
このページのスレッド一覧(全17189スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2003年7月30日 11:43 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月30日 07:12 |
![]() |
1 | 14 | 2003年7月29日 01:24 |
![]() |
0 | 0 | 2003年7月27日 23:07 |
![]() |
1 | 0 | 2003年7月27日 22:28 |
![]() |
1 | 2 | 2003年7月27日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




故障(トラブル)を故障と思うか思わないかの差じゃないでしょうか?私は少々のトラブルでは故障と思いません!しょうがないって割り切っています!
お金が掛かるほどするほど愛着が沸いたりするんですよね!かといって修理に何十万も払いたくないですけど・・・。安く上げようと思えば部品を直輸入でもして自分で交換するようですね!
0点

故障を故障と思わないのは勝手ですが、
クルマの故障は命に直結します。
アナタが死ぬだけなら全然構いませんが、
他のクルマや人を巻き込んだらどうするんです?
あと、新規にスレッド建てないで、「返信」でやってください。
書込番号:1746277
0点


2003/07/30 11:43(1年以上前)
MIFさんが言うような他のクルマや人を巻き込むという故障は私の知る限りありません。ここで言う故障とはエアコンをコントロールしているコンピュータが壊れ効かなくなったり、エアサスのゴムから空気漏れを起こして車高が下がったままになったり、オートクルーズのゴムホースに亀裂が入ってしまい一定速度を保って巡航くれる便利機能が働かなかったり、というような通常の車の動作(走る、曲がる、止まる)とは関係のないマイナートラブルばかりです。なので、ここで言う故障が命につながるというものではありません。ですから、じゅん+αさんをあまり責めないでください。
ちなみに私は同社のディスカバリーに乗っています。
書込番号:1810884
1点



チラシでGのパワースライドドア付き新古車(走行7km)が169.8万円で出ていたので早速見に行きました。当方、平日営業車兼休日はファミリー用途にと考えており、エアロ他余分な装備は経費の関係上必要ないので使い勝手のよさと値段で一気に購入候補一位に上りつめました。
実車をみてラッゲージルームの広さとシートアレンジのすばらしさ、そして170万円で買える車としては十分な内装にマツダブランドに抵抗ありましたが決めちゃいました。
売れ残りでオークションに持っていく直前というタイミングの良さもあり、最終的にはガソリン満タン、マット、バイザー、タッチペンなどがついて諸経費込みで205万→200万→195万円まで値切っちゃいました。よくオプションのナビを付けて大幅値引きするケースをこのサイトでも見かけますが、ナビも自分の気に入った社外品をDIYで付けれるので自分なりにはかなりの条件が引き出せたと思いました。過去ログで新古車のメリットなどが書かれていましたが、ほんといい買い物ができると思いました。使い勝手などまた書かせていただきます。納車が楽しみです。
0点





皆さん、こんにちは。
最近、R32TYPE-MからR33Vspecに乗り換えたので感想を少々。この板のGTRに乗られているベテランの方の感想はまた異なると思いますが、普通の車からGTRに乗り換えたGTR初心者の感想として聞いて下さい。(一年後は全く違う考えをしているかもしれませんが・・・・)むろん、街乗りと長距離位の感想です。サーキット等の限界走行はしていないので、そちらの感想は諸先輩方にお任せします。
まず、MTは当然としてGTRを単純に速く走らせる為にもそれなりの技術がいるという事。RB26の特性と思うのですが、4000回転以下は殆どパワーが無いので、気合を入れて回さないと以前に乗っていた32TYPE-Mよりも遅い場合が多々あります。
その代わり、7000回転以上までトルクが乗って天井知らずの如く鋭く回るエンジンは、まさにレーシー。スポーツというのはこういうものかと感動している今日このごろです。
何しろ今まで乗ったターボ(CA18ET、L20ET、RB20DET)はすべて3000も回せばトルクが付いてくるので、街乗りなど本当に楽ちんです。カミサンのランエボなど本当に楽ちんな車と思ってしまいました。それらの車と比べるとGTRは本当に硬派な車。Vspecの街乗りを無視した足の固さ(これはランエボも同様ですが)、回して快感のスポーツエンジン。今まで乗ったエンジンなど6000以上などトルクが無いので回す気にもならなかったのが、RB26は6000はまだ美味しい領域です。この差の感覚に馴れるのに現在悪戦苦闘しています。でもこのフィーリングはまさに麻薬的。RB26が名器と言われるのが納得。
又いいのがアテーサ4WD。発進時の体感、コーナリングはまさにFR。本当に自然。比べるとランエボはフルタイムのせいか今でも何か違和感を感じます(速いですがね)。
しかし、GTRが更に素晴らしいのはこういったエンジンや走行性能を生かす為に素晴らしいシートやミッション(シフトフィーリングの事)が用意されていることです。スパッと決まるシフトなどランエボなどとは雲泥の差です。こういったデータに表れない感性の部分でも速さにつながる性能を持っているのがGTRなんですね。
お手軽に速さを出そうというのならGTRよりも速い車はいくらでもあると思います。ましてや、ATに乗っていた方が乗るならばGTRはかなり手ごわいと思って間違いありません。私はこの点についてだけはMT以外乗ったことないのでまだ楽でした。
ただ、まだついていけないのがシフトダウン。
高速でも、32TYPE-Mの時は5速から4速で追い越しが楽だったのが、GTRは3速まで入れないと走ってくれません。運転歴20年以上に渡る感覚が体に染みついているので、この辺はまだまだリハビリ中です。
そういう意味でGTRの燃費が悪いと皆さんが言われる理由が分かりました。街乗りでも4000回転以下で走る分には殆どブーストもかからず、多分6km/L位いくでしょう。これは、32TYPE-Mと同じ位です。しかし、これでは全くGTRというかRB26の性能を発揮しておらず、結局回すことがこのエンジンを味わうことになるので当然燃費は落ち込むわけですね。現在痛感しています。でも燃費など無視して、本当に回したくなるエンジンなんですよね!!
私も今まで思ってもいませんでしたが、GTRに乗って初めてサーキットで走らせてみたいと極自然に思いました。GTRがサーキット育ちというのはこういう事なのかと思います。
最後にGTRという車は本当にがっぷりと四つに取り組んでやらないといけないし、それだけの懐の深さを持った素晴らしい車ですね。単なるサーキットのラップタイムには表れないものを備えた車と思います。
皆さんのご意見なども伺いながらこれからこのGTRと末永く付き合っていきたいと思っています。
駄文・長文どうも申し訳ありませんでした。
0点

なかなか好感の持てるレポートですね。
私はGTRフリークではありませんが楽しく読ませて頂きました。
1点だけ質問させて下さい。
>比べるとランエボはフルタイムのせいか今でも何か違和感を感じます
ランエボはフルタイムと言えどトルク配分型なので、
4WDアルゴリズムの差というよりは、
貴方がFRの方に慣れていて、ランエボがFFベースであること
の方が違和感の要因として大きくないでしょうか?
にしても、なんだか良いですなあ。
書込番号:1781151
0点


2003/07/21 13:24(1年以上前)
GTRってカッコいいですよねっ!読んでたら、
32Rに憧れてた、高校時代の事を思い出しました‥☆
書込番号:1782071
0点



2003/07/21 14:01(1年以上前)
もずのはやにえ さん、こんにちは。はじめまして。
ご質問の件は全くお考えの通りです。私はいままで1台を除いては全部FRに乗ってきた為、体がFRに馴れきっています。そういう意味で
GTRは体に自然になじんだのでしょう。
本当はFFベースのランエボの感覚にまだ馴れていないと書くつもりだったのですが、横着しました。どうもすみませんでした。
alue さん、こんにちは。はじめまして。
私がGTRにあこがれたのは15年前です。当時32が出て本当に迷ったのですが、年収を全てつぎ込んでも買えないGTRは結局片思いとなり、GTSTYPE-Mになりました。
ランエボをはじめ現在は、素晴らしく高性能の車がたくさん有りますが、GTRは初恋の彼女にやっと遇う事ができたという個人的想いも多い為どうしてもあばたもえくぼになってしまいますね。
書込番号:1782184
0点

33Rのノーマルミッションって2ndのシンクロ弱くないですか?
ついでにノーマルのRB26って下からトルクあります、スポーツマフラーとか付いてませんかね?
たとえGT−Rでもボディ補強をしないでサーキット走るとボディがヘタ利ますのでご注意を。
ただし、タイヤライフはランエボ等に比べて長いのが助かりますね。
ランエボは筑波を12週しただけでカーカスが露出してしまいました。
書込番号:1782213
0点



2003/07/22 01:49(1年以上前)
ほぃほぃ さん、こんにちは。
ノーマルミッションですが2ndのシンクロは別に弱いとは感じていません。前の32TYPE-Mが弱すぎたのか、2ndは結構気持ちよく入ってくれます。
うちの33GTRは、フルノーマルなのでマフラーも純正です。下のトルクというのは何回転位のことでしょうか?私の感じでは3500位からトルクっぽいものが出てくるというものです。3000以下ではトルク感は殆ど感じません。ひょっとして不調なのか・・・・
サーキット走行のお話ありがとうございました。将来サーキットを走る時の参考に致します。ボディ補強はやはり必要なんですね。
どうもありがとうございました。
書込番号:1784921
0点

値段だけあって安定するので、特に低速域では、力がないてかんじるのかもね
書込番号:1785441
0点


2003/07/26 11:42(1年以上前)
ぼさまさん こんにちは。
ぼさまさんのレポートを拝見し、GT−Rを乗り始めた頃の事を思い出し
つい書き込んでしまいました。
私が小さい時に父親が”ハコスカ”に乗っていた影響か、スカイラインが
好きで専門学校卒業後(もう12年も前ですが)中古で4ドアの
R32 GTS−4を購入しました。それまで家にあったHOMYを
乗り回していた私にとって、3000回転くらいから来る加速力に魅了されて
行きました。「GT−Rだったらどうなっちゃうんだろう!?」という気持ち
から 頭金をセコセコ貯め、3年後 頭金+下取り+ローン200万で念願の
R32 GT−Rを手に入れる事ができました。勿論、3年落ちの中古ですが・・・。
初めて乗った時の気持ちが、ぼさま さんと同じでした。
「あれ?GTS−4の方が出だしが速い?」その時付き合っていた彼女(今の
カミサンですが)も車好きで 70系スープラ(2000TwinTurboですが)に
乗っていて、これと比べても3500回転くらいまでは同等程度。でも3500回転辺りから来る特有のドッカンターボは凄まじい物でした。
それから現在まで9年間乗り続けています。車体も12年経っているので
メンテにはかなりお金が掛かっていますが、手足のような感覚で思った通りに
動いてくれるGT−Rが本当に好きです。
何の参考にもならない文章ですみませんでした。
書込番号:1798052
1点

良いスレには良いレスが付きますなぁ。
にしても、ぼさまさん、パパぶーぶーさんともカミさんまで硬派ですねぇ。
70系スープラと聞いて、首都高速トライアル思い出しました。
書込番号:1798126
0点



2003/07/26 21:02(1年以上前)
パパぶーぶー さん、こんばんは。はじめまして。
GTRを手足のように使いこなせるなんて、本当に羨ましいです。
私なんぞ15年寄り添った32GTS−Tの感触が体に染みついていて
そのギャップを埋める為、現在特訓中です。いつ手足になってくれるやら・・・・
心の温まるRESありがとうございました。
もずのはやにえ さん、こんばんは。はじめまして。
首都高トライアルですか、懐かしいですね!
そういえば、初めて観た首都高シリーズの作品は32GTRと黒の
スープラの闘いでした。ドリキンがゲスト出演していましたが
その台詞の下手な事(笑)。今ならもっと上手いでしょうね。
当時はGTRに乗れるなんて夢の又夢と楽しんでおりました。
本当に懐かしい話です(^^ゞ
書込番号:1799334
0点


2003/07/27 01:27(1年以上前)
R33GTRに乗っています。
ボディー補強をしないでサーキットを走るとボディがへたるという
意見の方がいましたが、私はサーキットより町乗りの方が
車に厳しいと思います。というのはコンビニに入る時の段差でミシッ、
スピードを落とさせるための道路の凸凹でガタゴトなんかの方が、
ボディーに負担がかかるという話を聞いたことがあるからです。
確かにサーキットの舗装は以上にきれいなので、
縁石を積極的に活用しようとしない場合は、タイヤへの入力が
均一というか、どれか一つのタイヤに急激に力が加わることが
少ないというか車に対する負担は少ないと思います。
一般道をサーキット用の堅いサスペンションで走ると結構車体が
はねるので、そのときにボディーが痛んでいる感じがします。
それと長く乗りたいのであれば、下手にボディー補強しない方が
いいと思います。ボディー補強にデメリットがあります。
ボディーは入力に対して全体でたわみます。
たとえば、ロールバーなんかで一部分剛性を確保すると、
残りの補強していない部分にそのたわみが集中するので、
ボディーが痛みます。最初は良い感じがすると思いますが、
長い目で見るとボディーの痛みが偏ります。
メーカーが何億もの開発費をかけて、
そこら辺のバランスをとっています。
スポット増しも錆へのリスクが高まります。
サイドシールなどに発砲ウレタンなんかを流しいれて
固めるようなのもありますが、完全に発砲ウレタンで充填するのは
不可能だというような実験をベストモータリングのビデオで
やっていたようなきがします。
はじめはいいのですが、そのうちなかでぼろぼろになって、
効果がなるなるばかりか、雨水の通り道をふさぐので、
そこから錆たり、ぶつけたときに板金がきかなくて、
パーツ全部とっかえでよけいにお金がかかったりするそうです。
雑誌にはいかにも補強が必要みたいにかかれていますが、
レースカーみたいに補強する必要はあるのでしょうか?
レースカーの寿命は1シーズンです。
下手にボディーをいじるともとに戻らなくなります。
筑波サーキットなどの中小のサーキットでは、
ボディー補強なし、ブーストアップ、足周り程度のライトチューンで、
ボディーフル補強、フルチューンのGT-Rのタイムと
あまり変わらないじゃんなんてこともあります。
足回りとタイヤとブーストの立ち上がりのはやさが
ポイントだったりすると思われます。
話がそれましたが、雑誌やショップの話は向こうは
生活がかかっていますから、
当然商品を売る方向に話を持っていきます。
以上、意見の一つとして聞いてくれるとうれしいです。
いろいろサーキットで人の話を聞いたり、
インターネットで調べたりしてこういう意見になりました。
長くてすみません。
書込番号:1800409
0点

>[1800409]じ。 さん
ロールバーだけというのがバランスを崩すと言う点は賛同しますが、ほぼノーマルのFC-3S(ギア比を合わせ、TEINの車高調整キット&セミスリ)でリアハッチガラスが割れた経験から、ノーマルボディでのサーキットアタックは危険であると認識しています。
メーカーが何億?もかけてボディの強度バランスを取っているとしても、サーキット走行は考慮していないでしょうね。
>筑波サーキットなどの中小のサーキットでは、
>ボディー補強なし、ブーストアップ、足周り程度のライトチューンで、
>ボディーフル補強、フルチューンのGT-Rのタイムと
>あまり変わらないじゃんなんてこともあります。
普通のフルチューンGT-Rだと筑波じゃギア比が合わないので当然だと思いますよ、自分のR34ではストレートで3rdが精一杯でした。(かなりハイギアードですので)
>確かにサーキットの舗装は以上(異常)にきれいなので、
グリップレベルが高いのとアンジュレーションは別です。
書込番号:1801849
0点


2003/07/27 16:41(1年以上前)
>セミスリでリアハッチガラスが割れた経験から、
それは怖いですね。さすがにそんな経験をされると、
ボディー補強が必要だと思われるのも自然だと思います。
>メーカーが何億?もかけてボディの強度バランスを取っていると
>しても、サーキット走行は考慮していないでしょうね。
GT-Rが好きで色々資料や宣伝ビデオなど集めているのですが、
広告の仕方がサーキットで速いってことを売りにしているので、
(日産の開発者がはっきりサーキットの話しを
持ち出して説明しています。)
かなり意識しているとおもいます。
実際にニュルに持ち込んでテストしているようですし。
陸別試験場でしたっけ?北海道の、でちゃんと走らせて
テストしているようです。
FCとは別と考えていいのではないでしょうか?
FCが発売されたころは、一般の人がサーキットを走るのは
あまり想定されてなさそうですしね。車検も厳しい時代?
特にハッチバックだと剛性を確保するの難しいと思うので、
余計にボディーがよれそう。
自分は特にボディー補強とかしていないですけど、
今のところサーキットに行ってボディーに変化があると
感じていません。サーキット用の車高調にラジアルの組み合わせです。
どこかがたついていたり、ドアやトランクの
しまりが悪いとかもありません。
>グリップレベルが高いのとアンジュレーションは別です。
Sタイヤでサーキット走るのと、ラジアルタイヤで一般道の凸凹道を
結構なペースではしるのとどちらが車にダメージがあるので
しょうかね?首都高の継ぎ目とかは、かなりがたがた言いますね。
確かめるの難しいと思いますけど、誰か実験してないですかね。
ではでは。
書込番号:1802063
0点

じ。さんの言わんとしていることが実際には当たっている様な気がします。
走行状態が比較的想定しやすいサーキットの場合、
足への入力はタイヤのμにより、ブレーキG 1G、 横G 1G
程度が最悪1輪に加わるかと思います。
ハイグリップタイヤ+ハイグリップ路面ですとμ1.5くらいでしょうか?
これに比較して縦Gはサーキットの場合、ゼブラに乗り上げでもしなければ、
通常1G程度だと思われますが、(フォーミュラーカーは除く)
ストリートでは遥かに高いGがかかっていると思われます。
足周りは基本的には引っ張り圧縮の力を受ける様設計されていますので、
このベクトル成分がボディ本体にどの様にダメージを与えるかは、
設計の仕方次第でしょうが、
ストリートの方が条件は厳しいでしょうね。
しかし、ボディ剛性UPのコントロール性UPは否めないので、
良いタイムを出そうとすればおのずとボディ強化は必須になるでしょうね。
しかし、ポイントの上部のみを繋いだ意味の無いタワーバーなんかを
販売しているショップには任せられませんよね。
書込番号:1803919
0点

<補足>
>ブレーキG 1G、 横G 1G
はベクトルの最大値です。
同時に縦、横1G(大きさ√2G)がかかる意味ではありません。
これがストリートでは、ブレーキGは最大1G程度だと思いますが、
横Gは、コーナリング中路面のギャップなどを拾えばμがどうであれ、
簡単に2Gを超えるでしょう。
ただ、サーキットではこれら負荷が長い時間ボディに加わるのに対し、
ストリートでは瞬間的にかかる傾向にあります。
ですからどちらがボディに対して厳しいかはあくまでも私の想像上の話なので実際にご経験された方の経験則に敵うものではありません。
書込番号:1806828
0点





B−specに乗っておりますが、本日、純正スピーカー(かなりちゃちい)を取り外し、前車BH5Aに付けていたBOSEのスピーカーを取り付けました。
ドアの内張りを外すのに苦労し、スピーカーのねじ穴が合わず、パイオニアのボードを購入(BH5用だったがサイズぴったり)。カロのZH9MDに、既存のスピーカーコードでつなげましたが、ややパワー不足かな。パワーアンプを付けているので、次回はコードをアンプまで直に引き回そうと思います。
今日は暑かったから、今度は涼しい日にやろうっと!
0点





昨日納車しました。
エボニーブラックパールエフェクト。
エボニーブラックと言っても真っ黒ではなく、日光が反射すると黒の中に七色に輝く貝の破片が非常にきれいです。
まだ慣らし中ですが、早速感想を。
デザインの完成度はBMWやBenzと比べても遙かに高い。
車とはこうなんだと思わせるものがあります。
外観はオーバーフェンダーが迫力です。
(少しやりすぎの感があります・・・)
動かしてみるとV8−4.2リッターのエンジンは拍子抜けするほど静かです。
オートマの変速も非常にスムーズで、ゆっくり走り出してもいつギアが切り替わったのかほとんど分かりません。
車体剛性はリジッドでバンクと高低差が付いた急カーブにもびくともしません。
ハンドルは軽いですが、路面の感覚は十分に伝わってきます。
回転性はゴーカートのようにシャープです。
走行音は荒れた舗装面ではタイヤノイズが結構入ってきますが、255なのでこんなものでしょうか。
サスは固い目ですが、不快なショックは無く、納まりは瞬間です。
すばらしいと言われている内装は私には普通でした。
メーターの数字の表示種類が多すぎて、まるで医療機器のモニターのようです。これは慣れるまで大変です。
ですが、点数は90点です。
感想を一言で言えば、「走る精密機械」でしょうか。
1点





自分は先代のレンジ4.6HSEに6年乗っていますが,そんなに故障はないですよ.ただエアサスは,駐車の時一番下まで下げておく必要はありますが.現在走行6万kmぐらいですが,まだまだ乗る予定です.
1点


2003/05/18 05:00(1年以上前)
私も4.6HSEに5年乗っています。以前乗っていた国産車と比べると多少の故障はありますが、それ程多くありません。風船の交換(ゴム製なので消耗品)とエアコンの修理(故障)に出費したのが痛かったくらいで、あとは細かいところがチョロッと。
現在4万5千km。まだまだこれからです。気に入ってます。
書込番号:1586941
0点



2003/07/27 10:49(1年以上前)
返信というより相談です。現行モデル(3代目)のアルミ(19インチ)を購入したのですが、ボルト?の形が合わなくて困っています。やはり現行モデル用でないと駄目らしいのですが、アルミ製で約20万円(1台分)と、とっても高いんです。解決策をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか。
書込番号:1801238
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





