいではないかな

外車では今もこの価格帯もあるでしょうに、ちなみ3000万円に固執するのに理由でもあるのww

書込番号:25579626

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/11 05:35(1年以上前)

もっと現実と理論的に考えたら?

>コマンタレブブブブーさん

前倒しという意味は分かってます?
日程を後にずらすことでは無いんですよ

>チビ号さん
>アドレスV125S横浜さん

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00048/

トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成
当初僅か数回の充電で出力ゼロになるような使えないのを改良して8年間の歳月を掛けた。

2020年→2022年発売予定も不可能でEVは無理でHVに搭載と発表
しかしここで断念

使えそうな新素材が見つかったから27-28年を目処に販売したい

この8年間の研究は全部無駄になってしまったわけです

肝心の電解質の種類が変わっては以前のデータも改良方法も全く役に立ちません

新素材に変えても作ることは直ぐ出来る
しかし性能向上や寿命試験は全部やり直しです

これは何故かというとトヨタは酸化物系から硫化物系に全く特性の違う素材に変えたからです
だから以前の技術・データは役には立たないのです。

酸化物系で行こうと試作車までつくったけど発売予定が立たず断念
だからやり直しなのです。

まぁ2020年に出せればブレイクスルーも可能だったかも知れませんけどね
だからこれからやり直しするくらいなら、きちんと作れるメーカーから
権利を買ってライセンス生産した方が安く確実だと思いますよ。

中国では実用レベルまでもう完成はしているのですから
世界1位2位の実績のある電池のプロである電池メーカーに勝てるわけ無いですよね

書込番号:25579778

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/11 07:32(1年以上前)

大きく分けて3つの素材があって,それぞれの特性を調べながら,開発していくと思いますがね?
開発って,1種類だけに全集中して,それがコケタラ全部終わっても構わない そんなやり方やらないでしょう?
大企業ですよ?

それで,確実な電池を中国から買えと!?

電池は内製にした方がイイって,常日頃言ってんじゃあなくて?

そんな都合よく,コレ頂戴ね,なってなるかいな?

理科の実験でもあるまいし。

俺にかじ取りやらせたら,200万で出せてるのに,実際は300万だったって,そんな人にかじ取りさせたら,すぐ倒れそうなのにな。


書込番号:25579847

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/11 08:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
>日程を後にずらすことでは無いんですよ

日程を後にずらす。と私は書いてませんが?

HVからという予定を前倒しして、EVにしてる。と書いてますが。

ミヤノイさん、現実や論理(や理論)を知るにはまず言語を知って、文章を読めてからね。

書込番号:25579917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/11 09:02(1年以上前)

電気自動車って,単体で存在する乗り物ではないので,自宅でどう充電するか,外出先でどこを選んでどう充電するかがあるので。
電池の素材が変わって,劣化を気にしなくても良くなれば,全部がガソリン車から置き換わるか?
いまと同じ価格帯や高くなるなら,期待ほど売れ無さそうです。
電気物が10年先も同じような価値を持っていて,壊れなくてずっと乗れるのか?疑問です。

無理やりガソリン禁止にしない限り,そうは行かないと思うのでが。

電気を作り出せる車と,そうではない電池を運ぶ方向だけのクルマ,どうしたって違う。
それをPHEVの癖に重いじゃあないか,純EVの方がイイとか,分かったように講釈して決めつけなさんなって点もある。

書込番号:25579924

ナイスクチコミ!7


Cromantonさん
クチコミ投稿数:18件

2024/01/11 09:04(1年以上前)

いやーやはり中国の進歩は凄まじいですねー
もはや世界の頂点を獲ったも同然ですなぁ(棒)

書込番号:25579927 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/11 09:53(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたは技術も時間の話も、あまり得意では無いのかな?

だから、持論の「直接」の根拠を示さずに、ノラリクラリと「関連」情報で話をしても、「やはり勝手な想像でモノを言うだけだな」と、自分で自分のクビを絞めているコトに、早く気づいてね。

>EVは無理でHVに搭載と発表しかしここで断念

その根拠は?勝手な「思い込み」なのでは?

まえだおし
まへだふし 【前倒し】
近い将来に実施する予定、または実施の考慮中だった事柄を、情勢の(急速な)動きに応じ、時期を早めて取り上げること。
「貿易自由化計画の一部を―で織り込む」

そもそも、いきなり電気自動車は厳しそうだから、まずハイブリッド車で、「近い将来電気自動車でも利用する予定」だったけど、「情勢の動きに応じて電気自動車で利用します」なら、文字通り「時期を早めて取り上げる」前倒しですね。

タイ在住の元邦人という「設定」ならば、一昔前の「機械翻訳」にも劣る理解力の話者でどうする。

書込番号:25579957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/11 10:01(1年以上前)

>ミヤノイさん

>これは何故かというとトヨタは酸化物系から硫化物系に全く特性の違う素材に変えたからです
>だから以前の技術・データは役には立たないのです。
>酸化物系で行こうと試作車までつくったけど発売予定が立たず断念
>だからやり直しなのです。

ミヤノイさん、【書込番号:25577378】でこう↓書いてましたよね。

>>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

トヨタと東工大の共同研究で開発していた全固体電池は「硫化物系」なんですけど?
東工大 菅野教授が発明者として名を連ねているトヨタ自動車の特許↓

「硫化物固体電解質および全固体電池(特開2019-192490)」2018.4出願、2019.10公開
「硫化物固体電解質、全固体電池および硫化物固体電解質の製造方法(特開2023-056149)」2021.10出願、2023.4公開

特許情報読めないなら、開発者である東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士へのインタビュー記事(2016年)も貼っておきますか

https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/interview/1

で、「トヨタは酸化物系から硫化物系に変えた」というのはいつの時点の話をしているのですか?
このスレッドでミヤノイさんが「やり直し」と言っているのは
「2020や2022には東工大と開発した電池で製品化しようとしていたが、それを諦めて2023の春先に出光が見つけた新素材に飛びついて開発をリスタートした」という内容ではなかったのですか?
「やり直し」の内容が当初の主張から変わってきてますけど、大丈夫ですか?

もう少し自分の頭の中を整理して「事実」と「想像(願望)」を切り分けて考えてみた方がいいですよ。

ということで、改めまして

ミヤノイさんは「トヨタは東工大との研究の成果も出光との10年間の研究成果も破棄して、2023年の春に新たに出光が見つけた素材で、一から開発やり直した」って主張してるんですよね。

そう主張するだけの根拠(第三者が客観的に確認できるソース)を早く教えてください。
我々がぐうの音も出なくなるくらいの明確なソースが提示されることを期待してますよ。
「俺がこう思った」はどうでもいいですから。

書込番号:25579967 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/11 10:08(1年以上前)

>ミヤノイさん

> 何で27年に出せないの?作り替えるだけなら数ヶ月だよ
> 出すだけなら出来るけどそれが求めた性能や価格が達成できるかは別

開発中の案件について、作り直す「だけ」の日程計画をわざわざ発表することなんてないでしょ。
世にモノを出すってことは、単にモノを作ればいいってわけじゃないことぐらいわかるでしょ。
何が言いたいんだ?

> 半固体で全固体と同等の安全性、安定性だよ 液体が無いし動かないから

現状では「全固体」や「半固体」の区別について、明確な定義はされていないようです。
一部には液体成分を含んでいても、全固体電池と主張しているような場合すらあるようですね。
ただ、多くの情報では「液系材料が用いられているものを半固体」としているようですので、自動車メーカー各社が「全固体」という名称にこだわるのは、そこではないでしょうか。
ちなみに、今回のトヨタと出光の発表には「硫化物系固体電解質」と書かれていますので、液体成分を含まない材料なのでしょう。

あなたが言う「液体が無いし動かない半固体」は、どういった構造のことを言ってるの?
そこまで断言できるんだから、明確な情報元があるんでしょ?

> 出しましたという名誉?いらなくね?

誰も「名誉」なんて言ってませんし、あまりに想定外の回答に驚いています。
お話になりませんな(笑)。
他にも求められる内容なんていくらでもあるでしょうに。

書込番号:25579972

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/11 10:15(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トヨタは酸化物系から硫化物系に全く特性の違う素材に変えたからです
>酸化物系で行こうと試作車までつくった

2017年12月29日 Newsweekの記事で、
トヨタは硫化物を用いると出てますが?

2017年12月29日
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/12/ev-7_2.php
>トヨタが20年代前半の実用化を目指して開発中の全固体電池では、固体電解質に導電性の高い硫化物を用いる。

対し、ミヤノイさんの貼った記事は記事は、2018年11月16日。



>ミヤノイさん
>これは何故かというとトヨタは酸化物系から硫化物系に全く特性の違う素材に変えたからです
>だから以前の技術・データは役には立たないのです。
>酸化物系で行こうと試作車までつくったけど発売予定が立たず断念
>だからやり直しなのです。

よくもまあ、デタラメの嘘八百を並べるね。
これはね、かなり悪質だよ。
知らない人が見たらそうだと思い込んで、
フェイク情報として一人歩きしかねないよ。
それが、ミヤノイさんの意地張りから始まった妄想だから、
どうしようもない悪質さ、くだらなさだね。

書込番号:25579983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/11 10:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

あなたの「マイルール」だと、トヨタが契約や材料を少しでも変更すれば「リセット」でイチからやり直しだし、予定の計画を1日でも前後させれば「断念」でイチからやり直し・・・ですね。

ファーウェイに限らず、必要と判断すれば契約や材料を変更するし、予定通りに計画が進むとは限らないのに、自分(ファーウェイ)はイイけど他人(トヨタ)はダメは実社会では通用しません。

メーカーは「過ちては則ち改むるに憚ること勿れ」だし、
ユーザーは「李下に冠を正さず瓜田に履を納れず」かな。

書込番号:25579995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/11 10:41(1年以上前)

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00048/
>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成

より抜粋
>(1)正極材料をLiNbO3で被膜、(2)電解質層を約1/10に薄膜化、(3)活物質の緻密化、(4)均一分散化などで徐々に性能が向上。

ミヤノイさん、
研究・開発で、素材の変更や改良は、日常茶飯事です。
研究・開発というのは、そういうものです。

ミヤノイさんはまるで、
最初に計画した製品を作ったら、運良く動くのを妄想し、
それを研究・開発と思ってるようですが、
そんなのはなかなか無く、それは運が良かっただけの話。





>ミヤノイさん
>この8年間の研究は全部無駄になってしまった
>以前の技術・データは役には立たない

よくもまあ、こんな事を書いたもんだね。(呆)

以前に、どなたかがミヤノイさんに対し、
「開発者・技術者に対し、尊敬の念もない」
みたいな事を書かれていたはずですが、
本当に、研究・開発を全く知らない・無縁の人間が書くことだね。www


>BYD---
>2016年から2019年まで
>---CATL--
>2018 年から 2019 年までの

ミヤノイさんの理屈では、
ここら辺のBYD、CATLも、
全部無駄で、技術・データは役には立たない
事になるね。(呆)

書込番号:25580005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/11 11:15(1年以上前)

>ミヤノイさん

>以前の技術・データは役には立たない

たとえ「失敗」でも、「こうしたらダメ」という教訓がデータとして蓄積するのを、全く知らないのですね。

新人の頃ですが、親会社まで含めれば、それこそ半導体から原発まで手広いし、「自分の業務とは余り関係が無さそうな分野まで」失敗の事例集で勉強する時間さえもありました。

たとえば、近年の航空機が「窓」の隅を丸く設計するのも、過去の「失敗」を反省しているから。

それでも(ドア)プラグの強制排出みたいな事例はあり、「最終的な安全は人で守る」しかありませんがね。

書込番号:25580025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/11 11:21(1年以上前)

ちなみにトヨタは酸化物系全固体電池の特許「も」取得しています。

「酸化物全固体電池(特開2018-142432)」2017.2出願、2018.9公開

他にも酸化物系の特許がいくつかありましたが、私がざっと読む限り、基礎研究を積み重ねてるように思えました。
硫化物系の特許「全固体電池(特開2023-077585)」のように製造物の耐久性まで評価する段階に至っているものは無さそうかな。
※見落としがあったらすいません。

傍証にはなりますが、

「酸化物材料を電解質とした酸化物型全固体電池を将来の蓄電池と位置づけ、激化する世界の開発競争にオールジャパン体制で打ち勝つため」に国の研究機関である物質・材料研究機構(NIMS)が2020に設立した
「全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォーム(MOP)」
にトヨタは参画しています。

このMOPでは「2020年代後半から硫化物系の全固体電池が主流となり、その後、2030年代前半を目処に、より安定だとされている「酸化物系全固体電池」を含んだ次世代の全固体電池に置き換わっていくこと」を想定しています。

https://www.nims.go.jp/news/press/2022/06/202206070.html
https://www.businessinsider.jp/post-255172

トヨタとしては、「まずは硫化物系、酸化物系は次世代」の位置づけのようですね。
硫化物系全固体電池の実用化・量産化に取り組みつつ、酸化物系の研究も断念なんかせずに進めているんじゃないですかね?
現状でどこまで進んでいるかは想像するしかありませんが。

書込番号:25580031 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/11 12:12(1年以上前)

>ミヤノイさん
>使えそうな新素材が見つかったから27-28年を目処に販売したい
>この8年間の研究は全部無駄になってしまったわけです
>肝心の電解質の種類が変わっては以前のデータも改良方法も全く役に立ちません
>新素材に変えても作ることは直ぐ出来る
>しかし性能向上や寿命試験は全部やり直しです

貴方が理解できるように簡単に説明すると調理をした際に調味料を変えて味変をする程度問題なんですよ

基本的に出す料理は変わらない、隠し味が有るかとかその程度

だから、何も変わらない予定通りの進行

>まぁ2020年に出せればブレイクスルーも可能だったかも知れませんけどね
>だからこれからやり直しするくらいなら、きちんと作れるメーカーから
>権利を買ってライセンス生産した方が安く確実だと思いますよ。

この件はbz3ででノウハウを得ているはずだから今更ライセンスを買う必要はない

bz4でバッテリーの寿命を延ばす為にした充電システムは不評だったし使い勝手を悪くした事も分かったから

そういった物も今後改善されるでしょうしね

後トヨタは最初から自動車屋じゃないですし他社もそうですが何か勘違いされていませんか

水素もですが、、これも専門的なメーカーと研究開発して今に至っている訳でトヨタ単独の事業ではない事理解していますか


書込番号:25580080

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/11 17:33(1年以上前)

追加で確認

>ミヤノイさん

>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成

オリンピックで走った全固体電池車とは↓のサイトにあるTOYOTA Concept-愛i(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)のことだと思いますが

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/28700223.html

世界初のナンバー取得した全固体電池車↓と同じものですよね。

https://youtu.be/syOegAKcL9A
※Youtube動画貼るのは好きじゃありませんが、TOYOTA公式ですし、12秒と短いのでご勘弁を

で、これって出光とトヨタの協業発表のリリースで紹介された試作車の動画と同じものなんですけど。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/773961

TOYOTA Concept-愛i(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)は本当にミヤノイさんいうところの「トヨタが8年間掛けて作った酸化物系全固体電池」を搭載した車両なんですか?

どう見ても出光との共同開発の成果である硫化物系全固体電池搭載の試作車と同じものにしか見えませんけど。

書込番号:25580344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/11 18:17(1年以上前)

>ここら辺のBYD、CATLも、全部無駄で、技術・データは役には立たない

研究は無駄の繰り返しだよ
酸化物系・硫化物系・ポリマー系と言っても素材の組み合わせ・配分など無数にある
同時に色々と変えて複数で研究を始め完成向けて進んで行く。

その中でトヨタは酸化物系で完成だとして20年22年に発売するとした。
世界初の名誉が欲しかったのだろうけど劣化問題とコストを解決しないまま発売しようとした
しかしそれを取りやめ劣化しても良いHV用で出すと発表
しかしそれもコスト問題等製品とならないので止めた。

---「新材料を見つけられると早いが、見つからなければ時間がかかる」と現状を説明---21.9
---新素材のめどが付いた---23.春

こんなまだ基礎段階で発売するとは言わなければ良かっただけの話
完成形だと言ったのが完成でなかったらやり直しと言うこと

---2027年度に登場するのは市販車ではあるものの生産台数は極めて少なく、かつ非常に高価であるということだ。
一方で、全固体電池の素晴らしさをアピールする、誰にでもわかりやすいクルマであることも必要だ。
これなら、あのレクサスLFA(当時の新車価格は3750万円)を超える価格がつけられても、だれも文句は言えないだろう。----

既にスーパーカーが出ている段階で27年に出して何か意味あります?
2020年2022年に出せていなければ全固体電池のアピールにはならないんですよ
トヨタの目標値以上の電池が既に発売されているんですよ

27-28年だとカローラクラスでも航続1000km・充電10分で80%が可能になるのですよ
既に400万円で航続870km・充電10分
27年に3000万円のスーパーカー出しても誰も驚かないよね

研究は研究で必要だけどハッタリの道具ではないので出せるときに発表すれば良いだけです
全固体電池でのブレークスルーは価格・重量ともに今のガソリン車以下になったときです。
カローラで航続1000km以上・重量は1.2トンとか充電は10分以内、価格はガソリン車以下・・・の日が来たときです
既に400万円で航続870km・充電10分なのだから夢物語でも何でも無い。


書込番号:25580380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/11 18:40(1年以上前)

>ミヤノイさん
>研究は無駄の繰り返しだよ

まともに研究したことない者の言い草ですね。

まあ、既製品を買うだけの消費者レベルでもいいんですが、
であれば、研究者・開発者・技術者へ、
場外から無礼な発言は控えるべきですね。

カスタマーセンターに要望でも言っておけ。



>-「新材料を見つけられると早いが、見つからなければ時間がかかる」と現状を説明---21.9
>---新素材のめどが付いた---23.春
>こんなまだ基礎段階で発売するとは言わなければ良かっただけの話

発売するとは言ってない。目指しただけ。
目指すのだから、目指すと言って何が悪い。
(世の中の全て報道媒体は見てないので、発売と書かれたものがあるのか知らんけど)

まあ、「来年、全固体電池を出す」と大舞台で見栄をきって、
出さない中華企業がありましたけど。

書込番号:25580410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/11 18:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

>既にスーパーカーが出ている段階

まるでスーパーカーのブームに沸いたコドモですね。

あなたはファーウェイはおろか、トヨタの「中の人」でも無いのだから、ネットの情報を漁って「他人の力」を借りるにしても、入手できる情報には限りがあるのに、「知ったかぶり」して「断定」など、おこがましい所業。

私達も「中の人」では無い点は同じですが、そもそも技術の優劣の話では無く、「あなたの持論の根拠には、恣意的な引用や曲解も多いので、今回もそれでは困るよ」と言っているだけなので、「ナショナリズム」に囚われているのは、あなただけですしね。

「俺はこう思う」じゃあ無くて「トヨタがイチからやり直したという事実」を示せと言われているのに、何をゴチャゴチャ同じ「説明という名の言い訳」を繰り返しても、意味はありません。

書込番号:25580435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/11 19:11(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

>まあ、「来年、全固体電池を出す」と大舞台で見栄をきって、出さない中華企業がありましたけど。

それなら、仮にあるメーカーが予定通りに発売できなくても、他のメーカーも予定通りに発売できない事例なんてゴマンとあるので、「君はダメだが俺はイイ」と自己中心なヒトでも無い限りは、文句は言えませんね。

まあ、普段使いの道具として「外車」を選ぶコト自体にもハードルが高いと考える人もいるので、そういう層には関係ありませんが。

書込番号:25580445 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/11 19:11(1年以上前)

>ミヤノイさん

>その中でトヨタは酸化物系で完成だとして20年22年に発売するとした。

それは事実ですか?
ミヤノイさんが【書込番号:25577378】で書いていた

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ

と矛盾すること書いてますが大丈夫ですか?
「トヨタは酸化物系で完成だとして20年22年に発売するとした」と断言できるだけの確かな根拠をお持ちなんですよね。
その根拠(第三者が客観的に確認できるソース)を是非教えてください。

「トヨタは東工大との研究の成果も出光との10年間の研究成果も破棄して、2023年の春に新たに出光が見つけた素材で、一から開発やり直した」
↑こちらの主張についての根拠(第三者が客観的に確認できるソース)も未だに提示いただけていませんので、改めてお願いします。

話逸らさないで、真っ向から答えてくださいね。

書込番号:25580447 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/01/11 19:20(1年以上前)

なんかリセットできずに暴走してる。

書込番号:25580457

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/11 20:25(1年以上前)

>ミヤノイさん

貴方は出光はOLEDも研究しているの知っているかい

君の知らない世界ってのは限りなくあるんだよ

一部分だけを見ただけで知った風な事を語るのはどうなのかな?

書込番号:25580521

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/11 20:54(1年以上前)

>シェイパさん

トヨタが2022年をめどに全固体電池を積むEVを国内発売する方針を固めた、というニュースが7月の末に流れた。
どうやら東京工業大学×トヨタ自動車が研究開発する全固体セラミック電池らしい。

トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか
https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

書込番号:25580559

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/11 21:57(1年以上前)

>ミヤノイさん

で、その記事にある「トヨタと東京工業大が開発する全固体電池」は「硫化物系」なんですけど?
「トヨタは酸化物系で完成だとして20年22年に発売するとした」って話はどこに消えたんですか?

ミヤノイさんが貼ったリンク先↓

https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

に書いてある技術的解説とか使われてる図面って、東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士が2016年3月に発表した論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」が出典ですよ。
【書込番号:25579967】でリンク↓も既に貼ってますので、当然読んでいると思いますが。

https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/interview/1

その上で、ミヤノイさんは

「トヨタは東工大との研究の成果も出光との10年間の研究成果も破棄して、2023年の春に新たに出光が見つけた素材で、一から開発やり直した」

と主張するということですね。そして、その主張の根拠は

「2016年に発表された硫化物系全固体電池に関する論文」を「2021年に参照して」、「どうやら2022年にトヨタが出すのはこの電池らしい」と推測して、最後は「続報を待ちたい」で締めたこの記事

であるということでいいんですね。

「トヨタは酸化物系で完成だとして20年22年に発売するとした」という自分の主張すら否定してますけど、大丈夫ですか?

書込番号:25580627

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/11 22:18(1年以上前)

>チビ号さん
>まるでスーパーカーのブームに沸いたコドモですね。

それはトヨタに言ってあげれば?
LFA(3750万円)を超える価格がつけられても、だれも文句は言えないだろう・・・だそうで・・

>そもそも技術の優劣の話では無く

優劣の話しかしていないが・・・
トヨタを応援する気持ちは分かるけど客観性が無いのは貴方方

>「トヨタがイチからやり直したという事実」を示せと

示しているでしょう。認めず湾曲しているのは貴方方
完成品として出す酸化物系の発売を中止して、全く違う硫化物系に変えるのだから
やり直ししか無いでしょう・

https://www.sohu.com/a/608904253_468595
---BYD
全固体電池は2つの技術ルートに分かれており、1つ目はBYD社が製造し実用化が完了している酸化物固体電池、
2つ目はBYD社の硫化物技術ルートである。試作が完了し、試験基準に達しましたので、すぐに搭載できます。
酸化物固体リチウム電池と硫化物固体リチウムという2つの技術ルートがある。バッテリーは完成しました
次のステップは量産と商業応用です→ここを解決しないと発売しない
---

応援するならトヨタのオオカミ少年は歓迎すべきじゃない
モックを一杯並べて26年150万台、30年350万台と世界にアピール
bz4xでまさかの期待外れ おまけにタイヤが外れるという前代未聞
BYD製bz3でも走行中にドアが開くというリコールで失速し半分に下方修正
全固体電池22年に発売も実のところ全然未完成だった。

トヨタが苦しいのは分かるけど客観的に見てやっていることが間違っているんじゃ無い?

中国メーカーの全固体発売も半固体の方が性能良く安価だから半固体
全固体そのものに拘っても意味が無いんだよ
それに全固体のメリットでもある安全性はトヨタの硫化物系は発火リスクがデメリットでもあるから半固体の方が安全。
何故出光なのかは硫化物固体電解質は石油精製の際の硫黄分を含む副生成物から製造されるから。

書込番号:25580646

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/11 23:39(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トヨタが2022年をめどに全固体電池を積むEVを国内発売する方針を固めた、というニュースが7月の末に流れた。
>どうやら東京工業大学×トヨタ自動車が研究開発する全固体セラミック電池らしい。


「方針を固めた」とあるが真偽はともかく、仮に、
社内で方針を固めただけで、外部には正式に発表してないし。

「ニュースが7月の末に流れた」とは中日新聞(だけ)が、
飛ばし記事(疑わしい)で、出してるだけだし。
他は、アメリカ・ロイターが、中日新聞が伝えてると責任丸投げの記事だし。

「どうやら(中略)全固体セラミック電池らしい」って、
その筆者の想像だし。

ミヤノイさん、どうして、あやふやな疑わしい情報源ばっか拾ってくるの?
ミヤノイさんと、あやしい情報源は、引かれ合うの?

書込番号:25580719 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/11 23:53(1年以上前)

>ミヤノイさん
>>そもそも技術の優劣の話では無く
>優劣の話しかしていないが・・・

優劣の話なんかしてませんが?


シェイパさんの、
>>トヨタは2ヶ月前に出光との協業で固体電池の開発スタートです
>>これまでの全固体開発は破棄でやり直しスタートです
>そのプレスリリースのどこに「これまでの開発を破棄してやり直し」って書いてあるの?

これだけの話を、
ミヤノイさんがゴネてゴネてゴネたおしてる状況なだけですよ。

書込番号:25580735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/12 08:06(1年以上前)


応援するならトヨタのオオカミ少年は歓迎すべきじゃない
モックを一杯並べて26年150万台、30年350万台と世界にアピール
bz4xでまさかの期待外れ おまけにタイヤが外れるという前代未聞
BYD製bz3でも走行中にドアが開くというリコールで失速し半分に下方修正
全固体電池22年に発売も実のところ全然未完成だった。

トヨタが苦しいのは分かるけど客観的に見てやっていることが間違っているんじゃ無い?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
また,始まりました
得意の陰口,悪口作戦
古いネタをこすって煙が出そう

少なくとも,煙が出るどこぞの国の電池より,日本のがマシかもしれませんな。或る一点に限ったら。

他人のふんどし
虎の威作戦
本当にお好きですね?

VWが5%劣化の電池に見通しをつけたというのが,このスレッドです
本題の話に戻しましょう

悪口・陰口が大好きで,他人のふんどしやってるところには人が寄り付かないですよ?
ここっイキッテ,実生活とのバランスを取ってるんでしょうか?
見たい人はyoutubu動画を見に行くので,内容の解説も要らないですし。

書込番号:25580885

ナイスクチコミ!6


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/12 08:21(1年以上前)

>ミヤノイさん

話をズラし続けるけど何周まわったら、「俺は示しているつもり」じゃ無い、「やり直した」という資料を示してくれるのかな?

>優劣の話しかしていないが

百歩譲って、最初のウチは技術の話しかしていないとしても、途中から「国家ガー企業ガー国民ガー」と技術以外の話になるが、どちらも「優劣」の話だと「開き直られてもね」

>トヨタを応援する気持ちは分かるけど

私は別にトヨタのユーザーでも無いし義理も無いので「トヨタを応援しているワケではありません」よ。「あなたの主張の根拠が変だ」と言っているのです。

本当に、相手の言っているコトが理解できず、言っていないコトをさも言ったかの如く反論するしか能が無いんですね。

>客観性が無いのは貴方方

散々、恣意的な引用や曲解を繰り返して、「俺はこう思う」ばかり、言っているコトもコロコロ変わるあなたに「客観性がある」とでも?

書込番号:25580895 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/12 08:31(1年以上前)

国籍の違いで考え方もちがうので仕方無いと思って居ま!

中華人民共和国、USA.タイ王国の三国に住まわれ其の三国を飛び回われてお忙しい方です!

日本語の解釈がお分かりに成るのを期待しましょう!



書込番号:25580904

ナイスクチコミ!4


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/12 09:16(1年以上前)

>ミヤノイさん

> LFA(3750万円)を超える価格がつけられても、だれも文句は言えないだろう・・・だそうで・・

やたら3750万円にこだわっているけど、これはトヨタがそう言ったわけではなくて、この記事を書いた人の想像でしょ。
「最初はスーパースポーツに搭載するんじゃないか」っていう個人の仮説。
それにスーパースポーツの場合、電池だけで高価になっているわけじゃないし。

記事の中にもあるけど、現状ではトヨタも液系電池を完全に捨てるわけではない。

https://news.yahoo.co.jp/articles/c2cb8a9e86cd3fe1c371b016690f0e6efd7015bd?page=2

もういい加減、根拠のない自論はやめて、情報元を明確にした回答をしたら?
みんなからの質問を何個放置してるんだ。

考え方の違いは仕方ないし、あなたがどう思おうと自由ですが、考え方の違う他人を説得するにはそれ相応の「事実」を明示するしかありません。
「答えない」は「答えられない」、「しない」は「できない」と思われても仕方ないですよ。

書込番号:25580942

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 10:22(1年以上前)

>ミヤノイさん
https://www.sohu.com/a/608904253_468595
>---BYD
>試作が完了し、試験基準に達しましたので、すぐに搭載できます。
>バッテリーは完成しました


BYD、全個体電池やナトリウムイオン電池の量産に関する報道はデマ
https://news.mobyinfo.com/makers/rumors-about-byd/
>一部のメディアは11月19日に、BYDが固体リチウム電池を重慶市で生産し、間もなく試験に投入すると報じた。
>(中略)
> これらの報道を目にしただけで、うさ臭いと思う人は大勢いるであろう。
>BYDは22日に、これらの報道を否定した。

「 これらの報道を目にしただけで、うさ臭いと思う人は大勢いるであろう。」
「 これらの報道を目にしただけで、うさ臭いと思う人は大勢いるであろう。」
「 これらの報道を目にしただけで、うさ臭いと思う人は大勢いるであろう。」

ミヤノイさん、トヨタはダメでも、
中国のオオカミ少年は大歓迎なんですか?
というか、本当のオオカミ少年じゃないですかwww

本当にミヤノイさんは、変な情報ばっか出すね。
変な情報と引き寄せ合ってるんじゃない?

書込番号:25581013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 10:31(1年以上前)

>ミヤノイさん
>bz4xでまさかの期待外れ おまけにタイヤが外れるという前代未聞

ミヤノイさん、bZ4xはタイヤは外れてませんよ。
外れるかもしれない危険性を認め、事が起こる前にリコールしたんですよ。

2023年12月26日
テスラ車にスピードを出すとタイヤが外れてしまうなど多数の不具合報告、技術者には「欠陥ではない」と答えるよう指示が出ていたことが判明
https://gigazine.net/news/20231226-tesla-wheels-fly-off-while-driving/

中国 車のタイヤが外れる瞬間
https://youtu.be/9FEMxjmpO2U

「タイヤが外れるという前代未聞 」???
ミヤノイさんはオオアマカミ少年か?

ミヤノイさんは、客観的にヘイト的に歪曲的に都合よく見過ぎじゃない?


ところで、

>認めず湾曲しているのは

「湾曲」でなく「歪曲」ね。こういう場合に使うのは。

わん‐きょく【湾曲/×彎曲】[名]
(スル)弓なりに曲がること。

わい‐きょく【×歪曲】[名](スル)
1 物をゆがめまげること。また、ゆがみまがること。「歪曲した線路」
2 事実をわざとゆがめて伝えること。

以前にも誰かに注意されてなかった?
「歪曲を湾曲と歪曲するミヤノイさん」って早口言葉みたいだねw

書込番号:25581017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2354件Goodアンサー獲得:107件

2024/01/12 10:54(1年以上前)

もういいから
リーフ日産の話をしよ。

書込番号:25581049

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/12 14:27(1年以上前)

>奈良のZXさん

リーフはそろそろ、お役御免じゃないんですか?

アリアも出た事だし次世代のラインナップに切り替わっていくのではないでしょうか

書込番号:25581223

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/12 14:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

>示しているでしょう。認めず湾曲しているのは貴方方
>完成品として出す酸化物系の発売を中止して、全く違う硫化物系に変えるのだから
>やり直ししか無いでしょう

私はメーカー公式発表、公開された特許情報、開発者インタビュー等、第三者が客観的に確認できるソースを適宜提示しながら、ミヤノイさんの発言の矛盾点を指摘してるつもりですけど。何か歪曲してる部分がありましたか?

ミヤノイさんが「俺は間違っていない」と仰るのであれば、私がこれまで提示したソースを覆すレベルのソースの提示をお願いします。

と言いたいところですが、ミヤノイさんも自分が何を言って(書いて)きたのか良くわからなくなってるようなので、ポイントを絞って、いくつか確認させてください。
ということで、ミヤノイさんへの質問

Q1
【書込番号:25577378】
>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

ここでミヤノイさんが言っている全固体電池は「酸化物系電池」ですか? YES/NOでお答えください

Q2
【書込番号:25577176】
>トヨタは2ヶ月前に出光との協業で固体電池の開発スタートです
>これまでの全固体開発は破棄でやり直しスタートです

ここでミヤノイさんが言っている「やり直し」とは「酸化物系から硫化物系へ変更して新たに開発スタート」という意味ですか? YES/NOでお答えください。

他にも色々ありますが、とりあえずこの二つの質問への回答をお願いします。
「YES」か「NO」かだけで構いませんので、端的にお答えいただければと思います。

書込番号:25581241

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/12 16:00(1年以上前)

>シェイパさん

トヨタが出そうとしたのは酸化物系ですよ

両方ともYES

出光は石油精製時に出る素材に注目
しかし23.春にトヨタ社長から発言があったように問題が解決しなかったのでしょう。
一方で酸化物系も問題が解決しないまま

どちらもメリットがあってデメリットがある
だから電池メーカーは複数の全固体電池を作る
BYDもそれでどちらが良いのかも迷っている。

作ること自体は大体どのメーカーでも作れる
しかし課題は量産とコスト(歩留まり)問題。
この解決が出来ないから各社迷っている

ソフトバンクも中国メーカーと一緒に作っているし
日産は28年に自信を持っていると発言。
(電池価格は現在の半額・量産にも自信はあると)
とは言ってもまだ5年先だから日産は沈黙しているよね

作ることと量産は別問題

書込番号:25581297

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/12 16:42(1年以上前)

>ミヤノイさん

回答ありがとうございます。Q1,2ともYESとのこと、了解です。
では続けてお聞きします

Q3
【書込番号:25579778】
>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成

ここでいう「試作車」とは
東京2020オリンピック・パラリンピック仕様車「TOYOTA Concept-愛i」(添付画像参照)
のことでよろしいですか? YES/NOでお答えください

Q4
東京2020オリンピック・パラリンピック仕様車「TOYOTA Concept-愛i」
は「酸化物系全固体電池車」の搭載車ですか?YES/NOでお答えください

「YES」か「NO」かだけで構いませんので、端的にお答えいただければと思います。

書込番号:25581339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/12 18:15(1年以上前)

>シェイパさん

試作車  NO

「TOYOTA Concept-愛i」
は「酸化物系全固体電池車」の搭載車ですか  分からん

何も発表はないし登録上はEVとしかない
全固体電池で走ったのかも不明
これはスマートカーコンセプト

書込番号:25581448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/12 18:59(1年以上前)

>奈良のZXさん

何か話題は無いの?

>ミヤノイさん

あなたの行為はよく韓国の学生が留学先で自国自慢をして先生に諭されて赤っ恥をかく

典型の行為だよ。youtubeで探してごらん

書込番号:25581496

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/12 19:52(1年以上前)

>ミヤノイさん

Q3 NO,Q4 分からんとのこと、了解です。回答ありがとうございました。
じゃ、ここから掘り下げていきましょうか。
YES/NOじゃなくて、文章でお答えください。
スーパーカーがどうしたとか、BYDがどうしたとかの関係ない長文で話を脱線させるのはお控えください。

Q5(Q1の更Q)
Q1でこの全固体電池は「酸化物系」であるとのお答えですが、当該リンク先にあるのは「硫化物系」の全固体電池の解説です。
出典は2016年3月に発表された論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」
著者は東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士です。
「硫化物系全固体電池」に関する論文が、なぜ「トヨタが出そうとしたのは酸化物系である」ことの根拠になるのか教えてください。

Q6(Q2の更Q)
【書込番号:25581297】
>しかし23.春にトヨタ社長から発言があったように問題が解決しなかったのでしょう。

2023年6月のトヨタの発表内容はこう↓です。
【課題であった電池の耐久性を克服する技術的ブレイクスルーを発見したため、従来のHEVへの導入を見直し、期待の高まるBEV用電池として開発を加速】

ここでいうブレイクスルー技術については2023年10月の出光との協業発表時に社長がこう↓コメントしています。

【2013年以降、この課題解決に一緒に取り組んできたパートナーが、いち早く全固体電池の要素技術を開発されていた出光です。そのひとつが、柔軟性と密着性が高く、割れにくい固体電解質の技術です。トライアンドエラーを繰り返してきた中で、両社の材料技術を融合させることで、割れにくく、高い性能を発揮する材料を開発することができました。】

「2013年以降、出光と共同で開発し、トライアンドエラーを繰り返して、課題解決に至る材料を開発した」と公式の場で社長が明言されています。
また、この開発された材料については、試作品の評価まで実施した上で、特許「全固体電池(特開2023-077585)」として2021年11月に出願されており、2023年6月に公開されています。
開発の経緯は添付図面の通りメーカーから公式に発表されています。

メーカー公式見解を否定してまで「課題を解決できなかったので、2023年春から開発をリスタートした」とミヤノイさんが主張される根拠は何ですか?
メーカー公式発表を覆すに足るソースの提示をお願いします。

書込番号:25581553

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/12 19:57(1年以上前)

長くなったので、2分割で

>ミヤノイさん

Q7(Q3の更Q)
【書込番号:25579778】
>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成

ここでいう試作車は「TOYOTA Concept-愛i」ではないとのお答えですが、ではその試作車とは何ですか?
いつ、どこで公開されたものですか?公開されているのであれば、そのソースを提示ください。
公開されていないのであれば、ミヤノイさんがどうやってその試作車の存在を知ったのかを教えてください。

Q8(Q4の更Q)
【書き込み番号:25581448】
>「TOYOTA Concept-愛i」
>は「酸化物系全固体電池車」の搭載車ですか  分からん

「TOYOTA Concept-愛i」は東京オリンピックのマラソンを先導しています。
先導するということは公道走行するということなので、ナンバー取得しています。
東京オリンピックのマラソン開催日は2020年8月7日、8日です。

2020年8月に世界で初めてナンバー取得した全固体電池搭載車両は出光と共同開発した車両↓です。

https://youtu.be/syOegAKcL9A

東京オリンピックのマラソンを先導した「TOYOTA Concept-愛i」は出光と共同開発した車両とは「外観は同じだが中身は別物だ」と思いますか?
そう思うのであれば、その根拠を教えてください。

書込番号:25581561

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 20:26(1年以上前)

>シェイパさん

ミヤノイさんとの受け答えの内容で、
私が口出ししない方が良いですか?

シェイパさんの疑問の一部(試作車)についても、
情報提供できますけど。

書込番号:25581594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/12 20:41(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

Qに関する情報提供歓迎です。
私もこの機会に改めて色々と情報を仕入れたいので。
※「改めて」は今まで仕入れてきた情報をリセットするという意味ではありませんので、念の為(笑)

書込番号:25581612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 21:11(1年以上前)

>シェイパさん
>Qに関する情報提供歓迎です。

ありがとうございます。(^o^)/

まず、試作車ですが、
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/023/report01_01/?section=2
>2019年に比較的低出力の一人乗り小型EV「COMS」に全固体電池を搭載し、実験走行に成功(図5)。

「COMS」というキーワードで合致するのはコレです。

情報で、2018年と2019年の差異がありますが、
改良型かもしれません。


では、ミヤノイさんの間違い箇所を正す為、
レスを一旦リセットします。w

書込番号:25581634 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 21:35(1年以上前)

>シェイパさん
>>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/
>ここでミヤノイさんが言っている全固体電池は「酸化物系電池」ですか? YES/NOでお答えください

>ミヤノイさん
>トヨタが出そうとしたのは酸化物系ですよ
>両方ともYES


ミヤノイさん、
東工大とトヨタで行われていた研究は、
硫黄(S)を含む硫化系電解質の全固体電池ですよ。
2011年(以前)には、既に始まっています。

https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/spv/1603/23/news050.html
>開発した全固体電池は電解質にリチウム(Li)・シリコン(Si)・リン(P)・硫黄(S)・塩素(Cl)の化合物を採用した。同様にトヨタ自動車と東京工業大学が2011年に高エネルギー加速器研究機構と共同で開発した世界最高のイオン伝導率を持つリチウム・ゲルマニウム(Ge)・リン・硫黄の化合物と比べて、


2013年に、出光の研究開発中の硫化系に合流。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1538653.html
>トヨタは2013年以降、出光が開発した「硫化物系固体電解質」について、共同研究を開始している。


2016年、ここでも2011年に硫化系が開発された事に言及。
2016年に、新たな硫化系の開発に成功。
2016年4月号掲載
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/interview/1
>東京工業大学物質理工学院の菅野了次教授、トヨタ自動車の加藤祐樹博士らの研究グループで、
>2011年には、イオン伝導率が有機電解質に匹敵するセラミックス材料Li10GeP2S12(LGPS=リチウム・ゲルマニウム・リン・硫黄)を開発しました1。
>LGPSをもとに硫化物系の新物質探索を行ってきました。
>超イオン伝導体Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3を発見したのです2。


2019年に硫化系で試作車走行を言及。
2020年時点で、硫化系で全固体電池開発に言及。
2020.07.01
https://www.tel.co.jp/museum/magazine/023/report01_01/
>トヨタ自動車である。同社では、EV向けに硫化物系の全固体電池の開発を進めており、2020年代前半の実用化を目指している。
>既に、2019年に比較的低出力の一人乗り小型EV「COMS」に全固体電池を搭載し、実験走行に成功(図5)。そして2020年には、全固体電池を搭載した車両を披露することを明言している。
>同社は、まず硫化物系の固体電解質と、実績のある現場のリチウムイオン二次電池の正負極材料を使って全固体電池を開発している。


化学の知識があれば、
ミヤノイさんが張ったリンク先で「Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3」←コレ硫化系だと気づくのですがね。
↓↓↓
>ミヤノイさん
>トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか
https://motor-fan.jp/tech/article/6031/
>東工大・菅野教授×トヨタ加藤博士の研究により、Li9.54Si1.74P1.44S11.7Cl0.3という材料が発見された。本材料は、有機電解質比2倍ものイオン伝導率を誇る超イオン伝導体だという。

書込番号:25581652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/12 22:36(1年以上前)

>シェイパさん

まずトヨタは全固体搭載とされていたAIには全固体電池は搭載されていないでしょう。
---自動車が東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、電動車のフルラインナップと
多様なモビリティでサポートすることについてお話されているのであれば、その情報は正しいです1。
ただし、トヨタ自動車が開発中の全固体電池を搭載した車両が東京2020オリンピック・パラリンピックに
出場することはありませんでした---

これは早くからそんな話があったのでトヨタはノーコメントで相変わらずのハッタリでしょう。
車両明細にはサイズ4530*1840と重量1680kg EVとしかなく搭載量も不明 航続300km
重量からして35-40kWh程度の普通のリチウム電池でしょう
全固体電池なら1.2-1.4トンでしょう コンパクトな車で重すぎというか普通のEV以上
(リーフ40k 1520kg・60kwhのATTO3が1750kg)

トヨタは出光と硫化物系・村田や三菱などと酸化物系、新たにポリマー系に変更かと言う話まである
つまりトヨタは製品として出せるレベルには全くなく基礎研究のままで
何にするか何にも無い状態で10月にこれは行けそうと言うことでまだ基礎段階。

それで無ければもっと早くに製品化出来るよ(製品化するだけなら)
その製品化だけで27-28年が目標で量産は30年代以降なのだから・・・
全く基礎段階、材料がどうのこうのという段階じゃ無いね。だから今年のモビリティーショーでも
試作品どころかプラスチックのモック

試作機は試験機
試行錯誤して試作電池を作成→見通しがあれば数々の試験や検証を行い→実際の車両に乗せて試験
オリンピックでゆっくり低速で走ったって試験機にはならない。
C度の高い充放電を繰り返して実証試験なのだから
市販レベルなら社内テストコース→公道テスト・・・・市販車へ

どうせ全固体電池など期待できないんだよ
30年代になれば普通になってくるだけで
こんな超高価な量産出来ない電池など何にも意味が無い。

お得意の出しました名誉だけ
最初にヒットできる金額に出来なきゃ製品は直ぐに消えてしまうんだよ

これは日本がずっと繰り返してきたこと
リチウム電池を開発して普及製品化出来ないうちに全固体電池に乗り組み
有機も初めて作りました 普及価格に出来なく1コで消え
青色LEDも結局、みな中国

技術力を誇示して新しい物には直ぐに飛びつくけど結局普及化出来ない
全固体電池で一番難しいのは量産技術なんだよ
だから中国メーカーも10社くらい全固体電池は作っているのだが
誰が先に出すかのババ抜き状態。
出した物の欠点を補正して改良して後出しする
余程、強力じゃ無ければ先に出したら負けなんだな。コストが合わなくなる。

リチウム電池でも日本は重量密度上げることばかり研究したのに
中国メーカーは容積密度を上げるというアイディアで圧勝
有機パネルも青色LEDもみんな同じ
iPhoneもアップルが最初じゃ無いシャープザウルスとブラックベリー?がヒント。

まぁ日本にはEV関係無いしね
それよりPHEVに安価に載せられるようにリン酸鉄の方が100倍重要

書込番号:25581711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 23:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>まずトヨタは全固体搭載とされていたAIには全固体電池は搭載されていないでしょう。


???
この人、何を書いてるんだ?

書込番号:25581745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/12 23:23(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

直ぐ分かるでしょう

全固体電池で40kWhならサクラ電池と同じ重量

書込番号:25581763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 23:39(1年以上前)

>ミヤノイさん
>直ぐ分かるでしょう

ミヤノイさんが、危ない事はすぐわかりました。w

書込番号:25581776 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/12 23:46(1年以上前)

>ミヤノイさん
>『 ---自動車が東京2020オリンピック・パラリンピックにおいて、電動車のフルラインナップと
多様なモビリティでサポートすることについてお話されているのであれば、その情報は正しいです1。
ただし、トヨタ自動車が開発中の全固体電池を搭載した車両が東京2020オリンピック・パラリンピックに
出場することはありませんでした--- 』

これは、どこかのサイトからかの引用ですか?

そのレス全文で、
文調(口調)も内容も、ところどころおかしく、
読んでて悪酔いしそうな文章です。
もう支離滅裂。

書込番号:25581779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/13 04:49(1年以上前)

基礎的な知識も無く,思考も浅く,
EVを自分のクルマにした体験が無い
ネットを渉猟して寄せ集めが元になってるから,

AII翻訳や他人の作った動画が頼りで,新しい物を見つけたらすぐに飛びついて,これはスゲーって繰り返してたんですな。
だから,自分で買うようなことはない。
震災があって,誰かが動画を作ると,EVはこんなにいいぞっと乗っかったわけですな

どうせ日本はEV化しないから関係ないだろ
ちなは,こんなにすげーぞ
安く作れっぞ

どうせ全固体なんか来ないぞ
リン酸鉄が100倍マシだ

こんなことばっかりやってるな
どうりで,日本語の表現におかしな箇所が多数あるわけだ

正体が,いよいよ明らかになってまいりました

ちなの悪いこと書いたら 捕らえられるそっだからな




書込番号:25581893

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/13 06:50(1年以上前)

>ミヤノイさん

質問が多すぎて混乱しちゃいましたかね。
では、慌てずに一つづつ整理してみましょう。
まずは、この一問だけ回答お願いします。

Q5(Q1の更Q)
Q1でこの全固体電池は「酸化物系」であるとのお答えですが、当該リンク先にあるのは「硫化物系」の全固体電池の解説です。
出典は2016年3月に発表された論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」
著者は東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士です。
「硫化物系全固体電池」に関する論文が、なぜ「トヨタが出そうとしたのは酸化物系である」ことの根拠になるのか教えてください。

【捕捉】
上記質問内の「当該リンク」とはミヤノイさんが貼られた↓のことです。
https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

「論文」とは↓のことです。
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/abstracts/74082
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/interview/1

コマンタレブブブブーさんが書かれた情報も参考にして下さい。

さ、話逸らしてばかりいないで、真っ向から答えてくださいね。

書込番号:25581930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/13 09:04(1年以上前)

>ミヤノイさん

なんでも最初期には不可能と言われていた物が多い事実を知っているかい

4kパネルは当初40インチが限度と言われていたけど今のPCモニターでは27インチの物もあるし

薄型TVも当初インチ1万円だった物も今は崩壊している

全個体電池も当然これに当てはまってくる

後は安く作れる生産拠点の問題、もう人件費の高い中国は論外

そもそも、難癖をつけて接収される危険のある国なのだから・・・

書込番号:25582036

ナイスクチコミ!5


mat324さん
クチコミ投稿数:1251件Goodアンサー獲得:53件

2024/01/13 10:07(1年以上前)

> トヨタは出光と硫化物系・村田や三菱などと酸化物系、新たにポリマー系に変更かと言う話まである
> つまりトヨタは製品として出せるレベルには全くなく基礎研究のままで

またまたいい加減な憶測ばかりですね。

「酸化物系」については、「硫化物系」の後の話ですよ。
いずれはより安全な酸化物系に転換したい、という話。
そうやって中途半端な情報ばかり集めるから、おかしな憶測になっていくんじゃないの。

https://www.businessinsider.jp/post-255172

ポリマー系の話は2022年の記事のことかな。
会員記事なので詳細が確認できませんでしたが、他の媒体の情報は出てこないですね。
直近の2023年発表内容では硫化物系と発表されていますし、少なくとも10年以上前から硫化物系の検討を行われていますので、研究のメインは硫化物系と考えるべきでしょ。

https://www2.kek.jp/ja/news/press/2011/080109/

> その製品化だけで27-28年が目標で量産は30年代以降なのだから

これはトヨタに限りませんね。
世界中のメーカーが似たような時期を計画または目標にして動いています。
なんでも簡単にできるミヤノイさんにはわからないでしょうが、新技術を世の中に出すということは、一般にこのぐらいの時間が必要ということです。

> どうせ全固体電池など期待できないんだよ
> 30年代になれば普通になってくるだけで

およそ10年後に「普通」になるまで誰が開発するんだ(笑)?
「普通になる」ってことは、それが「標準」、「シェアNo.1」ってことでしょ。
メチャクチャ大事なことじゃないか。

というか、一般に大企業は常にそれぐらい先のことまで考えて動いているでしょう。

書込番号:25582104

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/13 10:12(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

そうなんですよね!
身内にベルギー.バンコク..天津に工場を持つ会社に勤めていてバンコクに8年天津に約10年赴任して居ました!
今では全部の工場をベトナム..インドネシアに移転シました!
中国の人達とは勤勉さに大きな隔たりが有るようです!
タイ王国も最近では中国と合同演習を行う等克っての親日にも翳りがみえます!
雨季に成ると水捌けが悪いのもタイ王国から撤退の理由の一つに在るようです!

まァ、何んやかや云っても其の国の公衆トイレを見れば程度が判りますが天津に行った時の1番の悩みは外でのトイレ事情でした!
もう二度と行きたくないですね!
タイ王国には親戚が居るので何んかの時には行かなくては成りません!

安くって標装備も至れり尽くせりで性能も国産車がとても及ばないチャイナ製のBEV車らしいのですがいくら永久保証でも私にはリーフがピッタシです!




書込番号:25582111

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/01/13 14:27(1年以上前)

茨城の次世代リチウムバッテリー工場が昨年完成、生産を開始するのは3月、自然空冷ではないBEVモデルを新に発売?

固体ではありません。

書込番号:25582380

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/13 14:42(1年以上前)

>シェイパさん

結局、トヨタはスタート位置のまんまじゃ無い

22年に出しますとか20年前半に出しますとかって全くのハッタリ。

硫化物系が出来ないでより難しい酸化物系は無理だね。
3つの研究は当然しているけどスタートのまんま

全固体電池そのものは既に沢山発売されている。
しかしEV用に使えるかというとそうはいかない
作るだけなら作れても全固体電池は作ってからが大変

全固体電池は早ければ25年、27年頃には色々と出ては来るだろうけど
最初に出すのは無名メーカーでしょう。
大体が失敗するから、それを見て問題点を解決して出てくるのが大手メーカー

今の電池より安くならないと出す意味ないから

結局のところ資本・研究技術・量産性を持った大手メーカーしか普及化していかないよ
それで行くとCATL/BYD/LGとかだね。
出すのが大事では無く量産することが大事。
量産出来ないと今の電池より安くならないから。
ただ出しても無意味。

書込番号:25582397

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2024/01/13 14:59(1年以上前)


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/13 14:59(1年以上前)

>ミヤノイさん

話逸らさずに、真っ向から答えてくださいよ。

Q5(Q1の更Q)
Q1でこの全固体電池は「酸化物系」であるとのお答えですが、当該リンク先にあるのは「硫化物系」の全固体電池の解説です。
出典は2016年3月に発表された論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」
著者は東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士です。
「硫化物系全固体電池」に関する論文が、なぜ「トヨタが出そうとしたのは酸化物系である」ことの根拠になるのか教えてください。

【捕捉】
上記質問内の「当該リンク」とはミヤノイさんが貼られた↓のことです。
https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

「論文」とは↓のことです。
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/abstracts/74082
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/interview/1

書込番号:25582420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/13 15:20(1年以上前)

>全固体電池は作ってからが大変
>今の電池より安くならないと出す意味ないから
>ただ出しても無意味。


ミヤノイさん、全固体にビビり過ぎwww

何もしなかったら日本叩きをし、
何かしても、あーだこーだと日本叩きをする。
ミヤノイさんはとにかく日本叩きしたいんですね。w

こういうの、もしかして、
自身が損をしても他人の足を引っ張る人
って見本?

書込番号:25582441 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/13 16:00(1年以上前)

>アドレスV125S横浜さん

BYDとはいえ安泰では無いよ
垂直統合でコストが大きく有利とは言え
現在で90万人も抱えて投資先行型で伸び続けているウチは良いけど
落ち込むと投資先行で自己資本率が低いBYDは一気に苦しむ可能性もある

>シェイパさん

https://www.businessinsider.jp/post-255172

ここでは酸化物系の実験とある
トヨタは出せるなら酸化物で当然行きたいのだよ。

--トヨタ自動車は、酸化物系の全固体電池の開発に取り組んでいます。酸化物系の全固体電池は、
リチウムイオン電池よりも高いエネルギー密度を持ち、より安全で長寿命であるとされています。
トヨタ自動車は、デンソー、三菱ケミカルなど10社と協力して、全固体電池の開発を進めています----

論文って何関係あるの?
開発は当然、硫化物系・酸化物系・ポリマー系の3種類で研究するのは当然でしょう

>コマンタレブブブブーさん

無駄なだけだよ。
これから開発では5年遅れだよ

名誉など要らない、実を取ってパイボーラリン酸に賭けた方が良い
リン酸とはいえ日本のメーカーは車載リン酸の実績はゼロなんだよ
全固体電池以上の難しさがあるんだよ 今の半額くらいにしなきゃ意味ないのだから
作っただけでは無意味

書込番号:25582493

ナイスクチコミ!1


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/13 17:17(1年以上前)

この宮の言ってやつは醜悪だな

誤りを認めることができない やらない

酸化物系でやりたいかどうかなんて関係ない
2050年にようやく車に使えるかもなってものに拘ってどうするんだ

どこの会社だっって,理想のものを出したい

実際に,完成までたどり着けない物質に執着するのかってこと。

世の中には,電池の関する有料セミナーってのもあって,詳しい人は居るんだよ

適当バッカ言ってごまかしてんじゃねーよ

書込番号:25582583

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/13 17:19(1年以上前)

>ミヤノイさん
>無駄なだけだよ。
>これから開発では5年遅れだよ

量産化だって、何回も書いてますよ。

ミヤノイさんは「量産」を認めたくなくて、
「開発」だとゴネて、
ミヤノイさんが「無駄」にレスを消費してるのですよ。
「無駄」なのは、ミヤノイさんのゴネですね。w

書込番号:25582585 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/13 18:08(1年以上前)

>ミヤノイさん

>論文って何関係あるの?

私がそれをずっと聞いてるんですけど?

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

と書いて、その全固体電池が「酸化物系」だと断言したのはミヤノイさん。
でもミヤノイさんが貼ったリンク先の記載は「硫化物系全固体電池」の論文からの引用。
なぜ、このサイトが「トヨタが東工大と共同開発して製品化しようとしたのは酸化物系全固体電池である」との主張の根拠になるのかと何度もお尋ねしています。

>https://www.businessinsider.jp/post-255172
>ここでは酸化物系の実験とある

で、このリンクは【書込番号:25580031」で既に私が貼ってるサイトですけど、読んでなかったんですか?
「トヨタとしては、「まずは硫化物系、酸化物系は次世代」の位置づけのようですね。」とのコメントも添えてますよ。

ミヤノイさんがこのスレでずっと言い続けていた「やり直し」とは

【酸化物系から硫化物系へ変更して新たに開発スタート」

のことだって仰いましたよね。そのサイトに書いてあるのは真逆のことなんですけど?

やはりミヤノイさん頭が混乱しているようですね。慌てずに一つづつ整理してみましょうよ。
まずは、この一問だけに絞って回答お願いします。

Q5(Q1の更Q)
Q1でこの全固体電池は「酸化物系」であるとのお答えですが、当該リンク先にあるのは「硫化物系」の全固体電池の解説です。
出典は2016年3月に発表された論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」
著者は東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士です。
「硫化物系全固体電池」に関する論文が、なぜ「トヨタが出そうとしたのは酸化物系である」ことの根拠になるのか教えてください。

【捕捉】
上記質問内の「当該リンク」とはミヤノイさんが貼られた↓のことです。
https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

「論文」とは↓のことです。
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/abstracts/74082
https://www.natureasia.com/ja-jp/nenergy/interview/1

書込番号:25582659

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/13 22:37(1年以上前)

>akaboさん

拘っているのは貴方ら数名だろう

私は無理して作ること無い
他の出来た物を参考にして改良した方が良いと言っているのだが?

>コマンタレブブブブーさん

量産はできないって言っているでしょう。
だからメチャクチャ高価になるよと
目標は30年代(2030-2039年)に数万台規模
1000万台売る会社が僅か数万台は量産って言わないんだよ
十数年後の話しても無意味だろう

書込番号:25583027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/13 22:53(1年以上前)

>シェイパさん

トヨタは酸化物系で村田・三菱などの10社と協同
硫化物系で出光と共同

試験走行すると言っているのは三菱側の奴
動画まで作っているでしょう?
実際に搭載しているかどうかも分からないけど
「酸化物」の全固体電池の壁超える鍵を探す
https://www.businessinsider.jp/post-255172

オリンピックで走らせたとされるのは全固体電池など積んでいない
自動運転/無人自動バレーパーキングシステム/AR-HUD/醒・リラックス誘導機能付きシート/その他の先進装備・技術
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/30063094.html
全長/全幅/全高 4,530mm/1,840mm/1,480mm
ホイールベース 2,700mm
乗車定員 4人
パワートレーン EV
車両重量 1,680kg
航続距離 300km程度
全固体のぜの字も出ていないし重量を見れば普通のリチウム電池

で?トヨタは全固体電池で走らせたの?
走らせるのは酸化物系の三菱側だけど硫化物系でオリンピックで走らせたの?

トヨタが何時走らせたの?酸化物なの硫化物なの説明があったの?現物公開したの?
車に全固体電池のシールを貼っているだけにしか見えないのだが?

そこを証明してよ 
特許がー論文ガーたってトヨタだって両方の特許や論文はあるのだろうから
全固体関係の特許は山ほどあるのだから
1位 サムスン 4787件
2位 パナソニック 4046件
3位 LG 2999件
4位 トヨタ 2564件

書込番号:25583053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/13 23:18(1年以上前)

>ミヤノイさん
>量産はできないって言っているでしょう。
>だからメチャクチャ高価になるよと
>目標は30年代(2030-2039年)に数万台規模
>1000万台売る会社が僅か数万台は量産って言わないんだよ


毎度毎度の妄想ご苦労さまです。

で、発表は量産でいいんですね。開発ではないと。
話をごまかす為に必死ですね。ご苦労さま。w

書込番号:25583081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/13 23:55(1年以上前)

>ミヤノイさん
>で?トヨタは全固体電池で走らせたの?
>トヨタが何時走らせたの?酸化物なの硫化物なの>説明があったの?現物公開したの?
>そこを証明してよ


「オリンピックで走った」と書いたのは、ミヤノイさんですよ。w
 ↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2024年1月11日 5:35 返信71件目
>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成
> 当初僅か数回の充電で出力ゼロになるような使えないのを改良して8年間の歳月を掛けた。
>書込番号:25579778

シェイパさんは、それについて質問してらっしゃるのですよ。

ミヤノイさん、どうした?
もう、頭がパニックで、自身で書いた事も、
誰が何をなぜ質問してるか、わからなくなりましたか?www



あとね、
>トヨタは酸化物系で村田・三菱などの10社と協同

これは、トヨタが自発的にやってるのでなく、
国が協業でやるから、協力してるだけ。
2022年6月からね。

https://www.nims.go.jp/news/press/2022/06/202206070.html
>2022.06.07
>国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)
>NIMSはJX金属株式会社、JFEスチール株式会社、住友化学株式会社、太陽誘電株式会社、株式会社デンソー、トヨタ自動車株式会社、日本特殊陶業株式会社、三井金属鉱業株式会社、三菱ケミカル株式会社、株式会社村田製作所とともに、酸化物材料を電解質とした酸化物型全固体電池を将来の蓄電池と位置づけ、激化する世界の開発競争にオールジャパン体制で打ち勝つために設立した全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォームを、本年度より本格始動します。


ミヤノイさん、もうなんでもいいから反論しようとしてて、
支離滅裂の頭パニック状態だねwww

書込番号:25583107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 00:56(1年以上前)

>コマンタレブブブブーさん

貴方の返信は支離滅裂でどうにもならないね 大丈夫かい
>発表は量産でいいんですね。開発ではないと。

意味不明だろう とりあえず出しますよが27-28年 30年代に数万台目標

量産出来るようにしてから発表すれば良いのにね
ハッタリばかりだと世界から飽きられるよ・・・

>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)

だから「走ったとされる」だろ? 全固体電池搭載していないのだからハッタリだね

>トヨタは酸化物系で村田・三菱などの10社と協同

トヨタの車両で全固体電池のステッカー貼って試験しますって「言っている」のだから・・・
自動車メーカーはトヨタだけだよ
トヨタのための全固体電池だね

普通企業はね 製品化する寸前まで沈黙しているんだよ
販売が確定してから発表すれば良いんだよ

まだ作れるかどうかも分からない段階で「トヨタは凄いんです」って自分から言う必要は無いの
20年代初頭に出しますって公言したのだから多少遅れたとしてもきちんと出さないとダメでしょう?
オオカミ少年やるなら世界から信用落とすよね

モックを並べて26年に150万台、30年に350万台出しますって
150万台と言ったら昨年のTeslaより多いんだよ
今、10万台行くかどうかの状態でどうやって2年で150万台になるの?

トヨタはまともに作れないんだよ早くても26年まで
作れるのはBYD製のEVしかない
今はbz4xとあと僅かの車しか無く全然売れない
タイでも1年間で10台も売れない EV出すだけで売れるんじゃないんだよ
頼みのbz3も走行中にドアが開くというとんでもないリコールで撃墜
今年20万台の予定が早速約半分に下方修正
売る車が無いのに26年に150万台はむりじゃね? 

ハッタリばかりの大きな風呂敷は要らなくね?

書込番号:25583153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 01:35(1年以上前)

>ミヤノイさん
>貴方の返信は支離滅裂でどうにもならないね 大丈夫かい

返す言葉も思い浮かばなくて、オウム返しかい?
かわいそうw



>>発表は量産でいいんですね。開発ではないと。
>意味不明だろう

ミヤノイさんのトヨタ全固体電池の主張は「これから開発」
 ↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2024年1月13日 16:00 返信132件目
>これから開発では5年遅れだよ
> 書込番号:25582493

実際の報道は、
出光とトヨタ、バッテリーEV用全固体電池の量産実現に向けた協業を開始

これすらも「意味不明だろう」とか、頭パニックなんだね。
かわいそう。


>>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)
>だから「走ったとされる」だろ? 全固体電池搭載していないのだからハッタリだね

その「走ったとされる」情報元を質問されてるの。
ミヤノイさん、追い込まれて過ぎて、
赤の他人が書いたとでも思ったの?
カワウソーw



>トヨタの車両で全固体電池のステッカー貼って試験しますって「言っている」のだから・・・

これこそ意味不明なんだけどwww

>自動車メーカーはトヨタだけだよ
>トヨタのための全固体電池だね

別にトヨタの為ではありませんが?
日本の産業の為ですが?
 ↓↓↓
「国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)
激化する世界の開発競争にオールジャパン体制で打ち勝つために設立した全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォームを、本年度より本格始動します。 」


ミヤノイさん、まともな反論もできず、
オウム返しと、妄想と、支離滅裂な受け答えで必死。
かわいそうw

支離滅裂って私のマネして使ってもいいけど、ちゃんと使ってね。
苦し紛れでただオウム返しで返すのは、恥ずかしいよ。

書込番号:25583166 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 02:02(1年以上前)

>ミヤノイさん
>普通企業はね 製品化する寸前まで沈黙しているんだよ
>販売が確定してから発表すれば良いんだよ

ミヤノイさん自身が、CATLとBYDが全固体電池の研究して発表してると書いてますが?w
 ↓↓↓
>CATLとBYDの全固体電池
https://news.cnpowder.com.cn/68065.html
>BYD---
>2016年から2019年まで(以下略)
>---CATL--
>2018 年から 2019 年(以下略)

やっぱり、日本叩き、中国サイコーを単にしたいだけですねwww

あのね、企業は開発などで大きなお金を動かす時に、
株主向けや世間へ、こういう事をします。と発表しないといけないの。
そうしないと、株主から使途不明な金は追求されるの。
税務署へ対してもそう。


>まだ作れるかどうかも分からない段階で「トヨタは凄いんです」って自分から言う必要は無いの

誰かさんじゃあるまいし、
「トヨタは凄いんです」って自分から言ってませんけど?

ミヤノイさんが「トヨタは凄い」て見えるなら、
それでいいんじゃないの?

一般ユーザー(一般人)は将来のことなんかわからないから、
目標だったり予定だったり、なったり、ならなかったり、
未来は未確定だと思ってるよ。

書込番号:25583175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/14 04:59(1年以上前)

いや、だからミヤノイさん。
話がとっちらかるから一つづつ片付けましょうよ。

【書込番号:25577378】で

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

と書いたのはミヤノイさん。

ここで言う全固体電池は「酸化物系である」と断言したのもミヤノイさん。

でも、ミヤノイさんが貼ったリンク先に書いてあるのはトヨタと東工大の「硫化物系全固体電池」の開発に関する内容。

まずはこの乖離を解消しましょう。その他の質問にも全て繋がる話なので。ということで、改めてミヤノイささんにお尋ねします。

Q5(Q1の更Q)
Q1でこの全固体電池は「酸化物系」であるとのお答えですが、当該リンク先にあるのは「硫化物系」の全固体電池の解説です。
出典は2016年3月に発表された論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」
著者は東工大の菅野了次教授とトヨタ自動車の加藤祐樹博士です。
「硫化物系全固体電池」に関する論文が、なぜ「トヨタが出そうとしたのは酸化物系である」ことの根拠になるのか教えてください。

話逸らしてばかりいないで、真っ向から答えてくださいね。
オリンピック云々とか試作車云々は、このQ5が片付いてからお聞きしますので。

書込番号:25583230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 07:13(1年以上前)

>シェイパさん

片付けましょうって、、

1.トヨタは硫化物で走行テストしたのですか?

2.オリンピックで全固体電池を走らせたのですか?
それはどちら?

3.トヨタがテストしていると(言って)(動画)るのは
酸化物ですよ?(リンク先)

論文なの東工大なの関係ないでしょう。
酸化物から硫化物に変えたらやり直し。
勿論、ずっと両方研究はしているけどね。

どうでも良いことをしつこく大丈夫なのかい?
貴方の言っていたことは全く的はずれだったじゃない

書込番号:25583278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5624件Goodアンサー獲得:133件

2024/01/14 08:07(1年以上前)

>ミヤノイさん

口を挟むのは控えていましたが・・・

>酸化物から硫化物に変えたらやり直し。
>勿論、ずっと両方研究はしているけどね

ずっと両方研究しているのに、やり直したコトになるのですかね?

言っているコトが矛盾しているし、やはり「一部」でも変えたら「全部」やり直しなんですね。

書込番号:25583315 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 08:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
>どうでも良いことをしつこく大丈夫なのかい?
>貴方の言っていたことは全く的はずれだったじゃない


私はともかく、シェイパさんはミヤノイさんへ丁寧に質問してるのだから、
丁寧に質問が来たら、侮辱するのでなく、
ちゃんと答えたらいかが?

そういうことをやっていると、見られていて、
ますますミヤノイさんに強く接する人が増えていきますよ。

書込番号:25583336 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/14 08:34(1年以上前)

>ミヤノイさん

>どうでも良いことをしつこく大丈夫なのかい?

ミヤノイさんが私の質問に真っ向から答えずに話を逸らしてばかりいるから、何度も同じこと聞くはめになってるんですよ。

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

↑これがこのスレでのミヤノイさんの私への最初のレスなので、その真偽をまずはっきりさせようってだけです。
Q5への「真っ向からの回答」をお待ちしています。

>貴方の言っていたことは全く的はずれだったじゃない

どこがどう的外れなのか、具体的に書き込み番号を提示して、ご説明ください。
こんな感じ↓でいいですよ。

【的外れの指摘の仕方(例)】

>3.トヨタがテストしていると(言って)(動画)るのは
>酸化物ですよ?(リンク先)

そのリンク先にある動画は【書込番号:25580344】で既に私が貼っているトヨタの公式動画(2021年9月公開)です。

https://youtu.be/syOegAKcL9A

で、これは出光とトヨタの協業発表のリリースで紹介された試作車の動画と同じものです。
そのことも【書込番号:25580344】で記載済み。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/773961

何度も貼っている、出光とトヨタの共同開発経緯を説明した添付図面。
ここに掲載されている「'20 試作車」の画像もこの動画からキャプチャです。

この動画の車両が酸化物系の試作車だってのはミヤノイさんの的外れな思い込みでは?

書込番号:25583347

ナイスクチコミ!8


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/14 14:49(1年以上前)

>拘っているのは貴方ら数名だろう

私は無理して作ること無い
他の出来た物を参考にして改良した方が良いと言っているのだが?

::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::

はあ?

第一世代が硫化物系
次世代が酸化物系

図に書いてあるやんか!

酸化物に拘って2050年になっても無意味だろ?って言ってるだろうが,日本語分からんのか?
拘ってるという単語が入ったら,発言者がこだわったことにはならんだろ!

minamitakaさんよ,潔くしろよ!

書込番号:25583760

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/14 15:28(1年以上前)

彼のよく云うセリフに"此方では!"
が有ります。
話題から中華人民共和国だったりタイ王国だったり又はUSAだったりして居ました。

折からコロナ禍真っ最中で各国では入出国も禁止されて居ました。
そんな時に中華人民共和国.タイ王国.USAを自由に飛び回れる彼は孫悟空かと思いましたよ!

トヨタのbZ4他各社のBEV車を青森迄試乗しました!
は、YouTubeの投稿動画からの引用で嘘バレバレでしたし . . .!

ニックネームを見ただけで又ウソの投稿かと最近は読む気もしません!

諸投稿者さまに置かれましてもマトモな回答の出来ない彼には見切りを付けて放置が一番です!

無駄なやり取りで能力体力を浪費しないで下さい!


書込番号:25583807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 16:55(1年以上前)

>シェイパさん
「酸化物」の全固体電池の壁超える鍵を探す
https://www.businessinsider.jp/post-255172

酸化物系・・村田製作所以下10社(村田は既に酸化物系全固体電池を製造発売済み)(小さいの)
硫化物系・・出光

両方とも同じ動画だけど走ったと(される)のはどちらの電池?

トヨタは20年代前半に公式に発売すると言っているので
酸化物系・硫化物系どちらでも良いけど既に完成していたと言うことだ(オオカミじゃ無きゃ)

それを中止して違う素材に変更したらやり直しで更に5年間を要する
5年もかかるのにやり直し以外表現無いでしょう
それもあくまで目標だからね
新しい素材が期待値以下だったら何時までも研究

トヨタの発言は非常に見通しが暗い
27-28年に目指すけど非常に高価で量産も30年代(2030-2039年)に僅か数万台という使えない規模。
日産は75ドルを目指す(今の半額)とは大違い

革新蓄電池材料評価技術開発(第2期)2022 年度実施方針より目標値(画像)
2025年 40kWh 400km 電池コスト60万円 1.5万円/kWh 重量133kg PHEV20kWh コスト30万円 67kg
2030年 40kWh 480km 電池コスト40万円 1万円/kWh 重量100kg PHEV 20kWh コスト20万円 50kg

この目標値にはほど遠いと思うけどね

書込番号:25583915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 17:47(1年以上前)

>ミヤノイさん
>「酸化物」の全固体電池の壁超える鍵を探す
https://www.businessinsider.jp/post-255172
>酸化物系・・村田製作所以下10社(村田は既に酸化物系全固体電池を製造発売済み)(小さいの)
>硫化物系・・出光
>両方とも同じ動画だけど走ったと(される)のはどちらの電池?

記事は、Jun. 08, 2022で、本文で、
『 「全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォーム(MOP)」の本格始動に伴い』
と組織が本格始動を伝える記事。

記事内の動画は、
『 2020年8月には、トヨタ自動車がナンバーを取得した自動車での試験走行を実施。』
と、2020年だと書いてあるでしょ。

自身で探して、読めばわかるのに、
なんでシェイパさんに尋ねているの?

書込番号:25583995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/14 17:51(1年以上前)

ミヤノイさんは、これ以上質問に答えるとミヤノイ理論が破綻するのを感じてるから、
質問に答えないの?

それとも、意地でも答えまい。と
意味不明な駄々こねているの?

書込番号:25584001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/14 18:12(1年以上前)

目標仕様 の例 と書いてるから,

これを見て,このまま出るに違いないとは思わないよな?

yahoo知恵袋で,sia何とかさんが,

ちなのクルマは日本に比べたら桁違いに優れている なんてカキコしてるから,

ちなのクルマがお好きな人は,日本車なんて見向きもしないで,すぐにでもお買い上げになったら宜しいのではないかな?

トヨタがオオカミ少年であろうが,桁違いにちなが優れているのであれば,見る必要もないのではないかな?
気にする必要もないのではないかな?
泰然と構えて,お買い上げになれば宜しいのではないかな?
BYDが世界一であるとご推薦なら,ドルフィンでも,シールでもお買い上げになれば宜しいのではないかな?
異国の地から,日本のカカクコムに,得体のしれないカキコをする必要もないのではないかな?

泰の地なら,日本のような寒冷環境も考慮が要らないかもしれないし,電気自動車には都合がイイのではないかな?
一回買ったら,ボロボロになるまで乗れるお国なのかもしれないので,思う存分,安い電気料金で走ったらいいのではないかな?

書込番号:25584029

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/14 18:17(1年以上前)

日本語を母国語にしている人ならば,中国語で書いてる記事を熱心に探してくるのは,随分と気合が入っているのか,
それとも,中国語が堪能なのか?
中国語が母国語かな?

中国から輸出される車が,電池が永久保証であるという 証拠になる英文は,教えてもらえないのかな?
お得意の,自分で探せ 自分で翻訳しろ ですかな?

書込番号:25584036

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/14 19:14(1年以上前)

>ミヤノイさん

>酸化物系・硫化物系どちらでも良いけど

なんで「どっちでも良いけど」とか急に逃げに入ってるの?

【書込番号:25577378】で

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

と書いたのはミヤノイさん。
ここで言う全固体電池は「酸化物系である」と断言したのもミヤノイさん。

でも私が何度も何度も指摘している通り、ミヤノイさんが貼ったリンク先にあるのは「硫化物系」の全固体電池の解説。
出典は2016年3月に発表された論文「硫化物系超イオン伝導体を用いた高出力全固体電池」

「硫化物系全固体電池」に関する論文が、なぜ「トヨタが出そうとしたのは酸化物系である」ことの根拠になるのか教えてください。

なぜ、頑なにこの質問↑に回答しようとしないの?

「やり直し」とは「酸化物系から硫化物系へ変更して新たに開発スタートすること」ってのがミヤノイさんの主張の根幹なんでしょ。
「酸化物系・硫化物系どちらでも良いけど」なんてごまかさずに真っ向からちゃんと回答してくださいよ。

>「酸化物」の全固体電池の壁超える鍵を探す
https://www.businessinsider.jp/post-255172

そのサイトを最初にこのスレッドに貼ったの私ですけど。嬉しそうに引用してますね(笑)
【書込番号:25580031】でそのサイトへのリンク貼った上で、
「このMOPでは「2020年代後半から硫化物系の全固体電池が主流となり、その後、2030年代前半を目処に、より安定だとされている「酸化物系全固体電池」を含んだ次世代の全固体電池に置き換わっていくこと」を想定しています。」
とのコメントも記載済み。
ミヤノイさん、私の書き込みまともに読んでないでしょ。
それとも読んでも脳が理解することを拒否するのかな(笑)

で、そのサイトに掲載されている「バッテリーパックのエネルギー密度と市場シェア」の図面(添付図面参照)はNEDOの全固体リチウムイオン電池の研究開発プロジェクトの資料が出典。

https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100968.html

「EVバッテリー市場においては、現在、研究開発が先行している硫化物系固体電解質を用いた第1世代全固体LIBが2020年代後半より主流になり、その後、高イオン伝導性の硫化物系固体電解質または化学的安定性の高い酸化物系固体電解質を用いた次世代全固体LIBが2030年代前半より主流になると想定しており、第2期においては、第1世代全固体LIBと次世代全固体LIBの両方を対象として研究開発に取り組みます。」

ミヤノイさんの主張である「まず酸化物系を開発。うまくいかなかっかたら硫化物系に変更してリスタートした!」とは全く真逆の流れですね。

書込番号:25584136

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/14 22:05(1年以上前)

>シェイパさん

どうでも良いというのはトヨタは何も発表していないじゃん
村田で酸化物の研究
出光で硫化物の研究

1.で、試作品は走らせたの?どっちの電池?

走らせたというのは(言っている)のは村田組の電池
20年初頭に販売しますと言ったのがトヨタ

2.どの電池が完成したのですか?

3.オリンピックで全固体走らせたのですか?どっちの電池?

4.完成したという電池を改良するのに何故後5年もかかるのですか?

逃げまくってないで答えてよ

特許・論文など当然、どちらにもある
特許など数千件もある
論文と電池を完成したが関係あるのですか?

書込番号:25584410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 05:47(1年以上前)

>ミヤノイさん

質問に答えず逆に質問で返すのは、答えられないからですか?

>論文と電池を完成したが関係あるのですか?

だから、私がそれを聞いてるんですけど?

>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

と書いたのはミヤノイさん。
ここで言う全固体電池は「酸化物系である」と断言したのもミヤノイさん。

「トヨタは2020年に東工大と開発した酸化物系の全固体電池を製品化しようとしていた!根拠は2016年の硫化物系の全固体電池の研究論文だ!」
↑ミヤノイさんが書いてるのってこういうことですよ。
それは

書込番号:25584677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 05:53(1年以上前)

途中送信してしまった。

それは「話がおかしいでしょ」ってこと。
この部分が合理的に説明出来ないならその後のミヤノイさんの書き込みも全て無意味になるから、まずはそこをハッキリさせましょうと言っている。
逃げずに真っ向から答えてくださいね。

書込番号:25584682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/15 07:45(1年以上前)

>シェイパさん

はっきりしましょうって途中で引用先が違っていたから替えているじゃ無い
トヨタの試作機として走らせたと言っているのは村田組
トヨタは3つの共同研究で話が交錯しただけだよ(ポリマー系ははっきりしないが)

貴方はオリンピックで出光の物を走らせているって言っているんだよ

だから上の4つの質問に答えてよ

トヨタが完成(発売)と言っていたのはどちらなの?
27-28年じゃどちらでもやり直しじゃん

書込番号:25584731

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/15 08:50(1年以上前)

ナンバーを取得して公道を試験走行する

これって,完成にこぎつけたというのかな?
量産しなけりゃ意味がない
歩留まりがー って何とかの一つ覚えみたいな主張してる人が

ここでは,完成品が走ったことになって,いつの間にか 全く何もないところから リスタート って話を始めたのが
 どちらさん,あちらさん?って話なのにね。

テスラは 299万円で買えるようになるぞって言い放つのは オオカミ少年ではなくて, 大企業がこんな感じでやりますっていうと,
オオカミだったなって言うんだ?

150万台を生産できるようにしていきますって言ったら,いつのまにやら150万台確実に売るって話に脳内変換するんだ?

ミナミtakaさん,

youtube見る時間が長すぎて,人間性を磨くことは,無関心みたいですな?

書込番号:25584770

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/15 09:25(1年以上前)

>akaboさん

まぁ子供みたいな書き込みばかりだね

一応、公共的な場なのだから
気に入らないからと個人攻撃をする場では
ないのだから子供じみたマネはやめたら?

トヨタが20年初頭に発売すると言ったのだから
製造設備を建設するまでに2年、早くても1年必要。
昨年までには少なくても製品が完成してないとならない

しかし27-28年に目標変更
硫化物だろうが酸化物だろうが関係ない話でやり直し
一応、両方を同時に研究はしているのだから

書込番号:25584812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/15 10:03(1年以上前)

>トヨタが20年初頭に発売すると言ったのだから
製造設備を建設するまでに2年、早くても1年必要。
昨年までには少なくても製品が完成してないとならない

発売すると 本当に言っているのですか?
それならば,古式にこう言っているというところを紹介したら,それで済みますよ?
それを明らかにすればいいのではないですか?

明らかになっていないというならば,そこは不明です と処理すればいいのであって

テスラは299万円で買えるって,それこそオオカミじゃあないですか?

ミナミtakaさん,教えてくださいね


書込番号:25584847

ナイスクチコミ!5


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/15 10:04(1年以上前)

訂正

正しくは,公式

書込番号:25584849

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/15 10:36(1年以上前)

2024年1月の現時点で,全固体電池のクルマが一般に手に入るようになるのは2028年あたりかな?

こんな感じでとらえてるんですが,

mの字さんは,とよたは2020年に発売すると言った,出せなかったじゃあないかという主張なのですね?
ならば,その独自の取材源から,

2020年代前半に確実に,トヨタは出せると正式にリリースを出したんだよ
こういった内容のものを皆さんに紹介すればイイんですよ?

もしそれが無いならば,自分だけが独自の解釈で,トヨタは出すと言ったんだよってことになって,

現実と,講釈と,理想と,願望が,区別付かないお人なのか?ってことになりそうなもんです。

ま,どこのスレッドでもそれは伝わってるから,別に,あ,そっか ですけどね?

書込番号:25584882

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/15 11:10(1年以上前)

電池に関して特別な造詣があるっていうなら,

物理や化学に関して講釈するのもありなんですが,

そうでもないのに,ネットで集めた記事だけで おれだけ知ってるぞ みたいなこと始めるから,オカシクナルわけで。

独自の取材源を持ってるとか,中の人でもないのに,訳知り顔で講釈するなやってことです。

書込番号:25584921

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 11:10(1年以上前)

>ミヤノイさん

>はっきりしましょうって途中で引用先が違っていたから替えているじゃ無い

間違ってるなら「引用先が間違いでした」と回答すれば良かっただけでは?
じゃ、「引用先を間違ってました。本当に引用したかったのは↓」ってのがミヤノイさんのQ5への正式回答ということですね。

https://www.businessinsider.jp/post-255172
(以降、「当該リンク」と記載)

では、ちょっと目線を変えて、QAの時系列を整理してみましょうか。

私が質問を改めて整理してQ1↓を最初に聞いたのが2024/01/12 14:42【書込番号:25581241】

Q1
【書込番号:25577378】
>トヨタが2020年や2022年に全固体電池を出すと言っていたのは東工大との製品ですよ
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

ここでミヤノイさんが言っている全固体電池は「酸化物系電池」ですか? YES/NOでお答えください

このQ1にミヤノイさんがYesと答えたのが2024/01/12 16:00【書込番号:25581297】

で、私が「なぜ、硫化物系の論文が酸化物系製品化の根拠になるのか」の疑問をQ5として整理して改めてお尋ねしたのが、2024/01/12 19:52【書込番号:25581553】

その後、ミヤノイさんから2024/01/12 22:36に私へレスがありました【書込番号:25581711】が、Q5への回答も引用先の訂正も無し。

その後、2024/01/13 06:50にも改めてQ5を質問【書込番号:25581930】。

2024/01/13 10:07にmat24さんが「当該リンク」を引用してミヤノイさんへレス【書込番号:25582104】

で、2024/01/13 16:00にミヤノイさんの書き込みに「当該リンク」が【初めて】登場【書込番号:25582397】

ちなみにQAとしてのやりとり開始する前の2024/01/11 11:21に私はミヤノイさん宛てのレスの中で既に「当該リンク」を引用済み。

で、その私のレスを読んだ上での2024/01/11 20:54のミヤノイさんの私へのレス
【書込番号:25580559】が↓

>トヨタが2022年をめどに全固体電池を積むEVを国内発売する方針を固めた、というニュースが7月の末に流れた。
>どうやら東京工業大学×トヨタ自動車が研究開発する全固体セラミック電池らしい。
>トヨタと東京工業大が開発する全固体電池の登場はエンジンを場外に送るか
>https://motor-fan.jp/tech/article/6031/

「当該リンク」を既に読んでいるのに、「間違った記事」へのリンクを改めて私宛のレスに貼った意図は何ですか?

ミヤノイさんはいつ引用先が間違っていることに気づいたんですか?
「引用先が間違ってました」と訂正する機会はいくらでもあったのでは?

書込番号:25584922 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 11:19(1年以上前)

長くなったので、2分割

ちなみに「当該リンク」先に、こう記載されています。
「コロナ禍に突入した直後の2020年5月に設立されていたものの、コロナ禍の2年間では、研究環境の整備やオンラインでの議論が活動の中心となっていた。」

これは記者が意訳したものだ思うので、一次ソースである国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)のプレスリリース(2022年6月)の記述も転載しておきます。

https://www.nims.go.jp/news/press/2022/06/202206070.html

「全固体電池MOPは、2020年5月1日に設立され、これまでコロナ禍において物理的な移動が大幅に制約される中でも、NIMSが主体となり研究環境整備やリモートでの全固体電池講習会の開催などを行ってきました。そして3年目を迎えてオンサイトでの共同研究環境も整ったため、各社共通の協調領域である電池内の界面解析技術や新規固体電解質材料探索技術の構築を本格的に開始します。これらは全固体電池開発には欠かせないものの、コストや時間を要する技術であるために個社単独での開発には限界があり、NIMSが蓄積してきたノウハウや豊富な装置群と参加企業10社の知を融合することで初めて効率的な開発が可能となります。」

【要点】
・MOPは2020年5月に設立されていたものの「研究環境整備やリモートでの全固体電池講習会の開催」くらいしかできていなかった。
・3年経過し、オンサイトでの共同研究環境も整ったので、参加企業の知を結集して本格的に開発を開始する

トヨタと村田組が参画しているこのMOPは
「2020年5月に枠組みはできているが、本格的始動は2022年6月から」との内容です。
なぜ、この発表が

>トヨタの試作機として走らせたと言っているのは村田組

の根拠になるのですか?
ミヤノイさんの頭の中で時系列はどう整理されているのですか?

ということで、2024/01/12 19:57【書込番号:25581561】Q7に立ち返りましょうか。

Q7(Q3の更Q)
【書込番号:25579778】
>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成

ここでいう試作車は「TOYOTA Concept-愛i」ではないとのお答えですが、ではその試作車とは何ですか?
いつ、どこで公開されたものですか?公開されているのであれば、そのソースを提示ください。
公開されていないのであれば、ミヤノイさんがどうやってその試作車の存在を知ったのかを教えてください。

Q 7の「試作車とは何ですか?」への回答が「村田組とトヨタの試作機だ」というのがミヤノイさんの回答ということですよね。
では、

いつ、どこで公開されたものですか?公開されているのであれば、そのソースを提示ください。
公開されていないのであれば、ミヤノイさんがどうやってその試作車の存在を知ったのかを教えてください。

の部分についても回答をお願いします。
回答いただければ、私もミヤノイさんの質問に答えますよ。

書込番号:25584928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 11:37(1年以上前)

ミヤノイさんの書き込みを引用してそのまま「村田組」と書いてしまいました。
「村田製作所」ですね。大変失礼いたしました。

ミヤノイさんの言う「村田組」の構成企業も教えて欲しいところです。

書込番号:25584942 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/15 11:40(1年以上前)

ちなみに村田製作所の全固体電池(2020年時点)は

容量は2ミリ―25ミリアンペア
サイズは縦5ミリ―10ミリメートル、横5ミリ―10ミリメートル、高さ2ミリ―6ミリメートル

というものです。

村田組なるものが、村田製作所と同一かさえ知りませんけど。



私は、
>はっきりしましょうって途中で引用先が違っていたから替えているじゃ無い

何について?、どの引用が違って?、どれが替えてるのか?
ミヤノイさんが何を言ってるのか全くわかりませんでした。www

書込番号:25584944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/15 12:06(1年以上前)

・2021年、全固体電池を搭載した車両でナンバーを取得(世界初)
・2020年代後半の実用化を目指し開発中

↑ トヨタ自動車に関しては,現時点で,こんな理解で良さそう

状況的に,ムラタは,酸化物系で,ごく小さい物を中心にやっていて,産業機器に搭載するところまでは行った ということのようだ

書込番号:25584977

ナイスクチコミ!4


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/15 16:21(1年以上前)

横から失礼します。

トヨタLQに搭載された全固体電池は出光の物です。

https://autoprove.net/japanese-car/toyota/224224/

>出光は、早くから石油精製の過程で発生する副産物の硫黄の利用を研究しており、トヨタより早い2001年から固体電解質の中間材料である硫化リチウムの研究を開始。
>製造技術、安定供給体制の構築を目指した量産技術の開発に取り組んできた。
>その過程でトヨタと連携して開発を行ない、2020年には公道走行ができるコンセプトカー「LQ」に試作された固体バッテリーを搭載し、走行した実績がある。

引用文中にも「副産物の硫黄の利用」と書かれているので硫化系のようですね。

「搭載されたとされる」ではなく」「搭載した」との事。


ちなみにLQ全車が全固体電池ではなく、複数の仕様があるようです。

※下記動画のコメント欄より
https://www.youtube.com/watch?v=YrTKCf1kK1Q



一応、トヨタも発表してます。
誰かさんは「トヨタは何も発表していないじゃん」って言って、全然間違ってますけどね。

https://toyotatimes.jp/toyota_news/1046.html

書込番号:25585250

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 18:23(1年以上前)

>民の眼さん

フォローありがとうございます。
ミヤノイさんの相変わらずの話の通じなさ具合に困ってます(苦笑)

では、ここでミヤノイさんの心の拠り所?である全固体電池MOPについて補足しておきます。

「全固体電池マテリアルズ・オープンプラットフォーム」は国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)のプロジェクト

で、もう一つ国策系で動いているプロジェクトがあって、それが

国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「全固体リチウムイオン電池の研究開発プロジェクト」

こちらのプロジェクトを受託しているのが技術研究組合リチウムイオン電池材料評価研究センター(LIBTEC)で参加企業は
トヨタ自動車(株)、日産自動車(株)、(株)本田技術研究所、パナソニック(株)、(株)GSユアサ、日立オートモティブシステムズ(株)、マクセル(株)、(株)村田製作所、ヤマハ発動機(株)、旭化成(株)、JSR(株)、住友金属鉱山(株)、大日本印刷(株)、凸版印刷(株)、東レ(株)、(株)日本触媒、富士フイルム(株)、三井化学(株)、三菱ケミカル(株)、(株)クラレ、日産化学工業(株)、出光興産(株)、三井金属鉱業(株)の23社

トヨタ、村田製作所、三菱ケミカルはこちらにも参画してますね。というかこちらのプロジェクトの方が先行。出光の名前もあります。
じゃ、プロジェクトの内容はというとは・・・

https://www.libtec.or.jp/consignment-business/

第1期 2013年〜2018年
PJ-5 「硫化物系全固体電池」の評価技術開発を持って完了

第2期 2018年〜2023年(SOLid-EVプロジェクト)
第1期で開発したセルをベースにパフォーマンス(充電性能、耐久性等)向上に取り組むとともにEVへの搭載可否や量産プロセスへの適合性含めて評価可能な技術として高度化。
酸化物系含む次世代全固体電池は2030年代前半より主流になるとの位置づけで研究開発に着手
https://www.nedo.go.jp/news/press/AA5_100968.html

第3期 2023年〜(SOLid-Nextプロジェクト)
次世代材料の評価基盤技術となる標準電池の開発

要はトヨタも村田製作所も三井ケミカルも参画したNEDOのプロジェクトで2018~2023の間は硫化物系全固体電池の実用化をメインテーマで研究開発に取り組んでたってこと。

一方、酸化物系含む次世代材料開発を目的としたNIMSのプロジェクト「全固体電池MOP」の方は2020年設立で2022年から本格始動。

さて、「トヨタと村田組の酸化物系開発が先行していたけど、うまくいかないので出光との硫化物系開発に乗り換えた」ってのはどこの世界線の話なんでしょうか?

ちなみに2022年9月のNEDOの資料において、「トヨタが2020年代の実用化を目指して開発中」なのは「硫化物系」と明記されています。チャンチャン!

https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/joho/conference/battery_strategy/0002/04.pdf

書込番号:25585386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/15 19:10(1年以上前)

>シェイパさん

スミマセン!

シェイパさんのも私のも削除されて仕舞いました。

皆さまのカキコは欠かさず拝見させて頂いて居ます!
1人を除いて皆さま良識ある質問をされて居ます!
私も時には削除されるカキコをするので反省して居ます!

シェイパさんはじめ皆さま方のデタラメ投稿の追及に期待して止みません!

ご健闘を!


宜しく . . .です!



書込番号:25585436

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/15 19:42(1年以上前)

>民の眼さん

https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/30063094.html

彼が逃げまくって答えないけどオリンピックでは全固体電池は搭載されていませんよ
オリンピックで披露するというLQには全固体電池に関する説明は一切無しで
そもそも重量が1680kgもある段階で全固体電池ではありません。

つまりトヨタは20年前半に発売するとした全固体電池車の公開車は一切無いのです

村田組の10社・出光・開発法人さらにポリマー系と言われる複数の機構で開発に参加しています
酸化物系の村田組・硫化物系の出光その両方で試験車両という同じ動画を出しています

20年前半というのは一般的に21.22.23年
これまで一切、硫化物系すら公表はありません
つまりどちらの電池も公開試験走行をしていません
どちらの電池も完成していないのです。
両方ともに机上の理論だけです

なので硫化物系も酸化物系もなく関係ありません。
難易度は酸化物>>>>硫化物系です
酸化物は出力を出すのが難しいのでボタン電池のような物しか出来ていません

硫化物系が完成していれば新しい開発素材に入れ替えるだけですから
数ヶ月で作り直すことは出来ます(作るのは)
後は試験するだけですから20年初頭が27-28年にはなりません。

つまりトヨタは商品化出来る物は一つも無かったのです
20年前半に発売するとは言わなければ良かっただけです
日産の全固体電池の方がまだ信頼度は高い

全固体電池をただ出すことには何の意味も無いのです
量産して価格が半分以下にならなければ出す意味が無い
全固体電池は欧米・中韓・日本も既にサンプルは出してはいるけど
問題は4-25倍という高コストでは製品になりません。

量産して歩留まり改善して価格を半分に出来なければ出す意味が無い
だから日産の目標は半額以下の75ドルなのです。

26年には中国から全固体電池は発売されるでしょう
但しCATLやBYDと言ったトップメーカーでは無く名前をあまり聞いたことのないメーカーです
中国は競争が激しくメーカーも多く現在の電池では大手2社にかなわないので
全固体電池に賭けるしかありません。
出すからには価格面はクリア出来るでしょうけど性能が付いていくのかは難しく転ける確率は高い
大手はそれらを見て問題点を解決すれば良いだけです。


書込番号:25585483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/15 21:38(1年以上前)

>ミヤノイさん
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/30063094.html

そのニュースリリースは、2019年10月11日付なんですけどね。
完全に話(オリンピック)の時期とズレてる。

無駄に長い妄想はいらないので、
ちゃんとした情報と情報元を書いてください。

書込番号:25585655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 21:40(1年以上前)

>ミヤノイさん

>彼が逃げまくって答えないけど

私の質問から逃げまくって、まともに答えようとせず、「途中で引用先が違っていたから替えている」などというみっともない言い逃れをしたミヤノイさんの言葉はさすがに趣深いですね。
そういう態度を日本では「厚顔無恥」と言います。良く覚えておきましょうね(笑)

>酸化物系の村田組・硫化物系の出光その両方で試験車両という同じ動画を出しています

はて?酸化物系の村田組が出した試験車両の動画とはどれ?
まさか↓の動画が
https://www.youtube.com/watch?v=syOegAKcL9A

このサイト↓に掲載されていることを言ってるんじゃないでしょうね?
https://www.businessinsider.jp/post-255172

それ、BUSINESS INSIDER JAPANの記者が、日本企業の全固体電池取り組みの一例としてトヨタの動画へリンク貼ってるだけ。
その記事を見て「MOPの取り組みの中で村田組が開発した試験車両だ!」とか考える人がどこにいるんですか(笑)

MOPについて一次ソースである国立研究開発法人物質・材料研究機構 (NIMS)のプレスリリース(2022年6月)も何度も貼ってるんだから、ちゃんと読んでくださいよ。

https://www.nims.go.jp/news/press/2022/06/202206070.html

設立したのが2020年5月設立で2022年6月から本格始動。

2022年から本格始動した村田組(あえてミヤノイさんと同じ表現にします)が、どうやったって酸化物系全固体電池の試験車両を2020年に走らせた動画を公開できるわけないでしょ。
ミヤノイさん、頭の中の時系列が滅茶苦茶ですよ。少し頭の中を整理した方がいいですよ。

書込番号:25585659

ナイスクチコミ!8


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/15 21:42(1年以上前)

ミヤノイさん

>彼が逃げまくって答えないけどオリンピックでは全固体電池は搭載されていませんよ

オリンピック用に用意された、「練馬348 ら 2020」の個体は全固体電池ではありませんが、
「豊田300 ろ 604」の個体は全固体電池のようです。

※出光の資料に出ているのも「豊田300 ろ 604」の個体です。

愛知県の聖火リレーでは、「豊田300 ろ 604」も走ったようですので、
オリンピックでも走ってはいますね。


村田製作所の動画にも同じ個体が出ているという事ですが、
その動画のURLを教えていただけますか?
よろしくお願いします。

書込番号:25585666

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1830件Goodアンサー獲得:26件

2024/01/15 22:04(1年以上前)

私事で恐縮ですが、先日無事にエクリプスクロスPHEVが納車となりました。
神社での安全祈願、コーティング、ドラレコ取付、カーポートへの防犯カメラ取付までは完了。

複数スマホを用途毎に使い分けてるので、ナビのスマホ連携、ドラレコのスマホ連携をどう設定すれば一番使いやすいか、AndroidAutoとCarPLAYどっち使おうか等々を色々と試行錯誤中。
ということで、しばらくは前向きな作業に専念しようと思いますので、ミヤノイさんへの突っ込みは他の方々へお任せします(笑)

そういう事情なので最後に一応回答しておきます。
本当はミヤノイさんが私の質問から逃げ回らずにちゃんと答えてからにしようと思ってたんですけどね。


>1.で、試作品は走らせたの?どっちの電池?

出光と共同開発した硫化物物系全固体電池を搭載した試作車を2020年6月に製作、2020年8月にナンバー取得した上で、試験走行を実施しています。
ソースはこちら↓

【トヨタ、出光協業発表時のプレゼン資料】

添付図面参照

【トヨタ公式動画】
https://www.youtube.com/watch?v=syOegAKcL9A

2020年6月、全固体電池を搭載した車両を製作、テストコースで走行試験を実施し、車両走行データを取得できる段階に来ました。
そのデータをもとに改良を重ね、2020年8月、全固体電池を搭載した車両でナンバーを取得し、試験走行を行いました。

【出光、トヨタ協業発表についてのTBS報道】

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/773961

>2.どの電池が完成したのですか?

私は「電池が完成した」などとは一度も書いていませんし、そんなことが書かれたソースを引用したこともありません。
従って、質問自体が不成立です
もし、私が「電池が完成した」という書き込みをしていると仰るならば、具体的な書込番号を示した上で、ご指摘ください。

>3.オリンピックで全固体走らせたのですか?どっちの電池?

私は「トヨタがオリンピックで全固体走らせた」などとは一度も書いていません。
従って、質問自体が不成立です。
もし、私が「トヨタがオリンピックで全固体走らせた」という書き込みをしていると仰るならば、具体的な書込番号を示した上で、ご指摘ください。

4.完成したという電池を改良するのに何故後5年もかかるのですか?

質問2と同じ
私は「電池が完成した」などとは一度も書いていませんし、そんなことが書かれたソースを引用したこともありません。
従って、質問自体が不成立です。

質問するなら、私の書き込みをちゃんと読んだ上で、まともな質問をしていただくようお願いします。

以下、は質問3についての補足
私がオリンピックでの試作車云々について書いたのは以下の4点

・東京オリンピックのマラソン開催日は2020年8月7日、8日である
・トヨタと出光と共同開発したは試作車は2020年8月にナンバー取得し、公道走行可能となっている
・マラソンを先導する車両は公道走行が必要なため、ナンバーを取得している
・トヨタと出光が共同開発して試験走行した車両と東京オリンピックでマラソンを先導した「TOYOTA Concept-愛i」は同じ外観である

よって「TOYOTA Concept-愛i」に硫化物系全固体電池を搭載した仕様のものがある「蓋然性は高いと思います」が、それは私の想定でしかありません。
トヨタが公式に「TOYOTA Concept-愛i」の搭載電池の詳細仕様を発表したソースを私は読んだことがないので、断定はできません。
私は基本的に公式(又はそれに近い)情報ソースに基づくことしか書かないようにしていますので。

だからミヤノイさんにQ8でこう↓お聞きしたのです。

東京オリンピックのマラソンを先導した「TOYOTA Concept-愛i」は出光と共同開発した車両とは「外観は同じだが中身は別物だ」と思いますか?
そう思うのであれば、その根拠を教えてください。

ミヤノイさんは2024/01/11 05:35【書込番号:25579778】で

>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成
>酸化物系で行こうと試作車までつくったけど発売予定が立たず断念

とまで断言されたんですから、試作車について当然よくご存じなのだろうと思いまして。
実際のところは「俺はこう思った」以外の根拠はお持ちでなかったようですが。

書込番号:25585699

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/15 22:17(1年以上前)

>ミヤノイさん
>彼が逃げまくって答えないけどオリンピックでは全固体電池は搭載されていませんよ


「東京オリンピックで走った」と書いたのはミヤノイさんですよ。
(とされる。とか、どうでもいいです。書いたのがミヤノイさんだというのがポイント)
 ↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2024年1月9日 19:05 返信32件目
> 東京オリンピックで走ったとされる(内部も技術発表もなし)全固体電池は
>書込番号:25578252

>ミヤノイさん投稿:2024年1月11日 5:35 返信71件目
> トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成
> 当初僅か数回の充電で出力ゼロになるような使えないのを改良して8年間の歳月を掛けた。
書込番号:25579778


シェイパさんはミヤノイさんの書き込みを受けて、
「それは〇〇(の車両)だと思いますが」と車両を予想、
ならびに「酸化物系ですか」と質問したにすぎません。
 ↓↓↓
>シェイパさん投稿:2024年1月11日 17:33 返信85件目
>>ミヤノイさん
>>トヨタが8年間掛けて試作車(オリンピックで走ったとされる)を作成
>オリンピックで走った全固体電池車とは↓のサイトにあるTOYOTA Concept-愛i(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)のことだと思いますが
>TOYOTA Concept-愛i(東京2020オリンピック・パラリンピック仕様)は本当にミヤノイさんいうところの「トヨタが8年間掛けて作った酸化物系全固体電池」を搭載した車両なんですか?
書込番号:25580344


あくまで、
「東京オリンピックで走った」と書いたのはミヤノイさん。
(とされる。とか、どうでもいい。書いたのがミヤノイさんというのがポイント)

それを言いがかりつけて逃げ切ろうとしてるミヤノイさんが、
逃げまくってます。毎度の事ですが。
ブーメランも毎度の事ですが。

書込番号:25585717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 00:20(1年以上前)

>民の眼さん

https://maonline.jp/articles/tokyo_olympics_event_canceled_but_will_toyotas_all_solid_state_battery_ev_appear210715?page=2
M&A Onlineでは全固体電池を疑問視しています
オリンピックでのイベントも中止になりましたが
イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、トヨタが全固体電池EVの実用化を目指していることについて
「口では何とでも言える。私たちか第三者の研究所で検証させてくれ」と挑発したのは有名な話だ。

このまま公開が立ち消えになるようなら、2020年代に全固体電池を実用化するトヨタの計画が思わしくないとの印象を与えかねない。
さらには全固体電池の実現可能性にも疑問符がつくことになる。トヨタが、いつ全固体電池を公開するのかに注目だ。
---------

実際にとトヨタのLQの仕様書にはリチウムしか無く全固体の仕様書は存在しない。
ナンバーを取るのですから仕様書の発表は必要です。
そして公開も今まで遂にされませんでした。
無観客オリンピックでイベント中止は分かるけどその後に発表するチャンスはいくらでもあるのです。

そして21年9月にEVは無理だからHVに載せると発表されましたがそれも立ち消えのようです
「口では何とでも言える」です。トヨタはハッタリが多すぎるんです。
公開しなければステッカーを貼っただけ

書込番号:25585864

ナイスクチコミ!0


民の眼さん
クチコミ投稿数:1979件Goodアンサー獲得:20件

2024/01/16 00:42(1年以上前)

ミヤノイさん

返信ありがとうございます。
しかし、お聞きした動画のURLが書かれておりません。
残りのレス数も限られていますのでよろしくお願いします。
このまま書かれないままに200になりますと、
「そんな動画は存在しない」と判断せざるをえませんので悪しからず。

また、

>実際にとトヨタのLQの仕様書にはリチウムしか無く全固体の仕様書は存在しない。
>ナンバーを取るのですから仕様書の発表は必要です。

「リチウム」の記載がされたLQの仕様書の所在もお願いします。
ミヤノイさんは「見た」のでしょう?

書込番号:25585882

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 06:10(1年以上前)

>ミヤノイさん
>ナンバーを取るのですから仕様書の発表は必要です。


あれー?ミヤノイさん、48時間前は、
「販売が確定してから発表すればいい」
と書いていたのに、考え方コロコロと変更ですか?
 ↓↓↓
>ミヤノイさん投稿:2024年1月14日 0:56 返信140件目
>普通企業はね 製品化する寸前まで沈黙しているんだよ
>販売が確定してから発表すれば良いんだよ
>書込番号:25583153


まあ、そういう人時々いますね。
有名人の発言や、よくわからない肩書の人の発言を聞いて、
コロコロ意見を変えるヤツっていますよね。

そういえば、イーロン・マスクもTwitter騒動でコロコロと発言を変えて、
ユーザーを大混乱させてましたっけ。

そういや、Xって、まさにTwitterにステッカー貼っただけの存在ですね。

ミヤノイさんも、自身のちゃんと意見を持たず、通さず、
他人の発言のステッカーをベタベタ貼って、場当たり的に日本叩きするだけ?www

書込番号:25585947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 06:19(1年以上前)

ちなみに、

>イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、
>「口では何とでも言える。私たちか第三者の研究所で検証させてくれ」と挑発したのは有名な話だ。

コレ↑、2017年8月3日の記事で出てます。
開発中(2017年)の製品・部品を、他者に検証させるとか、どこの企業もやらんでしょ。

こういうの、
「口ではなんとでも言える」挑発
というのでは?w


書込番号:25585953 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 06:55(1年以上前)

2023年の出光との協業発表に,

10年かけて試行錯誤を繰り返しと書いているなぁ。

なにやら,ナンバーを取得したんだから,仕様書を見せろって息巻いてるのが1名いて
それなら,村田組 にも同じことを言うのかな?

中国の どこか分からない会社が 26年には 先に出すぞ って言ってるのか

ちなは 桁違いに凄いらしいから

だったら,日本のことは気にしないで,

ドルフィンでもシールでも買っておきなされ。

安くなけりゃ,すべからく意味がないんでしょ?

ご自身で動画を作って発信なされ。
見てばかりいたって,体験にはなりませぬぞ。

書込番号:25585970

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 08:30(1年以上前)

>akaboさん

魚は泳いで水の中!
鳥は空を飛ぶので直ぐわかる!

龍は水に潜るが魚では無いし!
空を駆けるが鳥ではないし得体が知れない!

誰かのようですねェー!

日本語が得意でないしひょっとすると無免許かもと思って居ます!

日本の免許取得は世界一難しいです!

良く出て来る泰なら18歳に成れば免許を受けられます。
110cc迄の排気量のバイクを個人的に使うなら15歳で取得可能です。
バイク.タクシー等営業目的なら20歳に成ってからに成りますね!
試験は日本とは比べようの無い簡単さです!

車検も簡単で日本のような厳しいさは無いです!
只、自動車税は日本と違って登録月毎の支払いに成りますね!
日本のように通知も来ません!

今やバーチャルで世界中の様子が簡単に覗けます!

でも、ハッタリや上から目線のゴタクより信頼性の在る話題で語り合いたいですね!





書込番号:25586026

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 09:07(1年以上前)

全固体電池を搭載

これ,搭載さえしていればいいから,全部の電池が固体のモノに置き換わって商品化が近いって意味でも無いし。
技術が出来上がっても,需要がないなら,大規模量産の世界線にはならないよね?
ムラタも量産のフレーズが後ろ後ろに変わってるみたいだ。

300km必ず走行できるはずもないよね?
何しろ,世界初の称号
部分的に搭載してても,uso言ったことにはならないのでは?

企業の言うこと全部を信じないってなら,それも立場としてもありかもしれないけど,
それなら,ちな企業なら何でも信じるの?
ちな人なの?
ちななら何でも持ち上げるの?

トヨタに限っては,2020年代前半と言ったのだから,必ず仕上げろよって主張するだけでもなく,
ムラタので走ったとされるとか言っちゃったことは,どうしてそう考えるのか,説明されてないよね?

他人のふんどし
虎の威
作戦で,自分の成し遂げたものでもないのに威張るって,何なんでしょうかね?

書込番号:25586054

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 10:22(1年以上前)

>akaboさん

常識の基準が違うのでしょうね!

郷に入れば郷に従え!
で皆さま方の質問のように常識的で分かり易く丁寧で正直な回答を願いたいですね!



書込番号:25586130

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 13:30(1年以上前)

>民の眼さん

??2回も3回も貼ってありますよ
「酸化物」の全固体電池の壁超える鍵を探す
https://www.businessinsider.jp/post-255172

LQの説明・スペック
https://global.toyota/jp/newsroom/corporate/30063094.html

全固体電池と書いたステーカー動画が一つあるだけで
その後もトヨタは一切説明も無く公開も無い

21.9にEVは無理でHVで出すとしたけど、それも立ち消えのようだ

トヨタは全固体電池が出来たという証明はゼロ

>akaboさん
>技術が出来上がっても,需要がないなら,大規模量産の世界線にはならないよね?

そのとおり 量産出来ないなら出す必要も無し
「口」だけ出来ましたって言うのはちな以下だよね

全固体電池など今の半額以下にならないとブレークスルーにはならないんだよ。
「名誉」だけは要らないよね

オオカミ少年は要らないよね

書込番号:25586288

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 13:36(1年以上前)

今の時点で技術が出来上がっていないから,開発中になるわけでね。

最初から,量産化が出来るって決まってるものではない

まあ,プラモデルとか
無限に進化とか
電池の限界はもうなくなったとか

自分で使ってもいないのに,抜かしてる人は,そっちの世界に居ろよってこと

書込番号:25586293

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 13:55(1年以上前)

書込番号:23660831

これが,mの字さんのデビューですが,

アレ?って思うとこありますけど,なんか書こうものなら,屁理屈付けてうっとおしいので,個人にお任せしたいですが,
あんまり進歩してないような,内容が?

とりあえず,レベル3の世界初は,ホンダかな?

自分の信じる世界で生きていくのはご自由に。
人それぞれの車選びがあるので,個々の選択にはクチを挟まないようにお願いしたいですね。

書込番号:25586309

ナイスクチコミ!2


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 14:07(1年以上前)

レベル3が量産車で最初だから,それが凄いとか,私は単純に飛びつくようなことはないので。
ドライバーが無視したら,事故につながるので。

そういうどっちの会社がすげえとか,そんな単純な比較は,できっこない。
掲示板じゃなくて,他のとこでやっててくれやって立場。念のため。

電池もそんな簡単な話でもないと思うから,固体に飛びついたりしないよ。

書込番号:25586318

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1020件Goodアンサー獲得:13件

2024/01/16 14:25(1年以上前)

>ミヤノイさん
>トヨタは全固体電池が出来たという証明はゼロ

なに?
ミヤノイさんが舐めるか食べれば証明になるとでも?

これだけ公表しても、ミヤノイさんは言いがかりつけてくる。
ミヤノイさんが見たって、どうせ全くわからないのだから、
ミヤノイさんに証明する必要は全くなし。www


>全固体電池搭載車両
>トヨタ自動車コーポレート
>2020年6月、全固体電池を搭載した車両を製作、テストコースで走行試験を実施し、車両走行データを取得できる段階に来ました。
>そのデータをもとに改良を重ね、2020年8月、全固体電池を搭載した車両でナンバーを取得し、試験走行を行いました。

書込番号:25586332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 14:42(1年以上前)

ムラタので作ったという根拠,見当たらないけど,そのくせ人には要求するんだね?

仕様書出せ
ステッカーだけだろう

って難癖付けてるのに,ご自身は何一つ出しやしない



書込番号:25586344

ナイスクチコミ!6


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 14:49(1年以上前)

クルマを安く出そうとするなら,公道でのテストは念入りにやらないだろうな

その結果,走らせてみたら,充電してみたら,

サクラとあんまり変わらんな
充電しようにも相性問題なのか,充電できないわ
車線維持の出来が悪いわ

ってこともあり得る

製品のバラつきが大きくて,何じゃこりゃ ってことも

それも含めてクルマ選び

泰で乗るなら,泰の環境で
日本で乗るなら,日本の環境で

実績が出てから評価しても遅いってことは無い

書込番号:25586356

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 15:11(1年以上前)

https://response.jp/article/2021/04/11/344849.html

↑ これを見ると,レベル3のレジェンド発売が2021年3月

mの字さん 初登場が 2020年9月

この時点で,レベル3 のクルマと言ってるんだよな?
なんか変だな?

書込番号:23660831

書込番号:25586369

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 15:26(1年以上前)

https://toyokeizai.net/articles/-/391441

↑ 型式指定でレベル3はホンダが世界初 ってことか? 2020年11月

電池の話では無いけど,時系列が。ここもちょっと引っ掛かったので

書込番号:25586380

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2024/01/16 16:23(1年以上前)

>akaboさん

レベル3で世界初はたしかベンツ

ホンダの世界初というのはそれまでどこの国も認可していないから
認可したのが日本が最初だから(高速渋滞支援限定)

中国が全道路でのレベル3を認可したのが今年
(限定地域タクシーレベル5は2年前かな)

そのホンダも300万円のシステムで名誉を取っただけ
その後、何かに搭載されたかな?
名誉だけでは何にもならない

書込番号:25586418

ナイスクチコミ!0


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 16:48(1年以上前)

各国の法規があって,国際的な取り決めがある中で,

公式に ホンダが初ってことでしょうね

メルセデスが初って,別の条件を付けたときの話ですね。
ここでも,ご自身の得意のルールの方を変える,解釈を変えるってやつでしょうね。

ですんで,どの会社が先とか,そういうののを言いたいのではなく,事実認定として,日本の国土交通省では って話です。

書込番号:25586439

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1611件Goodアンサー獲得:43件

2024/01/16 16:49(1年以上前)

私がYouTubeを観てたら中国では此の寒さで充電に並ぶぎょうさんなBEV車の行列でBEV車離れが続出と有りました!
又、経済の悪化で巨大企業の倒産が増大先行き不安とも在りました。

何んでも世界一世界最初の意気込みは分かりますが世界的には脱中国の風潮に有る共有ります。

どう捉えるかは個々の自由ですが . . .!

何方かの話しとはどえりゃぁー違うと思ってYouTubeを観て居ます!




書込番号:25586441

ナイスクチコミ!3


akaboさん
クチコミ投稿数:3307件Goodアンサー獲得:101件

2024/01/16 16:53(1年以上前)

トヨタが誇示してる,先走ってるという指摘は,誰かの主張なので,それはご自由な領域になるわけですが,

ムラタのを使ったというのは どっから事実として引っ張ってくるのかって話です。

人には要求するのに,当人は何もやらないよな?それはありなのか?ってことですわ。

全固体なんか出来っこないと喚き散らすだけなら,別に構わないですがね。

書込番号:25586443

ナイスクチコミ!5


返信数が200件に達したため、このスレッドには返信できません

スレッドの先頭へ



ナイスクチコミ199

返信21

お気に入りに追加

標準

自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル

スレ主 cookydog55さん
クチコミ投稿数:7件

カタログしか見ないで契約された方も多いと思います。小生もそうです。
昔の話で恐縮しますが、32年前トヨタマーク2を、買いましたが、すれ違う車がマーク2だらけで、車の出来は良かったのですが、愛着が持てず、
3年で、乗り換えました。決めた以上は、出来るだけ人気が出ない方がありがたい。
すれ違う機会も少ないし、たまに出会うと、連帯感も生まれます。
今の世の中は、購買目的も多様化し、リセール目的や短期乗り換えの方も、多く人気車を希望されるかと思いますが、
少数意見かと思いますが、本音は売れない車になって欲しいのです。
そもそも若い方は、ハリヤーでしょう。車中泊も出来るし、荷台も広くゴルフバック3セット 3人乗りできます。
4人の場合、1セットは、宅急便で送れば、OK。子供の学習机も、木製の2段ベットも運べます。タイヤも4本楽々運べます。
よーく考えて決めてください。そもそもハイオク以外は論外でしょう。

書込番号:25492985

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2023/11/05 20:37(1年以上前)

》32年前トヨタマーク2を、買いましたが、すれ違う車がマーク2だらけで、

そんな貴方に 金メッキドアミラー

書込番号:25493045

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28件

2023/11/05 20:42(1年以上前)

ハイオク以外は論外とはどうゆうことでしょうか?
スレ主さん、レギュラー仕様の車買ったのですよね?

ご自分も気に入られて購入した車を、論外とか言っていても誰も気にしないとおもいますよ。
意見が矛盾してるって思われて終わるだけです。

だったら、ここは気に入ってるけどここは残念と書かれた方が皆さんの役にたちますし、よっぽど購入に対して考える事ができると思います。

すみません。
一方的な、意見になってしまいました。

書込番号:25493057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:19616件Goodアンサー獲得:931件

2023/11/05 20:47(1年以上前)

今でもハイオクの方が爆発エネルギーが大きいと思ってるひといるんだよな

書込番号:25493071

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:3060件Goodアンサー獲得:254件 クラウン スポーツ 2023年モデルの満足度3

2023/11/05 21:02(1年以上前)

>cookydog55さん
そうですね。
なるべく人と被りたくない気待ちは解ります。ならトヨタは選ばれたのは失敗ですよ。
クラウンスポーツも良いんですが、被らないものならランボルギーウルスとか、カイエンとか安くてもX6Mとかなら被る確率はかなり低いと思いますが。。

書込番号:25493092 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:6826件Goodアンサー獲得:119件

2023/11/05 21:05(1年以上前)

やっぱりミライかなと、
中古が激安なんでついつい検索しちゃいます。

書込番号:25493101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


写画楽さん
クチコミ投稿数:19011件Goodアンサー獲得:1170件 花鳥風猫ワン 

2023/11/05 21:34(1年以上前)

こんばんは、
クラウンスポーツは、レギュラーガソリン指定となっています。
何が言いたいのか不明ですが、レギュラーでいいと思います。

人とかぶりたくないのはよくわかります。自分はユニクロのアウターは買いません。

この車は590万円ですから、そんなにたくさんは売れません。
実情はN-BOXで十分と考えているような人たちが多くて、
この車は一般的な家計の予算を超えています。

顔つきも下品な大口からやや口を閉じた格好で、許容範囲となりました。
欠点と感じたのは、車の横幅が十分以上あるのにキャビンが絞られて車内が広く感じられないこと。

私はレクサスの展開が好きでないので、クラウンの方に親しみを感じます。
最近のトヨタ車の中では、買ってもいいなと思わせる唯一の車となっています。
欠点は少ないと感じます。

書込番号:25493152

ナイスクチコミ!32


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3333件Goodアンサー獲得:174件

2023/11/05 22:15(1年以上前)

自分じゃ気が付かない点を指摘し合う意味では良いスレ。

展示車見て思ったのは、思った以上に後席が狭く背もたれも立ち気味で疲れそうだな。
荷室もちょっと狭いなとかクーペSUVだから仕方がないのかもしれんが。

書込番号:25493208

ナイスクチコミ!8


桜新町さん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:6件

2023/11/05 22:15(1年以上前)

タンクが55Lと小さい。
最近購入したクラウンクロスオーバーRSも同じで、せめて65Lは欲しいですね。
ちなみに新しいクラウンセダンは82Lと段違いに大きく、軽く1200kmは走れそうです。

書込番号:25493210

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2631件Goodアンサー獲得:52件

2023/11/05 22:35(1年以上前)

4WD しか設定ないですが、早く2WDを出して欲しいですね。
立ち上がりで、グレードを抑えたいのは、よくわかりますが。

書込番号:25493241

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/06 04:19(1年以上前)

この価格帯の車で、他人と被らない様にしたいと言うのが無理な話し。売る商品が有りさえすればたちまち市中に溢れる。被らないのを望むなら、より高額な輸入車でも購入するしか無い。

書込番号:25493454 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:609件Goodアンサー獲得:19件

2023/11/06 08:51(1年以上前)

後席やラゲージの狭さが嫌な人は、来年発売予定のクラウンエステートを購入すれな良い。4930mmの長さが嫌だと言う人は,クラウンスポーツを求める。だから、狭いと言うのは、納得済の事だ。

書込番号:25493617

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:394件Goodアンサー獲得:33件

2023/11/06 09:30(1年以上前)

っていうか、自分が気に入って、買いたい車を買えばいいんじゃないでしょうか?

他人と被るのが嫌なら罠きゃいい
ハイオクがーーー!とか、荷室が狭いーーーー!とか、
気に入ってればカタログでもwebでもYouTubeでも買う前から情報は集められたし、
購入者の殆どはわかってることだと思いますし、無理にネガティブな意見を求めるのって、荒らしと同じ気がしますし。
中には、少しでも悪いことを言うと叩いて必死とか言う人もいますが、
そりゃ、購入者が集うその車の掲示板で悪いことをばかり書かれたらいい気はしないですよね?

気になるところは購入者が車を何キロ、何ヶ月経ってから本音のレビューを書けば良いだけかと。
購入してない人たちがネガティブな書き込みしても意味がないかと思いますし、
自分がそれで気に入らないなら買わなければいいだけのこと…
あまり売れてほしくないからと、ネガティブなスレッドを作って募集するなど身勝手で性格が悪すぎます…と思いますが…

話は変わって、Xだと最速かわかりませんが、4日に納車された人がおられましたね。
ブラックのクラウンスポーツでした。おそらく九州方面の方だったかな…
納期早くて羨ましい…

書込番号:25493656

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:20件

2023/11/06 10:19(1年以上前)

かさごくん さんとまったく同意見です。

国内販売をこの様に調整しても最高売り上げ、最高利益トヨタはすごい企業ですね。
願わくば日本企業なので、もう少し国内を優先してくれると有難いです。

クレスタツインカム・アリスト・レクサス等々を乗り継ぎトヨタのファンです。
クラウンは初めてです。

書込番号:25493690

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:162件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/06 10:29(1年以上前)

人被らないのがよければ、BM、ボルボやプジョーのリセール超悪い車買えばいいだけですよ。お金あるならリセールも気にしないでしょうし。余計スレ立てないで、自分の中で決めて、勝手に購入して下さい。人の気分を害する発言は失礼です。2度と投稿しないでくださいね。

書込番号:25493704 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:8件 クラウン スポーツ 2023年モデルのオーナークラウン スポーツ 2023年モデルの満足度5

2023/11/06 10:37(1年以上前)

トヨタ自動車は半期で生産台数500万台オーバー。

そのうちHEVは約170万台で、約3分の1。

国内にはお裾分け程度なんですよ♪

日本は貧乏国ですから♪


書込番号:25493712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


弟子丸さん
クチコミ投稿数:27件

2023/11/06 11:18(1年以上前)

私はネットやYouTubeでは拾えない貴重な情報を教えてくれるこのスレが気に入っていまし、皆さんの情報を頼りにしています。
同じ車に惹かれて意見交換をする、いい意味での仲良しクラブ的なところが心地よい。
聞き流すこともできますが、そこに割り込んできて不快な発言をする輩が多いのも事実。
実に不愉快です。ガチンコファイトクラブじゃないんだよ!

書込番号:25493747

ナイスクチコミ!19


渚の丘さん
クチコミ投稿数:3246件Goodアンサー獲得:47件

2023/11/08 23:29(1年以上前)

 大方のご意見は、既に出ている様に思いますが
それにしても「決めた以上は、出来るだけ人気が出ない方がありがたい。」とは・・・。

 私などは逆で、もう買ったは良いけど街中で殆ど走っていないと、「或いは、選択に失敗したかな?」と、
心配になったりさえしますが、それが段々増えてくると、ほっと安心しますね。
一方、昔買った車でいつまで経っても全然見かけない事があったのですが、やはりその杞憂が見事に的中した事が有りました。(涙

 そう言えば先日、友人のポルシェのハイクラス車に乗せてもらいましたが、少なくも当地近辺では全く見ませんね。
この場合は、良いんでないでしょうかね?   あっ、例え欲しくても、無論うちでは とても買えませんけどね・・・!(^-^;

書込番号:25497420

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4088件Goodアンサー獲得:56件

2023/11/16 14:32(1年以上前)

ツートーンカラーの画像しか見たことが無かった「クラウンエステート」ですけど、米国で「クラウンシグニア」という名で発表された画像のダークグレー色のワントーンカラー、これとても力強く感じてカッコいいですね。

クラウンスポーツからこちらに流れる方が結構出てくるかもしれません。

そうなれば思惑通りクラウンスポーツの遭遇機会が減るかもですよ。

書込番号:25507798

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2023/11/22 01:30(1年以上前)

>cookydog55さん
スレ主さんは天邪鬼なんですか。バンドワゴン現象みたいにみんな良いと思っていて売れてるから売れるって事もありますからね。
蒸し返すようですが、私のネガティブポイントはタイヤです。実車見ましたがデカい!21インチは迫力ありますね。かっこ良かったけれども、、
降雪と凍結がある地方ですので、オールシーズンタイヤは無し。23545r21スタッドレスとホイールで50万で済むかな。ホイール次第ですかね。
四駆だし2年毎にノーマルとスタッドレスの買い替え時期来たらと思うと恐ろしいです。
タイヤ買い替え前に車買い替えると思います。

書込番号:25515349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件Goodアンサー獲得:2件

2023/11/22 15:14(1年以上前)

21インチタイヤはタイヤ交換時はもちろん、スタッドレスタイヤ+アルミを購入する場合もかなりの出費になりますよね。まあ、当方の場合は冬季の降雪積雪時はもう1台の車を使うのでスタッドレスタイヤは不要だし、初回の車検前に買い替えなので3年なら当方の年間走行距離だと、タイヤ交換前に買い替えとなるので余計な出費は無い予定だけど・・・・。

書込番号:25516012

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:3953件Goodアンサー獲得:156件

2024/01/16 10:05(1年以上前)

21インチタイヤですか・・・・・
 スポーツに相応しい使い方をすると更新費用がかかりますね。。。

書込番号:25586106

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング