
このページのスレッド一覧(全17187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
103 | 49 | 2024年10月31日 14:29 |
![]() |
1167 | 65 | 2024年10月31日 10:40 |
![]() |
202 | 30 | 2024年10月29日 03:52 |
![]() |
58 | 15 | 2024年10月28日 12:52 |
![]() |
89 | 8 | 2024年10月25日 10:18 |
![]() |
78 | 13 | 2024年10月24日 09:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当方はHS Jですが、発進後すぐにエンジン回転が下がり加速が鈍くなる事についてストレスを感じておりました。
去年のECUの対策プログラムの書き換えも行ったのですが、、あまり変わらず少しマシになったのかなくらいでした。
それでも冬になるとエアコンを使用しなくなる為、発進後の加速不良についてはあまり感じなくなっていましたが、この夏にエアコンを入れて走ると発進後や減速後の加速で加速しないため更に踏み込んでキックダウン気味に加速しなければならなかったのでイライラしておりました。
我が家はアップダウンが激しい道を走行する事が多い為、坂道発進なども多く上記の走行をしなければ後続車両に迷惑をかけてしまっていました。
大きな国道の右車線で先頭で信号待ちになった時にドキドキしながら発進するのがストレスでした。
そこで、別の車種について調べていた所、スロットルコントローラーなるものを発見し、調べると電子制御式アクセルのコネクタに中継するだけで、アクセル開度の調整をしてくれるというものでした。
エアーの量を調節する事によりガソリンを燃やす量を変えるだけなので、エンジンやミッションに悪影響も出ないとの事でしたので、試しに早速購入し、取り付けてみました。
購入したのは、PIVOT 3-drive COMPACTというもので車種別のコネクタセットで1.5万円以下という安さでした。
取り付けも簡単で内装をばらしたりする必要もなく暗闇の作業でも30分かかりませんでした。
このスロコンはスポーツモードが7段階でエコモードが5段階で設定できます。
ためしにスポーツの3(エアコンOFF)で走行した所、イメージしていた通り発進後の加速がスムーズになり50Km/hまで一定のアクセルでスムーズに加速していきました。
回転数は発進時2000回転でその後1200回転くらいまで落ちるのは今まで通りですが、そのままのアクセルのままでグイグイ加速します。
今までなかった引っ張られている感覚を常に感じます(笑)
エンジン回転数は取り付ける前よりも下がっていますのでエンジン音も前よりうるさくないです。
私の感想(助手席の妻も同様)としては全然別の車になった印象です。
100Km程度走行した感想としては、日産のECUプログラムの書き換えを待ちながらイライラするよりスロコン付ければノンストレスで運転が楽しくなりました。
こんな安い機械を入れただけで全く別の車になるなんて、ディーラーは本当に無能だなと思いました。
私の設定では下記のセッティングがベストでした。
・エアコンOFFではスポーツモード3
・エアコンONではスポーツモード5
スポーツモードの4では一定アクセルですがキックダウン気味になってしまうので少し乗りにくいのですが、3と5では素直に加速していくため乗りやすいです。
ちなみにエコモードの3と5も試してみましたが、こちらでも変な加速不良などはなくむしろノーマルよりも乗りやすいです。
燃費計も走るほどに上昇していきましたので、効果がかなりあると思いますので、もう一台の普通車にもエコモードを使用するために取り付けようと思います。
気になる燃費ですが、モードBで給油毎にリセットしており、スロコン装着までに100Km走行していて燃費計の表示が13.6Kmでしたが、装着後120Km走行した所、13.7Kmになっているので今までと同じか少し良くなっていると思います。
ちなみに色々試してみたのでスポーツモード7で全開飛ばしてみたり色々しておりますので、実際はもう少し上がっているのではないかと思います。
次回給油後の燃費が楽しみです。
そして、驚くべきことにもう一つデイズの大きな問題が解決されました!!
それは走行中にアクセルを離した時に異常なくらい強烈にかかるエンブレですが、これが無くなりました。
デイズは前の信号が赤になって惰性走行しようと思ったらエンブレが強烈すぎて、追加でアクセルを踏まないといけない状況が発生していましたが、これもストレスでしたのでそれも解消されました。
スロコン付けてやっと普通に走行できるようになって本当にうれしいです。
ただし、私の場合はという事ですので、他の方の感じ方や取り付けても私と全く同じ状況になるかはわかりませんが、とりあえずご報告致します。
12点

スロコンはチューニングパーツでは無いです。
ドライバーがアクセル開度2の時にスロコンが3の信号を車両に送っているだけです。
スレ主さんが感じているのは、DAYZの潜在能力で、パワーアップしたわけでは有りません。
アクセル開度が少なくて前に進むと人間はストレスを感じず、その反対はストレスになりますからね。
ドライバーが運転が楽に感じるのならばいい事です。
しかし、スロコンは燃費悪化も否めません。
何せ踏み込む量が増幅する訳ですから。
それにしてもスレ主さんの燃費リッター13キロは悪過ぎ。
書込番号:17896426 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

はみ出しチャンピオンさん
いつもありがとうございます。
全て理解した上で装着致しました。
デイズの本来の姿がこんなに乗りやすい車だというのを感じる事が出来てうれしく思っています。
燃費悪化に関してはスロコン付けてアクセル開度が以前よりも減っている事と、発進後の再度の踏み込みが必要無くなったので、燃費は悪くなる事はないと思いますよ。
ただしスロコン付けて飛ばすのであれば燃費は悪化すると思います。
ちなみにこの商品はアクセル開度モニターが付いていますが、常に13%程度です。
あと燃費悪すぎるということですが、我が家の劣悪な道路走行条件下ではエアコンOFFで13キロ台は良い方です。
夏場エアコンを28℃設定で使用すると11キロ程度ですから。
ちなみに私は飛ばしませんし、発進時もエコ運転を意識してゆっくり走りますが、現行ノートでも8.5キロしか出ませんでした。
山を下りて走行すると18キロ以上でるのですが、我が家の環境では仕方ないと思ってます。
書込番号:17896571
13点

スレ主さんは山にお住まいでしたか、それは失礼しました。
燃費は生活環境に左右されるものですから、起伏の激しい所などは高回転を多様しなくてはならなくなりキツイと思います。
書込番号:17896935 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

こんにちは、スレ主様。拙宅ではDAYZハイウエイスターX初期型を使用しています。
この車は、アクセルべた踏みでの出足が鈍く、右左折時の一瞬の加速が非常に難しいと感じていました。もちろん、メーカーのCPUプログラムのリプロも2回実施しました。単純に加速が鈍いのではなく、スタート直後パワーが絞られる感覚に悩んでおりました。
もとよりNA660ccが絶対的に速くない事は承知の上ですが、娘のN−ONEはアクセルのツキが良く快音を響かせて飛び出すので、「このプログラムだめでしょ」とディーラーにも言った事があります。
昔の50ccや125ccの2サイクルバイクのように、アクセル全開で「開け待ち」をすると遅くて、スロットルに付いてくる分だけ開けてやると加速する感覚でした。
自分は、バイク感覚で繊細に神経を尖らせて加速していますが、妻にはこんな芸当はできません。ベタ踏み=全速加速が自然の感覚に近いと思っていました。
そんな時、このクチコミを発見して、早速注文、本日取付を致しました。SP3モードのみ試しましたが、かなりアクセル開度と加速が自然フィーリングになりました。今後、更に走り込んでみたいと思います。現時点でもDAYZには有効なパーツだと思います。有益な情報に感謝致します。
書込番号:17924889
10点

はみ出しチャンピオンさん
山での利用ですが、他の車種に比べれば燃費が良いので満足しています。
今回スロコンを付けたおかげで高回転まで回す事が劇的に減りましたので快適です。
ちなみに先日満タン法で給油しました所、実燃費で13.7km/Lでしたのでエアコンを30%程度利用していたにしては燃費が良かったです。
次回の給油では最高記録を出してくれそうで楽しみです。
書込番号:17928007
4点

shige2xtさん
スロコン付けられたのですね!
リニアに加速するようになったという事で良かったですね。
確かに右左折時や上り坂の発進で出足が鈍いですよね。
私の場合も嫁さんも運転するので、こういった状況が怖かったので悩んでいました。
走らない事が危険だという事をこの車に乗って思ったので、加速が良くなった事で普通に乗ることが出来てうれしいです。
もっと早くつければよかったと私は思いましたwww
書込番号:17928032
5点

ルーキー60様、ありがとうございます。クチコミを参考にPivot3drive compactを装着しました。
カプラーオンで、本当に簡単に取付けることができました。
自分は、スロコンというパーツを妻に説明するのが大変なので、左足の膝元の緊急用キーBOXを取り外し、
その脇を直径5mmほど切り欠いてハーネスを通しました。
小物入れの上側に吊り下げて貼りつけましたので、普段は表示は全く見えません。完全に実用品として取付ました。
結構走りにガッツが出てきたので、次は、マイナーチェンジ後のエアダクトを取り付けて、フロントグリルの
左上を枠に沿って切り抜いて、昔のヤマハオートバイの「フレッシュエアインテーク」状態にしてみたいと思っています。
書込番号:17932418
2点

はじめまして。私もガッツンエンブレに悩んでいます。なので、ピボットの商品購入を考えているとこです。できれば作業の内容を教えてほしいです。どこにどう付けるとか。
お願いしますm(_ _)m
書込番号:17934631 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

shige2xtさん
うちのデイズもハンドル下の小物入れの右端上側に装着しました。
配線はドアとの間にむき出しで引き回しましたが目立つ部分ではないので問題ありません。
表示は右下を見れば常に見えるので設定変更するのも楽です。
マイナーチェンジ後のデイズにはエアダクトが着いているのですね〜。
走りにストレスが無くなるとカスタムも楽しくなりますよね。
私は燃費が悪くなった印象は全くなくむしろ良くなっていると感じていますが、いかがでしょうか?
書込番号:17935787
4点

よしくん48さん
はじめまして。
エンブレは無くなったと書いたのですが、取り付け後走行を繰り返していますが、全く無くなったというのではなく前は100%発生していたタイミングで30%程度まで発生が減ったという感じが正しいかと思います。
それでもエンブレがかかる時でも前より強烈なエンブレではないと感じています。
ただ主観でしかありませんのでよしくん48さんの車両で改善されるかはわかりません。
作業内容はアクセルについている電子スロットルの配線をはずしてその間にスロコンを入れて電源をハンドル下の点検用からとるだけです。
本体は両面テープでどこかに貼りつけるだけですし、全てカプラーオンで取り付け可能ですので簡単です。
私は本体をハンドルしたの小物置きの右上側に貼りつけました。
書込番号:17935821
4点

ルーキー60様。こんにちは。
やっぱりべスポジは右下ですよね。ウチのHS-XはそこをETCが占拠しており、秘密工事の時間内では入替えは不可能でした。今後の課題ですね。
燃費なのですが、平坦な地方都市で郊外の移動6km以内が中心でAC−ONで16.5km/l.OFFでは17.5km/lほどです。スロコンはまだデータ不足ですが、ACを入れると即座に燃費計が下がる事から、SP3とノーマルではマイナス0.1km程度かと思われます。
ウチのHS-Xは現在、12.000km走行ですが、エンジン/ミッションともに、7.000km過ぎたあたりから調子が良くなり、燃費も1.5km程向上しました。同時にCVTのカックンエンブレもかなり緩和されて穏やかな挙動になったと思います。ブラシボーかもしれませんが、最近の車にしては、ナラシ運転が必要なタイプかもしれません。ルーキー60さんや、よしくん48さんの個体はどのくらいの走行距離なのでしょうか。
ハイウエイスターJとXのエンジンの違いも気になる所です。自分の認識では、HSーJの方が、若干パワフルで実用燃費もXと遜色ない。HS−XはJC-08スペシャルで、ツボにハマる好燃費ですが、Jと比べカムタイミングを遅閉じ?にしているのでトルクが薄く運転し難いと解釈しているのですが。
書込番号:17936335
3点

ルーキー60さん
返答ありがとうございます。
感じ方は車によっても人によっても違いがあるでしょうね。
今より少しでも良くなるので試してみる価値あるかもですね。
カプラーに差し込みなら自分でも出来そうです。早速購入しようと思いますm(_ _)m
書込番号:17937353 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ルーキー60さん、情報有り難うございます。
私もデイズの走りに不満でプログラムのバージョンアップをずっと待ち望んでいたんですが、
その悩みが解決しました。
早速取り付けて、富士山の須走ルートを走ってきました。取り付け前に苦い経験をしたので。
[取り付け前]
スピード:20〜30km(べた踏みのDモード&Dsモードで)
備考;後ろに走っていた車全てに抜かれた。というか譲らざるをえない(軽(トラ)も)
[取り付け後 モードはSP7]
スピード:20〜50km(20kmは2箇所のみ。べた踏みしないで50もいく)
備考:前走っていた軽乗用車が道を譲ってくれました。
ただスピードの上がり具合が増すんでなくパワーアップですね。これは。
1万5000円でこの結果は大満足です。
試しに帰りの下りでアクセルも踏まないんだからとEC5モードにしたら、Aモード燃費で56.5kmまで
記録しました。
そのまま246号線も下りが続いていたのでEC5のまま走っていたら、平地だとべた踏みで
50〜60kmまでしか速度が出ないので後続の車に迷惑になったのでEC3モードに替えました。
EC3モードで市街地だと燃費30は軽く超えましたね。ECモードでもエンジンブレーキはないし。
とにかく、いろいろ楽しめそうです。
書込番号:17937708
7点

たびたびで、恐縮ですが、スロコンハーネスの取り付けで一点です。
各カプラーは、それぞれ形状が異なり、固有の場所にしか挿入できませんが、アクセルのコネクターは向かって右側にロックピンがありますので、ご注意下さい。また、作業は簡単ですが、見難い位置なので、自分は、昼間よりも夜間に額にLEDランプを付けて潜り込んだ時が作業が容易でした。
ご参考までに。
書込番号:17938001
1点

shige2xtさん
取り付けの補足もありがとうございます。
みなさんの参考になればと思います。
うちのデイズは走行距離が8,000kmを超えたところで
スロコン付けてから調子が上がっていますが、付ける前にすでに7000km超えていましたが、調子良くなった感じはなかったです。
ディーラーからは慣らし不要と聞いていましたが、念のため3,000kmまでは慣らし走行をしました。
私は購入前にHS-JとHS-Xを試乗しましたが、同条件でもHS-Xは私の環境では発進後減速したんじゃないかというくらいの異常な程の加速不良を感じました。
その後HS-Jを試乗した所加速不良もそんなに感じず素直に走るという印象でしたので購入しました。
確かに仰るようにHS-Xの方がトルクが薄く走りにくい印象を私は持ちましたね。
燃費はエアコンON16.5km/LでOFFでは17.5km/Lは羨ましいですね。
私は信号、一時停止、プチ渋滞、起伏が激しい所での走行の為エアコンONで11.5Km/LでOFFでは13.5km/L程度です。
実家(平坦な市街地)の近くで給油し走行した場合は燃費計は18.5〜22.5km/L程度表示しますので
私の普段の走行条件はかなり劣悪なんだなと思います。
スロコン付ける前より走りは格段に良くなりましたし、燃費もエアコンを30%程度使用して13.7Km/Lが出ましたので逆に良くなっている感じです。
恐らく発進時キックダウン気味に加速していたのが無くなり一定のアクセルで加速する事が出来るようになった為、燃費にも良い影響が出ているのだと思います。
なにより無駄なアクセルワークや加速しない事での恐怖感が無くなったのが一番の効果です。
書込番号:17942608
1点

よしくん48さん
他の方も取り付けてみて良い印象を持っているようですので、取り付けてみる価値はあると思います。
私の場合は取り付けて大正解でした。
コネクタセットになっていると思いますが、デイズ用のコネクタをHPで確認した上で購入してくださいね。
書込番号:17942617
2点

キャロポテトさん
取り付けられたのですね!
早速のレビューありがとうございます。
山間部でのデイズの走行は厳しいものがありますよね。。。
明らかに良くなっていますねー私も参考になりました。
下りの瞬間燃費とはいえ56.5Kmはすごいですね!
グレードは何に乗っておられるのでしょうか?
SP3モードで前回の給油後120Km走行Bモード燃費14.4km/Lを表示しており、大満足の結果です。
私も本日平坦な道路でECO3モードで走行してみましたが、やはり加速不良も強烈なエンブレもなく結構アクセルを踏み込んでも2000回転以上上がらない感じでしたので燃費には効果大だと思いました。
急加速は出来ませんが必要十分な一定の加速が出来ますし、ノーマル状態のように変な挙動もない為、
しばらくECO3モードで走行してみようと思います。
急な上り坂での一旦停止からの発進がどうなのか不安ですが、問題ないような気もします。
また結果レビュー致します。
書込番号:17942658
0点

こんにちは、ルーキー60様。
HS-Xの加速フィーリングは、まさに的を射ているとおもいます。HS-Jには乗ったことがありませんが、様子が良く解りました。
自分は、普段は必ず試乗してから車を買うのですが、E11ノートからの急な入れ替えだったため、発売待ちで購入しました。
3B20エンジンもCVTも実績のあるパーツだったので大丈夫と踏んだのですが、まさか、まさかの燃費スペシャル、デチューン版でした。
カッコ良い車なので遅さを我慢して5年以上は乗ろうと覚悟していたのですが、スロコンのおかげで乗るのが楽しくなりました。できれば、三菱にはマルチメーターのコマンドか何かで、数種類のセッティングを入れておいて欲しかったです。
燃費なのですが、週末、家内が無作為に120km程乗りましたが、メーターで0.2km向上していました。暫くリセットしていませんので、実質的には更に向上していると思います。今回は、有意義な情報をありがとうございました。
書込番号:17944642
1点

ルーキー60さん
質問なんですが、電源はどこからとるのでしょうか?
書込番号:17944835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

グレードはHS-Gの2WDターボ無しです。
走行距離は5200kmでBモード燃費は16.0位の走りです。
20kmしか上りで出なかった時、ターボ付きにしとけば良かったなーとディーラーに愚痴ったこともあった。ディーラーもそこまで速度は出ないと思ってなかったようで。
おすすめのSP3で走っていると、やはり前よりも加速を感じますね。
あとは、登りの高速でどのくらい走るか試してみたいですね。
取り付け前、べた踏みでも煽られましたから・・・登り高速べた踏みで90kmでした。
書込番号:17945137
1点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
フロンクスFF白単色を昨日仮契約してきました。
白は、まだ本契約できないとのこと。
オプション一切なしで、削れるとこは徹底的に削り、本体値引10万入れて、265万円台で購入できそうです。
問題は納期ですが、年内に納車されればいい方なんですかね…
書込番号:25838585 スマートフォンサイトからの書き込み
68点

予想より高いですね
200万前後からっと思ったら高い!
ヤリスクロスとかWRーVと戦えないでしょうね
売れなそうな予感が
書込番号:25838709 スマートフォンサイトからの書き込み
43点

YouTubeみましたが、あれだけの装備が付いて254万円は破格です。
個人的にも好きなデザインですので、ダウンサイジングも考え、試乗車が出たらディーラーに伺おうと思います。
今から契約すれば年内納車可能ではないでしょうか。レビュー期待しています。
書込番号:25838742 スマートフォンサイトからの書き込み
96点

FFは車両価格で254万だっけ?
WR-Vやライズみたく割り切れれば安くできたと思うけど…
あちらの国では1.2Lモデルが150万弱〜、1Lターボモデルが190万弱〜。
1.5LのマイルドHVだとしても250万〜はちょっと高い気がする。
輸入費用が乗ってるのかな?
書込番号:25838756 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>taka1234hiさん
売れそうな予感しますねぇ
ただ、センスのない私がそう思うという事は・・・。
まあ、シートヒーターつけて、安全性能あげて、他もろもろ日本専用設計がだいぶ組み込まれているみたいなんで、それなりに人気は出るんじゃないかと。
書込番号:25838779
28点

ナビも含めて255万円ですから高いとは思わんけどね。
ヤリスクロスやWR-Vなんかもナビ付けたら総額なんて大差ない。
WR-V/Zに9インチナビ付けただけで297万だし(値引きなし)。
完全新型なら初期ロットは怖いけど、昨年からインドで販売済みなら大丈夫かな?
書込番号:25839003
83点

白の単色があるのですか?早く見たいですね。色見ないと仮契約する勇気がない小心者です。
書込番号:25839081 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

自分がディーラーで聞いてきた限りでは、後から追加された単色の白は納期が最短でも年末になるとの事でした。
モノトーンの赤とオレンジもほしいんですけど実現しないですかねー
書込番号:25839114 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

昨日に展示車を見てルーセントオレンジ&ブラックのFFを仮注文してきました。
コネクト標準装備でHUD付いていて、シートは電動ではなくてタイヤは16インチのみ。
ティザーだと今一つかなあと思っていたけど実車はまとまり感が有ったので勢いで決めました。
ドラレコやらETC付けて300万程でした。
書込番号:25839271 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

安いと思うがこれで高いと思う人は軽自動車も新車で買えない層なんだな
日本人は変なブランド気質があるからスズキマークがあると性能が優れていても敬遠されがち
売れない方が他人と被らないし所有者欲が増して車好きの人なら満足すると思う
書込番号:25839578 スマートフォンサイトからの書き込み
177点

4WDも出すって言ってましたので4WDに注目してます。
本田のWR-Vは4WD出す気がないので。
しかもフロンクスよりも高いです。
書込番号:25839594
58点

オプション無しで10万引きは羨ましいです…
4WDで商談しましたが値引きは本体2+オプションから最大5、計7万が限界で、発売以降は本体からの値引きは0との事…
書込番号:25840544 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

4WDホワイト2トーン仮オーダーしました
現状、SUZUKIの指示では値引き0だそうです
値引きをもらえてる人は上得意さん限定でディーラーの独断でしょう
個人的にはあまり売れて欲しくない
被らなくて良い
書込番号:25840602
28点

公式発売日の前のチラシを見ました。
装備についてはスイフトのハイブリッドMZと酷似しています。
書込番号:25842596
4点

インドから日本に運ぶには2か月かかるそうです
と言う事はそろそろ第一陣が上陸するんじゃないでしょうか?
もしかすると、エアコンとかナビは日本のスズキ工場で付けるのかも?
書込番号:25844956
8点

>現状、SUZUKIの指示では値引き0だそうです
販売価格の拘束は独占禁止法違反ですね。
書込番号:25845821 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

>終身単身赴任さん
値引きなしがどう独占禁止法に抵触するのか聞いても?
書込番号:25845947
24点

>taka1234hiさん
>☆カラッチョ☆さん
内装が渋くないですか?
書込番号:25850386 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おおよそでも金額ありがたいですね、ありがとうございます。オーラの購入検討していますがあちらで42万払って付けるものがほぼ標準装備ということでかなり気になってまいりました。問題は燃費だなぁ 日産のe-power前のなんちゃってハイブリッドに騙されたことがあるのでマイルドハイブリットが少し怖いですw 乗り出し300万以下くらいで夫婦で街乗りできるような車種探しています、これ読んでおススメあるよ!って方いたらご教授頂けると助かります。
書込番号:25850719
7点

>taka1234hiさん
仮契約おめでとうございます。
外装に目が行きがちですが、リヤブレーキがディスクブレーキなんですね。
しれっとドラムブレーキを付けてくるWR-Vとは違い、スズキの真面目さを感じます。
書込番号:25850821 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

トルクが13kでオーラの半分以下。
車両重量が2割減ですが、やはりパワー不足かな?。
書込番号:25851043 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



現行80系ハリアーに乗っている。この車の外観があまり好みではないが、運転支援機能は素晴らしい。
日産やトヨタがハンズフリー?とかいう凄い技術を開発しているが、それはカメラとかレーダーなどで読み取って
初めて出来るシステムだ。
俺が試乗した車では読み取りも悪いし、再度の読み取りも遅い。これじゃあ、システムが生かされる
訳がない。
しかし、ホンダの運転支援機能は読み取りが素晴らしい。他社で読み取らない場所もちゃんと
読み取ってくれる。(信じられなくて数回試乗したな。)
これでデザインが良ければZR-Vに乗り換えていたんだがなぁ。やはり、ホンダのデザイナーは
ポンコツだな。それを承認する上司もポンコツだろうな。いやぁ、本当に惜しいな。
24点

ZR-VのデザインもトヨタのSUVのデザインも??と 私も思います…韓国車のデザイン見習ってほしい・・(笑)
書込番号:25378851
4点

>つぼろじんさん
返信ありがとうございます。
同じようなデザインでヤリスクロスが有るが、フロントマスクの処理方法が
ホンダとは全く違うと思います。
この辺りを取り入れたらもっと売れと考えます。
書込番号:25378881
3点

フロントマスクをもう少し何とかして欲しい。
これ以外はよく出来てる車だけに惜しいが顔つきが気に入らないので契約に至らず。
書込番号:25378981
13点

デザインセンターの南さんが関わると酷いらしいよ。
関わってないのはヴェゼルらしいけど。
書込番号:25378992 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

同じ埴輪フェイスのZR-Vとヤリスクロス、フロントマスクの処理方法が全く違うとはどのような事を指してられるのかな。
そしてホンダはトヨタのどの辺りを取り入れれば良いのでしよう、わからん。
書込番号:25378994 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ダサい先代のCR-Vを日本に導入して、良さげな現行CR-Vは日本に導入しない。
ZR-Vの納期はずっと長期なのに、海外輸出台数は増える一方。
ホンダさんは日本でN-BOX以外の車は売れなくてもいいと思ってるんでしょう。
>じゅりえ〜ったさん
現センター長じゃんw
書込番号:25379140
6点

>待ジャパンさん
そうですよ。
偉い人です。
この人の感性が最近のホンダのデザインを左右させてるのでしょう。
書込番号:25379193 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

近年のホンダデザインは私も好みではないなぁ。
国沢氏も言ってるが・・・でもその南氏が関わっていないと言われているeとかヴェゼルもイマイチ。国沢氏は褒めてるけどね。
個人的に良いと思えるのはシビックだけですね。これは誰なんだろう?
やっぱりエクステリアが気に入らないと買う気になれないよねぇ。
書込番号:25379227
13点

好みによりますので見た目は人それぞれです。
自分は今全盛期のガンダム系のごちゃごちゃ系より欧州車のようなスッキリとしたデザインは秀逸だと思います
ですが国産のガンダム系は国内のユーザー受けがいいからこぞってそういうデザインなのだとも思います。
なのであっさりサッパリ系のZRVはそういったものと一線を画すことも視野に入れているのではないかと思います
私はZRVの見た目がとても好きです
書込番号:25379479 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

ハリアーも現行より先代のが高級感ある見た目で良かったのにな。
書込番号:25379509 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>BREWHEARTさん
返信ありがとうございます。
全くその通りです。特にトラフィックジャムアシストが素晴らしいし、
運転支援の読み取りが素晴らしいです。
惜しいかなフロントマスクがなぁ・・・・・・。
書込番号:25379869
0点

>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうございます。
そういう方がいらっしゃるんですね。その方には辞めていただいたほうが、
ホンダのためだと思いますね。
書込番号:25379874
6点

>関電ドコモさん
返信ありがとうございます。
ヤリスクロスの場合は、あの出っ歯がない。それにトヨタマークを上手く利用して
変化をもたらしている。一方、ZR-Vの場合は何も変化がなくそのままの楕円である。
マセラッティ顔が好みの人には良いかもしれないが、日本では流行らないだろうな。
トヨタの場合、どういった顔が国民受けするか良く分かっているところだと思う。それは
何に裏付けされかは、おそらく情報収集だと考える。このいい手本が有るんだから
それに便乗して発売すればいい。
ホンダ独自のデザインはそれが成功して会社の体力を付けてからだと思う。
可なりなことを記載したが、結構本気でそう思っている。
書込番号:25379887
1点

>待ジャパンさん
返信ありがとうございます。
CR-Vが失敗した原因の大きな部分は、ナビゲーションとエンジンだと思う。
標準装備が7インチナビで発展性がなかった。
エンジンは190PS有って、一見ハイパワーで良さそうだが、街中では使いにくかった。
シビックの170PSエンジンだったら、案外台数は出ていたのかもしれないと思う。
書込番号:25379890
3点

>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
その通りですね。
昔、トヨタがWISHを出して、ストリームのパクリだって言われていました。しかし、
それから、WISHはバカ売れして、ストリームなど相手にされないようになってしまいました。
今度はホンダがする番だと考えますね。
書込番号:25379897
2点

>365luckymanさん
返信ありがとうございます。
ZR-Vのデザインはおっしゃる通りだと思います。でもそれでは売れない。
そういう新しい道を開拓してければ、もっと会社自体に体力を付けてからが
良い。車が売れなければ話にならない。
書込番号:25379906
1点

>エンディミオンの呟きさん
返信ありがとうございます。
私は60系前・後期、80系と3代のハリーを乗ってきましたが、一番質感が高かったのは
60系後期ですね。デザインが一番好きなのは現行の80系ですね。
書込番号:25379914
0点

なんか最近のホンダのデザインって
独りよがりなんだよね
俺たち優れてんだろって言いたげな
同じデザインの焼き直しばっかりや
過去のオマージュ大好きホンダ
それに
三本出しマフラーやりたくてやりたくてやりたくてしょうがない
変なこだわり
しかも古い
80
90年代の優れたホンダは過去のものに…
でもクリーンなイメージは好きだよ
最後はホンダ車かな
書込番号:25380337 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>レーシックで生まれ変わったゾイさん
返信ありがとうございます。
私はもう一台はN−BOXカスタムLターボ(現行型を先般購入)を持っています。
ホンダ車大好きです。
特に運転支援機能は国内最強だと思っています。
書込番号:25380556
1点

●ヤリスクロスの場合は、あの出っ歯がない。それにトヨタマークを上手く利用して変化をもたらしている。一方、ZR-Vの場合は何も変化がなくそのままの楕円である。
ZR-Vの縦型グリルが「出っ歯」ですか、重厚なグリルと表現される方も多いんですけどね。
そしてヤリスクロスのグリル上部の中央部分がトヨタマークを避けて一部くぼんでるのがグッドデザインですか、一方のZR-Vはマークを離しているので平凡という事なんですね。
私が思うには、これは単なるスレ主様の好みのレベルの根拠と思いますよ。
書込番号:25380566
9点



自動車 > BYD > SEAL 2024年モデル
エクステリアやインテリアは500万ほどの車とは思えないぐらい上質でした。
試乗しますか?とお声がけ頂いたので4WDは現在ないとのことでFR車で。
普段はRAV4 PHVとGR86に乗ってます。
神戸の街中を走りました。ワインディングなどは走行してません。
出始めはスポーツモード入れているかのような割と鋭めの加速です、ギクシャクはしません。RAV4 PHVのEVモードでスポーツモードに入れた状態に近いです。
さすがEVとばかりの滑らかな加速します。
FRということで0-100qが5.9秒程とのことです。
充分早いです。
ハンドリングは適度なダイレクト感が有ります、ステアリングは少し重めです。
途中Uターンしましたが、数字上より小回り良いような感覚でした、FRが影響してるかもです。
乗り心地は好みが別れそうです、スポーツセダンと考えれば程よい硬さですが、トヨタ系の乗り心地から比べると硬いです。
ただ、他のスポーツセダンと乗り比べてないのであしからず。
裏路地に入った時の低速ドタバタ感はあります。
50-60キロほどにスピード乗れば程よくいなしてます。
後ろにも乗りましたが、前席の椅子が立派なので前があまり見にくくて視界の圧迫感が少々、ガラスルーフが大きく上部の開放感は凄くありました。
後席はEVらしく足元がほぼフラットでした。
試乗中に見つけた今ひとつな点は、ブレーキタッチです。
ブレーキングの際、回生ブレーキからの切り替えが少しカクつきたした。
自分が穏やかにブレーキするタイプだからかもですが、少しそこにクセがありました。
アクセルペダルを上げた時の回生はぎこちなくスムーズでした。
日産のワンペダルが苦手な自分には運転しやすかったです。
装備もよく、充電用のコンセントが家にあるので欲しい1台になりました。
総評としては価格を考えると凄いの一言。
国産メーカー値上げばっかりしてますが、大丈夫??と思いました。
が、やはり3年未満での乗り換えが多い自分としては、リセールが不安です。
そこは未知数ですが、国産EVがリセール悪いので結果はある程度わかります。。。
間違えなく、国産メーカーとして出てたら爆売れしてるのでは??
ものすごく欲しくなりましたw
書込番号:25933757 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>競ロバがあってもいいさん
先ほどは私のスレにコメントいただきありがとうございました。
AWDモデルは私がお借りしていました。スミマセン。
公式サイトによるとAWDは0-100が3.8秒となっていますね。
https://byd.co.jp/e-life/cars/seal/
私が体験した一瞬の加速はノーマルモードでしたので、たぶんフル加速じゃなかったのではないかと思います。
それでも異次元の加速でした。
>普段はRAV4 PHVとGR86に乗ってます。
めちゃくちゃうらやましいです!
どちらも乗ってみたいし欲しいクルマです。いいなぁ〜・・・(^^ゞ
加速に関して、どちらもかなり速いモデルですが、でもSEAL AWDのフル加速を体験してしまうと物足りなくなってしまうかもしれませんね。
もし購入されるならAWDをおすすめしますが、RAV4と86の魅力が半減してしまうようなことがあると勿体ない気がしますので、悩ましいですね。
書込番号:25933815
4点

>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
昨日ではなく、本日なのでもしかしたら別の方と旅に出てるのかもしれません。
疑ってすみません。
AWDとの価格差聞いたところ70万ほどと言われました、この価格だと強烈な加速(使うのは最初のうちかも)が欲しくなりますね。
自分は3.8秒の加速は体験した事ないので、制御しきれないと思います(・_・;
FRのモデルでも充分ですけどね。
書込番号:25933870 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>競ロバがあってもいいさん
FRってちょっと違和感がありますね
リアモーター、後輪駆動ですからRRまたはRWDというのが正しいと思いますけどね
sealは欲しくなるので試乗していませんが、バッテリー800Vシステムいいですね!
現在日本で買える800Vシステムはヒョンデioniq5とポルシェTaycan、それにBYD SEALの3台のみのはず
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/04237/
書込番号:25933913
4点

>競ロバがあってもいいさん
あ、今日のお話でしたか・・・でしたら他の方ですね〜(^^ゞ
でも意外と試乗希望の人気が高いようで、場所によってはなかなか予約が取れないとか。
私はラッキーだったと思います。
>らぶくんのパパさん
なかなか良いクルマです。お値段的な条件も良い方ですし、BEV検討されてる方ですと衝動買いしちゃってもおかしくないと思います。
何より乗りやすいことと、足がホントに良いです。しっかりしてるのにマンホールの凸凹などを上手くいなしてくれて、不快な突き上げをほとんど感じないんです。私のエスティマよりもよっぽど突き上げはマイルドでした。
あと、バッテリーがリン酸鉄リチウムなのも魅力ですよね。
書込番号:25933940
5点

>ダンニャバードさん
誘惑しないでくださいよ
今乗っている古い設計のリーフとは大違いなのは十分承知していますし、そのリーフと比べてもかなり安い価格設定ですね
一番羨ましいのはSEALの急速充電性能です。
800Vシステムなので日本の急速充電器では残量にかかわらず400Vで充電されます。(車内部で昇圧)
最近コンビニなどにも多く設置されてきている90kW充電器(最大電流200A)の場合
低残量から80%程度まで400V x 200Aの80kWで充電、もし30分充電すると充電量は40kWhということになります。
これが400VシステムのBEVだと低残量360V x 200Aの72kWで始まり、充電が進んで電圧が380V時点で76kW、そこからはもう出力がどんどん落ちてしまうので車種にもよりますが、30分で多くても27kWh程度の充電量ですね
ごく一部で従量課金の充電器も出てきていますが、ほとんどが時間課金の充電器なので同じ時間、おなじ費用でかなり多くの充電が出来てしまうわけです。
もちろんそれ以外の部分も大きな魅力がありますが、同じ充電量なら短時間で充電、同じ充電時間ならより多くの電力が充電出来る特性が羨ましいですね
もちろんメインは普通充電ですが、遠出や旅行では経路充電も必要になります。
書込番号:25934281
3点

>らぶくんのパパさん
BEVオーナー目線だとやはり充電に関する事柄が重要になるのですね。
800Vシステムの優位性情報、ありがとうございます。
なるほど、そんなメリットがあるのですね。
そこまで聞くとホント、敵なしじゃん!と思ってしまいますね。
バッテリーの安全性や耐久性も期待できそうですし、急速充電も有利。そして電費の良さでRWDなら実質航続距離500キロいけそうですから、BEV検討対象外だった私も少し食指が動きつつあったりします。
#あ、このモデルはAWD(全輪駆動)/RWD(後輪駆動)という表記で、メーカーはFRとは表記していません。
このモデルがもしトヨタやホンダなどの国内メーカー製だったら話題沸騰だったでしょうね。
私自身は「中国メーカー製」に抵抗はないのですが、周辺にはそれなりにいらっしゃると思うので、可能なら国内メーカーのほうが良いのは確かです。
何ならOEMでトヨタエンブレムの付いたSEALが50万円高で売っていたら、そちらを買うのもアリかもしれませんね。(^^ゞ
書込番号:25934297
3点

>競ロバがあってもいいさん
>総評としては価格を考えると凄いの一言。
>国産メーカー値上げばっかりしてますが、大丈夫??と思いました。
私も同感です。
車の出来も良好ですし、価格競争力を考えると、国産メーカーはライバルになり得ないと思います。
中国の自動車市場規模は3000万台を超え、その20%以上がEV。
日本の市場規模(450万台)をはるかに凌駕する660万台ものEVを生産してるのですから、
コスト面では、
日本のメーカーばかりでなく、欧米を含めて世界中のメーカーが太刀打ちできないのは当然です。
>ダンニャバードさん
>私自身は「中国メーカー製」に抵抗はないのですが、周辺にはそれなりにいらっしゃると思うので
これも、同感です。
加えて、
欧米では、EVとバッテリーを将来的な戦略技術として考えて、
中国製EVについて輸入制限をかけていく流れにあります。
一方で、EVに否定的な意見がはびこり、EVの販売が低迷する我が国では、
まだまだ輸入制限は俎上にのぼりませんが、いずれは欧米に追随するものと思われます。
国内に極めて大きな市場を抱える中国にすれば、日本のEV市場は取るに足らない規模ですが、
言い換えれば、
本気になって価格競争となったら、EVの多くは中国メーカーに持って行かれるのではないでしょうか?
電化製品やスマホのように、気がついたら世界中で中国製EVだらけになってるかも…。
書込番号:25934566 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

みなさん、返信ありがとうございます。
数名の方からご指摘いただいてますが。タイトルや本文のFRと言うのは間違いですね。
申し訳ございません。
メーカーサイトを確認したところ、後輪駆動もしくはRWDですね。
大変申し訳ございません。
>tarokond2001さん
>ダンニャバードさん
おっしゃる通り中国が引っかかりますね。
確かに、スマホや身につけてるイヤホン等も中国メーカー増えてますが、車という事で抵抗が強いのかもしれません。
嫁に話してもそこを(中国メーカーという事を)突っ込まれ何も言えませんでした(・_・;
書込番号:25934584 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういえばBYD営業の人と話してたときに、PHEV日本導入はないのか?と聞くと、今のところは可能性は薄いと思う、次はたぶんSUVタイプのEVになるのかも、と言ってました。
たぶんこれのことでしょうね。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=144441/
詳細は分かりませんが、サイズはSEALよりも大きいので、価格もさらに高そう。
でも検討中の方はこちらを待つのも手かもしれませんね。
書込番号:25935330
0点

以前から、現有2.5LHVが11年目の車検が過ぎ、次期車検までの間には「次期LEAF」に乗り換えたいとの希望が強くなって来ています。
10/2の東京往復(車としては横浜往復)が718.8km/38.16L/6,182\だった。結果燃費=>8.62\/km(サクラ=4.03\/km)
EVならば、経路充電:東京往復は1〜2回/名古屋往復(473km)は1回/大阪往復(863km)は2回で行って来れそう。
先月価格comの中古車サイトに、LEAFe+ 未登録/走行距離22kmが473万円で出品されていましたね。当地への陸送費、追加Opt、登録諸費など+α額がかかりそう。
SEAL-RD=528万円 →1000台キャンペーンにて495万円。
いずれが、お得なのか??。
そんな中、今年BYD金沢店が正式にOPEN、そして9月下旬金沢産展会場で各社EV専門展示会があるとの事で出向きました。国内車では日産のみで、欧州車(ベンツ、WV、ルノー、ボルボ他各社)+韓国Ionicと中国BYDの出品展示でした。
これまで、dolphinの試乗もしており、今回SEALの試乗で運転のし易さも確認できました。ただし、本当の処は未だ分からない‥‥。
・サクラの様なドライブコンピュータ画面が無い(区間電費・区間距離の表示)
・ドライブシフトノッチ:R-P(N)-Dの3段(サクラの場合+Bがある)
・e-PedalのOFF機能が無い<==墮走運転ができない
など、これからの運用で不満点・改善要望が出てくるでしょうね。
BYDの実店舗がopenした。これまで公表されている国内100店舗体制が着実に実行されている。
BYD北陸の社員が地元の人達である(主にプジョー、シトロエン取扱店からの移籍)
BYD名古屋北店(小牧市R41号沿い)がopenしていた。大阪吹田店もopenしている。(自分が遠出しなければならない目的地に対応している)
2.5LHV買い取り額が、トヨタ正規地元ディーラー提示額より、+25%ほど高かった。CEV補助金+地元県補助金=50万。
BYDのリン酸鉄リチウム(LFP)電池は現在、中国市場でシェア約75%を占めている。廉氏は、同社は今後もLFP電池の開発を続けるとした上で、LFP電池は今後15〜20年で淘汰されることはなく、全固体電池とは異なるレベルの車両に用いられていくとの見方を示した。https://36kr.jp/308730/
‥‥と言う事で、SEAL-RD契約サインしてしまいました。(*^-^*)
尚、外なる懸念点・問題点として
・中国製EVである事に対するご近所の目
・中国政府の覇権主義に対する地政学的問題−−EUの様な輸入関税増など
書込番号:25936235
7点

>Horicchiさん
SEALご契約、おめでとうございます。
本気でうらやましいです〜
>中国製EVである事に対するご近所の目
これ、私も気になります・・・
でも単純にカッコいいですから、むしろ好意的に変化するかも?という楽観的な想像もしてます。
あと、細々としたことは今後バージョンアップで改善してくれそうですが、さりとてテスラのような高頻度での大きな変化は期待できない気もします。
BYDはどちらかと言えば旧態依然とした自動車メーカーに近いイメージもありますから。
その分、日本メーカーからの移行でも戸惑うことは少ないかと。
>・e-PedalのOFF機能が無い<==墮走運転ができない
これは150キロほどの試乗では気づきませんでした。
でも私は全く違和感なく普通に運転できましたので、e-Pedalの効果は薄い気もします。
それよりもACCの速度コントロールがかなり優秀なので、一般道でも普通に流す分にはアクセルとブレーキをクルマに任せられますから、特に問題ないかもしれませんね。(さすがにハンドルは任せっきりには出来なかったです)
書込番号:25936334
2点

>Horicchiさん
契約、おめでとうございます。
私も、良い買い物だと思います。
ただ、一点、気になることがあります。
中国製ということについては、別に、他人の目など気にしなければ良いだけですし、
車そのものには問題はないと思いますが、「サービス体制」については、やはり「人柱」だと思います。
具体的には「純正部品の供給」が、今後、どうなっていくのか。
順調にBYDの販売が拡大していけば大丈夫だと思いますが、
欧米の中国製EVに対する対応のように、我が国でも遅れて「政治マター」となった際にも、
BYDが販売予算を縮小せずに部品の供給体制を維持していくか、という点が未知数です。
ガソリン車に比べて部品点数の少ないEVは故障の少ない車ですので、
その点は心配は少ないと思いますが、事故の可能性は他の車と同様にあります。
例えば、
テスラ車などで「フェンダーパネル」の在庫が無く、フロント部分をちょっとぶつけだけの修理に
月単位で時間がかかる例などがネットでは報告されてます。
フェンダーパネルなどの大きな補修部品は、輸送コストや在庫の負担が大きく、これらへの対応力が心配なところです。
テスラみたいに、パネルのような大きな部品を在庫せずに本国?から取り寄せることになると
時間も費用もかかるのではないでしょうか?
まぁ、40年くらい前の欧州車だって似たような状況(ヤナセだって、けっこう部品の欠品が…)
でしたけど、好きで乗ってる人は気になりませんでしたから。
知り合いのランチアなんて、家にある時間よりも修理工場にある時間が長いとか…。
今だって、息子の古いプジョー106なんか部品を求めて本国へ注文しても、トラブルあります。(右側の部品を発注したのに左側の部品が送られてきた)
それを笑って許せるくらいの存在として、BYDの車を好きになるといいですね。
書込番号:25936398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PHEV日本導入はないのか?
ないでしょうね。
エミッション関連の適合性証明、補修部品管理等、やっても儲からないでしょう。
SDVだから安く作れるなんてことをおっしゃっていた人もいらっしゃいましたが、電池搭載量が増えれば増えるほど(HEV<PHEV<BEV)、車両価格は安くなる(HEV>PHEV>BEV)だなんて、『中国メーカーが中国で作って中国で売る』のどれかひとつでも条件が変われば無理です。
話がそれましたが、BEVがライフスタイルにはまる人にとっては良い選択肢だと思いますので、持続的な商品投入を望みたいです。
書込番号:25936460 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。
>車そのものには問題はないと思いますが、「サービス体制」については、やはり「人柱」だと思います。
はい、その覚悟はしています。
仰る様に事故内容によるパーツ供給体制がありますね。
部品在庫数量の点なども‥‥。
この車は外国製の「輸入車」である事、感じています。
ただ、先に記載しました様にディーラーの社員の方は「地元の方」であったこと。
今週、店長のみ残して、横浜?へ2日間整備研修に3人派遣中との事。(店長と事務女性の2名在店) ←未だ納車数が少ない事もあるとの事。
※EV専門の為整備員の負担はエンジン回り、エンジンOILの扱い、ブレーキパッドの消耗小など、トヨタ、日産、その他国産車ディーラーの整備工場の内容とはかなり違うようです。それとこの整備士さんたちはシトロエン、プジョー店などからの移籍であり、レシプロエンジンについての知識も持っている。との事です。
‥‥て、な事で心配してもしょうがなく、これまでの国産車と同様に言いたい事を言うつもりでいます。
>競ロバがあってもいいさん
>嫁に話してもそこを(中国メーカーという事を)突っ込まれ何も言えませんでした(・_・;
横から入り勝手な事言っています。悪しからず。そちらでのBYDディーラーさんの事情は知りませんが、BYDの欧州での販売実績評判など聞くと我が国から見れば有名外車の1社と言えませんでしょうか?。奥様への説得、ご成功を祈っています。
書込番号:25938576
2点

https://dealer.bydauto.co.jp/hp/chofu/bdhxoyw93c1p/
BYD SEALの足回り、同じくBYD ATTO3の足回り・下回り
https://aozla.exblog.jp/33531532/
あちこちに黒い塗料の飛び散りはあるし、パーツなんかも「ここでコストダウンしているのか」という感じ。SEALの方が所々アルミが使われATTO3より価格に見合った造りになっている。足回り・下回りはまだリフトアップすれば見えるが、本当に見えないところの造りはどうなっているのだろう?
同じくらいの車両重量2tオーバーNISSAN ARIYAの下回り
https://www.youtube.com/watch?v=_6g6t2v_JSs
書込番号:25941425
1点



自動車 > スズキ > フロンクス 2024年モデル
本日契約してきました。
4WDモデル、アースブラウンパールメタリックツートーン
オプション
フロアマット、ドラレコ(前後)+接続ケーブル、ETC2.0+、取付キット+セットアップ、TVアンテナ
〇価格
本体:2,794,000円、オプション161,530円、諸経費194,000円
〇値引き
本体から49,930円、オプションから50,000円
〇支払総額:3,100,000円
〇納期:6〜8か月
現在は2019年式スイフトRSと2024年式アルトを保有しています。
スイフトの乗換として購入しましたが、納期不明で下取価格も変動すると言われたので納車の連絡
がきたらスイフトは中古車屋さんに売却予定です。
43点

新型とはいえ納期長いですね〜。今から半年以上なら、自動車税が来る前にスイフトは売却したがよさそうですね。
フロンクスは割と興味ありますが、インド仕様の1.0L直噴ターボ(マイルドハイブリッド)でMTがあったらマジ検討しますけどね。
クロスビーにMTでもいいっすけどね〜
MTしか乗れない体質なもんで、、、(^^;
書込番号:25934001
12点

4WD、ブラウンカラーは、力強い感がして良いと思います。私が先行展示会で見たカラーです。
室内展示でしたが、私も少しグレーも入ってる?と聞いてみたら、屋外ではグレーは感じ難いとのこと。
後日、私はシルバーを試乗しましたが、光の当たり方、天候、屋内外等で変化、例えが難しいですが、
「シルバーに淡いターコイズブルーが見えたり、見えなかったり」といった感じです。
個性が光るスタイルなので、皆さんは、どのカラーが
お好み??
書込番号:25936876 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>haretokiniwaさん
私の周辺にある販売店ではシルバーが全くないので参考になりました。
SUZUKIのHPだと、少し青みがかった様に見えますが、よくあるシルバーとは違う感じでしょうか?
書込番号:25937150
3点

シルバーで契約しました。
ホワイト寄りのシルバーカラーですが、少し青みがかっていて都会的な印象を受けました。
一般的にはシルバー色は無難過ぎて人気ないカラーとなっていますが、べた塗り商用車シルバーとは一線を画すカラーです。
パールも入っているので艶やかな印象もあり、抑揚あるボディーラインの陰影やコントラスト的にもよく似合っていて、シルバーに決めました。
書込番号:25937212
12点

よくあるシルバーとは違う印象でした。
別の表現で例えるとパールホワイトのバスタブに
少しお湯を張った時の「ほんの少し緑が入った、淡い水色」を感じる時と殆ど感じない時がある。
光線の影響や他の車との比較で感じ方が違うように思います。たまたま走行中の試乗車も見ましたが、個性的なシルバーかと思います。
実は今日10月24日に納期前のホワイト2トーンもディーラーで見せてもらいました。
ホワイトは人気色ですが、シルバーの方が陰影がハッキリして少しシャープな印象。
内装は選べばないので、ボディーカラーは悩みますよね。
私はソリオSZピュアホワイト/ガンメタ(ほぼ妻専用)を所有してますが、フロンクスのホワイトはソリ
オり少し白いです(スズキのカラー番号は失念)
実車を見ないと!ですよね。ご参加まで。
書込番号:25937231 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8月初めの契約なので実車も見ないし試乗もしないで決めました
無難なホワイトツートンです(高いけど)
ブラウンは気になりましたが実車見れないので回避
シルバーはイメージカラーみたいですが感じがわからなかったので、、、
2トーンのホワイトも鉄板だと思います
書込番号:25937289
2点

どのカラーを選ぶかは、個人の好みや考え方次第なので、ホワイト2トーンが鉄板かどうかも含め、ひとそれぞれですが、人気のカラーでしょう。
私は所有の、パールホワイト/ガンメタのソリオと色が被るので、他の色(ブラウン、シルバー)の実車も見ました。 もう一台スイフトを所有してるので。
所有車の車検が近いとかの事情で、実車を見ずに先行予約した人も多いでしょうね。
書込番号:25937338 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

白の輸入台数が多いと踏んだわけです(日本では人気色で無難)
この車は見込みで輸入されるでしょうからカラーによって納期変わるでしょう
希望者が多ければ分配減ってしまう訳ですが、、、
4WDなので台数少なく倍率高いみたいです
書込番号:25937650
4点



自動車 > BYD > SEAL 2024年モデル
BYD AUTO神戸さんの試乗キャンペーンに当選し、素晴らしい食事とともにBYD SEAL AWDを楽しんできました。
https://www.byd-g.jp/2024-kinmata/
まだ応募は受け付けていると思います。
関西圏で興味のある方は応募されてみてはどうでしょうか。
近又のぼたん鍋も最高でした。
SEALは予想通りというか、想像以上に乗りやすくて良いクルマでした。
ACCでの完全停止時に条件によっては若干カックンブレーキになることや、オートライトの動作が今ひとつスマートではない点など、若干の不満は感じましたが、いずれアップデートで修正されるかもしれないレベルです。
何よりクルマとしての基本性能がしっかりしている点が好印象でした。
https://review.kakaku.com/review/K0001635877/ReviewCD=1895162/
私は今はヤリスの6MTがすごく欲しくて、正直なところBEVは購入対象外ですが、BEVを検討中の人ならこのクルマは一考の価値ありだと思います。
ACCの停止がとても優しく好印象でした。
https://youtu.be/sFvQ10Z171M
9点

>ダンニャバードさん
水を差すようで申し訳ありませんが、
試乗モニターキャンペーンと書かれてますが、
応募条件には書かれてませんが、
モニターということは、
何か文章とか、写真とか、宣伝に使うための何かを要求されるのが、一般的に思うのですが、
特にそれなりの対価(食事)得られてますし、
うがった見方で申し訳ありませんが、
この口コミやレビューは、ある程度ディーラー側の意向か、忖度があるかと思ってしまいます。
すみません。疑い深いもので。
書込番号:25933504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>バニラ0525さん
はい、もちろんBYDさんのアンケートにはお答えしてますし、見積書もいただきましたよ。
そしてまあ、無料で貸し出してもらった上に3万円以上の食事もいただいたわけですから、そこに悪い印象は持っていません。その上での口コミ投稿であることは間違いないです。
ただ私はちょっと捻くれてますので、いくら接待を受けたとしても、ダメなものを良いとは口が裂けても言えません。
また、もしこういった投稿をBYDから依頼されたとしたら、それは私の信条に反するものですので、逆に今回の投稿はなかったでしょう。
そういった要求がなかったからこそ、今回の好評価だとご理解いただきたいです。まあ、その証明は困難ですが。
私のレビューにそういった歪んだ内容が含まれているかどうかは、YouTubeなどで直接BYDのモデルの情報を検索して確認されると分かるのではないかと思いますよ。
実際に出来が良いんです。
逆にこれを「やっぱり中国車で酷い出来だ!」なんて評価があったとすれば、それこそ歪んだ力がどこかで働いているのではないか?と勘ぐってしまいそうです。
日本車ファンとしては悔しさを感じずにはいられませんが、モノはホントに良かったです。
そして担当してくれた若い営業マンも素晴らしい好青年で、到着時も出入り口で待っていてくれたり、走って案内してくれたり、とにかく一生懸命で、最近の日本車ディーラーの営業マンとは熱意が違うように感じました。
全く同じクルマならここで買いたい、と思わせてくれるような勢いを感じましたね。
未来はどうなるか分かりませんが、BYDは今後国内でも伸びていく気がします。
書込番号:25933517
13点

>ダンニャバードさん
なるほど、AWDが無かったのはこの旅に出てたんですねw
自分もBYD神戸にて試乗させてもらいました。
加速感はどうでした?
FRでも充分な速さでしたが。
書込番号:25933760 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>競ロバがあってもいいさん
あ、昨日ですか?
すみません、私が一日中お借りしていました。m(_ _)m
加速ですが、口うるさい妻が同乗していましたので、ほぼ試せませんでした。(T_T)
広い田舎道を通った際に「一瞬だけ加速していい?」と聞いてから、ホンの2秒ほどアクセルを底まで踏んでみました。
少なくとも私の経験したクルマの中ではダントツの加速です。
さすがEVだけあってガクンときたりせず、ぐわっと押される感じで一気に背中がシートに押しつけられる感覚です。もちろんタイヤが泣くこともなく、全く不安感を感じないことにも感心しました。
あの加速で不満を感じる人はほぼいないんじゃないでしょうか。
ホントは六甲山を走るつもりだったんです。
11時前にポーアイのサービス拠点を出発し、お昼の予約が12時半だったので有料道路優先で新神戸トンネル→北神戸線→中国道→舞鶴道と走ったのですが、丹南篠山口手前1.5キロから出口渋滞・・・
結局お店に着くのに1時間遅れ、そこから出発したのが15時頃だったでしょうか。返却予定の17時半を考えるとさすがに六甲山はあきらめざる得ませんでした。
可能ならもう一度お借りしたい〜・・・!今度は一人でドライブしたい〜!と切に思いますが、一人1度限りとのことなので、どなたか私の代わりに堪能してきてください。
ちなみにお借りしたAWDモデル、出発時のオドメーターはまだ600キロ台でした。ピカピカの新車で快適でした。(^^)v
書込番号:25933802
6点

>未来はどうなるか分かりませんが
まさにネックはそこでしょうね。
ざっくりと日本車なんていうカテゴリーで括るのは趣味じゃないけど、
国内でざっと500万で買える他車と比べた時に、
加速、減速、旋回の力量、コントロール性は、
国産車を凌ぐとまでは言わないまでも、肩を並べて遜色ないのは事実。
ただ、問題は、その良い状態がいつまでキープされるのか、
に対する不信感が払拭できないことでしょう。
アマゾンあたりで怪しい高評価がいっぱいついてる安い、
情報、電子機器なんかでさえ購入をためらうのに、
耐久消費財である車という製品にあっては尚更でしょう。
ま、日本車も海外に出始めた黎明期は、
今の中国車に対する印象より、もっと信頼されないものだったことを思えば、
うかうかと油断していて良い話ではないけどね。
書込番号:25933812
6点

>JamesP.Sullivanさん
おっしゃるとおりだと思います。
日本車なら10年10万キロはおろか、15年15万キロ程度は普通に乗り続けられるというイメージが強いです。
BYDのEVもそれくらい普通に乗れるのか?
不具合が出た場合にすぐに修理できるのか?などが気になりますね。
私は現状、購入予定はありませんが、アフターメンテナンスに関しては少なくともテスラよりはBYDの方が安心感はあります。
理由の一つは昨日車両の受け渡しに行ったサービス拠点にちゃんとした整備施設があったこと。
何かあればたぶん、そこですぐにメンテナンスを受けられそうに見えました。
また、テスラと違いバッテリーが着脱可能な構造になっていたり、車体構成も旧来からの一般的な構造に近いということも安心材料になります。
乗ってみて感じたことの一つに、「案外普通のクルマと変わらないよね」ということがあります。
テスラのような先進技術がふんだんに使われているわけではなく、BYDのクルマはどちらかと言えば日本車に近いと感じます。
言い換えれば「野暮ったい」面が見え隠れします。
BYDは新興の企業のように感じますが、実はそうでもありません。
Wikipediaによると2003年に自動車メーカーの西安秦川汽車有限公司を買収して、2005年に世界初のプラグインハイブリッド車を発売しています。
前身の西安秦川汽車有限公司はガソリン車やディーゼル車を作ってきたわけですし、自動車メーカーとしての実績は決して少なくはないそうです。
一時ニュースメディアなどでも、「中国はエンジンを作るノウハウがないからEVで勝負に出た」などと揶揄されていましたが、実際は昔からガソリンエンジン車は作っていたし、BYDに至ってはPHEVは日本メーカーよりも先んじて開発、販売してきた実績があります。
そう考えれば、「新興メーカーだから心配」というのは杞憂ではないかと思いますが、とはいえトヨタなどの日本メーカーの方がずっと安心感や信頼感が高いのは間違いないんですよねぇ・・・(^^ゞ
書込番号:25933843
7点

全くどうでもいい話題ですが、一つエピソードを思い出したので・・・
高速を走ってるとき、左側車線を制限速度プラスアルファくらいで流してたんですが、後ろから来たポルシェ(たぶんカイエン)がスッと抜いていったんですね。
いつもなら「速いクルマは飛ばしてるねぇ〜」くらいでなんとも思わないんですが、このクルマに乗っていたら「これならあれよりも速いかも?」なんてほくそ笑んでしまいました。(^0^;)
それだけの話なんですが、AWDモデルは0-100km/hが3.8秒ということなので、多くのスポーツカー並かそれ以上の性能になります。
これを買ったら、もしかすると自制心との戦いになってしまう可能性はあるなぁ・・・と思いました。
そういえば最高速は何キロなんでしょうね?180km/hのリミッターは付いているのでしょうか?
書込番号:25934312
2点

価格COMに来るような人は結局買わんでしょ。
最近ハイセンスのテレビを手を出してみましたが
基本性能は文句ありませんがちょこちょこ省かれている機能があるので
安くなる理由は分かります。
書込番号:25934645
2点

>たぬしさん
ですね〜・・・
現時点でこれを買えるのは比較的若い人じゃないかなぁ、と想像してます。
ここは私も含め割と高齢の方が多いので、やはり中国メーカーということで敷居が高いと思います。
このスレを建てた主目的は、上記リンクのキャンペーンがおいしいですよ、という情報提供ですから。
タダなら乗ってみたいと思いませんか?
あと、食事をいただいた近又さんのご紹介も兼ねてます。
自費では私にはほとんど縁のない素晴らしいお店でしたよ。
https://www.kinmata.jp/
書込番号:25934668
3点

>ダンニャバードさん
ちゃんとキャンペーンにご当選ということですので、タダより高い(怖い)ものはない・・・なんて関係ないですね
正直、単純に、うらやましい〜
でも、BYDも例にもれず、0-100km/h 3.8秒だなんて、どうなんでしょう
高給EVの訴求ポイントは、やっぱりそこなの?
まぁ、バッテリーを如何に売るか・・・って考えると、BYDだからこそ、それはアリなのかもしれません
これが、他のメーカーだったら、もっと電池減らして、その分、他の所にお金かければ・・・って思うところです
時代が回って、原材料や下請け、模造品、安物の時代から、舶来品とか、シルクロードのシルクとか、この壺は良い壺だ・・・みたいな時代に回帰できるのでしょうか
その分、日本も切磋琢磨で行ければいいですね (自分のことは棚に上げていますが・・・)
書込番号:25934713
5点

>ねずみいてBさん
ありがとうございます。
実は私も最初はかなり懐疑的だったんです。
そもそも最初に見たのがFacebookの広告だったので怪しいとは思いましたが、でもなんとなく応募してしまいました。
数日後にいきなり知らない番号から電話がかかってきて、BYDですがキャンペーンに当選しました、と聞かされたときも疑ってましたねぇ。
しかしその後のやりとりで誠意も感じましたし問題なさそうでしたので、ありがたくお受けした次第です。
これだけのサービスを受けたのだから、かなり積極的なセールスを受けるものと覚悟していましたが、それもほとんどありませんでした。
良い経験をしましたので、皆さんにもご紹介したいと思って今回のスレ建てになります。
もちろん、私の代わりにどなたかお一人でも購入してあげてくれたらさらに嬉しく思いますが、まあ、難しいでしょうねぇ〜(^^ゞ
ちなみに売れているのはやはりRWDモデルが多いそうです。
360Nのパワーがあれば十分だし、航続距離もRWDの方が長いですから。私ももし買うとしたらRWDを選びそうです。
車両価格495万円は決して安くはないですが、住まいによっては最大95万円の補助金があり実質400万円。もしかしたらそこからさらに値引きも期待できそうな気もしますし、そう考えればやはり激安ですよね〜・・・
買える人がうらやましいです。(^0^;)
書込番号:25934750
4点

>ダンニャバードさん
家族や自分の命を預ける車が中国製は考えられません。
いくら数万円の食事が無料で頂けてもノーですね。
ヒョンデよりはBYDの方がましだとは思います。
やはり、購入する車は、トヨタ,ホンダ,日産になります。
古い人間だから…。
書込番号:25936445
2点

>Hidedaさん
お気持ちは痛いほど理解できます。
ほんの少し前までは私も似たようなイメージを持っていました。
ドローンなんかはダントツの技術力で中国DJI製が一番だと思うけど、クルマはさすがに日本車でしょ〜・・・と。
でも乗ってみるとこれがホントによくできたクルマなんですよねぇ。
何がそう思わせるのか?
一番印象的なのは「至って普通のクルマ」なんです。
すごく運転しやすい。
そして走る、曲がる、止まるの基本性能がしっかりしていて全く不満を感じない。しかもそれぞれの性能が良い。
極端な例ですが、以前試乗したトヨタのC+Podがその対極にあります。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24758814/
このクルマの良さは、見かけの良さや数字で表れるスペックではなく、クルマ本来の基本性能の高さとその完成度の高さだと感じます。(褒めすぎですが、正直な感想です)
少なくとも私は、テスラモデル3とこれのどちらが欲しい?と問われたら、こちらを選びます。
でもまあ、クラウンスポーツPHEVかどっちが欲しい?と聞かれたら迷わずクラウンを選びますけどね。(^^ゞ
書込番号:25936476
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





