
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 3 | 2025年8月20日 15:53 |
![]() |
53 | 13 | 2025年8月19日 06:13 |
![]() ![]() |
60 | 47 | 2025年8月18日 18:53 |
![]() |
10 | 10 | 2025年8月16日 17:35 |
![]() |
2 | 0 | 2025年8月15日 11:12 |
![]() |
139 | 45 | 2025年8月15日 10:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日(昨日)とうとうナビの2画面化の配信アップデート来ましたね
今までディーラーでのみ密かに?アップデートされてたようで
噂で近々配信されるとは聞いてましたが
まぁ、機能的に意味があるのかは不明ですが、画面全体が
2画面で写ってるっていうのがLEXUSみたいで良いですよね〜
TVキャンセラー付けててよかった〜
11点

クラウンスポーツHEVですが先週納車したのですが、どうやっても2画面表示のボタンが出てこないんですよね。
テレビ画面にするとナビ案内中に関わらず地図との2画面表示ができるのでしょうか?
エネルギーフローが新しいのもになっていて新規更新は無いので最新の状態にはなっているはずなのですが。
書込番号:26251168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

さっき気が付きましたがもう解決してますかね
2画面ボタンでないなら本当の最新になってない可能性ありますよ
最新に手動でアップデート操作すれば、アップデート最新となってても
更にアップデートが出来ることありますよ
j実際自分も表示はアップデート最新になってたけど、2画面じゃ無かったんで
16日にアップデート来てるはずだと思い手動で最新にするを何度かしたら
アップデートが出てきました
なので何もせず待ってるとアップデート配信されるのが遅くなるのかも?
アップデート取りに行けば即される?のかもですね
書込番号:26256313
0点

>S.A.T.O.さん
ご返信ありがとうございます!
先日解決致しました。
備忘録として記載させて頂きます。
コネクトナビのサポートに現象問い合わせたところ
バージョン番号:2172
で2画面表示になるはずとの返答があり、バージョン確認をしたところこのバージョンになっていないことが判明。手動で更新確認をしても「最新バージョンです」としか表示されなかったので1ヶ月点検時にディーラーに更新対応してもらうかとおもっていました。
そう思っていたところ、先日唐突に更新がありますと通知が来て更新完了したところ無事2画面表示されるようになりました。
なぜ手動更新できなったのかは謎ですが、一斉配信ではなく段階的なアップデート配信だったということなのかもしれないですね。
書込番号:26268331 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



当方、レクサスLBXを今年5月に納車されましたが
身長186cm 体重103の大柄体系は
30分も運転するとお尻が痛く購入して後悔しました...
8/12にトヨタディーラーに『アルファード』の商談に行くと
エグゼクティブラウンジ なら枠があるとの事でした。
ガソリンZ、ハイブリッドも現在は受注停止。
次回11月に1月生産分の枠が分配されるようです。
『レクサス店』を持っているディーラーや
販売実績が優秀なトヨタディーラーには『アルファード枠』の
振り分け台数が多いと言っておりました。
Zガソリン・ハイブリッドは次回も抽選になるそうで
抽選に当たれば『即日契約条件に加え+ローン契約が条件との事』
当方のディーラーは『値引はゼロ』と言ってました。
また買取相場ですが、本日ウイッカーズにLBXの査定に
走行1100キロ ELEGANT+モデリスタ+フルオプション
買取は400万.... 合計530万円オーバー
4ヵ月も乗っていないのに130万ダウンで...厳しい結果
アルファードのガソリンZの買取相場は
定価を割っているとの事で更に下落方向との事
40系が『全国に570台以上』あり定価以上は売れてない様子
5点

>アルファードのガソリンZの買取相場は
定価を割っているとの事で更に下落方向との事
それが普通。
今までが異常だっただけです
書込番号:26261734 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

査定で基準になるのは車両価格とせいぜいMOPまでなのでそんなもんでしょうね。
モデリスタエアロも査定アップといっても良くて10万くらいしかなりませんし。
そう考えると、車両+MOPが450万なので査定額400万は9割弱になるので妥当かなあ。
アルファードは30分試乗して尻が痛くならないか確認した方が良いのでは?
書込番号:26261882
11点

>PATIO2020さん
もう40Zのプレ値はないと思いますが、定価?(買値)割れはまだないかと思います。無駄なOPつけてなければ。
書込番号:26263557 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

そんな体格の人にLBXを勧めるなんてあなたの担当だいぶ不親切ですね笑
抽選頑張ってください!
書込番号:26266441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日8月17日(日)
大阪の中古車ディーラーで購入しました。
2028年5月登録
Zガソリン 202ブラック 20キロ 未使用車
『以下プション装備』
・ヘッドアップディスプレイ
・ユニバーサルステップ
・電動ムーンルーフ
・アドバンスパーク
・メーカー純正ロイヤルマット
+以下を契約追加しました
・ガラスコーティング
・セルスター前後ドライブレコーダー
・ユピテルレーダー探知機
6,974,200円でした。 予想より高かったです
納車は8月29日 です
加えてトヨタディーラーに
・保証継承
・サイドバイザー
・GRフロント・リア ナンバーフレーム(黒)
・モデリスタマルチカラーインテリアイルミネーション
別途合計170,000円の見積もりです
『保証継承を含む合計 7,144,200円』
エムズスピード静岡 638万 2025年8月登録 5キロ
エムズスピード千葉 638万 2025年7月登録 20キロ
・ヘッドアップディスプレイ
・ユニバーサルステップ
・電動ムーンルーフ
・アドバンスパーク
朝一に電話しましたが問合せだけで両方40件オーバー
秒速で売り切れたようでした。
書込番号:26266453
1点

>PATIO2020さん
R7年5月登録だとデジタルインナーミラーに前後ドラレコ付いていると思いますが。
追加でドラレコつけましたか。
書込番号:26266577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>wwwishさん
こんにちは(^^
2025年5月登録 ガソリンZは
ドライブレコーダー標準ですか?!
私も全く気が付かなかったです...
営業担当者に今、電話をしまして
わかって無いような感じなので調べますとの事。
ありがとうございます(^^
書込番号:26266716
1点

>PATIO2020さん
希望ナンバー費用が高い!!うちのディーラーより1万円以上高いですね。
書込番号:26266962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wwwishさん
こんばんわ(^^)/
本日は教えて頂き感謝いたします!!
早速、連絡し担当者の確認ミスとの事で
ユピテルドライブレコーダーはキャンセルできました!!
ありがとうごさいました。
YouTubeで『モデリスタ ブライト エアロ』が
カッコ良く追加で買いたいなと思ってきました。
あれもこれも付けてたら恐ろしい金額になりますね(汗)
書込番号:26266964
0点

>gsalspさん
こんばんわ。
ここの中古ディーラーは『諸費用がかなり抜かれました』
gooネット掲載時と全然違ってましたんで...
未使用車で希望のオプションが入っているのは
ここが最低価格でしたんで。
暴落・暴落と言われても
ディーラーも無茶苦茶、強気姿勢で1000円も値引きなしでした。
書込番号:26266969
0点

>PATIO2020さん
「gooネット掲載時と全然違ってましたんで」
って価格がネット掲載時と実店舗に足を運んだときと違
うのは少々グレーですね。
そして黒のアルファードを選ばれたようですが、トヨタ
のカラーナンバー202を中古車屋の10万円のコーティン
グでは少し不安ですね。コーティング専門店に出すか、
割りきってコーティングしないか、のほうが私的には良
いと思います。
書込番号:26266986 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>gsalspさん
こんばんわ(^^)
初め提案を受けたのは『215,000円コーティング』でした...
予算が厳しいと言うと130,000円>>100,000円にと提案。
完全にこちらが『売ってくださいの立場でして...』
コーティングを断ってたら売却断られたかもです。
書込番号:26266990
1点

ディーラーオプション全然付けなかったうちのハイブリッドZより高い。。。
早くこんな異常な買取相場終わればいいのに。
中古車屋が調子に乗りすぎですね。
書込番号:26267125 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この様な情報共有の場が出来て良かった。
エヌワンイーの価格を見ると、
いかにサクラが割高か再考させられます。
そうではなくて、
2年の月日が低価格を実現したのか、
という要因も有りながら、
流石電気自動車です。
家電並みの進化がありますね。
買い時に悩みます。
書込番号:26263703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

日産としてはライバルが出てきて逆に良かったのではと。
他社がガチに参入し出すことによって、EVに懐疑的な人もEVの時代が本格的に来るのかなって思うようになるのではと。
書込番号:26265519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産のサクラとHondaのN-one e では
パッケージング及びエクステリアデザインの違いが180度対極にあるのでは?
実際購入される方々の客層が違うのではないかと思います。
車は使い方及びデザイン性
もちろん販売価格などで選択されると思いますので
今後発売されてどのような購入者傾向及び動機など興味があります。
先日実際軽EVはどんなものか
N-VAN eを試乗してきました
静かな上に加速がとんでもなく良く目から鱗が落ちる体験
0〜60km/h車速域でのその加速は2LクラスのGAS車を
遥かに超えているような感覚
アクセル開度が少なくドライビリティが良かったです。
N-one eの簡易的なカタログから
EVはBTTが高価なためコスト削減も大変だったのではないかと
たとえはワンペダルドライブボタンがありましたが
推測ですがe:HEVなどで採用しているブレーキバイワイヤは搭載されていないのではないか?
つまりブレーキ操作は従来の油圧
回生での減速はアクセルOFF状態のみ
従ってワンペダルドライブボタンをONにし
停車まで少し強めの回生とし走行エネルギーを多く充電させるのではないかと考えます。
HEVの開発経験からブレーキバイワイヤシステムコストはかなり高額になります。
他にはN-one Baseからの違いを最小限とし
償却台数を多くできているのでは
秋にはN-oneのMMCが噂されていますがインパネ廻りは
ほぼ同じになるのではないでしょうか
今日本はBEVは少数派ですが
一度体感されたらとても運転しやすいですね
価格、充電時間、充電箇所など多くの課題がありますが
今BEVを企業努力によって少しづつ広めていく各社へ
応援したいと思います。
スポーツタイプから軽自動車まで選択できる車両開発
選択幅を大いに広げて下さい。
日本ではまだまだ普及初期段階
一般性能、耐久性など各社の考え方がありますが
個体BATT開発など従来車両と同じような利便性確立まで
書込番号:26265551
0点

コーラのSかL…
実はどっちもSサイズで誤算の範囲ってことに気づいてほしいな
書込番号:26265726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Hm futureさん
>推測ですがe:HEVなどで採用しているブレーキバイワイヤは搭載されていないのではないか?
おっしゃるとおり、たぶん、ブレーキバイワイヤは採用されてません。
ウチのN-VAN e: を上下から覗いた範囲ですが。
>つまりブレーキ操作は従来の油圧、回生での減速はアクセルOFF状態のみ
>従ってワンペダルドライブボタンをONにし停車まで少し強めの回生とし、走行エネルギーを多く充電させるのではないかと考えます。
この点は違うと、思います。
ワンペダルコントロールはブレーキバイワイヤを必要としません。
開発担当者として、リーフなど、日産のワンペダルを採用している車種に乗った経験もあると思われますが、いかがでしょうか?
リーフは、ワンペダルはもちろん、回生ブレーキと油圧ブレーキの協調制御をしてますが、ブレーキバイワイヤではありません。
ノートは、もちろんブレーキバイワイヤではなく、しかも協調制御すらしてませんが、
ワンペダルで回生ブレーキの強弱=回生される電流値の大きさをコントロールしてます。
そして
N-VAN e: には、パワーメーター(電流計ですね)が備わっていないので、正確にはわかりませんが、
アクセルペダルで回生ブレーキの強弱がコントロールできるようです。
したがって
必ずしも、アクセスオフ状態で回生ブレーキを効かせているだけではなさそうです。
(具体的には、Bレンジで強く回生ブレーキを効かせている際に、
アクセルペダルでその強さを制御できます。少し踏めば、回生ブレーキが弱くなります)
実際には、N-ONE e: が試乗できるようになればわかることだと思います。
なお、
リーフの経験から、市街地を走る際には、「停止までできる」ワンペダルコントロールは、
便利だと思います。(電費は悪くなりますけど。ね)
書込番号:26265786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>どっちもSサイズで誤算の範囲ってことに気づいてほしいな
20kWhと29kWhは、誤差の範囲ではないと、気づいて欲しいな。
実際には、車の使い勝手をかなり左右しますよ。
書込番号:26265794 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>リーフは、ワンペダルはもちろん、回生ブレーキと油圧ブレーキの協調制御をしてますが、ブレーキバイワイヤではありません。
https://car.motor-fan.jp/article/10003361?page=4
これを読むと電動ブースターという言葉が使われておりブレーキバイワイヤーなのではないですかね?
ただ細かく協調するのではなくバトンという言葉が使われてますね。
N-ONE eについては回生協調ブレーキを持たずノートのe-Pedalと同等レベルのような気がします。
書込番号:26265854 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ワンペダルドライブボタンをONにし停車まで少し強めの回生とし、走行エネルギーを多く充電させるのではないかと考えます。
>この点は違うと、思います。
文章が分かりずらかったでしょうか?
ワンペダルコントロールはブレーキバイワイヤを必要としない減速装置であることを書いていたつもりでしたが
そのように理解できなかったとしたら私の文章力が足りなかったということですね
まっ良いでしょう
力行又は回生の制御は当然知っております
またHondaのHEV制御もですがね
これまでのHondaの電動車の、Bレンジでは回生トルクを単純に比例的に多くするのでは無く
N-one eは停車まで1ペダル操作で行うようなので
MOTの特性として停止付近における違和感なき制御は
かなり制御に苦労したのではないかと思います
三相MOTのトルクカーブからの推測ですが
アクセル戻し量に応じた力行トルク低減と回生トルク見極めとその制御量ですね
日産がどのような制御しているかはわかりませんが
Hondaにてこの1ペダルが制御から考察しても
電費は悪くなる技術的理由が分かりません。
ひとつ考えるとするならば
ドライバーの操作次第ですが1ペダルは惰行が苦手なところだと思いますが
さてHondaでは惰行付近どのように制御しているか楽しみです。
書込番号:26265866
0点

>tarokond2001さん
>20kWhと29kWhは、誤差の範囲ではないと、気づいて欲しいな。
使い方次第ですが、満充電で快適使用(エアコン、暖房フル使用)で200kmいかないのは誤差の範囲だと思います。
いくら途中で急速充電できるとしても、30分休憩を何度もはストレスです。
高速道路に乗らない日帰り使用なら誤差とは言えないかもしれませんが、高速道路で越県移動する使用方法なら誤差となるかと。
書込番号:26265922 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
>電動ブースターという言葉が使われておりブレーキバイワイヤーなのではないですかね?
「電動ブースター」は、エンジンの吸気負圧を利用できないEVで、ブレーキペダルの倍力を行うための装置です。
「バイワイヤ」はブレーキペダルと油圧シリンダーが物理的に接続されておらず、
ブレーキペダルの踏み方(踏力や踏み込み量)を電気的に伝えるモノで、プリウスなどトヨタの主要HEVで採用されてます。
>N-ONE eについては回生協調ブレーキを持たず
それは無いです。
N-VAN e: は協調制御しているようです(パワーメーター=電流計がないので、視覚的にはわかりませんけど…)
書込番号:26265995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hm futureさん
>電費は悪くなる技術的理由が分かりません。
電費を考えるなら、「回生」させるよりも、「惰性走行(コースティング)」させる方が、明らかに有利です。
(回生よりも惰性走行の方が効率的に有利なのは、物理の法則上、明白でしょう)
サクラのエコモードのように、ほとんど回生させず(メーター上は、ほぼ回生無し)、
アクセルオフで、完全には惰性走行させることが、電費向上の必須条件だと思います。
実際に、
リーフでワンペダル走行するよりも、Nレンジに入れて惰性走行させる方が、電費は良くなります。
さて
>アクセル戻し量に応じた力行トルク低減と回生トルク見極めとその制御量ですね
バッテリーEVにおいては、「力行」と「回生」は同時には実現できません。絶対に。
バッテリーの制御では、常識だと思いますけど。
つまり、ワンペダル制御では
あるポイントを境に、力行から回生に切りかわり、
その回生の強弱をペダルの戻し具合により操作する制御です。
書込番号:26266013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ku-bo-さん
>途中で急速充電できるとしても、30分休憩を何度もはストレスです。
慣れたBEVのユーザーなら、必ず30分充電するなんて、そんな使い方はしません。
ましてや、バッテリー容量の小さいサクラなどでは、とても非効率ですから。「タイパ」が悪いですね。
40kWhのバッテリーを積むリーフを乗る時も、急速充電は10分から15分がほとんどです。
>高速道路で越県移動する使用方法なら誤差となるかと。
軽BEVで、日常的に「高速道路で越県移動」する方は少ないと思いますよ。
したがって、
多くの軽BEVのユーザーにとっては、20kWhと29kWhの違いは、「誤差とならない」という帰結になると思います。
書込番号:26266030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hm futureさん
>tarokond2001さん
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/n-van-e/202406/
N-VAN e:については、ブレーキバイワイヤ採用されていますよ。
N-ONE e:についても、ブレーキバイワイヤなしにこの航続距離は不可能と思われますので、同様に採用されていることでしょう。
書込番号:26266068 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
>ブレーキペダルの踏み方(踏力や踏み込み量)を電気的に伝えるモノで、プリウスなどトヨタの主要HEVで採用されてます。
そうですね。
所有しているFITでも電動サーボブレーキとして使われています。
私の貼ったリンクに目を通されたどうかわかりませんが
「e-Pedalは、電動ブレーキを使って、回生と摩擦を最適配分」とありますのでブレーキペダルを踏まずに摩擦ブレーキが働くもとれますね。
これはペダルを電動で動かすという事なんですかね?
書込番号:26266076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産リーフは、この技術が凄い! 開発担当者が、4つの開発秘話&うんちくを大公開!!
https://car.motor-fan.jp/article/10003361?page=2
「「プロパイロットパーキングは、ステアリング、アクセル、ブレーキ、パーキングブレーキのすべてが“バイ・ワイヤ”化されているリーフだから可能になったシステムです。」
とありますね。
書込番号:26266099 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>use_dakaetu_saherokさん
情報、ありがとうございます。
N-VAN e: は、バイワイヤなんですね。知りませんでした。
ならば、N-ONE e: も当然バイワイヤですね。
ほんとに違和感のないブレーキバイワイヤです。
せっかく高コストのシステムを載せてるのだからメーター表示がないせいで、
ブレーキキング時の回生量がわからないのは、惜しいです。何とかして欲しいですね。
書込番号:26266111 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
リーフも、バイワイヤですか。
これも認識してませんでした。悪しからず。
書込番号:26266115 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
>慣れたBEVのユーザーなら、必ず30分充電するなんて、そんな使い方はしません。
ましてや、バッテリー容量の小さいサクラなどでは、とても非効率ですから。「タイパ」が悪いですね。
ぶっちゃけ10分でもタイパ悪く無いですか?(^^;;
いざという時に長距離走ってもガソリン車なら給油で済むのが10分の充電…しかも100kmは走れないかもしれない。
そんなのを繰り返しながら走行するのはストレスになりかねません。
私はサクラが優れているor劣っていないと言っている訳ではありめせん、どちらもSサイズでしょ?
って主張ですので…
> 軽BEVで、日常的に「高速道路で越県移動」する方は少ないと思いますよ。
これってあなたの感想ですよね?
書込番号:26266211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主様、話がスレのテーマからされてしまいますが、悪しからず。
>ku-bo-さん
>いざという時に長距離走ってもガソリン車なら給油で済むのが10分の充電…しかも100kmは走れないかもしれない。
>そんなのを繰り返しながら走行するのはストレスになりかねません
これは、少し前のミヤノイさんの書き込みの「1000kmチャレンジ」ならば、おっしゃるとおりです。
しかし、
それは軽BEVの想定される使い方ではありません。
仮に10分の急速充電で50kmしか走らなくても、
それで自宅に帰り着くだけの電力を蓄えられればOKです。
それが、EVの大きなメリットです。深夜でも自宅に帰れさえすれば、翌朝までに充電できますから。
(家庭に充電設備があることが、小さいバッテリー容量の軽BEVを所有する条件だと思います)
>どちらもSサイズでしょ?
20kWhと29kWhでは、「日常の使い勝手に差が出る」と、申し上げました。ご理解いただけないようで。
BEVを使ったことがない方は、わからないのはやむを得ないでしょうが、日常生活の中で、
片道100km(往復200km)を走り切ることができれば、「困ることは少ない」と私は思います。
そして
片道100kmの往復は、20kWhのサクラでは無理ですが、29kWhのN-ONEなら、たぶん可能です。
この差は無視できません。
24kWhリーフに乗っていた頃、往復85kmの通勤に使っていて、「もう少し長く走れれば」と思ったことはあります。
しかし、今の40kWhリーフなら、250kmは走れるので、ほぼ困ることはありません。
軽BEVを「どんな使い方をするか」によりますが、
カタログデータで180kmのサクラと270kmのN-ONEでは「差はある」と思います。
決して、ku-bo-さんのおっしゃる「誤差」ではありません。
書込番号:26266234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

n-one e展示車座ったけどサクラと比べるとリアシートは高さが無い分圧迫感あります。
2名乗車前提ならn-one eで良いですが、子供等リアシートに頻繁に乗せるのでしたらサクラの方が使い勝手が良いです。
走行距離に関してですがサクラは50km走るのに10分の急速充電では不可能です。
30分で10kwhが精一杯なので10分だと3.5kwhとすると3.5×7.5=26.25kmしか走れません。
サクラの欠点は急速充電にあり。
そもそも遠出を想定してないので、普通充電だけの運用が基本でしょうけど。
どちらが良いかは家庭の使い方次第。
書込番号:26266677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
> BEVを使ったことがない方は、わからないのはやむを得ないでしょうが、日常生活の中で、
片道100km(往復200km)を走り切ることができれば、「困ることは少ない」と私は思います。
そして
片道100kmの往復は、20kWhのサクラでは無理ですが、29kWhのN-ONEなら、たぶん可能です。
この差は無視できません。
日常生活で片道100kmなんて、それこそ「それは軽BEVの想定される使い方ではありません」と私は思ってますが…すごく矛盾したことをお話をされていると感じております。
また、n-one eのバッテリー管理がn-van eと同じであれば、予想される使用可能バッテリー容量は22kWh。これで200km走るには電費として9km/kWhが必要となるのはご自身がよくわかっておられるのでは?
ごくごく限られたベストな条件と思われる走行距離を簡単に出してしまうのはどうかな…と思いました。
また冬の電費の落ち込みはひどい…暖房使うと走行距離が半減するとは…まあサクラも冬の電費がひどいのは承知です。
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/honda-n-van-e-test-drive-part-1-lack-of-battery-and-regeneration-display-disappointing/
なので、やはりどちらもSサイズです。
片道100kmという距離は不適切です。
書込番号:26266775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
前回の冬の車中泊とまったく違う結果になりました。
今回はRVパークにて1000wのコンセントから車両に充電し、V2Lにて温水シャワーやIHで焼肉等で消費しつつ、車両で寝てエアコンの消費量を越えずに1000wの充電できるのかを実験しました。
RVパークに16:00到着し、N-VAN e:の充電量は61パーセント。充電も社外ケーブルで100V 10A 1000wで16:10より開始。
外気温は29度、エアコンはオートで25度に設定しました。この間、エアコンは翌日の移動までオフにさせない事にしました。
就寝時までシャワーの温水を作るのに車両から1500wを引き出し、夕飯も同じく車両から1000w引き出し焼肉を食べ終わった後にシャワーを浴びてお酒を飲んだり焚き火をしたりまったりと過ごしました。
22:30前に就寝する時にN-VAN e:の充電量は76パーセントで、この時点で充電量はエアコンの消費を上回っている事がわかりました。つまり1000w以下で車内のエアコンが稼働している事が分かります。
翌日7時半前には充電上限の95パーセントに到達していたため。この実験は終了、結論として外気温が30度前後であればN-VAN e:のエアコンはそれほど大きくない、最低でも1000w以下で更に充電も賄えるという事が分かりました。
つまりこのN-VAN e:は冬以外は車中泊に向いている車両と結論を出せそうです。
またEVのためアイドリングにならず、ラジエーターも最大稼働になっていなかったため、非常に静かでした。何が言いたいかと言えばポータブルエアコンがいらないキャンピングカーの位置付けに出来ると思われます。
以上。
書込番号:26264250 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

冬は場所と工夫で何とかなるときもあると思います
ひとりが手軽で気軽だけど、たまにはふたりは…
難しいのでしょう
青空の下でビールを飲むならひとりよりも4人かも
匿名が良いのでしょうブログで読めたら見られたら
電費寄りの情報も良いけれど車は道具だから
参考になる人は多いと思います
素晴らしい
書込番号:26264344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
返信ありがとうございます。
冬の車中泊も試したのですが100vの1500w充電で朝には消費電力を上回って充電停止してしまったので、200vで充電しながらの車中泊でなければ冬は非常に厳しいかと思われます。
工夫次第ではあると思われますが、個人的にはキャンピングサイトやRVパークで100v充電せずにエアコンをつけて車中泊は厳しいと思っております。
それでも夏はエアコンの消費電力は6時間で4kwhから5kwhくらいの消費電力と思われます。夏だけなら充電なしでもいける可能性は高いです。
書込番号:26264374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
冬は、 ダウン寝具 and/or 電気毛布 等のエコな選択肢もありますよね。
一方、夏の車中泊は、エアコンが無いと著しく制限されます。
「車の作りやうは、夏をむねとすべし」 ですかね。
書込番号:26264470
1点

冬は使い捨てカイロが4個もあれば十分かと
どうせ寝袋だし
書込番号:26264479
1点

>MIG13さん
確かに工夫次第、といった所ですね!
エアコン有りの車中泊を体験しちゃうとエアコン無しは。。
しかし、夏は余り電力を消費しないのは驚きでした!
>ひろ君ひろ君さん
実は家族と車中泊してまして。。
自分1人ならいくらでも我慢は出来るのですが。
冬はポータブル電源から600wのヒーターを考えてまして。車内がそれで暖まるならV2Lから600wのヒーターを使おうかなと。それなら1時間辺り0.6kwhの消費で済むのでなんとかなるかなと甘い考えを持っています 笑
書込番号:26264624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

夏は車内を5℃くらい下げれば涼しいけど、冬は20℃くらい上げなきゃ暖かくならないから。
冬は寝るだけなら高スペック寝袋が一番かなと。
書込番号:26264649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>エアコン有りの車中泊を体験しちゃうとエアコン無しは。。
私は、家庭用エアコン、FFヒータ を選択できる車(キャンピングカー)を使っていますが、
冬季の就寝は、(乾燥が嫌で)真冬用の寝袋(+電気敷毛布)です。
書込番号:26264665
0点

>MIG13さん
なるほど。私は娘と一緒なのでエアコンは必須です。
書込番号:26264697 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>しかし、夏は余り電力を消費しないのは驚きでした!
家の空調を電気エアコン(ヒータに比べて高効率なヒートポンプエアコン)だけにして1年間過ごすと解りますが、普通の温度設定だと煖房は冷房に比べて多量の電力を消費します。(我が家は2倍ほど)
ヒータだけの N-VAN e: の暖房はさらに非効率なはず?
また、ヒートポンプエアコンは、屋外が氷点下になると、フルパワーで稼働しても十分な暖房温度が得られなくなります。(最近は、強力なコンプレッサを搭載した寒冷地用エアコンもありますが、、)
つまり、
氷点下になると(高効率な)ヒートポンプエアコンの暖房効率は著しく低下する。ヒートポンプ方式のサクラが(氷点下でも効率低下しない)PTCヒーターも実装しているのは、こうした事情だと思います、
冬季の車中泊は、冬用寝具(+電気毛布)等を使うことを前提に、エアコン暖房温度をなるべき低くするのが合理的だということです。
書込番号:26264708
0点

>スプーニーシロップさん
冬は寒暖差が大きいですし、ヒーターは電気を多く使うみたいですからやはり冬のEVは厳しいですね!
書込番号:26265069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



FITe;HEVのコネクトディスプレーに、iphoneから
データ送信したMP3データを、microSD64GBに移して、BUFFALOのUSBで再生をかけようとしたところ、
「互換性のないUSB機器が」云々が表示されて聴けなったので、
I-Oにて32FATにフォーマットしました。
もうひとつ、Amazonで購入したPlautyeeのUSBメモリもフォーマットしたかったのですが、
容量が128GBだったためか、I-Oではフォーマットできませんでした。
WindowsはUSBフォーマットの選択が「32FAT」を選べない仕様だったため
試したところ、フォーマット成功しました。
EaseUS Partition Masterをhttps://jp.easeus.com/partition-manager-software/free.html
お困りの方いらっしゃましたら、トライしてみてください。
2点



自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV
納車されて2週間ほど経ちました。
まだ距離はあまり乗っていませんが、現時点での所感など書いてみたいと思います
〇全般
【気に入ってる点】
・乗り心地は良。後部座席に乗ってる家族の評価も上々です。
・ステアリングヒーター&運転席+助手席+後席左右シートヒーター(Pグレード標準装備)
・基本モーター走行なので当たり前ですが走行音が静か。
エンジンかかった時の音、振動も殆ど気にならないレベルに抑えられてます。
・パワーは必要十分
・高速10kmほど走行しましたが、マイパイロットはそこそこ使えそうな印象
・必要に応じフロントカメラ、サイドカメラの映像が見れるのは目視確認の補完として便利
※見切りが良いし、そこそこ小回りも効くので使用頻度は低いと思いますが
・パノラマサンルーフ付けたので、開放感あり
【いまいちな点】
・インパネセンターのスマートフォントレイの奥行きが浅い
大き目のスマホだと充電ケーブル接続した状態で綺麗に収めるのは困難
・想定通りでしたが、やはり標準ナビ(SDA)の機能は今一つ(高機能な社外ナビに慣れていたので・・・)
NaviCon未対応で目的地入力をナビ本体でするしかないのは、さすがに今時のナビとしては不便
・パワーサウンドシステム付けたのでサラウンド設定可能なのですが、選べるのはPremiDIA-WIDE-1種類のみ。
正直、サラウンド感はあまり無し。
車の基本機能部分は満足してるけど、SDAについてはやっぱり色々と不満が・・・ま、購入前の想定通りです。
ナビ周りについては改善策を試みましたので、後日追記します。
9点

>ろどりげすでげす。さん
NP1は39,800円で購入できるキャンペーンが復活したようです。
https://shop.pioneer.jp/lp/np1-otoku-cpn.html
私が購入した前回のキャンペーンの場合、オートバックス店舗では更に取付工賃まで含めてこの価格だったので、最寄りに店舗があるようならば、確認してみてはいかがでしょうか?
2,970円で30日間レンタルできるプランもありますので、まずはレンタルで使い勝手を確認するという手もあります。
https://shop.pioneer.jp/lp/otameshi.html
書込番号:25625975
0点

>シェイパさん
ありがとうございます。
突然の高熱で三日三晩寝たままで(コロナでもインフルでもなく)エクリプス君にその間乗れず(涙)
このレスも見えぬまま・・・。
NP1取付込みで39,800円キャンペーン始まってますね!確か来月末まで?
でもリアカメラ(9,900円?)、駐車監視(4,400円?)も欲しいのでシェイパさんの取り付けられたように
69,500円ぐらいになるのかな?確認してませんが今度店舗に行って聞いてみます。
エクリプスクロス購入時は月々の支払いを少なくしようとオプションを少なめに設定しました。
今となれば理想にもっていくのに時間はかかりますが楽しみが徐々に増えていいかなと思ってます。
書込番号:25631783
2点

>ろどりげすでげす。さん
>突然の高熱で三日三晩寝たままで(コロナでもインフルでもなく)エクリプス君にその間乗れず(涙)
それは大変でしたね。ご自愛ください。
>69,500円ぐらいになるのかな?確認してませんが今度店舗に行って聞いてみます。
オートバックスはリアカメラの取付工賃が高かったですね。
正式に見積りしてもらったわけではなく口頭確認レベルですが、取付工賃はイエローハットの方が若干安かったです。
しかしながらイエローハットには在庫が無かったため、オートバックスにて購入しました。
>オプションを少なめに設定しました。
エクリプスクロスは基本装備が充実してますので、オプションはあまり必要ないですよね。
私が付けたオプションらしいオプションといえばパノラマサンルーフとパワーサウンドシステム。
マットとかナンバーフレーム、バイザーあたりはディーラー提案そのままです(苦笑)
書込番号:25633475
3点

ようやく納車後初めて、まとまった距離を走りました。
といっても、1泊2日で近場の温泉に行っただけで、往復200km程度のものですが。
フル充電状態で出発し往路40km(高速30km含む)くらいの地点で、ほぼ充電切れ状態に。
スペック上のEV走行可能距離が57km(WLTCモード)なので、高速走ったことも加味すればほぼ想定通りの結果。
充電切れ状態になっても何も気にせず走行できるのがPHEVの良いところですね。
走行性能についても至って快適。
何となく100km/h超えたくらいでエンジンかかってハイブリッド走行になるだろうと思っていたのですが、実際にはそんなことはなく100km/h程度であれば普通にEV走行を維持。
三菱のPHEVシステムって想定していた以上にEVでした。
マイパイロットのLKAについては、白線(実線)の認識は問題ありませんが、白線(破線)の認識は少し甘いかな。
ACCも便利ですが、加減速のタイミングが自分の感覚と違うので違和感を感じる時があるのも確か。
まあ、あくまで「操作支援」、「運転支援」でしかないことをしっかり意識して使う分には問題ないのではないかと思います。
余談ですが、宿泊したホテルのEV充電器についてホテルのサイトには詳しい案内の記載は無し。
「充電1回1000円」と口コミサイト等には書かれていたのですが、現地で確認したところ宿泊客は「無料」とのこと。
ちょっとだけ得した気分です。
但し、バレーサービス式のホテルで車の移動も充電もお任せだったので、充電器の姿は見ていません(苦笑)
書込番号:25646834 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

納車後3ヵ月弱経過しました。相変わらずあまり遠出はできていません。
普段使いの街乗りがメインで、大半がEV走行。
とはいうものの何度か高速走ったりもしたので、燃料計がようやく1/2ラインに到達。
ということで、納車直後に満タンにして以来となる2度目の給油をしてきました。
トリップメータの走行距離は660.9kmで、給油量は20.5L。
いわゆる満タン法の燃費は32.2km/Lとなりました。
まあ、充電量、充電費用を加味していない時点で、「走行に要するエネルギーの費用」としては無意味な数字ですが、我が家の通常使用におけるガソリン消費量の目安ってことで。
書込番号:25688123
3点

最寄のキーパーラボが先日新装オープンしたので、予定通りコーティングに行ってきました。
納車直後に施工したピュアキーパーが今日で丁度効果持続期限の3ヶ月だったので正にジャストタイミング。
選んだのはスタンダードなダイヤモンドキーパーでオプションの撥水ガラスコーティング(全面)と樹脂コーティングを追加。Web予約割、新車割を適用しての総額74.870円。
ヌルヌル、テカテカになりました(笑)
ようやく、納車後にやることリストが一通り完了しました。
書込番号:25698100 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先日、2泊3日の小旅行でトータル420kmほど走りました。
フル充電状態で出発し往路40km(高速30km含む)くらいの地点で、ほぼ充電切れ状態となるのは半年前の書き込み時と同様。
今回は経路充電してみようと思っていたのですが、往路の最初の休憩で立ち寄った高速SAは充電器が1基のみで、リーフが充電中。
充電待ちする気はありませんでしたので、潔く諦めました(苦笑)
ちなみに今回は1泊目、2泊目とも充電設備が無い宿泊先なので、目的地充電も×
ここで「別に充電しなくても走れるからいいや」と割り切れるのがPHEVの一番のメリットかもしれません。
ただ、帰宅の途についた最終日の復路で昼食休憩に立ち寄ったSAには2基の充電器があり、1基は空いていたので、20分程度充電出来ました。
あまりちゃんとは確認しませんでしたが、80%くらいまではチャージできていたと思います。
そんなこんなで最終日にようやく1回だけ充電できたものの、400km超の旅程の殆どをP(Lugin)無しのHEV運用でこなした結果、ガソリンをそこそこ消費することに。
ということで、2か月ぶりに給油しましたが、前回給油時からの走行距離が722kmで給油量は29L。
いわゆる満タン法の燃費は24.9km/Lとなりました。
前回のように30km/L超とはいきませんでしたが、十分満足できる数字だと思っています。
書込番号:25771903
2点

>いわゆる満タン法の燃費は24.9km/Lとなりました
私もちょっと燃費を確かめて見たくて、
1泊2日の1回300kmから500km程度の小旅行の際、
電池容量を増やしも減らしもしないSAVEモード、
要は事前に充電されていた電気を消費しない、
いわゆる擬似的な強制ハイブリッドモードで、
3回ほど確認してみたことがあります。
結果としてだいたい16km/lから18km/lといったところ。
季節要因も高低差も渋滞等の交通事情も切り分けていない、
本当にザックリとした数値ですけどね。
なので、最近のハイブリッド車としては特に良いとは
言い難いかも知れません。
でもまあ、そもそも好燃費を期待して買う車じゃないし、
それ以外の魅力が大きく勝るから、
個人的には、そこに不満は何もありません。
書込番号:25771929
3点

>JamesP.Sullivanさん
>結果としてだいたい16km/lから18km/lといったところ。
カタログスペック上のハイブリッド燃料消費率(WLTCモード)が16.4km/Lなので、ハイブリッドとしての燃費の実力値はそんなところでしょうね。
過去からの習慣で一応満タン法の燃費計算はしてみていますが、前回書いたとおり、充電量、充電費用を加味していない時点で、「走行に要するエネルギーの費用」としては無意味な数字だと思ってますし。
>でもまあ、そもそも好燃費を期待して買う車じゃないし、
>それ以外の魅力が大きく勝るから、
同感です。
前車のシャトルHVも気に入ってはいましたが、ちょい乗り用には軽自動車のiを使うことが多く、あまり距離は走っていませんでした。
エクリプスクロスPHEV購入後はiの出番がかなり減ってます(笑)
書込番号:25771985
1点

ここしばらく遠出する機会が殆どなく、週末の街乗りばかりしていました。自宅充電しているので常に満充電出発。
ということで、ほぼEV走行だけで事足りる使い方だったため、ガソリンが減らない減らない(苦笑)
しかしながら前回給油から3ヵ月経過したため「約3ヶ月間に1回、約15L以上給油」という取説の推奨に従い、給油に行ってきました。前回給油以降の走行距離は丁度600km。
燃料計表示が最初の1/4ラインを切るか切らないかのところだったので、15Lは入らないにしても12〜13Lくらいは入るかなと思ったのですが・・・結果は9L!
いわゆる満タン法の燃費は66.7km/Lということに(笑)
気候が良くなってきたら、少しは遠出をしようと思う今日この頃です。
書込番号:25892879
2点

3ヶ月振りに給油してきました。
ここ2ヶ月ほど週1、2回ペースで100km弱走らないといけない状況だったので、これまでで一番ガソリン消費しました。
走行距離1033kmで給油量は33L。
いわゆる満タン法燃費は31.3km/Lとなりました。
我が家の使い方だと1タンク1000km越えは余裕のようです。
書込番号:26017812 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

恒例?の3ヶ月に一度の給油に行ってきました。
走行距離778kmで給油量は31L。
いわゆる満タン法燃費は25.1km/Lとなりました。
往復20km程度の高速走行する頻度が高かったことと、暖房利用の影響でガソリン消費がちょっと多めの3ヵ月でした。
書込番号:26111120
0点

このペースでいくと,強制チャージモードの出現は,しばらくなさそうですねー。
PHEVって,ガソリン給油機会が少ないので、ガソリンが安い時に入れられないっていう
残念ですが。
自分の車は,ガソリン垂れ流し?の純エンジンなので、値上げ前に、
フルタンクにしておきました。
書込番号:26111733
1点

>肉じゃが美味しいさん
そもそもの給油頻度が少ないのでガソリン価格の変動はあまり気にせず、時間の空いた時にスタンド行ってます。
高速走る時はどうせエンジン回るので、バッテリーの減り具合を見ながら意図的にチャージモードを使ったりもします。
書込番号:26112217 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先日、一泊二日の日程で往復650Kmほど走行する機会がありました。
そのうち高速走行が600km程度。
無給油・無充電でいけるかと思っていましたが、チャージモードを積極的に使っていたせいもあり、ちょっと無理でした(苦笑)
復路の残り180km地点で給油を実施。
走行距離474.5kmで給油量は34L
いわゆる満タン法燃費は14km/Lとなりました
車重2t弱のHV車としての燃費実力値と考えると妥当なところかなと思います。
あ、給油に寄ったSAで食事休憩もしたので、ついでに滅多にやらない急速充電も実施。
30分弱の充電で充電量は7.6kWhでした。
書込番号:26142682
0点

書き損ねていましたが4/19〜20にかけて往復350kmほど走ってきました。
そのうち高速走行が300km程度。
我が家にしては珍しく、最近は長距離走行する頻度が高めなので、前回給油からあまり間をおかずにスタンド行きとなりました
走行距離708.5kmで給油量は35.4L
いわゆる満タン法燃費は20km/Lとなりました。
※ちなみに中森明菜さんの生歌唱を聞くための大分行きです(笑)
書込番号:26173741
2点

気が付いたら、前回給油から3ヵ月経過してました。すっかりスタンドから足が遠のいています。
ということで給油してきました。
走行距離896.5mで給油量は18L
いわゆる満タン法燃費は49.8km/Lとなりました。
明日、明後日と高速含めて少しまとまった距離を走る予定があるので、次回給油の満タン法燃費はまた20km/L以下になるでしょう(苦笑)
書込番号:26261430
1点

一泊二日で400kmほど走行してきました。内、高速が330km程度。
意外に渋滞が少なく、殆どの区間で100Km/h前後で走行したので、エンジンが頑張る道程でした。
走行距離399.5mで給油量は24L
いわゆる満タン法燃費は16.6km/Lとなりました。
予想通り(笑)の20km/L切りです。
ちなみに往路も復路も軽食で立ち寄ったSAの急速充電器がたまたま空いていたので、経路充電もした上での数字です。
但し、我が家は全員が用事が済んだらさっさと立ち去って先に進みたいタイプなので、どちらも20分弱で充電止めましたが。
それでも、これが無ければ15km/Lくらいだったかもしれませんね。
しかしEVでの長距離ドライブだとこの経路充電を小まめに繰り返さないといけないんだと思うと、改めて我が家の使い方では無理だなと思った次第。
「空いてたら充電すればいいや」くらいで割り切れるPHEVの方が我が家には向いているようです(苦笑)
書込番号:26263808
1点

そういえば三菱電動車両サポート料金改定後に急速充電利用するは初めてでしたが、お得感は完全に無くなりましたね。
走行しながらチャージモードで充電した方が安上がりかも。
書込番号:26263827
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





