
このページのスレッド一覧(全17187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
147 | 29 | 2024年11月17日 12:32 |
![]() |
87 | 6 | 2024年11月16日 22:11 |
![]() |
10 | 6 | 2024年11月14日 08:20 |
![]() |
17 | 2 | 2024年11月12日 19:14 |
![]() |
56 | 26 | 2024年11月10日 11:44 |
![]() |
3 | 3 | 2024年11月8日 18:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > アルファード 2023年モデル
今回の追加枠は台数も多いので、販売条件が緩く、昨年の発売日の抽選に漏れた方や本当に欲しいと思われている方に行き届いていることでしょう。
当方は年始とこの夏にアルファードを納車しましたが、今回の追加枠ではヴェルファイアのターボを契約できました。
皆様はいかがでしょうか?
追加枠で契約できた喜びの声を聞きたいです。
14点

>転売屋のRファードさん
>欲しいと思えば買える
・・・と、本当にそうなれば、リセールは落ち着いてくると思われるので・・・
転売屋さんの本音は、早く売り抜けたい・・・
違った意味で、>激アツ!・・・かも・・・
書込番号:25885368
3点

先週末、ディーラー担当者から「順番が回ってきましたが、注文どうされますか?」と声をかけていただきました。
私から「見積作成時(昨年夏)と販売条件(値引きなど)に変更はありませんか?」と「納期はどれくらいになりそうでしょうか?」
と確認したところ、「来週早々に返事します」とのことでした。
本日(火曜日)が定休日のディーラーさんなので、明日明後日に回答をもらえるものと思います。
あらためて結果を報告させていただきます。
書込番号:25885547
3点

>hebo-oji_par72さん
おめでとうございます!!
安い買い物ではないので、いざ契約となるとオプションやら何やら色々迷いが出そうですね。
この掲示板でもガソリンの4WDやE-Fourの方が少ないですよね。
書込番号:25885697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tetsu_ymtさん
ありがとうございます。
現在、30後期E-Fourなので、新型もE-Four一択です。
オプションはかなり悩むところで、欲しいオプションを全て付けると、値引き前で800万円超えてしまいます。
MOPについては迷ったら全て付けておいて、DOPは優先順位をつけて慎重にと考えています。
いずれにせよ、これから納車までがある意味いちばん楽しい時間かもですね。
書込番号:25885803 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ねずみいてBさん
本当に買いたい人が買えるようになってきているのは事実ですよ
30アルファードは十分な供給があるのにも関わらず未だに高いリセールを保っているのは何故だと思いますか?
国内需要ではなく海外需要で高いリセール保たれていることは思慮深い人なら分かることですよね
書込番号:25886180
5点

>hebo-oji_par72さん
おめでとうございます^ ^
ディーラーからの回答が楽しみですね!
こちらへのご報告も楽しみにお待ちしております
書込番号:25886182
2点

>転売屋のRファードさん
ご返信ありがとうございます
海外需要の話にしても、今のタイミングですよ
まず、この先の為替変動と・・・
あと、国内の新車40の流通具合によって、本格的に30から乗り換えが増えれば、中古30の市場流通量は増えて、輸出市場も落ち着いてきますよね
落ち着くならまだしも、もしも冷え込むとなると、厳しいんじゃないでしょうか
海外市場にしても、本当の実需なのか、それとも投機目的なのか・・・
投機市場の過熱相場は冷めるのも早く、売り抜けのタイミングが大切なのは、当然わたくしよりもお詳しいでしょう
書込番号:25886213
5点

ヴェルファイアHVですがお盆明けに追加枠の話をもらい
先週10月生産枠の抽選で当たりました。
(他11月12月枠もあった様)
こちらはネッツ、販社内で4.5台アルファードは10数台だった様です。
アルファードとヴェルガソリンは抽選なしでも買えそうでした。
ですが、それなりの縛りはありました。
下取りなしの現金で大丈夫でしたが下取り、初回車検、県内でもDの管轄内登録のみ との事。
同じ県内ですがディーラーから数時間も離れた所に引越し
Dとは違う管轄な為 これをクリアするのに一旦保留にされました。
アルヴェルは5台以上購入しており商談がてら現在のアルファードの車検を抽選直前に遠方まで出しに行ったのが良かったのかな。とゆう印象です。
この様な状況なので仕方ないですが
今回からあまり融通も聞かず今まで出来ていた簡単な事も
断られる様になり変な縛りもあって高額な車を買うのに
Dのなすがままの流れでトヨタ車を買う事に嫌気がさしてきました…
書込番号:25886385 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>(☆∀☆)キラ←さん
ほんとやりたい放題ですよね 私も値引きなしで車購入したの初めてです
いくら値引いてくれたとかが楽しかったのに残念
今は欲しいのでこんな売り方でも買いますが心の中では「覚えてろよ!」って思っています
書込番号:25886662
20点

>windows pxさん
ホントそうです!
値引き交渉成功の達成感とナビの変更や社外品の後付けで
ワクワクしていたのに…
指名買いみたいな状況で担当の方も若干強気で
立場が逆になってるカンジがして何とも言えない感覚です
後からの施行が面倒なのでコーティングやDOPもいつも頼んでいたのを全てカットしました
心のモヤモヤが晴れなかったのでせめてもの抵抗ですね💦
書込番号:25886716 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

人気車種なので値引きがないのは理解はできるのですが、だからといって縛りを入れてくるのは、納得できない側面がありますよね。
自分は去年納車で縛りは、強めのメンテパックと、一括でも1年間の所有権縛りでした。(初期ロットではかなりマシな縛り)
もうすぐ1年になるので所有権移してくれといったら、費用はお客様もちですといわれ、ちょい揉めました...法人なので、転売して利益でたら税金のるし償却できないしで売るわけないのに。
でも、結局車選びすると結局トヨタ...そんな人多いんでしょうね。
書込番号:25887429 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ねずみいてBさん
はい、毎日必然的にAAの相場を確認することになりますので貴方より詳しいですね
為替や流通の数で価格変動するのは当然ですが、中古の30は既に飽和状態にもかかわらず相場が強いのは何故でしょうね
色々心配されているようですが、あなたは当然40アルファードかヴェルファイアを所有されているユーザーですよね?
私のニックネームをみて転売云々で絡んできていますが、スレ違いですよ
しんどいのでやめてください
大体、転売するような人に販売会社が複数台も売ってくれませんよ
書込番号:25887518
2点

>(☆∀☆)キラ←さん
ヴェルファイアHEVのご契約おめでとうございます
やはり、追加枠では抽選なしでも買えるようになってきていますよね
人気車種については、完全に売り手市場なので販売会社も強気ですね
年次改良の倍率やさらに厳しい縛りが予見されることを考えると買えるときに買うのが得策ですね
書込番号:25887535
3点

>転売屋のRファードさん
しんどい思いをしてまで、ご返信いただき、ありがとうございました
わたくしは、単にリセール悪い車乗ってるので、ただのやっかみです
すみませんでした
本当は、>中古の30は既に飽和状態にもかかわらず相場が強いのは何故でしょうね・・・っていったところを、分かりやすく解説していただけたら、みなさん安心される・・・と思ったのですが、それもスレ違いですね
厚かましいですが、また何かの機会に、いろいろと教えていただけますと、ありがたいと思います
今回は失礼いたしました
書込番号:25887567
4点

まだまだ簡単には買えませんよ。私は以前からアルファードやハリアー等のトヨタ車を中心に、保有する約20台の社用車を2〜3年毎に買い替えてきました。以前より取引の多かったネッツ店は、5台のアルヴェルを注文していましたが、今回の追加枠で5台とも納車予定となりました。しかし、取引のあまりなかったカローラ店は4台の注文の内1台が納車されただけで、あと3台は来年以降になりそうです。つまり、取引履歴による忖度がかなり有るということです。
街中では40系はまだ少なく、約20パーセントぐらいで、まだ欲しい人に行き渡っていません。あと1〜2年はこういう状態が続くと思います。
書込番号:25887756
8点

>転売屋のRファードさん
本日時点でディーラーから連絡がありません。
先週土曜日、「順番が来ましたが注文されますか?」と連絡を受けました。
返事を急かされたので、「では、お願いします」と答えました。
ただ、最終商談日から期間が空いていることもあり、「販売条件は当初から変更ありませんか?」と確認をしました。
これに対しての回答がすぐに来ない意味がわかりません。
発売当時、値引き0で購入された方がいたようですが、私はそれなりの値引金額を提示されていました。
忖度抽選に当たらないことを見越しての値引額で、今となってそれがネックになっているとか???などと不信感を持ってしまいます。
あり得ませんかね?
このまま回答が来ないようなら、土日にディーラー担当者へ再度確認してみます。
書込番号:25889037
3点

>hebo-oji_par72さん
値引きなしでも買いたい人が沢山いるのになぜ値引きをする必要があるのでしょうか
値引きなしは当然、むしろ余計なディーラーオプションまで付けた上で購入している人がいますよね
そこから何が見えてきますか?
発売日から1年以上経ってもスタートラインにすら立っていない現状と、ご自身がネックだと考えていることがまさに答えではないでしょうか
ディーラーから吉報があるといいですね
書込番号:25889113
2点

>転売屋のRファードさん
そうですよね。
はじめから「順番は来ましたが、今回の注文は、あらためて内容・条件を見直した上での発注となりますが、どうしますか?」と連絡をいただいていれば、再度商談に出向き、条件次第で注文or辞退となって解決ですよね。
何故あのような連絡をしてきたのか謎です。
値引きなしでは買わないと伝えたわけではないですが、そう取られてしまったかもですね。
吉報か悲報か、あらためて報告いたします。
書込番号:25889201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

40系転売屋さんにとっては魅力的なんですかね?
・ブルーレイ見れない
・前席換気用チルトルーフ無し
・ELしかリアエンタ付いてない
・EL以外はスピーカー三列目無い
・合皮のリラックスキャプテンシート設定無し
仕様として30系より劣る上に
850万円程度し値引きも無し…
家族誰1人として購入に賛同して貰えませんでしたから
余程家族ユースには魅力的では無いと思い知らされたのが現状でしたが…
書込番号:25891034 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>転売屋のRファードさん
同じ名義で3台注文できたの凄いですね!
当方も2台目を注文したいのですが無理そうで良い2台目を注文する方法があれば教えてください。
書込番号:25891998 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
airEXのeHEVを購入しましたが、塗装ムラがあり、現在代車で、airのガソリン車(新車)に乗ってます。約700kmほど走りました。eHEVより車体が軽く、燃費も平均で16km/lほど走りました。遠出すると、20km/I以上走っています。ハイブリッドより車体が軽いので、コーナリングの安定感がハイブリッドよりガソリン車の方が良いように感じます。あくまでも個人の感想です。
ちなみに、ハイブリッドも1500km/Iほど走りましたが、燃費は23km/Iほどでした。前側の車体が重い分、タイヤの片ヘリがあります。
以上ハイブリッドもガソリン車も乗った私の感想です。新型フリード、とても良い車だと思います。
書込番号:25961820 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

airEXに5人乗りがあれば良いけどねえ
書込番号:25961905
8点

私も同感です。6人乗りを購入しましたが、3列目のシートを外して乗ろうとディーラーに相談したら、違法になるとの事で、断られました。自分で外しても、車検時は元に戻さなくてはならないようです。
書込番号:25962054 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

〉6人乗りを購入しましたが、3列目のシートを外して乗ろうとディーラーに相談したら、違法になるとの事で、断られました
自分で外して構造変更すればいいんじゃない?
デメリットは、手続きが手前なのと売る時に改造車として買い叩かれる可能性がある事くらいでしょ。
そこまでしなきゃいけない理由があるのか?
また、やるだけの価値があるかは疑問だけど。
書込番号:25962723 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

前型6人乗りですけどサードシートは納車から暫くして外しました。
今の所ディーラーから何も言われてません。
勿論車検時には取り付けます。
取り外すことのメリットは、コーナリング時リヤの揺り戻しが、激減します。
格納状態から比べると雲台の差がありますよ。
重いものが上の方に固定されてますからね。
展開した状態と比べてもハッキリとした差があります。
コーナリング時にリヤがスッと軽く曲がってくれます。
荷室も広々です。
デメリットはあえて言えば手間と外したところの鉄板が丸見えくらいですかね。
書込番号:25962866 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

商業用のビズモデルを一般向けに販売してくれればね。サラリーマンでは買えないし
無駄な作業も要らないし、シンプルでしかもシエンタよりお買い得なんですよね。
ホンダ販売下手炸裂ですよ。
そのうち、キャンプサブメーカーとかで、再販商品的に出してくれれば検討したいですね。
書込番号:25962910 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>3列目撤去
じゃあたまにはデメリットでも
・外した椅子の置き場所
インテリア品なので、物置に入れるにしてもカビたら嫌
ガレージならビニールに包んでたら大丈夫でしたが
タイヤ2本分くらいは容積あるので、室内に置いたらデカい
・尻上がりにして頭下がりの車高になる
後ろは軽いけど、軽トラの運転感覚に近づきます
椅子の付け外しは慣れたら5分で出来ます
椅子が無いことで車検の不備で切符切られる可能性は、
ご想像にお任せします
あでも現行GT型は、シートベルトセンサーの
カプラ固定してるタイラップだとかで、初回は+5分要ります
僕は3列目じゃなくて2列目3列目右側撤去して、
左側3列目は残してます
バイクも載せられるので便利ですよ
書込番号:25963699 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



30kWhリーフと
62kWhリーフe+との2台持ちになって約8ヶ月
Nissan Connectもゲットして
今日は62kWhリーフで高速道路を使って、片道60km程度のドライブ。
昔のお世話になった恩人のお見舞いに向かいました。
(何を今更ですが)
プロパイロットで快適楽々めっちゃいい、右足がフリーになるって楽ですね。
ハンドル操作も楽々。高速道路を降りるときにちょっとだけ心の準備が要りますが。
帰りも楽々でロングドライブをしたくなりますね。
Nissan Connectで目的地の市役所の駐車場に急速充電器があるのを見つけて。
しかし、私の不慣れもあってか?、エコQ電の機械だったのですが
ZESP3が認識できず、急遽クレカの登録をすることに。
でも30分500円って、実はZESP3よりも安いのかな?。
(これは550円??なのでしょうか?。)
古い方の30kWhリーフが8セグになったら、プロパイロット付きの車に
買い換えようかなと思ったりしていますが、高速道路でストレスが無い
プロパイロット付きのお勧めの車は何でしょうね?。(できれば安い方がいいですが。)
フェアレディZ?、エクストレイル?、オーラニスモ?
新しいリーフ??でしょうかやっぱり。e4orceがあるといいな。
2点

>すけすけずさん
ZESP3カード使えなくて(e-MP提携していない)エコQ電のみというのもめずらしいですね
調べてみるとエコQ電認証のXX市役所は79箇所で、そのうちZESP3が使えない(当然他の充電カードも使えない)のは4箇所だけですね
エコQ電のビジター充電では30分550円程度のところも多いので、その場合はZESP3で使うよりはるかに安いです。
ZESP3プレミアム100だと30分1320円相当ですから半額以下ですね
私もそのような充電スポットてはZESP3ではなくエコQ電で認証して充電しています。
エコQ電認証の充電器設置場所と出力や料金などのリスト
https://qden.enegate.jp/enegate/pc/index.php
地域または都道府県を選択して検索するとリストが表示されます。
書込番号:25956890
3点

>すけすけずさん
>プロパイロット付きのお勧めの車は何でしょうね?。(できれば安い方がいいですが。)
たしかに「プロパイロット」は便利ですね。
高速道路で使用すれば、事故を起こす確率はとても低くなると思います。
(追突はしないし、車線をはみ出すこともないし。車線規制や渋滞での停車車両には注意が必要ですが…)
ただ、今は、どこのメーカーのACCもそれなりに使えますので、日産に限定する必要もないと思います。
日産限定ならば、しかも、(できれば安い方がいいですが。)、ということなら、最も価格が低いのはデイズ。
レンタカーで使いましたが、必要かつ十分でした。
>e4orceがあるといいな
ならば、e13ノート(4WD)。厳密にはe4orceではありませんけど。
真っ白に雪のついた峠の下り道での安定感=走りやすさは、「目から鱗が落ちる」ようでした。
ACC使用時の「減速」を考えると、回生ブレーキでエネルギーの回収ができる車が良いと思います。
(ハイブリッド車かEVか、ということです)
書込番号:25957128 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>らぶくんのパパさん
>tarokond2001さん
お返事ありがとうございます。
日産以外のメーカーでもプロパイロット的な制御
劣らぬものがあるのでしょうか?。
やはりモーター駆動の方が何かと制御しやすそうですよね。
新型リーフに期待しておりますが高くなりそうですね。
(よく考えたら、一台で運用するのが一番コストがかからないのですが
大学生の子供が安全に運転する意味でもプロパイロットいいな、と
思った次第です。)
書込番号:25957377
0点

リーフに乗って間もなく5年になります。そのうち2年は高速通勤、片道60kmでした。ずっとプロパイロットで走行しましたが、対面区間(ワイヤーロープ区間)は使い物になりません。車線の右寄りを走るし。頻繁にハンドル支援がオフになるし。外側線が消えているわけではないのにです。我が家に現行ルークスもいますが、速度を合わそうと上り勾配ではべた踏み状態。
ここ2年くらい、試乗車でいろいろな車種に乗りました。日産車はハンドル支援はどれも一緒。T32エクストレイルは上り勾配から下り勾配の変化でぎくしゃく。
ホンダセンシングは新型シビック、ヴェゼル、N-BOXに乗りましたが、新型になるにつれ進化がみられる。一般道でも使用するとかなりの追従性。ハンドルスムーズ。
スズキ フロンクスに一昨日試乗しましたが、あまりにも精度が良くてびっくり。登降坂制御もしっかりして安定した速度で走行するし、ハンドル支援も車線左寄りをしっかりカーブもトレースしてくれました。
ARIYAも試乗車を2週間ぐらい乗りましたが、日産コネクトに登録されていないのでプロパイロット1.0状態。何も進化は感じられません。
ずっと日産車に乗ってきましたが、プロパイロットの進化のなさ、精度の低さにがっかりします。
ただ使えない訳ではなく、機能しては長距離運転もないよりははるかに楽であることは間違いないですが…
下取りも2020年式e+走行9万キロ 下取り75万(新車購入してくれればもう少し頑張るそうですが)売るにも売れませんので。もう少し乗りますが、もう日産車には乗らないかもですね。
悲観的でスミマセン。購入してから故障などずっとトラブルだらけで。。
書込番号:25960325
0点

>セレナセレナセレナさん
コメントありがとうございます。
アイサイトの本家であるスバルとかが性能良いのかも?
とか思ったりしますが、なかなか十分に試乗してから購入とは
実際はそこまではできてません。
セレナいい車ですよね。
子供との思い出作りには一番いい車でした。
(でもその当時はせいぜいクルコンだったわけですが、
それと比べたら今のプロパイロットはとても凄いと思うわけです。
結局、全部任せきりにはできないと思っておくべきなのですが
疲労度は随分と軽減しました。)
書込番号:25960468
0点

>すけすけずさん
>日産以外のメーカーでもプロパイロット的な制御 劣らぬものがあるのでしょうか?
プロパイロットを使ったことが無いのでその制御レベルは存じませんが、ACCと車線中央維持機能(LKAS)という主要機能について、現時点で高水準なものの性能は概略以下のような感じだと理解しています。
@ACC/LKASとも0km/hから高速度までシームレスに作動(渋滞専用機能を別に設定しない)、10%程度の坂道でも設定速度維持
AACC/LKASとも都市部市街地・一般道での使用も前提
BACCは(ロックオン追従中でなかった)停止中の車両にも60-70km/h程度以下での接近ならスムースに停止(AEBに切り替わらない)
CLKASは都市部市街地・山岳地などでも(ヘアピンカーブを除き)制限速度までなら多くの場面で使用可能
書込番号:25960487
1点



自動車 > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル
2019年末に納車されたエブリイもまもなく丸5年ということになります。
走行距離は3.5万km弱ですね。
途中でスイスポやジムニーシエラの増車もあったので走行距離はあまり伸びてませんが、やはり使い勝手がいいのはエブリイですね。
遠出をする際にはパワーに余裕のある普通車が良いかなって思いましたが、結局は行き当たりばったりな旅好きの私には小回りの利くエブリイのほうが使いやすいです。
なんと言っても、運転に疲れたらどこでもホテル状態にできますからね。大き目のポータブル電源と冷温庫を導入してからは尚更です。夏場はさすがに無理ですが、今からの季節は車内で鍋とか簡単です。もちろんIHヒーターを使います。
エンジンはターボエンジン車を選んでいるので、動力性能的には余裕があります。もちろんこの手の車にしてはの話ですけどね。
重量級ボディなので燃費は確かに悪いけど、それでも街乗り通勤用途で12〜13km/L程度。遠出だと18〜20ですから御の字でしょう。
15年くらい前に乗っていたアトレーワゴンは5年目くらいから時折スライドドアの閉まりが悪くなったりしてましたから、エブリイは大丈夫かなとちょっと心配ではありますね。アトレーは10年くらい乗って手放したのですが、最後のほうはエアコンがちょっと不調になってましたね。エブリイも今から徐々にいろいろトラブルがありそうですが、腕の良い車屋を見つけたので、そこと相談しつつ末永く快適に乗っていきたいですね。
未だあと15年くらいは車を運転すると思いますが、もう車はエブリイだけでいいかなとホント思います。
もし買い替えることがあったとしても再度エブリイ買いたいかなぁ、、、他に選択肢ないですしね。
12点

>KIMONOSTEREOさん
> 今からの季節は車内で鍋とか簡単です。もちろんIHヒーターを使います。
エブリイ愛が伝わってきますが、車内で鍋なんか炊いて湿気は大丈夫なのでしょうか
老婆心ながら、窓が結露してびちょびちょになって内装が痛みそうですけど
冬の早朝ドライブで道の駅に立ち寄ると、車中泊したであろうクルマの窓ガラスが真っ白に曇っているのをよく見かけて心配になります
書込番号:25957512
3点

>しいたけがきらいですさん
室内の湿気とかあまり気にしたことないですね。
まぁ、確かに結露はしますが、エブリイとかはとくに車内空間が広いので、その空間に対して考えれば僅かなもんじゃないですかね?
内装っていうほどの内装も無い車ですしね。まぁ、普通の軽バンよりは付いているほうですが、、、
車内の湿気が気になる場合は、走りだしてしばらく換気すればいいんじゃないですかね?
私は鍋なんでまだいいけど車内で肉焼いたりする人いますけど、ああいうのほうがもっと大変そうです。
私はああいうのは片づけが大変そうなんでやらないですかね〜。海外では天井に穴開けて、車内で薪ストーブ使ってたりしますけどね。あれはあれで凄いなって思います。
書込番号:25958827
2点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2016年モデル
5年目の車検見積りをしました
メンテパックに加入します
メンテパック+車検代11万です
オイル交換は半年8000キロ エルメント同時交換
エンジンリフレッシュもしてます。
3年目で変えた大きな物約3万キロ
バッテリー
3年半で変えたもの タイヤ
5年目で変える大きな予定の物6万キロの予定
タイヤを制御するゴム
ブレーキパット
4点

>タイヤを制御するゴム
なにそれ?
5年で変えるのは早いけど、シャフトブ−ツのこと?
ブレーキパッドも減ってなくても変えた方がいいなんて言うから残り厚み聞いておいた方がいい。
回生ブレーキを使うから減りは遅いはず。
ブレーキオイルは変えてもらいましょうね。
書込番号:25955253
2点

>高い機材ほどむずかしいさん
ドライブシャフトブーツに僅かなクラックが入ってて、今は交換するまでは酷くは無いが走行距離が多いので交換した方が安心ですと言われました
後はモーターオイルの交換時期を過ぎていると言われました
ブレーキパットは残5mm です。
書込番号:25955268 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5年目の車検で、
ドライブシャフトブーツ交換、5ミリの残量で、パッド交換、
タイトル「良」より、私なら、「悲」かな。
書込番号:25955310 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
ブレーキパットの交換目安をネットで調べると5年5mm30000キロ
5年約6万キロ走っているので十分だと思います
シャフトも本来は交換は必要ないけど距離が年間16000〜20000キロと多いし、在庫がなくすぐに交換できるものでもなく、車検だと工賃が安いけど、12か月点検以外ですると工賃も高く、今後クラックがどうなる?まったく分らないので交換したほうが安心だと言われてます
仕事上クラックが入ったものはすべて交換しているので交換することに決めました
万が一親会社の工場内で事故したら物損で3か月 タイヤがついているものすべての車両の運転ができなくなるので早めの交換をします
書込番号:25955333
2点

山道で立ち往生や工場内で事故するほうが怖いです
最悪制御できなくなるといわれました
書込番号:25955337
1点

>ブレーキパットは残5mm です。
真ん中の切り込み深さが5mmあるなら、あと2万キロ3万キロくらいは使えそうだから
1年点検時でも良いかも知れない。(残2mmくらいが交換時期)
が、薄くなると摩耗速度は早くなるから、予防整備的には交換しても良いと思う。
ブレーキフルードも車検ごとに全交換。(年1が良い)
ローターも摩耗して擦り減っているから摩耗限界値まで後何ミリか測定しておく。
ドライブシャフトブーツが切れると、グリスが飛び出して飛び散るから
切れる前に交換するのが良いでしょう。
他のゴム製品の劣化も要チェック。
自分は5年目の車検で、ブレーキ使ってます?
前車検から、まったく減ってないんだけどと言われたw
書込番号:25955341
7点

>きゅ〜〜ちんさん
>5年約6万キロ走っているので十分だと思います
>シャフトも本来は交換は必要ないけど距離が年間16000〜20000キロと多いし、在庫がなくすぐに交換できるものでもなく、車検だと工賃>が安いけど、12か月点検以外ですると工賃も高く
走行距離の計算が合いませんね、年間16000kmなら5年で80000kmは走っていますよね
シャフトブーツは今回このままで車検を通して次回の1年点検で破れているなり、無くなっているなりしていれば
作業して貰えばいいのでは?
ブレーキパッドもその時まとめてすればいいでしょうね
書込番号:25955368
5点

>きゅ〜〜ちんさん
>5年約6万キロ走っているので十分だと思います
通常のガソリン車ならそうかもしれません。
しかしながら乗られてるのはepowerですよね。
一般的にストロングハイブリッドは回生ブレーキが働くためブレーキパッドは減りにくいとされています。
私の乗ってるGP5FITは昨年5年94000キロで車検その後113000キロでの1年点検でもブレーキパッドの話は出ていません。
ハイブリッドは関係ないですがドライブシャフトブーツも同様です。
なのでスレ主さんのケースとしてはやや交換は早めかなとは思います。
自分のケースでは大きな交換としては5年6か月105000キロでの補機バッテリーを交換しています。
後夏タイヤは43000キロでバーストさせてしまった為交換していますが、スタッドレスを併用しているため正確な走行距離はわかりません。
現在交換後スタッドレスと合わせて73000キロとなりますが溝残りは問題無さそうです。
点検はディーラーによるものです。
交換を勧めるのはディーラーの考え方で異なるでしょうね。
エレメントやプラグ交換もしていますがエンジンリフレッシュは勧められた事はありません。
まあ安心に勝るものはありません。
書込番号:25955393 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>きゅ〜〜ちんさん
> 3年目で変えた大きな物約3万キロ バッテリー
e-POWERだと、3年目で交換が普通なんですか?
自分はガソリン車を乗り継いで、今は初HV車に乗ってます。
HV車とは違うでしょうが、これ迄、5年目の車検前に交換した事がないです!
車検で勧められても、それはセールストークと考えてます。
アイドリングストップ車でも6年位は乗れたイメージでした。
昔の人なので何らかの兆しを感じる迄は交換しないですね!
ウインタースポーツも遣るので、冬の兆しは見逃さない様に心掛けてます。
予防的に事前に換えるのが一般的なんですかね?
意外と持ったら、勿体ないですね!
まさかの備えのスターターは常備してるので大丈夫かな? 知らんけど!
書込番号:25955409
4点

>アドレスV125S横浜さん
コメントありがとうございます
今の車がコロナで通勤以外全く乗ってない時がありました
コロナ前は追突事故で買い替える前のメダリストは1年5ヶ月 18000キロ乗ってました
1月末の車検見積もりなので今なら断ることが出来ます
書込番号:25955435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Che Guevaraさん
前は3mmぐらいで交換してましたが、制動距離がのびて通勤時や工場内でちょっとした事故でも3ヶ月車両の運転が出来なくなり、報告書や原因追求などめんどくさいので交換します。
自分もブレーキパットは3mmまでの一年くらいは使えるだろうけど早めにします
書込番号:25955443 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>きゅ〜〜ちんさん
ありがとうございます。
>ブレーキパットの交換目安をネットで調べると5年5mm30000キロ
私も調べてみても、たいてい2から3ミリ
3ミリ以下のような記載しか見つかりませんでした。
まあ、考え方で、安全優先で、予防的交換はいいと思います。
余計なこと失礼いたしました。
書込番号:25955447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます
毎日往復が大渋滞のなかのブレーキを踏む回数が多いからかもしれません
通勤に使ってないガソリン車の時は7年くらいでした
エンジンリフレッシュは一回だけ勧められましたが、
今はAmazonで買って持ち込みなのでリフレッシュ工賃は無料です。
工場内で立ち往生起こしたらJAF呼ぶのも上司呼んで、工場門まで迎えに行って、JAF同行などエグい地獄が待っています
バッテリーも規格が海外なので特殊だからだと思います
書込番号:25955459 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Kouji!さん
工場内でトラブルを起こせばエグい地獄よりなにもないことの方が最優先です
前のノートやキューブはバッテリーが全くつかなくなるまで使ってました
ノートはバッテリーが特殊なので
書込番号:25955467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちょっと思ったんけど、シャフトのゴムブーツなんか消耗品だし、上から被せて接着出来るタイプが開発されても良さそうなもんだよね。
ゴム糊や接着剤はかなり進化してるはずだし。
そうすれば、いちいちバラさなくても、簡単に安く交換できるはずだから。
書込番号:25955479 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>バニラ0525さん
コメントありがとうございます
ドライブシャフトも今は微細なクラックなので交換の必要は無いがと言われてますし、自分はブレーキパットから交換目安の異音がするまで交換しなくてもいいけど、
最近全くしらない地域を走ったり、休みの日でも事故が起きて相手が同じ工場内に通勤中ならエグい地獄と報告と原因追求よりお金で解決出来るならなにもないことが最優先です。
書込番号:25955487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ナイトエンジェルさん
話を聴きながら微細なクラックなのでクラックを埋める方法があってもいいのにと思いました
会社ではゴム製品は高価なものでも使い捨てだし、クラックは重大欠陥で見逃すと数千万〜数億円単位の損害になるので
一旦は断りましたが交換することに決めました
書込番号:25955508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉前は3mmぐらいで交換してましたが、制動距離がのびて通勤時や工場内でちょっとした事故でも3ヶ月車両の運転が出来なくなり、
それってブレーキの問題ではなく、運転手の技量の問題でしょ。
10万km走ってキーキーなるまで使ったブレーキパッドでも事故は起こさなかったけどなぁ。
書込番号:25955618 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ナイトエンジェルさん
>ちょっと思ったんけど、シャフトのゴムブーツなんか消耗品だし、上から被せて接着出来るタイプが開発されても良さそうなもんだよね。
上から被せるわけでは無いですが、分割式のドライブシャフトブーツ というものなら有りますよ。
書込番号:25955620
3点

>ノートはバッテリーが特殊なので
LN2ですよね?
EN規格ですが、最近は色んな車に採用されてるので、特殊感は薄れてると思います。
ボッシュやACデルコ等海外メーカーの他、GSユアサや古河、パナソニック等にもありますよ。
書込番号:25955630 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > BMW > M4 クーペ 2021年モデル
当方中期M4ですが、前期M340外しのオートリファイン製の前後タワーバーが余っており、ショップに確認すると後ろのタワーバーが流用できると教えて頂き、早速取り付けて貰いました。
結果、極端かも知れませんが、車に乗ってタイヤがひと転がりするかしないかで違いがハッキリ分かるくらいの効果が体感できました。車の前後一体感が増し、リア足回りの突き上げも非常にマイルドになった感があります。助手席の妻もビックリしておりました。
今回のG型のM3/M4は半端なく剛性アップバーツが奢られてると聞いていたので、取り付け効果をあまり期待してなかっただけに、ホントにビックリしました。調子に乗ってCPMロアレインフォースメントも交換してしまおうかと思いましたが、G型のM3/M4はCPM相当の部品が純正で既に付いているからと、これはショップの方に止められました。
以上、リアタワーバーを付けた、あくまでも個人的な感想でした。皆さまの参考になればと記しました。
書込番号:25950512 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

前車フォレスターで前後にタワーバーつけてた。
確かに車の挙動が安定し、直進性も良くなったように感じたけど、反面、低速のタイトコーナーで曲がりにくく感じたような。
今の車ではフロントだけタワーバーつけてます。
書込番号:25950539 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>クルマ運ナイさん
>>タイヤがひと転がりするかしないかで違いがハッキリ分かる
素晴らしい感性だと思います。
私の経験ですが、クルマのグレードが違いすぎて比較にはなりませんけれども、スバルのWRXがまだ富士重インプレッサのワングレードだった頃、ほんの興味からフロントだけタワーバー付けたことがありますが、正直走行していても違いは感じることはなかったです。
というかナイトエンジェルさん同様、山登りなどの曲がりくねったコーナーでは却って「曲がりにくくなっちゃったかなぁ」という感じでした。
もっとも、リア取付だとまた違ったのかもしれません。
書込番号:25951626
1点

クーペよりセダンボディの方が車体剛性が高いのかも知れませんね。
書込番号:25954230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





