
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2003年10月9日 13:14 |
![]() |
1 | 0 | 2003年10月9日 10:42 |
![]() |
0 | 4 | 2003年10月9日 10:15 |
![]() |
3 | 2 | 2003年10月9日 09:41 |
![]() |
0 | 13 | 2003年10月8日 19:32 |
![]() |
0 | 3 | 2003年10月8日 16:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > キューブキュービック


SX−CVT 2週間ほどで納車されました。
今までは、スポーツ車ばかり乗っていた自分ですが、スタイル、走行性能共に
満足しています。
しかし、不安要素が一つ! キューブも同様だとは思いますが、水温計が装備されてなく、警告灯対応になっている事です。 水温の微妙な変化からエンジンの負荷状況が把握できなくなっています。車の性能が向上されて冷却系のトラブルも少なくなっているとは思いますが、寒冷地など、冷却水が凍って いつの間にか冷却水が漏れる可能性だってあるのに 大丈夫なんでしょうか?
ちょっとした不安がありますね。
CVT選択についてですが、降坂時のエンジンブレーキの選択幅が大きい事が魅力。皆さんも感じている事だと思いますが、AT車でのエンジンブレーキだと、せいぜいオーバードライブをOFFか、2速に落とすとかですよね?
その場合、オーバードライブOFFでは効果が少ないし、2速では効き過ぎの感があります。その中間辺りが欲しいとは思いませんか?
CVTだと、降坂角に応じて選択できるのが嬉しいです。
坂の多い街に住んでいる自分にとっては、便利な装置だと思っています。
0点

指針計の水温計は目盛りないですよね。訳分かりません。
よって、現状の警告ランプと変わらないと考えます。
【市販水温計】
そんな貴方に市販水温計をオススメします。
通常、測温部はラジエタアッパホースをちょん切って嵌め込みます。
そこは、ラジエタ出口の温度となります。
http://store.yahoo.co.jp/carshop/defi-bfmeter-watertemp.html
更に正確に水温をチェックしたいなら、水温センサ情報をCPUから入手しましょう。
【市販燃費計】
この燃費計なら水温表示可能ですが、マツダは適合しない様です。
http://www.techtom.co.jp/FCM2000.html
【市販故障診断装置】
「金ならある。正確な水温を知りたい!」
そんな貴方にオススメできるのがコレです。
ついでにCPUのあらゆる情報が入手出来ます(^^)
値段? 30万位かな?
http://www.himic.co.jp/shouhin/hdm/index.htm
書込番号:2013555
0点





1回目の車検まで半年くらいの中古車を入手して3年余り経ちますが、覚えている限りトラブル皆無です。ユーザ登録したのでリコールの知らせが届いてもしばらく放っておいた所、丁寧にも催促の知らせが来てヤナセへ。その対応にも満足しました。総燃費は9`弱という所でしょうか。
最近片付け物をしてたらルノーのカタログが出てきてメガーヌにもそそられたり…、更に見かけないですよね。でもWEBで確かめると顔が醜くくなってる。セニックに乗り続けようっと。ただ、メーカー問わずギンギン走る車が欲しくなって来たのも確か。買替えでなく、買足すしかないか…(汗)。
1点





いまさらながらデリカスペースギア新車で買っちゃった・・
試乗車だけど良かったですよー、今ってガソリンしか販売してないんですね、ディーゼルトルク有ってよかったのにー 車内いがいに広くて
これまたいいー、でも足回りの強化はいりそうですね
0点

まおちゃんさん、お初です。
>でも足回りの強化はいりそうですね
SGもSWもここでいろいろ教えてくれますよ。
IDFR インターネットデリカファンルームでーす。
http://idfr.as.wakwak.ne.jp/
書込番号:2006254
0点



2003/10/07 11:09(1年以上前)
おぉー良いHP紹介して下さい、有難うございます
足回りの強化にショック交換どこのメーカーが良いのか悩んでいたんです、個人的にはRANCHOのRS9000Xがいいかなーと、思っております
書込番号:2007983
0点


2003/10/07 23:14(1年以上前)
私もいまさら買いましたよ!
ディーゼルは地球環境(オゾン破壊阻止)には良いんですがね!
ちなみに私は、クロカン用の足回り探してます。
まだまだ子供遊びが好きです。
書込番号:2009533
0点



2003/10/09 10:15(1年以上前)
おぉー 同じく新車購入者がいたのですね、仲間ですね(笑
三菱ディーラで、今現在のデリカ新車購入者近畿で8人とか・・
納車待ちや長いわけですね・・40日だったかなー
でも、これだけ購入者いなかったら1台1台慎重につくるのかなとかも
思ってみたりしてるんですが、一緒かな
書込番号:2013231
0点



実はよく出来てます。カローラのトヨタ的商売に負けて影は薄いですが。
書込番号:2010744
1点


2003/10/09 09:41(1年以上前)
不人気な割に(失礼)いい車だと思いますがいかんせん日産に売る気があるのかどうかCMとか全く見ませんね
宣伝してないから売れてないのでしょうが勿体ない車の一つではあります
書込番号:2013179
1点





9月22日納車(TL)後350Kmほど走行しましたので、初歩的な運転雑感を以下にまとめました。前車はトヨタクレスタ(平成6年製、スーパールーセント2.5G、走行距離約9万3千Km)インスパイアを運転してから間がないので使用感には前車の影響が出るかも知れませんのでお含み置き願います。
(1)何人かのユーザーから不具合個所の報告がなされていますが、それらの
ブレーキ鳴き、エンジンの異常音や振動の発生、室内のびびり音など
全くありません。V−6エンジンは静かで快調そのものです。
(2)乗り心地
硬めの乗り心地です。(以前運転したことのあるドイツ車BMWの味に
近い)グレードの高いクラウンやマジェスターなど乗り心地最重視の
車(柔らかく、段差越え時のショックが余り感じられない)とは味付け
が違います。ですからそのようなゴージャスな乗り心地を期待してイン
スパイアを購入すると失望するかも知れません。
スポーツセダンの定義は別として、この車は長距離を高速で運転するの
最適な車で、信号の多い街中を走るにはこの車の良さが出ないと感じま
す。何人かの方の感想として段差を越える時のショックが不快と紹介が
ありました。私も最初はまろやかさが不足している感じましたのでタイ ア空気圧を測定したところ前輪が2.4キロ強、後輪が2.3キロ強になって
いましたので(ディーラーに聞いたところ納入時は多少高めに設定して
あるとの返事)標準の前輪2.2キロ、後輪2.1キロに調整してもらい、そ
の後の乗り心地は明らかに丸みが出たと感じました。ただ繰り返します が乗り心地はトヨタ車より硬めであることは事実で、それをスポーティ
−と感じるか、乗り心地が悪いと感じるかは購入時の期待感で決まるで
しょう。私は硬めの、ふにゃふにゃ感のない車を好みます。
(3)運転のし易さ
長年FRの車ばかり運転してきて、初めてのFFの事もありますが、
高速道路での直進性に不安が残りました。(FFを運転している息子の
運転後の感想は問題ないということなので、FRとFFの運転感覚の
差が出たのかも知れませんが私にとっては要チェック項目です。)
加速性は申し分ありません。特に100Km/hを超えてからの加速性
能には大満足です。
(4)乗降性
前席はパワーシートで、運転席は体に合わせて前後上下にに自由に調整
出来ますが、助手席にも上下の調整機能が欲しいと感じました。この車
座席上面が低く降車時に腰の上方向への移動幅が比較的大きいので、腰
の持病を持っている人は難儀を感じるかも知れません。私の家内(身長
158センチ)は前車のほうが楽だったと言っております。
日本では助手席の上下移動機能を持つ車は上級セダンのごく一部にか
見られませんが、ドイツ車にはそうなっている車種が多く、重宝した
経験があります。
(5)燃費
前車の燃費が高速道主体で10Km/L前後,信号の多く、交通量も多
い街中の道路で5.4Km/L前後そしてハイオク仕様でした。
それとほぼ同条件で測定した結果は各々11.7Km/L,5.7Km/Lで
した。ただ高速道では慣らし運転中でありますので追い越し時は別と
して80Km/h,回転数約1700RPMの定速走行(当然ほとんど
ECOマークが点灯続け3気筒運転)でしたので、ベスト燃費に近いと
判断しています。更にインスパイアはレギュラー仕様ですので私の場合
はガソリンコストとしては相当改善されると期待してます。
データから判りますように高速道や信号の少ない地方道を走行して可変
シリンダーの恩恵を受けることの出来るユーザーに最も適した車では
ないでしょうか。
(6)ディーラー
長年トヨタ車を乗り今回初めてのホンダ車ですので不安があったのです
が、ホンダディーラー(ホンダクリオ近畿)の営業、サービス、及び
窓口の女性の対応は非常に良く、よく訓練されていると感じました。
(7)その他
インスパイアには満足してます。ただ難点はメーカーオプションでつけた
カーナビの機能が多岐に渡っており、分厚い取説を読んで使いこなす
のは年寄りには大変なことです。携帯電話を持たない主義でしたが、
購入してインターナビプレミアムクラブに入会(QCコールにも)しま
した。
以上感じた事を列記してみましたが、まだ初歩的な運転段階です。皆さんの
運転感や装備の使用感もお聞きしたい。
0点


2003/09/28 22:04(1年以上前)
クレスタに比べて、運転席から見た前方の見え具合は如何ですか?
私が試乗した時のほんの2〜3キロの感想ですが、ボンネットが見えないのと、視界が少し狭く感じたのですが、その辺は、すぐに慣れますか? 後方、ミラーの見え具合もどんな感じでしょうか? それと、ハンドルが一回り小さいですよね? そういった辺りも是非感想を聞かせて下さい。
書込番号:1984870
0点



2003/09/29 14:09(1年以上前)
エッシャーさんの質問に答えます。
1、前方視界は何等問題ないと思います。むしろ前部ボンネットが見えず、且 つ先端が絞られていますので、左右に寄せる時の目印が無いことから戸惑
うと思います。私はディーラーで試乗したときにそれを感じ、左側前部に
ディーラーオプションのポールを付けました。エンジンをかければ自動的 に上がるし、切れば下がって収納されますので苦になりません。金額が多
小張りますが、付けて良かったと思っています。
座席位置上下調整でボンネットの真中部分は見えるようになりますが、前
左右端は見えませんのでポールは助かります。
2、ハンドル
エッシャーさんの指摘で初めて認識しました。そう言うわけですから全く
問題ないと思います。FF車のハンドルはFR車と違ってほとんど遊びは無い
ので、FR車から初めてFF車に乗ると(私はそうです)違和感がありますが
すぐ慣れるのではないでしょうか。
3、後方視界
現在の流行であるハイデッキの車は概して後方視界は良くありません。
インスパイアも例外ではありません。バックで車庫入れをする時はリア
ウインドーから後方に障害物(車、物、人など)が無いことを再度確認して
主として左右サイドミラーを使って行っています。
4、その他
初期ロットを出荷して3ヶ月以上経過したわけですから、メーカーのホンダは
初期クレームを既に集計して、初期不具合個所の最初の手直しを済ませた
のではないでしょうか。これから購入予定のエッシャーさんはより完成度
の高い車が手に入るのではないでしょうか。
先にも書きましたが、私の車に関しては気になる不具合個所は全くなく
満足して乗っております。
空気圧に関してメーカーに問い合わせたところ、タイアが新しい内は空気が
浸透して抜けやすいのでメーカー出荷時には0.2キロ程度多めに設定してあり
1ヶ月程度経過してタイアが馴染んでからから調整して下さいとの事でし た。
以上
書込番号:1986396
0点

>空気圧に関してメーカーに問い合わせたところ、タイアが新しい内は空気が浸透して抜けやすいのでメーカー出荷時には0.2キロ程度多めに設定してあり1ヶ月程度経過してタイアが馴染んでからから調整して下さいとの事でした。
小生、BSの品質担当者から聞いた話と違うぞ。
その人曰く、新車の空気圧を高めにしてるのは、車両在庫時にタイヤ接地面に生じる変形、フラットスポット対策だそうです。
よって、タイヤメーカー依頼で自動車メーカーは空気圧を高めにしているそうです。そして、納車点検時に空気圧を標準より少し高めに調整、納車するのでは?
インスパイアのタイヤがBSでなくて、空気圧に頼らずに変形を防止出来る最新タイヤであるなら話は別ですけどネ^^;)
書込番号:1986488
0点

補足です。
タイヤ標準圧が仮に2.0kgなら、工場出荷時の圧は2.8位にするそうです。そして、販売店で納車前に2.2位に圧を落とす。(掲示板情報より)
だから、タイヤ変形が生じる長期在庫が予想されるメーカー出荷時に0.2kgだけ多めの圧にするという回答は変な訳です。
そこのサポセン君は即答しませんでしたか?
優秀なサポセン君は絶対に即答しないそうです。
念には念を押す為、調べ直し、数分後、数時間後、後日に返答するそうです。
もしホンダのサポセン君の言うことが正しいのなら、小生が知ってるBSの人が嘘を付いたか、ホンダが特殊なタイヤを使用、もしくは特殊な管理(即納車のみ圧を変える)をしている事になりますネ。
書込番号:1987564
0点

直進性に不安が残ったと言うことですが、一概にFFだから直進性が悪いと言うことは有りません。
確かにFFの場合トルクステアなどもありますけど、最近のFF車ではほとんどトルクステアは気にならないレベルのはずです。
多分まだ納車されて間もないということですから、新車整備の時にはアライメント調整といっても簡単なトーイン調整くらいのはずですから、不安を感じるのでしたら、アライメント調整を行うべきです。
また、乗り心地はインスパイアはどちらかと言うとヨーロッパ車的な考え方でサスペンション設定しているとおもいます。
この場合、ロードインプレッションがハンドルにも反映するような味付けですから、多少のハーシュネスは感じると思います。
書込番号:1988227
0点


2003/09/30 08:52(1年以上前)
★後方視界があまり良くないのは、試乗の時から感じていました。そこで小生は、バックビューモニターをつけました。ちょっとお金がかかりましたが、職場の狭い駐車場や立体駐車場で力を発揮しています。雨天の時なんかでも降りて確認しなくていいですし重宝しています。★ツインカム さん のご意見は結構専門的(横文字が多いですね)で ちょっと理解できないとろがありますが、平易に書いて頂けると参考になりますが(小生クルマにあまり詳しくないので、すみません)。・・・・
書込番号:1988639
0点



2003/09/30 11:00(1年以上前)
タイア圧についてのBS技術者の話しは本当のことでしょう。ただメーカーがいい加減なことを言ったとも思えませんし、現在インスパイアは発売以来生産納車に追われ、車両在庫の必要もない事からそうしているのかも(?)。理由はともかくとして、0.2キロほど高めに設定して納車されている事は事実のようです。乗り心地に不満な意見が多々ありましたので、空気圧を標準に調整して確かめてみたらの意味をこめた記したつもりです。
書込番号:1988856
0点

Sandnerさんスミマセン、前レスは機嫌が悪い時に書いたので、キツイ文章になってしまいました。
たぶんサポセン君は、納車点検時のタイヤ圧調整値がドアを開けた所にある標準圧+0.2kgになってる事を言いたかったのかもしれません。
最近は、「空気圧調整? 何それ?」という教習所で何を学んだか分からん衆が増えたので、多めの空気圧にするのが整備工場の常識になっている=>点検整備後に乗り心地が悪くなるにつながってるみたいです。
書込番号:1989017
0点

簡単に書いたつもりでしたけど…
トルクステアと言うのは、急発進時や急加速を行ったときに、ステアリング操作していなくても、左右どちらかにステアリングを切ったように運転者の意思には関係ない方向に進もうとする現象です。
FF車の場合駆動輪と操舵輪が一緒で、ドライブシャフトの左右の動力配分の違いなどで出やすいことは確かですけど、等速ジョイントやトラクションコントローラーなどにより打ち消すことが可能です。
アライメントについてはこちらを参考にして下さい。
http://www.amtecs.co.jp/doc/4wta_002.html
ハーシュネスはこちらから。
http://www.cuc.ac.jp/~j930474/data/data2/hagyou.htm
書込番号:1990189
0点


2003/10/01 10:33(1年以上前)
ツインカム さん の解説に感謝します。小生も少しはクルマ用語を学び掲示板に参加したいと思います。自動車用語のサイトは良いですね。
書込番号:1991367
0点


2003/10/02 13:47(1年以上前)
カメラ付きトランクスポイラーを後付けしました。
スポイラーはデザイン的に標準で必要なものだと思いますね。
スポイラー付きの方がメッキのハデハデさも控えられ、友人
が後ろを走るのも苦にならなくなりました(笑)
カメラも好感度で、暗くてもバッチリ。つけてよかったです。
それからあまり話に出ませんが、ブレーキの良さも気に入っています。
書込番号:1994202
0点


2003/10/02 15:00(1年以上前)
akierigo さん カメラ付きトランクスポイラーはデザイン的に自然でいいですよね。バック入庫なんかに絶対楽でしょ。確かにカメラも感度いいし、暗くてもバッチリ。一段とスポーティーでカッコいいですよね。あるのとないのではこうも違うのかと思いますよね(ちょっと自慢げでごめんなさい)。
書込番号:1994296
0点


2003/10/08 19:32(1年以上前)
バックビューモニターについてですが、納車時ガイドラインの中心に車がいませんでした。原因はガイドラインの表示位置がずれていたのですが、現在では自分でも調整できるようになりましたがディーラーで簡単に調整できますのでご確認下さい。
書込番号:2011532
0点





皆さんのお話を聞いて1000km点検の時に取り付けてもらいました(9000円)。非常に便利です。プレはイグニッションをoffにしてもしばらく運転席のパワーウインドは閉めることが出来ますが、ドアミラーは格納できなくなります。前の車はエンジンを切ってからでも格納できたので、よく格納するためにまたaccにしていたのですが、外にでてロックするだけで格納してくれますし、エンジンをかけると開いてくれます(そういえばドアミラー格納したまま走り出したことも何回かあったな)。
個人的には付けて大満足です。
あとはリアのTVをどこにつけるかだな(-.-)
0点


2003/10/03 13:06(1年以上前)
そういう機能いいですよね。自分はウィッシュに乗ってるのですが、ウィッシュにはそのいう機能は後付けでないのでしょうか?どなたかご存じのかたおられませんか?
書込番号:1996820
0点

汎用であったと思います。(格納式装備車)
リバース入れると下向になるのも汎用であったと思います。
ちょちょより
書込番号:2011155
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





