
このページのスレッド一覧(全17186スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2025年8月2日 18:57 |
![]() ![]() |
30 | 1 | 2025年8月2日 17:54 |
![]() |
23 | 17 | 2025年8月1日 20:08 |
![]() ![]() |
9 | 0 | 2025年7月27日 10:40 |
![]() |
9 | 4 | 2025年7月26日 12:04 |
![]() |
26 | 6 | 2025年7月25日 17:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > 三菱 > デリカミニ 2023年モデル
2025年4月納車。Tの2WDオーディオレスで購入しました。総額194万 付属品なし。
KLS-N902D 取付キット 16000
カメラ端子変換コネクタと電源ケーブル
ステリモは付属品あり
AVIC-RQ720 ナビ 73000
F8250-7NA0A クラスターリッド 3000
RCA042N ミラー裏 4000
KFC-RS175S スピーカー 12000
ETC HF-EV715 7000
CD-U420 USBケーブル 1000
フロアマット 8000
シートカバー 1100
スピーカーの汎用バッフル1000
デカールシール前後 4500
暮らしのマーケットで ナビ セパレートスピーカー
ETCを25000円でつけてもらいました。
トータル210万ほどで9インチナビにセパレートスピーカーETCはコスパ最強でしたね。
唯一不満は ホイールがてっちんになるので、三年我慢して アルミセットに変えようと思上くらいかな
書込番号:26253572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

純正以外のナビ、オーディオのほうが性能がいいのはいいですね。
ただ、これは運しだいなんですが、純正ナビの場合、車両の長期保証の対象になるので万が一ナビが故障した際の脱着工賃も込みで保証されます。
純正外のナビは特別そういう保証でも付けてない限り(存在を聞いたことないですけど)、故障時の脱着工賃は自腹です。自腹で外してメーカーに送らないといけません。
つまり仮に自動車のほうで10年延長保証とかをつけていると、その10年間は純正ナビは脱着も含めて保証されるということです。
市販ナビで10年保証つけたってそれは本体だけの話ですね。ここが純正と非純正の大きな差になります。
まぁ、とはいえ非純正のほうが高性能なものが安価に入手できるので、導入できる車なら非純正を選びたいものですね。
個人的には三菱電機のサウンドナビが終了してしまったのが惜しいです。もう三菱自動車には標準装備させるくらいして存続させればよかったのに、、、って思うくらいサウンドナビの音質はいまだに最高だと思ってます。
現在はサイバーナビ使ってます。
なおホイールは14インチスチールから15インチアルミは一般的に後者のほうがホイール自体は軽いです。
でもタイヤ自体が重くなるので結果は微妙ですね。14インチスチールから14インチアルミなら確実に軽くなるので走りが軽やかになるかもしれません。
書込番号:26253607
0点

>KIMONOSTEREOさん
脱着なんてビス4本取って、コネクタ抜くだけなんだから。
店なんかに頼むから工賃かかるのであって、自分でやりゃすむのでは?
書込番号:26253617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1人で出来る方はすごいですね。
単純にビス外し ソケットインだけならまだしも
純正アンテナ全て剥がし ナビ付属のアンテナはりつけや配線などなど 女の私には全く無理です。旦那と2人で調べた部品の適合の問題もありますしね。実際スピーカーなんて Amazonの三菱用汎用バッフルなければ ドアの穴あけが必要でしたから。
2.3時間の作業を25000円でお願いできたので、私たち的には楽チン料とプロ作業の安心料としたら安いもんです。ま、価値観の問題ですねー
書込番号:26253631 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディーラー保証は確かに魅力的ですよね。私的には
全て込みでの値引き交渉で良いのですが、旦那さんは
いかに安く買うか が趣味の様な人なので、、困ったもんですw ホイールのアドレスありがとうございます! うちのデリカミニさんに14インチのアルミはかせるのが待ち遠しいです
書込番号:26253636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>s.mitaniさん
一般的な人、しかも女性で自分で外せる人は多くはないでしょう。
>のんめぐさまさん
>私たち的には楽チン料とプロ作業の安心料としたら安いもんです。ま、価値観の問題ですねー
そうですね。私もそう思う派です。プロ作業は保証もつきますからね。DIYは自己責任。それを含めて好きでやるにはいいけど、節約ではないですよね〜。
よくユーザー車検が安いとかの話も聞きますが、それに関わる時間分、会社で仕事したほうがお得って思いますしね〜。まぁ、職種にもよるでしょうけどね。
書込番号:26253672
2点



妻と2人で外出がメインとなり、馬力のある車や外車を卒業しダウンサイジング目的で、FFとAWDに各3回試乗しました。試乗感想はFFはリアがポンポン跳ねる、たまに目立つ3気筒エンジン音に悩みましたが、年次改良を信じマクレビ付CoolのFFを契約しました。
最後まで乗り心地でAWDにするか悩みました。
納車後の感想は、AWDには負けるがポンポン跳ねる感じはかなり抑え込まれており、フロントに防音材が増えエンジン音はかなり静かで全然気になりません。
年次改良効果が反映されており満足です。
マクレビは前席はいい音ですが、リアはスカスカ、2人乗りメインなので及第点といったところ。
ラッキーだったことは、アンビエントライトの光量アップ。リアフットライトを購入しても点灯せず判明、光量アップタイプに交換し点灯しました。
他はステアリングのスイッチ類が変わってました。試乗で触れなかったので判断出来ませんが、反応良くなっているのでしょう。
年次改良でこんなに変わるなら、マイチェンしたらベンチレーションが付くんじゃないかと勝手に想像します、とりあえず年次改良報告になります。
書込番号:26243643 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

自己レス修正です。
ステアリングスイッチは間違えてました。
自分のはヘッドアップディスプレイを付けなかったので、試乗車とスイッチの配置が違うだけでした。なので、ステアリングスイッチは変わってないと思います、すみませんでした。
今までヘッドアップディスプレイ付きの車に乗ったことが無かったので、オプション選ばなかったのですが、付けておいた方が良かったかなと、ちょい後悔してます。
また、夏場でエアコンガンガン使っている、また混んでる道を走ることが多いせいか、燃費はリッター15キロを辛うじて超えるくらいですが、こんなもんですか?
運転の仕方がハイブリットカーとあってないのかな?
今までハイオクで3から6キロくらいしか走らない車ばかりだったので、レギュラーで15キロ超えるだけでも十分好成績なんですが、18から20キロは行くかなって期待し過ぎてました。
乗り心地は、年次改良で悪くなったというレスがありましたが、私はドイツ車系の硬さが好きなので、硬くていいと思います。
真逆なシトロエン2CVの猫足ぐらいの柔らかさも好きですが、普通の国産車の柔らかさは好みでないので、LBXの硬さは好きです!ここは好みの問題なので正解は無いと思います。
書込番号:26253625 スマートフォンサイトからの書き込み
9点



自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
寒い季節はソーラー充電されたポータブル電源で家庭用ヒーターを車内で使っていたのですがエアコンをつけない季節になった事でポータブル電源の電力が余り出したので、直接、N-VAN e:の充電を始めました。
ソーラーパネルは20v 8.5A 最大170w
ポータブル電源は0.68kwh
晴天時は5時間半から7時間弱でポータブル電源をフル充電できるくらいの目安です。
充電ケーブルは社外品で100v 5A 500wの出力がN-VAN e:で認識できました。
低いアンペアのケーブルを採用したのはソーラーの発電をポータブルに充電しながらN-VAN e:に出力をしたかったためです。
結論を言うと晴天時はN-VAN e:のメインバッテリーの充電は4%前後のプラスでした。
分かりやすく言うと私の環境では航続可能距離は12km前後を1日に充電可能という結果になりました。
当然、雨天時、くもりの時は航続可能距離2kmから8kmとかなり低い数字になります。
4月1日から始め、4月の終わりまでの22日間、実施した結果、月の平均航続可能距離は7km前後となり、航続可能距離154km前後ほど太陽光で賄うことが出来ました。
実際、これほど良い数字が出たのは4月の残りの8日間の充電分もあったためと思われます。
要するに、出勤時22日間にソーラーからポータブル電源の充電し車の充電、休日の8日間はソーラーからポータブル充電のみで、次の出勤時に繰り越しという行動になったためだと思われます。
また、家の屋根にあるソーラーパネルの余剰した電力でも充電していました。
家のソーラーパネルの最大発電は3.2kwで社外充電ケーブルを使い、充電時は1500wを出力、家の使用電力を圧迫しない範囲で行いました。
休日の4時間ほど充電を行い航続可能距離60km前後、8日間ほどで航続可能距離350km前後を補う事ができました。誤差が大きいのは雨の日があったためです。
また、よく買い物をする施設には200vの無料充電があるため、4月に2回ほど充電し、航続可能距離180kmほどこれも補う事ができました。
結果、4月はほぼお金を使わずに走行が可能になりました。
キャリアのソーラーパネルや、家のソーラーパネルの設備費を考えると余り意味のない事かもしれませんし、無料の給電スポットがなければ出来ない事かもしれませんが、お金を使わずに走行が出来るんだと自分が分かっただけでも大きい結果だと感じられました。
書込番号:26200503 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

うーん 夜勤で日中寝てる人なら アリかも
書込番号:26200508
0点

>whale goodさん
いいなぁ〜、楽しまれてますね!
この手の話を見るたびに、鉄腕ダッシュの「だん吉」を思い出します。
子供たちがまだ小さかったこともあり、家族で毎週楽しみに見ていました。
今少しググってみると、なんと国沢光宏さんもやられてるようです。
https://bestcarweb.jp/news/entame/1145390
え?同一人物ではないですよね・・・(;^_^A アセアセ・・・
コスパを考えればとんでもなく赤字だと思いますが、こういったチャレンジは楽しいし素晴らしいですね。
頑張ってください!
書込番号:26200651
4点

>ひろ君ひろ君さん
自分の環境だと仕事中、2回に分けて充電するので、夜よりも日が傾き始める前に充電するのが良いと感じられました。
>ダンニャバードさん
わー!この方もやってらしたのですね!しかも大容量パネルに大容量ポータブル電源。ここまでお金はかけていませんが、自分の場合7万から8万円ほどで1充電辺りで7kmから+ちょっとなので羨ましい限りです。
この方の月平均が気になる所です。
書込番号:26200663 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

楽しそうな実験実証ですね。好感が持てます。
電気自動車の新たな楽しみ方ではないでしょうか。
何処ぞの電費上げるだけのスレより参考になります。
書込番号:26200669 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは20v 8.5A 最大170w
充電ケーブルは社外品で100v 5A 500wの出力がN-VAN e:で認識できました。
結論を言うと晴天時はN-VAN e:のメインバッテリーの充電は4%前後のプラスでした。
分かりやすく言うと私の環境では航続可能距離は12km前後を1日に充電可能という結果になりました。
500W程度での充電がN-VAN eに許容されるのであれば、下段にあるような480Wソーラー パネル(2.3万円)を屋根に載せて、(1万から2万円の)マイクロインバーターでAC100vに変換して充電すれば、4万円ほどで 無償走行システムを構成できますね?
この場合、充電で走行できる年間距離として
0.480kWx1700h(年間日照時間)x6km(電費) x 80%(効率) = 4000km
程度を期待できそうですね。これなら十分実用的ですね。
残る課題は、晴れたら自動で充電開始する仕組みかな?
◆480Wソーラー パネル
https://www.solar-off.com/shopdetail/000000000842/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1&gad_campaignid=22590682796&gclid=CjwKCAjw3f_BBhAPEiwAaA3K5CMytzLNfy8fYN4KwlovDY4YhfElyKF9UcOiGFFjsZOSETioJUsOgBoCTTUQAvD_BwE
書込番号:26200684
2点

>whale goodさん
太陽光パネルで発電して、N-VAN e:を走らせることはチャレンジングな試みだと思います。
是非、続けて報告してください。
参考まで
https://bestcarweb.jp/feature/column/1222618
書込番号:26201158 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>のり太郎 Jrさん
楽しいですよ!ガソリン車やハイブリッド車ではガソリンを精製する機械を積む以外には絶対に真似できない事をPHV車やPHEV車、EV車は出来るわけですから!
>MIG13さん
んー!中々、難しい問いかけです。ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。100v 200vコネクタにある線を分岐させればスマホからポータブル電源を操作して自動で充電、というのは出来そうですが。そもそも、充電ケーブルが車体に来てると認識するとDレンジに入りません。充電ケーブルがコンセントに刺さってなくても、充電ソケットの線に他の線が繋がると車両に刺さってると認識して走行不能、と言うことになります。
仮にイグニッションオフするとリレーが落ちるみたいな配線が組めれば可能なのかなと思いますが、走行中にソーラーから車両に充電は素人では絶望的に難しいと思います。
でも、逆に考えるとイグニッションオフするとソーラーパネルからソケットに刺さなくても自動で充電できる可能性は大きいとも言えます。必然的にコンバーターを使った自動化ができると言う事になります。
書込番号:26204335 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
ありがとうございます。自分のN-VAN e:のソーラー充電は家庭用ヒーターを使わない時期のオマケの様なもので、リンク先みたいルーフキャリアの全部を使うのではなく、半分だけソーラーパネルを載せている物で皆さんが思っている様な物ではないかもしれません。
しかし、0からエネルギーを生み出して走行するというのはなんとも言えない快感があり、
将来、EV車というのは、オフグリッドエネルギーを想定した車両になれたら良いなと個人的に思っております。
長距離以外の日常、通勤使いでオフグリッドエネルギーで生活が回せたら、実に理想的だとは思いませんか。
ところで余談ですが、最近、電費が上がってきてると思いますがどの様な感じでしょうか。
自分は90%の充電で航続可能距離が238kmと出たのですが、もしかしてカタログ値、以上の数値が出せそうな雰囲気なってきてませんか?一応、画像もつけます。
書込番号:26204355 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>whale goodさん
ウチは100%で200kmくらいです。
たしかに、冬場よりも最低でも3割くらいは、「表示される走行可能距離」が増えてます。
経験的に、エアコンの稼働が少ない今ごろがもっとも電費の良い季節です。
その理由は複数あると思われますが、
大きな要因の一つは「空気密度の低下」=「空気抵抗の減少」だと思います。
ただ、
N-VAN e:については、
ホンダのバッテリーマネジメントの「傾向」(安全方向へおおきなマージンをとっている?)の方が、
より大きな要因ではないか、と考えます。
(気温が低い時期との差が、あまりにも大きいですね)
バッテリーの電力を「どのくらいまで放電させるか」はバッテリーマネジメント次第ですから。
それから
>走行中にソーラーから車両に充電は素人では絶望的に難しい
走行中の充電は、ソーラーパネル程度の電力では、玄人でも「物理的に無理」です。
バッテリーは充電と放電を同時にできませんから。
言い換えれば、
走行中の充電が可能となるのは、ソーラーパネルからの電力が走行に使う電力を上回る=バッテリーからの放電がない時に
ソーラーパネルからの余剰電力をバッテリーに蓄える場合だけです。
書込番号:26205298 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tarokond2001さん
やはり電費が上がってきているのですね。確かに高低差がある地域だと航続可能距離の表示の差が大きいと思います。山梨に出かけた時に80%で航続可能距離が134kmと出たことがあります。
>走行中の充電は、ソーラーパネル程度の電力では、玄人でも「物理的に無理」です。
バッテリーは充電と放電を同時にできませんから。
バッテリー単体ではその通りかと思われます。
しかしパススルー充電や配線をバイパスさせれば事実上、同時に充電と放電は可能ですよね。
V2Hと、ポータブル電源のソーラー充電しながら家電を使うのがこの機能のはずです。
走行中に充電が絶望的に難しいと言ったのはソーラーで発電した電力を補機バッテリーに供給し、駆動用バッテリーの電力消費を抑える事を言いたかったのですが、説明不足で申し訳ありません。
ちなみに走行中に補機バッテリーへのソーラー充電はプリウスPHVで取られている方法です。
この方法なら走行中にソーラー充電は可能かと思われますが、一般人がやるのは無謀ですね。
しかし、こう言う話しは本当に楽しいですね。学生時代に友達とバイクや車をいじっていた時代を思い出します。
書込番号:26205398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。
はい、自動車メーカーがルーフキャリアに載せたソーラーパネルによる充電で運用できる車として企画しないと一般的には難しいですね。
従って将来的な話になりますが、、
軽自動車に荷物としてソーラーパネルを目いっぱい(はみ出して)搭載すると 1757mm×1134mm サイズを3枚搭載でき、発電力は 1400W程度になる。この場合、充電で走行できる年間距離が
1.4kWx1700h(年間日照時間)x6km(電費) x 80%(効率) = 11400km
走行距離が少ない軽BEVなら、殆どのユーザソーラー充電だけで運用できるようになる。
という試算になるんですよね。 結構インパクトのある話ですので、企画する自働車メーカ(キャンピングカーベンダー?)が出てきませんかね?
書込番号:26224029
0点

疑似ソーラーカーに便乗参加させていただきます。
うちにも太陽光発電7kwとV2Hがあるので、そこそこ電気の融通が出来ているとおもうのですが
この度、更に200wの折りたたみソーラーパネル、1kwのポタ電、100vEV充電ケーブルをアマゾンで購入しました。
仕事中は毎日天気の良いところにNVANeを駐車しているのでソーラーパネルをサンシェード代わりにして日中充電しています。
ポタ電は助手席に置いて配線は窓を少しだけ開けて通しています。
今時期だと晴天で9時〜17時までで60%ぐらいの充電量です。
車内の温度も本来のサンシェードぐらいの効果はあるかなぁ。
設置と撤去に毎日1分位かかりますが、お日様で動く車は何だか嬉しく思います。
将来的(2030年まで)には関電の買電気契約を切ってしまって完全オフグリッド生活をやりたいです。
ポタ電の性能早く上がってーw
10kw位は軽く持ち出したいですねw
書込番号:26237319
0点

たいていのポタ電の推奨環境は0℃から45℃くらいだと思いますので、時に60℃を超える車内に積みっぱなしで、しかも充電しっぱなし、というのは私なら不安になりますね。
LFP電池なら60℃くらいまで大丈夫と言われてはいますが確実にポタ電の寿命を縮めます。
ポータブルであるということは、どこかでぶつけたり落とされたりしている可能性もありますから、LFP電池といえども燃える可能性はゼロではありません。
ソーラーパネルを広げている車があったら、離れた位置に駐車するのが安全かもしれません。
書込番号:26237790 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>use_dakaetu_saherokさん
使用温度や環境には気をつけたいと思います。
車に遮熱フィルムと分厚いシェード(ソーラーパネル)、窓をちょっと開けている影響か
現状の日中では車内は35℃位でした。
エコフローのHPを確認したところ充電環境は10〜45℃だそうなので、そのへんも考慮して有効利用します。
へんな車には安全の為にも近づかないほうがよいですねw
書込番号:26238391
0点

>whale goodさん
>ソーラーパネルは安定的にワットを出さないので、EV車に充電させるには間にどうしてもバッテリーが必要になってくると思われます。ロスが大きかったとしてもバッテリーマネジメントがあるポータブル電源を使うのが良いとは思われます。コンバーターもいらないので専門的な知識もいらないですし。
自動化の充電もかなり厳しそうです。
最近気づいたんですが、、
先代プリウスPHEVは、ソーラー発電した電力を専用バッテリーに蓄積してから駆動バッテリーに送電していましたが、現行(60)プリウスPHEVは、ソーラー発電した電力を直接駆動バッテリーに送電するようになったようです。(コストダウンされた)
トヨタには、既に実績(DCDCコンバータ等の部品)があるということですね。
ソーラーパワーで走る車としては、、トヨタのPHEVミニバン(ハイエース?)に期待かな?
書込番号:26249137
0点

>MIG13さん
調べさせて貰いました。まさしくアウトドア寄りの方が求めている素晴らしい機構ですね。効率化を徹底的に図っていると思われます。
走行中にソーラーパネルから駆動用バッテリーに充電できれば、この上ないほど電費が上がると思われます。
車中泊する身として放置していてもエネルギーが増すのは理想系かと思います。是非、HONDAのBEVにも導入して欲しいですね。
余談ですがお盆の時期にトヨタのウエインズパーク海老名のRVパークに100vコンセント1000wで充電、エアコンオート25度で車中泊にチャレンジする予定です。
エアコンをつけたまま充電が増すのか、ソーラーからの充電でポータブルで温水シャワーやIHで焼肉もすべて出来るのか試す予定です。
書込番号:26252930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



2026年の新型ESを待っていましたが、サイズ感やデザインは現行モデルの方が好みだったため、
試乗後すぐに注文停止前にオーダーしました。
ベースグレード(約600万円)でも装備が充実!
■標準装備で嬉しかった点:
前席 シートヒーター/シートベンチレーション
ステアリングヒーター
リア自動サンシェード
サンルーフ
■ベースグレードでも付けられたオプション:
パノラミックビューモニター(パーキングアシスト)
※以前は上位グレード限定
置くだけ充電
※タッチパッド廃止により、手前のスペースに設置。
以前はセンターコンソール内だったが、今はアクセスしやすく便利。
ドリンクホルダーも助手席側に2つ並び、干渉せず快適。
■ あえて付けなかったオプション:
フロアマット(純正は約10万円と高額)
デジタルインナーミラー
※純正はカメラ位置の都合で違和感あり。
→ レクサス営業からも社外ドラレコ一体型をおすすめされた。
電動トランク(重くないため不要と判断)
18インチアルミホイール
※17インチでも上位グレードと同じスウィングバルブショックアブソーバー搭載で乗り心地◎
乗り換えが楽しみです。
9点



自動車 > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル
3年10ヶ月で達成!!
今までに故障らしい故障はなく、良く走ってくれました。タイヤ交換、バッテリー交換それぞれ1回ととても経済的でした。
欠点は燃料タンクが小さいのと、空調のディスプレイが暗く昼間はホント見にくい位ですね〜。目標は20万キロ!!
書込番号:26247132 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

おめでとう御座います、
ところでダイハツ車に乗る方にお聞きしたかったのですが、夜間の走行では対向車にバッシングされませんか?
前から眩しい車がきたなーと思ったらほぼダイハツ車か、改造ハイエースなのですがw
書込番号:26247449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TakiBatsonさん
20万q目指して頑張ってください!
ターボ車はターボのためにもまめなオイル交換をどうぞ!
それとCVTもですね。
書込番号:26247458
2点

>おタントさんさん
全然無いですよ!、気にしたこと無いですね〜。
書込番号:26247647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ジリジリ貧汚さん
はい、ありがとうございます。5000kmでオイル、一回おきにフィルタエレメントも交換しております。
書込番号:26247652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > GR 86 2021年モデル
10周年記念モデルの2年落ち36000kmですが、残価率70%でした。
ネットでは二束三文などの書き込みも散見しますが、信用出来ないですね。
書込番号:26244979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

普通のRZでも70%は出てますから二束三文はありえないですよ。
書込番号:26245104
5点

ネットの情報は玉石混淆なので、その中から正しい情報を見つけ出すスキルを付けないとですけどね。この掲示板の中にも知識もないのに真贋のわからない情報を貼るだけの常連がいます。
書込番号:26245695
6点

↑
その通りですね
特に投稿数4桁の方は、知らないのに何にでもでしゃばって適当な投稿する傾向があります
書込番号:26245891 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

二束三文になる使い方する人は、サーキット走ったり弄り倒したりなので、元から残価率関係ない買い方してますよね。
書込番号:26245924 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Reinhard vRさん
下取りでなく買取りですか?
オプション含めた車体価格の7割ですよね。
息子さん用のをサーキット仕様にしてなかったでしたっけ?息子さんが,これじゃ嫌だと言われたから買換えですか?
書込番号:26246822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

コメントありがとうございます。
奥さんの強い希望で、LBX RRに買い換えることになりました(苦笑
書込番号:26247010 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





