
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
66 | 12 | 2025年6月5日 20:13 |
![]() |
21 | 9 | 2025年6月2日 21:02 |
![]() |
26 | 14 | 2025年6月2日 20:13 |
![]() |
20 | 8 | 2025年5月31日 08:18 |
![]() |
29 | 3 | 2025年5月28日 17:32 |
![]() |
3 | 1 | 2025年5月27日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
STI Sport Black Interior Selection 納車されました。
中古スバル車からの乗り換えだったのですが車検等でお世話になっている地元のディーラーさんに、昨年末より相談するも良い感触が無く、オフショアブルーの実車を見に行った奈良スバルさんに相談すると1発回答で契約を決めることが出来ました。
社外ナビやその他電子部品と取り付け、下取り等かなり融通を利かしていただきました。
値引きも地元ディーラーさんよりは良かったです。
営業さんとの相性もあるので個別な事は分かりませんが、以前よりスバルディーラーはあまり良い評判を聞かなかったので、今回納車まで漕ぎ着けることが出来て良かったです。
16点

>以前よりスバルディーラーはあまり良い評判を聞かなかったので、
僕も、思います。
車は良いけど、ディーラーがいまいちみたいな。
ディーラーの当たり外れもあるし、人対人の相性も有るような。
書込番号:26195085 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

うちでは引っ越し等もあり、複数のスバルDに色々とお世話になって来ましたが、いずれも対応は良かったですね。
なお、うちの連れ合いはかってトヨタと日産販売店ではさんざんな経験をした様で、やはりメーカーによらず色んな販売店があり、また営業員がいるのでしょうね。
書込番号:26195219
6点

営業マンの人柄でしょう。
人と人との付き合いなので、あなたの人柄も問われます。
書込番号:26195247
12点

>マイケル.Vさん
良いディーラーと良い車に出会えて、おめでとう御座います。
新車を購入するということは、ディーラーと連れ添うことです。
自分は、今まで嫌なディーラーとは巡り合いませんでした。
今まで購入した車も全て満足しています。これって幸運なことなのでしょうね。
書込番号:26195316 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

これは本当に同感です。
実際に担当されている営業マンとの相性もあるのでしょうが、ディーラーの対応方針は店長さんの考え方次第です。
うちは弟が2人いるのですが、2人とも転居先のスバルで営業マンの対応に問題があり、店長も何もしてくれないので2度とスバル車は乗らないと言っています。車自体が悪い悪い訳ではないのですが、自分もホンダで同じ経験をしたので良くわかります。
書込番号:26195588
5点

「対応や相性が悪く、付き合い切れなかった」とか盛んに出ているけど「どう悪かったのか?」を、是非具体的に教えてください。
そうしないと、ともすると一方的にも聞こえ、かつ参考になり辛いですな。
書込番号:26196454 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>「対応や相性が悪く、付き合い切れなかった」とか盛んに出ているけど「どう悪かったのか?」を、是非具体的に教えてください。
上で、「うちの連れ合いは、かってトヨタと日産販売店ではさんざんな経験をした様で・・・」と書き込んだものです。
聞かれたので申しますが、それはかって連れ合いが独身の頃、
〇トヨタの販売店を訪ねた折に住所を聞かれ、その後営業員が家まで押しかけて来たので戸惑いもあり「実は、他のメーカー車にしようかとも思っているんですよ」と言ったとたん、それまでのニコニコ顔が一瞬で消えて怖い顔になり、挙句に椅子を蹴るようにして帰って行った・・・と。
〇日産の意中の車を見ようと近くの販売店に行ったところ、何を聞いても全くそっけない。 客は自分一人で忙しい筈もなく不思議に思って奥を見ると、テーブルを囲んで豪華なお菓子を前にお茶の最中だったのが原因だった様だ・・・と。
まあ、いずれも特殊な経験かも知れませんが、確かにこんな対応でもメーカー自体の印象を悪くするものなんですね。
翻って、スバルではそういった嫌な体験は一切無かったので、以来ずっとスバル車を乗り継いでいるのだと。
書込番号:26196517
1点

ディーラー対応の素っ気なさなら、昔の三菱が仲間内で有名だったな。
ネットが普及する前の時代だったので、皆、車を買うときはディーラー回りをしてカタログ集めから始めたもんです。
で、ディーラーに行くと、トヨタ、日産等のディーラーでは、「いらっしゃいませ、どんな車をお探しですか?」とすぐに営業マンがやって来ましたが、三菱ディーラーだけは客が入って行っても、ほったらかしなので、勝手にカタログをもらって帰るみたいな。
もしかしたらパジェロが飛ぶように売れてた時期だったので天狗になっていたのかも。
ただ、これも賛否両論あって、ほったらかされて頭にきたという人もいるし、逆に僕のように、その方がゆっくり展示車が見れるし、カタログを自由に選べて良いという人もいたけどね。
書込番号:26196789 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

マイケル.Vさん
奈良スバルへ行くのが問題なければそのまま奈良スバルでお世話になるのもありです。ただ、距離的な問題があるのであれば地元ディーラーの店長や本社へ直接電話し、お店や担当営業のどのような対応が不満なのかをハッキリと伝えましょう。そして、まずは担当替えしてもらい、それでもダメなら店舗自体を変えてもらうのがいいです。
あと、点検に行ったときにテーブルにお客様アンケートみたいなのがあればそこに不満点を記載することできちんと店舗スタッフへ指導が入ると思います。知り合いはアンケートに今までの不満点を全てぶちまけ、最終的に満足のいく担当がついたそうです。
切り捨てるのも選択肢の1つではありますがそれではそのお店の対応は改善されず、最悪マイケル.Vさんと同じ思いをする方が増えるだけなのでユーザーがきちんと声を上げていくのが自分のためにもディーラーのためにも重要かと。
ちなみに自分は30年で10人近く担当変わってますが最初の県ディーラー1人だけが外れ、それ以外は皆いい人が担当についてくれました。まあ、その1人の対応が県ディーラーを変えるきっかけになったのですが。
あと、これから長い間SUBARU車に乗られると思いますが営業だけでなくフロント担当とも仲良くなっておくと点検や故障等でより親身に対応してもらえメリットが大きいです。
書込番号:26197461
1点

>渚の丘さん
>BIGNさん
今回地元ディーラーと資本関係のないディーラーという事もあり、対応が違った感じでした。
地元ディーラーはナビ等含めた営業(純正ナビでなければ値引きはあまりしないよ)だったのですが、奈良スバルさんは最初にこちらの要望(社外品ナビ等)を伝えた通りに対応していただきました。
値引きもナビなしで地元ディーラーさんの倍以上はありました。社外ドラレコやオルタネーターDC充電器、レーダー探知機などディーラーでの取付は無理かなと思った物もお願い出来ました。
地元ディーラーさんも態度等は問題はなく、自分たちの売りたい形で売りたいのか、客の望む形で出来る限り対応するかの違いだったように思います。
車で10分と高速を使って30分の違いはありますが、少なくとも5年近くのお付き合いになりますので良かった思います。
書込番号:26198186
3点

不肖自分の質問にお答え頂いた方々、有り難うございました。
まあ、それぞれ色んな経緯も有ろうとは思いますが、この上は自分も参向にさせて頂きます。
書込番号:26201287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

上の訂正です、
参向に→参考でした。(>_<)
なお、自分も値引きやサービスの良いほうを優先し、多少の横柄さや実績等を豪語する営業員は大丈夫です!(^_^)/
書込番号:26201301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



>ADVAN dB V553
静音で有名なタイヤの1つで、レグノ等も含めてたぶん一番最新型のはず。
1本1.2万円でした。
何でも良いなら1本6000円くらいですから、倍額を出すだけの価値があるかはその人次第ですね。
納車時に履いてたエコピアとの差はハッキリ感じました。
間違いなく静かになりました。
ただ、車内が一気に静かになる…わけもなく、あくまで『今まで聞こえてた騒音の一部が消えた』くらいのものでした。
それでも、綺麗なアスファルト路面や立体駐車場などのコンクリ面だと、窓を開けてもタイヤと路面の摩擦音がしないほど静かになったのは驚きでした。
キュー…→スゥ…ってくらいの変化。
エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。
ただ、このタイヤが最新なのは確かですが、サクラ(軽・EV)に最適なのかは何とも言えないので、もしかしたらレグノの方がもっと静かになったりしたかも…と少し思ってしまいますね。
5点

>エンジン音ないから尚更ハッキリ差が判ります。
うちはekクロスEVですが、これは良くわかります。エンジンが無いから、車外の音はタイヤのロードノイズが主ですね。
ちなみに自分は近場しか乗らないので↓にしました。1本5,000円しませんし、価格的には満足しています。
https://www.autoway.jp/brand/minerva/lineup_209
書込番号:26128185
5点

レグノは軽用のレグノレジューラが現在の在庫かぎりになって、
代わりに最新のレグノクロススリーに軽自動車用のサイズが最近追加されていますよね。
一本= 1.5万円以下で買えるみたいですね。
もうこのへんの価格帯ならどちらも素晴らしいタイヤですので
好きなブランドを選択したらいいかもですね。
書込番号:26128188
4点

>エメマルさん
『AUTOWAY』はパジェロミニに乗ってた時に2回ほど利用しました。
割り切ってしまえば安物タイヤも全然良いですよね。
>masamiyanさん
レグノXIIIに追加されてたんですね。
年末に調べて「こいつだ」ってADVANに決めてから調べてませんでした。(それまでレジューラしかなかった)
でもまあ、クチコミを見ると、それでもADVAN選んだかもしれないです。
タイヤって、基本的な『高い物は良い。安い物は悪い』が大前提ですね。
書込番号:26128605
3点

私もサクラのタイヤをインチアップしました。
15インチで、タイヤはダンロップ165/55R15です。
ホイルは安い中国製のアルミですが、これで十分です(確か4万円だった、日本製だと7万円になる)。
乗り心地がぐんと良くなりました。
満足しています。
書込番号:26149499
1点

タイヤ交換してから1ヶ月経ちました。
ロードノイズ、間違いなく減少。
静かだなー………いや、風切音がうるさい、ってキリないですね。w
書込番号:26164153
2点

立体駐車場で、ちょっと危なかった事ありました。
コンクリ床は普通ならタイヤがキューーーーって音します……その音が消えました。
EVだからエンジン音もないし、エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。
運転する側が意識してないと危ないと思いました。
耳の良い人なら気付くでしょうけど、お年寄りとか子供は気付かず飛び出してくるかもしれません。
書込番号:26195010
1点

>エアコン動かしてなかったら本当に自転車並の静音走行します。
自転車並みでは危ないので、一応低速走行時は「フォーン」と言った低音で車両接近を知らせる音は出ています。聞こえづらいですが。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SAKURA_SPECIAL/2206/index.html#!page?ke0j1-8433f81b-f855-4ecf-a490-95004a754a44
書込番号:26195577
0点

>低速走行時は「フォーン」と言った低音
クリープ現象モドキで移動してる時に、それっぽい音は聞こえないんですが、ブレーキやアクセル踏んだ時の「シューーー」って音とは違いますよね?
運転席の窓からは聞こえにくいのかな?
バック中に聞こえる「フィーン、フィーン、フィーン」って音はハッキリ聞こえるんだけど。
書込番号:26198408
0点




4月の電気料金判明しました。
※data表は過去1年分ほどに絞っています。タイトルの下行は全過去分(約2.5年強)の平均値又は累計です。
※充電単価には電気基本料金も「EV充電量率で按分」 で計上しております。
EV充電単価=@25.86\/kWh(先月は22.88円/kWh)−−過去平均は24.33円/kWh
(燃調費=@−7.95\/kWh(先月は@-9.23\/kWh)
結果==今月の燃調費は-7.95\/kWhと大幅悪化しました‥‥が、走行距離大幅低下により自自宅充電量(kWh)減により、
・円km電費:4.54円/kmと好転(先月は5.48\/km/過去平均:4.22円/km)。
・%電費:1.09km/%と好転 (先月0.79km/%) −−−過去平均は1.15km/%で変わらず。
・(ドラコン:6.71km/kWh(先月は5.73km/kWh)
・AC走行電費:5.70km/kWh (先月4.17km/kWh)
・自宅充電量:0.191kWh/% (先月は0.191kWh/%)
‥‥と、いずれも好転しています。気温上昇も好転原因と思っています。
・その他詳細は画像表を参照ください。
※ご覧になりたくない方/このdataを使い(利活)たくない方はスルーしてください。
なお、3月で本車、業務での使用終了となりました。今月からはスーパーへの買い物、下駄代わりの近距離利用が主となりました。結果、毎月400km程以上の走行だったのが、200km程となりました。
最近は毎日の様にサクラを数台見かける様になりかなり普及して来たとの実感です。特別な使い方では無くなりましたので、この充電月報は今月で終了にしたいと思います。
月報ご利用頂いた方には恐縮ですが悪しからずご了承願いたく存じます。
2点

>Horicchiさん
サクラの業務使用お疲れさまでした。
これからはBYD SEALがメインになり長距離も多くなるのかもですね
書込番号:26160985
2点

初めて買った車みたいな感じ
やっと欲しいものが買えた喜び
人生いで最高の買い物した感じ
嬉しいでしょうね
れりゃ人に言いたくってしょうがない
書込番号:26161252
2点

わ〜、随分レス削除されていますね。※mailでの返信通知報告から消えていますね。
>1とらぞうさん
>やっと欲しいものが買えた喜び/れりゃ人に言いたくってしょうがない
仰る通りです。つま先立てての購入です。ただ、報告している電費&充電記録は単に「他人に言いたくて‥‥」でやっているのではなく、内容を見て、読んでの評価レスとして頂きたいですね。
あなたもレス消された人の様にならないでください。期待しています。
書込番号:26164237
0点

豹変して人格を疑うような発言でしたから
消されて当然ですね。
皆様、お互いに気をつけましょうね。
書込番号:26164309 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ムキになって削除申請しまくってる人いるから。
書込番号:26164411
4点

大雑把な経験値として
サクラはリッター換算25km前後、
デイズハイブリッドは20km前後
デイスガソリンは15km前後
の感じです。サクラは、多少は経済的程度です。
燃費は使用状況によって10人十色です。
デイズガソリンで25km超えてるよ。
という人も居るはずです。使用状況で変わりますからね。
ガソリン価格が100円前後になれば
電気自動車における経済性の優位はなくなるでしょう。
が、ガソリン価格はそんなに下がらないのでしょう。
サクラは多少は経済的。
という幕引きで良いのでは無いでしょうか。
長期にわたりご苦労様、でした。
書込番号:26166448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

電気料とガソリン価格の『二重の地域差』あるだろうから『金額での比較』は意味ない気がする。
>サクラはリッター換算25km前後、
富山は現状レギュラー160〜165円くらいだし、換算したら30km/L超えるんじゃないかなぁ。
電気代の基本料金を無視した場合だけど。(車の充電の為だけに契約したなら基本料金も含めるが)
書込番号:26190745
1点

ご家庭用の充電コンセント設置費用を含めたなら、
電気自動車の優位性は更に少なくなります。
書込番号:26193622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そんな5〜6万程度の工事費は1年ちょいの燃費でペイできる。
あまり乗らない私でさえ年間のガソリン代の2割程度になったし。
そもそも【金】以外の面で優位性ある。
ガソリンスタンドに行く必要ない
毎週の価格変動を気にする必要ない
自宅充電なら毎日充電しようが、ギリギリまで使ってから充電しようが変わらない
どんだけガソリンに行動制限されてたか、と驚くレベル。
書込番号:26193717
2点

やすゆーさん
全くそのとおりです。
わたくしは日産とワーゲンの電気自動車を使ってます。
電気自動車の快適さを十二分に享受してます。
しかしながら、費用については10人十色です。
電気工事費も5万円の家庭も、20万円の家庭も
あると思います。
色々ひっくるめて経済性について
電気自動車はハイブリッドに比べて
若干有利かな、という印象です。
安く済んでいる人もいますし、
思った程ではないと言う人もいます。
結論は概ね経済的といったところでしょうかね。
書込番号:26193744 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Horicchiさん
掲示板にはルールがあります。
スレ主さんの場合、下記のような部分に抵触して投稿が消されてしまっているのだと思います。
※掲示板利用ルールから引用しています。
・無意味な伏せ字はお控えください
・誤解を招く表現は避けましょう
・失敗や訂正があったら掲示板で謝りましょう
・価値観の押し付け合いにならないように気をつけましょう
・掲示板の「私物化」にならないように気をつけましょう
・自身の投稿には責任を持ちましょう
不特定多数が使う掲示板ですので、マナー、ルールを守って利用しましょう。
書込番号:26197098 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Camui_99さん
当然の事、何をいまさら?。‥‥と紋切り型はダメですね、あなたに対しご免なさい。
既レスの連中に言ってください。
書込番号:26197553
0点

ここでも忙しそうだな。
展示車は0.5km/%だったな。次はセグ欠けを調べてみるか。
書込番号:26198361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無駄金を投じる覚悟で意を決して夏タイヤで195/60R16というタイヤサイズに変更しました。
スタッドレスで履いたのがきっかけです。ホイールは中古の古いRAYSのCE28(実測4.9kg?)16インチとしました。
タイヤの外径は今までの純正の205/55R16より1%ほど大きくなる誤差が出ます。ギヤ比もおよそ1%ハイギヤになります。インセットは純正よりタイヤが外側に出るものだったと思います。
・加速
誤差ですがハイギヤ化されているのに加速が体感できるほど良くなりました。
多分、誰が乗っても明らかに間違いなく加速が良いです。トルク感も伸びも良いです。
・燃費
純正のスチールホイール+純正205/55R16でリッター9km/hとなる状況と同じ条件において、
リッター10.5〜10.8km/h程度になりました。
・車体の動き
軽快になりました。ハンドル操作でヒラヒラと動きます。ハンドルの重さは予想外に軽くなっていません。なぜか同じぐらいです。低回転域で今までノッキングしそうになる状態でもかなり余裕が出ました。
・コーナリング
特に限界が落ちたように感じない、むしろ安定してアクセルを踏めるようになったとすら感じます。理屈はよくわかりません。
変化はタイヤ自体が195と細くなり、転がり抵抗が減ったことや、軽量化の影響が大きいと思います。
それと、少しハイギヤになったけれどそタイヤの抵抗が減ったので加速に良い影響が出たのかもしれません。
デメリットは抵抗が少ないためか、坂道で後ろに下がりやすくなりました。
サーキットに行かないなら実用面で悪くないと感じます。
車両が思ってたよりもっさりと感じる人、車体が重く感じる人、低速域の運転が多くてこの車は低速が得意じゃないので嫌だと感じたりする人がいればタイヤを細くしてみるのも良いと思います。なお、見た目を気にするなら17インチで細くするとか、18インチで細くすることもテストすると良いかもですね。
8点

>195/60R16という異常なタイヤサイズ装着
異常というほど異常ではないですよ。
RC 205/55R16 外径632mm
RZ 215/40R18 外径629mm
SZ 215/45R17 外径625mm
195/60R16 外径640mm
すでにお気づきのとおり、
加速・燃費に関しては、路面抵抗・空気抵抗の減少、
車体の動きに関しては、バネ下重量の低下、
コーナーリングでは、サイドウォール剛性が低下した分でたわみが発生し、相対的に接地感が増したのだと思います。
静粛性も向上していませんか?
私はBRZ乗りなのですが、サマータイヤで205/50R17、スタッドレスタイヤで195/60R16を検討したことがあります。
理由としては、現状より微振動の軽減+縦の接地長が欲しいから、スタッドレスでは最低地上高の確保です。
(実際には、サマータイヤでは欲しいタイヤがなかったためとりやめました。スタッドレスは次回の継続検討事項です)
貴重な情報、ありがとうございました。
書込番号:26194409
5点

>Berry Berryさん
静粛性や乗り心地も明らかに良くなっています。特に乗り心地はタイヤが細くなったためか、扁平率の変化があったためか、インセットが10mmほど外側になってレバー比が変わったせいかわかりませんが、リヤの突き上げが減りました。今回はホイールのリム幅も細くなっています。
インセットが純正より10mm以上減ってタイヤが外側に出ることに不安があったのですが、今のところ全く問題ありません。気が付かない程度です。詳しくありませんがレバー比やスクラブ半径に影響するので本来は良くないと聞きます。タイヤを10mm細くしたのでその関係で影響がある程度相殺されたのか不明です…。
書込番号:26194434
2点

>GR86typeDさん
195/60R16だとRVタイヤになってしまうのですね。
タイヤの銘柄も記入していただけると参考になります。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=195&pdf_Spec203=60
書込番号:26194583
1点

>funaさんさん
タイヤは、ダンロップのLE MANS V+ 195/60R16 89Hです。
このタイヤはスペックより接地面が狭くなるように感じられ転がり抵抗がより少ないです。また、どうせ交換するならコンフォート寄りに振り切った方が違いが分かって良いと思い選択しました。外径もやや大きい気もします。
他のサイズだと205/50R17が良いと思います。ホイールの推奨リム幅は6.5Jになります。純正ホイールで7.5Jですので、そんな細いホイールがあるのかわかりませんが…。17インチで6.5JでPCD100の5穴で軽量なもの、かつインセットが0.5J分外に出るものだと、外から見てタイヤが純正と同じ位置に見えると思います。
書込番号:26195184
2点

タイヤを細くするのは人の逆を行く異常なカスタムですが、近しいものをここらで情報ソースやら感想やら念のため上げておこうと思います。
個人的にかなり気に入っています。
他の車ですが、プリウスが19インチから17インチにした場合の動画
【インチダウン】 トヨタ プリウス PHEV 19インチを17インチにしてみたら驚きの結果に! 大枚20万円をはたいてラブカーズ号で実験!
LOVECARS!TV!
https://www.youtube.com/watch?v=sWyKnGrfj1M
【動画付き】ホイールのサイズで加速性能が変わる 時速222kmをアウディRS6アヴァント車内で体感
https://autobild.jp/3447/
>小さなホイールを装着したRS6は、0から100km/hまでの加速が大きなホイールを装着したRS6より速い。
書込番号:26195259
0点

加速することとはタイヤ&ホイールをより速く回すこと。
軽い・重いはそのまま回しやすい・回しにくいとなる。軽いほうが加速がいいのは当たり前。
書込番号:26195634
1点

>宝くじ御殿さん
私もそう思っていましたが、実際は重量による差より、タイヤもしくはホイールの太さの違いによる差の方が大きいです。
@純正16インチ鉄ホイール(6.5J)+純正205タイヤ → 9km/リッター
A軽量アルミ16インチホイール(7J)+純正205タイヤ → 9.5km/リッター
B軽量アルミ16インチホイール(6J)+ダンロップ195タイヤ → 10.5〜10.8/リッター
Aの作業をした時はホイールが1輪あたり4〜5kg軽くなったにもかかわらず軽快感があまり体感できず落胆しました。タイヤは同じなので計20kgも軽くなればもっと体感できるぐらい軽快に回るはずという予想でした。
Aのホイールのリム幅が7Jで@の6.5Jより0.5J太くなったことで軽量化が相殺されたとしか思えません。
タイヤが全く同じでリム幅が0.5J太くなっただけでは影響がないという予想だったのですが、結果を見る限りそうではないような気がします。
なお、適正リム幅6Jのタイヤは195で205ですと6.5Jになっていることが多いようです。
書込番号:26195676
1点

今は無理だけど試したいこと、気になること(今回はホイールのリム幅とタイヤの幅を同時に細くしたため確認できず)
・16インチ
1、軽量ホイール(7J)+195タイヤで燃費や軽快感はどうなるか?(→タイヤの太さのみが与える影響)
2、軽量ホイール(6J)+純正205タイヤではどうか?(→ホイールのリム幅のみが与える影響)
・17インチ
3、軽量17インチ6.5J+205/50R17では@やBと比較してどうなるか
書込番号:26195688
0点




で、どうして泣き顔?
書込番号:26192263 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

おめでとうございます
(*´・д・)ノ (pдq。)ヨチヨチどした?
書込番号:26192420
1点



自動車 > マツダ > CX-3 2015年モデル
CX-3用にシートとセンターコンソールの間にはめ込む収納用具があります。
なかなか優れものかと思います。
検討されてはどうでしょう?
https://item.rakuten.co.jp/raidou/322led-said-knt-/?s-id=bk_pc_item_list_name_n
1点

誰と話してんの?待ちぼうけ999って誰や?
書込番号:26192460
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





