
このページのスレッド一覧(全17211スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
100 | 33 | 2025年10月13日 00:10 |
![]() ![]() |
33 | 1 | 2025年10月11日 06:56 |
![]() |
12 | 7 | 2025年10月10日 15:33 |
![]() |
46 | 39 | 2025年10月9日 17:58 |
![]() |
31 | 15 | 2025年10月8日 20:23 |
![]() |
32 | 15 | 2025年10月8日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
涼しくなりエアコン不使用なら往復160Km位大丈夫と思い、
近くの山間の温泉(往復150Km)に行ってきた結果です。
トルクがあるので坂道も余裕、全く疲れませんでした。
152.8Km走行/バッテリー残28%/50Km/走行可能200Km
購入後、約半年走行1,573Km、遠乗りしないので月300Km位の走行です。
この間の通算充電量216.4KW 電気代5,256円(電化上手、深夜料金)
平均電費7.3Km/KWh 燃費3.3円/Km(5,256円/1,573Km)で
前の軽自動車燃費16Km/L、ガソリン代L160円から換算すると3倍以上
約48Km/Lとなり、非常に良いです。※エアコン不使用だと55〜60Km!
小型バイクのような燃費です。
13点

https://kakaku.com/kuruma/used/item/38590389/
104.9万円からありますよ
買ってください〜
まあ買う……………
書込番号:26310379 スマートフォンサイトからの書き込み
22点


>Hifumin_123さん
おっしゃるとおり、私も、ガソリン車に戻ることはありません。
ガソリン代と電気料金の比較で言えば、
主に太陽光発電の余剰電力で運用しているウチのリーフは、1.5円/kmくらいのランニングコストです。
(ガソリン代L160円なら、燃費換算は100km/Lを超えますから)
またオイル交換は不要です。これらのランニングコストの低さ以外に
車の基本性能(走る・曲がる・止まる)でもガソリン車を圧倒しています。
加速性能は言うまでもなく、低重心によるコーナリング性能、回生ブレーキの併用による制動能力にも不安はありません。
まして軽自動車なら、たとえターボ車でも、EVにはとても敵わないと思います。
出力は同じでも、トルクは1.5倍から2倍近くもありますし、エンジンからの振動や騒音も無く、車内の快適性も次元が違います。
と言うことで、軽自動車なら価格が安い中古のEV(サクラですね)がお勧めだと思います。
2025年式、走行80km余りの車が、車両価格120万円ほどですから。
https://www.goo-net.com/usedcar/spread/goo/13/700056001030251003011.html
書込番号:26310450 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

太陽光発電羨ましいです。
個別要因ですが、現在300Kmだと
月1,000円ですが、更にTEPCOのEV
ポイント300がつき実質700円位なので
実質燃費単価は3.3×0.7=2.4円位です。
書込番号:26310463
1点

>ポイント300がつき実質700円位なので
ポイントは外なので 70%ではなく 10/13 ですね
書込番号:26310489
2点

>Hifumin_123さん
%電費=2.12km/%になりますね。非常に良いdataです。出発時はB残100%ですよね。
最近は急速に秋らしくなって来ており、エアコンoffで快適ドライブ出来ますね。
山間部、紅葉はいかがでしたか?、まだちょっと早いかなぁ。
私のサクラ、3年強、25,664km走って、
%電費は1.304km/%です。
自宅充電量4,067.08kWhです。6.31km/kWhになります。※自宅充電は、遠出した時のQC充電量は除いています。
円電費(平均)は5.14\/km
これからも電費、充電情報公表してくださいね。
EVの普及率はまだまだ低いですから。
書込番号:26310679
2点

たぶん・・・
%燃費って、そのまま100掛ければ満タン航続距離なので・・・
結局は、単純に航続距離を言いたいだけだったのかも・・・って、ふと気付いてしまった
で、車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・
シチュエーションごとに、頭の中で数値を整理できていて、リアルタイムに脳内補正計算していると、いい脳トレになるんでしょう
EVの電欠は、やっぱり避けたいですからね
書込番号:26310866
3点

もはや電気自動車は普及させる必要ないですよね。
単なる選択肢のひとつに成り下がってます。
書込番号:26311235 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
>車載コンピューターが残り航続距離をリアルタイムで出してくれているので、普通の人はだいたいそれで事足りるけど・・・
これは、「EVのユーザーではない人の考え方」だと思います。
実際にEVを日常的に使うと、いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。
それゆえに、トヨタもホンダも、バッテリー残量の「%表示」を後からメーター表示に加えてきました。
(トヨタのbz4x、ホンダのN-ONE。当初のリーフも)
言い換えれば「距離表示」よりも「%表示」が役立つということです。
「距離表示」は過去の走行データをもとに、バッテリー残量から割り出される数字です。
未来の、つまり「これから走る道の勾配」は考慮されていません。
峠を越えるために坂道を登る際、距離表示がどんどん減って、結果的に電欠する例もネットの上では見られます。
自分の乗る車なら経験的に、平坦路なら1%で2km、やや上り勾配なら1%で1km、
峠越えなどの急勾配なら1%で0.7km、なんて具合に、電力消費を把握しておけば、
バッテリー残量(%)で、どこまで走れるか、想定できます。
だから、EVには「%表示」が必要なのだと思います。
書込番号:26311285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>すぐ自分の話したがる人ですさん
>BREWHEARTさん
中古車買うほどお金に余裕ありません。
故障が怖いので買える範囲で新品買いますね。だいたい何でも。
書込番号:26311338
0点

こんにちは。
>tarokond2001さん
>これは、「EVのユーザーではない人の考え方」だと思います。
あながちそうとも言えないとは思いますけどね。
>いかに「車載コンピューターが(示す)残り航続距離」があてにならないか、を身に沁みて感じます。
身に染みて、とまでは言い切れなくて、%表示も航続距離も、単なる目安なんで、
航続距離の方がわかりやすい分、日常では役に立ちますけどね。
むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?
30%くらいになったら、30分充電したら80%まで充電できるとか、
40%残量ならちょっと不安なんで、10分くらい充電しようか、とか。
そのために%表示は欲しいとは思いますが、
>自分の乗る車なら経験的に、平坦路なら1%で2km、やや上り勾配なら1%で1km、
>峠越えなどの急勾配なら1%で0.7km、なんて具合に、電力消費を把握しておけば、
>バッテリー残量(%)で、どこまで走れるか、想定できます。
他人の、しかも違う車の%/kmなんて、教えられて何の役に立ちますかってことですが。
書込番号:26311392
4点

それぞれの使い方で最適解は異なるでしょうね。
私はPHEVに乗ってて長距離ドライブ時の充電事情とか一通り経験した上で、現時点ではメインカーとしてEVは選べないなと思ってます。
純ガソリン車に戻れないのは同意ですが、次(5~10年後?)もPHEV選ぶつもりです。
書込番号:26311423 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>E11toE12さん
>むしろ、%表示は「充電するタイミング」を計る時に使わないですか?
勿論、走行中電池残量が小さくなれば、何処で充電しようか?と考えますよ。
※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。
ここで言いたいのは
●往路61km/1.605km/%/ドラコン表示10.0km/kWh
●帰路62km/1.55km/%/ドラコン表示10.3km/kWh
●total(往復平均)123km=平均1.58km/%/ドラコン表示平均=10.15km/kWh)
※区間走行距離123kmとか、ピッタリしたdataが見つからなかったのですが近い数値として、
●満充電間電費=134km/1.47km/%/←この時の自宅充電量から7.92km/kWhになりました。
走行結果の%電費(1.58km/%) と自宅充電時の充電量(1.47km/%) の%比、
ドラコン表示電費(10.15km/kWh) と充電量結果の(7.92km/kWh)充電量‥‥この比較差から%電費の方が「差」が小さいのです。
他の実績dataでも同じです。
私としては、この様に「kWh電費」はドラコン値と充電値の開き(差)が大きいので、「%電費」表示が良いのでは?、と思っています。
これ等のdataをどの様に解釈するかですね。
なお、ドライブコンピュータの平均電費が%で表示されれば何ら問題が無いのですが‥‥。
あるいは、B残量表示がkWhでリニアに表示されるのも良いかもしれません。
これまでの自動車業界の慣習?で連動(連結)表示になっていませんね。
書込番号:26311485
0点

こんにちは。
>Horicchiさん
>※走行中の電費(kWh)表示とB残量(%)はどの様に結び付けて走っておられますか?。
走行中は、航続可能距離表示しか見ませんね。まあ、ほとんどメーター自体を見ませんが。
残量%は、目的地到着時にどのくらい減ったかを確認して、帰りに経路充電が必要かどうか
判断するために見ますが、大体において充分残量はあるので、経路充電もほとんどしません。
別に他の方の使い方に口をはさむつもりもありませんが、自分が目的地につくまでどのくらい
消費するかなんて、kWh/kmやら%電費なんかいちいち考えなくても、大体10%くらいとか20%
くらい消費するとかは把握しているので、往復で残量がいくらになるかはおおまかにわかっており、
それがわかっていれば使用するのに全く困ることはない、と思っています。
残り20%以下で帰着することなんかなかったので(一回あったっけ)、なんかのネタじゃありませんが
ちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。
書込番号:26311643
2点

車検も終わって3年以上乗ってるわけですが。
電気代を考えず、日常的に乗るだけならバッテリー残量と移動距離を考えるだけで良いし、大雑把に1%=1.0〜1.5kmくらい(季節差)に思っておけば十分。
帰宅時に残量を見て50%切ってたら充電、くらいの感覚でOKだと思う。
日頃から残量に余裕持って充電してれば何かで充電するの忘れた時でも困らないし。
日常的な定量消費が確定してる(通勤で毎日-20%とか)ならもっと減るまで乗るのもアリだろうけど、自宅充電が基本ならギリギリまで充電を我慢するのはまったく無意味。
残70%だろうが残30%だろうが基本的に充電費は変わらず、いつ充電してるかの違いでしかないですから。
(外出先で急速充電を使ってればまた話は違ってきますが)
ガソリンのように「明日から価格が高くなるから今のうち給油」「来週は安くなるから来週に給油」とか気にする必要ないのと、何よりガソリンスタンドに行く必要なくなって本当に気楽になりました。
書込番号:26311718
3点

>E11toE12さん
>なんかのネタじゃありませんがちょっと何言ってるかわかんない状態ですね。
う〜ん?、E11toE12さんらしく無いコメントですね。
仰る様に短距離ならB残とか、電費、気にしないのは私も全く同じです。
しかし、サクラで片道60、70km以上(季節により距離変わる)走るとなると、帰るまで無充電で帰れるかなぁ、と考えるのでは?。
ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。
ドラコンの平均電費(km/kWh)表示で先行き判断できるのならそれでも良いのですけどね。
私の言っているのは、%電費表示だともっと判断し易いだろうと言う事です。
GVはガソリンタンク内残量は(大まかですが)リッター(表示)ですね。そして走行中のメーター内平均燃費などもリッター表示ですよね。
EVは残量が%表示、走行中の電費はkWh‥‥連動していませんね。
EVの残量表示が「kWhでリニアに残量表示」になるならもっと良いかも‥ドラコンの電費表示がkm/kWhで連動・連結する事になる。
書込番号:26312268
0点

全人類が20kwhのさくらに乗っている。
という前提ならそれでも良いですよ。
と、E11toE12さんは言いたいのだと推察します。
書込番号:26312458 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは。
>Horicchiさん
不毛な議論にお時間をいただくこともないとは思いますし、無関係のスレ主さんにご迷惑をおかけしますので
最後のコメントにしたいと思いますが、
>ギリギリになりそうなら、B残量を気にしながら速度調整などして走るのが普通じゃないですか。
普通というなら、そういう場合は経路で追加充電するのが”普通”だと思いますが。
バッテリー残量の「%表示」を見て判断するなら、リーフとサクラ、それこそHoricchiさんお乗りのSEALでも
それぞれ違うわけです。走行可能距離なら、どの車に乗っても目安にはなります。
リーフの感覚でサクラに乗って「ああ、20%残っているならまだ走れるね」なんて思ったら痛い目にあいます。
それぞれ違うものは、一般化できないわけで、それは自分の車として乗って身に着けるのが一番早い。
身についていない段階、自分の車じゃなければメーカーが用意してくれている走行可能距離を目安にする。
そういう話なんじゃないですかね。
人によって違うものを情報共有したって、何の意味もない、無駄の極みというわけです。
書込番号:26312510
3点



自動車 > アルファロメオ > ジュニア 2025年モデル
本国発売から1年以上経ち、
やっと日本でも発売しましたね。
本国発表の時点で一目惚れをし、
日本発売を首を長くして待っていました。
装備はプレミアムで十分だったのですが、
一目惚れの要因となったプログレッソは、
スペチアーレのみだった為そちらを選択しました。
(BEVは選択肢に有りません)
試乗車を少しだけ運転しました。
回生が強い(モードで多少変化する)
足回り硬め(個人的には不快では無い)
ハンドル操作が凄く軽い
加速や燃費などは納車後要望があれば、
お伝えいたします。
駆動方式
現状はFFのみ
待てる方はQ4導入待ちましょう。
私は待てませんでした…
ボディカラー
コア 4色(黒、灰、赤、緑)
プレミアム 4色(屋根黒選択可)
スペチアーレ2色 (赤黒、緑黒)
白有りません。
特別車とか限定車で白出ると思うので、
待てる方は待ちましょう。
私は待てませんでした…
口コミの締めくくり方もよく分からず、
個人の感想をダラダラ記載する様な、
感じになってしまい申し訳ありません。
書込番号:26230380 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

1000km走って累積で今の燃費は16km位です。
最初の頃はリッター12km位でした。
最近涼しくなってきたので燃費が伸びてきましたが、
エアコンにだいぶ左右される印象です。
(今はエンジン停止時良くて27km、悪くて15km)
試乗した時は足回りは硬めと思っていたのですが、
車道から歩道や、歩道から車道の落差で車体が上下に
ゆぱゆぱするのでそこまで硬くないようです。
要望としては欧州等では普通に使えるアプリでのエンジンスターター的なのとか(タイマー温度設定)インフォテインメントでの登録国に日本が無いのとかの対応をして頂きたいです。
取説載ってるのに日本仕様対象外的なの中々有ります。
DNAのDモードはフケが良いです。
加速のGも感じます。
不満としては、回生ブレーキが強いのは気にしてなかったのですが、アクセル離すとブレーキランプ光るのはちょっと嫌です。
私個人、ブレーキをパカパカ不必要に光らせる人が嫌いなのですが、私がそちら側になっている気がします。
その他気になる所等質問ある方いらっしゃれば、
答えられる範囲でお答えさせて頂きます
書込番号:26313245 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



新型リーフ、航続距離702kmの上級版を来年1月15日発売へ=====MAGXニュース情報
https://mag-x.jp/2025/09/29/30524
要点(一部編集しています)
・新型リーフは78kWhバッテリー搭載の「B7」と、55kWhバッテリー搭載の「B5」から選べる。
(新型リーフ B7は75.1kWh/B5は52.9kWhとの情報もある)
・航続距離(カタログ値)はB7が702km、B5が490km。
・新型リーフのボディサイズは4360×1810×1550mm(全長×全幅×全高、日本仕様)、ホイールベースは2690mm
・それぞれに量販モデルのXグレードと上級装備が揃うイメージリーダーのGグレードが用意されるほか、B5には廉価版のSグレードも設定される。
・最上級のGグレードには手元で減速力を4段階に変えられるパドルスイッチが新たに備わる。
・充電(受電)能力は150kW充電器にも対応し、30分の急速充電でB7は470km分、B5は330km分の電気を充電できる性能を持ち合わせる。
・ナビでルートを設定している時に先読みし、バッテリー温度を管理してムダに温めたり冷やしたりしないようコントロールする機能も
・Gグレードには235/45R19タイヤ&アルミホイール
・後席USB充電ポート、ヒートポンプ式暖房、Googleビルトイン、前後ドラレコ、ETC2.0車載器、ワイヤレス充電
・リアシート前倒し時にフラットフロアを作り出すラゲッジボードと、目隠しになるトノボードはディーラーオプション。
・運転支援デバイスではプロパイロット2.0、ディスタンス(車間)コントロール、前後ドラレコ、車外から操作できるプロパイロットリモートパーキング、先行車発進お知らせ機能の採用が目新しい
・先ずはB7が26年1月15日に発売される(B5は追って登場する模様)
・これを受け11月中に全国のディーラ営業マン宛て説明会があるとの事。
3点

>Horicchiさん
ニュースを読むと"30分の充電時間で"となっていますが、長距離の補充電で30分も充電するのですかね?
30分はトイレ休憩には長いし、食事ではちょっと短い時間ですよね
私的にはトイレに行ってコーヒー買ってくる10分前後でどれだけ充電できるかが決め手になると思いますね
普段は700kmの航続距離は全く必要ないし、遠出しても休憩時に短時間補充電すれば済む話なので、高価で重たいバッテリーをたくさん積むより、軽くて安価な"ほどほど"のバッテリー容量が電費にもおサイフにも良いと思います。
私の使い方では50kWh前後がベストチョイスでしょうか
書込番号:26309064
6点

>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
ニュース情報の30分充電は30分充電するとxxkm分の充電になるよ!≠ニ言う事だけで、仰る様に10分でも20分でも良いでしょう。
ただ、私的には無料(安価な)充電できるなら、B残多くても充電する、帰宅時翌日の走行を考えるとxx%以上のB残が欲しい‥‥となるので、30分充電する場合が多いです。2回以上の停車充電より1回で済む方が良い。
自宅3kWの充電X夜間充電時間=XXkWh(%)で大きいB車では1晩での充電量増が少ない。‥‥などなど。
また、大容量車は経路無充電で往復できる。
名古屋往復は確実に無充電。横浜、大阪往復は帰宅時少ないので経路1回は必要。短時間充電でも回数増はそれなりに時間的負担を感じます。トイレ休憩など(10分以内程度)などは3Hrに1回ほど。
50kW器充電は約20kWh/120km分ほど。
500kmの距離対応/6Hrでは、
1充電=700km車では休憩2回x10分=20分の走行ロスタイム。
1充電300km車では1回20分充電で120km分の充電x2回+休憩10分x2回=40分のロスタイム、max60分。
※計算合わないかもしれませんが‥。
別件:
次期リーフがSUVタイプがどうも好みに馴れない。車両価格がかなり高い。
東風日産N7が現地でかなり好評。日産の救世主になるかもとのうわさ。そして現地価格300万\以下。輸入するといくらになるのだろうか?。
中国市場の競争の激しさを物語っていると思います。
第25位:トヨタbZ3X
第18位:日産N7
という日本メーカーの健闘にも注目です。とくにN7は1万148台と絶好調です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/67a99dd624e77e6acea56478bf92c70308d1f731
https://news.yahoo.co.jp/articles/a050b110f8cb26292c2f5ea83183dfb3ec13a1b6
書込番号:26309814
1点

40kWhの現行リーフ(ZE1)は、
満充電後の航続可能距離が、スペック上では400kmだったと思うんですが、
高速道路を80kmで大人しく走った時、
私の運転では、250kmぐらいが現実的な実力値なので、
実使用上は7割弱ぐらいしか走れない認識です。
(頑張ったら280kmぐらい行けそうだけど、電欠が怖いのでしない)
新型になって、
転がり抵抗や電池性能やインバータの効率が向上して、
もう少し延びたとしても、実力で7割ジャストぐらいではないかと勝手に想像してます。
その場合、
スペック上の航続距離が、B7が702km、B5が490kmなら、
計算上の実力値はそれぞれ、491kmと、371kmとなるので、
東京大阪間を無充電で突っ切るにはB7でないとダメっぽいです。
それでも、150kW充電ができるのなら、
30分も充電せずに済みそうではあるので、買い替えは無意味では無さそうです。
でも、600万円も出すなら、私はPHEVにしますかね。
書込番号:26311315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きみぼんさん
>スペック上の航続距離が、B7が702km、B5が490kmなら、計算上の実力値はそれぞれ、491kmと、371kmとなるので、
>でも、600万円も出すなら、私はPHEVにしますかね。
書込番号:26310981で記入していますが、日産HPでは
駆動 原動機 バッテリーサイズ グレード別価格(円)
2WD YM52 78kWh B7 X 5,188,700 B7 G 5,999,400
使用可能電力量は75.1kWhとなります。( 総電力量 B7:78kWh)
‥‥と、使用可能電力量75.1kWhと公表しています。
総電力量の96%ですね。
仰る様にこれまで実容量は70〜80%程とか言われていますが、年々改良車、新型車で改善されているようですよ。
まぁ、96%を本当に信じるかどうかは実績を見なければなりませんので‥‥。ご購入判断は個人責任で。
なお、貴殿のお考えに水を差すわけではありませんが、PHEV/HV車はやはり走行中にバッテリが切れればエンジン駆動になりますよね、EVとして走れる距離は車種に依りそれぞれですが‥‥、100〜150kmほど?
可能な限りEVとして走りたいとの事から、給油無しで充電のみで走ると言われる方も知っていますが、
それって、BEVにしているのと一緒でしょ!≠ニ言いたいですね。車両購入価格が違いますが、いろいろ考えれば最初からBEV選択が良いのでは‥‥と思いますが。
書込番号:26311465
0点

既にこんな事書かれちゃってますよ。
売る気の差で売れるのは日産の方かもしれないですが...
bZ4Xのマーナーチェンジモデル、出たばかりの新型リーフを圧倒する装備&性能ながら実質的に100万円安かった!
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/bz4x%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%83%81%e3%82%a7%e3%83%b3%e3%82%b8%e3%83%a2%e3%83%87%e3%83%ab%e3%80%81%e5%87%ba%e3%81%9f%e3%81%b0%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%ae%e6%96%b0%e5%9e%8b/
書込番号:26312674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
コッチならちょっと欲しいかも・・・
(相対的に安くて航続距離が長くて見栄えが良い方が良いw)
書込番号:26312784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>きみぼんさん
400kmはJC08モードの電費ですね。WLTCでは322kmです。
JC08は現在は使われておらず、新型リーフもWLTCモードの電費ですね。
書込番号:26312790 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
通勤で中古のHonda eに30.000kmほど乗っていました。2025年3月にN-VAN e:(L)を増車して6ヶ月間通勤に使用しています。今回 Honda eを下取り車にして、9月28日にN-ONE e:(L)が納車されました。現在、軽EVの2台持ちとなっています。
早速ですが、全く同じ通勤ルートで2台の電費を比較してみました。(ディスプレイの走行距離はN-VAN e: が146.3km、N-ONE e: で147.3kmになっていますが走行路は全く同じです) 通勤ルートには約55kmの高速道路区間があります。
走行にあたっての条件設定は、充電95%でスタート。運転手のみの乗車で同じ時間帯を走行。ドライ路面を走行。エアコンはOFF。急発進・急加速せず流れに乗って走行。高速道路ではACC(アダプティブクルーズコントロール)を90km/h に設定。走行車線のみを走行して追越しはしない。としました。
結果は、N-VAN e: の平均電費が9.2km/kWh、N-ONE e: が11.0km/kWh で当然ながらN-ONE e: の圧勝でした。充電残量はN-VAN e: が30%(アプリで確認)、N-ONE e: が46%でした。N-ONE e: を100%充電でスタートしていたら通勤で2往復も不可能ではなさそうです。(実際そんなチャレンジはしませんが)
以下は余談です。2車のディスプレイは基本的な表示項目は共通ですが、細部に違いがあります。N-VAN e: の充電残量表示は12段階の目盛表示ですが、N-ONE e: では数字の%表示となっています。また、中央部にある瞬間電費表示バーの目盛が N-VAN e: では「0、7、14」であるのに対し、N-ONE e: では「0、8、16」となっています。2車の電費の違いを反映しているのだと思います。
10点

>Weinerさん
こんばんは。実際の電費報告ありがとうございます。
予想通り、というか、カタログデータ通りの結果ですね。
200kmの距離を実用できるN-ONE e: は、かなり使える車だと思います。
かなり欲しくなったけど、
リーフ(7年133000km)を廃車にするには勿体無いし、N-VANの荷物積載量は捨てられないし、
かと言ってカミさんのノートを代替してのEV3台持ちは現実的では無いし、しばし静観ですね。
ところで、メーターのバッテリー残量の「%表示」は、N-VAN e: ユーザーとしては、羨ましい限りです…。
(まったく、なぜトヨタと同じ過ちを繰り返すのか…)
書込番号:26305168 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Weinerさん
data提示ありがとうございます。
N-ONE-eの電費についてですが、走行距離=147.3km/B消費量=95%-49%でいいですね?。
充電量(kWh)はメーター表示値ですよね。
ドラコン電費=11.0km/kWh
%電費=147.3km÷(95-49)≒3.01km/%
私のサクラ(約25660km走行)に比べると格段の良dataですね。素晴らしい!!。
私のサクラの過去平均は
・ドラコン電費(メーター表示値)平均=7.36km/kWh
・%電費=1.271km/%
・自宅充電量(kWh)による走行電費=6.91km/kWh
・自宅%充電量平均=0.194kWh/%
ですので。本当に素晴らしい!!!。今後ともdata提示よろしくお願いいたします。
書込番号:26305274
0点

>tarokond2001さん
N-VAN-e: のバッテリー残量表示については同感です。ホンダの「リモート操作」アプリで残量%の確認はできますけど、更新(通信)に少々時間がかかりますね。車体のアップデートで残量%表示への変更や、表示形式の選択ができるようになればいいですね。
またまた余談ですが、過去にHonda e のナビゲーション動作にソフトウェア上の不具合があり、ディーラーでの点検の際に更新してもらおうと思って自宅を出たところ、ディスプレイに「アップデータダウンロード中」の表示が出たことがあります。そのまま5分くらい停車していたらアップデートが完了してディーラーに着いた時には正常動作になっていました。整備担当者の方もそんな事は知らなかったようで、手間が省けたと喜んでいました。
書込番号:26305307
0点

>Horicchiさん
走行終了時のバッテリー消費%は、ディスプレイ表示によれば 95% ー 46% で 49%になります。
自宅充電時の充電電力量(kWh)は計測しておりません。EV導入時に100Vコンセント用の安い電力量計を購入はしましたが、当時は通勤ルートに無料の急速充電スポットが3ヶ所もあり、自宅充電はほとんどしなかったので電力量計は使わずじまいです。残念ながら現在、無料の急速充電器はすべて廃止か有料化となってしまいました。
書込番号:26305314
1点

>Weinerさん
>N-ONE e: では数字の%表示となっています。
tarokond2001さんもおっしゃっておられるように、N-VAN:eはなぜバー表示にしたんでしょうね
初期型リーフも当初バー表示でユーザーからの強い要望もあり%表示にかわりました。
トヨタbZ4Xも当初バー表示で総スカンを食らって%表示になりました。
N-VAN:eもアップデートで%表示にしてほしいですね
電費の差はやはり走行抵抗の差なのでしょうね
VAN型は用途からもしかたないと思います。
書込番号:26305342
0点

>Weinerさん
すごい!
11km/kWhも走るんですね。
ということは、家庭用の30円/kWhで計算しても1kmあたり2.7円ですから、仮にガソリン165円/Lと仮定した場合、燃費にすると60km/L超!
素晴らしい。
書込番号:26305374
0点

ダンニャバードさん
さくらでも、外気温25度くらいで1人乗りならば
11から12km/kwhは楽勝ですね。
しかしながらN-ONEイーは電池がタッブリ。
条件が揃えば一充電300ķm走破かもですね。
姿形を気にしなければN-ONEイーしかないですね。
書込番号:26305388 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Weinerさん
200qでもサクラやeKevより長い距離を走行できるので良いですが、実用で300qは欲しいです。
書込番号:26305597
1点

まあ、冬の電費次第ですよね。
書込番号:26305928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Weinerさん
追伸で申し訳ないです。
電費表示(km/kWh:メーター表示)の値は、走行開始時リセットされていますか?。
EVの板で電費表示、一年中7.6km/kWhで一定です。≠ニの方が居らしゃったので‥‥老婆心ながら
書込番号:26306127
0点

>Horicchiさん
安心してください。リセットしてますよ。
通勤2日目もほぼ同じ条件で走行して11.0km/kwhでした。(画像がブレてすみません)
充電残量は今回45%になりましたが誤差範囲でしょう。
ちなみに、往路の電費は10.7km/kWhでした。往路の高速道路走行距離は約32kmですが、復路は約22kmなので一般道の走行中に電費が良くなっている印象です。
所要時間は片道10分程度長くなりますが、一般道のみを走行して通勤することも可能ですので来週以降に結果をお見せしたいと思います。
書込番号:26306187
2点

>Weinerさん
1kWhあたりの走行距離(距離の電費)はカタログ値(公称値)と比べて、とても良い・まあまあ良い・少し良い・変わらない・少し悪い・まあまあ悪い・とても悪い、のどれでしょうか?電装品を使う状況にもよりますが。
また、電気代(代金の方の電費・・・電気費用の事)はどうでしょう?レギュラーガソリン代だと1リットル当たり165円とか170円とかですが。
私的な意見。
4WDが出て欲しいですね。
軽は電池収納スペースの問題(4WDは部品が増えるので)と距離の方の電費の問題(重くなるので)、それに製造コストの課題があります。
書込番号:26306260
0点

>有害無益・・合掌さん
WLTCモードのカタログ値は295kmで、バッテリー容量をフルに使えるものと仮定すると、カタログによる平均電費は295km/29.6kWh = 9.96km/kWhになります。私が実走した平均電費が11.0km/kWh ですから、評価としてはまあまあ良いか少し良いになるかと思います。
N-ONE e: の自宅充電は、9月末に始めたばかりなのでN-ONE e:の電気料金は不明です。参考までに、N-VAN e: の充電を開始した2025年4月の電気料金は前月から約16.000円増えていました。ということは、週あたりの充電料金は約4.000円になります。それまでに通勤で使用していた FIT e:HEV LUXEのガソリン代が週に 5.500円くらいでした。(当時はレギュラー175円/リットル) さらに、私の通勤距離では約5週間に一度のオイル交換が必要でしたので、そちらの費用もかかります。
私の場合高速道路の片道通行料金が普通車の1.040円から軽自動車の870円となりましたので、軽EVによる通勤費削減のメリットはそこそこ感じています。
書込番号:26306514
2点

ちなみにHonda eで同じ道走って電費はどの程度でしたか?
Honda eとn-one eって走行可能距離が同じくらいでは?と思うのですが、わざわざ買い換えようと思った理由は何処でしょうか?
書込番号:26306837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Weinerさん
>充電残量は今回45%になりましたが誤差範囲でしょう。
この時も出発時はB残95%からですか?。←充電量指定できるのですね。
ご提示されたdataでは初日ODO=184km(%電費=3.01km/%)ですね。2日目のODO=332km===>走行距離=148km
148km÷(95-45)=2.96km/%の電費になりますから本当、誤差範囲と言えますね。素晴らしい!!。
同じ道・通勤と言え、2日間とも全く同じ距離、電費==>運転制御お上手ですね。ACC常用ですか?。
高速道路上の走行ではどんな値が出ていましたか?。
今後ともdata公表お願いします。
私のサクラは来年7/EでCEV縛り解除なので‥‥。
今日出かけた帰りに、HONDAディーラーに寄りカタログ貰って来ました。(画像:P3,4,8)
・P3#4=サクラと同じ様に、回生ブレーキ運転/墮走運転のon/off可能(ボタン式)(サクラe-Pedal-on/offと同じ)
・P4=普通充電ケーブル(標準Opt)は100V用プラグなので、200V充電の場合は一緒に100V-200V変換ケーブル購入必要。
(6kW充電が推奨されている)
※3kW充電(200V/100V)は「普通充電」、6kW充電(200V。専用充電器使用)は「高速充電」と区別・言って欲しいですね。40kW以上の充電器は「急速充電器」です。‥‥20kW程の充電器は何と言うのかな?。
・P8=エアコン、乗る前予約可
・P8=充電時間制限(待機時間)設定/充電量=80?%までの設定/充電電流制限設定(電気契約内での充電の為に:デマンド充電)
・P8=純正9インチNAVI(webタイプ)=地図更新は1年間無料
・その他店舗として=試乗車あり/QC充電設備無し(設置予定ない模様)
書込番号:26306905
0点

>降三世夜叉さん
残念ながらHonda eで同じルートを走ったことがありません。理由は前のスレにもありますが、Honda e を購入した当時一般道の通勤ルートに無料の急速充電スポットが3ヶ所あって(それが購入動機の一つでもありますが)、それらのみを利用して通勤していたので自宅充電はほとんどしていません。高速道路にも急速充電器はありましたが、当然のことながら有料ですし高速道路の通行料もかかることから通勤で高速道路を利用した事がなかったのです。通勤では田舎道の一般道をそこそこの速度で走ったいたので、Honda e の平均電費は6から7km/kWhでした。充電料金はかかっていませんが、充電時間は浪費?していたことになります。
私がHonda e を手放した最大の理由はサイドミラーのカメラレンズの「曇り」です。今年8月の車検の際にレンズの清掃で直るのかと思っていましたが、「レンズ表面の劣化が原因でカメラ交換に10万円くらいかかります」と言われて心が折れました。Honda eの走行性能や豪華装備には満足していましたのでそれさえなければとの思いはあります。
N-VAN e: とN-ONE e: は打って変わって自宅充電のみでの通勤に使用していますが、いずれも往復の走行で電欠の不安は一切ありません。200V充電ならば寝ている間に充電が完了しますので、今は時間の浪費もありません。
書込番号:26306921
2点

有害無益・・合掌さん
電気自動車に関心おありですか。
電気自動車は生き物と同じで、
心地よい季節は1kw当たり10〜12kmはざらです。
しかし、酷暑・極寒では4〜5kmもざらです。
年間でならせば7〜8kmといったところです。
わたくし、サクラとID4に乗ってますが
驚くことに車格が違ってもそんなに変わりません。
電気代も各ご家庭で様々ですが、
大体1kwhあたり30円前後と推測されます。
但し、充電時1kwh貯めるのにおおむね1.5kwh使います。
なので電気代は45円程度で算出するとよいと思います。
そうすると、真夏や真冬でもリッター20kmくらいに相当します。
年間でならせばプリウスハイブリッドよりも良い結果になります。
もはやただ同然で電気を供給してくれるところはありません。
自宅充電大前提ですが
エヌワンイー初めて買う電気自動車としておすすめの一台です。
スズキのイービターラなども低価格でおすすめです。
安さにつられてBYDは具の骨頂です。
長澤まさみさんはいい人なんですけどね。
書込番号:26306979
2点

>・P4=普通充電ケーブル(標準Opt)は100V用プラグなので、200V充電の場合は一緒に100V-200V変換ケーブル購入必要。
>(6kW充電が推奨されている)
カタログ4ページの記載は100V外部給電の話、オプションのAC外部給電器が必要。
オプションの充電ケーブルは200Vコンセント対応です、100Vコンセント使用時には別売りアダプターが必要、
また、この充電ケーブルは200V16A なので、6kW充電ができませんから、6kW充電が推奨されているわけではないでしょぷ。
書込番号:26307104
0点

>Horicchiさん
おっしゃる通り、最大充電量(%)はホンダの「リモート操作」アプリで設定しています。通常は95%設定にしています。80%から100%まで、5%刻みで設定変更ができます。
この「リモート操作」アプリ内では登録車両の切り替えが可能となっており、切り替えの際には車種とナンバー・車台番号も表示されますので同じ車種を複数台所有しても別のアプリを立ち上げることなく設定変更が可能です。アプリへの購入車両の登録はディーラーで行われていますので、納車時にはN-ONE e: も表示されました。
走行距離については、ディスプレイの「A」表示の右がトリップメーターとなっていますので、私の場合1日目が147.3km、2日目が147.2kmです。同一ルートの走行ですから当然ですね。
シングルペダルコントロールはHonda e でも可能でしたが、停止中以外は足を休めることができませんので高速道路・一般道ともに可能であればACCを使用しています。
書込番号:26307109
2点

>momokumoさん
>オプションの充電ケーブルは200Vコンセント対応です、100Vコンセント使用時には別売りアダプターが必要、
あれっ!、聞き間違えていたようですね。仰る様に充電器ケーブルは100Vが標準とは考え難いですものね。ご指摘ありがとうございました。
また、カタログP4の説明はmomokumoさんの言われるように間違っています。
言いたかったのは、P4(右上)の充電時間=4.5時間は6kW充電の場合で、専用の6kW充電器が必要”と記すべきでした。
カタログには200V/3kW充電器の説明記載なく、アクセサリーカタログに記載されていますね(電圧/出力の説明記載なし)。
充電ケーブル:200V用/ケーブル長=15m
HONDA=74800\/日産79200\ になります。
>Weinerさん
>走行距離については、ディスプレイの「A」表示の右がトリップメーターとなっていますので、私の場合1日目が147.3km、2日目が147.2kmです。同一ルートの走行ですから当然ですね。
同じ条件での通勤距離との事ですから、差は出ないと思いますね。
ところで、メーター画面に記されている「リセット」はトリップメータの他に「平均電費」もリセットされるのですよね?。
書込番号:26307901
0点



プレリュードが売れてます。
一部店舗では受注停止処置も、
昔、プレリュードでデートしたおじさんたちが買っているのかな
ホンダも増産増産して経営を安定させて下さい。
それにしてもプリウスに似てますね。
※画像、価格コム
参考資料、車のニュース
https://news.yahoo.co.jp/articles/56798cde6db0ae759163d51b73ca5401023961b2
5点

バカ売れでは無いですね。
たかが、8倍ですね。ご祝儀みたいなもんです。
一年たったら、落ち着きます。
〉主に50代・60代のお客様に購入いただいています。
価格が高いので、年配層になっているかもしれませんが?
ホンダの発表は、以下にて。
https://global.honda/jp/news/2025/4251007.html
書込番号:26310332
4点

販売店が価格高騰を狙って買いあさってるだけじゃないの?
本当に欲しい人は買えないとか?まぁ、いまどきあるあるの話だね〜。
書込番号:26310333
2点

初期受注2400台の話なので、これから売れ続けるかどうかが問題です。
あくまで月間販売計画300台に対する8倍。
価格帯からしても、今後は300台をコンスタントにキープするのもちょっとしんどいんじゃないかなと思います。
欲しい人は早めに購入した方が良いでしょうね。
書込番号:26310367
6点

そう言えば、
以前のプレリュード発売のスレで、ターゲットが見えないとかでこきおろしてた人がいましたねぇ。
書込番号:26310451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

予約の2,400台をどう評価するかですね。N-BOXの月販台数の1/6位。
書込番号:26310652 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

月間販売計画300台だと、この価格になってしまうのでしょうね。
書込番号:26310675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中古車情報見ていたら、登録済み未使用車が一台
掲載されていました。(届け出では無い)
車台番号が,下三桁が、716となっていたので、結構生産していますね。
展示車、試乗車の後に造ったロットだと思われますが。
本体価格が、710万円なので、モリモリしすぎています。
書込番号:26310694
0点

>神楽坂46さん
ご祝儀相場の発売直後の瞬間最大の販売台数で人気の売れ行きの判断は早計でしょう。
需要行き渡る一年後くらいには月100台くらいだと思いますが…
試乗しましましたが街中ではちっともスポーツ性能活かせないので、デザイン的にも刺さらなかった自分的には速度出せる郊外ドライブ専用車だなぁと感じました。
書込番号:26310800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

その2400人のオーナーミーティング
見てみたいですね。
どんな人にうけているのやら。
書込番号:26310823 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どんな人にうけているのやら。
>主な購入層は、50代・60代となっており(記事より)
ノスタルジーでしょうか、Z900RSの購入層と被る感じがします。
書込番号:26310861
1点

メーカーにとってはディーラーがお客さんだと思うので、展示車や試乗車も販売台数に入るのではないかなと。
書込番号:26310953 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コピスタスフグさん
やはり敬老の日なんですね。
書込番号:26310970 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スプーニーシロップさん
通常、販売台数=登録台数なので、メーカーから販売店への
卸は、販売台数には、含まれていないと思います。
展示車は、単なる販売店の在庫車ですね。
この展示車もいつかは、販売しないといけないので、半年くらいしたら
中古車に流れてくる可能性もあります?知らんけど。
たぶん,メーカーから対策金が出ている可能性があるかも?
個人の意見です。
>さあ、がんばろうぜ!さん
しばらくしたら、ホンダのユーザーズボイスに掲載されるカモ?
https://www.honda.co.jp/usersvoice/
書込番号:26311035
1点

8倍は受注台数みたいですね、新型車ならフツーかなと、8倍の販売台数と勘違いしました。
考えてみたら、そんなにタマは無いかなと。
書込番号:26311168 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コピスタスフグさん
Z900RSとかは、単に流行りですよ。ノスタルジックではないですね。
だって50代60代の人の若い時ってレーサーレプリカブーム時代っすよね〜。
単に流行りでノスタルジックに陶酔してる自分に酔いたい人が多いってことです。
まぁ、気張らずに乗りたいって人もいるかもしれませんけどね。
書込番号:26311339
0点




補助金も決まったようです。
国と都合わせて約100万円でした。
白のショートで総額800万円で狙ってます。
2便は1年後くらいで、
売れ行き次第では3便はないかもだそう。
ほんとかしら。
書込番号:26228026 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

価格が高いので、なかなか売れないかと思います。
試乗車も何台配備されるのか?全店舗は、とうていできないし。
旧型もたまにみますが、趣味の世界でしょうね。
専門店があるようなので、生き残っているのでしょう。
書込番号:26228330
4点

肉じゃが美味しいさん
書き込みありがとうございます。
展示車、試乗車は限られた店舗のみだそうです。
たまたまわたくしの周囲3店舗に配備されます。
電気自動車の定説どおり
1年後に試乗車が半額で出るなんてことも期待してます。
電気自動車って
サクラの様な下駄車、
IDBuzzの様なドリームカー、
が最適な感じです。
書込番号:26228380 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと今週末の3連休に試乗できます。
やはりロングしか無いようです。
ただし、ショートはある程度本国に発注済なので
ご希望の物があれば年内納車可能なんだそうです。
試乗したらヤバそうです。
書込番号:26238154 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

やっと試乗できました。
いつものお店の20分程度の試乗コースです。
通り道に自宅の駐車場があるので入れてみました。
そのデカさも相まって存在感すごいですね。
黄色のツートン。
我が家の大人3人とセールスさんで4人乗車。
外気温33度、エアコン控えめ28度。
試乗後の電費は6km/kwhでしたね。悪くはない。
ショートならば気持ちupするかもでね。
駐車場の切り返しでゆっさゆっさしますがiD4並でしたね。
E51エルグランド乗った人ならばイメージしやすいと
思います。だいたいそんな感じです。
3トン弱のボディがクルーザーの様に進みます。
スライドドアの窓がイマイチだけど
家族の満場一致により緑のショート版購入決定しました。
それではこれにて失礼します。
返信くださった皆様の
ご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。
書込番号:26242599 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

buzz
書込番号:26250643 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

とても気になります。
書込番号:26252400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ついに?某テレビ番組で、試乗記が放送される予定です。
8月21日木曜日 夜11時からBS放送です。
ショートとロングの二台登場するようですね。
興味ある人も、無い?人もどーぞ。
書込番号:26264502
1点

肉じゃが美味しいさん
情報提供ありがとうございます。
関係無いですが、
わたくしの試乗レビューにて、
乗り心地を新幹線のグリーン車と表現しました。
昨日、何処かのネット試乗記に
まるで新幹線のグリーン車との記述を見ました。
パクリかの様に思えますが、
おそらく感じることはおなじなのかなとも思います。
アルハイとbuzzで迷っています。
現在は、ちょっと無理してbuzzかなと言ったところです。
書込番号:26264593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ひょんなことからアルハイX新車購入できました。
1年間手放さない念書をかかされましたが。
そんなこんなで、1年間アルハイXに乗って、
バズの半額放出車が出たならば買い替え作戦です。
悩みが解決しました。
それでは、ごきげんよう。
書込番号:26286231 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

乗り心地に関してはハイエースと同じ感じです
書込番号:26291618 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

negawsklovさん
元々商用バンですからね。
書込番号:26293649 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も登録して書き込みができるようになりました ディーラーの人も、とにかく高いしでかいし、売れるわけない、売るつもりもない、というスタンスでした。
書込番号:26310936
0点

ショールームに置いとくだけでも目玉にはなるからね
でも今契約しても納車は来年の秋ごろです
書込番号:26311150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

日本海は曇りのち雪さん
そうだと思います。
来春くらいに展示試乗車半額セールかもですね。
書込番号:26311209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】欲しいものリスト
-
【欲しいものリスト】金額確認用
-
【その他】動画編集用そこそこPC
-
【欲しいものリスト】自作PC格安構成
-
【欲しいものリスト】自作PC 2026
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





