
このページのスレッド一覧(全17187スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
150 | 23 | 2024年10月2日 07:39 |
![]() |
195 | 45 | 2024年10月1日 22:44 |
![]() |
3 | 0 | 2024年9月27日 13:07 |
![]() |
8 | 0 | 2024年9月27日 08:59 |
![]() |
61 | 43 | 2024年9月24日 17:57 |
![]() |
13 | 7 | 2024年9月24日 17:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


翻意。投稿再開します。※ただし、要点のみ
2409月分判明、以下の通りです。
充電単価
@ 24.44\/Kwh(基本料金按分含む)/@ 19.65\/Kwh(同不含)
電費
円:4.87円/Km
%:0.99Km/%
AC:5.02Km/kWh
DrvCom:7.05Km/kWh
でした。
2点

Horicchiさん
電費は、10人十色なので
そんなもんかな程度の参考になります。
大体、悪くて6前後、良くて9前後なのですね。
一般的に、大体のクルマは悪くてカタログの6割、良くてカタログ通りと言われています。電気自動車も同様という証明になったと感じます。
サクラの先輩として、これからオーナーになろうとする新人などのために、電池の劣化具合をレポートすると大変ためになると思います。
頑張ってください。
電池の劣化具合をレポート
書込番号:25909302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もう終わりっていう宣言何だったんですかね
終了宣言に、多くの人が歓喜のナイス!押したのに・・
書込番号:25909306 スマートフォンサイトからの書き込み
35点

メンタル強い人だ
俺もナイスしたけど
復活するとは
書込番号:25909361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

1とらぞうさん
どこかの県知事のようですな。
世の中には、このようなヒトは
一定数いるという証明ですね。
書込番号:25909369 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

不信任決議して辞め(止め)させたい。(苦笑
書込番号:25909377
17点

やれやれ
「今月報告をもって丸2年となり、対前年比較dataが揃いました。よって今回を持ちまして完了とさせていただきます。2年間ありがとうございました。」
のはずが
あっさり「翻意。投稿再開します。」ですね。
まあ自分も含め反応するのもよくないのですが。
書込番号:25909381 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

復活されたのですね
電費は参考になり、ありがたく拝見させて頂いていました
復活ついでにお願いなのですが、電費報告を一つのスレッドに続けて書き込みしていただけないでしょうか?
そうすれば一度開いたスレッドでスクロールするだけで全てのデータが見れてとてもスムーズなのです
※自分のスレッドが下に行ってしまって嫌だ、下の方だと目立たないので嫌だ等の理由がありましたらすみません
書込番号:25909397 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>臭いアクティブさん
そう、1スレでやってれば恐らく誰も意見(反対)しないと思う。
何度も言われているのに頑なに個別スレを上げ続けるから嫌われるし、一覧性も無いから見る気にもなれないんですよねぇ。
書込番号:25909488
20点

4.87円/Kmの報告だけで いいかな
走行課税ってどうなったんだっけ
書込番号:25909679
0点

>ひろ君ひろ君さん
>4.87円/Kmの報告だけで いいかな
私はEVに乗っていないのですが電気代はその人によって異なるからあまり意味がないとということはありませんか?
まして充電代をとことん無料を目指してる方のデータです。
金額より使用電力の方が重視されるのでは?
さて
https://okunote.co.jp/news/1001/
00.スライドデザインの大原則は
「読み手に負担をかけない」こと
資料作成は、読み手に余計な負担をかけないようにすることが鉄則です。
01. 徹底して情報を絞る
読み手に伝えるために最も重要なのが、「情報を絞ること」
こんなに情報集めて入力して労力かけたよなんて事は自己満足にはなるかもしれないですが読み手にはどうでもいい事です。
結果こうなるのでしょう。
「何度も言われているのに頑なに個別スレを上げ続けるから嫌われるし、一覧性も無いから見る気にもなれないんですよねぇ。」
書込番号:25909770 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>M_MOTAさん
>私はEVに乗っていないのですが電気代はその人によって異なるからあまり意味がないとということはありませんか?
通常は夜間電力料金○○で使用量○○だから・・・と世間的に分かりやすくする物だと思いますが、Horicchiさんの場合は家庭によって違う電気基本料金とか変動する燃料調整費を入れてゴニョゴニョするから他の人の参考にならず、ただのHoricchiさんの家計簿状態なんですよ。
まぁ使用電力量とかは参考になるかもしれませんが、金銭面はちょっとね・・・
書込番号:25909786
5点

どうせ投稿するなら1つのスレに纏めて投稿してくれよ。新しくスレ立てるなよ。
200回レス付けられるんだから、1スレ建てて過去のに投稿する分には誰の目にも付かないしさ。
書込番号:25909841
8点

>1スレにまとめて、新規スレを立てるな
それ、過去に何十回と指摘された事か。
そしてずーっと止めなかったんだから、お察し。
もう投稿しないって宣言を喜んだ人は『ここ見てる全員-1』人だったろうに。
書込番号:25910258
4点

大勢から迷惑だと批判されてるし、迷惑にならない方法も提案されてるのに『ルール違反じゃないから』って迷惑行為を続ける老人。
ほんと、いい加減にして欲しい。
書込番号:25910263
7点

他人の縁側に書き込んでるなら、自分も縁側でやれば良いって気付きそうなもんだけどね。
承認欲求?
書込番号:25910266
3点

そういや
『まるたかや 富山駅前店』の裏にある『タイムズ富山桜町2丁目』
って何か関係あるの?
書込番号:25910280
1点

縁側でやれって書き込みも以前からあったと思いますが、今月末でサービス終了ですしねぇ。
https://kakaku.com/notice20240710.html
やはり無益なスレを見なくてもすむような、フィルター機能の実装が一番ですね。
書込番号:25910329
4点

>まして充電代をとことん無料を目指してる方のデータです。
ZEP2 日産で充電して
自宅消費していた人もいると聞きますので
かわいいもんかと
いまでも自治体普通無料 で充電して
家消費してる人もいるそうで
時給計算しても コンビニでバイトしたほうがいいんじゃないかと思っても
掲示板では 言わないのは 大人の社会ってもんで
書込番号:25910406
0点

>Horicchiさん
この件について前々から1つのスレッドで投稿して欲しいとの意見が多いですが、
Horicchiさんが毎回スレッドを立ててしまうのは、その理由が十分に伝わっていないのかもしれません。
価格コムの掲示板では、各カテゴリに通知設定があります。例えば、サクラの掲示板で通知をONにしている場合、サクラの掲示板で新しいスレッドが立てられるたびに通知が届く仕組みになっています。
そのため、同じ内容にも関わらず毎回スレッド新規に立ててしまうと、その都度通知が届いてしまい、他のユーザーの方々のご迷惑になる可能性があります。
一方、一つのスレッドにまとめる場合でも、通知を受け取りたい方は、そのスレッドを「お気に入り」に登録することで、そのスレッドだけに通知が届くように設定できます。
つまり、一つのスレッドにまとめることは、Horicchiさんにとって何も損になることはなく、他のユーザーの方々にとっても、見やすさや通知の面でメリットがあります。
さらに、スレッド方式の掲示板では、一つのスレッドを使い切らずに、同じ内容のスレッドを立ててしまうことは、一般的にマナー違反とされています。
もし今後も継続されるようでしたら是非ご検討いただければと思います。
書込番号:25910784
3点

「自宅充電-19」を見ると
スレ主の本心がわかりますよ
書込番号:25911195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > シエンタ 2022年モデル
シエンタが納車されて、2ヶ月にらなるところです。
ようやく、いろいろな機能が使いこなせるようになって来たとこです。
シエンタは残念ながら、フリードど違ってホールド機能がありませんが、この一週間くらい前からレーザークルーズモードで信号待ちをしている時に、停止保持機能が使えることを覚え、これならフリードでなくても良かったと思えるようになりました。
発進時はキャンセルボタンを押して、赤の場合はブレーキを踏んで停まり、停止後にRESボタンを押すと停止保持してくれるので、信号待ちなどで停車する場合はサイドブレーキやPボタンを押す必要もなく指先で出来るので、とても便利です。
皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?
書込番号:25906267 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ACCは信号のある一般道での使用を、どう記載されてます?
ちなみにレーザーではなく、ミリ波レーダー(デンソー製)
書込番号:25906277
14点

スレ主さんのグレードが不明ですが、停止保持機能付きのグレードがあったような気がします。
無いグレードでしょうか?
書込番号:25906292
1点

>アカシアはちみつさん
> 皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?
ついに、貴方もそんな使い方を!
まあ、シエンタオーナー以外から賛同は居られなしでしょうね!
別の機能だし、ただ、使えったって事で、全てが同じ動作なら、トヨタもその機能を付けてます。
似て、否なる物って事です。
何か有った時の保証はどうすんですかね?
使えてたから、使ってましたって! 言うんですか?
レーザークルーズモードがどんな機能で、一般道で使う機能でないもご存知かと!
勝手に個人で使うのもなんだけど、こんな所で、推奨と言うか、発表迄して。
これ迄もいろいろ有った方達と同じですね。
そんなに使えなら、トヨタのサポートにでも報告して意見を聞いたら!
褒めてくれると好いですね! 知らんけど!
書込番号:25906300
6点

将来高齢となっても後ろ指を刺されることのない運転が出来るだけ長く続けられるためにも
横着機能は使わないで運転技能を鍛え続けますね。
赤信号の時間くらいブレーキ踏み続けるのが辛いようだと先が思いやられますから。。。
書込番号:25906319
19点

この機能って一般道大丈夫?
前の車について行く
カーブとかで見失うと突然加速
ヒヤリとすませんか?
右足はいつでもブレーキできるように
安全運転で
書込番号:25906333 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>アカシアはちみつさん
>皆様も、一般的にはこのようなら使い方をされているのでしょうか?
一般的には、しない です
また、Kouji!さんはじめ、みなさんも書かれていますが・・・しないほうがいい です
みんカラさんに出ているのは、裏ワザみたいなものです
社用車のシエンタでは、停止時、ブレーキ普通に踏んでいます
まぁ、前の車で保持機能つかえて、今回使えないと、煩わしくなるのは仕方ないですね
書込番号:25906342
11点

色んな使い方…
良いのか?良くないのか?
事故ったら報告宜しくです。
書込番号:25906355 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まあ、スレ主さんは一般道とは書いてないな
「レーザー」はツッコんでよし
書込番号:25906377 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ふーちゃん.COMさん
> まあ、スレ主さんは一般道とは書いてないな
一般道とは書いてなくても、信号待ちって書いてますよ!
「一週間くらい前から・・・信号待ちで」、これって一般道以外なくない?
信号の有る自動車専用道路は有るけど、信号待ちが頻繁にある自動車専用道路は知らないですね!
この手の話題は書いたらダメってことで! 知らんけど!
書込番号:25906388
14点

>アカシアはちみつさん
私も自己責任の範囲で試しに使ってみたのですが、「停止保持中」の表示がされてホールドされたのでブレーキから足を離した直後に「この機能は使用出来ません」みたいな警告表示と警告音が鳴ってホールドが解除されてしまいました。
慌ててブレーキを踏みましたが、前車との車間距離を取っていたので大丈夫でしたが、かなり危険な思いをしました。
メーカーが推奨しない事にはそれなりの理由があると思います。
自損程度で済む話ならまだ良いですけど、お気を付け下さい。
書込番号:25906401 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>アカシアはちみつさん
その話題と使い方は夏休み頃の(停止保持機能なんたら)他の方のスレの時に、信号待ちの時にときどき使用されています的な書き込みされた気がします。
僕はユーザーの自己責任なら、見たいなニュアンスで書いて、事故を起こしたら自己責任とかの問題じゃない、誤発進を助長するのでやめなさいのご意見が多数ありましたよね。
イレギュラーな使い方は、誤解される的な発表はされないほうが良いと思います。
書込番号:25906414 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

信号待ちでPレンジに入れるのが面倒になって、ついにACCに頼り始めたんですかね。
以前から変わった運転の仕方をしてる御仁です。
書込番号:25906567
7点

信号機自体は自動車専用道路にもありますから。
全て自己責任ですので、お気を付けて!
書込番号:25906711
0点

>アカシアはちみつさん
オートブレーキホールド(ABH)を装備していない車で、アダプティブクルーズコントロール(ACC)を使って停止状態を維持することは、意図した使い方でも推奨される使い方でもありません。
1. システム設計
ACCは主に走行中の速度と距離を維持するために設計されており長時間の停止には適していない。 渋滞中の短時間の停止には対応できるが、追加入力(ブレーキを踏み続けるなど)がなければ、長時間の停車には対応できない可能性がある。
2. 信頼性
ACCは完全な停止制御に最適化されていないため、特に前方に車がいない場合はシステムが不意に解除されるリスクがある。
3. ドライバーの注意力
ACCに停止を頼ることは誤った安心感を与え、車が動き始めた場合の反応の遅れにつながる可能性がある。
4. 利便性
利便性という点では「まあまあ」の解決策で渋滞などの状況によっては役立つかも知れないが、ABHほどスムーズでも信頼できるものでもない。 ABHはブレーキを常時監視する必要がなく、停止時に車を安全かつ確実に保持するよう特別に設計されている。
ご参考に。私の車(他社)の場合はABHは30%の傾斜(通常は山間部の急斜面でもせいぜい10%)まで停止維持可能と取説に記載、実際に停車維持中のブレーキ油圧もABHはACCの約3倍です。
書込番号:25906753
1点

皆様、貴重なご意見をいただき、ありがとうございました。
いままでは、信号待ちの際、サイドブレーキを引いたりPレンジにして、ブレーキから足を離しておりましたが、この場合ですとブレーキランプが点灯しないので、後続の車から追突される可能性があるというご指摘をいただいたこもあり、シエンタのZグレードの場合、レーザークルーズモードで停止保持の時はブレーキランプが点灯しているので、追突防止には良いのかと思っていました。
発進の際は、キャンセルボタンを押してレーダークルーズモードを解除して発進していましたが、皆様のお話ですと正しい使い方ではないということが理解出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25906873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アカシアはちみつさん
>レーザークルーズモードで停止保持の時はブレーキランプが点灯しているので、追突防止には良いのかと思っていました。
確かにブレーキランプ点灯という観点ではPシフトやPブレーキよりも当然良いのですが、ACCの停止維持制動力は万が一に追突された場合に十分でありませんからご自身への被害発生の可能性が高まります。
先に私の車は「3倍」と書きましたが、追突される直前にブレーキ圧を瞬時・自動的に最大圧に上昇するのでACCでの停止維持中事故にも対応しています。
追突された場合の制動についてこのサイトでは幾度もレスがあり肯定否定の様々なご意見がありますが、被害軽減になるとしているメーカーもあります。
書込番号:25906900
3点

>アカシアはちみつさん
せっかく、良いTIPSを皆さんにもご紹介と思われて投稿なさったのでしょうけど、今やネットは正義厨の巣窟です。批判はお気になさらぬよう。
取説に書いてないから正しくない使い方という意見は正論ですが、ご自分で問題ない(誤動作とかで危ない思いをしてない)と思われていたのなら、好きなように使えばいいと思いますよ。
メーカ側はそういう使い方をされることまで当然想定して万が一にも誤動作はないように各種の安全対策はしていますので。特にトヨタ車なら大丈夫でしょう。
>SMLO&Rさん
PシフトやPブレーキの停止保持力の方がACCでの停車時より大きいという根拠はありますか?
両者(PシフトやPブレーキ)とも、実際の停止制動力はたいしたことはないと思われます。
そもそも後ろから追突された場合に制動力を高めておくことは、前方車両への追突という2次3次被害は避けられるかもしれないが、自分自身の被害低減という観点ではどちらが良いかはわかりませんよね。
前にも追突した方が衝撃吸収力は高まる場合があると思われます。
大型トラックに突っ込まれた場合は、タイヤの制動力など無関係でタイヤの摩擦力では保持できないし、ペッちゃんこなので同じでしょうけどね。
書込番号:25906931
10点

まだレーザークルーズって
何人も指摘してるのに(笑)
書込番号:25906933
3点

>アカシアはちみつさん
この停止保持機能ですが、私も、You Tubeでそのような使い方があることを知り、その後、使用説明書での注意事項を確認し、さらに、実際、色んな場面でこの停止保持機能を使ってみて、気を付けないといけない場面などを経験し、今では、一般道でも、時々、使っています。
皆さんが書き込んでおられるように、万全ではないので、信号待ちの時間が長そうな時に、周囲の状況を判断して、前車との車間距離が十分とれている時などに、使って。いつもではなく、時々の活用ですが、便利で、重宝しています。
話は変わりますが、営業の方も、電動パーキングがあればもっと売れるのに、ということを話しておられたので、トヨタもニーズがあることは重々承知しているはずです。
シエンタ含む全車ラインナップのグレード(仕様と価格)の中での判断で今回のモデルチェンジでは搭載しなかったものと思います。恐らくですが、次期モデル登場(6年後あたり?)までは、市場が待ってくれない、と判断すれば、次のMC(2年後?)あたりには、少なくともZグレードには標準装備されるのでは、と見ています。
書込番号:25906945
1点

電パがあればもっと売れた?
まあミドルのノアクラスに搭載されている、まともで熟成されたシステムを載せくれるなら買いですけどね。
発表当時から言われていますが、すでにグレード比率は分かりませんが、累計20万台売れていて更にとかは予想してないと思います。販売店のエゴかな?
どうせたまがなければ売れないしね。
このクラスはホンダさんの様にどんどん売りたいけど数ヶ月で受注停止とか避けたかったと思いますよ。計画ミスはトヨタにはありえないでしょうし。
書込番号:25907061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > ノア 2022年モデル
ナビパネルは純正8インチ用
上パネルは純正10.5インチ用
1DINの本体は下に置いて車体のナビ取り付けボルトに帯鉄ステーを渡して軽く締めれば丁度良いです
ナビパネルを替えるのは高さを下げて視界確保
又メインスイッチが右に寄るのでディスプレイに隠れない
上パネルは純正8インチ用でも良いですが10.5インチが上の出っ張りが無くスッキリしますただしメインスイッチ右のプラの差し込み突起が競合するのでカットしましたがメーターフードで押さえるので問題ないです
上の空間にはETCとアンテナを余裕で置いてます
書込番号:25905979 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ルノー > キャプチャー 2021年モデル
色々と投稿がありますが、購入して2年弱ですが、いい時(長距離)で21km/l前後、日々の通勤で18km/l、雪国なのですか、冬季で15km/lくらいです。
ただし、トラクションコントロールは設定が脆弱なので雪上走行は疲れます。
直進性、乗り心地など満足してます。
書込番号:25905766 スマートフォンサイトからの書き込み
8点



自動車 > BMW > 3シリーズ セダン 2019年モデル
BMW正規ディーラーのサービスの勧めでレースチップのGTSブラックと言う、
サブコンを正規ディーラー整備工場での車検ついでに取り付けてもらいました。
とりあえず1〜7まである数値のデホルトでの最強値の5で設定での高速テストを某有名場所で
ほぼ々合法的にしてきました。
カタログ上は330で馬力38PSトルク70Kアップと謳われております。
エンジン限界に余裕のある320であればさらなるパワーやトルクアップが謳われています。
一般道でも走り出しの低速トルクが目に見えて太くなりかなり下の方から過給が効いている事がわかります。
高速道での100K近辺からの加速は取付以前よりかなり鋭く他車の追い越しなども極、短時間で済み実に安全に追い越せると思います。
某テストコースでの超高速運転は100Kから200Kプラスまでの加速時間が以前より半分近くまで短くなった印象でこれならアウトバーンに持ち込んでもPORSCHEやAMG63と堂々と渡り合えるのではと思います。
取付費も含め10数万でこのパワーが手に入りとりあえずディーラー保証も効くとなれば取り付けない手はないなと思います。
ただしサブコンなのでMAPを書き換えのようなわけにはいかず気が付かない程度の多少のタイムラグが生じている可能性はあります。
コーナリング中のパワースライド云々は近じか峠にでも持ち込まぬと判らないので後日ご報告いたします。
6点

TVキャンセラーの話題なんて削除がんばらなくていいから こういうのを >運営殿
書込番号:25802892
6点

>ブーたんパパさん
エンジン出力
トルク
排出ガス
燃費性能
などは自動車の型式認定の項目ですので、素人なので詳しいことは知りませんが、内容に変更があれば型式認定取り直しじゃないかな。
手続きしました?
書込番号:25802905
3点

>ひろ君ひろ君さん
それははるかかなたの大昔の話で現在はエンジンの型式さえ同じであれば申請その他何もしなくて良いと言うBMW正規ディーラーの話です。
現実にもノンターボエンジンにターボを乗せてもエンジン自体の型式は全く変わりませんので、現在では車検は通るみたいです。
特に外車は本国まで聞き合わせをしなければならぬので役所自体そんな面倒なことはできませんのでよほどの改造でもない限りスルーパスみたいです。
昔は特にヨーロッパ車の車検証などエンジン型式不明などと言う車検証がまかり通ていましたよね。
町場のショップならいざ知らず、BMW正規ディーラーで行う改造は絶対に違法改造など致しませんし普通の弱小のディーラーならBMWジャパンににらまれるのが怖くて改造などできないでしょう。
あのヤナセでさえBENZの改造はご法度でした。
大手輸入自動車部品商社がバックにいてBMWジャパン発足以前は正規輸入総代理店であった力の強いディーラーならではの事です。
もう一台所有のM240もマフラーはアポラポビッチにデフはトルセンデフに交換していますし、330自体3年前にレムスのスポーツマフラーに載せ替えています。
今回の改造でパワーが増えたので元々4ポットのブレンボ製のMスポーツブレーキを6ポッドのブレンボに交換しようかとも思っています。
どれも大体50万くらいかかりますが人とは違うオリジナルカーに乗るのは面白いですよ・・・。
書込番号:25802944
0点

>SMLO&Rさん
でしたすみません。
>ひろ君ひろ君さん
あくまでも合法ですから。
町場の零細ショップで執り行う安価でも違法な改造ではなく、あくまで従業員数百人の大手BMW正規デーラーで執り行う完全に合法の改造ですから。
ただし部品はBMWで出しているものは基本BMW純正のMスポーツパーツを使うのでそこそこ費用は掛かります。
BMWで出していない部品は世界で認められた一流のレース及びスポーツパーツしかこのディーラーでは使いません。
車の改造の王道は結構金掛かりますよ。
下手すりゃM2やM3買ったほうが良い位です。
でも楽しい・・・。
書込番号:25802967
0点

>SMLO&Rさん
>エンジン出力
>トルク
>排出ガス
>燃費性能
>などは自動車の型式認定の項目ですので、素人な>ので詳しいことは知りませんが、内容に変更があ>れば型式認定取り直しじゃないかな。
>手続きしました?
そのままで全く問題ないです。
書込番号:25802973 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レースチップは普通の社外品ですのでレースチップ取り付けで起きた不具合はBMWのメーカー保証は無くなります。
書込番号:25802975 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アクラポヴィッチ ですね。
純正装着では、アバルト595等が有名ですかね。
ドロドロした音が特徴で、直ぐにわかりますが。
個人的には、音がデカいと思います。
でもね、2WD で300馬力超えは、怖すぎるのだ。4WDでもタイヤがしょぼくれだと滑るしね。
書込番号:25802977
1点

>ブーたんパパさん
>イナーシャモーメントさん
了解しました。
勉強になりました。
ありがとうございます。
書込番号:25802983
0点

モアパワー良いですよね。
コントロール出来ない人はやっちゃダメですよ。
書込番号:25803120 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>100キロから200キロプラスまでの時間が半分
必要なの?
>アウトバーンに持ち込んでも
ここは日本だし
ポルシェやAMGと渡り合うって何を?
楽しいの?
3尻は3尻なのよ。
その上行きたいならMを買わなきゃ。
書込番号:25803126 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天龍八部さん
M3やM4何日か乗ったことあります?
私の付き合っているディーラーはさすが最大手だけありM2やM4が試乗車としてあり昨年の点検時に5日位家の車庫に代車としてあり毎日乗り回していましたが、さすが東京都心近くの住まいですとあの幅はもてあまします。
3年目の車検時にやはり5日間借りたZ4の方が気楽にげた代わりに使えます。
家が狭く3台も4台も車庫に入らぬのでやはり普段使いも考えねばと思い今の車M240-MTと330にしています。
第一現在M3やアルピナは4WDですので買う気が全くしません。
やはりBMWはRWDでしょう。
M2やM3,4はサーキットにでも持ち込まぬ限り宝の持ち腐れだと思います。
一般公道でのM4の全開加速は爆発的でものすごかったですが諸々300PHの330も結構すごいですよ。
サーキット以外では逆にこちらの方が安心してフル加速できます。
書込番号:25803504
2点

>M3やM4何日か乗ったことあります?
あるけどそれが何か?(笑)
ま、せいぜい自己満足を楽しんでください。
使いこなせるかどうかは知らんけど(笑)
書込番号:25804522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブーたんパパさん
私もその手の物は使っていた事があります。
過去にココでもコメントしましたが、現車合わせのROM書き換えでも無くサブコンのレースチップは車両情報をフィードバックして補正されません。
車が悲鳴上げていても無理やりムチ奮ってパワーを出しています。
結果確実に車両にはダメージが行きますよね。それは分かっておられるでしょうが・・
昔からですがググるとロクな情報が出て来ません。 私は何故今更レースチップ?とさえ思いました。
私の使っていたサブコンはフィードバックを学習してより安全にパワーを稼いでいましたが、それでもエンジンルームからオイルの焼けた臭いがして相当ターボに負荷掛かっていたのだろうと思います。その犠牲ありで加速は別の車かと思う程でしたから仰っている事は理解出来ます。
しかしパワーの代償は大きく一度外しても治らす。コンピューターをリセットしても完全には元に戻りませんでした。付けた時点で終了です。それが昨今言われている一人病みです。
しかしDラー保証って凄いですね。
話は変わりますが、車は直線だけ速くでも仕方ありませんがM4で0-100km 4秒後半くらいです
300PHの330でも って2Lですか?頑張っても5秒前半くらいでは?
>PORSCHEやAMG63と堂々と渡り合えるのではと思います。
それは無理だと思います・・・
速くなったのは分かりますが、2秒や3秒台の車に乗っている人からしたら・・・・ですよ
書込番号:25804663
3点

>天龍八部さん
乗ったことも無いのにとやかく言わんで、M3やM4を実際に出来れば数日間借りだし乗ってみてはいかがですか。
ディーラーにとってあなたが上客であれば何とかしてくれますよ。
M3,M4は日常の足で乗るには肩が凝りすぎます。
もう一台所有のM240−MTをM2に買い換えることも考えていましたが、主に乗っている息子が反対しそのままにしています。
やはりM一桁を都内で日常の足として毎日乗るのは考えてしまいます。
やはり一般人にはM3桁やアルピナのほうが合うのではないかと思います。
天龍さん、本当にディーラーかお台場に行けば簡単に貸してくれますので乗ってみて下さい。
ただし営業が同乗しない条件で借りだすのは、一般的にはまず無理だと思いますのでM3,M4の本当の姿は永遠に分からないでしょうが。
書込番号:25804936
2点

>ブーたんパパさん
全開加速とか言っている時点でそもそも免許持つ資格はなしです。
危険運転ドライバーよりも余程たちが悪いのを自覚しなければなりません。
数年前にあなたのような方が札幌で致死事故をおこしておりますし、他にもいろいろな事例があるのは知らないのでしょうか?
人に迷惑をかけても何も思わないやつ?
書込番号:25805924 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>柊 朱音さん
日本では制限速度を守っていれば全開加速は違法でも何でも有りませんよ。
それなりのシャシ、それなりのタイヤの上に高出力エンジンがついて来るのは当たり前ですが!
よく見かける高速道の本線進入で低速度でノロノロ本線に入ってくる方が、
フル加速で他車に速度を合わせ入って来るよ、よほど危険ではないでしょうか。
当然、駐車場での軽自動車やプリウスの全開加速はいただけませんが・・・。(笑い)
書込番号:25806550
2点

>柊 朱音さん
北海道の!
あれは事故でも何でもなく只の殺人でしょう。
地元の日本人ではない半グレの輩が信号無視や市街地を100k以上のスピードで追いかけっこを見たいなレースをしていて起こした事件で数キロに渡って被害者を引きずり回しました。
九州でも一般道を200K以上で吹っ飛ばして国産車に突っ込んで相手を死亡させたF30がいましたよね。
加害者はぴんぴんしていましたがこれぞ乗っている車の安全性の差でしょうか・・・。
どの事件事故も池袋の上級市民の爺さんと結果は同じですよね!
池袋の爺さんには誰でもなる可能性がありますのでくれぐれも注意しましょう。
書込番号:25806561
1点

>☆ポコ☆さん
たしかにM3.M4は次元は違います。
もう一台家に有るM240−MTですらトルセンを入れる前は高速料金所を過ぎ、エンジンに鞭を入れると3速でも後輪が滑っていました。
5日間家にいたM4はガタイもでかいので都内では恐ろしくてフル加速などできませんでした。
M3、M4は普通の一般人がおとなしく乗らしてもらっているにはまだしも、じゃじゃ馬の性能を引き出して乗りこなせる車では無いのは当たり前ですよね。
まあ330程度でしたら何時潰してもそれほど財布は痛みませんが、
Mともなると万が一のことを考えると逆にあまり飛ばせないような気がします。
M4は全タイヤ交換費用だけでもひと昔前なら安物の軽トラの新車の一台くらいは買える金額ですからね・・・。
一般人にはあまり金のかからない車の方が身の丈に合ってよいのですね。
書込番号:25807997
0点

>日本では制限速度を守っていれば全開加速は違法でも何でも有りませんよ。
道路交通法 第七十一条 車両等の運転者は、次に掲げる事項を守らなければならない。
五の三 正当な理由がないのに、著しく他人に迷惑を及ぼすこととなる騒音を生じさせるような方法で、自動車若しくは原動機付自転車を急に発進させ、若しくはその速度を急激に増加させ、又は自動車若しくは原動機付自転車の原動機の動力を車輪に伝達させないで原動機の回転数を増加させないこと。
急発進も急加速もダメって条文はあるよ。
人の事は言えないけど、スピードマニアと捉えられる話を
こんな公な掲示板にわざわざ証拠を残すような投稿はしませんけどね。
書込番号:25808046
8点

>ブーたんパパさん
>M3、M4は普通の一般人がおとなしく乗らしてもらっているにはまだしも、じゃじゃ馬の性能を引き出して乗りこなせる車では無いのは当たり前ですよね。
FRであれだけのパワー掛ければそうなるでしょうね
私はイニシャルDの須藤京一ではありませんが、「ハイパワーターボ+4WD。この条件にあらずんばクルマにあらずだ」と同じ考えの人間なので、気を悪くしないで下さいね。踏めないFRには全く興味がありません
M4はググると年式によって差はあるでしょうが全長4685×全幅1870×全高1390mm くらいのサイズみたいですね
私の車は全長4760×全幅1925×全高1625mm 0-100km 3秒台なので車幅も加速も全て上回っている上で言いますと
そうかな?と言う感想にしかなりません。
走行中大きさなんて気になった事もありませんし、ボディーサイズ以上に車が小さく感じます。
これがボディー剛性などから車が操縦者の手足の様に反応してくれないとボディーサイズ以上に大きく感じるものです。
タイヤについてもSportContact 6 と仮定しM4 純正の285サイズで見ても 自車のタイヤの方が1本1万以上高かったので
M3 M4を褒め称えている 主さんのコメントがオーバー過ぎ としか言えないです 笑
書込番号:25808344
1点



自動車 > トヨタ > GR 86 2021年モデル
純正エキマニ+GRマフラーを、HKSエキマニ+GRマフラーに、追加カスタムしてみました。
結果、低回転時の静寂性を保ったまま、高回転時のみ元気にすることができました。
みんから等のカキコミによると、”全く変化しない”から、”大きく変化する”まだバラついてますので、情報として。
書込番号:25843873 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ダイナモで測定したんなら信憑性あるけどね。
書込番号:25843882 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
>結果、低回転時の静寂性を保ったまま、高回転時のみ元気にすることができました。
多少はトルク細くなってませんか?上が回るって事は・・
書込番号:25843928
2点

>アドレスV125S横浜さん
レスありがとうございます
荒らしに釣られないで、落ち着いてください。
トルクの話でも、回転数の話でもなく、
排気音の話です。
書込番号:25843966 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Reinhard vRさん
エキマニの形が変わる事で排気の流れが変わり音も変わるという事で音も排気系チューンのひとつですよね。
書込番号:25844521
1点

>Reinhard vRさん
自慢のマフラー音を聴かせてください。
あと部品価格も。
でないと意味ないです。
書込番号:25844569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
レスありがとうございます。
仰る通りだと思います。
YouTubeには、ダイナモの測定値なども上がっていますので、気になる方はそちらをご参照ください。
2000ー3000回転では、体感できるレベルでトルクも上がりました。
書込番号:25844735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私もエキマニとマフラー交換しました。
確かにアイドリングは純正とかわらないくらいの音量でアクセルを踏み込むと全然違う力強い音にかわりますし、運転中のシフトアップタイミングがわかりやすくなるし多少のトルクアップ感もあります。
ただ、注意点としてコールドスタート時の音量がいわゆる爆音になりますので住宅地とかに駐車している人は早朝・深夜は苦情がくるかもしれません。
コールドスタートからある程度温まってアイドリングに移行すると静かにはなります。
私は田舎で家の間隔も近くないのでそこまで問題ないですが購入検討される方はご自分の環境を考慮されてください。
書込番号:25902825
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





