自動車(本体) クチコミ掲示板

 >  > 自動車(本体)

自動車(本体) のクチコミ掲示板

(2577315件)
RSS

このページのスレッド一覧(全17186スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信2

お気に入りに追加

標準

次期型リーフ

2024/11/28 01:08(9ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > リーフ

スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

いよいよ‥‥と言うべきか?、ようやくと言うべきか?、フルモデルチェンジの情報、ご参考までに、

https://ev-times.com/2024/11/21/28794
日産からセダンのEVが出るぞ! 中国向け車両「N7」を初公開

https://news.yahoo.co.jp/articles/384fe8002f38fe16f5bf8992b0b84d7148269580
日産『リーフ』次期型はAWDクロスオーバーに進化! 初のデュアルモーター搭載も

日本国内発売は何時になるだろう?。
電池容量は?。/航続距離は?。
そして価格は?。

書込番号:25976835

ナイスクチコミ!3


返信する
YMOMETAさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/28 08:31(9ヶ月以上前)

日産の存続は?



すみません、我慢できませんでした。

書込番号:25977043 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 Horicchiさん
クチコミ投稿数:901件

2025/01/13 00:35(8ヶ月以上前)

Dらーでの情報、
   現行LEAFは4月以降受注停止になりそう‥‥。

書込番号:26034680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ70

返信14

お気に入りに追加

標準

自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル

スレ主 Amino_Arさん
クチコミ投稿数:7件

stiスポーツに乗ってますが、6ヶ月点検時に4000キロ走ってたので、ついでにオイル交換もして貰いました。

結構変わるとの情報を得ていたので、どうせ変えるならとレプレイアードゼロ0-20にしました。1リットル\2,500の高級オイルです。(4L 1万円、普通のオイルとの差額は4,000円です)

結果、レプレイアードゼロ0-20を入れて正解でした。
まずエンジン音が静かになります。
stiマフラーを付けていますが走行中は多少のロードノイズと、不等長サウンドだけが心地よく聞こえます。
加速もアクセルを踏んだ際に回転数だけ上がるような感覚がなくなり、自然な感じです。

オイルだけでここまで変わるとは…、凄すぎます。

書込番号:25553411 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:1759件Goodアンサー獲得:103件

2023/12/20 13:16(1年以上前)

オイル交換しました報告ありがとうございます

書込番号:25553413 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3495件Goodアンサー獲得:194件

2023/12/20 14:31(1年以上前)

>Amino_Arさん

高いOILで効果が無ければメーカーも開発しないでしょうからね

色々と試されて見てはどうでしょうかね、新しい発見もあると思いますよ

書込番号:25553504

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2023/12/20 14:52(1年以上前)

不等長サウンドってエキマニ交換もしたんですか?
マフラー交換だけじゃそんな音出ませんよ。

書込番号:25553524

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/20 16:11(1年以上前)

有る程度劣化したOILを交換すると
たとえ同銘柄でも当初は静かになる場合多いです


0W-30ではないのですよね
スバルのお店の勧めなら実際は問題ないでしょうけど
古い僕はターボモデルに0W−20って聞いただけで
気になってしまいます

CB18ってすごい


1000kmオーバー、3000km、4000km使った後の様子と次のOILに換えた後が知りたいです

一応言って置きますが
決して高級(って言ってもそこそこだけど)を批判するともりはございません

安いOILでも換えた直後は良かったりします


高負荷を掛けたり使い続けると差が出たりします












書込番号:25553598

ナイスクチコミ!7


redswiftさん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2023/12/20 18:39(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>>0W-30ではないのですよね、スバルのお店の勧めなら実際は問題ないでしょうけど、古い僕はターボモデルに0W−20って聞いただけで気になってしまいます

CB18って純正推奨オイルって0Wー16なんで、若干数値上は硬くなるんですよね。
ただ、スバルデイラーで入れられるエンジンオイルで、LSPI(ロースピードプレイグニッション)対応をうたってるのはコレ一択なんで私も入れてます。

書込番号:25553792

ナイスクチコミ!5


redswiftさん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2023/12/21 08:15(1年以上前)

スミマセン、私ウソ書いてました。

SUBARUエンジンオイルラインアップ
https://www.subaru.jp/afterparts/engine/engine_oil.html
を見ると、スタンダードオイルの中に「subaru motor oil sp 0w-20」が有って、APIはSP/RC、ILSACはGF-6Aとしっかり表示されてるのでLSPI対応のようです。
こっちの方が安いと思うので、次の定期点検で入れてみようかと。
気を付けないといけないのは、「subaru motor oil eco 0w-20sp」を間違って入れられないように念押しせねば。

書込番号:25554353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29438件Goodアンサー獲得:1637件

2023/12/21 09:09(1年以上前)

>redswiftさん

5W-30のOILに

0W‐20の使用に不安を感じる方

なんて記載あるね

ユーザーの気持ちも汲んでいるのかな


E/G OILは問題さえ起らなければ柔らかいにこしたことないですよ




書込番号:25554391

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:274件

2023/12/24 09:52(1年以上前)

>Amino_Arさん
レプレイアードゼロって、トタルのヤツを純正採用したってだけの話じゃありませんでしたっけ?モチュールとカストロール同様に。

書込番号:25558205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BIGNさん
クチコミ投稿数:1493件Goodアンサー獲得:143件

2023/12/24 21:30(1年以上前)

>BREWHEARTさん

SK5を所有されている上での発言ですか?
CB18のエキマニは不等長なのでマフラー交換すれば不等長サウンドがよく聞こえるようになりますが。

書込番号:25559125

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:426件Goodアンサー獲得:21件

2023/12/29 23:12(1年以上前)

お気持ちわかります。特に交換した直後でしたら。
私もレヴォーグの時からずっとこれを入れています。仰る通りの効果なのですが、2、3千キロで効果が落ちるように感じます。アバウトですが。

よって、この良い走りを維持したければ、交換頻度が早くなりますねえ。

書込番号:25565510 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Amino_Arさん
クチコミ投稿数:7件

2024/01/20 10:07(1年以上前)

とりあえず知ったか乙、無知乙とだけ伝えさせて頂きます。
cb18のエキマニは不等長です。

書込番号:25590419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


1701Fさん
クチコミ投稿数:1689件Goodアンサー獲得:73件

2024/01/20 13:52(1年以上前)

>Amino_Arさん
厳密にいうとCB18は昔のスバルのドロドロが出るBE/BH型の不等長とは違いますよ。
*BE/BH は4-2-1の2は等長かつ接続は#1と#2および#3と#4でそれぞれ360度の等間隔だけど#1と#2(#3と#4)で長さが違う(4が不等長)
 CB18は4-2-1の2が不等長かつ2の接続は#1と#3、#2と#4でそれぞれ180度と540度の不等間隔です。
(#1と#3、#2と#4はヘッド内接続なので等長)
>redswiftさん
実は「SUBARU MOTOR OIL ECO 0W-20 SP」の方が「SUBARU MOTOR OIL SP 0W-20」よりいいオイルなんですけどね。(合成油の基油が良い奴。売値も高い。規格を取ってない分、コスパは良い)
新オイルになってECOの方にもSPが付いたので、SP相当でLSPI対策の清浄剤成分になったのだと思います。

書込番号:25590697

ナイスクチコミ!4


redswiftさん
クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:408件 MASA−XVのページ 

2024/01/20 17:46(1年以上前)

>1701Fさん

詳しく説明ありがとうございます。

>>新オイルになってECOの方にもSPが付いたので、SP相当でLSPI対策の清浄剤成分になったのだと思います。

つまり、ECO 0W-20も表示されてないだけで、LSPI対応なんですね。
そうなると、「レプレイアードゼロ0W-20」がリッター¥2500で「スバルモーター SP0W-20」がリッター¥2000なんで、その間位の値付けなんでしょうね。
30か月目の点検で「スバルモーターオイル SP 0W-20」を入れたので、次の車検の時に「スバルモーターオイルECO 0W-20 SP」を入れてみます。

ただ、今回入れた「スバルモーターオイル SP 0W-20」が結構良くて、エンジンの吹け上がりは「レプレイアードゼロ0W-20」よりフィーリングは上なんですよね。
まぁ、エンジンのあたりが付いてきてエンジン自体良くなってきたのかも?ですが。

書込番号:25590952

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/12 21:46(8ヶ月以上前)

CB18はエキマニが不等長なので、純正マフラーではボクサーサウンドは聞こえませんが、STIスポーツマフラーに交換すると、懐かしのボクサーサウンドが聞こえる様になります。

書込番号:26034509 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ28

返信2

お気に入りに追加

標準

プレミアムラインHEV売却

2024/07/16 22:05(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル

クチコミ投稿数:5件

車両入れ替えの為査定に出したので情報共有させて頂きます。
R6.1 スパーダプレミアムラインHEV
パール 約4000キロ
11型ナビ、15型リアモニター

A 400
B 390
C 378
D 405→410
D社に410+代車で売却になりました。
リセールはあまり期待してなかったのでビックリでした!
約半年しか乗らなかったけど使い勝手も良く満足出来る1台でした(o^^o)

書込番号:25813987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!20


返信する
クチコミ投稿数:142件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/23 17:22(1年以上前)

>りぃ(*゚◇゚)さん
初めまして
契約してからの納期や
値引き
細かいオプション価格
総額購入金額教えて下さい
宜しくお願いします。

書込番号:25862139 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10件

2025/01/11 22:51(8ヶ月以上前)

私も参考になればと思い書かせていただきます。

R5年11月 スパーダプレミアムラインehev
黒 9000km

オプション
11型ナビ 15型後席モニター
(以下、査定に影響するか分からないオプション)
ETC 前後ドラレコ HDMI フロアマットプレミアム ユーロホーン

年始に買取店にて430万円でした。

乗り換えのため売却ですが、ディーラー下取り見積もり340万だったので買取店で400万もいかないと思っていたので、驚きの1発サインでした。

ナビの位置ズレや、スライドドアの静電タッチが反応しづらくてイライラしましたが、走りやデザインではミドルサイズミニバンの中で一番好きですね。

書込番号:26033051 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ49

返信21

お気に入りに追加

標準

ムトハンさんのレビューがグッジョブですね〜

2025/01/01 10:25(8ヶ月以上前)


自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル

皆様、ムトハンさんのレビュー見ましたか。

皆様が知りたい情報について簡潔に記載されています。

ほぼ一人乗りでコースは一定
毎日充電
そんな使用状況での電費
電池の劣化具合
簡潔に、見事に記載されています。

どなたかのクチコミとは雲泥の差です。
ノーベル賞ものです。見習っていただきたいものです。

以上


書込番号:26020695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


返信する
クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/01 10:46(8ヶ月以上前)

まぁ、それぞれ個人の感想ですから、本当にオーナーさんのレビューであればいいんじゃないですかね?

身銭を切って購入されているわけですから、肯定的なものもあれば否定的なものもあるでしょう。
まぁ、私は身銭を切って買ったものはおおむね肯定しますけどね。じゃないと自分が馬鹿みたいでしょ?(笑)


EVも軽規格になって、その購入維持費の差額の問題はだいぶ軽減されたと思いますが、いかんせん駆動用バッテリーの寿命がですね〜。EVは各メーカー、車種の、敷居を超えた共通のバッテリー規格でも標準化されない限りユーザーの負担はいつまで経っても大きいですね。補助金はあるとはいえバッテリーの寿命が10年程度ではちょっと乗る気にはならないかなぁ、、、ってのが本音です。

乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。
もちろん乾電池同様、サイズが複数種あるのはいいと思います。むしろあったがいいでしょうね。

日本は国内に世界的なメーカーがいくつもあるわけなんで、各社協力して統一規格を作るのは難しくないと思うのですけどね。
そういう実験的な素材としてはサクラはいいと思いますけどね。サクラベースで国内外に通用するようなコンパクトEVで共通規格の交換可能な電池って良く無いですかね?まぁ、交換自体は当面ディーラーでしょうけどね(安全的に)。

書込番号:26020726

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/01 14:26(8ヶ月以上前)

>2024年7月で13.0km/kwh
>2023年12月で8.4km/kwh

これに驚きました。
私、電費良い暖かい時期で8.6km/kwhくらいなんで。(通勤路は片道21kmほど、毎朝渋滞あり)

通勤路は高速道路なのかなぁ。

書込番号:26020932

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:3927件Goodアンサー獲得:153件 サクラ 2022年モデルの満足度4

2025/01/01 14:57(8ヶ月以上前)

>KIMONOSTEREOさん

〉乾電池のように共通規格で使いまわし出来る時代が早く来て欲しいものです。それが無いとEVの普及は無理でしょう。

例えば、100万円で購入したバッテリーというハードを貸し出す場合、6年で更新する前提だとレンタル月額は最低でも1.5万円にはなると思います。(金利、性能劣化がありますから)
これに電力料金と交換場所の経費が加算されますから、抜群のコスト競争力があるバッテリーメーカーの経営じゃないと成り立たないモデルだと思います。コスト競争力があるメーカが無く、平均走行距離も短い日本じゃ普及しないと思います。



書込番号:26020964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/01/01 18:10(8ヶ月以上前)

中国のNIOがやってる交換システムなんかは、75kWhで月額2.1万円だとか(2022年時点)。
その代わり車本体は従来より2割くらい安く買える(それでも600万弱)ようで、
交換できないEVと比べると6年目までは安く乗れるんだとか。
でもZESP3や三菱の料金プラン変更で騒いでる人はこれは受け入れられないんじゃないか。
https://www.cjcci.org/Site/cjcci_org/Upload/20220811/Tmp/2208110551bbb15.pdf

書込番号:26021147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/01 20:28(8ヶ月以上前)

電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ
Australiaで7000台のEVの耐久テストで
10万キロで90%、30万キロでも87%を維持することが確認された。
https://wired.jp/article/electric-cars-could-last-much-longer-than-most-think/

スタンフォード大学とSLAC国立加速器研究所
https://cibc.hr/ja/%E9%9D%A9%E5%91%BD%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%86%E3%82%B9%E3%83%88%E3%81%8C%E9%A9%9A%E3%81%8F%E3%81%B9%E3%81%8D%E7%A7%98%E5%AF%86%E3%82%92%E6%98%8E%E3%82%89/

電池の特性上最初にやや大きくダウンした後はその後の劣化はほとんど見られません
CATLでは寿命は200万キロと見積もっており
BYDのタクシーは実走85万キロでも劣化はほんの僅かです。
バッテリーマネージメントがきちんとしていれば車体寿命をはるかに超えます。

NIOは電気代も込み(75kWh×4=300kWh)なので悪くはないかと・・・

電池交換はタイ政府が日本のメーカーに提唱しています
コスト競争力では中国に勝てないのでこのままでは日本車が駆逐されてしまう。
日本車だらけから中国車だらけではタイ政府が望む姿ではありません。
現在150万台から400万台にするためのEV化推進です
トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です

車体の4割を占める電池のコストを抑えられれば車両価格は大きく下がります

書込番号:26021285

ナイスクチコミ!3


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2025/01/01 21:41(8ヶ月以上前)

>電池の劣化は気にしなくてよいと思いますよ

日本のような高温多湿な環境を考えれば、文章中盤にある高温事例が該当するだろう。
--------------------------------------------------------------------------
高温の気候で頻繁に急速充電を行なった場合、劣化率が3倍になるケースが見られました。
これは年間5.4%の容量低下を意味する。
--------------------------------------------------------------------------
10年間で残容量は46%ということだが気にしなくて良いのか?

書込番号:26021343

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2736件Goodアンサー獲得:121件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/01 22:27(8ヶ月以上前)

>これは年間5.4%の容量低下を意味する。

これって 100-5.4 -5.4 -5.4… なのか、それとも 100*0.946 *0.946 *0.946… なのか。
前者なら10年後は残46%、後者なら残57.4%。
10%も差あるなぁ。

と、ふと思った。

書込番号:26021398

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/01 22:37(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

そうです、電池は熱に弱い
なのでスマホなどゲームばかりしていると1年でダメになったりする

だからバッテリーマネージメントがしっかりしていればという条件付きです
初代リーフでは冷却もなくマネージメントが弱かった
サクラではれ熱マネはしっかりしているので心配はないでしょう

そのようなことを言ったら熱マネが弱く小容量で頻繁なサイクル劣化を起こすHVは2−3年も使えませんよ

書込番号:26021411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 03:45(8ヶ月以上前)

>BREWHEARTさん

ついでに言うと日本はそれほど暑くはないですよ

常時40度近い猛暑のタイでATTO3を20人のジャーナリストが交代でノンストップで
急速充電オンリーで16万キロ走り劣化率が5.84%でした。

タイは一般道の最高速度は120km/hでありノンストップで高速で猛暑の中を走り
急速充電を繰り返すという非常に過酷なテストです

交換したのはタイや2回と潤滑オイルのみです

書込番号:26021534

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/02 15:27(8ヶ月以上前)

>現在150万台から400万台にするためのEV化推進です

元々2018年には210万台以上あったのがいまや150万台に届かないところまで下落中。
国内販売台数が半分近くにまで落ちて競争力が無くなった国で400万台の生産台数は夢物語です。

書込番号:26022075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 16:15(8ヶ月以上前)

>ユニコーンIIさん

一時的な市場の混乱だよ
日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
現地生産の本格的開始25年から

25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる

それより地場を心配しなさい
「近い将来、タイやベトナムにも抜かれる」日本の1人あたりGDPが過去最低順位に…今や『“超”経済低迷国家』
https://news.yahoo.co.jp/articles/6cbaf1e5d2f56627d0e224a61febb9116c72781e

書込番号:26022121

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/02 18:00(8ヶ月以上前)

>ミヤノイさん

>一時的な市場の混乱だよ

一時的な低迷って・・・
コロナ明けて2022年以外はずっと前年割れしてて、たった6年で半分近くになったのを「一時的」って捉えてるのはお花畑ですね。


>日本車の低迷、日本車の価格に合わせたため中国車の現地価格並みにするための是正
>現地生産の本格的開始25年から

既にEVも前年割れ。
数が減ると違約になるからEV叩き売りの上に、国から期限延期されてるのが実情。


>25年の生産台数は350万台にしなければならない(EV補助金政策条件の実施)
>つまりまだ価格が下がっていくということで輸出競争力が上がる

今年350万台なんて無理に決まってるでしょう(笑)
2024年で150万台割ってるんだよ?
夢物語ですな。


>それより地場を心配しなさい

いや、それあなたでしょう。
既にタイの自動車産業は戻れないとこまで落ちてるんですよ。
1人当たりのGDPで5倍の差を、成長率で2%差で何年かかるでしょうね。
タイの成長率もいつまで2%台を維持できるかすら既に怪しい状態なんですけど。

書込番号:26022220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


mc2520さん
クチコミ投稿数:1014件Goodアンサー獲得:78件

2025/01/02 20:27(8ヶ月以上前)

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて 交換システム をほかの税制対策と共にに推進中です


おもしろいね ?  (続報があったら興味ありますね)
バイク程度の重さなら、お手軽で簡単ですけどね。
まあ、電池の完成度が上がったら、10年後くらいに可能性が ???

現状程度の重い交換電池をどこに乗せるかとなると、車体下面だろうね。

解決する必要がある問題は
大電流コネクターのタイプと耐久性とか
電池の保護カバーと防水性とか
電池容量をどの程度にするのか(1種類か2種類か・・・)とか

電池の交換場所をどの程度設置するのか ???
かなり大げさな設備が必要と思うね。

電池寿命が長いなら、無理に交換する必要はないのでは ???

受電ステーションを沢山設置するのが嫌になって、
その代わりのアイデアかな ???

書込番号:26022382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4695件Goodアンサー獲得:42件

2025/01/02 21:03(8ヶ月以上前)

>トヨタを筆頭に共通した電池を用いて交換システムをほかの税制対策と共にに推進中です

トヨタがタイでやってるのは、電池のリサイクルとして交換する仕組みであって、充電器で充電せずに交換するNIOのような仕組みの話では無いと思うが?
それを始めてるのはいすゞ。

書込番号:26022430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2025/01/02 21:55(8ヶ月以上前)

>mc2520さん

タイ最大の石油会社であるPTTが推進しています
電池交換システムは電池の規格を統一しなければなりませんので
まだほとんどEVやPHEVがない日本のメーカーに適しています。

電池は1種類
25kWhから30kWhの電池を軽サイズなら1個、普通車なら2個、大型車なら3個・・・・
という風に並列に接続されていきます

交換システムの利点は
1.車両価格が大きく下がる(電池有・電池なしで購入できる)
2.今までと同じように普通に充電スタンドで充電可能
3.電池交換は2−3分の時間で済む
4.電池のアップグレードができる
5.3個積んだ場合1個だけ交換とか2個だけ交換や1個2個だけ運用ということが可能

現在半固体電池で進めていますが、同じ大きさで30kWhが50kWhとかアップデートが可能です
なので300kmしか走らない車でも500kmとか800kmとか車を替えなくても可能になります。

交換ボックスは20fコンテナより少し大きい程度でしょうか
NIOの例だと1日に4−500台交換可能です

タイのGSスタンドは巨大でGSスタンドのスペースは10%しかないとかで
EV充電器・十数の飲食店・コンビニ・床屋やコインランドリーやスーパーがあったり自動車ディーラーがあったり
ガソリン販売では利益は取れないので複合システムとしてタイでは定着しています
https://www.youtube.com/watch?v=DtTK-gs4dy8

なのでEV充電も時間制限もなく100%まで充電が可能でその間飯食ったり洗濯したりいろいろ可能です。
充電ステーションだけで利益を出す必要がないので料金も安くできます。

現状の充電システムでは数十分かかるのでEVだらけになった時に
無限に充電器は設置できません
利用時間が限られており集中し待ち時間や充電器で採算をとるのが大変だからです。

交換システムは自動で2分程度で交換できます
ガソリン入れるより早くなりますね

もちろん課題も多くあります
中国車などはもう独自で進んでいるので規格合わせが難しい
タイでは超高圧電源は問題ありませんが日本だと超高圧電源は基本料金が鬼のように高い
交換機だけで利益を取ろうとしたら利用料が高くなる可能性がある
電池の開発(特に高電圧化)
日本のメーカーは独自仕様が好きなので統一が容易にできるか(まぁもうトヨタ一強なので問題はないかな)

書込番号:26022513

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/06 11:37(8ヶ月以上前)

電気自動車は原発の電気があってこその正義です。

そうでない日本においては疑義が残ります。

しかしながら、
燃料代が安いイコール環境負荷が少ない
ということなので、ある程度の正義ではあります。

その様な日本においては、
資金を含めた自身のライフスタイルに合致すれば
素晴らしい乗り物になる訳です。

電気自動車という素晴らしい乗り物を得て
なおかつ、都民ならば100万円以上のお小遣いゲット。
まさに、一粒で二度美味しい。

こんなに優遇されてインカ帝国。

カラムーチョ。





書込番号:26026539 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 18:14(8ヶ月以上前)

なんだか、
電気のGTRやっちゃってるみたいじゃないですか。

ニッサンの生きる道はそこしかないんですね。
流石、良く分かってらっしゃる。

240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか
正式にやっちゃって、売っちゃって欲しいな。

買っちゃえニッサンだな。

書込番号:26032715 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12833件Goodアンサー獲得:748件

2025/01/11 18:35(8ヶ月以上前)

>スーパーホリデイさん

>240ZGの電気自動車とか、フィガロの電気自動車とか

今の安全基準的に無理ですね。

書込番号:26032748

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 20:04(8ヶ月以上前)

それらをクリアは大前提ですので。

まんま出すほどニッサンは愚かではないですよ。

ひょっとして愚かかもしれないですね。

今のニッサンのテイタラクではね。

電気のコペンでもいいんですけどね。

書込番号:26032855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:260件 サクラ 2022年モデルのオーナーサクラ 2022年モデルの満足度5

2025/01/11 20:16(8ヶ月以上前)

新会社の役員会で、電気のS660で企画せよって
なるんだろうな。

それもそれで面白いな。

書込番号:26032874 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ205

返信42

お気に入りに追加

標準

アクセル全開でも本当に静かで驚く性能

2023/03/31 23:27(1年以上前)


自動車 > 日産 > エクストレイル

クチコミ投稿数:2507件

所有の方はご存じだと思いますが、走行中の静粛性はEV車のように静かでかつトルクのある運転が可能ですね。
私もアクセルを全開にした時の静けさには正直驚きました。
この表現をどのように示すことができるのか?
先ほど、GOOD CARLIFE Channel /ゼミッタさんの動画を見ていてこの感覚だと思いました。
本当にアクセルかなり踏んでも静かであることは驚きです。
3気筒エンジンなのにこの性能はやはり技術の日産でしょう。
真冬の間はエンジンを暖めるために、停止中でもエンジン掛かるということもありましたが、これからの季節は真の実力の発揮でしょう。

https://www.youtube.com/watch?v=NC2HuIoAQfU

噂のニュースですが、エクストレイルも値上がりするようですね。
でも今までの価格がお買い得すぎた可能性もあります。
特にSグレードはプロパイロットが無いにしても300万円前半の価格は異常でした。
適正にな価格に戻ったということでしょう。

冷静に考えて下さい。
1.5LVCターボでも十分な走りなのに、アリア並みのモーターが2個ついて価格はROGUEと変わらないのです。
$37,340
円安という影響が大きいので比較は難しいですね。

ライバル車のハリアーがZグレードで500万近い価格であることを考慮すると、まだまだ魅力のある車と言えるでしょう。

書込番号:25203658

ナイスクチコミ!13


返信する
クチコミ投稿数:2208件Goodアンサー獲得:134件

2023/04/01 00:10(1年以上前)

エクストレイルは3気筒エンジン積んどるんやね

書込番号:25203694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2023/04/01 03:01(1年以上前)

次の値上げでアウトランダーPHEVとの価格差がほぼ無くなるね。
あっちは基本EV走行だからエクストレイルよりも静かでしたよ。


>1.5LVCターボでも十分な走りなのに、アリア並みのモーターが2個ついて価格はROGUEと変わらないのです。

貴方も冷静に考えてください。
発電用エンジンで十分な走りとか意味不明です。

書込番号:25203776

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:2507件

2023/04/01 06:54(1年以上前)

>John・Doeさん
発電用エンジンはその通りです。
セッティングを替えればこのエンジンだけでも十分に走る事ができると思います。
アメリカ向けは違うエンジンなのでしょうか?
VCエンジンを発電用に使用するとは贅沢。
逆に言えば、走行目的でも使用できると思っていました。

走行性能は皆様の感想通り、異次元の走りであることは間違いないです。
電気自動車を購入したいけど、維持管理が不安な人におすすめしたい車ですね。

勿論、同じプラットフォームのアウトランダーも素晴らしい性能でしょう。
価格が被ると、エクストレイルの優位性も薄れてしまいますね。
個人的にはアウトランダーの外観の方が好みです。

書込番号:25203878 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2023/04/01 07:35(1年以上前)

https://creative311.com/?p=149662

乗る人によって感じ方はそれぞれでしょう。
自分は試乗もしたこともないのでわかりませんが購入を検討される方はむしろこういうネガティブ部分を書かれてるがあるのも頭に入れて検討された方がいいでしょうね。
この方は別スレで良い面もちゃんと書かれてますので。

試乗なり納車されていい意味で裏切られたならそれでいいんじゃないですかね。

書込番号:25203912

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/01 07:41(1年以上前)

発電用エンジンを4気筒にして、雑味の少ないエンジン音・排気音にしてほしい。
音の大小より音の質が気になる。

書込番号:25203919

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2507件

2023/04/01 07:44(1年以上前)

>M_MOTAさん
リンク先のブログも購読中ですね。
どちらかと言えばこちらの方が私の意見と同じです。

真冬時のエンジン音はそれなりでした。
でもセレナはその倍以上うるさいイメージなので比較も重要ですね。
カローラクロスは燃費に関してはエクストレイルの実燃費の倍以上。
重視する項目によって車を撰ぶ事は大切です。

書込番号:25203923 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2507件

2023/04/01 08:48(1年以上前)

>昔は技術者今はただの人さん
ターボが稼働したときの音質はある意味快適な音です。
恐らくノイズキャンセリング機構により不愉快な周波数をカットしているのでしょう。

動画でも社外の音が聴こえないレベルだということも事実ですね。
車線変更時にも必ず目視確認が必用です。
真横に車が走行していない限り、他車のロードノイズは聴こえません。

なので周囲の車の状況を示すセンサーは必須だと思います。

電気自動車の場合はより注意が必要でしょう。

書込番号:25204009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/04/01 08:56(1年以上前)

エクストレイルは パワーと静粛性を売りにした車だから。

書込番号:25204024 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/01 09:37(1年以上前)

>くまごまさん
友人のを乗ったことがあるけど、確かに静かでした。
ですが、3気筒特有の雑味が消せていないよ。それが嫌なのよ。4気筒とは質が違うのよ。
4気筒でもCRのようなひどいものもあるから、4気筒なら何でもいいってことでもないんだけどね。

書込番号:25204072

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:1122件Goodアンサー獲得:75件

2023/04/01 09:49(1年以上前)

アクセル全開なんて一般道でやらないでくださいね。

書込番号:25204081 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2023/04/01 13:24(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん
>アクセル全開なんて一般道でやらないでくださいね。

なんで? アクセル全開=速度超過? 無謀運転? 違うでしょ。
(前走車がいなければ)制限速度までフルスロットルで加速させるよ。
ガソリンの無駄遣いはわかるが、別に違反じゃないし。
速い車でなくていい。たまには、その車の能力を最大限発揮させたい。
ルール厳守はもちろん安全第一だが楽しんで乗りたい。

書込番号:25204394

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2507件

2023/04/01 21:45(1年以上前)

>新型セレナ乗ってますさん
セレナ乗りの妻にエクストレイルのここ最近の燃費を伝えたら、セレナの方が燃費は上でした。
エクストレイルももう少し、燃費改善を推進してほしいと密かな希望です。

書込番号:25205050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/04/01 22:11(1年以上前)

>くまごまさん
システム出力の差もありますし、セレナは2駆だからなぁ。エクストレイルの4駆は 燃費で選ぶ車じゃあないね。
燃費重視なら、そもそもVCターボエンジン使わないでしょうからね。

書込番号:25205090 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8442件Goodアンサー獲得:146件

2023/04/01 22:26(1年以上前)

>熟女事務員のミニスカート姿さん
幹線道路何かの合流加速や急勾配の登り坂での追い越し加速等一般道路でも使う場面多々ありますから。そうした場面は 使っていいと思いますよ。

書込番号:25205110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:50件

2023/04/01 22:31(1年以上前)

騒音を出すような急加速は違反ですが、この車では騒音は出せないので、問題無いと思います。

書込番号:25205119

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1413件Goodアンサー獲得:16件

2023/04/16 11:59(1年以上前)

松田のロータリーなら
とても静かなんだろうな。

期待が高まるなぁ。

書込番号:25223757 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2507件

2023/06/15 21:09(1年以上前)

エクストレイルの比較対象として最適な車はどの車種なのですかね。

走行性能だけで 比較すればアリアのような電気自動車もライバルになると思います。
さすがに エンジンがかかった時にはエンジンがかかっているイメージが感じ取れます。

しかしながらモーター走行での滑らかな走行は本当に素晴らしく 信号待ちで遅れを取ることはまずなく一番優れていることは時速40キロから60km からの加速でしょう。
エンジン 車の場合 アクセルを踏めば必ずエンジンから音が聞こえますが エクストレイルの場合はほとんど変わらず まるで モーターでの走行のように感じます。
これが何よりも素晴らしく毎日の長距離運転で疲れを感じることがない 利点ですね。

航続距離が1000km を超えましたら 電気自動車へ買い替え も検討すると思います。
ただし 静粛性に関しては ガラスの遮音効果を強化する防音材を 効果 するなど対応すれば 、まだまだ 静粛性のある高性能なエクストレイル を目指すことは可能でしょう。

問題は 販売価格だと思います。
現在は 訳約00万円か 450万円の間で オプションをつければ500万円という価格。

ありがとう 比べれば 航続距離が長いのにもかかわらず 約350万円も安いことは バーゲンセールであるかもしれません。
また 個人的には 700万円近い価値があると思いますので250万円はお得であると感じております。
実際に払う動かない 450万円だとしても 250万円の追加のお得感があると感じれば実際に支払う金額は気持ち的に200万円程度になりますね。
下取りが100万円ほど あれば実質100万円で T 33 を購入したことになります。

そのように 価値観を変えるだけで高性能な新型車に買い換える 価値というものがより高いということが分かります。

別途、新型 アルファード が約800万円から900万円で発売されました。
今までは 450万円ほどで購入できたので不思議な感じでしたが やはり トヨタのフラッグシップ ミニバンであるからにはやはり 800万円ほどの価格は最低でも必要でしょう。

書込番号:25303314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2023/06/15 22:58(1年以上前)

>くまごまさん

急にどうしたのですか?

意味不明、誤字脱字があちこちに・・・

「 まるで モーターでの走行のように感じます。」ってエクストレイルは100%モーター走行だし・・・
ZR-Vが「モーター走行なのにエンジンで走っているように感じます」、とかなら分かるけど。

ありがとうって何?
「実際に払う動かない 450万円」ってエクストレイルは置物だった?

あまりにも急に文章が変になってますよ。

書込番号:25303457

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2507件

2023/06/15 23:11(1年以上前)

>槍騎兵EVO
ChatGPT、使いこなせない。
皆さんは大丈夫ですか?

書込番号:25303479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5006件Goodアンサー獲得:165件

2023/06/16 00:14(1年以上前)

>くまごまさん

あぁ、AIに書かせたのですか?

そこまでしてエクストレイルの宣伝しなくても良いと思うんだけど・・・

脳梗塞でも起こしたのかと思いましたよ。。

書込番号:25303536

ナイスクチコミ!10


この後に22件の返信があります。




ナイスクチコミ68

返信33

お気に入りに追加

標準

ヘッドライトの照射範囲拡大

2024/08/11 19:00(1年以上前)


自動車

クチコミ投稿数:377件

再生するOFF→ヘッドライト→ポジション→フォグランプ

その他
OFF→ヘッドライト→ポジション→フォグランプ

今まで乗ってきたマルチリフレクターヘッドライトの車と比べて、ノートE12e-powerのプロジェクター式は横への照射範囲が狭いと感じていました。後付けでフォグランプを追加してみたので動画をアップします。
左右が明るく、無灯火自転車や黒い服装の歩行者を確認しやすくなりました。コーナリングランプ的に斜め前も明るくなったので、暗い交差点での右左折も安全になったと思います。
現行車はアダプティブLEDやワイド配光になっていて、フォグなんぞ不要だと思いますけどね。

書込番号:25846423

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:377件

2024/08/11 19:24(1年以上前)

フォグランプ

ヘッドライト

動画アップロードは時間が掛かるのですね。スクリーンショットを貼っておきます。

書込番号:25846459

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/08/11 19:38(1年以上前)

ハロゲンヘッドライト

ハロゲンなので明るくはありませんが、リフレクター式は照射範囲がとても広いですね。私の車のフォグより横に広がってます。

書込番号:25846475

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/08/11 20:03(1年以上前)

常時フォグ点灯なんて迷惑なことは控えてくれると助かります。

書込番号:25846507

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:377件

2024/08/11 20:23(1年以上前)

>BREWHEARTさん
暗い道でしか使っていません。
お店で取り付けしてもらい光軸調整済みです。車のすぐ近くから、数十メートル離れて座り込み確認しても眩しくはありませんでした。

書込番号:25846530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:480件Goodアンサー獲得:41件

2024/08/11 20:41(1年以上前)

写真を見るとヘッドライトよりフォグランプの方が上向きに感じますが、これで車検も通るのでしょうか。

>プロジェクター式は横への照射範囲が狭い

過去何台かプロジェクター式乗ってますが、明るいと思った車は1台もないです。
おっしゃる通り横への照射が少ないからだと思いますが、この方式にするメリットがわかりません。

書込番号:25846553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3409件Goodアンサー獲得:233件

2024/08/11 20:51(1年以上前)

後付けだとわかりませんが純正だと実際に眩しい、迷惑だと感じるクルマはあまりみませんね。
トヨタへのOEMを含むダイハツ車のヘッドライトの方がよほど眩しく迷惑に感じる事が多いです。
実際に確認されて眩しくないようならあまり気にする必要もないのでは?

書込番号:25846565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:377件

2024/08/11 20:58(1年以上前)

>香瑩と信宏さん
フォグランプの光軸はしっかり下向きですが、地面から反射して壁を照らしてるので高い光軸にも見えますね。ヘッドライトより高い位置を照らせてますが、しょせん反射なので眼に入っても眩しくはありません。
プロジェクター式は照射範囲を絞る代わりに明るいとの事ですが、どうなんでしょうね。3眼4眼のプロジェクターなら広範囲を照らせると思いますが、単眼では狭すぎる気がします。

書込番号:25846573

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:377件

2024/08/11 21:05(1年以上前)

>M_MOTAさん
純正ならバンパーをぶつけてフォグがズレたり、故意に光軸を上げない限り眩しい事は無いですよね。

書込番号:25846584

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4014件Goodアンサー獲得:55件

2024/08/12 07:06(1年以上前)

画像ではフォグランプ付きの方がかなり明るいですが、これは静止画を切り取るタイミングの問題でフォグ無しがより暗い画像になってるように感じました。

動画を見るとフォグ無しでも十分だと思いました。

逆にフォグ有りの方は、右側の歩道を歩行者や許可された自転車が走行してた場合とてもまぶしく感じるな、と思いました。

書込番号:25846937

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/08/13 00:30(1年以上前)

>関電ドコモさん
ヘッドライト照射範囲の外側、歩道エリアはフォグ無しだと肉眼では暗く感じます。
動画では一見明るいですが、実際はハロゲンハイビームにも程遠く、近くで腰を落としてレンズを見つめても眩しいとは感じません。地面に寝っ転がる位に目線を下げれば眩しいとは思います。

書込番号:25848098 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6571件Goodアンサー獲得:256件 Myアルバム 

2024/08/13 08:37(1年以上前)

>近くで腰を落としてレンズを見つめても眩しいとは感じません。

歩行者や自転車は、暗いところにいるので瞳孔が開いています。
その状態で、暗いところを歩いてるのに、ライトで照らされたらまぶしいと感じます。

晴天時にヘッドライトの照射外を照らすのはやめてください。
まぶしょいくないと思ってるのは、明るいところで確認してるからです。

書込番号:25848287

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:460件Goodアンサー獲得:23件

2024/08/13 09:08(1年以上前)

迷惑以外何物でもないように見える。

書込番号:25848324

ナイスクチコミ!5


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3271件Goodアンサー獲得:173件

2024/08/13 09:14(1年以上前)

>近くで腰を落としてレンズを見つめても眩しいとは感じません。

照射角の問題もありますし、対向車などが眩しく感じるシーンを想定すれば50m先とかであって
近くに寄って眩しくないから問題ないは的外れです。
フォグランプをヘッドライトの補助灯として使うという考え方がおかしいです。
フォグランプ画像見ても配光は下になく、上に向いてるのが見てわかります。

書込番号:25848330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:377件

2024/08/13 10:13(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん
なるほど、今夜暗い場所から歩いて歩行者目線で確認してみます。
カメラ越しだとオレンジの光があって明るく見えますね。一応現場は真っ暗な場所です。

書込番号:25848386 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:377件

2024/08/13 10:40(1年以上前)

黄色と白でチップ位置が違うので光軸がズレる

>BREWHEARTさん
近くで確認したのは、光軸の上に漏れている光が歩行者や対向車への影響を体感する為です。当然近い程に眩しくなりますので。
動画は真っ暗な場所なので、上まで明るくなって分かりにくいと思います。光軸は水平寄りで下向きです。50メートル以上先からしゃがんで確認しましたが、フォグは眩しくなかったです。
実は黄色と白の2色切り替えフォグなのですが、黄色の方は少し上向きになってます。近くで眩しくなくても、まさに50メートルで眩しくなる光軸。迷惑なので黄色は使えません。
フォグがヘッドライトよりも眩しい車いますよね。仰るとおり、近くでのみ確認して眩しくないと思い込み。実際は光軸が高く、遠くでは眩しいという事を知らずに走ってるのでしょう。

書込番号:25848410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5728件Goodアンサー獲得:96件

2024/08/13 10:56(1年以上前)

>由布院太郎さん

左右の手前が明るく、そういうのいいですね。

僕の車はハンドル連動のヘッドライトだけど、それでも薄暗がりの住宅地や、暗い田舎道で角を曲がる時にコーナー(特に左角)が見えずらくて困ることが有るので。

書込番号:25848425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/08/13 11:35(1年以上前)

マツダのワイド配光ロービーム

>ナイトエンジェルさん
ステアリング連動ライトやウィンカー連動のコーナリングランプも良いのですが、マツダ車やムーヴキャンバスの様な一定速度以下で常時点灯する物が理想ですね。
https://www.hyogo-daihatsu.com/blog/blog_13224.html

書込番号:25848463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:279件Goodアンサー獲得:7件

2024/08/14 05:25(1年以上前)

この程度でまぶしょいなら
白内障でも疑ったほうがいいですね

書込番号:25849507

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:377件

2024/08/14 11:31(1年以上前)

暗い道から歩いて確認した所、やはり迷惑になるほど眩しいとは感じませんでした。暗闇で近くから数分見続けると多少眼がチカチカしますが、すれ違いの数秒では問題ないと思われます。

書込番号:25849898 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:377件

2024/08/20 21:09(1年以上前)

白は適正、黄色は眩しいので使用不可

離れて座り込んで撮ってみましたが、白は問題無しです。黄色は偶に見る迷惑フォグ車になるので使えません。

書込番号:25858708 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に13件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「自動車(本体)」のクチコミ掲示板に
自動車(本体)を新規書き込み自動車(本体)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング