
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
30 | 4 | 2024年4月14日 22:09 |
![]() |
38 | 4 | 2024年4月14日 15:00 |
![]() |
86 | 21 | 2024年4月14日 14:32 |
![]() |
44 | 8 | 2024年4月12日 11:08 |
![]() |
106 | 18 | 2024年4月11日 23:21 |
![]() |
34 | 2 | 2024年4月11日 08:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > トヨタ > カローラ クロス 2021年モデル
栃木県
カローラクロスハイブリッドZ 2WD購入
本体3,250,000円
メーカーオプション298,100円
ディーラーオプション15,950円
諸費用133,400円※メンテナンスパック2年半含む
合計3,687,470円
本体値引き282,770円
下取り 154,680円
下取りはH25の16万キロ超えのアクアです。
合計値引き 427,470円
実質の支払い金額 3,260,000円
ディーラー巡りして最後お世話になっていたディーラーと競わせてお世話になってた方から購入しました。
参考になればと思ってコメントします。
書込番号:25699534 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

20万キロ走行のアクアが中古で40-50万位なので勿体無かったかなと…
事故車とかならトントンでしょうか…
書込番号:25699560 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>チョコ@公務員さん
> 合計値引き 427,470円
素晴らしい、お値引きですね!
> ディーラー巡りして最後お世話になっていたディーラーと競わせてお世話になってた方から購入しました。
労力を惜しまないってことですね!
交渉ごとには準備も必要って事ですね。
下取りもメーカにお願いする、総支払で安くなれば、それで良いかも? ただ、ローン支払いだったりして! 知らんけど!
書込番号:25699706
3点

ディーラー意外でも見積もりして20万円でした!あと擦り傷もあります!
書込番号:25699729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ローンは組んでないです!
現金一括です!
中古車屋さんに査定してもらって今で20万だったので、下取りで15万なら良いかなーと
ちなみに納期は11月なのでその時の下取り額は20万円ない可能性もあるのでこの金額で買いました!
書込番号:25699731 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



自動車 > ポルシェ > マカン 2014年モデル
皆様に共有したく書き込みさせていただきます。
半年前にマカンSに乗り換えた時に、招待されたエクスペリエンス東京でのドライビング体験に行ってきました。
サーキットは未経験、車の運転は教習所以来普通の運転?をしてきた私にとって
初めは90分は長いなと思っていましたが、あっという間の90分でした。
特に、お借りした車は自分と同じマカンSで、SUVタイプなので激しい!?動きは全く期待していませんでしたが
自分と同じ車がこのスピードで曲がれるんだ!、電子制御はここまで介入してるんだ!、アクセルベタ踏の加速からのフルブレーキは
ここまで止まれるんだ!など、普段の乗り方で体感できないことを体感でき、初めて車に酔ってしまったくらいです。
また、ここまでの挙動ができるのがマカンです。とインストラクター(皆さん普段はレーサーと言ってました)に言われてマカンを買ってよかったと思いました。
そして、今度は自分が運転の番では、丁寧に教えていただき、知らなかった私の癖も知れました。(ハンドル切るのが遅い)
少しだけ車の限界を知れたと思いました。
この挙動ができるマカンだからこと、普段街中での走行は余裕の走りだなと一人で納得してしまいました。
他のメーカーではプロのドライバーの方が横にいて運転する機会がないので、なんとも言えませんが、
マカンは、すごいぞ!と改めて知れ、永く乗れるな!と思えた良い機会となりました。
ぜひ、行かれたことがない人は、行ってみてください。
今度は、911を購入して挑戦したいと思います。(もっとすごいんだろうな)
13点

でも街中を走る時は軽自動車と同じ速度ですね。
書込番号:25667627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>今度は、911を購入して挑戦したいと思います。(もっとすごいんだろうな)
ローフィリクションハンドリングトラックを体験してからにしましょうね。
限界を超えたときの車の挙動や加重移動をコントロールするのは、こんなに難しいのか
が低速度で体験できますから。
>(ハンドル切るのが遅い)
ハンドルに頼った運転してるということです。
911ならフロント軽いのでアンダー出してハンドル切ってもそのまままっすぐ行ってハイさようなら〜パターン。
横荷重が残ってるときにアクセル急開けでリヤが流れてスピンかタコ踊りで突っ込むね。
フルブレーキも低ミュー路で体験しておいた方が良い。
車間取らずに走ってる車がいるけど、前の車が衝突したら玉つきするよって思ってみてる。
クローズドコースを走ってる人でも、ちょっとしたことでやってしまうんだから怖さを知っておいた方が良い。
書込番号:25667780
4点

>kW209さん
良い経験をされましたね。
私はフェラーリ296で、同様の経験をしました。
ハンドルを切るのが遅いとありますが、実車はゲームと違ってリスクがあるので、ハンドルを切るのもアクセルを開けるのも遅くなってしまいますよねw
でも、ブレーキを踏むのだけは早くなるww
書込番号:25668976 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>kW209さん
PEC Tokyoのハンドリングトラック全長は2.1kmと長くはありませんが、高低差を上手く利用し、よく考えられたコースセッティングだと思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/838521/blog/47478461/
書込番号:25699110
14点



自動車 > スバル > フォレスター 2012年モデル
愛車ももうすぐ13万キロ、いろいろありましたが、何とか快調に走っています。昨年11月、こわごわ台湾製スタッドレスに履き替えました。結構普通のスタッドレスという印象です。1000キロ位走りましたので、いままでのと比較してみます。もちろん、限られた環境での主観的I印象です。
ドライ 圧雪 バーン 寿命
1. BS DM-V1 ◯ ◯ ◎ △
2. Conti VC6 ◎ ◯ △ ◯
3. KENDA KR36 ◎ ◯ ◯ -
私は市街地雪道はあまり走ることはなく、もっぱら標高の高い山の雪道がほとんどです。ですからミラーバーンには遭遇したことなく、吹きさらしのバーンが多いです。
KENDAの印象として、とにかく柔らかめ(低温でも)で乗り心地もソフトです。コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。摩耗寿命が気になりますが、とにかくコスパは抜群です。まあ最近の国産タイヤの価格戦略は強気すぎるように思いますね。
Conti のは、夏タイヤとして履きつぶして替えようと思っていたところ、ひと夏走っても国産タイヤのようにベロベロにならず、トレッドも結構しっかりしています。この耐摩耗性はすごいです。トレッドも硬めで限りなく夏タイヤに近いですね。このため、来夏もこれを履くことにしました。
余談ですが、フォレスターのトラクションコントロールはとても強力で、たとえ4輪ロックに陥っても決してスピンせず、平行移動していきます。これは大したものです。このため、スタッドレスの選択肢が増えた感じです。シビア条件では、X-mode という奥の手もありますので。
以上ご参考までに。なお、私は決してKENDAの回し者ではありませんよ、念のため(笑)
8点

>M45funさん
で、KENDAの価格は?
値段によってコスパの判断が変わるような。
書込番号:25575347 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

1本 8000円とBSの半額以下でした。もちろん、別途 組替え費がかかります。おまけに近所の店だったので、送料もなし。これなら、少々寿命が短くても文句は言いませんね(笑)
書込番号:25575360
4点

コスパ良さそうですね。
次回の履き替えを検討したい。
書込番号:25575397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スタッドレスタイヤの評価とは乖離しますが、
『当該サイトの「新規投稿ルール」の、
題名は具体的に!
スレッドのタイトルは内容に沿った具体的なものにしてください。 題名だけで内容が判別できるよう、できるだけ分かりやすく、予想しやすい題名を記入しましょう。「教えてください」「質問です」などの抽象的な題名はお控えください。』にもあるように、
実際タイヤを3本交換した訳ではないので、タイトルネーミングは「3本目のスタッドレス」ではなく「3セット目のスタッドレス(交換)」が適切だと思います。
書込番号:25575467
3点

>たろう&ジローさん
おっしゃる通りだけど、なんか口コミ警察のような。
書込番号:25575488 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

3本目で十分通じてると思うけどな。
書込番号:25575761
18点

>コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。
程度問題ではあるけどそんなことは無いと思う。
>フォレスターのトラクションコントロールはとても強力で、たとえ4輪ロックに陥っても決してスピンせず、平行移動していきます。
意味が分からない。単にコントロール無くして偶々横滑りで済んでるだけに聞こえる。
「ロックさせない」のがトラクションコントロールだと思うんだけど。
書込番号:25577854
2点

>M45funさん
僕は、最近は雪山に行くこともないし、何かの用事で雪の地方に行く場合や、ワンシーズンに何回か降る雪や突然の雪に備えてスタッドレスを履いてるだけで、特にタイヤ性能には拘らないので、スレ主さんが紹介されたタイヤ、次回は本当に検討したいと思います。
今の僕にとって、スタッドレスタイヤは、チーパーイズベストって感じなので。
書込番号:25577865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いぬゆずさん
>コーナリング中にトルクをかけるとややテールが流れますが、これは他のスタッドレスも同様でしょう。
>程度問題ではあるけどそんなことは無いと思う。
それほどひどい滑りではなく、やや流れる印象です。BSの時もまったく同じ印象でした。
>「ロックさせない」のがトラクションコントロールだと思うんだけど。
もちろん、それを目指していると思いますが、極度な低μ路では、それができない場合もあります。BSの寿命末期、全山アイスバーン状態(スケートリンク状態)の下りカーブで4輪ロックし、普通なら間違いなくスピンですが、ほぼ平行移動していくのに驚きました。このおかげでダメージなし。どこかでスバルのTRCはそのような制御を行なっているとか聞いたことがあります。ロックした場合も最悪の事態を回避する制御をやっていると考えないと、スピンしない理由が分かりません。
この辺、スバルの見解を聞いてみたいところです。どなたかご存知の方がいらしたらアドバイスを。
書込番号:25577931
1点

スバルのVDCの説明に下記の記述があります。
>コーナリング中に車が滑り出しそうになった際には、この装置が効果を発揮します。クルマの走行状態を各種センサーで常に検知し、理想の走行状態に近づけるようドライバーをアシスト。コントロールの限界付近では、4輪個別のブレーキ制御、エンジン出力制御、AWDトルク配分制御などを行い、横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。
スバルには4輪回転センサー、ヨーセンサーなどがついていますので、スピンしないように各輪のブレーキ制御などを行なっていたのでは? そういった点では、「4輪ロック」と書きましたが、僅かに縦方向のグリップは残っていたかも。
書込番号:25577964
1点

>横滑りなどクルマの不安定な挙動を抑えます。
「4輪ロックして平行移動」って「横滑り」以外の何物でもないのだが・・・。
勿論走行中なのですから縦方向への移動も伴うでしょうけど。
偶然事故らなかった事で「性能を盲信する」バイアスかかってるのだと感じますね。
良いのですよ、「鰯の頭も信心から」ですし、その過信で本当の事故に繋がらなければ。
書込番号:25578312 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いぬゆずさん
過信なんかしていませんよ。しかしあの状況でスピンしないのに驚いただけです。自慢ではありませんが、過去何度もスピンしてますので(笑)
車もいない山道なので、スピンしても雪壁にぶつかっただけでしょうが。
まあ、こういう状況は、体験してない方にはお分かりいただけないでしょうね。
書込番号:25578341
3点

富士山すそ野にいた時に、大雪が降り面白がって須走の方に行きました。
クルマはレガシィB4にスタッドレス(当時はヨコハマだったと思う)。
国道が渋滞し脇道に入ったらそちらも渋滞していて、内側に向かって下がってるカントが付いてるカーブで前走車が止まったか、と思ったとたんに「すうっ」と見事に横滑りして行きました。
降りてみたら美しく磨かれたアイスバーンで、歩いてても滑ってしまうほど。
詳しくは話しませんが前が空いたので徐行しながらその危険個所を無事に通過しました。
前走車はフォレスターでスタッドレス履いていました。
横に滑って行ってたのは別にクルマのアンチスキッド性能が低いとかスタッドレスの性能が低いとかの問題ではなく、危険なミラー状態の場所で偶々止まってしまったから、私が通過できたのは同じくアンチスキッド性能が優れてたわけでもスタッドレスの性能が上だったわけではなく、偶々危険個所を横滑りする前に通過してしまったからだと思ってます。
レガシィで白樺湖の方にスキーに行った時に登りから下りに急に切り替わるポイントで、要は一瞬トラクション抜けてから荷重かかるような場面で、ミシュランのスタッドレスは4輪が「ずるっ」と行く感触になりました。
なのでミシュランのスタッドレスの表情性能はあまり評価してません。
おっしゃる通り経験があるからわかることはあります。
書込番号:25578911
1点

>いぬゆずさん
>前走車が止まったか、と思ったとたんに「すうっ」と見事に横滑りして行きました。
前走フォレスターが横滑りしていった状況は、私の遭遇した場面に似ていますね。昔のクルマだったら、そこでスピンしてしまうと思うのですが。
書込番号:25579032
1点

1000キロくらい走った感触では、表面の細かい凸凹も残っていますし、特別摩耗が多いようには見えません。
しかし、この柔らかいゴムが耐摩耗性に優れているとは物理的に考えにくいような気もします。もしそうだったら、それはすごい技術です。
まあ、3年後くらいにもう一度レポートしますので、お楽しみに。
もっとも本体がその時まで無事に動いているんでしょうかね(笑)
書込番号:25579037
1点

>M45funさん
たぶん全く違うと思います・・・路面状況は似てたかもとしてもです。
私の場合の前走車は「完全に静止した瞬間に滑り始めて奇麗に水平に滑ってイン側のガードレールに向かって落ちて行った」状況ですのでトラコンもヘチマもありません・・・多分運転手さんも「あれあれあれー!?」って感じでアクセルは踏まれてませんでした・・・むしろ必至でブレーキ踏まれてましたので、例えば「後輪が何か(トラクションが多少でもかかるような)に引っかかって前輪だけ滑って行った」って状況でも突っ込み方が変わるだけでスピンには至らないでしょう。
むしろ私自身の白樺湖の経験の方が状況似てるかもですが、私の評価は「トラコン優秀と言うよりスタッドレスが滑り出しても持ちこたえた」と感じてます。
なんぼトラコンが優秀でも、路面と設置しているのはタイヤなのでそれがダメならどうしようもありません。
横滑り=制御出来てないのでクルマのトラコンもスタッドレスも褒めることは出来ないと思います。
書込番号:25579060
1点

「滑ったときはコントロール不能なので何をしても無駄」
という考えは、一見正しそうで正しくない。
スレ主が言う通り、同じ路面&同じスピードで滑った時にいきなりスピンする車とそうでない車があるのは事実。
そして、それは北国だと生死を分ける程の違いになる。
まあ、日常的に体感していればわかることだけれど、そういう地域に住んでいない人にはなかなか理解できないのかもしれない。。。
書込番号:25637164
1点

一般論として、最近の車はトラクションコントロールが実装されている場合が多いので、昔の車よりはスピンしにくいのではと思います。
中でもスバルのVDCはかなり優秀と感じています。
書込番号:25637642
0点

暖かくなってきたので、スタッドレスを履き替えました。
特に摩耗が多い訳でもなく、1シーズン乗り切りました。
新雪、アイスバーン、ドライ全てでかなり高性能だったと思います。特筆すべきは、ドライでの乗り心地。適度にソフトで絶妙でした。
1シーズン終わっても、硬化している形跡もなく、この調子だったら 3シーズン以上はもつと思います。
結論として、素晴らしいスタッドレスと思います。コスパは国産とは比較になりません。
書込番号:25698155
0点

>M45funさん
それにしても、雪の降らない台湾で良いスタッドレス作るもんですね。
お陰様でKenda覚えたので、次回のスタッドレスはkendaに決まりです。
書込番号:25698358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > 日産 > リーフ 2010年モデル
全国のリーフオーナーのみなさんお元気ですか。
我が家の初代30kWhリーフがもうすぐ3度目の車検を迎えます。
まさかここまで走ってくれるとは。
旧型AESC製バッテリーの耐久性もなかなかのものだと言わせて下さい。
この7年の間、リーフは本当によく走ってくれました。
色々な素敵な場所へ連れて行ってくれました。
車中泊も何度もしました。
「ZESP2カード」一枚持って独りどこまでも遠くへ走って行く旅は何と自由気ままだったか。
不具合や故障一つなく、乗るたびに高い安心感と快適性で包みこんでくれました。
ありがとう!
いよいよ来年には三代目リーフの誕生ですね。
もうかつての感動は味わえないでしょうが、その進化ぶりを体感してみたいですね。
買えるかどうかはべつにして(汗)
書込番号:25684984 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

ところでタイヤは何回変えましたか?
世間ではEVは重量でタイヤの減りがーと叫ぶネット記事に踊らされる単純能が多いようですが。
リーフと比較するとなると、ゴルフやインプレッサ辺りが丁度よいのかな?
書込番号:25685067 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>草を刈る男さん
セグ欠けもゼロとはすごいですね!
書込番号:25685142 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>カスタムRRさん
そういえば、バッテリーの劣化が―って叫ぶ人も居ますね(笑)
今の最新のバッテリー搭載してる車で、8万キロほど走って実際80%切ったEVが有るのだろうか?
(中韓製EVと不良品は除く)
書込番号:25685170 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>天龍八部さん
>ところでタイヤは何回変えましたか?
スレ主さんからの返信がないので、私の例を参考まで。
別スレにも書き込んだ内容ですが、
AZE 0の旧リーフは、13万2000km走ってますが、純正装着タイヤが摩耗したのちは、
ヨコハマのBluEarthを2回交換して使いました。
(下取りに出した13万2000km時点でも溝は残ってました)
そして
いま乗ってるZE1では、純正装着タイヤが50000kmで摩耗したのちは、
ダンロップ LE MANS にかえ、10万kmを超えた時点で、再びLE MANS を履きました。
(現在の走行距離は10万5000kmです。)
どちらも5万kmほどの寿命ですから、
今まで乗った他の車に比べても、EVだからタイヤが早く摩耗するとは思えません。
ちなみに
AZE0では、少しでも長い距離を走れるように、「転がり抵抗」の小さいタイヤを選びましたが、
バッテリー容量の多いAZ1では、「転がり抵抗」よりも「静粛性」でタイヤを選んでいます。
書込番号:25685972 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>カスタムRRさん
>天龍八部さん
返信ありがとうございました。遅くなってスミマセン。
>セグ欠けもゼロとはすごいですね!
そう言ってもらえると嬉しいです。世間では誰もほめてくれませんから(笑)。
一応リチウムイオン電池に悪いと言われることは避けて来たつもりです。
特に意識しているのは滅多に100%充電をしないこと、SOC20%以下での放置はしない、できれば50%前後をキープすることですね。
>ところでタイヤは何回変えましたか?
2回ですね。
いずれもDUNLOPのル・マンという製品で、スポンジが入った静粛性重視のタイプです。
現在12万km走行ですので6万kmごとの交換ですか。
詳しくは>tarokond2001さんが説明して下さっているので、助かります。
失礼しました。
書込番号:25685994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>草を刈る男さん
私の中でタイムリーな内容ありがとうございます、今度2回目の車検を受けます。
ちなみに交換費用無しで点検と税金でいくらぐらいでしか?
ディーラー車検ですかね?
書込番号:25687864
2点

>ESHY24Gさん
返信ありがとうございます。
正確にはこの6月までの期限で、まだ車検は通していません。
日産ディーラーではなく友人が整備士をしている店に頼むつもりです。
結果はまた後日ご報告しますね。
これまでの車検ではまだ部品交換をしたことがないので、そろそろ何か交換する必要があるかもしれませんね。
EVはオイル交換もなく部品交換も滅多にないとなれば、乗り手には大変嬉しいですが、サービス提供者側からすれば儲けにならない面倒な存在でしょうか。
あちらを立てればこちらが立たぬ世の中ですね。
書込番号:25688266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディーラーで2回目の車検通して来ました。
ブレーキ分解清掃、ブレーキオイル交換、フロントワイパー交換で税金入れて85,000円でした。
値引いてもらっているので通常もっと高いと思います。
書込番号:25696243
3点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
春になり暖房も止めた今がいちばん燃費が良い。
一般道で本気を出せばリッター29kmも叩き出せる。
走行距離は約50kmです。
いくら燃費運転に専念しても高速燃費は15kmと悪いです。
定速80kmで約17km程かもしれません。
国道だけならトヨタにも負けない燃費だと思います。
プリウスは別格。
書込番号:25692093 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>くまごまさん
>一般道で本気を出せばリッター29kmも叩き出せる。
>走行距離は約50kmです。
まぁ確かになかなか良い燃費ですが、ちゃんと行って帰ってきての燃費ですか?
単体記録だとあまり意味が無いですよ。
シビックでも1月の寒い時でさえ、遊びに行った帰りに112km走って38km/Lとか表示しちゃいますから。
往復でそれならSUVで大したものです。(ただ、50kmくらいだとスタートとゴールの時のバッテリー残量の影響もそれなりに出るでしょうけど)
書込番号:25692245
8点

トヨタにも負けない…
?
想定相手は?
プリウス?
車格が違いますよね。
同じ車格で比べましょう、そして車って燃費だけじゃ無いですよね。
秀でたところを見つけましょう。
書込番号:25692246 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

まあ、タイトル通り自己満足なんでしょうね。
国道とかトヨタとか条件が抽象的すぎますし・・・。
書込番号:25692314
9点

>エメマルさん
>麻呂犬さん
>槍騎兵EVOさん
プリウスのスポーツカーのようなタイヤで常時リッター30km走る性能は驚異的。
加速力もエクストレイルと同レベルには驚きました。
RAV4PHVもかなりの好燃費、かつ高トルクでした。
書込番号:25692326 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

雑音程度のデータで何が分かるというのかサッパリ理解できない。
その程度の情報で良いのならウチのディーゼル車なんて瞬間最大燃費20行くけど、、、、
書込番号:25692365 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ほぼ下りの道なら、大抵のEV、HVは最高燃費となりますよね
書込番号:25692402 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>のり太郎 Jrさん
BMWで20kmは凄いと思う。
書込番号:25692428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>mokochinさん
下りだけなら99.9kmと測定不能になりますね。
下り坂の人生の方が出費が少ないことと同じです。
書込番号:25692430 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

自動車の運転はゲームではありません。
燃費より安全運転と流れに沿ったスムーズな運転に専念して下さい。
書込番号:25692463
9点

>くまごまさん
下りだけなら99.9kmと測定不能になりますね。
写真の燃費グラフは、殆ど30km/Lピッタリだったって事ですか?
それだけピッタリした燃費を出したのは、凄いですね
書込番号:25692489 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
この写真の燃費、2分ごとに表示され、30分間表示されてると受け取れるのですが、
燃費30キロ以上の表示自体ありませんが、
上限30で、上は表示されないのか、
ほとんどピッタリ30なのか、一回だけ下まわったのか、
どんなところを30分も走行されたのか、興味あます。
一般道で、このようにきれいにそろうものなのですね。
すごいのかどうかわかません。
状況教えていただけませんか。
書込番号:25692518
4点

>待ジャパンさん
交通法規を遵守した範囲での走行ですね。
スピード違反での逮捕は一発解雇。
そんな割に合わない事はしません。
今日も一時停止違反で検挙されていた車多数あり。
書込番号:25693191 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

平均燃費がは最大30km打ち止めです。
実際にはもっと良いかもしれません。
書込番号:25693192 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>バニラ0525さん
走行は通常の郊外国道です。
湾岸道路並走している356の深夜の混み具合ですね。
高速で暖めたエンジン後の燃費なので30km近いのでしょう。
ちなみに高速での燃費は14km前後。
これは諦めるしか無い。
書込番号:25693199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
>高速で暖めたエンジン後の燃費なので30km近いのでしょう。
なんだ、行きとか帰りとかでもなく一部区間を取り出して29km/Lって・・・何の参考にもならないでしょ。
ホントにスレタイ通り自己満足の世界でしたか。
書込番号:25693346
9点

>槍騎兵EVOさん
高速道路は通勤道路なので仕方なく乗っています。
国道だけの走行でしたら逆にリッター30km走行可能ですね。
過去にも記載はしていたと思う。
単純に高速燃費の悪さを愚痴っただけです。
書込番号:25693370 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>くまごまさん
ありがとうございます。
すごいですね。
上限超えとは、メーカーの想定を上回る結果を出してることになりますね。
メーカーに、上限の表示を上げるように伝えてあげてください。
ありがとうございました。
書込番号:25693605 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

山陽道を姫路西ー>赤穂まで走行しました、龍野までは100Km/h制限、以降は80km/h。
千種川前後4連続トンネルが工事で1車線規制(50km/h)交通安全運動中でもあり、レーダーパトカーに一台捕まっていました。
帰りはブルーライン(対面通行の60km/h)とR2でしたが、一般道2時間は疲れます(大型トラックが多い)。
トータル31km/L(FIT3HV)でした(冷房はOFF)。
書込番号:25695831
5点



自動車 > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル
先日プリウスとシェンタのハイブリッドに試乗してきました。
試乗コースアップダウンありの10キロほどでした
プリウスはノートよりハイレベルになってるのだろうと
室内・走行性能など思って試乗しましたが、
室内・メーター類の見やすさ、特にエンジン音・走行中の
振動などノートが圧倒的に勝ってました。
シェンターはこちらは比較にならずノートが良かったです。
ノート購入時ディラーでの試乗
お決まりの信号待ちの多い4キロほどの試乗だけでしたが
プリウスと同じようなコースの試乗出来たら
ノートの魅力がより伝わるのにと思う事でした
ノート購入してて良かったです。
20点

自分はNE12ノートに乗っていたけども1年前にフィットRSに乗り換えました
ノートも試乗はしたのですが、シフト周りがごちゃごちゃしていたので
トルコンATシフトと同様に操作できるフィットにしました
またノートの前は30型プリウスでした 1000キロ以上の
長距離を乗っていたので楽でしたがもうそんなに出ることないだろうと思い
5ナンバー車を2台続けて購入です
でもシフト自体は3代目プリウスが一番好きでしたね
ノートは最後まで操作感になれませんでした
今回マイナーチェンジしたノートのフロントグリル周りはイイですね
書込番号:25688272
10点

エンジン音は条件(気温、バッテリー充電状態)で大きく変わりますから、決められたコースの試乗(特に予約した場合)はあてになりませんよ、まあノートは日産1番の出来できですからエンジン音を気にしなければ良い車です。
書込番号:25694873 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





