
このページのスレッド一覧(全17187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 1 | 2024年11月20日 07:02 |
![]() |
6 | 4 | 2024年11月19日 14:43 |
![]() |
31 | 5 | 2024年11月19日 12:28 |
![]() ![]() |
92 | 48 | 2024年11月18日 21:23 |
![]() |
20 | 21 | 2024年11月18日 12:08 |
![]() |
7 | 0 | 2024年11月17日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


クラウンスポーツのラゲッジスペースが狭いとよく言われていますがゴルフバッグ何個積めると言われても全然ピンとこないので購入前に展示車両で採寸し自分なりにしっかりと使えるか考えてみました。
結論、後部座席片側のみ倒して160サイズのスーツケース2つと旅客機内持ち込み可能なサイズのスーツケース1つ入れることができました。
他の口コミやSNSでは紙袋1つしか入れられない方もいるようですが使い方次第では結構積めると思います。
160サイズ1つと小さいスーツケース1つであれば後部座席を倒さなくても大丈夫でした。
新車ですので擦れや汚れには気を使うのでラゲッジマットと後席背面マット、あと積み降ろし時にバンパーに傷が付かないように汎用トランクシートも付けました。荷物を積むならあった方がいいと思います。
書込番号:25963153 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>kkk1999さん
トノカバーを外せば相当積めますよね。
その場合、デジタルインナーミラーが威力を発揮しますし。
書込番号:25967377
3点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
バッテリー容量はパーセント表示は出来ません。ざっくりですが満タンで航続距離は200km強というイメージです。
L4を契約、来年5月頃の納車予定とのことでした。
グローブ ボックスが無いため、車検証等を入れる場所がありません。オプションのメッシュポケットとルーフコンソールをつけました。
ウインドウスイッチがエアコン下の中央にあるので、慣れが必要です。
エンブレがほとんどありません。
エコノミーやDやBでもほとんど変わりません。
NVANには助手席ドアにヘッドレストをしまえたのですが、NVANeにはありませんでした。
写真添付しました。
書込番号:25932752 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>xxsugiさん
試乗報告、ありがとうございます。
>バッテリー容量はパーセント表示は出来ません。
カタログや取扱説明書からわかっていた事ですが、すごく不便だと思います(私見ですが)。
私は、「%表示」を頼りに、「あとどのくらい走れるか」考えながら走ってますから…。
たしか、トヨタのbz4xも、当初は%表示ができませんでしたね。
>エンブレがほとんどありません。
>エコノミーやDやBでもほとんど変わりません。
これは、たぶんですが、「電費」をよくするためです。
経験上、アクセルオフで回生させるよりもコースティングさせた方が、明らかに電費は良くなります。
>来年5月頃の納車予定とのことでした。
すでに半年以上の納車待ちということですか。
NVAN e: は、NBOXなど売れ筋の軽自動車ほど発注が多い車ではないと思いますので、生産台数がかなり少ないのでしょう。
契約によるバッテリーの供給量が限られているのだろうと思います。
さてさて、ウチの納車も遅れそうかな。
書込番号:25933164 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

加速も非常に良いですよね。荷崩れさせないために敢えて出力を抑えているのに加速はターボの軽以上なのも魅力です。副産物でサクラより街乗り電費も良くなってしまったのも良い。
エンブレのような回生を余りさせないのは、電動ブレーキサーボで止まる寸前まで回生を無段階でブレーキペダルで行なっているためです。
ブレーキのフィーリングは高級車を思わせるように滑らかだったはずです。これも副産物のような感じですかね。
上でもお話しされてますが、アクセルオフはできるだけ慣性で距離を稼いだほうが良いと言う事だと思われます。
しかし肝心のエアコン。PTCヒーターを採用しているのでエアコンの電費も心配されてますが、ヴェゼル以降のを採用されていると思われますので、長時間のエアコンを使用したらヒートポンプより電気を消費しないはずですが、、これはデータを取らないと分からないですよね。
最近、気温が落ちて来ていますが、朝と昼だと航続可能距離の表示が40km前後も変わっていましたので、お出かけ前タイマーは必須ですかね。
何れにしても楽しみでよね!
書込番号:25933833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>xxsugiさん
>エンブレがほとんどありません。
>エコノミーやDやBでもほとんど変わりません。
今日、試乗しました。
私は、Dレンジのエンブレ(回生ブレーキ)の強さは、リーフのDレンジと同等だと感じました。
(デジタル表示の速度計の落ち具合から判断しました。)
そして
Bレンジでは、少し回生ブレーキは強くなりますが、リーフのBレンジよりはずっと弱いと思います。
先に返信した際には、
「回生を弱くして、コースティングによって電費を伸ばす設定」かと思いましたが、
実際に試乗したら、そうでもないようです。
私とスレ主さんの「エンブレ」=「回生ブレーキ」の感じ方の違いということもあると思いますが…。
書込番号:25939374 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xxsugiさん
>グローブ ボックスが無いため、車検証等を入れる場所がありません。
説明書を読むと、運転手の背もたれについているポケットへの格納を想定されているみたいですね。
(オーナーズガイド120ページ)
自分も同じくルーフコンソール注文しましたが。
書込番号:25966704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > スバル > フォレスター 2018年モデル
令和3年式フォレスター1.8スポーツの買取が高騰してます。
嫁の車ですがもう少し小さい車がいいとのことで買い替えしました。
禁煙、修復歴なし、走行距離3万キロ、サンルーフ付きで345万でした。現在流通してるタマ数が少なくて高騰しているようです。オークションとかロシアに流れてるのでしょうか?
書込番号:25798372 スマートフォンサイトからの書き込み
19点


そのとおりです。
そのときから気になっていましたが本当に高騰してると実感しました。いつか暴落するでしょうが。
書込番号:25798675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

D型スポーツで新車総支払額+45万円での売却でした。
売却のタイミングと買取業者でかなり買取価格の差が生じる印象でした。
真偽は定かではないですが、買取業者曰く9月以降は値下がり傾向なのでスポーツ乗りの方は早目に買取価格を一度確認されることをおすすめします。
書込番号:25862422 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

総支払い額プラス45万はすごいですね。中古車検索してもほとんどが400万以上で販売されてますしほんとにフォレスタースポーツたけ異常に高騰してるようですね。
書込番号:25862886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も先日手放しましたが、一部の業者曰く先月から相場が暴落の気配らしく、すでに400万超えの相場ではないようで、大手同士でも業者によって読みが異なり、実際100万くらい提示価格が違いました。
結果C型を340万で売却しましたが、1.8ターボ乗りで迷ってる人は早く決断した方が良いかもしれません。
ちなみに関税の影響で3年落ち(=CorD型)が一番高く買い取れるらしいです。
あとは年内の船便に積めるかも関係するとか(今からだともう間に合わない?)
それと今中古で400万超えの値札が付いてる物件は、おそらく相場を読み違えて仕入れた個体で、現状では損切り承知でオークションに流され、外国人に買い叩かれる運命だろうともおっしゃってました。
いずれにしても、仕向け先の事情は今後トランプの政策次第で日本の対応もどうなるか分かりませんが・・・
書込番号:25966601
2点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
本当はエルグランドに乗りたいけど、型は古いし燃費も良くないので仕方なくc26セレナに乗っているオジさんです。
でもなんだかんだで、9年、110,000km乗って気に入っています。
ついに発表されましたね。
次はエクストレイルe-4ORCEを買おうと思っていましたが、セレナe-4ORCEが発売するなら雪道も安心だし、乗り心地もアップするのかと勝手に想像してしまい心が揺れています。ミニバン界では無双状態になるんじゃーないでしょうか?ただ、c28セレナは気になる所が幾つかある(シフトレバーがない。ナビが微妙)ので、もう少しc26セレナを乗ってようかなとも思っています。
それにしてもc26セレナのリコール(エコモーター)はいつになったらやってくれるんだか。1年以上待ってますよー。日産さん、やる気ありますかー?
話が外れましたが、今乗っているセレナも全然元気なので暫く様子を見て判断して決めますが、何故かワクワクしています。
ルキシオンにも搭載してくれれば尚良かったですね。
書込番号:25913799 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

2WDより約35万円高いですが、リアモーターMM48搭載と新型リアサスペンションで走りには期待できますね。
是非購入して、レビューをお待ちしております。
書込番号:25914117
8点

リアモーターの出力は エクストレイルより低いようですね。なのでパワフルな加速は 期待しない方がよさそうです。
書込番号:25914437 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>yukamayuhiroさん
コメントありがとうございます。
セレナe4ORCEは試乗してみたいと思っています。
35万の価値があるかどうかですね。
書込番号:25914478 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>新型セレナ乗ってますさん
コメントありがとうございます。
エクストレイルより低いんですか?よく見ていませんでした。セレナ用にセッティングしてあるんでしょうかね。
新しい物は興味がありますが、高い買い物なのでよく考えていきます。
書込番号:25914482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>cobratwist_mappyさん
>エクストレイルより低いんですか?よく見ていませんでした。セレナ用にセッティングしてあるんでしょうかね。
リアモーターの形式は同じ。
同じモーターなので、発生する最大トルクは同じ。
したがって、
0から4000rpmくらいまでならば、モーターの発揮する出力も同じはずです。
それ以上の回転数(=速度が早い)の状態では、
モーターに供給できる電力の差(エンジンの出力=発電力の差)が生まれるので、
モーターの出力も差が出ます。
1.4LのNAと1.5Lのターボですから、致し方ないですね。
つまり、
エンジンの出力がものをいう高速域での加速力や最高速ではエクストレイルに勝る要素はありませんが、
日常使用する速度領域では、両車の最終減速比が一緒である事を鑑みても、
加速力に大きな差は出ないのではないかと思います。
(車重が若干、セレナの方が重いのと、フロントモーターの差で、比べればエクストレイルの方が早いとは思いますが…)
ただし
諸元表のデータからの判断である事をご承知ください。
書込番号:25914537 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあライバルのノアボクよりもリアモーター出力が大きいから、かなり楽しめると思うよ。
要はアリアやエクストレイルと比べては ダメってこと。
書込番号:25914561 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

いよいよ発表されましたね。
モーターがプラスされたと言う事は、バッテリーも大きくなるように思うので、ルキシオンのような室内に後ろの収納スペースは縮小されているかもと、ディーラーの営業がいってました。
重くなる分、安定感は増して乗り心地は良くなりそう。
書込番号:25914653 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は現在、ルキシオンに乗っていますが
少しの間、エクストレイルのe-4ORCEにも乗っていた事がありました。
とても良い車でしたよ^^
しかしながらミニバンにあのシステムが載るのか!?と疑問でたが
やはりフロアに出っ張りが出来た事とリアのあの広いアンダーボックスが犠牲になりましたね💦
それよりニッサンの怠慢で廃止された降車時オートロック&接近時アンロックが
しれっと復活しているのが気になりましたね。
Dの営業にサービスキャンペーン等で対応してもらえるのか聞きましたが
メーカーから正式な返答がないと言って来ました。。。
書込番号:25914803
5点

>tarokond2001さん
細かい解説をありがとうございます。参考になります。
車重等の違いに機能も微妙に差がある訳ですね。
いずれにしても私の生活範囲では影響が無さそうなので問題無いレベルだと思います。実際には試乗して確認するのが一番ですね。
ありがとうございました。
書込番号:25914836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

cobratwist_mappyさん
一旦保留中のところすいませんね。
来年ころ、DELICAPHEVが出るらしいですね。
補助金を踏まえればデリカもあリカ。なんて。
更に東京ならば5年間の自動車税免除ですからね。
イーパワーは大した優遇がないので残念ですが
セレナのイーホースはセレナ史上の最高傑作です。
現時点でのミニバン最高傑作と言っても
矛盾はないですね。
書込番号:25914983 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
ノア、ヴォクより楽しい車になりますよね。
e4ORCE一括りで見てました。
ePOWERで同じ燃費で同じ出力って訳でもないですもんね。
書込番号:25915316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ninenine9さん
なるほど。情報ありがとうございます。
個人的には収納に関してはあまり気にしないので多少は大丈夫そうです。でも確認はしたほうが良いですね。
c26セレナではあまり気にしてないですが、走りは安定したほうが良いですね。
書込番号:25915320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>monta0223さん
貴重なコメントありがとうございます。
エクストレイルも乗っていたなんて良いですね。しかもルキシオンなんて、私からしたら贅沢三昧ですよ。
メーカーの変な体質(やりたくない事は後回し)は日産に限らないんでしょうが、もう少し良心的にやってくれても良いと思います。エコモーターのリコールもいつになるんだか。
書込番号:25915327 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スーパーホリデイさん
デリカ情報ありがとうございます。
確かにミニバン4WDといったらデリカがありましたね。
我家は、キャラバン→セフィーロ→プレサージュ→c26セレナと日産一本でしたので他社の事は頭にありませんでした。
世界的に見れば電気自動車なんでしょうけど、日本はまだまだハイブリッドが頑張っていますから、電気が良いのか悩みますね。そういう意味でもPHEVは良いかもしれませんね。
書込番号:25915337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そもそもエンジン同じで出力不足にならないのかな。
そこが気になりますね。
坂道でバッテリーがなくなり、電力不足で遅くなる。
これだと最悪だよね。
何せ、エクストレイルは1.5ターボだからね。
そこが知りたいね。
書込番号:25915348
0点

>うみそらやまさん
電力不足気にしてますが 2WDで余裕があるから 、発電頻度が増える程度だと思うよ。
関連記事読んでみると
本格的なe4ORCではない。パワー稼ぐというよりは 乗り心地等を重視している感じ。モードもスノーモードがある程度だから、無謀な運転しない限りは 大丈夫でしょうね。
書込番号:25915429 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
イーホースを舐めてはイケマセン。
世界最高峰の4輪制御ですからね。
セレナでも、リフトアップして
マットな塗装で、ホワイトレター噛ませたら
デリカを超えるかもですね。
オーテックならできるでしょうね。
書込番号:25915679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナのは フラットな車輌制御とかを重視しているから、乗り心地重視仕様。加速や減速、カーブ曲がる時とかね。
まあ雪道の登り坂なんかには かなりの効果があるでしょうけど、加速にブラスになるリアモーターアシストはない。そんなところが アリアやエクストレイルと違うところ。
書込番号:25915725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新型セレナ乗ってますさん
大丈夫ですか。
イーホースですよ。
後輪に駆動力が行かないんですか。
貴方様はセレナ通だと思ってました。
セレナ痛だったんでしょうかね。
書込番号:25915812 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>新型セレナ乗ってますさん
>スーパーホリデイさん
実際に乗ってみないと分からない話だと思いますよね。
乗ってみても感じ方は人其々だと思いますし。
先ずは試乗でも何でも乗ってからですね。
アリア、エクストレイルのe-4ORCEを求めるならそっちを買えば良い話です。
セレナ通とかは関係ない話です。
書込番号:25915914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル
先日の連休に遠出してきたのですが、オイル添加剤を入れてみました。
1缶1500円程のものでしたが、確かに効果はありました。音は少しですが静かになりました。
ただ、多少気になったのが元々オイルゲージの上限までオイルが入っていたので、添加剤を入れると上限を少し超えてしまったことです。
やはり高級なオイル、高級な添加剤を入れれば音は小さくなるんでしょうね。
1点

>ポンの助さん
自動車メーカーは純正品以外の添加剤の使用は推奨していませんね。
何故ならその社外品の添加剤がエンジンに悪影響があるかどうか自動車メーカーは検証していませんので。
書込番号:25955074 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ポンの助さん
高級なOILじゃなくても違いは実感できますよ
添加剤で私が実感できたのはクレのガストリートメント、インジェクションクリーナー、パワーブースター、GRP、マイクロロン、ZOIL
ガストリートメントは数回使用後に回転数の更け上がりが良くなりました
パワーブースターはミニサーキットでやはり実感できました(トルク感が増した感じ)
GRP、マイクロロン、ZOILこちらはバイクでの使用ですがエンジンのメカノイズが静かになりギアの入りもスムーズになりました
書込番号:25955081
1点

モービル1をすすめたのは ディーラーでしたよ。
他にもエンジンオイル添加剤等もあります。
ただメーカー推奨のオイルと同じ粘度のオイル以外は あまり使用しない方がいいでしょうね。もしそれが原因で故障したら保証適応外になるから。
書込番号:25955119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

e-powerは エンジン停止時間が長いから、温度が低い状態でもエンジン保護するような添加剤やオイル使用した方がいいです。モービル1なんかは 最適ですね。
書込番号:25955134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あまり安いエンジンオイルは オススメしないね。メーカー推奨のエンジンオイルよりも品質が悪いから。
今はハイブリッド車用のエンジンオイルもあります。その車にあったエンジンオイル入れましょう。
書込番号:25955306 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
>あまり安いエンジンオイルは オススメしないね。メーカー推奨のエンジンオイルよりも品質が悪いから。
ホームセンターとかでカストロールのGTXとか安く買えるけどダメって言いたいの?
APIの規格に通っていてグレードも悪くは無いと思いますが
安ければ悪いの根拠を教えて下さいメーカーのOILもベース油は精製所から買うのですから
基本は変わらないはずなんですけどね
書込番号:25955346
3点

まあ品質が悪いというのは 謝ります。ただ安いオイルは 低温時の油膜保持能力が低いから、あまりオススメしない。
安いオイルは ほとんどがエンジン駆動車用です。5000キロくらいで交換するなら 問題無いかもだけどね。(e-power車は シビアコンディション扱いになるからね。)
書込番号:25955454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>新型セレナ乗ってますさん
> 低温時の油膜保持能力が低いから、あまりオススメしない。
それは何を基準にして言ってるんですか?
何の為にOILの粘度が記載されているか解りますか?
OILは柔らかければ良いって物でもないんですよ。粘りが無ければ油膜切れを起こすでしょ
>安いオイルは ほとんどがエンジン駆動車用です。
>5000キロくらいで交換するなら 問題無いかもだけどね。(e-power車は シビアコンディション扱いになるからね。)
面白い事を言いますね、安かろうが高かろうがエンジンOILとして売られていれば変わりませんよ
書込番号:25955535
6点

みなさん、ありがとうございました。
次回のオイル交換は試しに高品質のものを入れてみたいと思います。
話も煮詰まったようなのでこれで締めさせていただきます。
書込番号:25957913
1点

>ポンの助さん
グレードで言うと鉱物油、部分合成油、化学合成油とありますけど
コスパは部分合成油ですよ
書込番号:25958260
0点

安いオイルで3000キロくらいで交換する場合もあるようですが、通常はやっぱり5000キロでしょうかね。
書込番号:25958670
0点

>ポンの助さん
>安いオイルで3000キロくらいで交換する場合もあるようですが、通常はやっぱり5000キロでしょうかね
OIL交換は距離もそうですが、汚れ具合や量が減っているかなど確認作業をして決めた方が良いですよ
誰かさんの様に、安いからダメでは無いんですよOILごとに特性が有ります硬さなども
住んでいる場所の気温や使用目的にに合わせて考えて使いましょう
交換作業はお店でするのでしょうが交換後のOILの確認位はしてみましょう
自分でOILを触れば今後の変化が判りやすくなります、当たしいOILはトロミが有りますが
経年劣化でサラサラになりますし、真っ黒になります
書込番号:25958744
0点

>アドレスV125S横浜さん
今更ながら新型は全く分かっていないから突っ込んでもしょうがないよ。
ただ自分スマフォから投稿回数を稼いでいるだけです。
これやめてくれれば、セレナの良いいたになるのだが。
スレ主はオイル添加剤を入れたと書いてあるが、多分に日産純正のワコーズOEMのアレだと思うが、話がモービル1のオイルにすり替わっている。
書込番号:25960790
3点

オイル添加剤、ガソリン添加剤、エアコン添加剤など全て否定派です。
以前ディーラー車検の見積りにそういうものが入っていたので、そこでの車検やめた経緯がある。
一方で、別メーカー車ディーラーでは、添加剤は不要と言われたこともある。
まあ、要、不用、は最終的には個人の判断でしょう。
書込番号:25961537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーにある様な物とはグレードが違う話をしたんであって
試す試さないは、私には関係ないんですけどねwww
書込番号:25961841
0点

オイルの効果とか良し悪しよりも
規定量より入れている事がリスクとなりませんか?
書込番号:25963842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そこがちょっと心配なのですよね。
規定量より150ccほどですが多いです。
オイル抜いたほうがいいですかね?
書込番号:25965374
0点

取り説に規定量を超えて入れないようにって記載されていませんか?
僕はずっと以前ディーラーでオイル交換した時、レベルゲージのHを超えて入れられていたので、取り説通りにH以下にしてくれと言ったら、サービスマネージャーがこの程度なら問題有りませんといって、ちょっとした押し問答になったので、分かりました、じゃあ何か問題が有った時は責任とって頂けるよう一筆書いてくれっていったら、そくさくとオイルをH以下にしてくれました。
問題ないとつっぱってたのは何だったんだって。
まあ取り説に外れることは責任持てないということなんじゃないの。
書込番号:25965392
1点

>ナイトエンジェルさん
>、じゃあ何か問題が有った時は責任とって頂けるよう一筆書いてくれっていった
問題を引き起こすオイル量超過レベルとは判断しなかったが、エンジン不調の要因を全てオイル量超過に紐づけて主張されると面倒だな。。。 と判断したのだと思いますよ。
なお、ドイツ車には、オイル量を上限附近まで入れるとそれが要因で故障する車もあるるようです。
書込番号:25965442
0点

>問題を引き起こすオイル量超過レベルとは判断しなかったが、エンジン不調の要因を全てオイル量超過に紐づけて主張されると面倒だな。。。 と判断したのだと思いますよ。
メーカーの取り説でやってはいけないとされていることを、ディーラーサービスマネージャーが、安易な勝っ手な判断で大丈夫と言うことが問題なんじゃないの?
まずは、黙ってH以下にするのがスジかと。
書込番号:25965457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
1年ほど乗りましたので売却します。最終評価です。
以前所有したCX-5 CX-60 CX-30などとも比較します。
なにより、荷物が沢山乗るのが嬉しい車です。7人乗りでしたが、実質3列目は緊急用です。長距離乗るなら、3列目は大人1人で占有じゃないと無理です。しかし、5人乗車(2+2+1)でも、片道600kmの旅行などは、よくやっていました。5人分の荷物もなんとか積載できます。またXDでしたので、高速道路での燃費は結構良いです(CX-60XDの8-9割くらいの燃費です)。
悪いところはハンドリングです。特にブレーキには問題があり(これはヒデポンさんらも指摘されています)、ノーマル時のフィーリングはCX-5と比較してブレーキが大型化されているにも関わらず劣悪で危険を感じます。ハンドルもCX-5・CX-30がもっとも軽快で、次いでCX-60となり、CX-8が最下位です。五味さんもいわれていましたが、ハイエースとかボクシーを運転しているような、後ろに長い荷車を牽引しているような感じがあります。他車と乗り比べなければ分からない、運転歴の浅い人には分からないと思いますので、そんなに酷い感じではありませんけどね。またラインにピタッと乗せるのが難しい車なので、CX-5と比較すると車庫入れは神経を使います。
質感は、内装については、すでに多くの方が言及されているので割愛します。
エンジンは距離を乗らない、長期間保有しないのであれば、25Tがベストです(ターボ)、次いで25Sです。ディーゼルは1年で2万キロとか走る人ならお勧めですが、軽い登坂でもカリカリ音がしますので、XDの質感は低いです(cx-5やcx-60とも共通の問題ですけどね)。
乗り心地は、CX-5と同等です。ヒデポンさんは、CX-8のホイルベースが長いことを理由にしてCX-8のほうが良いと言われていましたが、あれはマイチェン後の角目モデルのCX-8と、マイチェン前の丸目CX-5を比較されてのコメントだと思います。実際、その逆で比較すると、角目CX-5のほうが丸目CX-8より圧倒的に乗り心地が良いです。CX-60ほどではないですがCX-8(丸目)にも、フロント側からの突き上げ感はあります。他社比較でも、乗り心地は同クラスの車高の高い車の「普通」のレベルの乗り心地です。4ドアセダンには重心が高い分、乗り心地はフレが大きくどうしても負けます。乗り心地を期待されるなら、フロントサスペンションが改良されたマイナー後のモデルをお勧めします(CX-5、CX-8ともに共通)。
ドアは、単なる薄い鉄板で、全く共振対策されていません(ダンピング剤は一切使われていないです)。安っぽいドアの操作音に気が付いた人は、比較的簡単にダンピングできますので、対策されると、見違えるようにドアの開閉音は静かになります。
高速道路のADASですが、ヒデポンさんところのチーフドライブをインストール(9万円)しましたが・・・・多少マシになる程度で、根本解決にはなりません。ADASを期待されるなら、マツダを購入する時点で大間違いで、取り返しがつきません。スバルのフォレスターか、トヨタのハリアー、ベンツのGLC、BMWのX3あたり(以上すべて中古)を検討したほうが良いでしょう。特にX3の後期のADASとフォレスターのADASは素晴らしいです。
総括として、やはり何より「荷物を載せたい人」にお勧めな車でしたね。私は1人乗車で通勤に使っていましたけど(笑)。そういう使い方だとCX-5のほうが運転していて楽しい車でした。もちろん文中にも言及しましたように5人乗車での旅行には重宝しました。
6人乗せるならアルファードのほうが絶対に良いですね。ADASや乗り心地もアルファードのほうが優秀です。おそらくハンドリングやブレーキもアルファードのほうが良いのじゃないかな(これは予想です)。
まあ、SUVらしいハンドリングを期待されるなら、CX-5とかBMW X3のほうが希望に叶うはずです。乗り心地を期待されるならベンツGLC(X253;エアサス)が突出して素晴らしいです(中古価格はCX-8と同等です)。
繰り返しになりますが、とにかく荷物を積みたいという人には、CX-8がいちおしです。
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





