
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 14 | 2002年12月27日 02:09 |
![]() |
2 | 9 | 2002年12月26日 02:15 |
![]() |
1 | 1 | 2002年12月25日 01:01 |
![]() |
0 | 12 | 2002年12月21日 05:41 |
![]() |
0 | 3 | 2002年12月20日 10:32 |
![]() |
0 | 2 | 2002年12月19日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




本日私にとって2代目のスペースギア、3代目のデリカ(1代目はスターワゴン)が納車されました。今までと違う所はガソリン車になったという点です。
ディーゼルとは違いレスポンスは良く、パワーもあり“やっぱりデリカ!”です。気分は最高〜!です。
0点

自分もスペースギアは好きです。
特にオバフェン付けてトレッドも大きくし、キモチ車高を上げてるのはかっこいいと思います。
書込番号:1144228
0点


2002/12/19 15:55(1年以上前)
自分もデリカ乗ってマス。でも、デリカカーゴGXガソリンです。内装はスペースギアXGと同等で4ナンバーにしておくのはもったいないくらいです。
今期はもう雪山へ行きましたー。
書込番号:1144587
0点

>成型屋さん
普通のドア(ヒンジドア?)なら、普通にオバフェンだぁ、って思うだけなのですが、スライドドアの外側への移動量を増やしてまでしてオバフェンを付けてるのを見ると、「あんたも好きねぇ♪」って思っちゃいますよね(笑)
書込番号:1145757
1点

このオバフェンを、もう少し大きくしたぐらいが、かっこいい〜です(^o^)
http://zerocard.hp.infoseek.co.jp/derika-SG-okajima.htm
書込番号:1147757
0点

殺人装置ついてるのって、かっこいい?
アニマルバーは野生のカンガルーとかバッファローと衝突する場合の自衛装置なのだけど、日本には人間くらいしかいない。
まぁ、一種の珍走族でしょう。
二輪には乗れない軟弱な。
書込番号:1147795
0点

>殺人装置ついてるのって、かっこいい?
アニマルバーは野生のカンガルーとかバッファローと衝突する場合の自衛装置なのだけど、日本には人間くらいしかいない。
(^。^)
そういえば、ちょっと前にカンガルーバーについて討論してはりまさしたね。
まず、カンガルーバーは一つの流行でしたからね〜 動物を引いた時の自衛装置と思って着けてた人は、かなり少ないと思います。
ま〜流行ってそんなもんでしょ!
本来の役目を果たしていない流行物は、めちゃあると思もいますよ。
カンガルーバーを着けている車が、人を跳ねた時の致死率が高いというのも、悲しいかな結果論やと思いますし
でも、カンガルーバーに限らず、結果、人に害を与えるのはこの世の中たくさんありますしね。
>まぁ、一種の珍走族でしょう。
ま〜価値観が違う人からすれば、たしかに珍走族でしょうね。
車高もベタベタで足もガチガチにして、爆音かましてる車も同じく、価値観が違う人からすれば珍走族やと思いますしね。
ほんま矛盾だらけの世の中ですわ(T_T)
書込番号:1147882
0点

価値観は無関係に珍走でしょ。
珍走の定義を、周囲への威圧する目的を持たせ、安全性と社会性を無視、法は軽視、自己満足と定義すると、竹槍出っ歯とまったく同じでしょう。
自分の嗜好によって違和感を覚えないというのは、価値観の問題でしょう。
既製品で固めるのではなくDIYという点で見れば、逆に竹槍の方が立派。
書込番号:1147954
0点


2002/12/21 17:44(1年以上前)
私もスターワゴンのスーパーエクシードに乗っています。良い点は何と言っても室内の広さです。また、通常のワゴンと比べ、足回りが頑丈で、旧モデルのパジェロがベースになっている。ディーゼル、オートマで町乗り10キロ走ります。現在16万キロの走行ですが、全く問題ないです。帰省で千葉から佐賀まで年に二回行っています。荷物もたくさん積めるし………。良いです。ディーゼルの規制がありますが、千葉県のいなかでは、あんまり関係ないのかな?16年の9月30日までしか乗っていられないと言うのは本当ですか?次はスペースギアのロイヤルエクシード(ディーゼル)が欲しいのに………。スペースギアの2800tのディーゼルってリッター町乗りで何キロくらい走るのでしょう?
書込番号:1149289
0点


2002/12/23 23:42(1年以上前)
>燃費
FRモードでリッター7〜8キロ位
フルタイムモードで7キロ前後ってトコでしょうか
書込番号:1157048
0点


2002/12/25 21:13(1年以上前)
>野生のカンガルーとかバッファロー
はいないが、野生の乳牛はうろついてるらしい
書込番号:1162514
0点


2002/12/26 19:26(1年以上前)
奈良公園周辺の鹿はただの鹿ではないですよ?!
あと奈良県はDQNさんが多いね。
書込番号:1165043
0点

>奈良公園周辺の鹿はただの鹿ではないですよ?!
どんな鹿いてはるんですか?
自分は大阪なんで興味あります(^o^)
書込番号:1166103
0点


2002/12/27 02:09(1年以上前)





[1125648]でも書いたのですが、試乗するグレードも重要なファクターであることが反省されました。ロードノイズは余り変化がないのかもしれませんが、アルミホイールを履いているかいないかだけでも違いが出てきますものね。
私がアルファードを試乗した車種は、ある意味で最低でしたから、上級車種ですと違いがあるかもしれません。しかし、エルグランドの方が絶対的(体感の個人差は別として)に静かだと思いました。ハンドリングは、レジアスと同様に素直だったのですが、高級車と謳っている割には騒音と路面のショックの処理が変わっていないなとの印象だったのです。路面状態のキックバックは結構分かる感じでして、言葉を換えるとハンドルに路面状態が伝わってくるという感じでした。これはレジアスと変わらないなと。一方のエルグランドは、多少のバンピーさは、サスとショックで吸収してしまうという感じでして、ハンドルにはほとんど伝わらずに車が勝手に処理して、ドライバーはハンドルを保持しているだけという感じです。E50の時に見られた、異様なロールとヨーイングの合わさった乗り心地(ダッチロールのような)はなくなりました。あれは本当に気持ちが悪く、路面の自分で持っているイメージと車の動きとその揺れがアンマッチしていて、運転していて車酔いを起こしそうになりました。事実、試乗した際に子供をサードシートに座らせると、「絶対にこの車には乗りたくない。」とまで言い張りましたし、両親は車酔いになってしまいました。運転している私が気持ち悪いのですから、全くその通りだと思いました。
E51になって、本当に軽やかに路面を処理してセダンのようにスムースに走っていってくれます。違和感もありません。E50が発表当時、車評論家が口を揃えて褒め称えていましたが、あの時ほど他人の評論(評論で生活を立てている方々のこと)は当てにならないと実感したことはありませんでした。
室内音もどちらかというとレジアスとの比較になってしまいますが、後席に座っているとエンジン音すら聞こえない(実際には聞こえますよ)という感じで、家族や親戚からも大評判です。重複しますが、乗り心地も自転車とセダンの違いくらいあるとよく言われます。
ただし、私の車はハズレだったのか、ドライバーズウィンドウ後方あたりから、横風が強い時などに“外からの生音”が聞こえます。レベル的には、レジアスと比較するとほとんど変わらないのかもしれませんが、絶対的な室内音から比較すると目立ってしまいます。これは他のシートに着席している者には分からない音です。ディーラーでウェザーストリップを交換して貰ったのですが、少しの改善に終わってしまいました。後は、エアコンのファンの音が時たまカラカラと僅かに聞こえることがあります。暖房を使い出してからのことですが、その時のエアフロー等の条件が重なるとある時に音がします。これは、これから追求したいと思っています。言葉を換えると、それくらい静かではあるということです。個人差がありますから、最後はご自分で判断してください。
1点


2002/12/12 18:33(1年以上前)
おとびいさん、さっそくありがとうございます。
しかも、こまかく解説していただき、大変役にたちます!
そうなんですよね。
私も試乗したときに、窓は締め切っているのに、
高速道路の対向車線の車の音や、生音?が
えらく聞こえてきたような気がしてました。
それに引き換え、アルファードはエンジン音すら聞こえなかったように
思いましたが、それはあたりはずれの問題なのですかね?
他の日産でも試乗してみます。
それと、ふみこんだ時に若干アルファードの方が静かだったような
気がしましたが。
そのへんも踏まえて、今週末に試乗に行ってきます。
ちょっと後部座席にも乗ったまま、誰かに運転してもらってみたり、
いろいろやってみます。
どうも、ありがとうございました。
書込番号:1128811
1点


2002/12/13 00:18(1年以上前)
騒音についてですが、良く出てくるNVHを認識してみる事も必要だと思います。
私の乗り比べはアルのMZとAX−Lしかしていないので、エルとの比較は推測の域ですが、ノイズは後回しで、先ずバイブレーションの点では駆動系がコンパクトで発生源が少ない為、FFの方が有利と思います、が、アルの場合井型サブフレームが災いして、激しい段差では、足回りがもげる程の振動が起こり得ると考えられます、さらには最近常識のステアリングフレームのマグ化(軽量化)でキックバック、振動がかなり目立ちます(これがひどくて2.4Lはやめました)。それらの片鱗は現在乗っているウインダムで体験済みです・・・しかし、全体的には振動観点では通常はFFが有利と思われます。
ハーシュネスについては、タイヤの違いが、影響大と思いますが、車重のあるエルのほうが、優位なのかもしれません、でもテムスの出番でもあるし、これは自分には全く分かりません。
最後に騒音ですが、エンジン音自体に関しては友人のセフィーロに乗っていて感じるのは、チェーン駆動のせいか、VQはMZに比べ高回転でややノイジーでした。しかし3.5Lならあまり回すこともないし、アルはウインダムに比べ同じエンジンでも、踏み込むとぜんぜんうるさかったし、結果優劣はやっぱり分かりません。すみません・・・
とにかく、いろいろな所から出てくる振動、音を、体全体で感じ取り、なにが自分にとって不快か、妥協できるのか、整理してみるしかなさそうですね。
ミニバンにクラウン(セドグロ?)級の静粛性を求めるのは酷でしょうし、最後はトータルでの判断でしょうから・・・
書込番号:1129530
0点



2002/12/13 08:25(1年以上前)
NVHですか。鋭い観点での観察ですよね。
職業評論家でしたら、できるだけ条件を同じにしての比較が業者を通じてできるのでしょうけど、私たち庶民にはできない相談ですよね。まして、ディーラーがケチなことを言って、下級グレードしか試乗車を用意しないとなると。
エンジン音については、白アルVさんが書かれているように常用回転域を考えることが大切かもしれません。エルグランドは、余程の急発進をしない限り、4000回転を超えることはないですね。今振り返っても、高速の合流も軽くアクセルを踏み込むとそのまま加速しますから、キックダウンということもあまり経験しません。もっと踏み込めばするでしょうけど。全く必要ないです。一度、なかなか途切れない車列にタイミングを合わせて思いっきり踏み込んだことがありましたが、タイヤスピンが大きくて驚きました。米映画のようなものではありませんでしたが、大トルクと重量にタイヤが負けているという感じですね。
具体的な数値忘れましたが、100キロ巡航で2000回転くらいだったかな。市街地走行でも、五速でそのまま悠々です。1300回転くらいでしょうか。とにかくトルクが太いので、悠々ゆったりです。数値は思い起こして書いていますから、違っていても怒らないでくださいね。
最終的には、やはり自分の運転の仕方と家族の評判、できるだけ全員を揃えてディーラーで心ゆくまで試乗することです。で、他人の批評ではなく、自分で判断した方が愛着湧く車が決められるでしょう。
書込番号:1130005
0点


2002/12/16 17:27(1年以上前)
アルファードとエルグランドに試乗しました。
アルファードは前回、乗ったのと同じグレードで、
色の違うだけと言われていましたが、まったく違う車のようでした。
前回はめちゃめちゃ静かな車でしたが、今回は信号待ちのアイドリングの
時にもエンジン音が若干聞こえるくらいでした。
なので、高速道路ではかなり音がうるさく感じました。
どっかの窓があいてるのかと思うくらい。これが、おとびいさんの
いわれていたあたりはずれなのか?と思いましたが、
あまりにもひどすぎるような気がしました。
あの車で試乗した人はアルファードを選ばないでしょう。
エルグランドは前回とまったく同じ感覚でした。
騒音以外で、運転性を中心に、
慎重にエルグランドとアルファードを乗り比べると、
市街地の直線を普通に走らせるのはFFなだけに、アルファードの方が
楽ですが、他は全てエルグランドの方が運転しやすかったです。
とくに信号が青になってすぐの左折は曲がりやすさが躊躇に現れている
ように思いました。
試乗していたら、夜になってきたのですが、室内のイルミネーションが
アルファードはかなり×でした。
しかし、エルグランドはボタンがたくさん光って豪華に見えました。
今回はアルファードのいいところがまったく見えない試乗になってしまいました。また、違うディーラで乗り比べをやりたいと思います。
今は、8:2でエルグランドの購入を考えています。
書込番号:1137788
0点


2002/12/17 01:50(1年以上前)
ペリカムさんこんにちわ!ちょっと気になるのでよろしかったら以下について教えてください。
おとぴいさんこの場をお借りして失礼します。
先ず、アルのグレードは何ですか?
そして、3Lだとしたら、試乗車にはプレミアムガソリンが入っていたのでしょうか?
というのも、私が思ったのは、どこかの書き込みで見ましたが、経費節減なのかレギュラーガソリンが入っていることが多いみたいですよ。
こうなると、自分もウインダムでやってみたことがありますが、ノック風ノイズと低速トルク不足感による踏み込み増で、悪循環となり、実にノイジーな感じになります。(V6なのに・・・)
MZ系は圧縮比が高めのエンジンなのに、故障等問題ないとは言え、試乗車ではやめて欲しいですよね。
墓穴掘ってますよね、買う側だって一生懸命ですからね!感づきます!
という私はガイアックスとかエピオンとか入れていますが、燃費が少し悪いだけで静粛性はプレミアムガソリン並です。
もっとも勇気がいりますが・・・
横道逸れましたが、是非上記教えてください。
書込番号:1138853
0点


2002/12/19 16:28(1年以上前)
白アルVさん、返事が遅れました、すいません。
試乗したのはV6 3Lでしたよ。
ってことは、ガソリンが原因かも?
プレミアムガソリンかどうか聞いてみます。
高速道路では、風切り音もかなり聞こえてきてたように感じましたが、
バイザーなどのオプションでかわるかもしれないので、
そのあたりも、できるだけ聞いてみます。
また、報告します。
書込番号:1144648
0点


2002/12/20 01:35(1年以上前)
ペリカムさん返答有り難うございます。
V6でしたか・・・以前と同じグレードとのことですが、少し怪しいですね。
トヨタの営業マンは結構適当に話を合わせる傾向があるので、当てになりません。
いい加減な触れ込みでも売れてしまう、買ってしまう客がいる、車はいいのですが、問題です。
買おうとしてる側の方がその車に詳しいのも問題?ですね、「・・・のすべて」とか、カタログ以外にも情報収集して、自分の販売店の車のことは即答出来るよう頭に叩き込んで欲しいですね。
さて、同じ車でもトヨタの怖いところは、グレードによってかなり緻密に仕様を変えています。
つまりカタログには載っていない事です。
例えばMZとMXでは恐らく遮音材、吸音材、内装材構造等が微妙(大幅?)に違ってたりする可能性大です。
それと一番怖いのは、当たりはずれではなく、それらの出来映えのばらつきをグレードで分けてる事も考えられます。(部品レベルでも)
以前ある車のX(エックスであって、バツではない?)という一番下のグレードに乗っていたことがありますが、割安だけど、それはもう細かい事で不満がいっぱい有りました。やけに製造番号が古かった事も不審でした。
よって、エンジン自体についてもランク分けして搭載してるかもしれませんね?
ま、そんな教訓から後悔しないようグレードはなるべく上の方を買うようにしています。
エルの場合はグレードによってその様なことが顕著に感じ取れるのでしょうか?
エンジンなどは、慣らしも要らないといわれる時代なのに、はずれだけは勘弁です!
あ、バイザーは風きり音の、もろ原因になるので、私は注文していません、雨の日と、スモーカーには便利なパーツではありますが・・・
またなにか情報入りましたら教えてください。
では!
書込番号:1145612
0点


2002/12/23 15:29(1年以上前)
おまたせしました。
ディーラーに聞きましたら、私が試乗した車にかぎっては
プレミアムガソリンを使い続けていたかどうか不明という返答でした。
そして、他から流れてきた車のような話し振りでした。
一度は客に出して、トラブルで返ってきたとか、なんとか。
白アルVさんの言うように、買う側は必死なので細かいことにも
気づきます。わけのわからない車を試乗車にするのはやめてもらい
ですねー。
それと、やはりバイザーは付いていたようです。
が、風切り音だけではなく、車外音もかなりが聞こえていたように
思うので、どこかに欠陥があったのかもしれません。
トヨタの試乗車が圧倒的に少ないことが、このような結果を招いた
と思います。納車まで2ケ月以上かかるアルファードの試乗車を
増やすのは、ますます購入客の納期を遅らせる原因につながるとは
感じますが、こっちは、試乗に行く日もあらかじめ連絡し、
さらに数少ない3Lということも明確に伝えていました。
試乗希望日に、絶対に今週中などと、無茶なことを言っているのでは
ないので、わざわざおかしな試乗車を手配しなくても、できる範囲内で予定を組んでほしかったものです。
書込番号:1155204
0点


2002/12/26 02:15(1年以上前)
どうもです!
そういえば私の試乗した車も超音波モーター駆動の電動カーテンが壊れていました。
あまり考えたくないのですが、修理で入庫中の他人の車では無いことを祈ってます。
あと、不具合については、マニア?のHPに結構情報が眠っています。
エルについても調べて、納車後の対応も考えていた方がいいでしょうね。
不具合は場合によっては、弱く言えば有償、強う言えば無償、なんて事もありますからね。
とにかく当たりを祈る、納車待ち中です。
では!
書込番号:1163583
0点





ミニカにして来月で一年になります!初めて車を軽四にしましたが、市内はそこそこ走るしいいですよ!ekワゴンの陰に隠れた存在ですがね
フロアがBJと共通だから足回りやマフラーはBJ用が流用できますよ
1点


2002/12/25 01:00(1年以上前)
こんにちわ、うーん三菱は問題起こしましたが、それはどこのメーカーも大差なし、そんなことより、三菱車は意外にいいですよね。
私は普通車はすべてトヨタですが、軽はH21Aに乗っています。
550のダンガンですけど、すばらしい車です。(安全性は別・・・)
トルクのレスポンスもいいし、ターボパワーも最高!ノーマル86は敵ではありません!(低次元ですが)
しかし、軽はミニカに限らず、世界に誇れるミニカーですね!
ちょっと大きく、重くなりましたが・・・
書込番号:1160375
0点



自動車 > スバル > インプレッサ セダン


中古なんですが、現行インプレッサ(WRX Sti)買いました!
買ったときにナビとスタッドレスとK'sサウンドシステムがついてたので、かなりお買い得だったと思います!
乗った感想は、やはりパワーがすごい!
それにあの独特のボクサーエンジンの音がたまらない!
それに純正で17インチはビックリ!
サスもなかなかよかったです!
それにシートがたまらない!
でもいいことずくしのインプレッサに一言。
ドッカンターボなので、街乗りは結構大変。
ブーストがかかるまでかったるい。
マフラーを変えただけだと、馬力は上がるけど、トルクがなくなるから、ますます街乗りは大変(経験済み)
楽しくするにはコンピューターを変えないとだめでしょう。
でもそれがいいって人もいるので(俺もそうだから!)
インプレッサはいい車なので、みなさんも乗りましょう!
それではみなさん、よいカーライフを!
0点


2002/11/22 02:25(1年以上前)
ちなみに幾らで買ったんですか?
現行型なら、そんなに安くなってないでしょう?
書込番号:1081600
0点


2002/11/22 09:47(1年以上前)
新型でござるか?もしくは丸目?どちらにしても安くは無いでござろう。マフラーはSTiなら取り付けだけでOKでござるが他市販マフラーは念の為CPU・調整をした方が無難でござろう。あと、エンブレ・高回転とエンジンを酷使するのであれば強化タイベルもSTiから出てるでござるよ。
書込番号:1081903
0点

タービン交換は考えていらっしゃいますか?
選択によって、下から上までフィーリング良く回せる自分好みの物が、きっとあるはずです。
書込番号:1082101
0点

先代の最終型と比べると軽快感やハンドリングがスポイルされています。車重増でエンジン改良の恩恵も感じにくいですし。現行の後期型が改善されてるコトに期待。
書込番号:1086306
0点


2002/12/04 00:57(1年以上前)
>独特のボクサーエンジンの音がたまらない!
丸目では、、、?
新型は等長エキマニなのでボクサーサウンドは消えたと思いますが
因みに新型のオプション組み合わせはGL(316万)がもっとも売れているとか(つーかそれしか売れてない)
農色ガラス+HID+注目のDCCD(オートモード付き)という内容。
書込番号:1108388
0点


2002/12/04 09:00(1年以上前)
>ドッカンターボなので、街乗りは結構大変。
>ブーストがかかるまでかったるい。
ドッカンターボのくせに ブーストかかるまでかったるいんですか?
インプレッサって
書込番号:1109002
0点

そりゃドッカんだからでしょ。
ちなみにどうせそこらの
見ためだけのマフラーにするからトルクなくなるんでしょ、したの
エンジンかまう気ないならストレートで
細いやつにしましょう
書込番号:1109015
0点


2002/12/04 14:47(1年以上前)
ああ そうなんですか?
私は、
ドッカン=アクセルonでいきなりブーストがかかるだと
勘違いしていました。
ドッカン=効き始めが急だという解釈で良いのでしょうか?
(エンジン回転数に関わらず。)
書込番号:1109537
0点

そゆことです。
そのドッカンは普通の人には乗りにくいということで
じわじわターボを効かせて
どっかんやなくするようにしようってことで
それを日産は
リニアチャージとか呼んでたね。
書込番号:1110071
0点

タービンのスペックで、A/Rという数値が使われます。
基本的に、A/Rが小さいとレスポンスが良い反面、出力低下。
反対にA/Rが大きいと、レスポンスが悪い反面、高出力。
私は、後者の傾向が強く、ある回転域からブーストが顕著に上がるものをドッカンターボと解釈していますが・・・。
書込番号:1110568
0点


2002/12/20 22:53(1年以上前)
インプレッサのどっかんターボというのは確かにそうなのですが。。。
しかし、私が8年前にこのクルマを購入したときに感じたのは
なんとリニアなレスポンスをする車だ!って思ったよ。
昔の車(私が乗っていた車の中で)ではR30のスカGなんかはほんとの
ドッカンだよ。低速なんて話にならないくらい。
ちなみに私は今、RA SpecCに乗っているけど、GC8Bとは比較にならないくらい低速レスポンスは悪いね。ハイカムにチューンされているのやら、G圧縮比が低い(GC8のB型)に比べて低いせいもあるのかもしれんが・・・・
GC8が中古で高騰しているのは判るね。
私も新車で買えるならもう一度、GC8がよかった。ということでGC8B型を8年乗ったて、GDBのB型を半年乗った私の判断ではGC8の方が楽しかったよ!
書込番号:1147367
0点

FJ20のRSですね。
鉄化面に憧れます。
オリジナルは乗った事が無いのですが(私の年代では)、典型的ドッカンターボらしいですね。
チューンドを以前乗せていただきましたが、(TO-4Eタービン仕様)意に反して、意外と乗り易かったです。
セッティング次第、という事でしょうか・・・。
書込番号:1148064
0点





GT-B Limited II(ワゴン)を買いました。
コストパフォーマンスは高いと思います。
納車は2weekくらいでしたので早いほうだと思います。
S-Editionが出ましたね。
ブレーキ性能UPがショックですが、
ノーマルも必要十分という感じです。
0点


2002/12/18 00:31(1年以上前)
STIのブレーキホースに交換するだけで
かなり良くなるのでお勧めです。
書込番号:1140945
0点

STIのはどうかしらんけど
ステンレスのブレーキラインにすれば、感度はよくなるね。
あとは、やりたければ、ベタに
パッド
ローター
キャリパー
くらい。
ただ、ブレーキ強化するなら
タイヤもそれなりにしていかないと
すぐロックするから、気をつけて。
書込番号:1140964
0点


2002/12/20 10:32(1年以上前)
C型B4に2年チョイ乗ってます。
D型になって、ブレーキ性能というかフィーリングが随分変わったので、街乗りレベルなら純正で十分じゃないかと思いますが。少なくとも乗り回して不満を感じてから社外品入れても遅くないと思いますよ〜。
S-Editionのは、ブレーキ性能アップというか、足回り見た目アップといった感じ?
あんだけ付いててあの値段は、後付で赤キャリ、社外ホイール入れた私としちゃ正直羨ましいですが(^^;
書込番号:1146030
0点



自動車 > マツダ > ファミリア S-ワゴン

2002/12/08 18:39(1年以上前)
MPSシリーズで4駆ターボ復活、WRC参戦!とかやってほしいですね。
書込番号:1119665
0点

やっぱり「ホットハッチ」じゃないとね。
ファミリアは所さんがCMをやってた時代で終わったんじゃないんでしょうか。
書込番号:1145279
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





