
このページのスレッド一覧(全17192スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
189 | 107 | 2023年11月24日 19:19 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2023年11月24日 07:16 |
![]() |
30 | 17 | 2023年11月23日 23:07 |
![]() |
47 | 20 | 2023年11月23日 15:56 |
![]() |
58 | 9 | 2023年11月22日 22:41 |
![]() |
32 | 4 | 2023年11月22日 19:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > エクリプス クロス PHEV 2020年モデル
連休中に色々乗ったが、全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。
BEVで遠出すること自体に無理がある。
電費をケチって大容量電池高額車両本体に支払うのは理屈に合わない。
EVの快適さと手頃な価格と普段使いの利便性を味わうならPHEVになるが、実質三菱とトヨタのSUVだけというのはバリエーションが少なすぎる。
昼寝が出来るミニバン仕様は必須だが、電池スペースの問題が未だに解決できてないのがもどかしい。
書込番号:25456176 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

全個体電池が出たとしても私たちが目の黒いうちには普及する事はないので、今のBEVベータテスター達は私達曽孫世代には大いに貢献できる事だと信じてやまません。
書込番号:25456310 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日本でBEV乗ってる人たちはチャレンジングな方だなぁ、とは思いますね。
利便性だけで考えてHEVよりもメリットが多いという人はごくわずかではないかと思います。
どう考えてもPHEVのほうが良いと思います。
でもEUや中国などでは、地域によるでしょうが充電設備も充実してるでしょうし、何よりEUは燃料代が高い。
ガソリンがリッター300円前後もするとなると、ハナからBEVしか選択肢にない人も多いでしょう。
日本でもガソリン補助金がなくなり、リッター200円を超えてくると状況は変わってくるかもしれませんね。
鍵は円安(ドル高)が今後どこまで進むのか?ではないでしょうか。
相場は誰にも予想できませんが、個人的にはいずれ200円を超えてくると思ってます。
書込番号:25456450
3点

そうですかね?
チャレンジングは自覚してますが,それよりも,これなら乗っても良いかな,買ってもいいなと考えるからクルマを買うんです。
車種を押しのけた議論に意味ありますか?
電気で 30km位走れます というクルマにあまり魅力を感じないので,
電気で 100km走れる車の方が わたしは いいですね。
エクリプスクロスにしても登場から3年ほどなので,それ以前は,選択肢が無かったという面もあります。
一家に1台というなら,PHEVで全部を賄うというならば,わたしも そうなるだろうなと思います。
燃料代にしても,クルマ買ったら5年位は乗るでしょ?
BEVのリセールすごく悪いですよ。
燃料代がどうかで買い替えたり出来ないですよ。
書込番号:25456551
2点

オーナーの使い方次第だから何が最善かはその人次第。
自分は軽油が最強だと思ってます。
書込番号:25456559 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

約10年前からBEVに乗っていますが、私の場合は不便より便利が勝っていると思いますね
私も元々は約10年前にリーフを買ったのは奥さんの買い物車としてでした。
ところが私の通勤車に使ってみると便利 (燃料補給、リモートエアコンなど)
試しに休日に行っていた片道140kmの釣行で使ってみたらこれまた便利で低コスト
当時釣行先が日産マリーナ(すでに日産はマリン事業から撤退済み)だったこともあり、EVコンセント設置をお願いしたらすぐに付けてくれました。それで朝EVコンセントに挿して出港し夕方帰港すると満充電になっています。
NCS(現e-MP)が発足し、各地に急速充電器が多数設置されどこへでも心配なく行けるようになり、岐阜や長野への旅行も頻繁にするようになりました。4.5年で15.4万キロ走りました。
それから24kWh->40kWh->62kWhと乗り換えて合計34万キロになりました。
今では400kmまでだと経路充電なしでもOKですが、400kmも走ると途中何度か休憩もするので、ついでに10分程度の補充電もしていますので残量40%前後で帰宅できています。
トイレやコーヒー、食事の間なので待ち時間なんてありません。
今やどうしてもそこで充電しないといけないということもないので都合に合わせてです。
日常は自宅充電でカーポートの柱に設置した充電ケーブルを挿すだけ、10秒以内の手間ですね
タイマー充電で設定時刻に始まり、満充電または設定時刻に自動停止します。
寝ている間なので充電時間は全く関係ないです。
もちろん今は自宅や職場などで基礎充電出来る環境が有るか無いかで便利、不便が変わると思います。
書込番号:25456582
6点

>全固体電池搭載で価格が表明されるまでの間はPHEVがBEST。
言い切るか
昨今EVの充電電気代が高額なんて話題もあるし
先ずは動力原はエンジンかモーターかの各々のHVと言われる部分で
車の構造、原理がかなり変わる
(単純に言えばプリウスかノートか)
EV側から攻めればバッテリーの大きさ、重さ、価格=航続距離になってしまう訳で
バッテリーの容量バランスから
レンジエクステンダーだつたりイーパワーだってり電気の補充を考える
プルス側は逆にガソリン量で長距離走れるわけだけど標準のバッテリーが小さいから
電機で走れるバッテリーを少し大きくし外部からの充電もできるとする
PHEVっていったって元によりメカの行き先が変わる
RAV4みたいなそこそこの容量のバッテリーを積むGHV+普通充電車もある
サクラはEVだけどその特性を認め使用(購入)さっる方にとってはHV部分が必要と思わないかも
そこそこのスポーツ性や一発での長距離も欲しい僕は今ガソリンがBEST(EVやPHEV否定ではない今の僕は)
向の家は何がBESTかは分からない
書込番号:25456653
2点

HVに比べてPHEV比率が余りにも少ないのは、メーカーの商品展開だと思うが、コスト高と集合住宅者への購買メリットによるものなのか?
その辺りのマーケティングを知りたい。
書込番号:25457010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

何がベストかはBYDがその結果を出していますね
小型中型はEVが良く中大型はPHEVがベスト
BYDは2年前までは中国でも名前が殆ど出ない小メーカー
2008年から出していたけれどずっと年間50万台程度の上位にも入らない小メーカーが2年で現在はトップ
昨年186万台、今年は約350万台前後と倍々ゲーム
早ければ26年遅くても28年にはトヨタを超えて世界トップになる。
現在の従業員数は60万人以上でトヨタの36万人の約2倍近い
現在の海外展開は53カ国
スタートしたばかりだが急速に台数が増えている。
製造が間に合わないのが唯一の難点
急伸した要因はバッテリーメーカーで有り見向きもされ無かったリン酸電池を三元電池並みの高性能で安価にしたこと。
電池価格は日本のメーカーの半値以下。
車体価格の40-60%を占める電池価格が安価に出来たことで
ガソリン車並のEVやPHEVを出すことが出来る。
日本のPHEVと違ってPHEVもEVベースでEVにエンジンを追加した
HV構造の電池を多くしたPHEVではなくEV構造にエンジンを追加した。
EV並の急速充電に対応し純エンジン車を廃止することによってHVに特化したエンジンで軽量コンパクト。
熱効率43.04% 圧縮比15.5 エンジンが冷えやすいHVの弱点を回避した上下分割冷却
高熱効率領域を90%以上の領域で達成
加えてモーター・減速機・インバーター・BSMなど8つのシステムを僅か50センチ以内に集約し超コンパクト
この軽量化とシステムロスを大幅に低減し重くなりがちなPHEVでもHV走行でトヨタのHVを凌ぎ
燃費を損なわずに最高1100馬力もの大パワーを得ている。
この小さくすることでコストを大幅に下げられ高効率を生む。
EVの難点はその電池重量にある
大型車では大量の電池が必要になりその電池重量で電費の悪化が起こる。
小型車にPHEVとするとそのシステムで高価になってしまう。
小型車は少ない電池で済むのでそのままEVの方が良く、大型車は重量(電費)・価格面でもPHEVの方が良い。
良く航続距離ガーというけれど一般の1日の平均距離は日本だと30km海外でも70km程度。
4-500km走れば普段なら週に1回充電すれば良いだけ。
PHEVでも200km位走りEV車並の急速充電器があれば持ち家で無くても不便はほぼない。
一方で日本のインフラには問題点が有り海外とは大きく離れている
充電設備の数が問題では無くて時間制と高圧基本料金とインフラ業者の収益性の問題。
インフラ業者が収益を上げるには高速充電と従量制と設置条件緩和が必要。
高圧基本料金が非常に高すぎて高速機を設置しにくい
150kW機はいくつか出ているが多くが蓄電池を積んでブースト型。
これでは充電設備費が高額になるし低速機では充電料金を高くしないと収益が取れず双方にとって不利益。
300kW級が普通になりつつある海外とは大きな差が開く。
中国では既に600kW充電年末には800kW充電も登場する。
充電器は高圧にしていかないと効率が悪く高圧基本料金が異常に高い日本の問題。
高速充電器があれば従量制によって業者の収益性が上がるので充電料金も安くて済む。
時間制では遅い方が収益性が上がり高速になれば損をするという本末転倒。
その為時間制では1日の稼働が限定されてしまう業者は料金を高くしなければ収益が産めない。
料金の高さはEVのメリットである経済性を奪う。
それに電気料金も欧州並みに高く所得が半分の状態では生活インフラとして高額すぎ。
赤字になるからと値上げをしたが大手電力会社は1兆円近いボロ儲け
公共的生活インフラで高収益を生むのは国民をないがしろ
後は急速充電より普通充電器
車は走っているより止めている時間の方がずっと多いので職場の駐車場に政府が援助して義務づけとか
賃借駐車場への義務づけとかしていかないとEVは大都市中心からが多いので(排ガス汚染と渋滞時の排ガス低減)
持ち家限定では大都市で普及しにくい。
どちらかというと急速充電器より普通充電器普及の方が重要。
メーカーの問題としては電池でこれが全てと言って良いかも
HVよりPHEVの方が良いけどいかせん量産製造できないという問題が全て。
価格的には補助金を入れればHVと大差は無いのだから。
書込番号:25457310
3点

>ミヤノイさん
こういう記事が読みたかった。
但し、中国政府自体の補助金がいつまで続くのかにもよる。
またEVの次は車体の軽量化に向かう筈なので、アルミや炭素繊維の製造ノウハウまで中国が巻き返せるかが問題。
自動運転については技術的問題よりも法体系の問題の方が大きいので、共産国の方が話が早いここも日本が出遅れる原因になる。
というかVWも脱落して久しいので、トヨタ、BYD、テスラによる三つ巴による技術革新でしょうね。後は技術供与による商売で他メーカーが自社ブランド製品を作るだけでしょうね。
そもそも個人所有の自動車は趣味の範囲なので、スマホに興味の主体が移れば毎月数万もクルマに支払うかという問題。
なので下駄代わりのクルマはEV車で、高級車はカーシェアの時代になるでしょうね。
2輪もヤマハみたいにレンタルで積極展開すべきだと思いますね。
書込番号:25457565 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>良く航続距離ガーというけれど一般の1日の平均距離は日本だと30km海外でも70km程度。
4-500km走れば普段なら週に1回充電すれば良いだけ。
PHEVでも200km位走りEV車並の急速充電器があれば持ち家で無くても不便はほぼない。
日本で買える車で,リアルワールドで,こんな車はありません。
いつも,日本で買えないクルマのことを話しているんです。
400kmを条件のいい時に走り切ろうとしたら,リーフe+以上から選ばないと。
そしてその車は,冷却装置が無い,あり得ない車,高価すぎて選択肢に入らない車とされるのですから
どれだけちゃいなを持ち上げて,日本のインフラに不満を持とうが,その中で買うか買わないか,乗るか乗らないかですよ。
インフラが充実し,全固体が量産化される。
それはいつのことでしょうか?
買わないで,世界の販売がと,総論ばかり語り続けたところで,それは現実の自分の暮らしではない。
EVベースのPHEVがすべてにおいて優れるのか,それは定かではないでしょう。
重量を比較するなら,電池のサイズを限定して比較しないとならないでしょう。
ジープのPHVなら2トンは超えてるでしょう。
それは,EVベースではないので,ダメであるとはならないでしょう?
ドルフィンのスタンダードで,果たして,電欠の不安なく250km走れるか?
自分で所有してなければ,電欠の不安とも無縁です。
書込番号:25460599
7点

PHEVで電気を作り出す仕組みを載せて,クルマを重くしているのに,それを200km走れるようにする。
EV並みの急速充電をすれば,家庭で充電しないで済む?
どこにその必要性があるのだろう?
それは,全くもってEVの使い方を意識しているのでは?
理解が及んでいないのか,理想論ばかりのプラモデル型クルマ論なのか?
だから,システムが異なるものに対し,重量で単純比較するようなことを始め,これは重すぎる,ダメとか言い出すのか?
書込番号:25460619
3点

>akaboさん
日本だって現在で買える車はあるよ
国産車には無いけどね
dolphinスタンダードだって高速や冬を除けば350km位走るよ
来年以降、タイで右ハンドルのBYDのPHEVを製造して販売するけど
基本的には右ハンドルは日本も対象(必ず売られるとは言えないけど日本はEVよりPHEVの方が良いかな)
中国のカローラ 2番目に売れている車 115-250kmPHEV カローラクロスHV程度の価格かな(中国だと320万円)
https://www.youtube.com/watch?v=Yx-VQ_XRsqs
>,全くもってEVの使い方を意識しているのでは?
そうだよ、PHEVも普段は全くEVとしての利用 だから急速充電が重要
長距離はそんなにあるわけじゃ無いから無駄に電池積むより
電欠を気にせずEVとして使う
HVのまま走るも良し充電しながら使うのも良し
日本で言えばリーフはもうモデルチェンジし無ければならないけど
ベースが2010年では古すぎて新しいプラットフォームや冷暖房を積んだ薄い電池が必要。
それでいて今のリーフと変わらない価格で出せるかというと残念ながら無理と言わざるを得ない。
アリアも値下げどころかリーフ60kがアリアと変わらないでは値上げし無ければならない状況で
日本車メーカーは厳しすぎるんだ。
日本が海外車受け入れる受け入れないはどうでも良いけど
現実的には日本のメーカーには期待できない。
EVだろうがPHEVだろうがどちらでも良いけど電池が安価に量産出来ない状態ではどうにもならない。
書込番号:25461697
1点

>ミヤノイさん
>akaboさん
ま、中国政府が国策で安く作らせてる上に、中国車にまで日本政府は補助金出しているから、消費者としては中国車EVは補助金だらけで今の時期だけ格安購入できるのでしょうね。
なのでお買い得ではある。
しかし、全固体電池でると旧電池車は値崩れが一気に進むので、過渡期ですな。
書込番号:25461925 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Mr.9230さん
中国は昨年末でメーカーもユーザーも一切の補助金はなくなってますよ。
その補助金がなくなってから一弾と安くなってきたのです。
競争が激化して大淘汰の時代になりました
200も300もあるというメーカーを1/10以下程度に減らしに来たわけです。
生き残ったメーカーだけがより繁栄する
最も海外へ進出できるメーカーは大手10社程度しかないので中国以外では変わりませんが
普及期に入ったので不要なメーカーは淘汰されます。
全固体電池の普及はまだ10年以上先です
トヨタの試算でも30年代に数万台という程度ですから
1,000万円のレベルの車しか無理でしょう。
現状では歩留まりが悪すぎるのです
現在の価格で現状の電池の4-25倍と大きな差があります。
個体のために各素材の収縮率が違い隙間が出やすくイオンが通らなくなってしまうのです。
そこでCATLが発売したのは半固体電池です
液体でも無く固体でも無いゼリーというか柔らかいゴムのような収縮性に対応できる素材です。
既にトヨタの全固体電池の目標性能を達成してしまっています。
それでもまだ歩留まりが問題なので価格は2倍程度高いです。
トヨタの期待はバイボーラ型リン酸鉄電池です
これをどれだけ歩留まり良く量産出来るかで価格が変わります。
電池は完全クリーンルームで自動化100%じゃないとならないので
設備費が高く量産次第で価格が大きく変わります。
書込番号:25461985
1点

中国の補助金,2027年まで出すとかいう記事,どっかで見かけたが,違うのかな?
まあ,ちゃいなのことは誰も知りやしない,へーきへーきをやられるからね。
また,確認作業を読者がやる羽目になる。
書込番号:25462013
1点

冬と高速道路は除くことが許される。得意技のマイルール発動。
ご自慢のBYDなら走れる
その他の車は電費悪い,重すぎる
リーフは古い
アリアは高い
毎度おなじみになった光景。
60kwhの電池を積んで,電費6なら,単純計算で360km。
実際にBEVを何年も乗ってるから,このぐらいが目安だと考えている。
40kの電池で,実際はどこまで走るかが,購入するときにあたって考えること。
長い距離を考えなくてもいいから,このクルマにするかと考える。
電池はいつでも満充電で走っているわけではない。
電圧の低いリン酸鉄を,実際に自分で運用してからの数値がないことには,他人のyoutubeで映像で,分かった気になってるのは?
実際に購入して使用したことが無い人は,そのあたりが全くかみ合わない。
しかも,日本の環境でクルマを選ぶのであって,ちゃいなの環境に合わせて買うわけではない。
冬に懸念があるから,電気自動車を避ける。立派な理由だ。
冬場のことを話してるのに,冷却装置がーとやりだす。
冬に走らせてから語ってみたらどうかね。
書込番号:25462028
4点

泰でカローラと同じ価格でPHEVが買える
それを,泰でどうぞお買い上げになって。
日本に導入されないと,それは日本で買えない車。
来年以降,25から30kwhあたりの電池を載せた軽EVが日本でも発売されてきそうだ。
このあたりが電池のサイズと価格のバランスで上限だろう。
30kwhに電費8かけて240km。
片道80km位なら電気だけで走れるようになっているかもね。
そうなると,同じサイズの電池を積んで,発電装置のエンジンも積んで,重くなっていくPHEVをどこにバランスで設定していくのか?
果たして,30kwhの電池は必要なのか?
20kwhの電池で,アウトランダーは2トンを超えている。
それ以上に重くはしないでしょ?
ちゃいなの技術なら,それらは全部クリアできる,チャイナの電池は素晴らしいと考えるなら,それをどうぞ。
買えるようになってるか分からないけれど。
普段はEVで使いたいという人は,それをお買い上げになっては?
出るのかどうかは分からないけれど。
書込番号:25462042
2点

充電時間が長すぎるだけで実用性がない。
経路充電とやらはLEAFやサクラで100km/30分これでは長距離無理。
書込番号:25462046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Mr.9230さん
リーフとサクラをは同じではないですね
充電速度はバッテリー容量に比例します。
もともとサクラは長距離走行前提には作られていません。
最大充電能力はサクラ30kW、リーフ50kW、リーフe+100kWです。
私のリーフe+の実績では10分11.5kWh(約100km分)、15分17.3kW(約150km分)充電できてます。
自宅満充電分と合わせたら途中10分、15分の経路充電で500km程度走れますね
経路充電はトイレやコーヒー、食事の間なので待ち時間なんて無いんですけどね
書込番号:25462077
0点

エクリプスクロスの急速充電受け入れは,20kwhを超えるあたりになります。
したがって,20分充電した場合に補給できるのは,多く見積もって8kwh位。
これから気温が下がってくると,もっと厳しくなるでしょう。
電費6kmを頑張って走ったとして,50km。
これを充電をつないで走るのか,ガソリンを燃料にして走るのかという話になるのでしょう。
三菱電動車両サポートは抜群に安いので,これを電気だけで走破しようという人もあるでしょう。
20分で15kwh,1時間で45kwh相当の速度(日産販売店にある機種)で受け入れが出来れば,電費7kmで105kmになります。
これが許容できないならば,それよりも高性能なBEV車を手に入れて速度の速い充電箇所で補給して走るか,ガソリンを燃料に走るかの選択になると思います。
PHEVがベストと考えている人に,イープラスならもっと入りますよと言っても詮無いことなのでしょうかね。
書込番号:25462114
1点



相当e-powerセレナ好き過ぎて、おかしくなったかもしれん^_^
@アクセルワークで段差を乗り越える音の違いに気にするようになった
Aモードの切り替えタイミング聴いてドライブコンピュータにお任せではなくメカニックに会いに行く理由にしたい
B坂道を登る時のモーターとガソリンの合わせ技の音かモーターのみの音か相当迷うようになった
※アクセルワークでの段差超えが成功した時は、ドンではなくダァンという個人的な聞こえ方の最適解。
※※静粛性行くオールエンジンの負担を気にするようになりました^_^
書込番号:25517986 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

最近は 後ろの車のインバーター音が気になるようになりました
電動車のフィールはいいと聞きますが
あの音が鳴り続けるのはいやだなーーーと
書込番号:25517992
0点

・・・取り敢えず、句読点の使い方、てにをは、相手に伝わる日本語の書き方を学んだ方が良いですよ。
書込番号:25517993
5点

>ひろ君ひろ君さん
>ABUKUMADOさん
これであっているかどうかわかりません^_^
コイルなりは車内にはほとんど感じません。
しかし車外だと普通に聞こえる時もあります
※整備士さんとすり合わせをしっかりとするとほぼ感じなくなるように思っています^_^
書込番号:25518008 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日産のモーターはインバーターの歪音がお大きいですね、BOSCHのソレは殆どの無音です。
書込番号:25518219 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
2回目の投稿です
10/16契約 → 1/15〜25 納車予定となりました
自宅マンションには(機械式)入りませんので (現在のレクサスもですが)
200mほど離れた駐車場に止めます
やはり セキュリティ対策はしないといけないと思い、ディーラーの営業の方も
標準装備はしていますが お客様のご判断でお勧めしますとのアドバイスでした
早速 プロテクタさんにて パンテーラの装着の申込を 納車すぐにお願いしました
高額ですが 盗難保険には入りますが 仕方ないですね・・・
4点

私も平置き駐車場なのでセキュリティ導入する事にしました。
妻も使うので複雑なセキュリティは無理と判断し、igra2を装着する事にしました。
受注停止の噂も出ており、盗難されるとしばらく手に入らない可能性がありますね。
書込番号:25506733
3点

>Hoffmann 4さん
とりあえず対策は必須ですよね。
あと21インチホイール履いてるので意外とホイールも狙われるので、ロックナットの対策も…
>SPRM&Aさん
僕も各種センサーで感知して発砲するセキュリティも考えてたのですが、
夜中の強風や雨の誤発砲で、
セキュリティを切ったあとに実は夜中、窃盗団がわざと何回か揺らして発砲させてて、
夜中の誤発砲は近所迷惑なのでと持ち主がセキュリティを切るのを待ってて、車を盗んだという話を聞いて、
とりあえずIGLA2+とスキャナーという形に落ち着きました。
当初は、CANインベーダー狙いでタイヤハウスあたりを壊されるのも嫌だから衝撃センサーのあるセキュリティをと考えていたのですが、
IGLA2+が付いてるのがわかったらどうせ盗めないので、とりあえず諦めるだろうと思い、
IGLA2+と夜中にはさらに目立つIGLAのスキャナーにしました。
本当はPanteraとIGLAのセットでセキュリティ対策するのが完璧だと思いますが、
なにせ代金が…^^;
コーティングやら、今後ホイール+スタッドレスもと考えると…
僕のお願いした業者さんでは、僕の住んでる県ではIGLA2+を付けてる方で盗難に遭った人はいないとのことなので、まぁ、それでオッケーかなと…
盗難対策、迷いますよね…
書込番号:25506965 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ハンク05 さん
セキュリティーの取り付けは初めてですが、YouTube等を調べてIGLA2とスキャナーの取り付けを決めました。
迷いましたがハンク05さんの書き込みを見てこれで良かったと思えました。
書込番号:25507001
6点

>ハンク05さん
ありがとうございます。
ロックナットも純正品ですが購入しております。
盗まれて21インチ新しく買うとなるといくら飛ぶのか…。
しかしどこかのスレで書かれていたかもしれませんが、igra2が現在メーカー欠品中みたいですね。
取り付けを考えてらっしゃる方は早めに確保しておくのが良いかもしれませんね。
書込番号:25507061 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Hoffmann 4さん
まぁ、メーカーのクラウンスポーツの解析が11月末なので、
確保するにも解析結果出ないと難しい面があるのと、
メーカー曰く、クラウンスポーツ用にIGLA監視作動時にT-Connect対応、リモコンエンジンスタート対応のファームウェアも作成してくれるそうなので、
それを待ってからの方が良いのかもしれません。
変に今の在庫確保してクラウンスポーツ対応ファームウェア搭載のものでなかったら面倒ですし。
欠品情報については今のところデマっぽいですが…
僕が10月末に確認したときはメーカー在庫に問題ないとのことでした。
ただ、言われたのはクラウンスポーツの解析は11月末に弊社にクラウンスポーツが納車されてからなので、12月初旬には対応を発表するとの回答でしたので。
ですので、欠品については単に、セキュリティショップに在庫が無かっただけ…かと思われます。
まぁ、現時点なので年末在庫まではわかりませんが…
以前、在庫が無くなってたのはウクライナの侵攻による物流問題で欠品してましたが、
今もウクライナで戦争続いてるので、それで今も物理が難しい、欠品してるとデマが横行してるのかもしれません。
欠品した場合、オーサーアラームのHPの製品情報のページにて告知されるので、今のところは大丈夫かと。
今年の1月時点で在庫状況の報告で全商品在庫豊富にあります!から今日までで欠品間近の告知はないので。
書込番号:25507176 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

訂正
IGLA2のリモートエンジンスタートではなく、
リモートエアコン対応です^^;
オーサーアラームのクラウンスポーツ対応についてのページリンク貼っておきますね。
クラウンスポーツ用にファームウェアを作って発売してくれるのは嬉しいてすね!
https://www.author-alarm.jp/blog/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%83%9d%e3%83%bc%e3%83%8411%e6%9c%88%e6%9c%ab%e3%81%ab%e8%a7%a3%e6%9e%90%e4%ba%88%e5%ae%9a%ef%bc%81%ef%bc%81/
書込番号:25507179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ハンク05さん
早速のアドバイスありがとうございます 車にセキュリティをつけたことがありませんので
最終的に どういったオプションをつけた方が良いのかなど まだまだ検討中です
発売してすぐなので装着は問題ないでしょう(クラウン・クロスオーバーと同じ)とのこと
ただ、 車と自宅の間(200m)で電波が届くかは やってみないとわかりません と
いわれています
今回 パンテーラ Z706vを お願いしていますが 装着に関し アドバイスいただける方がおられましたら
幸いです よろしくお願いいたします
書込番号:25507461
0点

>SPRM&Aさん
衝撃センサー、傾斜センサー、マイクロ波センサーがあれば安心でしょうね。
ただ、センサーをたくさん付けると、それだけ誤発砲が多くなるということにもなりますが…
僕は以前、同じユピテルのゴルゴを付けてましたが、300m程度離れた駐車場で間に民家が数件あり、
6階のマンションまでリモコンにアンサーバックの通知届いてました。
まぁ、機種が違うのであまりアテにはなりませんが^^;
YouTubeのどこかのチャンネルで、セキュリティのアンサーバックリモンコンの通知距離を測定するみたいなことやってたような…
書込番号:25507661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンク05さん
キーフォブ対策してますか?
もしされてないならば自宅や外出先でも電波遮断処置しないと、せっかくイグラ付けても自身が知らぬところでセキュリティ認証しちゃってCANインベーダー可能な状態になっちゃいますのでお気をつけください。
キーフォブも結構電波飛ぶそうです。
飲食店や宿泊施設でも駐車場が近くであればセキュリティ認証エリアに入っちゃうかもしれないので、自分は常に電波遮断ケースに入れています。
書込番号:25507695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンク05さん
アドバイスありがとうございます
来週 取付業者さんと打ち合わせなので
参考にさせていただきます
セキュリティーも進化しているのか 操作方法を覚えて
環境などによって 変えないといけないようですね
ありがとうございました
書込番号:25507759
1点

>でぶねこサンバさん
もちろん、してます。
対策セキュリティ(IGLAキーフォブなど)を付けるかは考え中ですが、
すでに電波遮断のポーチやら、自宅でスペアや帰宅後にスマートキーを入れる為のBOXも購入済みです。
>SPRM&Aさん
結局、セキュリティを付けても、盗もうとしてる奴らは何が何でも盗もとするので、
要はIGLA2などでエンジンを始動させない、そういう対策するしかないという着地点に落ち着きました(笑)
前はアンサーバックリモコン付きのゴルゴやらパンテーラを付けて、
リモコンに通知来たらバット持って駐車場に走って行こうとしてたくらいですが、
本当に盗ろうとしてる奴らに目をつけられると、通知が来たときに走って行ったらすでに間に合わない、あとは自分自身の身も危ない…
なので、ドアを開けて乗り込んでもエンジンが掛からない、それで諦めないならもう仕方ないよな…って感じです。
ですのでSPRM&Aさんも、パンテーラ+IGLAなど、CANインベーダー対策も忘れずにしっかりしてもらって下さい。
(クラウンスポーツは標準でCANインベーダー対策されてますが、あくまでメーカー対策品なので解析がいつされるかわからないので)
書込番号:25507917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電波遮断ポーチの話をしたのでついでに。
オーサーアラームさんの公式通販で電波遮断ポーチ販売されてます。
どうせなら安心出来るセキュリティショップが出してるものが良いかなと(笑)
僕はポーチはこれを購入しました。
設定金額以上買わないと送料掛かってしまいますが…
決して、オーサーアラームさんの回し者ではありません^^;
http://canplus.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=2786531&csid=0
書込番号:25507925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンク05さん
いろいろアドバイスありがとうございます
私の情報不足なのか パンテーラの.最上位機種をつけても 単独では
CANインベーダー対策は 標準装備されていないということでしょうか?
来週 取付業者の方に相談してみます ありがとうございました
書込番号:25507933
0点

>SPRM&Aさん
一応、パンテーラはセキュリティオンの時はエンジンがかからないとなっていますが、
それは外部からCANに侵入された場合も有効なのか…
でもそれならなぜキーレスファントムのオプションが存在してるのか…
また販売店独自のCANインベーダー対策パッケージなどもあるようなので、パンテーラに関しては僕もよくわかりません^^;
ただ、パンテーラと別のCAN対策品との二重対策であればさらに強固だと思います。
と、あくまで素人考えなので、取付店での打ち合わせでしっかり確認して下さい。
二重対策は強固でも、その分解除する為の持ち歩くキーも増えちゃいますしね…
僕は二重対策を勧められましたけど、さすがにもうお金が…(笑)
また打ち合わせ結果、教えれる範囲で構わないので聞かせて下さいね!
書込番号:25508066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ハンク05さん
セキュリティ取付の打ち合わせをしてきました
保管状況や当方の希望を相談して (予算無しなので当方希望通りの装備です)
最終 パンテーラZ306+傾斜センサー+スマートキー連携(最新)+LED表示スタンド の設定となりました
覗き込み防止は不要と判断しました
お願いするプロテクタさんでは過去盗難実績 「0」とのことですが 3件の盗難未遂があったそうです
その3件とも パンテーラのLED表示スタンドをフロントにつけていなかったそうです・・・
1月納車 → 直行;業者さん(数日) で 少し ガマンです
驚きは 1月納車ですが クラウンスポーツの取り付け 私が3台目だそうです
やはり 皆さんセキュリティされるのですね びっくりしました・・・ 以上ご報告まで
書込番号:25513031
4点

>SPRM&Aさん
ありがとうございます。
クラウンスポーツ、どれくらい目をつけられるかまだわかりませんからね…
セキュリティメーカーのLEDスキャナーはセキュリティをアピールするのにやはり有効みたいですね!
書込番号:25518048
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
当方、グレードGを所有していまし。燃費についてカタログでは17Km、スマホで実質燃費でググルとカタログ燃費に近い数値が載っている記事が多いですが、実際は10Km程度です。グレードGに乗られている方は燃費はどのようでしょうか。
書込番号:25516028 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

私
前ヴェゼルのガソリン車FFのXに乗っております。
エンジンは、排気量は、同じで、親戚みたいなエンジンです。ガソリンの吸入が
直噴から、ポート噴射に変わったくらいと思いますが
生涯燃費13.8キロです。
長距離より街なかが多い方ですが、
アイドリングストップは、使ってます。
エコボタンは、常にオンです。
スレ主様の燃費は、低いと思いますが、
走行場所や、運転の仕方で、違ってくると思います。
長距離走れば、18キロくらい記録します。
スレ主様は、走行方法、走る場所、渋滞とか
悪くなりそうなもの、
ご自分のこと、お伝えいただけませんか。
ホンダトータルケアでの、燃費の数値とかは見られてませんか?
書込番号:25516058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ヴェゼルは初めての車ですか?
前の車はカタログ燃費とどれくらい一致していましたか?
距離が短い渋滞とか信号が多いなら確実に燃費は下がります。
書込番号:25516069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シン仮面ライダーさん
こう言った質問をする時は都市部なのか田舎なのか
通勤なのか色々と情報が無いと解りません
書込番号:25516091
6点

>シン仮面ライダーさん
FFですか?
4WDですか?
私はグレードGの4WDに興味があります。マイナー後を狙っています。
もしFFで10キロなら4WDならもっと悪くなるのでしょうか?
書込番号:25516168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速のご回答ありがとうございます。
カタログ燃費は17Km/L.、実質燃費か10Km/Lです。
近所に買い物に行くくらいで、長距離運転等はしていません。
書込番号:25516189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

大変失礼いたしました。
都市部で近所に買い物に行くくらいしか使用していません。
書込番号:25516233 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます。
13Kmくらい走れば、まだ納得なんですが、ハイブリッドすればと今は後悔しています。
書込番号:25516238 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい。
先程のコメントでは回答なっていないてすね。
こんな記事を見つけましたので参考にしてください。
オーナーの実燃費データを収集しているe燃費のデータによると、ヴェゼルの実燃費はハイブリッド車の2WDが18.69km/L、4WDが17.19km/L、ガソリン車の2WDは14.26km/L、4WDが14.70km/L、ターボ車が16.59km/Lという数値になっています。
書込番号:25516248 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その様なスタイルだと、ハイブリッドでもそこまで期待できなくて、もっと乖離が酷くて余計に後悔するかもしれないですね。
軽自動車の、行動範囲だと思う思いますが
書込番号:25516312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あなたの燃費はあなたの使い方でしかない。
前乗ってた車は〇〇
カタログ燃費は〇〇km/L
実際の燃費は〇〇km/L
で・・・カタログ値の何割
と言うのを出してもらえれば、ヴェゼルのせいなのか、あなたの使い方のせいなのか分かるでしょう。
e燃費も走行条件が共通ではないので、なんの参考にもなりません。
唯一有効なデータは、あなたの使い方(同条件)で他の車との比較だけです。
書込番号:25516322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シン仮面ライダーさん
近距離の買い物が多いなら妥当ですね。
うちのガソリンフリードもカタログ17くらいで実燃費は同じく10くらいです。
自分だけが運転するならもう2、3キロ上がりますが、嫁さんが運転するとエアコン全開、アクセル踏み通しなので。
高速ならカタログ値まで伸びるので、要は運転手の腕(足)と使用環境によりけりなので一概に比較しても意味ないです。
書込番号:25516333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シン仮面ライダーさん
「都市部で近所に買い物に行くくらいしか使用していません。」
近所に買い物なら、1度に数キロしか走らないのでは。
エンジン始動時は、水温が温まるまで、
ガソリン濃いめでしょう。(昔のチョークを使って始動する、40年以上前の話をもとにして)
特に寒くなると、エンジンが温まる前に目的地についたりして、
ホンダトータルケアの燃費向上見たら、
6キロとかあります。
そういうものでしょう。仕方ないですね。
書込番号:25516334 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>シン仮面ライダーさん
> 都市部で近所に買い物に行くくらいしか使用していません。
カタログの6割も行けば、御の字ですよ!
これから寒くなれば、もっと悪く成りますよ! 知らんけど!
書込番号:25516345
1点

ご回答ありがとうございます。
私も自身では燃費に気をつけて運転していますが、息子が運転する時はおかまいなしです。
書込番号:25516376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン仮面ライダーさん
少しの情報で色々と集まるでしょ
近所の買い物にしか使わないのなら税金も維持費も安い軽自動車の方が良いのではないですか?
タイヤなども安く買えますしね
書込番号:25516455
3点

>シン仮面ライダーさん
近所のお買い物くらいですとハイブリッドでもキツイですよ。
4WDのZグレードですが、片道2kmの通勤でメーター読み12km/Lが辺りが限界です。
最近は寒くなってきた影響か10km/L切るのは当たり前な状況です。
ただちょっと遠出する時は20km/L程度は出ています。
参考までに車種もハイブリッドの方式も違いますが、グレイスハイブリッドのFFに乗っていた頃の通勤時は12km/L。
社有車のAD(4WD)で8km/Lくらい。
どの車種も燃費には気を付けて走ってこれなので、お察し下さい。
書込番号:25516832 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>シン仮面ライダーさん
皆さんがおっしゃられているように短距離ではガソリン車でもHVでもEVでも燃費(電費)は伸びないですよ
画像はうちの犬の散歩と奥さんの買い物メインのフリード+HVの日別燃費情報です。
たまに50km程度走ると20km/Lですが、短距離だと10km/Lも走れませんね
書込番号:25517053
4点

>私も自身では燃費に気をつけて運転していますが、息子が運転する時はおかまいなしです
そんな状態で燃費の良し悪しを聞く?精神が信じられませんけどね。
書込番号:25517082 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

さわかぜさん、貴重なご意見ありがとうございます。
大変に参考になりました。
ハイブリッドでも、そのような状況ですか、ちなみに所有のZは新しい年式のものでしょうか。
書込番号:25517518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

らぶくんのパパさん、お返事ありがとうございます。
データまでご提示いただき、非常分かり安かったです。
短距離だと燃費が悪いのが明白ですね。
現在、10Kmくらいですが、そういうものだと思い、エコドライブで少しでも燃費が良くなるよう努めます。
書込番号:25517537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル
以前新型スペーシア購入検討中というタイトルの書き込みをさせていただいた者です。
レスいただいた皆さん、ありがとうございました。
本日待ちに待った新型スペーシア発表の日。
新型スペーシア カスタム ハイブリッドXS 2WD 9インチ全方位モニターナビ付注文してきました。 (^-^)
当方が注文した販社さんは新型スペーシア注文した場合11月30日までの期間限定で
純正オプション100000円サービス券が出るということでオプション品は定価の合計金額から100000円引きされました。
そこから車両本体も値引きがされ値引きの渋い新型でも納得できる条件で注文できました。
納車予定は年内の12月10日前後の予定です。
これからここのクチコミが盛り上がっていくといいですね!
以上、購入報告のお知らせでした。
29点

>ココとモモコさん
とどのつまり納得の総額はいくらでしょうか?
書込番号:25499749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

良いなぁ〜
僕の所は得意様なんちゃらみたいので50000円のでした。
書込番号:25500476 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヨス02さん
販社によって全然違いますね。
調べたところ1年保証のコーティングとオプション30000円とか
米沢牛とオプション30000円とかその土地ならではの特典だったりします。
売れるのが分かってるスペーシアでもこのような企画をしてるスズキの各販社さんに感謝したいです。
書込番号:25500646
4点

先月、簡易カタログ貰いにいってその場で注文しちゃったんですけどね。
ほぼ20万kmの過走行の2017年MK53sターボ4WD、ボディに塗装浮く程の錆有の下取り頑張ってくれたから。
XSターボ4WDピュアホワイトパール
パナソニック8型スタンダードナビ
バイザー
マット
ナンバープレート枠
12月中には納車の予定です。
書込番号:25501981 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

横から失礼致します。
T社の友人にどれが「軽で値引き多いのどこ?」って聞いたらD社かS社ということで前回はD社だったんですが色々問題W で新型が出ないのでS社の新型スペーシアカスタムにしました。
迷惑かかっても困るので詳しくは書きませんが
カスタムターボ 4WD 2トーン 全方位付き OP多数
3,247,268円… 高い 前回はD社のカスタムターボ4WDで220位でした。(ナビなし)
値引きして185だったはずです。
新型価格もあり値引き等は渋いと思いますが割りと普通に値引きしてくれました。
迷惑かけてもいけないので…ざっくり言うと…桁は変わりまだ少しあります。
T社でもある程度の値引けるコネクションはあると思いますが正規Dでも少し待てば値引きは多くなる傾向なので車検等なければ少し待ってもいいかもしれないですね。何でも物価が高い時代なので子育て奮闘で貧乏なので値引きがあるのは助かります。
参考までにm--m
書込番号:25503917
4点

>ヨス02さん
>緑の職人さん
購入おめでとうございます。
お互い納車まで楽しみですね。
書込番号:25506237
2点

スペカスXSターボ、有料銀、他OP無し、22万km走ったムーブ下取りで200万
とりあえず保留中
書込番号:25509011
6点

軽も200万円台が当たり前の時代。品質向上もありますが、高くなりましたね。
別のクルマのスレにも書きましたが、軽の最大のメリットは車庫証明が不要な地域があることと、小さいので狭い駐車場や道路でもOKなことだと思います。
逆に言えば、これらのどちらもあまりメリットに感じない人は、軽だけじゃなく、普通車も含めて検討すべきでしょう。
書込番号:25510471
3点

オプション券について
質問させてください
どの地方で発行されているのでしょか?
書込番号:25516581 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル
3型のMTには、皆様が嫌いなアイストが導入されていますが、実は想定外の便利な使い方があります。
嬉しい誤算です!
それはエンスト時のエンジン再スタート機能です。
エンストの時に、ギアをNに戻して、クラッチ踏み直しだけでエンジン再スタートできます。一々スタートボタン押す必要がありません。
しかも、これはアイストoffの時でも有効です。
書込番号:25488081 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

あれ?最近のMT車ってそれが普通だと思ってましたが・・・
確かシビックとかもエンストしてもクラッチ踏んだら自動でリスタートするんじゃなかったでしたっけ?
書込番号:25488216
5点

エンストはMTだけの楽しみです。
自動車のエンストなんてなんてことない現象です。気にせずエンストさせましょう。
バイクのエンストは死活問題です。先日も迂闊にエンストさせてしまったけど、立ちごけは鬼回避しました。
火事場の底力って感じで、自分のことながら感心してしまいました。
立ちごけしたら起こせない自信があるので、ものすごい反射神経で反応してしまいます。
アイストはやはりデメリットしかないので、近々キャンセラーで解除する予定です。
自分の意図するエンストはいいけど、意図しないエンストは不快以外の何物でもありませんしね。
書込番号:25495973
2点

>ダンニャバードさん
シビックタイプR(FL5)はその機能が除外されてましたw
書込番号:25516360
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





