
このページのスレッド一覧(全17191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 1 | 2025年5月27日 22:00 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2025年5月26日 18:52 |
![]() |
11 | 3 | 2025年5月24日 22:20 |
![]() ![]() |
19 | 15 | 2025年5月23日 19:18 |
![]() |
153 | 38 | 2025年5月21日 17:26 |
![]() |
11 | 4 | 2025年5月19日 20:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3用にシートとセンターコンソールの間にはめ込む収納用具があります。
なかなか優れものかと思います。
検討されてはどうでしょう?
https://item.rakuten.co.jp/raidou/322led-said-knt-/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
1点

誰と話してんの?待ちぼうけ999って誰や?
書込番号:26192460
2点



私は育ちは日本ですが、
生まれは別のアジアの国ですm(_ _)m
日本語に違和感がある時は何卒ご容赦くださいm(_ _)m
先入観を捨ててネットの過激な表現を頭から全て無くした状態にしてくださいm(_ _)m
パワーワードは、
【相手は人でコンテンツではありません】m(_ _)m
洗車前準備
お風呂の浴槽掃除をして綺麗になった状態を指で確認して、その感覚を基準にしてくださいm(_ _)m
気候条件
雨が降って車についていた砂埃が落ちやすく傷がつきにくく小雨から曇りの間くらい
洗車前準備
マイクロファイバータオルでボディから落ちやすくなった砂埃を優しく拭き取りますm(_ _)m
洗車場所 ガソリンスタンドのコイン洗車
@ジェットスプレーなしの水洗い洗車を3回繰り返しますm(_ _)m
A最上級の撥水ポリマーコーティング付きの洗車を1回しますm(_ _)m
Bワイパーをあげて乾燥させながら、トランクやバックドアなどドアを開けて水滴を拭き取りますm(_ _)m
※仕上げにボディを拭いて乾かしてくださいm(_ _)m
※※雨が降っていても砂埃などが落ちやすくなっているので雨が降った後は、ジェットスプレーなしの水洗い洗車で簡単に砂埃等を落としやすくなりますm(_ _)m
最後に乾いた状態を見て、
@コーティング代金
A手洗い洗車代金
Bサービス提供者の健康リスク
この3点を考えてプロが提供するサービス料金がお安いかと考えていただけると誠に幸いですm(_ _)m
私はどこに行っても日本人として尊重していただいたことに感謝を込めて発言していますm(_ _)m
【私も必ず自分の次の世代に伝えます】m(_ _)m
書込番号:26189956 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

自分が業者と同じような洗車ができるんなら高いと思うし、自分ができないことをお願いするんなら安いんじゃない?
自分は洗車やワックスがけは苦じゃないけど、コーティングは下準備が大変なので業者に任せます。
書込番号:26189978
2点

>茶風呂Jr.さん
教えていただきありがとうございますm(_ _)m
@車の置き場所
A洗車の頻度
B雨があまり降らない地域
で条件は変わっていきますのでご参考までに^_^
ただ【私がやった方法を試してみて】1つのご判断をしてくださると私はすごく嬉しいですm(_ _)m
書込番号:26190016 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>洗車前準備
>マイクロファイバータオルでボディから落ちやすくなった砂埃を優しく拭き取りますm(_ _)m
ここどうなんでしょう?
まず水をかけて、砂埃を流してしまうのが良いのでは?
砂がついたまま拭くのは、細かい傷がつく恐れがあるので、洗車に拘る人はやらないのでは?
書込番号:26190158 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

返信ありがとうございますm(_ _)m
私事情がありまして、スマホのキッズフィルターを試そうしまして、書き込みができなくなる可能性がありますm(_ _)m
なので、この返信はどなたか私の気持ちと夢に共感していただいた若者に譲ります^_^
※しっかりと考えて書き込んで達人の想いを魂に刻んでくださいm(_ _)m
※※日本人の魂を教えていただき私は本当にありがとうございますm(_ _)m
書込番号:26190178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り急ぎ、、、
訂正をさせていただきますm(_ _)m
キッズフィルターではなく
安心フィルタリングです
※この安心フィルタリングは年齢や学年に合わせて、
推奨設定が選べるサービスですm(_ _)m
※※詳しくは、
QTモバイルのWEBページを見ていただけると本当に嬉しいですm(_ _)m
※※※フィルタリングは、
通信各社それぞれありますのでご参考までに、、
よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:26190571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

教えていただき大変ありがとうございますm(_ _)m
今日は真面目に話をしますm(_ _)m
私がたくさんの素晴らしいものを教えていただいた場所で縁を繋いだ人たちは、
ただの一度も【不当な扱い】を私にした事がありません m(_ _)m
※理由は私が凡庸にも関わらず、自分なり一生懸命考えて礼儀を尽くそうと想ってくれたからだと考えていますm(_ _)m
※※女性の方達には大変申し訳ございません
m(_ _)m
貴方達を無視して男同士でのやり取りに夢中になってしまいました m(_ _)m
私のこれからの初心表明としてこのアカウントは凍結させていただきますm(_ _)m
※左と右二刀流で書き込みをする為ですm(_ _)m
書込番号:26191144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > マツダ > ロードスター 2015年モデル
https://s.kakaku.com/bbs/K0000758192/SortID=25708129/
上記にて皆様のご意見頂戴したNDの車検をディーラーにて行ってきました。
一年で11,000キロ使いその間ディーラーにてミッション、デフのオイルとプラグ交換、7,000キロでエンジンオイル交換。自身でタイヤホイールとエアクリを交換して、車検整備での交換部品はブレーキフルード、ベルト2本そして無料なのでエンジンオイルの交換だけで済みました。
ショックアブソーバーのシートに4本とも亀裂が有ったそうですが無理に交換する事も無いと言われたので交換しませんでした。
H 28年式93,500キロで購入前はとても不安でしたが思ったより状態は悪くないものでありました。
尚車検証によると2年前の車検は91,900キロ、4年前は85,100キロと私が買う前の3年間はほとんど乗られていなかったようです。
この一年通勤メインではありますが、ロードスターを所有して良かったです。
書込番号:26183293 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

良かったですね
退屈な毎日通る同じ道
経済性なら軽もありだけど
そこに遊び心でオープンカー
最高ですね!
初年度登録から13年経過そして18年経過から自動車税や重量税が大幅に上がります
昔の登録10年車以上の毎年車検と変わらないくらいトータルで費用がかかりますよ
でも気にしないで長く可愛がってあげてくださいな(苦笑い)
書込番号:26183300
2点

>ムーヴアズワンさん
私も過去に3年落ちで3,000kmの中古に乗ってました
女性のオーナーだったらしく、赤のとても程度の良いものでした オートマがタマの傷くらいに
確か定価から60万落ちくらいだったような
そこから5年乗りまわして、買値から確か50万落ちくらいで、ビッグモーターに買い取ってもらいました
ちなみにスレ主様の色は何色ですか?
書込番号:26184829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパンコールをはいた熱帯魚さん
色はソウルレッドプレミアムです。
最重視したのは価格でしたので、
色についてはこれじゃなきゃというのはなかったです。
ロードスターはリセール価値が高そうなので三年、もしくは五年で手放すとしたら結局新車が良かったと思うことになるかもしれませんが、ここまで払った金額が抑えられたのは家計には良かったです。
書込番号:26189326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > レクサス > UX 2018年モデル
一人で乗って行った妻からタイヤの黄色いアイコンが表示されていると報告がありました。翌日、暖かくなってきたし圧力が高すぎのアラームかなと、気楽に見に行ったら、圧力ゼロでびっくり。めり込んだネジの頭が見えて納得。かれこれ40年乗ってきて初めてのパンクでした。即、タイヤ館に行って外面?修理し、交換を予約してきました。パンクしてから、翌日のタイヤ館まで、普通に走行できて、ランフラットタイヤの価値を実感した次第です。
書込番号:26182935 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ホイールへの負荷が気になりますね。どれくらいの距離を走られたのでしょうか?速度とかも。
書込番号:26183158
0点

>かれこれ40年乗ってきて初めてのパンクでした。
単純にこれ凄いと思いました。
僕は、40年間では10回以上パンクしてます。
ただ、これまではスペアタイヤ搭載してたので、その場でタイヤ付け変えて近くのGSとかでパンク修理してもらいましたが、今の車にはスペアタイヤがないので、もしパンクしたら今までのように行かないので弱ったなあーって。
取り敢えずJAFさんのお世話になるかもです。
いやいや、パンク修理剤なんかタイヤがお釈迦になるので使いたくありません。
書込番号:26183263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Zブルーさん
私も昨年36年間乗っていて初めてパンク経験しました。
同じくランフラットでしたのでディーラーまで乗って行き見てもらった所 この程度なら修理可能と言うことでしたので修理で済みました。
ランフラットは修理不可で買い替えと思っていましたので得した気分反面、4本まとめてどの銘柄のタイヤに換えようかとか考えて少し楽しんでました。
書込番号:26183378 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

タイヤ館曰く、穴が大きかったので、修理後は時速80キロを上限としなさい。なので更新することにしました。全体の磨耗量は少ないとはいえ、タイヤ外径の違いを懸念するので、パンクした右後ろだけでなく左後ろも同時に新しくしなさい。ローテーションでは、左右は入れ替わりながら、前と後ろはセットで動くから、走行への影響はないです。とのことでした。
パンク状態での走行は、市街地を10km、最高速50キロでした。ブリヂストンのHPには、速度80以下で距離80まではちゃんと走る性能とうたっているので、ホイルは無傷なのでは。
書込番号:26183459 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ランフラットじゃなかったら修理不可で交換を余儀なくされたと思うとランフラットは便利ですね。
書込番号:26183616
1点

10回くらいはパンク経験有ります。
普通のタイヤで、釘やネジでのトレッド面のパンクなら普通に修理可能ではと。
釘やネジを抜かなければ、エアーは一気には抜けないので、近場でのパンクなら自宅でのんびり修理します。
出先ならエアー足して車屋かスタンドにって感じかなと。
書込番号:26183682 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

空気入れくらい車に積んどいたほうがいいですよ。
シガーソケットに挿して使う電動タイプがネットで3,000円程度で売ってます。
釘やボルトが刺さってのパンクは少しずつ空気が抜けていくパターンが結構多い。この場合は空気がまだ入るのでパンク修理できるタイヤ屋とかGSまでなんとか走行して辿り着けるからランフラットのメリットは正直あまりない。
ランフラットといえども空気無しの状態で走行するのはタイヤへダメージがあると思う。
パンク修理で直せるレベルならダメージは減らしたい。
空気入れつつGSやらタイヤ屋まで走行して持ち込むべき。
空気圧センサーが付いてる車両なら常にそれを表示させておき、どれか1本だけ減ったりしたら即パンクを疑ったほうがいい。警告出る前に気付ける場合がある。
書込番号:26183700
1点

>釘やネジを抜かなければ、エアーは一気には抜けないので、
これも刺さった物(タッピングネジや釘、金属片など)や刺さり方にもよるし、いろいろですね。
ババイパスで左後輪がパンクでぺしゃんこになって、車を端に寄せてスペアと交換してGSにパンクタイヤを持ち込み直してもらったこともあるし、
大型四駆の時は通勤途上でタイヤから回転数に比例したカチカチ音が出たので、職場に着いて見てみたら4ミリ位のボルトが刺さっていたのでスペアと交換し、帰りにGSで修理してもったこともあります。
この時は空気は、ほとんど抜けていませんでした。
書込番号:26184944 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

車載のパンク修理キットにエアコンプレッサーついてるのに
空気圧調整用には使用しないでくださいって意味不明な仕様なんですね。
自分ならランフラットタイヤだろうがまずJAF呼ぶかな。
書込番号:26185106
0点

俺に言ってるのかな??
標準がランフラットの車には基本的にパンク修理キット搭載されてないはず
書込番号:26185322
2点

>自分ならランフラットタイヤだろうがまずJAF呼ぶかな。
ランフラットタイヤならパンクして空気が抜けても80キロ位は走行可能だそうなので、いたずらにJAFさんを呼ぶ必要はないのでは?
自力でタイヤ屋さんに行って下さい。
書込番号:26185382 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Zブルーさん
タイヤ2本だけ交換の場合には「慣らし」を忘れがちですので、くれぐれもタイヤの慣らしを
お忘れなく。
一皮めくってタイヤの摩擦係数アップもありますが、なによりもホイールとタイヤの完全接着が
一番大切ですので。
それにしても、奥様が運転中の出先でのパンクで何事も無く、無事に帰って来られたことが
何よりよかっです。
おっしゃるとおり、さすがはランフラットタイヤです。
もしもランフラットタイヤでなくて、家内が出先でパンクして動けなくなったとしたらと思うと・・・
私も、もしも家内が免許を持っていたら必ずランフラットタイヤを選んでいたと思います。
ちなみに、JAF加入は「人単位」ですので、たとえご主人が加入されていても、奥様が運転されて
いる間のトラブルは加入者としての対応はしてくれませんので、念のため。
(ご主人が同乗されていれば大丈夫です。)
老婆心ながら。
書込番号:26187952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

慣らしですね、ありがとうございます。
ランフラット?な書込みもありましたが、マイチェンでFスポーツ以外は普通タイヤ+修理キットが標準になったかと。当方はCベースのお買得仕様なのでランフラットが付いてます。
が、スタッドレスは普通に空気圧センサーを付け、修理スプレー缶を積みました。でもパンクを経験し、今度の更新ではランフラットのスタッドレスに替えようかな、高いけど。
書込番号:26188023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ランフラットは転がり抵抗が悪いので、省燃費ではない
書込番号:26188095 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

転がり抵抗が大きいですか。スペアタイヤを積んで走ることとか、結局使わずに捨てちゃう省資源とか、比べて、より良いと自分が判断して選ぶことが大切だと思います。そういうデータとか試算を示すのは、ここではないのかな?
書込番号:26188104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
現行のe−powerの静粛性とは桁が違う静けさ。
ほぼEVと同様の室内に届く雑音。
これはアリアを購入する意味がなくなってしまったという進化ですね。
エクストレイルがフルモデルチェンジしたら搭載されるかもしれないという期待を込めて2030年を期待します。
毎日高速道路で通勤しているので本当に魅力的です。
詳細な仕様は不明ですが、ここまで静粛性が向上するとは想像していませんでした。
書込番号:26127137 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

詳しくないけど性能は上昇するみたいですね。
VCターボエンジンの廃止で価格も下がるようです。
やはり過剰スペックだったのであろう。
エンジン音を楽しめる貴重なレア車になりそうです。
第3世代e−powerはあまりにも快適すぎて判断が別れそうですね。
書込番号:26142051 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>くまごまさん
初めからVCターポなど使うべきではなかったということでしようか?
キャシュカイはマイナー前の方が好きでした、最近のVモーショングリル?はどうもアレですな。
書込番号:26143471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまjrさん
個人的にはメカニカルなVCターボは好みです。
一眼レフで言えばマニュアル撮影とオートの差と言ってもいいくらいです。
エンジン音はVCターボの特徴で無音もいいけどそこは好みの違いだと思います。
書込番号:26143654 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

耳栓して乗ったらw
書込番号:26158785 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

道路交通法で違反ですね。
でも標準のノイズキャンセリング機能は合法でほぼ無音。
フロントとサイドガラスも防音仕様。
深夜は無音の車内ですね。
e−power第3世代に乗り換えたいけど、下取り価格が200万を切っています。
さすがにGグレードへの乗り換えは困難。
書込番号:26158842 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03171/042400004/
↑
これはe-powerではないの?
PHEV専用?
中国専用?
シリーズパラレル?
ピックアップ専用?
エクストレイルにも載る?
三菱とは関係ない?
最初のページしか読めなかったけど・・・
ちょっと前の報道の熱効率50%から、今回47%となって、いよいよ現実的な数字になってきということか?
書込番号:26159121
2点

>ねずみいてBさん
>日産自動車が開発した新型プラグインハイブリッド車(PHEV)向けガソリンエンジン
って書いてあるから、PHEV用なんじゃないですか?
それより、”縦置きする”1.5Lターボエンジンってところが興味深いですね。
エンジン直結させないPHEVだから、縦置きも可能でしょうがメリットあるんですかね?
まあ、量産前提のエンジンには見えないし、ダブルウィッシュボーンらしきものも見えるので、
スカイライン等のFR車の実験用プラットホームに実験エンジンを載せただけじゃないですかね?
>ちょっと前の報道の熱効率50%から、今回47%となって、いよいよ現実的な数字になってきということか?
熱交率向上の内訳ですが
https://www.youtube.com/watch?v=OSXtltSGWAE&t=2070s
見ると、2021年時点でe-power専用エンジンの最高熱効率(日産定義)は既に 43% なんだと思います。
(セレナの発電専用エンジンの熱効率は一般的な定義で40%程度のようですが、熱効率測定条件等により3%程度の乖離があるんだと思います。こうした乖離を仮定にすれば、中国メーカが発表する燃費に見合わない高熱効率も納得できます)
さらに、今後の改善見込は
・超希薄燃焼で +3%
・熱回収で +2%
・完全定点運転で +2%
合計 50%★
47%という数字は、さすがに量産採用するとは言えない熱回収分を見込まない値(48%)に相当するんじゃないですかね? 完全定点運転前提なら、超希薄燃焼もある程度(2%)実現可能ということなんでしょう。
書込番号:26159230
2点

e Powerで高速燃費が悪いと言われた最大理由は、伝達効率などではなく高速走行時のエンジンが熱効率のおいしいところを外していたからだろう。
100−120km/h走行時に必要な発電を行うときのエンジンの熱効率を高めることができれば
高速巡行の燃費を改善できるでしょう。
VCターボはその解決法の一つじゃないかな。
エクストレイルのようなデカくて重くて(1.8トン)空気抵抗の大きい車体で18km/Lはなかなか良いと思う。
200−300kg軽いハリヤーHVと同じくらいのようだから。
このシステムをプリウスのような小さく、軽く、空気抵抗の小さいボディに搭載すれば25km/L行くんじゃないかな。
類似システムのホンダは、いずれエンジン直結モードを捨て、 e Powerと同じシステムになるんじゃないかな。
エンジン直結だと、効率の良い状況がごく限られてしまうからね。
書込番号:26164714
2点

>キングオブブレンダーズさん
>e Powerで高速燃費が悪いと言われた最大理由は、伝達効率などではなく高速走行時のエンジンが熱効率のおいしいところを外していたからだろう。
100−120km/h走行時に必要な発電を行うときのエンジンの熱効率を高めることができれば
高速巡行の燃費を改善できるでしょう。
VCターボはその解決法の一つじゃないかな。
e-power車(VCターボ)は、高速巡航時、エンジン直結車に対して
@ 発電ロス、モーター駆動ロス が追加される
A 定点運転によりエンジン効率をアップさせやすい
ですが 現状は、@損失追加 > A効率アップ ということですね。
第3世代e-Powerでは、定点運転範囲を拡大して、A効率アップ を増加させるということです。
なお、VC機構+e-power はコスパが悪かったので、第3世代e-PowerのエンジンにはVC機構は付かないようです。
書込番号:26164756
2点

VC機構+e-powerは最初で最後でした。
今の車を大切に乗るという暗黙の了解かな。
マイナーチェンジもしくはフルモデルチェンジは数年先かもしれないので楽しみはまだ先ですね。
個人的にはキックスのフルモデルチェンジが気になります。
書込番号:26164832 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>VC機構+e-power はコスパが悪かったので、第3世代e-PowerのエンジンにはVC機構は付かないようです。
画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
トロイダルCVTのようにならないことを望む。
書込番号:26164893
2点

>キングオブブレンダーズさん
>画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
>トロイダルCVTのようにならないことを望む。
残念ながらトロイダルCVTの二の舞になってしまうでしょうね。
e-powerと組み合わせない燃費の良い純ガソリンエンジンとして暫く続くと思いますが、純ガソリンエンジンですからね。
書込番号:26165016
2点

>残念ながらトロイダルCVTの二の舞になってしまうでしょうね。
さらに、
『第3世代e-Powerが直結クラッチを採用しなかったこと』
が三の舞になりそうな気がしてきました。。。
・モーター駆動損失+発電損失=10% 程度か?
世界のモーター会社がしのぎを削っているこの数字は容易には減らない。
・e-Powerのターボエンジン熱効率は第2世代(39%)から第3世代(42%)になるらしい。
ただ、この改善(7.7%)だけでは、モーター駆動損失+発電損失をカバーできない
「5-in-1」採用による機械損失低減ででカバーする計算だろう。
・一方、直結クラッチの採用は 日産だけの判断で容易、低コストで実現できる
・なら、なぜクラッチ直結を採用しなかったのか?。。以下の順番か?
@ 今更、ホンダと同じ方式で採用しても不利、それより『世界最高熱効率エンジン実用化をアピールする方が良い という判断が数年前にあった
A 日産の技術では『最高熱効率の実用化』 するには準定点運転させるしかない
B 準定点運転させるならクラッチ直結はできない。
・ホンダの次世代e:hevも進化するから 第3世代e-Powerは次世代e:hev並みの燃費か?
エンジンの存在を感じさせないモードは、ホンダ車、日産車 両方にあるが、
エンジンの存在を楽しむモードはホンダ車にしかない。
どちらが多くの顧客を獲得できるだろうか。。。
書込番号:26165184
3点

e−powerはエンジンは付いているけど駆動は100%モータ制御です。
その結果、特に後輪駆動の制御が精密になった利点があります。
前後のシャフトがないことも室内空間寄与していますね。
EVで航続距離が1000kmを超えるようになると過去の技術になってしまうことになります。
2040年頃になると思います。
書込番号:26165631 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>くまごまさん
>e−powerはエンジンは付いているけど駆動は100%モータ制御です。
その結果、特に後輪駆動の制御が精密になった利点があります。
確かにモーターなら高速&精密な制御ができますが、
https://www.youtube.com/watch?v=JTj2HOECV5o
https://www.youtube.com/watch?v=nbeiVkfUICI
を見ると、モーターの駆動力に関しては好意的ですが、緊急回避に関しては、モーターだから良くなるというものでもないようですね。
書込番号:26165718
3点

他の車はABSも効かない場合も多数ありますね。
エクストレイル安定感がある方だと思います。
現行エクストレイルでの横転事故は聞いた例が無いです。
書込番号:26166305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-power第三世代では燃費の向上が期待できます。
私の場合ですが、リッターあたり25kmは確実に期待できると思います。
真冬でも18km程度は期待したいですね。
書込番号:26166501 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

りょうと嫁さんの動画紹介
https://youtu.be/Tp9Zjvw0R9Q?si=v8x_RYpLBl4bidP2
次世代パワートレインの搭載が予想されるフルモデルチェンジ後のエクストレイルですが、現行モデルでも十分に静粛性とパワーを体感できる動画を見つけました。
運転している方の主観的な感想が的確に伝わってくる、非常にわかりやすい動画です。
他社の車両についても多く紹介されているため、エクストレイルの評価が気になる方には非常に参考になると思います。
本当に、第3世代e-POWERの登場が楽しみです。
書込番号:26175718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>画期的な機構なので、発展させていってもらいたいですね。
>トロイダルCVTのようにならないことを望む。
船舶エンジンの世界でも VC機構 が採用され始めたようです。
https://www.nyk.com/news/2023/20230622_02.html
こちらは、広く使われるようになるんですかね? それとも電動化とともに消えるのか?
書込番号:26177285
1点

第3世代e-Powerと無関係かもしれませんが、、
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC2524R0V20C25A4000000/
記事中の
『日産は東風汽車の低損失技術や燃焼技術などを活用し、”量産エンジン”での47%の熱効率を実現した』
って部分が目につきました、 第3世代e-Powerのエンジン技術は、東風汽車からなのかもしれませんね。
書込番号:26186072
1点



自動車 > スバル > WRX S4 2021年モデル
ADVAN Racing RGー4を入れてみました。
カラーはレーシングハイパーブラック、サイズは純正と同じ18インチ8.5j、インセットはフロント+37リヤ+44。
VBHでホイール選びの参考になれば。
書込番号:26183199 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>寄っといで〜さん
ありがとうございます。
派手なデザインは好みじゃないので、シンプルかつレーシーに引き締まる6本スポークを選びました。
書込番号:26183848 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きのこごはんRさん
自分はRAYS TE37系が好きですね。
今も履かせています。
CE28の方が軽いようですが6本スポークが好きでしてTE37派ですね。
書込番号:26183890
0点

>寄っといで〜さん
TE37も候補ではあったんですが、予算の都合上諦めた次第です笑
鍛造ホイールは走り出しが軽快でいいですね。
書込番号:26184128 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





