
このページのスレッド一覧(全17185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 2 | 2025年8月29日 10:39 |
![]() |
7 | 6 | 2025年8月27日 23:10 |
![]() |
26 | 16 | 2025年8月27日 18:58 |
![]() |
112 | 69 | 2025年8月27日 10:45 |
![]() |
373 | 136 | 2025年8月24日 14:32 |
![]() |
24 | 0 | 2025年8月21日 16:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


お高い車で悩んでいる方に参考にして頂ければと書込みします。
見た目は好みがあるでしょうが、最高に格好いいと思っているので買いました、笑
ランクル250とは雰囲気が全然違っています。
乗り心地は、レクサスのトラックという感じです。エンジン音は遠くで聞こえますが、アイドリング時でもシートに
振動がありますし、走行中も揺れますね。ちょっと柔らかいでしょうか。
パワーは十分あり新東名での追越し加速程度では全く問題ないですね。
運転席からの見切りも良いので狭い道も運転しやすいですし、お節介なアラームやカメラ起動で自損事故になることは
ないでしょう。
あと、今まで乗ったどのクルマよりクーラーがキンキンに冷えます、笑
燃費は、高速プラス一般道で燃費計7.6キロと出ます。燃料タンクがもう少し大きいと良かったです。
結果的には購入して良かったと思っています。1200万が高いか安いかは人それぞれなので。。。
もし質問あれば聞いて下さい。」
10点

私が購入したのは、オーバートレイルの黒です。
内装も黒、フィルムもダークを貼りましたので真っ黒黒です。
メタリックが結構入っている黒ですが、手垢が目立ちますね。
書込番号:26276242 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



Mi-Driveは、運転状況、路面状況、車両状況により走行モードを切り替えることができるシステムです。
ノーマルからスポーツ、オフロードを切り替えできます。
スポーツモード
アクセルペダルを踏み込んだときの車両応答性を高めるモードです。
より安全に高速道路に合流したり、追い越したりしたいときにご使用ください。
オフロードモード
オフロード走行時の駆動輪の空転を防ぎ、走破性を高めるモードです。
ぬかるみ、砂地、深雪路など滑りやすい路面を走行するときにご使用ください。
らしいです。
書込番号:26234355 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>麻呂犬さん
なるほど・・・ありがとうございます。
何かワクワクしますね
書込番号:26234367
0点

エアコン等の物理的なダイヤル類もざっくり無くなるんですね。
運転しながらの操作は出来ないですね、マツコネダイヤルから操作するんですかね?
ちょっと温度変えるだけなのに
早く情報が欲しいところです
書込番号:26241962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Mi-driveは現行型にも2022年からついてますよ。
ステアリングではなくセンターコンソールですが。
NORMALとSPORTSが選択でき、ATの変速タイミングが変わるだけで、昔からどのメーカーにもあるもので新しい技術でもありません。
(Field journeyはオフロードモードが選択できます)
ドイツで先行発表された新型CX-5は高い順にHOMURA>EXCLUSIVE-LINE>CENTRE-LINE>PRIME-LINEというグレード構成ですが、こういう動画に出てるのはHOMURAで、タンカラーの内装はHOMURAだけ。15.6インチディスプレイもHOMURAだけです。(他は12.9インチ)
ステアリングボタンが平面なので物理スイッチではないようですが、表面がフラットでも中にスイッチがあって、ちゃんと物理スイッチになってるそうです。
書込番号:26253524
0点

>rena-chinさん
コメントありがとうございます。
ボタンがフラットになるのは少し心配ではありますが、きっと問題はないのでしょう。
一説によるとサイドカメラのON/OFFボタンがハンドルに追加になるみたいですね、これは嬉しい改善です。
今はサイドカメラボタンの上に細長く切ったフェルトを貼ってブラインドタッチできる様にしていますが、ハンドルについているならより活用しやすくなりますから
書込番号:26253698
0点

ナビ画面は一回り小さいものになると思うし、エアコンはそんなに操作頻度は高くないと思うので、画面操作だけでもまあいっかなと・・・
物理ボタンで気になるのはエアコンだけですしね
むしろ気になるポイントはオートクルーズの進化度合いと安全性能の進化度合いですね。
少なくとも現行モデルよりは進化していると信じたいので、その通りならまあいっかなと・・・
最近はスマホナビが人気ですが、自分もそう思います。理由は縦長だからです。車は前に進むものなので横方向の情報より前方向に地図が広いほうがありがたいです。そのあたりはどんな風に進化しているのか早く知りたいですね。ただ進化していなくてもCX-5にするとは思いますが・・・
スマホホルダーつけられる場所がないなとか、まあいっかなと・・・
書込番号:26274914
0点



自動車 > スバル > クロストレック 2022年モデル
先日高速道路を走行中にパンクしてしまい、近くのイエローハットにて在庫のあるタイヤに交換しました。
ピレリーとトーヨーの2種類しか無く、安いピレリーのtinturate ROSSOと聞いたこともないタイヤに交換しましたが
驚くほどに快適かつ走行性能の安定さにびっくりです。
以前スタッドレスを17インチにした際もかなり好印象でしたが、今回は同じ18インチです。
ハンドリングは軽く、静粛性もかなり高くなり高級さが増した印象です。
仮にミシュランのプライマシーなどに替えたらどれほど違うのか?
当たり前ですがオールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、
あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
冬場にスタッドレスに交換しない地域ではオールシーズンタイヤでも良いかもしれませんが、東北や北海道みたいに必ずスタッドレスに交換する地域ではオールシーズンタイヤは何のメリットも感じられません。
クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
4点

>仙人心得さん
スバルXV、クロストレックLimited、クロストレックS:HEVと乗り換えてきました。
18インチはXVはDUELER H/P SPORT 、クロストレックになってから、FALKEN) ZIEX ZE001 A/SとSUV用タイヤを付けており、タイヤ自体はフォレスター、アウトバックと同じです。
3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
XVのときと比べると静かになった気がします。
最近のスバル車は国内販売も北アメリカ仕様で、タイヤはオールシーズンタイヤです。
https://faq.subaru.jp/faq/show/11682?site_domain=default
USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
スバルくらいの大きさの自動車メーカーによって国ごとにOEタイヤを設定するのは難しいようです。
書込番号:26271692
0点

>3PMSFは付いていませんが、一応雪道は走れるそうです。
3PMSF(スノーフレークマークですね)
オールシーズンタイヤと呼んで、M+Sしかついてないものありますね。
スバルはこれを取り付けられてるのですか。
私の数年前に買った、普通のサマータイヤとして購入したタイヤに、M+Sついてます。
トレッドパターンは、見た目は普通のタイヤです。
ネット記事では、これはメーカーが、かってにつけてるもの、
スノーフレークマークは、どこかの認定されたものでこれがないとちゃんとした、オールシーズンタイヤとは言えないのかと思っています。
書込番号:26271749 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>funaさん
>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
義務化されているんですか?それは知りませんでした。
スバルのメイン市場は北米ですから北米に合わせるのは当然ですね。
ストロングハイブリットにせよ、国内であれば2.5Lまでは必要ないように思われますが
わざわざ日本だけの為に2Lのハイブリットは作らないでしょうね。
しかしトランプ関税でスバルはどうなるんでしょうね?
最終的には業績が悪化してトヨタに買収されるような気がします。
書込番号:26271754
1点

>USAではオールシーズンタイヤの装着が義務化されているためと思われます。
私の知る限りアメリカで義務化された州は聞いたことがありません。
サマータイヤはスポーツ系の人以外買う人はおらず、基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い。
都市部は雪が降ってもすぐに除雪されるためスタッドレス使う人はほぼいない。
ここで義務化されてるって答えてる人くらいしか検索にヒットしないね(笑)
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13221990388
funaさん時々凄いこと書き込むよね。
書込番号:26271873
9点

>仙人心得さん
転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音が分かる、EU LABELというものがあります。
写真1枚目はFALKENの新車装着タイヤ、写真2枚目はPIRELLIのCINTURATO ROSSO、写真3枚目はMICHELINのPRIMACY5です。
良いタイヤを選択されたと思います。
書込番号:26271919
3点

>基本的にオールシーズンタイヤばかり使う人が多い
タイヤ交換が嫌で面倒臭がり屋なんでしょうねwww
https://www.caranddriver.co.jp/business_technology/1755/
https://gomuhouchi.com/serialization/5152/
オールシーズンタイヤを装着しているので必要ない
4WD車に乗っていれば、スノータイヤは必要ない
と思っている人も多いのだとか。
書込番号:26271933
1点

>銀色なヴェゼルさん
>EU RABELなんてあるんですね。このピレリー割と良いみたいですね。
>香瑩と信宏 さん
アメリカでは、タイヤ交換するという習慣がなくオールシーズンで間に合わせているということですか?
確かに、たまにアメリカで寒波が来て車が立ち往生になって交通麻痺する映像よく見ますよね。
調べるとカナダでさえもオールシーズンタイヤが一般的のようですね。
夏はサマータイヤで冬はスタッドレスタイヤというのは日本独自の習慣かもしれませんね。
書込番号:26271975
2点

>ピレリーのtinturate ROSSO
とても良いタイヤに交換されましたね。
日本では、イエローハット専売モデルナのですが、世界各国で販売されています。
トレッドパターンは、PIRELLIのプレミアムコンフォートタイヤP ZERO ROSSOがベースで、PRELLIで「Cinturato」の銘がついているタイヤ・・・エコロジー対応となっています。
>オールシーズンタイヤはサマータイヤに比べると走行安定性及静粛性や耐摩耗性などは劣っているようですが、あえて標準のタイヤをオールシーズンにした理由がわかりません。
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗した
↑一般的には、オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
それが「バースト寸前まで消耗した」とあるのは、
そこまで溝がなくなったのでしょうか?
それとも空気圧管理がおろそかになっていたのでしょうか?
アライメント等の狂いがあって、偏摩耗を起こしていたのでしょうか?
もし、よろしければご回答いただけるとありがたいです。
>クロストレックのようなインプレッサの車高をちょっと上げたくらいの車であれば、サマータイヤの方が絶対いいと思いますが皆さんはいかがでしょうか?
私もサマータイヤが良いです。
基本的に舗装された路面しか走りませんから。
しかしながら、林道や非舗装路を「ときどき」、いや、「年に数度」ほど走行される方もいらっしゃると思います。
そういった方たちのことも考慮すると、オールシーズンであればどちらも走行できるよっていうような、数学の「和集合」的思考でタイヤが選択されているのだと思います。
書込番号:26272767
3点

米国全土でそうなのかは知りませんが、以前に何回か仕事で出かけたミネソタ州では、雪道走行のためにタイヤを履き替える習慣は無いようですね。
ミネソタは比較的寒い地域で、11月に出掛けた時にももう雪が降っておりました。レンタカー屋でスノータイヤ装着車両を希望したのですが、ウチで扱っている車はすべてオールシーズンタイヤを装着しているから大丈夫だ、とのこと。
仕方なしにオールシーズンタイヤのレンタカーで走り回りましたが、やはり滑りますね。発進で苦労したり交差点で横向きかけたり。路上では衝突してる車を見かけることもしばしば。まあそれでも何とか走行できたのはオールシーズンだからなのでしょうか。
書込番号:26272881 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Berry Berry さん
バースト寸前までタイヤが消耗したというのは溝がなくなったということです。
2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、今までこの位でダメになった経験は過去40年間で
一度もありません。
4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、若干空気圧は高めにしたとスタンドの人からは言われました。
その時もそんなに摩耗していたようには見えなかったんですけどね。
ただし、考えようによってはパンクしたおかげでタイヤ交換により運動性能や快適性が向上しましたので収穫でした。(笑)
>洋墨さん
基本的にアメリカ人は大雑把な人種ですので雪道は滑るもんだという考えで、どうやったら冬でも滑らないように走行するという考えが日本人みたいに強くないのだと思われます。
車にしても日本車は壊れないように作るのが当たり前ですが、アメリカ人は車は壊れるのが当たり前という考え方みたいですからね。(笑)
こんなこと書いたら怒られるかもしれませんね。
書込番号:26272904
1点

ご回答くださりありがとうございました。
>溝がなくなった
>2万キロ以上走行
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換した
>その時もそんなに摩耗していたようには見えなかった
バースト寸前までの溝の摩耗というのは、コードが見えるまで摩耗したというわけですから、トレッドゴムを超えてベースゴムが摩耗したと言えます。
UTQGのTREADWEAR360のタイヤで、新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。
足回りに不具合が出ていないか、一度見てもらった方が良いと思うくらいですので、確認されてみてはいかがでしょう。
とはいえ、何事もなかったことが幸いでした。
良きタイヤライフをお過ごしください。
書込番号:26272969
1点

>2万キロ以上走行したので当たり前だと思われるかもしれませんが、
>4月にスタッドレスから標準のオールシーズンタイヤに交換したばかりで、
>特に摩耗性については2シーズン目でバースト寸前まで消耗したのは40年の車人生で初めてでした。
>新品時7.3mmのタイヤが4か月で5mm以上(推測)の摩耗って、驚きです。
お二人のやり取りで、
2万キロが、2シーズンで、走行、磨耗との話になってると思いますが、
2シーズンは、私は、2年かと思ったのですが、
春、夏で、2シーズンみたいな事となってしまうのですが、
スレ主様の4月に交換というのは、新品タイヤに交換した話か、
使用2年として、スタッドレスタイヤに付け替えた話か、どちらでしょうか。
4ヶ月弱で、2万キロ、としたら、タイヤの減りより、年間走行距離に驚きです。
2シーズン、
2年、春夏どちらでしょう?
変なこと言ってましたらすみません。
書込番号:26273081 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

訂正します、
スタッドレスタイヤに付け替えた→
スタッドレスタイヤから付け替えた
失礼いたしました。
書込番号:26273086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

FALKENって今はダンロップなんでしたっけ?
未だにオーツタイヤが思い浮かびます。
>Berry Berryさん
>オールシーズンタイヤはサマータイヤより耐摩耗性は優れています。
私の認識違いか、オールシーズンタイヤはサマータイヤより柔らかいと思ってたので、耐摩耗性は落ちると思ってました。
逆なんですね。
>仙人心得さん
2シーズンで2万kmだと1シーズン1万kmだから、そんな極端に多いわけでもないような気がします。
スタッドレスからの交換が4月ということは、雪の多い地域でしょうか。
もしそうならオールシーズンタイヤではなく普通のサマータイヤを標準にして欲しいと私も思いますね。
書込番号:26273156 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>香瑩と信宏さん
正確には、「スリップサインまで使用するにあたって・・・」です。
つまり、オールシーズンとして使用する期間を超えて、残り溝1.6mmとなるまでを考えたときを踏まえて記載しました。
また、クロストレックに採用されているFALKEN ZIEX ZE001 A/SのUTQG TREADWEARは360です。
私は現在、同じFALKENのAZENIS FK520Lを装着させてますが、UTQGのTREADWEARは300となっています。
(※UTQGのTREDWEARは、メーカーを超えて比較することはできませんが、同じメーカー内であれば直接比較可能です。)
書込番号:26273638
0点

本題へのコメントを忘れてました。笑
以前に乗っていたベンツのGLC、標準装着タイヤがピレリのスコーピオンベルデという夏タイヤでした。
このタイヤの静粛性や快適性が気に入ったので、オールシーズンなら更に当たりが柔らかくなるかもと思い、消耗後に履き替えたのがスコーピオンベルデのオールシーズンでした。
想定通り更に乗り心地が良くなり、静粛性は不変、ドライでのグリップは若干ダウンの印象でした。消耗するまで使用したのですが、耐摩耗性も夏タイヤと変わりませんでした。
次はミシュランにしてみたのですが、結局はクロスクライメート2というオールシーズンにしてしまいました。
という感じで、私はオールシーズンは結構気に入ってます。なので、今のクロストレックもヨコハマのオールシーズンが純正装着されてますが、特に不満などはありません。次のタイヤもオールシーズンにすると思います。
流石にスポーツカーにオールシーズンを履かせようとは思いませんが、出先での急な降雪にも帰宅くらいはできそうなので、実用車にはオールシーズンは便利だと思ってます。
書込番号:26274723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



社の業績悪化が世間様に知れ渡って後の第一弾の日本国内新型車両です。
信頼感の持てる落ち着いたデザインですね、BEVの未来感も十分あります。
スリーサイズも4360o、1810o、1550oと日産の良心を感じる節操あるものです。
リーフは日本のBEVのパイオニア的存在で次期モデルで既に3代目、信頼性は日本一、世界を見渡してもトップクラス。
今後の関心は価格、これが一番の難関、トヨタbz4xは今秋50万円以上値下げして500万円を切る予定、BYDのATTO3が418万円、現行リーフが408万円。
経営厳しい折ですが日本製BEVの普及の為にもe-POWERとは一線を画してエントリーグレードで410万円を期待したいです。
5点

>関電ドコモさん
>エントリーグレードで410万円を期待したいです。
良いですね。
買い替えを含め多く売れるといいですね。
補助金分を差し引くと410万円位になるかも知れませんね(でも、高いと思いますけど)
ハンドルもレクサスの様に、ちょっと変化を付けると珍しい物スキの方にヒットするかも
写真
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&fr=wsr_is&p=%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B9%20%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%AB#fabd48a74e0f6b190b49a7a9bf581e75
書込番号:26213598
1点

ところで日本で製造する工場あるの。?
世界か日本国内か。知らんが7工場閉鎖。?
書込番号:26213600
2点

>神楽坂46さん
リーフは老若男女万人向けのモデルでしょうからそのハンドルは厳しいでしょうね。
価格は補助金なしで400万円チョイを期待しております、頑張れニッサン。
書込番号:26213601
3点

次期リーフは栃木工場で生産されるようです、ここは閉鎖の予定には入って無いようです。
書込番号:26213605
4点

●バッテリーは、52kWhと75kWh、2種類の水冷式リチウムイオンバッテリーを設定する。
●従来型は40kWhと60kWhの設定だった。
内容から、価格は 高く なるでしょうね ?
書込番号:26213625
0点

性能や装備はかなり進化してる、デザインも悪くない、期待はMAX…、ここで価格もそれなりに高騰していれば全てが台無しじゃ。
まだまだ新興勢力のBEVは進化とコスト削減が両立が出来るはず。
日産復活、過去の栄光再び、この心意気を是非とも見せて欲しいのだ、価格でね。
書込番号:26213635
0点

日本と英国で作られますが英国はEV販売比率22%
PHEVも入れた新エネでは34%、3台に1台が新エネ。
直近の5月ではEV/PHEVともにBYDがトップ。
シーガルも今月から発売される。
VWも急増しており普及が本格化してきました。
英国でどれだけの価格で出せるかが焦点でしょう。
日本は米国への輸出が関税で期待できなくなったので
(日本から輸出するより英国から送った方が安い)
日本でどれだけ売れるのかは懐疑的です。
東南アジアへの輸出も関税がかかるので
中国EVとは競争にならない。
サクラも1000台/月程度に落ちてしまったし
日産の救世主になるのは厳しそうです。
日本は1%ですからね
書込番号:26213677 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リーフは日本のBEVのパイオニア的存在
日本どころかリーフは、世界初の量産電気自動車として登場し、一時期は世界で最も売れた電気自動車でしたね。
なのでたぶん、今でもネームバリューはグローバルで大きいでしょうから、魅力的な商品ならきっと売れるはず。
3代目リーフはどうなのか・・・頑張って欲しいですけど、大量受注しても生産が追いつかないとか、ハードルは多そうですね。
書込番号:26213682
3点

発表会仕様はまさかの最上位グレードとな。
ニッサンテールも最上位グレードだけだそう。
エントリーグレードだとアルミすらついてないとか・・・・。
価格はエントリー400中盤〜最上位520位までなりそうな感じ。
今の日産では価格を抑えることは難しいだろうね。
書込番号:26213714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ミヤノイ2さん
>ダンニャバードさん
>4児のと〜ちゃんさん
ePOWER車はシレッとドンドン値上げを繰り返してますからね。
リーフは日産の…じゃ無く日本のBEVです、大事に育っていただきたいです、車自体は内外装、ほんで諸元も一定高度にまとまってるように思います。
そして安心の単独日本メーカーのメードインジャパンなのでアフターサービス関連の心配はご無用。
問題はお値段ですもんね、これが日産にとって最大のハードル、でも売れる為には車両本体税込価格450万円以下は絶対必要。
頑張れニッサン。
書込番号:26213754
3点

価格の問題と前輪駆動でも良いからNISMOが欲しいですね。
書込番号:26213850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>日本は1%ですからね
貴方みたいに買わない人が多いんですね。
書込番号:26213893 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

電費はどういう仕組みで向上させたのでしょうか、モーター効率アップ?変速ギア?
書込番号:26214197
0点

電費の向上は主に空力性能(CD値0.28→0.26)と電動パワートレーンの熱管理の最適化による回生性能の向上のようです。
それとナビゲーションシステムと連動して冷却モードを調整する等で消費エネルギーを節約する機能もあるようです。
また「3-in-1 EVパワートレイン」でユニットの小型化と静粛性の向上を、バッテリーパックのビッグモジュール化でエネルギー密度の17%アップも実現してるようです、これで車重が軽くなれば少しは電費向上に寄与するでしょうね。
書込番号:26214223
1点

昔の充電器しかない田舎には合わない
都市部の人が都市部の中だけで乗るシロモノ
中国BEVよりも良い点は安全な点のみ
買う方はリスクを全然思わず考えずに買うんで一概にいいじゃんとは言えないな
それに4WDがない。そのうち出してくるかもしれないが
書込番号:26214239
0点

>関電ドコモさん
私も、良いデザインだと思います。
EVは、エンジン車とは異なり、走りの面では車の差別化が難しいので、やはりデザインの力は大きいと。
次は価格でしょうか。
>今後の関心は価格、これが一番の難関
私見ですが、「高くなる」と考えています。
仮に安くできる要素があるとすれば、バッテリーのコストでしょう。
しかし、
新型リーフは従来どおり三元系(NMC)バッテリー、しかも外部からの調達なので、コストダウンの余地は少ないでしょう。
その一方で
空力のためのシャッターグリルとか、アンダーボディのカバーリングとか、コストが嵩む一方です。
リアサスも、トーションビームからマルチリンクに変わるし、
どう考えてもコストアップの要素しか見えません…。
ウチのリーフも、7年で129000kmほど走っており、ぼちぼちと代替する車を物色しているので、新型リーフも候補ではあります。
(営業さんからも勧められてますが、どうしよう?)
書込番号:26214247 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>文句たらたらさん
>昔の充電器しかない田舎には合わない
そんなことは無いです。
田舎は、ほぼ戸建ての家に住んでいるので、自宅充電で運用します。
急速充電器の利用頻度は多くありません。
それに
>昔の充電器しかない
とお考えですが、田舎でも古い充電器は撤去されてますし、
日産ディーラーの充電器は、耐用年数が過ぎたものから新型に置き換えられています。
>それに4WDがない
ウチは群馬県北部の積雪がある地域ですが、現行のリーフでもとくに困りません。
ちなみにリーフはFFですが
ガソリン車よりも駆動力の制御が緻密なので、比較にならないほど積雪路面の走破性は良いです。
書込番号:26214252 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

〉日本どころかリーフは、世界初の量産電気自動車として登場し、
確か、三菱のアイミーブが、世界初の量産電気自動車です。
リーフも世界初ですが、世界初の5人乗り量産電気自動車らしいです!!
余談ですが、世界初の量産電気自動車は、スバルかもしれません?
https://www.subaru.co.jp/news/archives/contents/pdf_53664.pdf
書込番号:26214266
1点

>tarokond2001さん
次期モデルは一見ずんぐりむっくりの見えますが短めで分厚いボンネットが重厚さを、なだらかなルーフでスタイリッシュさを表現しておりとても趣が感じられるデザインだと思います。
価格的には400万円前半は厳しいでしょうか、BEVは今はまだ認知してもらう段階なのでどうせそんなに売れないでしょう。
なら同じ販売台数として価格を少々高く設定しても安くしても赤字あるいは黒字の数字はそう変わらんでしょう。
変わらんのなら安くした方が販売台数自体は少なからず増えるでしょうから認知度も高まり今後の日産の自動車販売事業にプラスになると思うのです。
でも日産が車種単体での損益を考えてるなら安くはならないでしょうね。
既存のユーザー様はこの機会に乗換えていただいてメードインジャパンのBEVを盛り上げる先頭に立っていただきたいです。
書込番号:26214273
2点

価格予想ですが、リチウムイオンの価格が下がったのですが、その他の価格高騰により同程度か少し値上げするかなと推測しています。
個人的には価格を抑えたグレードも出して欲しいです。
書込番号:26214380 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BYD > DOLPHIN 2023年モデル
メーカーから推薦はされてませんが
アダプティブクルーズコントロールを
通勤に使ってます。片道20km程度。
95%右足が仕事しなくて良くなりました。
速度は前走車より5から10km早く設定
追走状態なら赤信号停止&発進もやってくれて便利。
追走でなければ赤信号はブレーキ操作&チョイアクセル
注意しないとダメな時
(オートまかせだと挙動が下手っぴ運転になるケース)
前走車が車線変更時勝手に速度落とすor加速する
(予想し軽くアクセルorブレーキ操作してやる)
前走車が路外に出る時(律儀に徐行する)
(擬似追い越し時はアクセル操作)
信号右折左折時(前走車見落としガチで加速し易い)
(一旦アダプティブクルーズコントロール解除して曲がり切ってから再度センターレバーあげる)
原付追い付き時
(原付に合わせオート減速前からアクセルで速度調整)
信号停止している車両に接近時
(オート解除して惰性で近づき緩くブレーキ)
ファントムブレーキ
(即アクセルon)
(自動ハンドルは高速でもイマイチ使えない、一般道は
不安しかない使えない)免許取り立てのご年配者並みに怖い 唯一直線道路のみかろうじて使える程度
書込番号:26227707 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

メーカーが本当に 非推薦 なんて言葉使ってるか知りませんが・・・
はっきりと 一般道での使用禁止 って書いてくれたらいいのに
法整備もとっととやって、違反なら違反として、きちんと取り締まってくれないと、まわりが危険にさらされるだけ
安全運転支援システムを、手抜き運転システムだと勘違いしてるユーザーや、勘違いさせてるメーカーにはうんざり
書込番号:26227729
25点

>卒fitさん
昨年、SEALを長距離試乗させてもらったときも同じ印象でした。
一般道でもかなりの距離で使ってみましたが、ACCは十分使える性能ですね。
イレギュラーがあったときにすぐに介入できるように構えていれば危険は感じませんでした。
ただしおっしゃるとおり、ハンドル操作は全くダメです。勝手にあさっての方向へ突進していきますから、高速専用ですね〜
レジャーでのドライブならこんな機能は必要ないですが、通勤でいつも同じ道を走る場合は有用でしょうね。
しかしくれぐれもご安全に。過信はされないよう。
書込番号:26227740
3点

自分でも非推奨だと理解してるのにわざわざ書き込みしてくるのは承認欲求のなせる業?
書込番号:26227836
24点

自分に限っては大丈夫って正常性バイアスのなせるわざ
だろう運転みたいなもんです
書込番号:26227859
18点

完璧なシステムなどないのですから、使いこなす器用さを持ち合わせているかどうかですね。
つまり不器用な人間にメーカーは閾値を下げるからそのような注意書きが必要になるのですよ。
書込番号:26227885 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>おタントさんさん
ですね、きちんと機能理解した上で
使って問題ない技量の方が使うで良いと思います。
数回安全確認した上での安全論と
全く感覚掴んでいなくて全否定とでは
雲泥の差。
この機能は使いこなせるなら方なら積極的に
使うべき機能ですね。
書込番号:26227918 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ねずみいてBさん
こそ勘違いしてませんか?
BYDのアダプティブクルコンは
レベル2ですよ?
勝手に拡大解釈して危険妄想は
いかがなものですかね?
実際やってみたらかなりのレベルであると
理解できますよ。
まだ未熟な部分も列挙してますよ。
書込番号:26227931 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダンニャバードさん
もちろんです、慢心運転はしていません。
BYDのACCは下手な運転手より遥かに上手く
追従運転してくれてます。
問題ある動きする前に予測してACCに
介入でスムーズな運行に寄与してます。
足捌きはある程度機械に任せた分より
広く視界内の安全予想できます。
書込番号:26227934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>BREWHEARTさん
多分違うかな?
ACC使う際に
気をつける挙動を初めてBYDドルフィンで
ACC使う際に認知の為かな?
予備知識無しで遭遇すると少し焦る事の
アドバイスかな?
書込番号:26227942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
貴殿はドルフィンのACCを試されてますか?
どんな挙動がどんな時に起きるか?
その挙動が出た際に自身が難なく対処できるか
確認されてますか?
書込番号:26227948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
アクセルからブレーキ踏む距離と床から
ブレーキ踏む距離に無限の差がある認識ですか?
書込番号:26227954 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
80万キロぐらい乗っていて事故は貰いも含めて若い時以外は経験ありません。 そのそれなりにの運転スキルある私から見てもACCがとても危険とは思えないレベルで安全に運行してくれてますよ? 全ドライバーの平均より上の走行披露してますよ?
貴殿の考えなら全ドライバーの半分は危険運転かも
しれませんね。
書込番号:26227959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

片道20キロの運転で足が楽になったってどんだけ足が弱いの?
もう運転やめたがいいんじゃない?
身体は使わないとさらに使えなくなるよ。
書込番号:26228388
25点

ACCは確かに右足に使う力は若干減少するかも知れんがゼロにはならん、常にスタンバイ状態を維持しなければならないからね。
緊張感は増すしとても神経を使います、これはきれいに流れてる高速道路でもだから普通の道なら推して知るべし言わずもがな。
性能云々は関係なし、機械に任せてると言う状況が問題ですね、一般道でACCを使うなんて鋼の精神力を持たない自分には到底無理です。
書込番号:26228474
10点

>KIMONOSTEREOさん
使わないで良いなら使わないが楽なんだよ?
やれないからわからない。
書込番号:26228553 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>関電ドコモさん
別に鋼の精神とかは不用だけどね?
常時動き把握してるし、挙動に問題無い時に何を
緊張する必要がある?
それなりのタクシー運転手並みの運転のACC制御してくれてますよ?
貴殿の危機管理、回避能力と自動車の
挙動を察知できるか否かなだけかな?
イメージだけで語るから現実の
ACCの到達具合を見誤る。
別にACCに全て任せている訳でも無い
運転サポート機能だしね。
監視役のドライバーの技量がかなりだめなら
(どんなシーンが危険か察知できない対処できない)
ACC利用やめといたが安全ですね)
書込番号:26228556 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>KIMONOSTEREOさん
1000キロ12時間クルコン無しの若かりし頃は
右足がきつかったねー
もうあんな右足酷使は確かにできないね。
しかし今のACCあれば1000キロ12時間は
今でも可能かもしれないね。
書込番号:26228560 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

BYDはタレントにギャラ払ってTVCM流すよりWEBライターに餌まいたほうが安上がりとしてるのでは?
以下すべてスルーすればランキングが下げる。
書込番号:26228645
6点

生命を掛けてまでの人柱、有り難うございます。
せめて他人を巻き込むことの無いようにだけはお願いしておきます。
老婆心ながら。
書込番号:26228883
10点

国内メーカーと変わらん程度かな?
書込番号:26228899 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
2025年夏、奈良〜京都〜福知山〜城崎温泉〜福井あわら温泉〜糸魚川笹倉温泉を巡る総走行距離1672キロ、5泊6日のドライブ3人旅。酷暑の中の高速道路走行、渋滞25キロの中の走行、大雨の北陸道走行、県境の国道走行など約2時間走行、トイレ休憩、食事休憩、観光を入れながらドライブを楽しみました。
特に印象に残った走行は雨の北陸道の80キロ走行も運転支援システム作動で安心安全に走行できました。かなりの雨で前方の視界が効かない場面でもアイサイトが一次停止することなく安定した走行には改めてフォレスターの走りの良さを実感しました。給油回数は@出発前、A京都、B福井、C帰りの新潟糸井川の4回で平均燃費は15.8`/ℓでした。
新型フォレスターへの乗り換えを決めたため、最後のロングドライブでしたがSKフォレスターの良さは確信しました。SKフォレスターに不満はありませんが、新型フォレスターを契約しました。来年の2月以降となりますが、どのように進化しているのか比較が楽しみです。
24点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





