
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 2 | 2025年1月15日 01:50 |
![]() |
14 | 10 | 2025年1月14日 23:21 |
![]() |
46 | 32 | 2025年1月14日 21:43 |
![]() |
30 | 5 | 2025年1月14日 08:18 |
![]() |
3 | 0 | 2025年1月13日 21:56 |
![]() |
9 | 6 | 2025年1月13日 15:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
シビックe:HEVが2025年北米カー・オブ・ザ・イヤーを受賞したとニュースが流れてきました。
確か2022年の発売当初にも受賞してた様な?
同モデルでハイブリッドが評価されて再度の受賞となったようです。2回も受賞するとはすごいですね。
日本ではタイプRばかり注目されてハイブリッドはレア車ですが(シビック自体がレア車ですが・・・)、ホント良い車ですよ。
機会があったら乗って見て下さい。
17点

新型プリウスより低い全高ですが、意外と後席の居住性が高いです。e:HEVの走行性は高く、実燃費も20km/L越え。良い車だと思います。
1.5Lターボの方は本当にレア車な気がします。
書込番号:26036801 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

確か、昨年は新型プリウスだったはずなので、4年連続で、日本車が
選ばれた事になりますね。
書込番号:26037482
5点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本日往復300kmの長距離走行しました。
高速も半分くらいで時速110km/h区間もあり。
燃費は トータル24km/l。カタログ燃費超えました。
今回の長距離移動で不満だったところは プロパイロットのハンドル支援と急な減速が数回あった。
ハンドル支援は ハンドルの持ち手が決められているから、かなり疲れる。後半はハンドル支援オフで走った。
急な減速は 首都高でおきた。首都高はプロパイロット使わない方が良させうですね。
書込番号:25963252 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

高速走行は スタンダードモードの方が燃費良くなるみたいですね。
以前はスポーツモードオンリーでしたが、この頃は スポーツモードやめて、スタンダードモードにe-ペタルオン。
スタンダードモード+e-ペタルは回生減速がワンテンポ遅れて減速するようになる。あと惰性走行がしやすいモード。慣れてくると運転しやすいね。
あとe-ペタルオンにしていると、カーブで思い通りに曲がれる。もしかしたらカーブ曲がる時 内側にブレーキかけているのかも。
書込番号:25963425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
高速燃費いいですね。
電気自動車並みでいいですね。
イーパワーといい、
電気自動車といい、
日産いい線いってると思うのですが
なんで経営最悪なんですかね。
書込番号:25964011 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

急な減速の原因が判明しました。
設定で手動にしていると、セット-押すと制限速度になるようです。
急に減速した時 ちょうど設定速度調整中でした。
首都高走る場合は オフで自分で調整がいいです。下手に手動にすると制限速度まで減速します。
書込番号:25964103 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

中国製EVが安いのと、アメリカでは ハイブリッド車がないのが一番の要因でしょうね。
書込番号:25964110 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

長距離走ったからか、実燃費も20.2km/lになりました。去年今時期の燃費は18km/lくらいです。
冷房暖房使わない時期だったのが、よかった原因かもです。
書込番号:25967401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
セレナ e-4ORCE が納車されたら、燃費を比較することになってしまいませんか?
リアに明電舎製の高効率モーター(MM48)を採用しているとは言え、4WD化で燃費悪化は避けられないだろうに、、、
書込番号:25967685
0点

>MIG13さん
確かにその通りなのですが、1年半乗って 2WDで最高記録だったので記念に記載しました。
さすがにe-4orceは どんなに頑張っても18km/lが最高値だと思うね。
書込番号:25967865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

来月には 同じ距離をe-4orceで走る予定です。2WDとの燃費差どのくらいになるかを記載しようと思います。
書込番号:25972665 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

e-4orceで同じ距離を走った結果
2回とも渋滞にはまったので、あまり参考になりませんが
17.8km/lでした。
メーター燃費差は5km/lでしょうね。
ただ実燃費は 差が縮まるかもです。e-4orceは 満タン法とメーター燃費差がほとんどないなので、ほぼ正確です。(3回給油してほとんど誤差がなかったから)
2駆e-powerは 10%弱ほど誤差がありました。
書込番号:26014871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほぼ高速使って 走行距離180kmを平均速度90km/hで アプリの燃費は18.4km/lだった。
なかなか良い燃費でした。
書込番号:26037361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VAN:eが納車され2週間ほど経ちましたので実際の電費の報告です。
ECON有り、エアコンオート26度、キャリア有り、お出かけ前タイマー設定有り、175km走行で実際の電費は9.7kmでした。
29.6kwhのメインバッテリーに電費9.7kmをかけると実際の走行可能距離は287kmになりました。
電費は10kmを超える事もありましたが、私の走行が下手なのかは分かりませんが9.7kmに落ち着いた感じでした。
ちなみに、イオンでの急速と、商業施設の無料給電、家のソーラーパネルで浮いた電力で給電もあり、378kmを走った現在、実際にかかったお金はイオンでの300円のみです。
やはりEVの街乗り利用は安いですね。
書込番号:25963685 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


>whale goodさん
バッテリー残量計はガソリンメーターのようなものだけなんですかね??
リーフの初期型は当初同じようなメーターだけだったのですけど、すぐのマイナーチェンジで%表示も追加されました。
また、BZ4Xも同じく当初はバー表示だけだったものがネット等で酷評されて%表示も追加されました。
Honda eは最初から%表示もあったのに、、、、、、、、
乗る方としてはやはり%表示もほしいところですね
書込番号:25963969
1点

>whale goodさん
>ECON有り、エアコンオート26度、キャリア有り、お出かけ前タイマー設定有り、175km走行で実際の電費は9.7kmでした。
N-VAN:eのWLTC電費は、127Wh/km → 7.9km/kWh ですね。
実燃費でサクラ(WLTC電費:8.06km)を超えるんですかね?
書込番号:25963987
2点

わたくしサクラ乗りですが
市街地10,高速は時速80近辺で7ですね。
NVANeは予想通りの、良い電費ですね。
わたくしは予約しましたがスズキビターラの
情報を得たので、泣く泣くキャンセルしました。
世界に誇れるミニマムサイズのギア的なEVですね。
即納で羨ましいです。
書込番号:25964021 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>らぶくんのパパさん
確かに。パーセンテージが表示されてれば安心感があるので欲しいですね。HONDAリモートにパーセントの表示はあるのですが、リアルタイムで欲しいです。
> MIG13さん
メーター表示の画像をご覧ください。WLTCモード 127Wh/km で合ってはいると思われます。しかし市街地モード WLTC-L 85Wh/km になりますので是非、参考にしてください。ちなみに郊外モードWLTC-M 112Wh/km。高速道路モードWLTC-H 147Wh/kmです。
>スーパーホリデイさん
サクラの電費も良いですよね。特にトルクの高さが羨ましいです。軽のEVは非常に日本に合っている印象でした。
自分の車はキャリアに荷物を積んでいますので実際の電費はかなり低いと思われます。他のユーザーさんが現れればきっと高い電費を見せてくれると思います。
書込番号:25964237 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
リモートにあるんですね!
それならこういう場面で使えると思います。
-自宅からA地点までXXkm走って電費YYkm/kWh、残量はZZ%
-外の充電で充電前ZZ%、充電後zzz% ここの充電器だとXX分でZZ%増える
-自宅充電で5時間でZZ%増える
など
バー表示なんてあまりにも大雑把ですからね
また、カタログ電費についてですが。こちらはバッテリーからの消費電力ではなく、交流電力量消費率なので車の電費メーターとは違ってしまいます。
主要諸元表(国土交通省審査値)
交流電力量消費率 WLTC 127Wh/km
一充電走行距離 245km
交流電力量消費率は実際に国土交通省の審査機関において、満充電した試験車をシャーシダイナモ上でWLTCモードで走らせて航続距離を計ります。(今は一部計算かも)
そして空になったバッテリーを交流200Vの普通充電を開始して満充電になったときの交流電力を壁の積算電力計で計測
その数値と航続距離から127Wh/kmを算出しています。(充電量は実測と思います)
逆算すると航続距離245km x 127Wh = 31115Wh
バッテリー容量より大きい数値になります。
これは交流200V電力で直流定格358Vのバッテリーを充電するので、交直変換などの充電ロスがあり効率は一般的に80-85%程度です。
仮に効率85%とすると31.115 x 0.85 ≒26.5kWh
バッテリー総容量から保護域等を差し引いたら使えるのはその程度ですね
そして車のメーターはバッテリーからの電力と走行距離から算出されますからあくまで仮定ですが、245km走るのに26.5kWh消費したら電費は約9.3km/kWhとなります。
書込番号:25964355
1点

>らぶくんのパパさん
詳しい電費計算ありがとうございます。細かく知りたい時に活用させて頂きます。
現状の使い方としては、街乗り買い物に通勤を主に考えて使用しております。後はキャンプ仕様にカスタムしていっている所で、キャンプサイトの100vの給電も想定して装備を組んでいる感じです。
今日も家族と買い物ついでに商業施設で無料給電してきてEVのすごさを実感しております。
普段の使い方で200キロは間違いなく走ると分かったので、もっと冷え込んだ冬や山などで走行した際に計算したいと思います。
書込番号:25964601 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

細かい表示はディーラーオプションのナビかディスプレイオーディオを装備すればできると聞いているのですが、どうなんでしょうか?
書込番号:25965737 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xxsugiさん
>細かい表示はディーラーオプションのナビかディスプレイオーディオを装備すればできると聞いている
現時点で、
webに公開されてるディスプレーオーディオの「取り扱い説明書」を見た限り、そのような機能についての記載は無いですね。
(ナビの取説は確認してません。量が多いし、私がつけるのはディスプレーオーディオなので…)
「ホンダトータルケア」側の機能として実装されるのかもしれませんが…。
いずれにしても、
やろうと思えば簡単にできる「%表示」を、あえてしないメーターの仕様については、
「EVの使い方を開発陣が理解していない」ということだと思います。(トヨタもそうだったから…。)
あるいは、
ホンダeのユーザーが、「%表示」を頼りにして、ギリギリまで走った(そして電欠した)例が多かった、とか…。
書込番号:25965860 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xxsugiさん
細かい表示ですか?
トータルケアの表示や告知は純正ディスプレイオーディオや純正ナビに表示されます。ナビの方向をメーターに表示などは純正ナビでないと表示できません。
恐らくHONDAリモートの利用が純正ナビ、純正ディスプレイオーディオでないと使えないのか?という質問にも取れるのでお答えします。
トータルケアの加入をしないとアプリによるHONDAリモートの、お出かけタイマー、充電待機などの利用は出来ません。しかし、純正ナビやディスプレイオーディオが無いと使えない訳ではないと思われます。
私は純正ディスプレイオーディオなので、外せば確認出来ますが。。今の所その予定はないので未確認です。
書込番号:25965879 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダ コネクトでパーセント表示が見られるというものでした。添付ファイルにて確認。ホンダコネクトナビなら見えると思ってました。
書込番号:25966333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>xxsugiさん
パーセンテージの方でしたか、すみません。
確かにパーセント見れたら良いと思いましたがヒーター付けて残り50パーセントでも航続距離が70kmも無いとか見るとパーセントを基準に走行しない方が良いのかなという気もします。
そこは人によって違うのでしょうが。
書込番号:25966619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
>ヒーター付けて残り50パーセントでも航続距離が70kmも無いとか見ると
>パーセントを基準に走行しない方が良いのかなという気もします。
「残り航続距離」は、それまで走ってきた「過去のデータ(電費)」から算出される数字です。
今まで走ってきた道と「同じようなところ」を、「同じような走り方」をすれば、信頼できる数字です。
ですが、実際の使用時にあてにできる数字では無いと思うことが多いのです。
もっとも顕著なのが「坂道」を走る場合です。
登りなら、どんどん電力を消費して「残り航続距離」の半分も走れないこともありますし、
逆に下りなら、回生により電力が蓄えられて「残り航続距離」が増えていきます。
坂道ほどの変化ではありませんが、風の影響もあります。
冬の関越道では、強い北風に向かって走る(都内から新潟方面へ)と電力消費が大きく、「残り航続距離」を信じて走ることはとてもできません。
ということです。
あてにできるのは、バッテリー残量の「%表示」です
例えば
峠道を登り切るのに必要な電力量(%)を覚えておけば、それ以上の残量があれば不安なく走れます。
具体的な例としてウチのリーフの場合、
群馬と長野県の県境にある「鳥居峠」を長野県側の上田市から登るには、22%ほどバッテリーを消費します。
それ以上の残量があれば、走り切れると判断できます。
標高1400mほどある峠の頂上にのぼりきってしまえば、
後は下りですから、走りながらバッテリー残量は増えていきますので、必要なら急速充電器まで問題なく走れます。
気温などで若干は変動しますが、「%表示」は走る際のよい目安になります。
書込番号:25966745 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>whale goodさん
差し支えなければ、50kw急速充電器での最大電流がどれくらい続くか教えていただけませんでしょうか?
125Aがバッテリー容量60%台位まで続いてくれれば、片道200キロ程度の遠出がしやすいなぁっと思うのですが、、、
書込番号:25966964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりなのパパさん
現在のバッテリー容量が添付画像のパーセントなのですが、明日、イオンの急速をする予定です(50kwhでイオン側の制限なし)
到着した時のパーセントと、急速が終わった後のパーセントなら報告出来ますがそれで良いでしょうか?
書込番号:25966994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
お返事遅くなりすみません、、、
最大の電流が何アンペアで、それがバッテリー容量何%まで続くかが知りたかったんです。
充電器によってはW数表示だったりするんでわかりにくいかもですが。
書込番号:25968192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆりなのパパさん
なんとなく聞きたい事は分かっていたのですが、充電中N-VAN e:に今、何kWhで何Aを何パーセントまで最大出力で見る手段がありませんのでこう答えました。
充電が80パーセントに近づけばアンペアが落ちて行くものですが、イオン側の急速で見れるのが何分後かだけで、車両側も今バッテリーが何パーセント、だけでした。
お力になれず申し訳ありません。
書込番号:25968333 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
いえいえ!色々お気遣いありがとうございます!
また色々と情報教えて下さい!
次の乗り換え1番候補なのでカタログに載ってないことが気になって気になって、、、、
書込番号:25969188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>whale goodさん
> メーター表示の画像をご覧ください。WLTCモード 127Wh/km で合ってはいると思われます。しかし市街地モード WLTC-L 85Wh/km になりますので是非、参考にしてください。ちなみに郊外モードWLTC-M 112Wh/km。高速道路モードWLTC-H 147Wh/kmです。
交流電力量消費率をサクラと比較してみると 市街地モードだけ 際立って違うのですね。
サクラ : N-VAN:e
100Wh/km 85Wh/km
市街地モード以外の交流電力量消費率は大差ないので充電効率には大差なさそうで、市街地モードにて電力効率が優れる(or悪化しない?)仕組みがあるんですね。
大半の人が市街地モード相当の使用だと思うので、N-VAN:eの方が実電費は良さそうですね。
書込番号:25977530
2点



自動車 > トヨタ > ランドクルーザー プラド 2009年モデル
2012年に買ったプラドTZです。
72,000キロ走ってディーラーさんに220万円で買ってもらいました。
一括査定でたくさん見に来たけどそこの最高値に近かったそうです。
12年乗って半額で売れるなんて凄い!って思いました^_^
みなさまのご参考になれば。。
たいして乗らないのに税金高くて邪魔だったけど、無くなったらぽっかり空いたカーポートが少し寂しい(^^;;
あ、ホワイトパールでサンルーフついてました。
書込番号:25628901 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

> たいして乗らないのに税金高くて邪魔だったけど、
じゃあなんで買ったんや、というツッコミが聞こえてきそうです(笑)
書込番号:25629089
9点

売却金でまた次のランクルが来るのではないでしょうか?(((^^;)
書込番号:25629217 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>らんしぇさん
2012年ということは前期型のTZですか?
書込番号:25676167 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>らんしぇさん
シエラのレビュー読み、大変参考になりました。
ダンナさんへの愛情が伝わって来て、ほっこりしました。
書込番号:26036358
0点



私が免許を取って最初に乗った車が4MTのミラでした。
その後もMT乗りですが、ターボ車に乗り慣れると、NAに物足りなさを感じ、
ターボ車がラインナップから外れたミラとは無縁でした。
我がアルトワークスは廃版となり、
家族持ちが乗れる軽ターボはN-ONEぐらいと寂しく思っていましたが、
GR版ミライ―スを見て衝撃が走りました。
GR版まで拘らずとも、ターボ&MTで発売されないですかね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=146096/?lid=k_prdnews
1点

以前から開発していたようなので、玉成されているのでしょうか?
https://bestcarweb.jp/feature/column/961654
馬力が、64に規制されるのが残念だけど。
書込番号:26031460
1点

>肉じゃが美味しいさん
関連情報ありがとうございます。
ちなみに、アルトワークスについては、
2015年10月30日第44回東京モーターショーに出品された後、
2015年3月11日ターボRSを経て、
2015年12月24日アルトワークス復活となっています。
https://news.mynavi.jp/article/20151103-a197/
書込番号:26031492
0点

〉GR版まで拘らずとも、ターボ&MTで発売されないですかね
発売されないでしょう。
この企画はラリーからのフィードバックもあり、ラリーベース車としての需要を含め今回はGRだからやれたのだと思いますので廉価版は無いと思います。
書込番号:26031920 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

あ、廉価版という表現だと私の意図とも少し違うので訂正します。
ラリーなどに使う装備以外の快適装備を排除した競技車両ベースという廉価版はあるかもしれないけど、ノーマル車両ベースでのターボ+MTは無いと思います。
書込番号:26032120 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も衝撃が走り、初日に見てきました。
会場では、GR車と競技ベース車の購入希望価格等のアンケートをやっていました。競技ベース車は廉価版の回答もありましたが、GR車は1種類でした。発売されても一部装備をオプション化して価格調整しそうですね。
ちなみに、希望価格190万円で回答しました。
書込番号:26035019 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私は、展示車のレカロシートはメーカーオプションにして、ノーマルスポーツシートでコミコミ購入金額200万円までで買えるようにして欲しいですね。もちろんコペンと同じようにLSDも選べるようにして欲しいです。
最悪でもレカロシート、LSD込みで、N-ONE RS 6MTより安くして欲しいですね。
書込番号:26035419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





