
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
14 | 10 | 2025年6月29日 19:59 |
![]() |
5 | 2 | 2025年6月29日 15:44 |
![]() |
38 | 2 | 2025年6月28日 18:45 |
![]() |
12 | 1 | 2025年6月27日 06:26 |
![]() |
53 | 18 | 2025年6月27日 00:19 |
![]() |
16 | 18 | 2025年6月26日 00:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


受注停止からずっと待っていたので
再開連絡を営業に頼んでおり
小マイナーのモデルを5月25日に
その店舗1番で契約致しました
受注再開即日に契約しないと納車が
半年以上先になると言ってました
車両価格が価格は47,300円と上がりました
詳しい仕様変更内容は営業も分からないそうで
安全装備が少し変わっただけと言ってました
トヨタのサイトやカタログなど変わってませんが
もうそろそろ変わる予定だそうです
当方の納車予定は8月です
もう枠が埋まったのですね!
書込番号:26216525 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

グレードによってアップ額が違うの?
私はZグレードで370→387万
*デジタルインナーミラー
*前後2カメドラレコ
*12.3DPO+
*寒冷地仕様
上記が標準装備と言う事でした。
7/1〜製造開始と言う事でしたが納車は8月末位には出来そうと聞いてます(延期の可能性もあるでしょうね)
書込番号:26216597 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

こんばんは 私のはGグレードですから
その程度の値上げでした(寒冷地仕様が標準で付くらしい)
↓で他のお方が書き込んでくれてますが
Zは175,000円の値上げで前後ドラレコと
デジタルインナーミラー、ナビのプラス?が
標準で付くようです
書込番号:26216630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ Zは170,500円の値上げでした すみません
特別仕様車が出るのは↓の書き込みで知りました
いいですねぇ 私はGしか買えませんが(^ ^)
書込番号:26216635 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も5月25日 発注 Gグレードです。
7月1日生産開始は確定と思っています。
その後納期連絡は有りません。
価格はETC2と寒冷地仕様の追加が価格改定の内訳です。
値上げそのものは有りません、カローラも同様のようです。
今発注すると10月以降になる様です。
書込番号:26218217
3点

先週ディーラーから連絡がありました。
5/30契約7/2工場出荷のPHEVです。
PHEVは年次改良により、HEVに較べ補助金込みでGは同価格、ZはAHSの価格差で買えるようになったので迷いませんでした。
よく充電は?と聞かれますがHEVとして乗るつもりなので問題ありません。
書込番号:26220277
1点

先程 家に担当が来て納車が7月の頭になったので車庫証明と住民票を急いで取って下さいとのこと 8月と聞いてましたので 楽しみが早まりました^_^
書込番号:26220343 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はやる気持ちはわかりますが、住民票ではなくて印鑑証明では?
よいカーライフを〜
書込番号:26220371
0点

こんばんは ありがとうございます
今担当に聞いたら住民票でいいそうです(あと車庫証明だけ)
コンビニでマイナンバーカードで取れると言ってましたので
用意します^^;
書込番号:26220410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

sirovaioさん
7月頭納車ですか それは楽しみですね。
私は何の連絡もありませんので………(悲)
それでも8月末って言われていたので それでも早いと思い感謝ですね。
又、オーダーストップかかってんですかね??
納車されたらお互いに安全運転で楽しいプリウスライフを過ごしましょう(笑)
書込番号:26223934 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

のんびりが1番ささん
私も8月と言うのでのんびり構えてたら
夜分に担当が来て早まったのでと
えーまだトヨタのホームページも変わってないし
そして担当も価格以外は小マイナーの内容を余り知らずで
嬉しいやら気が焦るやらで車庫証明や住民票取り
追加のディラーオプションなどを急いで決めました!
最近のトヨタは枠内であれば早いのかも?
今日マイナーのカローラクロスがもう走ってましたので
こちらこそお互い安全運転で楽しみましょう!
納車されたらまたコメントしたいと思います
他皆さんもコメントありがとうございました
書込番号:26224287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > BMW > 5シリーズ セダン 2017年モデル

>>高速道路での疲労感はゼロです。
1000`くらい一気に運転したんですか?
書込番号:26223725
2点

>つぼろじんさん
コメントありがとうございます。
片道34キロです。
書込番号:26224031 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
納車されて14ヶ月が過ぎました。
納車されてから8ヶ月くらいは、あまり乗る機会が無く、たまに乗るとエンジンがすごく重く感じました。
今年に入ってから毎日通勤で使っていることもあり、走行距離も間もなく7,000キロになります。
最近、ものすごくエンジンの回りが軽く、気持ちよく回ります。
運転していて本当に気持ち良いです。
皆さんはどうでしょうか。
16点

こんにちは
7月で納車1年になります。
夫に心配されながらも無理せず、走りを楽しんでいます。
まだ走行距離は5000キロほどですが、先日北関東から箱根まで走ってきました。
高速、箱根の峠、ターンパイク、どれも楽しくてやっぱり最高だな…と
還暦になり、免許返納まで所持していきたいです。
書込番号:26223000 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>S660改さん
乗れば乗るほど慣れてきてクラッチのミートもスムーズになるし、シューズ代わっただけでミート感覚が狂うので、車に1足積みっぱなしにして、履き替えて運転しています。
ちなみにドライビングシューズとかではなく、普通のナイキのスニーカーです。
靴底の厚さが変わっただけでスムーズにクラッチミートが出来なくなるので。
(私が運転下手なのかもしれませんが・・・)
そして、今日も楽しく操れたと思って満足しています。
言葉で説明するのが難しいですが・・・(^^;)
とにかく最近、エンジンが軽く良く回るので最高に楽しいです。
書込番号:26223235
11点



先月、2016年モデルMTを購入しました。
CR-Zが発売されてからずっと気にしていましたが、なかなか縁がありませんでした。
17年お世話になったフリードが勇退の時を迎え、次はドライブを楽しめる車が欲しいと思っていました。
買うならMTでしたので86、BRZ、ロードスターなど検討しましたが、ずっと憧れだったCR-Zにしました。
価格からするとZF1ですが、人生最後の車になるかもと思いわがままを通してZF2後期型を購入しました。
感想は「出逢えてよかった」です。
乗った感想もマイルドな走りで私にとっては満足です。
ボタンひとつでここまで違った走りをすることができるのも素晴らしいと思います。
通勤、高速、坂道と状況に応じボタンひとつで変更でき、「運転が楽しい」と思わせてくれます。
またMTの操作しやすさ。
アシストに助けられていることが大きいですが、本当に運転しやすいです。
S660に乗っている息子も「めちゃくちゃ乗りやすいね。10年以上前にこんな車があったんだね。いま発売したら売れるんじゃない?」と言っています。
あまりすれ違うことがないCR-Zですが、見かけると「おお!」と思わず声に出しながら運転しています。
末長く付き合っていきたいです。
出逢えてよかった。
10点

>たいあさわかさん
失礼します。
デビュー時は欲しかったサイバーCR Xの彷彿させるデザインに自分も気になり、懇意にしてた営業に半日借りて箱根ドライブした事あります。前期のスカイルーフ無しのCVT仕様でしたが。。
当時所有してたbeat並みに足を投げ出したようなスポーツドライビングポジションで、高速のレーンチェンジでは反応良すぎてビックリした記憶あります。
IMAハイブリッドもturbo的味付けでボタン切り替えで遊び心もありました。
燃費も240kmくらい走行して17.8km/l走った記憶あります。
マニュアルは分かりませんけど、ハンドリングは良かったですね。
その後限定300台の無限仕様(これはMT)も街中試乗しましたがレスポンスも剛性高くビックリしました。中古はほとんど無いようですが。
末永く大事に乗ってあげてください。
書込番号:26221695 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



※表の数字を見たくない人は直ちにスルーしてください。
要点
1.%電費=5.47km/%/(往路=5.88Km/%/帰路=5.10km/%)===明細は表参照ください。
2.QC充電量=イオンCeeUと天王町にて2x47分=600\/22%+16%=38%増/無料充電が24%+23%=47%増=85%充電。
他にイオン相模原店にて普通1Hr充電(3%増/120\)
3.電費:総B消費量=128%/充電量=88%増/充電料=QC600円+普通120円+無料充電分+自宅充電料(帰宅後満充電していませんが、走行充電月報より推定41.32kWhとしています。
よって、(720\+1247.5\)/700km=2.81円/km+無料充電分となりました。
※確実性で言えば、最後の充電Spotはくしゅうまでの距離(507km)で計算すれば1.42円/kmです。
先月の大阪往復8.5円/km/後立山連峰一周4.9円/kmよりさらに電費向上しています。
イオンCeeUでの充電は先月イオン久御山(京都)での残量分5分が加算されています(20分の充電指定に対し自動で25分充電となっています(画像3)。また今回同天王町での充電も充電時間中に100%となった為8分分が次回に使える事になりました(画像4)。
4点

そのうち自動車用(二輪も含む)充電用だけに自動車用電気税も加算されそう。
https://www.den-new.com/article/denki-ryokin/denki-ryoukin-tax-shurui/
電気にも税金まがいのものはかかっていますし税金もかかっている。
まがいというのは実質的には税金ですが。
書込番号:26215138
4点

>ひろ君ひろ君さん
寄付や税金からの補助
裏金と同じ
書込番号:26215185
4点

国家による 充電アプリ制御 課税にするか
ETCの発展型による 走行キロ課税 なんじゃないかな
書込番号:26215190
2点

人生の先輩方は、節約が美徳だと身に染みておられますので、無料と言われて選択するのは正しい判断だと思われるのでしょう
でも、もっと昔から、タダより高いものは無い・・・って言われていることを、棚に上げられているのでしょう
まぁ、わたくしも、タダがいい、無料がいい、安けりゃいい・・・って洗脳されてて、物事の本質が見えなくなってますが・・・
EV の税金は、もう優遇とかやめて、電池容量によって区分していくのがいい
また、1年の定期点検を厳しくして、その都度OBD2から通算消費電力データを引っ張り出して、課税すればいい
書込番号:26215241
8点

ありがとうございます。イオンに感謝したいと思います。私もイオン以外所で2回くらい急速充電したことがあります、高すぎるって、ビックリです!!!換算するとガソリン代は300円/Lくらいです!!!これから、イオンの買い物でイオンに感謝します。
書込番号:26215277
3点

そのルートなら自分は6超えるけどなー
一体どんな走りしてるのやら?
いつも言ってるけど、数値抜けてる項目にどんな意味あるのか不明。
書込番号:26215413 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

この人にレポートに意味なんて探しちゃダメです
毎度毎度 出発充電量100%→到着60% も考えてないし
たぶん自宅充電は別家族持ちで タダ なんでしょう
「アーリー層が 経路充電インフラの拡充を願う」なら
コストはちゃんと負担すべきというのは 個人的意見です
書込番号:26215422
5点

>のり太郎 Jrさん
>そのルートなら自分は6超えるけどなー一体どんな走りしてるのやら?
おー、数字見てくれたんだな、だけどなぁ、あんたの「6」とは何?。そして単位とか?、車種は?、実走行ルートはどこ?。
口先だけなら何とでも言えるからなぁ。
エビデンス無しで、ホラ拭いてもダメよ!。
俺もあんたみたいに、適当な数字を言えば、表にある11.33km/%とか19.75km/%と言えなくも無いが‥‥(*^-^*)。
書込番号:26216725
1点

のり太郎 Jrさん
6というのは常識として6km/kwhのことですよね。
それは自動車乗りならば阿吽の呼吸ですよね。
何円/kmとかkm/%などという摩訶不思議な単位、
つまり契約電気代や電池容量など個別に変化する
ものでは何の意味もなさないんですね。
わたくしiD4ですが、
大人3人、外気温30度、エアコン25度
で高速道路時速80キロメートルの条件で
だいたい電費計7km/kwhですね。
意外と良いですよ。サクラも同じくらいですから。
この冥途陰中華電気自動車も同じ様な重量なので
わたくしが運転したら7くらいになるんでしょうね。
書込番号:26216836 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ごきげんペイディさん
のり太郎 Jrさんからの返信が無いので取敢ずあなたの返信にコメントします。
>6というのは常識として6km/kwhのことですよね。
そうですよね。km/kWhだと思っていますよ。ある意味で常識ですから。
>何円/kmとかkm/%などという摩訶不思議な単位、
そうですか?、摩訶不思議ですか?。km/kWhも同じく摩訶不思議ですけどね。
>わたくしiD4ですが、大人3人、外気温30度、エアコン25度で高速道路時速80キロメートルの条件でだいたい電費計7km/kwhですね。
そうでしょうね。別に自慢されるほどの値では無いですね。
@高速道80km/Hrで7km/kWhならね。‥‥>私の場合は高速道ではその意義を考えて、100〜105km/HrのACC設定ですけどね。
途中信号機も無く、整備された道ですから。
「km/kWh」と「km/%」、同じ道を同じ様に走っても値が違って出ますよ。‥‥必要なら別途表示しますが。
ごきげんペイディさんは充電した「kWh」はどの様に測っていらっしゃいますか?。
充電器(装置)表示の充電量(kWh)だけですか?、充電器に充電量の表示が無い場合はどうされていますか?。
また、充電効率はご存知ですよね?。いくつで設定、計算されていますか?。
km/%であればEV走行距離でのEV側での消費電力量(%)ですから、実消費ですよね。
消費%は車によって違いますし、走行状況によっても違いますよね。km/kWhにしても同じです。寄り処は何でしょうね?。
充電時も、車側の値はkWhでは無く(表示がない)、「%」量で増えますよね。
今回の2.81円/kmは単に走行距離を充電に使った料金で割り算したものですよ。
見て頂きたいのは、各区間での電費(km/%)ですよ。‥‥あっ!、そうか表の数字を見るのができない人がいるんでしたね。
ごきげんペイディさんはどうでしたっけ?。見て頂けますよね。
書込番号:26218752
1点

>単に走行距離を充電に使った料金で割り算したもの
なんだ けっきょく すねかじりなんじゃん
書込番号:26218833
3点

>ごきげんペイディさん
SEALの電費計は
-AEC50 直前50kmの平均電費 (kWh/100km)
-累積電費 (kWh/100km)
まぁ、kWh/100kmは輸入車に多い電費表示ですけど、SEALは任意のタイミングでリセットできないようです。
https://blog.evsmart.net/test-drive-reports/byd-seal-awd-bullet-trip-to-kii-peninsula-in-depth-report-on-practicality-and-ev-charging-infrastructure/
===============================
抜粋
ちなみにシール(BYDのEV車種)では累積電費と直近50km分の平均電費しか表示されません。私自身が実施している航続距離テストや1000kmチャレンジにおいては、50km毎に電費を記録して、平均電費を算出しましたが、あまりにも手間がかかるので、一連の遠征中はSOCから平均電費を概算していますので参考程度と思っておいてください
================================
結局のところkm/%から自己計算みたいですよ
画像@はヒョンデIONIQ5のメーターですが、やはり電費表示はkWh/100kmです。
ただし、こちらは出発時リセットしていますので一日分(219km走行)の電費で13.1kWh/100kmなので日本式のkm/kWhに計算すると7.6km/kWhということになります。
また、日産リーフも海外ではkWh/100kmの表示です。
画像A 日産リーフ海外版の電費表示
書込番号:26219774
2点

らぶくんのパパさん
丁寧な解説流石です。
これが人の道だと痛感させられました。
ちなみに所有するiD4は電費計km/kwhで表示されます。
書込番号:26219831 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Horicchiさん
電気自動車に興味があり時々拝見しております。
今回の画像1のエクセル?の表で分からないことがあるので、教えて貰えれば幸いです。
1. G列のEvt区間走行距離、I列の50kAEC変換km/kWh電費、J列の%走行電費B消費量当り、O列の30分当たり充電%量の4列は計算式で表示されて、あとの数値はメーターなりの読みから転記されているでよろしいですか?
2. O列の30分当たり充電%量、これはどのように解釈するのですか?
3. 2日目は午前中に3ヶ所のイオンで立て続けに充電されていますが何か理由があるのですか?
4. SEALのバッテリー容量があれば3ヶ所のイオンで充電しなくても2ヶ所の無料充電だけで往復できたのでは?
(まさしくゼロ円/kmですね)
無理ですかね?
書込番号:26220177 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>梅昆布茶大好き〜さん
表の数字など見て頂きありがとうございます。
>充電%量の4列は計算式で表示されて、あとの数値はメーターなりの読みから転記されているでよろしいですか?
G列のEvt区間走行距離、==>ODO距離(メーター読み)からの計算です。
I列の50kAEC変換km/kWh電費、==>メーターに表示された数値です。
J列の%走行電費B消費量当り、===>G列の区間距離÷D列の消費%値です。
O列の30分当たり充電%量====>L列の充電量(kWh)÷M列の充電時間です。
ご質問3,4項について、仰る通りで帰宅時(22:20/もっと遅くなるとの考えでした)のB残量を大きくしたかっただけです。
翌日何かあってSEALを動かさなければならなくなることに備えただけです。
今回、B消費量Totalは128%(表タイトル下の行)でした。表の値を読んで頂けると、
1、自宅出発から「はくしゅう」までのB消費量=37%/充電量=24%(30分)
2.この「はくしゅう」から、帰りのはくしゅうまでのB消費量=62%/充電量=64%
3.帰りの「はくしゅう」から自宅までのB消費量=29%/充電量=23%(30分)/帰宅後の充電は未了。
‥‥となりますね。「はくしゅう」「イオン」での充電器は50kW出力です。この充電器でのSEALへの充電量は約23〜25%です。
帰宅時のB残量が少なくなる事を考えれば、無料充電のみで往復できます。「700km=0円で往復」と言うと、この板に出て来る一部の輩から叩かれるので‥‥。
帰宅時のB残量=60%ですので、上手く走れば1回の充電だけで済んだかもしれません。
なお、充電量は、充電器の違い、充電時の季節・気温、EVの電池温度などにより変動あります。らぶくんのパパさんほかからの情報
書込番号:26220549
1点

>らぶくんのパパさん
教えて、上の書き込み、(2025/06/25 08:31 書込番号:26219774)
>まぁ、kWh/100kmは輸入車に多い電費表示ですけど、SEALは任意のタイミングでリセットできないようです。
‥‥の下の行にあるURLは、らぶくんのパパさんの走行dataなのですよね?。
BYD『SEAL』AWDで紀伊半島へ弾丸遠征/実用性とEV充電インフラを徹底レポート
【走行&充電記録@】 〜 Eまで見ましたが(時間が無いので精読ではないので)、
走行電費は「%」で分かりますが、肝心の受充電量(kWh)の各拠点での値が記されていませんね。
らぶくんのパパさんらしく無いのでは?。
この返信の内容とは別です。
>SEALは任意のタイミングでリセットできないようです。
50kAECはリセットできますよ。ただ、「任意のタイミング」とはどの状態・程度の事か分かりませんが‥‥。
書込番号:26220558
1点

>Horicchiさん
URLは私事ではないです。
EVsmartでネット公開されているライターさんの記事です
(IONIQ5のメーター画像は私が1日借りてドライブしたときのものです)
任意のタイミングというのは例えば朝出発時にリセットして一日の電費を知りたいとか、山登りで行きと帰りの電費の違いを知りたいとか、、、、、
例えば奈良から信州など標高の高いところへ行った時など
実測では往路の電費7.5km/kWh、復路8.9km/kWhと大きく変わります。
次回のドライブ計画に役立ちますね
書込番号:26220639
2点

>らぶくんのパパさん
>URLは私事ではないです。
あ〜、良かった。URLを読んでいるとらぶくんのパパさんにしてはちょっと不思議?、とは思いましたが‥‥、先の投稿、何処からURLの引用なのか分からなかったものですから。失礼しました。
それはそれとして、このURLの内容で、150kW充電器が30kWhとか63.6kWhとか充電できたようで凄いですね。1.66kWh/分、1.06kWh/分になりますね。
%当たり充電量は0.9kWh強になります。
このレポート電費報告にしては@からEまで一気通貫になっていないし、充電記録は2か所についてのみで文章中記載で分かり(読み)ずらいですね。
50kAECのリセットについて
ハンドル右側の中央寄りのボタン2つを順に押し、その右のローラースイッチを回転させると、
累積AEC−50kAEC−タイヤ空気圧−温度計‥‥など順に表示されます。50kAEC表示になった時にローラースイッチを長押しすると0にリセットできます。走行中にもできます。
私は長押し後、そのままにしますので常時50kAEC表示となっています。
>実測では往路の電費7.5km/kWh、復路8.9km/kWhと大きく変わります。次回のドライブ計画に役立ちますね
そうですね。わたしもこの意味で各区間ごとにメータ内容を記録しております。それを走行充電記録として毎月発表しているのですが‥、一部の輩には目障りとの事で困窮しています。
書込番号:26221590
1点



新型リーフに限らないのですが、最近のBEVはバッテリーの容量が増加しており、1回の充電で400km以上(640kmとかも)走れる車種も登場してきています。これにより、航続距離が足りない不安も解消されつつありますね。
この度、Panasonicの情報では宅内主幹ブレーカーの一次側に6kW充電器接続が認めれらたとの事。図参照
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_new_index.html
EV充電設備用電源分岐ボックス(屋外用)を用いれば省施工で工期の短縮が可能です。
これまでの様に、宅内分電盤(主幹ブレーカー内蔵)から6kW充電器に接続しなければならなかったのが、改訂により受電取引電力計との間から配線接続できることになります。宅内状況によっては、工事費が大幅?に低減できそうですね。
Panaから6kW新型充電装置
1. コネクタホルダの別体化により、設置の自由度やケーブルの取り回しやすさが向上
2. 充電出力やケーブル長を拡充した計9品番のラインアップ==>ケーブル長は、5 mに加え、「7 m」、「10 m」を追加(6 kW出力のみ)。
3. 機器連携タイプは、課金・充電制御等の各種サービスに対応
https://www2.panasonic.biz/jp/energy/elseev/hekia_s_mode3_new_index.html
通常自宅充電は3kW(公称)なので、同じ時間で約2倍量の充電ができますね。
割安な夜間充電時間帯(10Hr、電力会社&契約内容によっては8Hrもあるようです)に充電すれば30kWの給電ですが、この6kW器(他にもメーカーあり)を使えば公称60kW給電できる事になります。
注)家側は給電量/受ける車側は受電量です。この差は給受変換効率です。(3KW給電で約10Hrで29kWh〜31kWhです/BYD SEALにて)
日産製EV充電時間一覧
https://faq2.nissan.co.jp/faq/show/6875?category_id=66&site_domain=default
・給電回数を減らせる
・B残が少なくなっていても、大幅UPできる。
・ただし、この設備にするには費用がかなりかかる。具体的にはこの機器費+宅内配線工事費が必要。また、電力会社との基本契約(契約アンペアー)変更が必要になる。
EV検討中の方で充電設備はこれからの方は、予めEVコンセントへの宅内配線を太いものにされれば追加費用が安くなりますよ。
3点

>EV充電設備用電源分岐ボックス(屋外用)を用いれば省施工で工期の短縮が可能です。
>予めEVコンセントへの宅内配線を太いものにされれば
>電力会社との基本契約(契約アンペアー)変更が必要になる。
電力量計の下に設置するのであれば、屋内主幹配線はいじる必要はないから(延長はいる)
既存の家に設置できる可能性がありますね。
ネット接続は当然wifiですよね?
電力会社との契約はどういう計算になるのだろう? 60A(家)+40A(車)=100A?
100Aで契約するにしても電力計までのケ−ブルって設備容量的に何アンペア用が配線
されているの? 猛暑を考えると150Aはほしいよね? 内線規程で太さどのくらい?
充電電流用のDC変換器の効率・無効電力を考えると、充電設備用の設備容量は50Aくらい
いるかも?
設置するならコストを抑えて分電盤から4.8kwになるかな?
書込番号:26216038
0点

>Horicchiさん
情報ありがとうございます。私は、3kWの自宅充電でほぼ100%まかなっています。走行距離、10万キロ当たりで、システムエラーが出ましたが、バッテリーがセグかけしたころから、絶好調にもどりました。新リーフ情報が出てきて、ひそかに中古の出まわりそうな2年後を目途に新リーフに乗り換えよと計画しているところです。来年10月の車検を通して、15-6万キロまでリーフの老体に鞭打って頑張ってもらいたいです。6kWの自宅充電が容易になれば、計画の実現性がさらに高まりますので、ありがたい情報です。
あとは、新リーフが人気が出ないことを祈るばかりです。
書込番号:26216070
2点

>Horicchiさん
自宅充電の敷居が低くなっていくのは良いことですね
でも、充電の電力容量とか電池容量は、あくまで普段の用途が基準になるもの
いざというときを考え出したら、キリがなくなり、結局お金持ちが地球環境を悪くしていくのではないか・・・って思います
やみくもに何でも容量が増えることを望む前に、足るを知るを考えていきたいものです
まぁ、EVは、快適性や加速性能を求めるものであって、環境という言葉は都合よく使うものだと、みんなが分かってくれば、変な補助金が真っ当な補助金に変わって、わたくしのひがみも減るかもしれません
書込番号:26216182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

工事に関して仰っている事は今までも普通に出来ましたけどね
違いは元側に専用の機器を付けて家の電力消費量も監視しそれによって自動で車の充電電力量を制御する事が出来ると言う事です。
しかし日本のメーカーは何でこんなに遅れているのでしょうか。テスラのウォールコネクターは5年前に出た物で既に同じ様な事が出来てます
流石に自動では出来ないですがスマホで給電電流を絞れますし、不正利用を防ぐのに、わざわざ鍵付き物理ロックの物と通信の物を別けて発売しないと行けないとかどんだけ。。。
単体利用でもwifi設定ロック出来る様にしなよ
そこは自動車メーカーが作った物じゃないから仕方ないけどね
大掛かりなシステムを用いなくても家の電力量を監視出来るのは良いですが、少なからず必ずその専用機器と工事費が掛かるのでトータルでは減るどころか増えるはず
充電に関して全てスマホで完結するなんて当たり前で後発なんだからもっとコンパクトさ、便利さで上を行かないとね。しかも最大6kwって。。
普通に利用するには困らないけど最大9.6kwから見ると急ぎの時には頼りないかな
書込番号:26216194 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自宅で高速充電できるようになってもなぁ・・・
あまり必要性を感じないですね。
毎日バッテリー空になるで乗る人も少ないでしょ。
それよりも外出先で充電待や充電エラー、充電カードなどによる料金の大幅な違い、等を気にしなくても気軽に充電できる環境を望む。
書込番号:26216221
3点

>100Aで契約するにしても電力計までのケ−ブルって設備容量的に何アンペア用が配線
されているの? 猛暑を考えると150Aはほしいよね? 内線規程で太さどのくらい?
電力計からEV分岐までの母線は屋内電流との合算になるので、それなりの電線が必要ですね。
因みにCVケーブルの3芯なら許容電流が140Aで、ケーブルの太さは外径25mmのようです。
書込番号:26216302 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

↑CV3芯38スケアです。
書込番号:26216304 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>balloonartさん
>ナイトエンジェルさん
https://www.cv-cable.net/kyoyou.htmlに電線仕様が掲載されていますよ。
6kW充電=200Vx30A流れます。
−夜間のみ充電としても10Hrx30Aの電流が連続流れますので、2倍程度の余裕を見る必要があるかも。
日産では8Sq太さと言っていますが、CV線-14Sqx2C≒90A配線が宜しいようです。元でアースが採ない場合は3Cが必要。
あと大事なのは、電線長による電圧低下です。計算式がありますのでGoogleで電線仕様、ググるといろいろ出て来ますよ。
https://kaneshindenki.co.jp/wp-content/uploads/2017/04/600vcv_600vcvt.pdf
>☆ポコ☆さん
>工事に関して仰っている事は今までも普通に出来ましたけどね 違いは元側に専用の機器を付けて家の‥‥
その通りです、これまでも6kW充電は行われています。ただこれは家庭での「内線規程」に記載されていない状況での工事です。(主幹ブレーカーの2次側接続ですから違反ではありません)。今回の改定で1次側接続が記載された事です。
https://jpn.faq.panasonic.com/euf/assets/images/panasonic/answer_images/es/denkoqa/23VHKcircuit/J232/document/J232_109512_1.pdf
>槍騎兵EVOさん
まぁ、アンチEVの人にとってはどこかで充電できればそれで良いのでしょうね。
イオンでの充電が一番お安いようですが、1回30分/300円の充電で24〜25kWhの充電量です。@12.2円/kWh(30分)になるので、自宅充電@30.19円/kWh(1時間/当地陸電5月分)に比べると物凄く安いですね。
ただ、イオンでの充電代300円は1000円〜1500円?以上の買い物をすると駐車料金が無料になりますが、そうでない場合は600円の駐車料金必要です(先日のイオン天王町SCにて)。
よって、充電料金300\+駐車料金600\=900\÷24.5kWh=36.7円/kWh(30分)となりますね。
この金額差をどの様に解釈するか、人それぞれです。
書込番号:26216720
0点

槍騎兵EVOさん
使いやすい環境が整えば電気自動車ありって話ですよね。
決してアンチではないと思います。
現状、電気自動車は限られた人における一つの選択肢
に成り下がってますので。
環境問題解決のトップランナーとして補助金出して
売りまくれ政策も頓挫してしまった。
ますます電気自動車の普及はおぼつかない。
そんなクルマに手を出す人は限られた。
わたくしは自宅充電派なので、ガソリンスタンドでの
給油がなくなってよかったなと感じてます。
書込番号:26216847 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

EV向けの電気料金プランにこんなのがあります
EVナイトタイム 1:00~5:00 14.6 円/kWh
EVデイタイム 11:00~13:00 12.6 円/kWh
それ以外 25.77 円/kWh
お昼の時間に一気に充電したいですよね。
EVや家庭用蓄電池、エコキュート総動員ですね。
書込番号:26216912
1点

>Horicchiさん
情報ありがとうございます。
昨日電力計の入出力ケーブルの電線管を見たら8sqの単相三線式
のようですので、無理そうです。(やるなら別々に)
ケーブルを引くのに気中はないだろうから、エフレックスや電線管だと
許容電流値はさがるのでしょうね。
分電盤の交換も考えていた折、200V EV用屋外コンセントも一緒に
つけようか迷っているとこですが、停電したくないので先送り中です。
書込番号:26216934
0点

>Horicchiさん
私の近隣のイオンは平日6時間無料、休日4時間無料で買い物いくら以上とかでプラス2時間無料です。
5月から9月までは故障対策で充電量を絞って中速充電になってました、機器が入れ替わったので今もそうかはわかりません。
もっとも近隣に複数の無料充電器があるのでイオンで充電するのは月1ぐらいです。
書込番号:26216962
0点

>なおき^^;さん
>EVナイトタイム 1:00~5:00 14.6 円/kWh
EVデイタイム 11:00~13:00 12.6 円/kWh
随分安いですね。こんなのがあるんですね。調べてみると東京電力なのですね。類似は他に九電、四電にも
これまでにも新聞などで、PVなど、日中電気余りの時に「出力制限」がかけられるとの報道知っていますが‥。料金割引になるとは‥‥。
ナイトタイム:4Hr/テ゛ィタイム:2Hr
‥‥日産のEVはタイマー充電の設定が2段階ありますからちょうど良いですね。‥‥‥‥充電時間チョッと足りないかなぁ。ちょい足しか。6kW充電なら3kWの2倍だから、この時間でも良いのかなぁ。
情報提供ありがとうございました。
書込番号:26217793
0点

>Horicchiさん
>調べてみると東京電力なのですね
正確には
「東京電力管内」で、「オクトパスエナジー」が提供する電力プランですね。
東京電力にはEVを優遇する電力プランは、今は存在しませんが、
九州電力などはEVの所有を前提とする電力プランを提供するようになってますから、
太陽光発電設備が増えれば、今後は出てくるかもしれません。
>PVなど、日中電気余りの時に「出力制限」がかけられるとの報道知っていますが‥。
>料金割引になるとは‥‥
九州電力では、今年度の再エネの出力制御は「10億4000万kWhの見込み」だそうです。
https://www.meti.go.jp/shingikai/enecho/denryoku_gas/saisei_kano/smart_power_grid_wg/pdf/001_s01_08.pdf
10億4000万kWhの電力を発電しない=設備を無駄にするわけですが、
電費6km/kWhで年間10000kmを走るとして、62万台余りのEVに電力を供給できる電力量です。
日本全体のEVの台数が170万台くらいですから、勿体無い話です。
ということで、仮に電気料金を安くしても採算が取れる(発電制御すれば売り上げは無し)ので、
今後は昼間の料金が安い電力プランが増えていくと思います。
九州電力の「おひさま昼特プラン」
https://customer.kyuden.co.jp/ja/electricity/home-plan/ohisama.html
書込番号:26218441 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>tarokond2001さん
わぁ!!、九電だけでも10億4000万kWhもあるのですか。本当勿体無いですね。
ただ、日中の充電は難しいですね。通勤使用で事務所内勤の方なら、出勤から退社まで駐車ですから良いのでしょうけれど、私の様に内勤外勤が日中頻繁にあると、とても充電なんかできないですね。
せめてEV充電器は6kWだけでなく、10kWを超える充電器を勤務先で用意してくれると使えるのでしょうけれど‥‥。
ううん?!、急速充電器?、会社事務所に50kW器?
書込番号:26218757
0点

>Horicchiさん
一点、訂正を。
日本のEVの所有台数を Chat GPTさんに尋ねたら、
「2024年末時点で日本国内のEV保有は約62万台にとどまり、全乗用車の中では**約1%**と、まだ発展段階です。」
だそうです。
いずれにしても、
日本は国際公約として再エネを増やさねばならないので、余剰電力をどうやって上手に使うか、つまり
再エネを無駄なく使用できるインフラの構築は、民間企業ではなく政府のお仕事だと思います。
書込番号:26218923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

電線の許容電流は、単線では、2.0mm/35A,4.0mm/81A、5.0mm/107A、ぶっといですよ5.0mm。
書込番号:26219672
0点

>balloonartさん
追加資料です
日産自動車株式会社「2023年3月10日作成」
EV普通充電用電源回路ガイドライン===6kW壁掛式充電器/ 3kW充電ケーブル用コンセンの資料
Page5-6に自宅充電に必要な配線太さが書いてあります。
‥‥この内容に今回の配線規定が追加になりましたので日産も作成日再改定されるでしょう。
また、https://www.cv-cable.net/shiyou.html に電線(CV線)の仕上げ外形寸法など記載されています。(電線太さ、許容電流などはJIS規格、国内配線規格などで決められていますので、メーカー間の差はほとんどありません)。
書込番号:26220533
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





