
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2003年1月10日 10:46 |
![]() |
0 | 3 | 2003年1月5日 11:10 |
![]() |
0 | 22 | 2003年1月4日 20:21 |
![]() |
12 | 16 | 2003年1月1日 21:57 |
![]() |
0 | 0 | 2002年12月29日 12:28 |
![]() |
0 | 16 | 2002年12月27日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




一昨年、レンタカー(国産2500CC)で走行中、右側面からトラックが突っ込んできて、あばら骨にひびが入って痛い目にあいました。日本の車も最近は安全面に気を配ってるようですが、燃費を良くするために鉄板を薄くしたり、輸出するものだけ欧米の規格に合うように安全面を強化したりしているようで、やはり自分の身を守るのなら
輸入車かなとおもいます。
0点


2003/01/09 19:37(1年以上前)
特にフォードは手抜きしてる部分が多いな。
夜中に突然ホーンが鳴ったり(笑
書込番号:1201758
0点


2003/01/09 21:33(1年以上前)
(;_;)側面はどんな車でも弱いですよ。…僕の兄はプジョー205に乗っていて側面に突っ込まれ亡くなりました。絶対車で「安全」はありません…
書込番号:1202043
0点


2003/01/09 21:55(1年以上前)
欧米仕向け車は、それぞれ異なる*極端な*シチュエーションのテスト
に合格するべく設計されているだけで、ドメスティック仕様より安全
面が強化されているとは言い切れません。
事故はお気の毒ですが、輸入車が手放しに安全であるという認識には
根拠がありません。
書込番号:1202108
0点


2003/01/09 22:06(1年以上前)
ぶつけられた時の安全性をお考えであれば、国産車と輸入車という区分ではなく、なるべく大きく重い車を選択すべきだと思います。例えば、モンデオとランクルが衝突した場合、どちらのダメージが少ないでしょうか?
ただし、大きく重いほど加害者となってしまった場合は相手の被害が大きくなりますが...
書込番号:1202143
0点

か さん、非常に重みのあるお言葉、返す言葉がありません。
肩さん、お気の毒な話ですが、2.5L車だったので、骨折で済んだのかも知れませんよ。
書込番号:1202308
0点


2003/01/10 10:46(1年以上前)
安心ならヤハリ、ボルボがパイオニアでしょう。独自の事故調査や研究を長年しているメーカーです。ただ、乗りたいとは思いませんが。
また、車同士のクラッシュ時、自社のドライバーは、もしかしたら足を怪我するかもしれない。しかし相手方の乗車員の生命は守れる、という発想の安全を提供しているメルセデス社。ベンツの名からイメージするドライバーの意識とは正反対の思想にも感心させられます。ただ、買いたいとは思いませんが。
いずれにしても、クルマは時として凶器という意識を持つ事が大切に思いますネェ。
書込番号:1203461
0点





H14年の6月にV−Gを新車で購入しました。波乗りやスノボ使用のために買いました。ハイエースは価格が高いので断念しました。その点セレナは安いし、二年分の自動車税が半額になる(超低排出ガス車の為)のが魅力です。2000CCなので税金も高くありません。
乗り心地なんですが、セレナのCVTはギア変速時のガクンといった事がほとんどありませんし、エンジン音も静かです。でも、発進時のアクセルの踏み具合でガクンとなる事がしばしばあります。それはあまりよく無い点だと思います。シートは結構いいので自宅の広島県から実家の大阪まで乗っていても疲れる事はあまりないです。シートアレンジは3列目はね上げ式と3列目スライドの2種類があるのですが、これは使用目的に合わせて選んだ方がよろしいです。ウーハーを付けているので、はね上げにすればよかったと思ってます。
あと、私はナビ以外はほぼフルオプションにしました。サンルーフ・キセノンライト・運転席側スライドドアのオートクロージャー・エンジンスターター・盗難防止装置・アルミ・100Vコンセントです。スターターは夏や冬に便利がいいですよ。盗難防止装置はホーン連結なので、怖い部分がありますが。でも、盗難防止装置にあるドアロックは100先からでも開閉が出来るのでいいですよ。純正のナビは中央の上に付く形になるし、走行中テレビは音だけになるので、やはり外品がいいと思います。担当者もそう言ってました。
燃費は下道で7〜8で、高速で10〜11位といった具合でしょうか。。。
形がワンボックスになるのでそれは仕方がない事だと思います。それと、見た目をいじるとなるとパーツがノアやステップワゴンに比べて断然的に少ないですよ。ワンオフものを揃えるのであればかなりかっこよくなると思いますが、費用が高くなるのではないだろうか??
あと、音にこだわりを持つのであれば純正スピーカーは変えた方がいいです。低音が全く出ないのでね。私の営業車、ミラにも負ける位ですから。
総合的に判断して、価格からいえば「買い」の車だと思いますよ。ノアやステップワゴンを競争させて40万位は値引き出切るのではないだろうか??ちなみに私は37万引き+マット+バイザー+オーディオ取り付け工賃無料だったのでかなりの値引きをしてもらいましたよ。
0点


2002/12/23 00:40(1年以上前)
そんなに値引きしちゃってニッサンは大丈夫なのだろうか?
書込番号:1153660
0点


2003/01/05 11:09(1年以上前)
そうですね。両面オートクロージャは必要だと思います。半ドアの状態が無くなりますし、走り出してから半ドアに気がつき、走り出してから止まって閉め直す必要がないから良いですよね。私は両面オートスライドにしたかったくらいです。私も以前に乗っていたセレナには純正で付けましたが、エンジンスタータも冬はとても便利です。夏はあまり使いませんでした。冷やすのに結構時間がかかりガソリンのムダかなーと思ったので。ロックも純正の盗難防止装置付きエンジンスタータだと実用性は十分でしょう。見通し距離で200mは十分いけました。私の時はハザードフラッシングが無く、本当に閉まっているのか開いているのかわからなかったけど、今は改善されているのでしょうか?しかし、盗難防止装置はいただけない。詳しく書くと盗難防止装置にならないから書きませんが、車上荒らしには対応がお粗末すぎる警報装置ですね。次回は12月31日に常磐高速道路を高速クルージングしたレポートを書きます。良かったら見てください。
書込番号:1190402
0点





宅急便を中心に増えてますね。でも、まだ「ライトついてるよ〜」ってパッシングされちゃいますよね。で、面倒だからやめちゃう。
事故防止に確実に効果があって、金も暇もかかりません。スイッチ入れるだけ。
皆でライト点灯の輪を広げましょう。
でも、私のプレリュードは手動でON・OFFしないといけないから、切り忘れたら即バッテリーを上げちゃいます。
私はこれで、5回上げました
0点

前にも書いた気がするんですが再度失礼。
昼間点灯にかんしてはモーターサイクル(以下バイク)のほうが15年ほど先輩ですが
この時にも「2輪車の被視認性の工場による事故防止」が目的でした。
バイクのヘッドライトの光量ってくるまのそれより少ないんですよね。
くるまのヘッドライト昼間点灯が浸透したときに
「近くのバイク」が「遠くのくるま」に見間違えられて事故が起こるのが少し心配だったりします。
書込番号:1182539
0点

最近はバイクにもHIDついてるのでよくなりましたね
ところでなぜに妹???
書込番号:1182565
0点


2003/01/02 16:56(1年以上前)
妹いたのかな?
書込番号:1182572
0点



2003/01/02 17:08(1年以上前)
夢屋の市 さんそうですね、バイクは速度感つかめないので難しいかもです
小さいけど速さと瞬発力はすごいですもんね
NなAおOさん、携帯からなんですか??
HIDって特殊なものなんですか?
私ののは違うのかな?
書込番号:1182593
0点


2003/01/02 17:09(1年以上前)
早朝・夕方はいいと思いますが昼間は…う〜ん、ど〜でしょう〜(声:長嶋)
書込番号:1182594
0点

今、まわりがライトをつけてない中でつけてる車は奇妙。みんながつけてしまったら埋もれるだけ。
ゆえにライトうんぬんで語る事がナンセンス。
基本を忘れずに、まわりを良く見て運転しましょう(笑)
書込番号:1182682
0点

ライトの点灯も事故防止になるのかもしれないけど
事故防止のため 運転中のメール 及び 口コミのレスはやめようね
誰とはいわないけどねん  ̄m ̄ ふふ
書込番号:1182725
0点


2003/01/02 18:13(1年以上前)
>昼間なら本体が見えるからそれで判断できる
すべてのドライバーが判断できるとは、限らないです。
昼間でも大雨とか吹雪で視界が悪くなったりしますので
ライト点等で車の存在を知らせることが大事です。
雪国ゆえ、猛吹雪に合うと周りに車があるかもわからないですよ。
それでもライト点等しない車が走ってるから非常に危険です。
書込番号:1182744
0点

大雨や霧でもつけてない人は確かに困りますねえ。
自殺は他人を巻き込まないで欲しいです。
書込番号:1182751
0点


2003/01/02 19:10(1年以上前)



2003/01/02 20:56(1年以上前)
憧れの先輩だけど
iモードの無駄使いは モンキ-パンチ
書込番号:1183056
0点

>まりも3号 さん
夢屋の市さんのコメントに対して、
「昼間ならライトをつけてても2輪と4輪は本体が見えるから判別できるでしょう」と書いたつもりだったのですが、文章が足りなかったようで要らぬ誤解を生んでしまったようですね。 すみません。
もちろんそれは濃霧や吹雪といったシチュエーションは考慮はしていません。
一応私自身は薄暮時・悪天候時の点灯を励行しております、念のため。
書込番号:1183919
0点


2003/01/03 02:57(1年以上前)
了解しました。
書込番号:1184062
0点



自動車 > 三菱 > ランサーエボリューション


エボGT-Aに対して批判的な意見が多いようですが、首都圏でマニュアルシフトに乗るのはヤセ我慢意外の何物でもないと思います。
GT-Aの5速ATは非常に賢く、Dレンジでも適切なギアを選んでくれるし、シフトアップは素早くかつショックも少なく不満はありません。
マニュアルモードのシフトも回転さえ合っていれば瞬時に決まり、トルコンATでも制御さえしっかりしていればハードなドライビングにも十二分に応えてくれるという見本ではないでしょうか。
少なくとも、レガシィB4などスバルのATとは比較にならないほど良く出来ています。
エボ6からの乗り換えましたが、エボ6の4G63はアイドリング付近からトルクフルで、2速アイドリングからでも楽々発信できるし、1→3→5速とシフトをサボっても問題なく、誰にでも運転し易い優れたマニュアル車でした。が、深夜疲れて帰宅する時などは、マニュアルシフトは苦痛でしかなかったですね...特に体調の悪い時などは。
今、GT-Aの新古車が260万円程度で売られているので、ATのスポーツ車に対して偏見を持っていない方にとってはチャンスではないでしょうか。
2点

ただ単に、使い方と求めてる物が違うだけじゃないの?
書込番号:1175766
3点


2002/12/31 00:15(1年以上前)
ランエボのイメージにはちと遠いかな?って…ランエボは「走る楽しみ」を味わう車であって、やはり移動の際に楽をする為の車ではないと思う…はっきり言って楽を選ぶならスポーツカーから離れてほしい…売れ行き不調だからと言ってATモデルを出すメーカーもメーカーだが…
書込番号:1176214
2点

Σ( ̄□ ̄!!
ハンドルネームがA212Aってのに、ちょっとびっくり(笑)
やっぱ、ミッション選びに、ひとクセあるんぢゃないの、この人(笑)
いやいや悪口ぢゃなくて、僕もG32Bのスーパーシフト乗ってたもん( ̄ー ̄ニヤリ
僕、最近軟弱で、なぜか足がツルの…
左足がツルとクラッチ踏まずにシフト。右足がツルと左足でアクセル踏んでるの…
ノークラ車がいいわぁ♪
# …といいつつ、MT2台、AT2台所有のうち、圧倒的に稼動率の高いのはMT (^^;;
書込番号:1176267
1点

クラッチレスMTならヨシ!
ところでATでスポーツ!昔から言われてましたが、どうなんザマしょ?
普段運転するなら、MTもATも大差感じませんが・・・。
チェンジなんかでイチイチ疲れますか?私は疲れませんが。(渋滞だろうが山道だろうが)
書込番号:1176368
0点

本題から外れるけど、やっぱりハンドルにそそられるなぁ〜
FRのE/Gを横置きにした時、アイシング防止でキャブを後ろに配置したら回転が逆になっちゃって、カウンターギヤを設けるんならと、お遊びでつけた副変速機(笑)まあそれはミラージュなんだけど、それベースのコルディア。
Bピラーの空気取り入れ口が室内からレバーで動いて出て来る(笑)
ヘッドライトのワイパーやら、ギミックがいっぱい。
ターボのフルライン化のため、キャブターボ登場。コルディアはまだ、キャブ下流ターボだからまだいけど、ミニカなんかキャブ上流だよ(爆)
書込番号:1176547
0点

キャブレータは負圧によってガソリンを…ヲイ!!(核爆)
のちに4WDが登場し、三菱は4WDのフルライン化を
当時の三菱とコルディアは面白かった。ドラマだったね(笑)
次の人、スタリオンネタお願いします(笑)
書込番号:1176556
1点


2002/12/31 04:00(1年以上前)
スタリオン…し・知らない(爆)WRC一年休止後、噂通りコルトに移行する事になればランエボ自体、今後どうなるか分からないので手に入れるのなら今の内かも?…ちなみに何故この時間にカキコか?それは「当て逃げ」され怒りで寝れないから!
書込番号:1176672
0点

>か(後・略)さん
ご愁傷様です…。
悲惨な年越しになってしまったようですが、来年は良い年でありますように(―人―)
いや〜しかし、スタリオンをご存じないとは、年の差を感じる(自爆)
ぢゃあ、コルディア、トレディアなんかなおさら知らないでしょうね(^^;;
# 関係ないネタでスレ伸ばしてるのは私でございまして… すいません(^^;;
書込番号:1176770
0点


2002/12/31 10:29(1年以上前)
本題にもどりますが
エボ好きな人はWRCのイメージがあって
エボGT−Aの存在じたい許せないという方が多数だと思います。
エボはスポーツカーではありません。
エボGT−Aの存在があってもいいと思いますよ。
書込番号:1176995
1点

う〜ん スタリオン知らないのか〜。
ほんと世代の違いを感じますな。
私は言うほどエボ好きではない。 手軽に速いから乗ってるだけかな。後色々な諸事情により・・・
本当はFC3S&FD3Sのようなピュアスポーツが欲しい。
RX-7の生産が終わってしまったのは嘆かわしい限りだが・・・
書込番号:1177340
0点


2002/12/31 13:45(1年以上前)
かま_さんありがとうございます。実はまだ頭が噴火しております。ボンネット歪み&フェンダーべっこり状態にされ、当て逃げした奴に「氏ね&子孫代々への呪い」をかけております。…ちなみに「初代デボネア」は知ってますよ(爆)近所のオッちゃんが乗っていたので…^^;
書込番号:1177430
0点



2002/12/31 15:10(1年以上前)
ハンドルに盛り上がって頂いてありがとうございます。
三菱のスポーツ4WDの原点って事で付けてみたんですが...後期型はランタポと同じG62ターボ搭載のパートタイム4WDで、全日本ラリーで活躍してました。当時のライバルはレオーネRXターボでしたね。
ところで、走りを楽しんでいない訳ではなくて、エボ6の頃はとある走行会でトップタイムを出したこともあるし、タイヤ3セット、パット2セットを使い切ったので、比較的エボの能力を使って楽しんでいる方だと思っています。
GT-Aでは、ACDがターマックだとメチャクチャ回頭性が良くて面白いですね。ACDをグラベルにするとエボ6のビスカスLSDに似た感じで、上手く荷重をかけないとアンダー気味になります。
ちなみに、NA直6、FR、210ps、MT、エアコン無しの車も所有していて、そちらはゲトラークのレーシングパターンなので、ミッション選びに一癖あるのは否定できないかもしれません。
書込番号:1177589
0点



2003/01/01 21:57(1年以上前)
GT-Aのスポーツドライビング適合性について記載していませんでした。
3速のパワーバンド(3500〜7000rpm)が75〜150km/hに相当するので、低速コーナー以外はほぼ3速キープで行けます。また、マニュアルモードではレブリミッターに当たってもシフトアップしないし、キックダウンもせず、ドライバーの意思は尊重されます。ロックアップ領域ではコントロール性もMTと同等だし、コーナー進入でブレーキングに集中できるのが最大のメリットですかね。
ところで、クラッチレスMTの評価が高いようですが、そんなに良いですか??
アルファ156のセレスピードしか知りませんが、あのレベルだったら私の方が絶対上手い。
現時点では熟成されたトルコンATの方が優れていると思います(重いけどね)。
書込番号:1180747
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


納車されてので1週間経ちました。
先週の連休中は前乗っていたGC8からのオーディオ等を移植していたので乗ってなかったですが、こないだ良く走っていた道でチョットハイペースで走ってみたら凄いの一言。GC8は強化クラッチの交換のついでに軽量のフライホイールを入れていたんですが、今回のSTiはそれ以上にレスポンスが良いですね。ブレーキもGoodです。全然レベルが違いますね。GC8は結構手を入れてたんですがやっぱり新しい車は性能が良いですね。
0点





トヨタのイースト届きました
初めてみたのですが(田舎だから最近の新車は走ってない)
小さめで思ったよりかっこいいです
ホンダのこのクラスの車の方が好きだったのですがお父さんの独断で決まりました
#ある日車を契約したと言われた
前に乗ってた車は63年式のマークIIでよく壊れましたが我慢して使い続けました
イーストも10年以上乗るつもりです
内装はまだ乗ってない
カーオーディオがCDプレイヤー装備で、すごいって思いました
#家の軽トラはAMのみ
とりあえず今度の休みに館山まで流してみたいと思います
0点


2002/12/25 19:38(1年以上前)
館山と言わず、そのままアメリカまで行ってみてくださいなー。
書込番号:1162271
0点

銀の車輪家の車はすべてシルバーのアルミだったり?
鉄でもシルバーあるけど・・・
今から100万キロ速度試験希望
書込番号:1162424
0点


2002/12/25 20:43(1年以上前)
新しい名前をつける人、すごいよ彼は…
書込番号:1162435
0点


2002/12/25 22:09(1年以上前)
出来れば乗り心地なんかをリポートして欲しい。
書込番号:1162695
0点



2002/12/25 23:42(1年以上前)
わたしはイースト
書込番号:1163084
0点

イースト菌が・・・・・・・・・
パンか何かかと持ったジャン(爆)
マーク2からの買い換えか・・・まぁ、タイヤがでかいので、田舎では重宝しそうですね。
書込番号:1163615
0点


まぁ愛車に名前付けたっていいでしょ、
って事にしときましょう。
でないといつまでたっても
100万キロ速度試験に出かけてくれないし(笑)
書込番号:1163981
0点

ま〜 新車はやっぱり嬉しいですからね〜
休みのドライブ楽しんで下さい。
せやけど、銀の車輪氏って歳なんぼなん?
お父さんの・・・って書いてあるから、まだ若そうやな〜と思ったんで
書込番号:1164041
0点

意外な選択。トヨタのディーラーは何件くらい電話帳に入ってるんですか?
書込番号:1166939
0点

ドライブの際には、CDプレイヤーで、ayuのRAINBOW(3曲目のReal meと9曲目のeverywhere nowhereがお薦めです)を是非、聴いてみて下さい。
私がいつも車の中で聴いているお気に入りなので。(先週発売です。)
書込番号:1167059
0点


2002/12/27 20:05(1年以上前)
俺もイーストと呼ぼうかな?
ご本人様はこの掲示板を去られたようです。
書込番号:1167597
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





