自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2575735件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ32

返信19

お気に入りに追加

標準

ジムニーはお勧めの一台!

2002/11/22 17:02(1年以上前)


自動車 > スズキ > ジムニー

スレ主 Jimny_My_Loveさん

先月ジムニ4型、ワイルドウインドを新車で購入しました。私にとって今回で6台目の車です。最初はBMW318i(E30)、そしてTOYOTAスパシオ、クラウン、MR2(SW20)、HONDAデルソル、そして今回ジムニーになりました。因にダートには興味が無いので街乗り専用車として購入しました。初めての軽自動車なので購入前は少々不安でしたが、乗ってみると以外にパワーがあって軽快に走ってくれます。アイポイントが高いので前後の状況をいち早く読み取れるのがいいですね。左右のバックミラーがとても大きく見やすいのは大変グッドです。高速道路は不得手だと聞いていましたが、100キロ程度で巡行するのには全く問題ありません。確かにロードノイズは大きめですけど。あと、大径タイヤにも拘わらず道路の凹凸によるショックが大きめなのは気になる点です。しかし夫婦共々大変気に入っています。価格は高いですが、購入して後悔しない車だと思います。これから少なくとも10年は乗るつもりです。

書込番号:1082628

ナイスクチコミ!1


返信する
成型屋さん
クチコミ投稿数:1580件

2002/11/22 19:35(1年以上前)

私も軽自動車を乗っていました。車はワゴンRの初期型です。
とりあえず、非常に日本の道に合ってる思いました。燃費もまあまあで維持費も安く大変満足していました・・・が、不満な部分がありました。それは夏場エアコンを付けるとまったく走らない!自分のはターボやったんで気持ちましやったけど、NAに乗ったやらホンマ加速が悪かったです。
自分は2年でルネッサに乗り換えました。

書込番号:1082875

ナイスクチコミ!1


かぶき者!前田、祖尾手九!さん

2002/11/22 20:05(1年以上前)

街に山にキビキビ走る車で好きでござるよ。ちなみに手軽で効果がある交換パーツは「インテークパイプ」がお薦めでござる。純正はゴム製で圧力で膨張しやすく、ターボのレスポンスも下がりやすいので「アルミ」製の物に交換すると圧縮&放熱性が良くなるでござるよ。

書込番号:1082921

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/11/22 20:16(1年以上前)

僕も今、ひげそり欲しいです。
初期型のワゴンRの電動パワステは、強烈でしたね〜
電動パワステと言えば、横丁小町も欲しい〜♪

書込番号:1082952

ナイスクチコミ!0


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2002/11/22 21:13(1年以上前)

10年たったら
インド行きかな(笑)

まー冗談はおいといて
ジムニーって何か旧型のほうがジムニーってカンジがする。
がしかし、
旧型と新型どっちかくれるっていったら
新型だけど(笑

書込番号:1083093

ナイスクチコミ!0


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2002/11/22 21:15(1年以上前)

はい。アタシも最新型がいいです。
長距離乗れなきゃ車ぢゃない(笑)

書込番号:1083102

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2002/11/22 21:23(1年以上前)

車は長く乗ってはイカン!
査定のあるうちに乗り換えた方がおりこうさん。

書込番号:1083120

ナイスクチコミ!1


かぶき者!前田、祖尾手九!さん

2002/11/22 21:43(1年以上前)

皆の者控え!控えおろ〜!これらのジムニーが目に入らぬか〜!頭が高〜い!…拙者の近辺では「JA11型(先先代)JA12型(先代)」が「ブローオフバルブ」を鳴らしながら現役バリバリでござるよ!(爆)

書込番号:1083171

ナイスクチコミ!0


ヘッケラーさん

2003/01/07 00:39(1年以上前)

私も11型WWに乗っていました!今はノアですが、、、
ちなみに弟、親父はJB23の1型にそろって乗っています!!
猟には最適だそうです。小回り聞くしね!

書込番号:1195001

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:442件Goodアンサー獲得:11件

2014/04/01 00:35(1年以上前)

ジムニ―マイラブさん!奥さんマイラブじゃ無くてもいいの?大丈夫〜?てな冗談はさておいて。ジムニ―が高い?それは誤解。ジムニ―って車は凄くオ―バ―クオリティ―に造られてるんです。街中程度では必要無い程の強度を持った部品を使用してます。ジムニ―は長い歴史の中でモデルチェンジは2度のみの現行で3代目。現行モデルは乗用車チックになって、ジムニ―としてはかなりソフトになったけれど、それでも国産車唯一の硬派車。敢えて欠点を上げれば狭い車内とスピード位なもの。基本的には2人乗り+荷室と考えるのがベタ―。先日の関東地方の大雪なんて何のそのだもんね。ジムニ―以外の車ならシェラ位かな。ってこれもジムニ―だ。間違い無くエスクードより悪路に強い。階段位ならば平気で登ってくよ!俺は前モデルのジムニ―1300ワゴンと初期型エスクードショ―トに乗ってたけどジムニ―の悪路の強さは半端じゃ無いよ。ジムニ―にとって雪道は悪路じゃ無いからね‥。昔のエピソードだけど‥スタックしたランクル60をジムニ―1300で引きずり出したからね。いい車ですよ。高級車に乗る位ならジムニ―なら2台位は所有出来るしね。強いよ!ジムニ―は。それに簡単には壊れない車種。笑っちゃうから!余りにも悪路に強過ぎて!

書込番号:17367738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2014/04/01 00:53(1年以上前)

11年以上前のスレ主にレスしたって、このスレを見ているとは思えないし、とっくにジムニーは手放しているだろう。

書込番号:17367792 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2014/12/17 09:41(1年以上前)

ニックネームは違いますが、間違いなくスレ主のJimny_My_Love本人です。登録アドレスを忘れたのでスレ主としてログインできませんでした。L285S4X4MTさん、レスどうも有難うございます。10年以上前のスレにお返事を書いてくれて凄くうれしいです!油 ギル夫さん、まだJB23Wはバリバリ現役ですよ!購入から12年を越えましたが、走行距離はまだ4万キロの手前です。年1回のペイントシーラントを欠かしていないので今でも見た目は新車のようにピカピカです。すごく気に入っているのでまだまだ手放せません。新車購入時には夫婦2人家族でしたが、今は息子2人の4人家族になりました。20年以上前から車は常に2台持ちで、平均2年で車を買い替えていますが、JB23Wだけは乗り換えずにセカンドカーとしてずっと所有しています。これからもぶっ潰れるまでずっと乗り続けるつもりです。現在のファーストカーはシエンタです。それぞれの車の後席にはチャイルドシートを2つつけてます。後席に子供たちを乗せるのは腰に負担が掛かって結構大変ですが(そのせいで夫婦共々何度か腰痛になりました)、後席なら子供を乗せるのには十分広いです。4人で旅行等に行くときは荷物を積めないのでシエンタを使ってます。ですが今でも私も妻もジムニーは大のお気に入りです。この狭い日本にはジムニーはジャストサイズです。少なくとも20年以上は乗るとおもいます。あと8年乗れば20年なので、あっと言う間でしょうね。因みに12年落ちですが、錆はボディー及び下回りともに殆どありません。ダートや雪道を走っていないせいもあると思いますが、結構錆に強いようです。本当にお奨めの一台です。スズキさん、世界に誇れるジムニーをいつまでも作り続けてくださいね。ジムニー最高です!!(^^)!



書込番号:18278366

ナイスクチコミ!2


yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2014/12/17 13:45(1年以上前)

まだもって見えるんですね。
ここまでくると、
手放せませんねー

それなりに日々のメンテとか、
あるかと思いますが、
がんばってください。。。

書込番号:18278992

ナイスクチコミ!2


FFFRMRさん
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2014/12/18 08:43(1年以上前)

20年落ちのジムニー 当たり前のように売られてるし専門店も多数有るので安心して乗れますね。

書込番号:18281323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


北の羆さん
クチコミ投稿数:945件Goodアンサー獲得:57件

2014/12/18 20:27(1年以上前)

12年ならまだまだ、これからですね。
私の会社の人ですが、今年の10月まで550ccのジムニーに乗ってました。
さすがに色々あって買い換えましたが、またジムニーに乗ってます。(笑)

書込番号:18283067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2015/01/07 02:13(1年以上前)

yu-ki2さん、12年以上経ってのお返事、とっても嬉しいですよ〜!(^^)!
はい、頑張ります。頑張って20年超を目指します。そしてまたこのスレッドに戻ってきます。

FFFRMRさん、そうなんです、パーツが豊富で安く入手できるので安心して乗り続けられるんです。そこがパジェロミニとは大きく異なる点ですね。

北の羆さん、その方は私よりもずっと先輩ですね。リピーターの方が多いのは同じジムニー乗りにとって嬉しいです。ちなみに私の近所の方は旧型に20年以上乗っていましたが、最近ハスラーに乗り換えました。ちょっと寂しかったです。

書込番号:18344318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2018/05/23 15:13(1年以上前)

スレ主です。購入して間もなく丸丸16年になります。屋根が色褪せたのでつい先日屋根のみ再塗装していただきました。とても大切に乗ってきたので、16年近く経った今でも遠目から見たら新車と見間違えるほどピカピカです。走行距離はもうすぐ4万キロになります。これまでに純正コンポのCDが読み取れなくなったこと以外に不具合は何も発生していません。まだ地球一周程度の距離しか走っておらず、オフロードも一切走っていないためか、ボディのガタは全く感じられません。バリバリ現役、いまだに頼もしい相棒です。あと4年で20年。魅力ある車なのでまだまだ乗り続けますよ〜!

書込番号:21845659

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:7件

2019/08/19 10:25(1年以上前)

スレ主です。新車で購入して今年で17年目です。走行距離はまだ4万キロ強ですが、ベルト類、ATオイル、前後デフオイル等々、色々と交換してもらいました。エンジンのオイルシール不良でプラグが1本オイル漬けになっていましたが、オイルシール交換でこの問題は解消されました。また今回約14年ぶりにATオイルを交換したことで、1速と2速の間の変速ショックが格段にスムーズになりました。購入当初からのショックが明らかにスムーズになったので、これまでずっとAT内に何か詰まっていたのでは?とおもうほどです。ちなみに購入時から整備はずっとスズキのディーラーでお願いしており、今回の車検費用は約12万5千円也。乗り心地は購入当初から殆ど変わらず機関も相変わらず絶好調なので、まだあと10年ぐらいは平気で乗れそうです。以前所有していたマツダキャロル(660cc)は約14年間約4万キロ走行後でボディがガタガタでしたが、同じ軽でもさずがジムニーのボディにはガタが全く感じられません。オフ走行を一切してないので当たり前かもしれませんが、それでも本当に頼もしいボディーですね。私も妻も今でも大満足のジムニーです。まだまだ乗りますよ〜!!!

書込番号:22866750

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7件

2023/08/03 12:36(1年以上前)

スレ主です。車検のためについ先ほどジムニーをスズキディーラーに入れてきました。
2002年(平成14年)に本スレを立ち上げてから何と何と、21年経ちました。最初のスレで「10年は乗るつもり」と書きましたが、気が付いたらその倍以上乗っちゃってました。相変わらずジムニーは頼もしい相棒として現役バリバリ、最高です。
これまでにオフ走行をしたことが一度も無いため本当の魅力は解っていないかもしれませんが、オンロードでも遊び心が十分感じられる大変魅力ある車なので手放すことができずに今に至っております。今でも私と妻の大のお気に入りです。
21年経ちましたが走行距離はまだ5万キロに達していません(現在47000KM程度)。走行距離は少ないのですが、流石に最近になっていろいろと不具合が発生してきました。ここ1か月以内で右ドアのパワーウインドーモーターが昇天し、略同時にラジエターから冷却水が漏れ始めました。このため今回の車検ではこれらを修理してもらうことになり費用は20万円を裕に超える予定です(悲)。
なお今回ラジエーター修理のための純正ラジエーターアッシの価格は7万円弱。社外品であれば1万円そこそこであるのに、純正部品って何でこんなに高いんでしょうね。
この先また次々と不具合が発生してきそうで不安ではありますが、ここまでずっと乗ってきたので現行ジムニーに浮気することなく次は30年を目指そうとおもってます。皆様、どうぞ応援のほどよろしくお願いいたします!

書込番号:25369405

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:7件

2025/08/30 15:09

スレ主です。新車購入から23年経ちました(祝!)。ずっとセカンドカーとして利用してましたが、数か月前にファーストカーになりました。30年以上2台持ちで、ファーストカーとして乗っていたプリウスを最後にジムニーを残すことにした次第です。ジムニーは本当に魅力のある車で手放せません。今でも妻のお気に入りでもあります。

23年経ちましたがセカンドカーだったので走行距離は5万4千キロ弱。つい先日、ディーラー車検でフロント足回りの消耗パーツ交換を奨められ、車検代は20万円を超えました。さすがに20年超なので、毎回車検で結構な出費があり痛いです。

最近になって各種プラスチックパーツの劣化が目立ってきました。ルームランプのカバーの爪折れ、風吹き出し口の風向き方向を変える板の破損、ドアのインナーモール固定用の爪割れ等々。またメーターパネル内のランプの切れ(Dレンジランプ)も発生。幸いクーラーはまだ十分冷えます。連日の猛暑下でクーラーが壊れないことを祈るばかりです。

現行ジムニーは大人気ですが、人気無い物好きの私はまだまだ今のJB23に乗り続けるつもりです。ここまできたら、おそらく運転免許証を返納するまで乗っちゃうとおもいます。ジムニー大好きです!!

書込番号:26277282

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ12

返信2

お気に入りに追加

標準

購入した感想

2025/08/28 12:09


自動車 > レクサス > GX

スレ主 Tubasa2016さん
クチコミ投稿数:2件

お高い車で悩んでいる方に参考にして頂ければと書込みします。

見た目は好みがあるでしょうが、最高に格好いいと思っているので買いました、笑
ランクル250とは雰囲気が全然違っています。
乗り心地は、レクサスのトラックという感じです。エンジン音は遠くで聞こえますが、アイドリング時でもシートに
振動がありますし、走行中も揺れますね。ちょっと柔らかいでしょうか。
パワーは十分あり新東名での追越し加速程度では全く問題ないですね。
運転席からの見切りも良いので狭い道も運転しやすいですし、お節介なアラームやカメラ起動で自損事故になることは
ないでしょう。
あと、今まで乗ったどのクルマよりクーラーがキンキンに冷えます、笑

燃費は、高速プラス一般道で燃費計7.6キロと出ます。燃料タンクがもう少し大きいと良かったです。
結果的には購入して良かったと思っています。1200万が高いか安いかは人それぞれなので。。。

もし質問あれば聞いて下さい。」

書込番号:26275386

ナイスクチコミ!10


返信する
raxusさん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/28 19:44

ご質問させて頂きます。
ご購入されたのはOVERTRAIL+でしょうか?

書込番号:26275797

ナイスクチコミ!0


スレ主 Tubasa2016さん
クチコミ投稿数:2件

2025/08/29 10:39

私が購入したのは、オーバートレイルの黒です。
内装も黒、フィルムもダークを貼りましたので真っ黒黒です。
メタリックが結構入っている黒ですが、手垢が目立ちますね。

書込番号:26276242 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

ハンドルのボタンが気になります

2025/07/10 21:25(1ヶ月以上前)


自動車 > マツダ > CX-5

クチコミ投稿数:351件 ブログ 

https://www.youtube.com/watch?v=4-cOH4sJrsg

4'34''のところのハンドルのボタンが気になります。
Mi-Driveってなんだろうとか・・・

書込番号:26234345

ナイスクチコミ!4


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16086件Goodアンサー獲得:1311件

2025/07/10 21:33(1ヶ月以上前)

Mi-Driveは、運転状況、路面状況、車両状況により走行モードを切り替えることができるシステムです。
ノーマルからスポーツ、オフロードを切り替えできます。
スポーツモード
アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性を高めるモードです。
より安全に高速道路に合流したり、追い越したりしたいときにご使用ください。
オフロードモード
オフロード走行時の駆動輪の空転を防ぎ、走破性を高めるモードです。
ぬかるみ、砂地、深雪路など滑りやすい路面を走行するときにご使用ください。

らしいです。

書込番号:26234355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/07/10 21:40(1ヶ月以上前)

>麻呂犬さん

なるほど・・・ありがとうございます。
何かワクワクしますね

書込番号:26234367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/07/19 19:27(1ヶ月以上前)

エアコン等の物理的なダイヤル類もざっくり無くなるんですね。
運転しながらの操作は出来ないですね、マツコネダイヤルから操作するんですかね?
ちょっと温度変えるだけなのに

早く情報が欲しいところです

書込番号:26241962 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


rena-chinさん
クチコミ投稿数:36件

2025/08/02 15:29(1ヶ月以上前)

Mi-driveは現行型にも2022年からついてますよ。
ステアリングではなくセンターコンソールですが。
NORMALとSPORTSが選択でき、ATの変速タイミングが変わるだけで、昔からどのメーカーにもあるもので新しい技術でもありません。
(Field journeyはオフロードモードが選択できます)
ドイツで先行発表された新型CX-5は高い順にHOMURA>EXCLUSIVE-LINE>CENTRE-LINE>PRIME-LINEというグレード構成ですが、こういう動画に出てるのはHOMURAで、タンカラーの内装はHOMURAだけ。15.6インチディスプレイもHOMURAだけです。(他は12.9インチ)
ステアリングボタンが平面なので物理スイッチではないようですが、表面がフラットでも中にスイッチがあって、ちゃんと物理スイッチになってるそうです。

書込番号:26253524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/08/02 19:17(1ヶ月以上前)

>rena-chinさん

コメントありがとうございます。
ボタンがフラットになるのは少し心配ではありますが、きっと問題はないのでしょう。

一説によるとサイドカメラのON/OFFボタンがハンドルに追加になるみたいですね、これは嬉しい改善です。
今はサイドカメラボタンの上に細長く切ったフェルトを貼ってブラインドタッチできる様にしていますが、ハンドルについているならより活用しやすくなりますから

書込番号:26253698

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:351件 ブログ 

2025/08/27 23:10

左右反転しています

ナビ画面は一回り小さいものになると思うし、エアコンはそんなに操作頻度は高くないと思うので、画面操作だけでもまあいっかなと・・・
物理ボタンで気になるのはエアコンだけですしね

むしろ気になるポイントはオートクルーズの進化度合いと安全性能の進化度合いですね。
少なくとも現行モデルよりは進化していると信じたいので、その通りならまあいっかなと・・・

最近はスマホナビが人気ですが、自分もそう思います。理由は縦長だからです。車は前に進むものなので横方向の情報より前方向に地図が広いほうがありがたいです。そのあたりはどんな風に進化しているのか早く知りたいですね。ただ進化していなくてもCX-5にするとは思いますが・・・
スマホホルダーつけられる場所がないなとか、まあいっかなと・・・

書込番号:26274914

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信16

お気に入りに追加

標準

タイヤ交換

2025/08/24 10:54


自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル

クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

先日高速道路を走行中にパンクしてしまい、近くのイエローハットにて在庫のあるタイヤに交換しました。
ピレリーとトーヨーの2種類しか無く、安いピレリーのtinturate ROSSOと聞いたこともないタイヤに交換しましたが
驚くほどに快適かつ走行性能の安定さにびっくりです。
以前スタッドレスを17インチにした際もかなり好印象でしたが、今回は同じ18インチです。
ハンドリングは軽く、静粛性もかなり高くなり高級さが増した印象です。
仮にミシュランのプライマシーなどに替えたらどれほど違うのか?
当たり前ですがオールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、
あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
冬場にスタッドレスに交換しない地域ではオールシーズンタイヤでも良いかもしれませんが、東北や北海道みたいに必ずスタッドレスに交換する地域ではオールシーズンタイヤは何のメリットも感じられません。
クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?

書込番号:26271667

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9915件Goodアンサー獲得:1390件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度4

2025/08/24 11:23

>仙人心得さん

スバルXV、クロストレックLimited、クロストレックS:HEVと乗り換えてきました。
18インチはXVはDUELER H/P SPORT 、クロストレックになってから、FALKEN) ZIEX ZE001 A/SとSUV用タイヤを付けており、タイヤ自体はフォレスター、アウトバックと同じです。
3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
XVのときと比べると静かになった気がします。

最近のスバル車は国内販売も北アメリカ仕様で、タイヤはオールシーズンタイヤです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/11682?site_domain=default
USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
スバルくらいの大きさの自動車メーカーによって国ごとにOEタイヤを設定するのは難しいようです。

書込番号:26271692

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/24 12:43

>3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。

3PMSF(スノーフレークマークですね)

オールシーズンタイヤと呼んで、M+Sしかついてないものありますね。

スバルはこれを取り付けられてるのですか。

私の数年前に買った、普通のサマータイヤとして購入したタイヤに、M+Sついてます。
トレッドパターンは、見た目は普通のタイヤです。
ネット記事では、これはメーカーが、かってにつけてるもの、
スノーフレークマークは、どこかの認定されたものでこれがないとちゃんとした、オールシーズンタイヤとは言えないのかと思っています。

書込番号:26271749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/24 12:52

>funaさん
>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。

義務化されているんですか?それは知りませんでした。
スバルのメイン市場は北米ですから北米に合わせるのは当然ですね。
ストロングハイブリットにせよ、国内であれば2.5Lまでは必要ないように思われますが
わざわざ日本だけの為に2Lのハイブリットは作らないでしょうね。
しかしトランプ関税でスバルはどうなるんでしょうね?
最終的には業績が悪化してトヨタに買収されるような気がします。

書込番号:26271754

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3225件Goodアンサー獲得:173件

2025/08/24 14:38

>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。

私の知る限りアメリカで義務化された州は聞いたことがありません。
サマータイヤはスポーツ系の人以外買う人はおらず、基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い。
都市部は雪が降ってもすぐに除雪されるためスタッドレス使う人はほぼいない。

ここで義務化されてるって答えてる人くらいしか検索にヒットしないね(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221990388

funaさん時々凄いこと書き込むよね。

書込番号:26271873

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2087件Goodアンサー獲得:431件

2025/08/24 15:30

>仙人心得さん

転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かる、EU LABELというものがあります。

写真1枚目はFALKENの新車装着タイヤ、写真2枚目はPIRELLIのCINTURATO ROSSO、写真3枚目はMICHELINのPRIMACY5です。

良いタイヤを選択されたと思います。

書込番号:26271919

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/24 15:45

>基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い

タイヤ交換が嫌で面倒臭がり屋なんでしょうねwww

https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/1755/

https://gomuhouchi.com/serialization/5152/


オールシーズンタイヤを装着しているので必要ない
4WD車に乗っていれば、スノータイヤは必要ない

と思っている人も多いのだとか。

書込番号:26271933

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/24 16:48

>銀色なヴェゼルさん
>EU RABELなんてあるんですね。このピレリー割と良いみたいですね。

>香瑩と信宏 さん
アメリカでは、タイヤ交換するという習慣がなくオールシーズンで間に合わせているということですか?
確かに、たまにアメリカで寒波が来て車が立ち往生になって交通麻痺する映像よく見ますよね。
調べるとカナダでさえもオールシーズンタイヤが一般的のようですね。
夏はサマータイヤで冬はスタッドレスタイヤというのは日本独自の習慣かもしれませんね。

書込番号:26271975

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/25 13:56

>ピレリーのtinturate ROSSO

とても良いタイヤに交換されましたね。
日本では、イエローハット専売モデルナのですが、世界各国で販売されています。

トレッドパターンは、PIRELLIのプレミアムコンフォートタイヤP ZERO ROSSOがベースで、PRELLIで「Cinturato」の銘がついているタイヤ・・・エコロジー対応となっています。


>オールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗した

↑一般的には、オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
それが「バースト寸前まで消耗した」とあるのは、
そこまで溝がなくなったのでしょうか?
それとも空気圧管理がおろそかになっていたのでしょうか?
アライメント等の狂いがあって、偏摩耗を起こしていたのでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけるとありがたいです。


>クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?

私もサマータイヤが良いです。
基本的に舗装された路面しか走りませんから。

しかしながら、林道や非舗装路を「ときどき」、いや、「年に数度」ほど走行される方もいらっしゃると思います。
そういった方たちのことも考慮すると、オールシーズンであればどちらも走行できるよっていうような、数学の「和集合」的思考でタイヤが選択されているのだと思います。

書込番号:26272767

ナイスクチコミ!3


洋墨さん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/25 17:03

米国全土でそうなのかは知りませんが、以前に何回か仕事で出かけたミネソタ州では、雪道走行のためにタイヤを履き替える習慣は無いようですね。
ミネソタは比較的寒い地域で、11月に出掛けた時にももう雪が降っておりました。レンタカー屋でスノータイヤ装着車両を希望したのですが、ウチで扱っている車はすべてオールシーズンタイヤを装着しているから大丈夫だ、とのこと。
仕方なしにオールシーズンタイヤのレンタカーで走り回りましたが、やはり滑りますね。発進で苦労したり交差点で横向きかけたり。路上では衝突してる車を見かけることもしばしば。まあそれでも何とか走行できたのはオールシーズンだからなのでしょうか。

書込番号:26272881 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 クロストレック 2022年モデルのオーナークロストレック 2022年モデルの満足度3

2025/08/25 17:29

>Berry Berry さん
バースト寸前までタイヤが消耗したというのは溝がなくなったということです。
2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、今までこの位でダメになった経験は過去40年間で
一度もありません。
4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、若干空気圧は高めにしたとスタンドの人からは言われました。
その時もそんなに摩耗していたようには見えなかったんですけどね。
ただし、考えようによってはパンクしたおかげでタイヤ交換により運動性能や快適性が向上しましたので収穫でした。(笑)

>洋墨さん
基本的にアメリカ人は大雑把な人種ですので雪道は滑るもんだという考えで、どうやったら冬でも滑らないように走行するという考えが日本人みたいに強くないのだと思われます。

車にしても日本車は壊れないように作るのが当たり前ですが、アメリカ人は車は壊れるのが当たり前という考え方みたいですからね。(笑)
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんね。


書込番号:26272904

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/25 19:01

ご回答くださりありがとうございました。

>溝がなくなった
>2万キロ以上走行
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換した
>その時もそんなに摩耗していたようには見えなかった

バースト寸前までの溝の摩耗というのは、コードが見えるまで摩耗したというわけですから、トレッドゴムを超えてベースゴムが摩耗したと言えます。
UTQGのTREADWEAR360のタイヤで、新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。

足回りに不具合が出ていないか、一度見てもらった方が良いと思うくらいですので、確認されてみてはいかがでしょう。


とはいえ、何事もなかったことが幸いでした。
良きタイヤライフをお過ごしください。

書込番号:26272969

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/25 21:19

>2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、

>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、

>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。

>新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。

お二人のやり取りで、
2万キロが、2シーズンで、走行、磨耗との話になってると思いますが、
2シーズンは、私は、2年かと思ったのですが、
春、夏で、2シーズンみたいな事となってしまうのですが、

スレ主様の4月に交換というのは、新品タイヤに交換した話か、
使用2年として、スタッドレスタイヤに付け替えた話か、どちらでしょうか。

4ヶ月弱で、2万キロ、としたら、タイヤの減りより、年間走行距離に驚きです。
2シーズン、
2年、春夏どちらでしょう?
変なこと言ってましたらすみません。



書込番号:26273081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6274件Goodアンサー獲得:322件

2025/08/25 21:26

訂正します、

スタッドレスタイヤに付け替えた→
スタッドレスタイヤから付け替えた

失礼いたしました。

書込番号:26273086 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:469件Goodアンサー獲得:40件

2025/08/25 22:46

FALKENって今はダンロップなんでしたっけ?
未だにオーツタイヤが思い浮かびます。

>Berry Berryさん
>オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。

私の認識違いか、オールシーズンタイヤはサマータイヤより柔らかいと思ってたので、耐摩耗性は落ちると思ってました。
逆なんですね。

>仙人心得さん
2シーズンで2万kmだと1シーズン1万kmだから、そんな極端に多いわけでもないような気がします。
スタッドレスからの交換が4月ということは、雪の多い地域でしょうか。

もしそうならオールシーズンタイヤではなく普通のサマータイヤを標準にして欲しいと私も思いますね。

書込番号:26273156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11234件Goodアンサー獲得:2105件

2025/08/26 15:18

>香瑩と信宏さん

正確には、「スリップサインまで使用するにあたって・・・」です。
つまり、オールシーズンとして使用する期間を超えて、残り溝1.6mmとなるまでを考えたときを踏まえて記載しました。

また、クロストレックに採用されているFALKEN ZIEX ZE001 A/SのUTQG TREADWEARは360です。
私は現在、同じFALKENのAZENIS FK520Lを装着させてますが、UTQGのTREADWEARは300となっています。
(※UTQGのTREDWEARは、メーカーを超えて比較することはできませんが、同じメーカー内であれば直接比較可能です。)

書込番号:26273638

ナイスクチコミ!0


洋墨さん
クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:31件

2025/08/27 18:58

本題へのコメントを忘れてました。笑

以前に乗っていたベンツのGLC、標準装着タイヤがピレリのスコーピオンベルデという夏タイヤでした。
このタイヤの静粛性や快適性が気に入ったので、オールシーズンなら更に当たりが柔らかくなるかもと思い、消耗後に履き替えたのがスコーピオンベルデのオールシーズンでした。
想定通り更に乗り心地が良くなり、静粛性は不変、ドライでのグリップは若干ダウンの印象でした。消耗するまで使用したのですが、耐摩耗性も夏タイヤと変わりませんでした。
次はミシュランにしてみたのですが、結局はクロスクライメート2というオールシーズンにしてしまいました。

という感じで、私はオールシーズンは結構気に入ってます。なので、今のクロストレックもヨコハマのオールシーズンが純正装着されてますが、特に不満などはありません。次のタイヤもオールシーズンにすると思います。

流石にスポーツカーにオールシーズンを履かせようとは思いませんが、出先での急な降雪にも帰宅くらいはできそうなので、実用車にはオールシーズンは便利だと思ってます。

書込番号:26274723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信69

お気に入りに追加

標準

いいじゃん新型日産リーフ

2025/06/18 13:12(2ヶ月以上前)


自動車 > 日産

クチコミ投稿数:4001件

社の業績悪化が世間様に知れ渡って後の第一弾の日本国内新型車両です。

信頼感の持てる落ち着いたデザインですね、BEVの未来感も十分あります。
スリーサイズも4360o、1810o、1550oと日産の良心を感じる節操あるものです。

リーフは日本のBEVのパイオニア的存在で次期モデルで既に3代目、信頼性は日本一、世界を見渡してもトップクラス。
今後の関心は価格、これが一番の難関、トヨタbz4xは今秋50万円以上値下げして500万円を切る予定、BYDのATTO3が418万円、現行リーフが408万円。

経営厳しい折ですが日本製BEVの普及の為にもe-POWERとは一線を画してエントリーグレードで410万円を期待したいです。

書込番号:26213583

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に49件の返信があります。


クチコミ投稿数:18953件Goodアンサー獲得:1751件 ドローンとバイクと... 

2025/08/23 08:07

>一方日本はASEAN識者が選ぶ「信頼できる国・地域連合」で7年連続で1位に選ばれております、決してユーザー様のはしごを外したりはいたしません。

そのこれまでに培った信頼を変わらずに続けていって欲しいですね。
家電なんかは中国の低価格品に対向してそれこそ安かろうなんとやらばかりになってしまった結果、グローバルでは選ばれなくなってしまいました。結果、今や日本製=チープで安い、中国製=ちょっと高いけど高性能、みたいな感じになっているのではないかと。

BEVもそうなりそうな気がするので、逆に純エンジン車(ICEV)とPHEVに特化して勝負するのが良いと思うし、トヨタなんかは実際その方針なのかなぁ?

書込番号:26270551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/23 08:44

>ダンニャバードさん

トヨタも最終的にはBEVでしょうゼロエミッションが世界的な目標なら仕方がない、純エンジン車やPHEVでも差別される事無く販売し続けれるのならそもそもBEVなんて頭の隅っこに置いておくだけで深く考える必要無いのですから。

目標が変わればまた別の話でしょうけど。

今は難しいね最大市場の中国はBEVとPHEV、3番目のEUがBEV、日米がHEV、その他はBEVに重点を移しつつ何でもかんでもです、それでも結局一番売れてるのは純エンジン車ですから。

しばらくは予断を許さない展開ですね。

書込番号:26270575

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 01:47

>ユニコーンIIさん

あくまでスタートアップ(新興メーカー)で
2022年に4位になった事があるというだけ。
LiAUTO、Xpeng、NIOなどは30万元の高級車に対して
NETAは8万元の格安車で当時補助金があったことから
15万台売れたことがあり24年では半減、25年は1000台のみで事実上の破綻。

宏光ミニなどの台数は含まれない。(宏光ミニは40万台/年)で補助金と銀行借り入れで自転車操業で破綻
補助金がなくなったことで資金ショート
活路をタイに求めるも格安車1車種では最初だけ。
中国本体が破綻したために部品供給も行えず
サービス問題が表面化。
一応アリババなどに資金調達を求めているようだが
出資するのは難しいだろう。
タイに工場はあるので日本のメーカー等が買うという
手はあるが(格安で買えると思うので中国製日本車
EVの組み立て)(中国から輸入のみでは関税が
掛かるのでは現地組み立てが必須)

書込番号:26271450 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 02:50

日本でも今、一番売れているのは500万円以上の
シーライオン7ですね。
中国国内でも欧州車は日本車より酷いことに
なっていてポルシェやベンツが全然売れない。

タイでもアルファードが沢山売れていたけど
皆、DENZAやZeekar009などに変わって行った。
Zeekarは1000万円以上はするがそれでもアルファード
の半額近くで高級さや性能が半端ではない。
これが本当の高級車かと乗ってみればわかる

中国じゃHuaweiがトップブランド
S800はロールス・ロイスを凌ぐ。
たった3年で作ったスマホメーカーのXiaomiが
何故爆発的に売れるのか。
世界の誰もが欲しがる。
たった1年で黒字化経営の見込み。

日本車が信頼あるというよりトヨタがあると
言ってよいでしょう。
2番目3番目のメーカーであるホンダと日産が
来期赤字模様。
1台売るごとに100万円の赤字(ホンダEV米国)
300万台以上売っているのに日産は大赤字。
ホンダ4輪も400万台近く売って昨年は僅か
2400億円で来期は大赤字。
投げ売りしないと売れない状態は信頼性あるとは
言えないよね。
出しても売れないと思うけどソニーホンダの
アフィーラ君は発売前から発売禁止を州から
言い渡された。(直販禁止)(ホンダが提訴する)

タイでBz4xが予約受付で3500台の予約と宣伝された
が実際の販売は殆ど行われず(登録済11台だけ)
販売を中止したが昨日再販開始。
価格はまだ出ていないものの185万Bから150万B
(850万円から680万円)に値下げ。

しかし1/3近いの価格の59.9万Bのjaecoo5の方が
装備が良く質感も高い。
シーライオン7と比べても200万円以上高い。
トヨタでも売れることは無いでしょう
ホンダのNP1も販売はしているようだが殆ど
登録がされていない。

関電ドコモさんの言う通り世界が分断されてグローバル
展開している日本車は方向性が難しい

書込番号:26271457 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/24 07:04

>あくまでスタートアップ(新興メーカー)で
>2022年に4位になった事があるというだけ。

EV専業はほぼ新興メーカーですけどね。
当たり前ですけど(笑)
そして日産やホンダよりも先に破綻したのが現実。

また長々と妄想書いてるけど、殆どのEV専業メーカーは赤字。
補助金で生きながらえているだけの話。
いつまで続くかはEV普及のスピード次第で、その予想が変わった時点で厳しくなってる。

妄想家は何も気づいて無いようだが(笑)

書込番号:26271503 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/24 07:31

>日本でも今、一番売れているのは500万円以上の
>シーライオン7ですね。

一番って言っても5月単月で240台程度、それも発売時の予約分の影響。

書込番号:26271515 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/24 08:09

自動車という製品の信頼性も大事ですけどそのメーカー企業の信用そしてその企業が籍を置いてる国家の信用それが一番大事ですね。

それと日本メーカーが何度も辛酸をなめてきた各国の出る杭は打たれる政策、これもこれからの中国メーカーの試練ですね。
それに中国では民間企業が大きな力を持ちすぎると、政府にとって危険な存在と見なされ力を抑制させる政策を行う事がありますね。

中国自動車メーカー発展の最大の阻害要因は自国政府だったとなる可能性もあるんじゃないでしょうか。

書込番号:26271540

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 10:40

>ユニコーンIIさん

あなたのこれまで言ってきたことは外れまくりだよ

私の主張して来た状態になってきているよね

書込番号:26271644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/24 10:46

>関電ドコモさん

中国政府は「民営経済は社会主義市場経済の重要な一部」と公言しています。
政治と経済は別物です。

Huawei、Xiaomi、BYD、吉利など民営化が
経済を良くする源。
国営(日本だと公社)は権利経営になりがちで
発展を阻害します

書込番号:26271653 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/24 11:50

>ミヤノイ2さん

>「民営経済は社会主義市場経済の重要な一部」

中国政府の手法は高い技術革新を持つ産業を育てる観点から最初は民間企業のやりたいようにさせてくれますけど、チョッと目に余るようになって来ると規制をかけて来ると思います。
中国政府の経済政策の重要項目が「独占禁止と資本の無秩序な拡大防止です」、いつまでも民間企業の好き勝手は許さないという事です。

アリババが独占禁止法違反で罰金を科されたのも中国政府の民間企業に対する確固たる意思表示でしょう。

BYDさんも既に要注目リスト入りしてるんじゃないでしょうか、過度な価格競争の抑制要請なんかはその序章かもしれません。

書込番号:26271715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/24 11:54

>ミヤノイ2さん

またいつものように、漠然とした批判しか書けなくなったのかい(笑)


>あなたのこれまで言ってきたことは外れまくりだよ

>私の主張して来た状態になってきているよね

えっ、どこが?
例えばミヤノイさんが言ってきたことは下記なんだけど、全て外れてますよ(笑)

他にもトヨタは厳しいってさんざん書いてたけど、今年も前年比プラスで進んでますけど?
トヨタよりも欧州メーカーのEV戦略を推してたけど、結果は想定通りの散々な内容ですよ(笑)


2022年9月
>つまり5月にはリッター200円以上に跳ね上がるって事だ。
>更に円安が続けば300円も見える。

2022年9月
>円安は170円まで加速する。
>日本にハイパーインフレの可能性

2023年7月
>補助金なくなって円安で200円突破は当


2023年12月
>これでガソリン補助金がなくなったら200円以上となるので更にその差は広がっていく。

2024年3月
>ガソリン300円も産油国状況や円安傾向を見れば十分あり得る

2024年4月
>ガソリン高騰の恐れが高いよね
>円安が更に進みイランがホルムズ海峡を閉鎖したら日本のタンカーは8割ホルムズ海峡使用


最近ではホルムズ海峡封鎖って言ってたけど、いつ封鎖されるんですか?

ホント、妄想家ですね(笑)
知識も能力も経営センスも無いんだから、スペックのコピペだけにしときなよ(笑笑)

書込番号:26271717 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 12:34

>ミヤノイ2さん
>私の主張して来た状態になってきているよね

相変わらずミヤノイ2さんはシュー教っぽい言い草ですね。
ミヤノイ2さんは、シュー教でなくシュー狂か!!


>中国政府は「民営経済は社会主義市場経済の重要な一部」と公言しています。
>政治と経済は別物です。

政府が「重要なー部」と公言してるのは別物でないじゃん。
政府が政治がベッタリじゃん。

これもミヤノイ2さんの中国崇拝ですか?
中国政府の公言を鵜呑みに信じるって。笑
そして、(ミヤノイ)理屈として支離滅裂。笑

よくもまあ、
「私の主張して来た状態になってきている」なんて
寝ぼけた事を書けたものだね。笑

書込番号:26271739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:1件

2025/08/24 12:41

>民営化が経済を良くする源。
>発展を阻害します

中国(バブル)経済は、崩壊、サイアクになってますがね。
よくもまあ、現実を見ずに、
ここまでメチャクチャな事をかけたものですね。笑

まあ、ミヤノイさんの支離滅裂は毎度の事ですが!!

書込番号:26271746 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/25 10:52

>関電ドコモさん

民営化は何でもかんでも好きに出来る訳じゃないよ。
その為に法律や規制がある。

中国の民間企業の就業率は80%
国営企業の方がずっと少ない。

日本だって国営企業だった国鉄、郵便、電気、通信
みな民営化された。
中国の自動車メーカーの殆どが国営企業だったけど
自動車産業として確立していくのに国営化が
必要だった。

その役目が終わりつつあり国営企業の自動車メーカー
は民営化されてサブブランドとして運営しているので
中国はサブブランドが非常に多い。

経営は技術や金がどうと言うより経営陣次第
トヨタと日産が同等だった時代から
今はこれだけ差が付いたのは経営陣の違い

書込番号:26272609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/25 11:13

>ミヤノイ2さん

中国の法律や規制の解釈や適用ってとても中国政府の思うがままと思うけどね。

これは海外企業は勿論自国民間企業も同じでしょう。

民間推進は国家予算を節約したいだけだと思うよ、そして法の恣意的な解釈で国営と同じように意のままにコントロールされるのでしょう。

書込番号:26272624 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4637件Goodアンサー獲得:42件

2025/08/25 19:03

経営の能力が無い人が経営者で有ることは不幸だが、必ずしも会社が傾く訳ではない。
ここにも一人、
全く経営能力を持たない人が書き込んでいるが(笑)

書込番号:26272972 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/26 13:45

次期リーフの米国価格75kwhバージョンのS+グレード29990ドル(約443万円)は補助金抜きで米国内最安BEVらしいです。

日本国内の価格はまだ分かりませんけど、輸送代や税金を考慮すると当然それより安くなるでしょう、そうでないとダンピングと認定されかねませんからね。

57kwhのエントリーグレードなら400万円を切って来る可能性がありますね、メイドインジャパンの日産製BEVがです、かなりのインパクトがありますね。

書込番号:26273592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/27 00:15

>関電ドコモさん

米国でのリーフの価格は安いと思います。
当面、米国で生産されなく日本から輸出のようですが
1台につき50-60万円の赤字のようです。
関税や輸送費など負担しなければなりません。

ホンダは1台につき100万円ほどの赤字
トヨタのBz4xは90万円値引きされました。

米国の自動車の平均価格は700万円ほどですので
440万円は日本で言えば軽自動車並みのイメージ

日本では台数が出る状況ではありません。
しかし自動車は数が売れないと生産赤字に陥るので
特に車種が少ないEVではパーツコストが跳ね上がるし
ある程度のロッド単位でサプライヤーと契約して
いると思うので数が出せないと厳しい。

ホンダeも当時は欧州で300万円程度だったのに
日本では500万で当然殆ど売れなかった。

幸い日本では補助金が95万円出るので有利ですが
エントリーモデルで400万円後半かと思います。
米国での損失をいくらかでも補うために
日本ではそんなに安く売らないでしょう。
現状は多少安くしたって数が売れるとは思えない。

トランプ関税とEV促進の廃止(補助金廃止)など
リーフに取っては出鼻を挫かれた感じでしょう。

書込番号:26274013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4001件

2025/08/27 07:23

>ミヤノイ2さん

日本でのリーフのエントリーグレードの価格が400万円台後半なら米国でのS+グレードの443万円より高いという事になります。

トヨタのbz4xだって今年米国で値下げしたけどそれでも日本価格より高いそれに日本価格も秋に50万円ほど値下げするらしいし。
プリウスだって米国より日本の方が安い、メーカーさんも貿易摩擦や反ダンピング関税には敏感だから米国価格より日本価格が高くなるのには気をつけてるでしょう。
日本でのエントリーグレードは高くても400万円チョイじゃないかと自分は思うわ。

それはそうと昨日か一昨日かのニュース記事でBYDのATTO2の英国価格が発表されてたけど安い方の51.1kwhモデルの「ブースト」が約610万円(3万850ポンド)ってあった、エエ値段するねbz4xとそんなに変わらんね、格上のATTO3の日本価格が418万円なのに。

安価なイメージがある中国車ですけど、自国を離れるとなんやかんやで結局現地のそれなりの価格に落ち着くという事ですね、この価格で英国でどれだけ売れるのか興味あります、さてどうなるんでしょう。

書込番号:26274158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:315件Goodアンサー獲得:3件

2025/08/27 10:45

>関電ドコモさん

英国やEUで高いのには幾つかの理由と戦略があります
英国やEUでは関税が掛かる。
EUだと40%以上かかる場合もある。

欧州などで売っている中国車は本国よりも3倍くらい
高い利益を取っている。
1つは他のメーカーに合わせて価格を設定することで
特に欧州メーカーからの突き上げを回避する。
1つは中国車は安いだけのイメージを避けるために
価格は高めだがその分装備を充実
1つはディーラーやサービス網構築のための投資が
必要なのでそのぶん高めになる。
その国に合わせた仕様に変更もしなければならない

例えばタイではATTO3はカロクロHV124万Bに
合わせて119万Bで発売されました。
現地生産化が進んできたので何度かの値下げと
他の中国メーカーとの競争により現在では
69-79万Bと170万円ほど値下がりしています。

現在では他のメーカーがもっとコスパの高い
モデルを発売しカロクロHVの半額以下と言う
ヤリスのガソリン車より安い。
カロクロHVより広く遥かに豪華で性能が高い。
本国価格にかなり近づいて来ました。

欧州では現地生産化が本格的になってきてますので
これにより関税が回避できるので今後大きく
価格は下がっていきます。

日本はまだ知名度も低く為替が不安定なので
まだむやみに安価にする時期ではありません。
ディーラー網の構築もまだまだだしモデル数も少ない
価格が安くなるのは軽自動車EVやシーガルや
ATTO2などが本格化してからです。
と言っても日本は購買力が低いので他の国に比べ
割と安価で発売されています

書込番号:26274356 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ373

返信136

お気に入りに追加

標準

自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル

スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

メーカーから推薦はされてませんが
アダプティブクルーズコントロールを
通勤に使ってます。片道20km程度。
95%右足が仕事しなくて良くなりました。
 速度は前走車より5から10km早く設定
 追走状態なら赤信号停止&発進もやってくれて便利。
 追走でなければ赤信号はブレーキ操作&チョイアクセル

 注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)



(自動ハンドルは高速でもイマイチ使えない、一般道は
不安しかない使えない)免許取り立てのご年配者並みに怖い 唯一直線道路のみかろうじて使える程度

書込番号:26227707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に116件の返信があります。


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:19

>☆ポコ☆さん
普通に追従し前が止まっていれば減速しますし

うんドルフィンもできてるよ?
 何が勘違いしっぱなしかな?

書込番号:26271001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:28

>☆ポコ☆さん
まあ木を見て森を見ずな方に何を話しても
並行線だよね。w

では貴殿のコレが私が認めるACCです!な
コンパクトカーを2台程紹介して。
レンタカーで良くある車でね。
今度借りて検証してみるからさ。
色々乗ってるなら簡単な事だからさ。

 ドルフィンとの違いレポートするよ。
楽しみだね〜

書込番号:26271013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:32

BYDシールの方も私と同じ感想みたいでしたが?

貴殿は認識されてない? それは大変。

書込番号:26271021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 16:43

>☆ポコ☆さん
 
うん貴殿にドルフィンのACCは向いてないね。
2割も使えないと判断してるからね。

私は9割実際に活用している。
 
 これが個人の能力の差かは
貴殿が紹介する国産コンパクトACC
に私が乗ってみて判断してみるね。

 セレクト宜しくお願いします。

 

書込番号:26271034 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 17:02

>☆ポコ☆さん
ドルフィンのACCは渋滞追従機能付きだから
クルーズコントロールの渋滞機能(渋滞追従機能付ACC)
 貴殿のオススメ比較用国産セレクトも渋滞追従機能付ACCコンパクトセグメントでよろ。新車価格250〜400万から2台が理想かな?(中国で200万の車だし)

書込番号:26271047 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:04

>☆ポコ☆さん
 

 
あれ おかしいな?
ドルフィンのACCと違うらしい
日本製のACC搭載車のご紹介がないな?

 長文だから見落としたかな?
見返したけどないな?

 罵りだけしか見当たらない?

何故?

ドルフィンのACCは劣るはガセかな?

書込番号:26271195 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:16

>☆ポコ☆さん

短い試乗だったみたいだから
知らないみたいだけど
走行時の車間距離は4段階設置で
車間距離の調整可能だよ?

 BYDのセールス無しで試乗だから
気づかないのも無理ないけどね。

 
それよりさ、湯気たてるより

 私が比べてあげるから
貴殿がドルフィンACCとレベルが違うと
認識した日本製コンパクト車
紹介したら?

 まってるんだけど?
まさか口からでまかせ?

書込番号:26271200 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:28

>☆ポコ☆さん
うんまだ下道往復400kmをトンボ帰りも
平気でやれるから君よりドライブは大丈夫そうだよ?

 でも楽できる事は極力楽したいなー
ダラダラ走るの嫌いだしね。

 

書込番号:26271205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/23 20:44

>☆ポコ☆さん
乗ったBYDの制御が余りにも酷かったから言ってるんです。 あれで一般道とか正気?と感じましたけどね


 なら9割そのACC走行時に私のドルフィンの後続車は
かなーり車間距離を空けてる状況が毎回発生してる筈たけど? 無いなーそんな状況?

 X300ジャガーに乗っていた時の方が後続車の車間距離がかえってあったよ?  

 貴殿はちょいノリで何か勘違いしてるね。
そもそもテスラのACCすら使いこなせない技量ではいやはや

書込番号:26271215 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:78件

2025/08/23 21:06

>卒fitさん
どした? ACC使用を肯定するコメントには便利ですよね〜って無条件に便乗しといて、比べる対象を選ぶ時にはコンパクトカーだの200万だのご指定かい 笑

今度はBYDは低価格でこれだけの装備付いてる自慢かな? 一般道でのACCの安全に値段出して意味あります?使ってる時点で関係無いでしょうよ

心配しなくても日本車のACC付いてたらどの車選んでもBYDの制御より安心な動きするから気にせず好きな200万以内のコンパクトカーで、しかもレンタル出来る物を探してみたら?

私が乗った車はレクサスNX RX IS UX スバルレヴォーグ、S4、B4 トヨタ アクア ヤリス マツダCX-5 CX-30  
パッと思いついたのがこれらかな。 メーカー毎に呼び方違うから細かい指摘は要らないよ

あとBMW MINI ホンダ フィット ヴェゼル フリードも使った事あるな  この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い!!

200万以下の車あるかな〜 笑  貴方の懐具合なんて知らんし

Mr.Z.さんの>
未成熟なACC機能搭載の状況の中で誇らしげにACCの一般道での使用をアピールするのは良い行為とは思えませんが、高齢の方が新しいものに触れてはしゃぎたくなる気持ちも理解できますので、危険だよという方の声には耳を傾けていただけると傍観者としてはホッコリと見ていられます。
どうかご一考下さい。

というコメント通り私からもお願いしますわ。
それではちょうど10回目の返信で流石に相手するのも疲れて来たので、あとは制限いっぱいまで使ってコメント延々と載せておいて下さいね。 

書込番号:26271234

ナイスクチコミ!4


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:20

>☆ポコ☆さん
この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い

条件を正しく把握したいからも少し詳しく
設定条件を話してくれないか?

 後からイチャモンとかオジサン嫌いだからさ。

 どんな状況で貴殿の反応をドルフィンがしたのかな?
周りの車の状況も踏まえてね。 
右左折時に前走車いたの? 停止後? 徐行しながらの
右左折?

 情報かなり不足していて再現しなければならない状況
もっと判るようね。 私貴殿の為に無駄な出費と労力つかうからさ。 1発で終わらせてたいからね。

書込番号:26271407 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:32

>☆ポコ☆さん


貴殿の8/17初コメね。
私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。

とコメントしながら
貴殿が乗った事があるほぼ全車種で
一般道でしかも右左折時な際にACC試してるて

 おじさんには奇異なオカルト文学(思考回路)みせられてウンザリしているけど

貴殿がそれでも僕は正しいんだ!

と訴えてるから
貴殿の主張がウソか誠か?
付き合ってあげるからさ
貴殿のドルフィンACC恐怖体験の詳細宜しくね。w

書込番号:26271415 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 00:41

>☆ポコ☆さん

なんかレンタルで無く試乗車に乗っました的な
コメントだ、そして借りもで信用してないACCの右左折チャレンジ?一般道で?
 
 貴殿は性格破綻してそうで怖いんだけど?

書込番号:26271422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 01:07

>☆ポコ☆さん
これコメントしたの貴方ね。
8/17
長々とコメントが続いていますが、主さんの初めの一言目に>メーカーから推薦はされてませんが とある様に
推奨されていないけど使えないとは書いてないと受け取る事が間違いで、メーカーが一般道でも使えるレベルと判断した車両には堂々と使用可能と記載があります。

物理的に使えるか使えないかは、スイッチをONにすればどの車でも使える訳で、それを利用する際に
メーカーが許してないのを承知で周囲に目を配り、気を抜けないACCを使うのか、メーカーが使用できるという太鼓判を押した車で気を抜いてACCが利用出来るかの違いでしょうね

とっさの状況はいつなんどき起こるか分からないし、一般道で使えると明記されていない以上自身の車の挙動も未知数
どんなに性能が良く十分使えると意地張って言っても、結局は信用出来ずに神経を張って運転する事になるので、それでも楽だからと使うならそれはもう自己責任の問題。

私は使えると明記された車でも一般道では自分の予測する動きと若干の違和感がストレスになるので、楽とは思えず殆ど使わない。


8/23
には貴殿はメーカーが一般道で使えるて記載されてないACCを一般道で利用してしかもACCが不得手な右左折時に全車で試していた。  

中々おもろい矛盾を抱えた傑物だよ?自覚ある?

言動に一貫性がない人間は僕は信用しない主義だから
こそ貴殿の追体験してみたいな

 ドルフィンでの状況詳しくよろ。

書込番号:26271437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/24 05:48

> あとBMW MINI ホンダ フィット ヴェゼル フリードも使った事あるな  この中で右左折で停止してる様な状況で加速した車は1台も無い!!

つまりこれらモデルは自車ACC設定速度未満で前車追従走行中に、その前車が右左折・車線変更などでいなくなり、自車線上前方(100mから200m先)に突如現れた停止車両に対してACCが加速すること無く適正に減速・停止制御をする機能付きでしょうか。

BMW以外のこれら全車を試したことはないですが、「本当ですか?」って疑問があります。
書込番号26269670関連と解釈しましたが、違っていたら失礼します。

自車線上前方静止車両を適切に処理できるACCとは、つまり自車線上前方静止車両を静止車両として静止背景から峻別する機能を持つもので、私の理解では限定的です。旧来のACCとは機能設計が違います。
従来の取説には「ACCは静止車両を認識しない」と注意書きがあるのが一般的でした。最近は「静止車両に反応しないことがある」とニュアンスを変えているものが結構あるようで、機能的には対応するものが増えているようです。しかし作動上限速度の記載がありませんので性能的には疑問です。

「静止車両に対応する」と明記されているものは限定的で、その中でもよほど高性能のものでないと接近速度80km/h程度が上限です。従ってこの機能を使える場所は一般道主体です。高速道路巡航中の(100km/h+)渋滞最後尾などでは使えません。

書込番号:26271486

ナイスクチコミ!2


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 10:21

>SMLO&Rさん
BMWのi3はたまに前車認識せず加速します
黒の軽が多く黒のワンボックスもたまにロストします
その時は
前車認識マークが消えてるのでわかっているので対処できます

BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー?

前車が左折の時は完全に当たらない間合いでもファントムブレーキ
がかかりますね
その時は
逆に人為的に加速させると問題ないですね

ACCをつけていても補助だと考えて
アクセルに足置いてないだけで
普通に注意して運転するだけで問題ないですよね?

書込番号:26271633

ナイスクチコミ!1


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 10:43

>ktasksさん
BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー


 私のドルフィンの経験ではそんな動きはしてないです。 
センサー判定範囲にある限り正しく動作しています。

 いきなり加速は前車が右左折レーンに移動時に前前車が離れている。 もしくは前前車が停止車の時ですね。

 前前車が停止車の時により強い加速が発生しがち。
多分停止車に対する認識ロジックよりも加速ロジック
が優先されてる?

前前車とある程度距離あると発生しやすい。
設定速度も関与(70km設定とか)


そんなシーンは本来先にACC解除が王道ですが
70km設定を40〜30まで段階的に左親指で下げても対処可能

書込番号:26271645 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ktasksさん
クチコミ投稿数:9853件Goodアンサー獲得:154件 青春の一曲 

2025/08/24 10:50

>卒fitさん

すると
>☆ポコ☆さん

認識マーク出てないのに
加速したぁー
あぶねーと言ってるんですかね?

もしそうだとすると、、、???

書込番号:26271659

ナイスクチコミ!0


スレ主 卒fitさん
クチコミ投稿数:100件

2025/08/24 11:47

>ktasksさん


もっとポコさんか実体験した状況の詳細が
まだイメージできないのでなんとも? 

 最初の私のコメントにもあるように
前走車Bが右左折(レーンチェンジ含む)で
車が前走車が消えたっと判断したら設定速度に
なるべくすみやかに到達に移行する行動します。
 前車Cが動いていたら必ず自車Aとの
速度差と距離を把握した動きしますが

 全車Cが信号停止している時に
ACC設定車間距離よりCの位置が長い場合は
基本加速を選択してそうです。
 肉眼ではそこは惰性か軽いブレーキすべきと
判断する領域での出来事です。

 ポコさんの恐怖体験がこの状況か?
もっと別のシーンでの交差点での状況か?もまだ判断できないので彼の冷静な状況解説を待ってます。

 あま日本車で交差点ACC利用のメーカー記載は基本なさそうなんですけどね。 

 ポコさんメーカーが記載してない行為は活用しない、するべきでは無いが当初の彼のスタンスだった筈なんですがね?

 なんか彼は自身のタブー(戒律)
を平気で無視した行為やってますと後々に自白してますし? 
 
 虚と実が入り混じる方みたいだから
ポコさんが体験した詳しい状況把握するまでなんとも?

 追体験買ってあげたのになんか逃げ腰みたいで摩訶不思議。

 

書込番号:26271712 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2015件Goodアンサー獲得:167件

2025/08/24 14:32

>ktasksさん
> BYDは認識マーク出てても加速するんですかねー?

ACCの性能(熟成)次第です。
自車線上を自車と同方向に進行する先行車を認識した場合、先行車までの車間距離(車間時間)と相対速度(プラス、0、マイナス)によって加速するか減速するか変化なしか、また加減速する場合の加減速度が決まります。この制御が乗員にとって自然であるか、心地よいかはそのACCの成熟度次第です。

追従中の先行車がいなくなった結果として自車線上前方に静止車両が出現した場合、あるいは信号待ち・渋滞最後尾など、これを静止車両として認識し制動制御するACCは(量販車で)10年ほど前からあり、最近の車両だと条件が良ければ200m程度先でも認識します。
ここでの加減速制御も上と同様で、例えば、 60km/h制限道路(60km/hに設定)を30km/hで追従していた場合に200m先の静止車両なら加速するでしょうけれど50km/h程度で追従中だったなら加速しないでしょう。
繰り返しますがどれだけ自然な加減速をするかは捕捉時点での距離・速度と成熟度次第です。

ただし静止車両をACCの制動対象として認識可能な接近速度は、あるOEMの開発陣のインタビューでは100km/hと聞きましたが、上述通り(その取説上)高々80km/hまでです。日本の都市部・郊外一般道の最高速度は殆どが60km/hなのでほぼ正確に作動しますが、運行状況次第ではより接近するまで作動しないこともありますから、自分の運転感覚と異なる場合、つまりロックオンが遅い、当然自分でブレーキングする必要があります。
(60km/h制限道路で、前方停止車両まで数十メートルに接近するまで60km/hで先行追従車両が走行し、一気に車線変更する・・・ような異常事態に最新のACCがどのように反応するかは存じません。追従車両の一台前の車両を把握するACCがありますが、100%把握できている様ではありません。)

ポイントは実際の運行環境で自車線上静止車両に対応すると公開しているOEM・モデルが限定されている事です。
古い2018年のテストでも都市部一般道のように背景が複雑ではない単純なテストコースでは50km/h程度での接近でACC制御で停車しています。
https://www.euroncap.com/en/car-safety/safety-campaigns/2018-automated-driving-tests

書込番号:26271863

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング