
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 8 | 2024年4月2日 15:20 |
![]() |
13 | 3 | 2024年3月30日 17:55 |
![]() |
8 | 3 | 2024年3月30日 01:48 |
![]() |
17 | 10 | 2024年3月30日 00:49 |
![]() |
5 | 1 | 2024年3月28日 18:59 |
![]() |
15 | 2 | 2024年3月28日 17:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「東芝、コバルトフリーの5V級高電位正極を用いた新リチウムイオン二次電池を開発 」と、本日発表!
当該記事には、かなり詳しく出ていますが・・・
○5分間で80%の急速充電
○60℃の過酷な環境での100回の充放電後でも、容量維持率は99.2%の優れた寿命特性
○1回充電あたりの稼働時間が長く、ハイパワーで、かつ過酷な使用にも適応し、商用車等にも使いやすい
○材料価格が高騰しているニッケルの含有量が少なく、コストメリットあり
○検証すべき点はあるも、2024年にはテストサンプルを出荷できる状況 …等です。
https://www.msn.com/ja-jp/news/techandscience/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-%E3%82%B3%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%81%AE5v%E7%B4%9A%E9%AB%98%E9%9B%BB%E4%BD%8D%E6%AD%A3%E6%A5%B5%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E6%96%B0%E3%83%AA%E3%83%81%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%B3%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E9%9B%BB%E6%B1%A0%E3%82%92%E9%96%8B%E7%99%BA-%E5%B0%86%E6%9D%A5%E8%BB%8A%E8%BC%89%E5%90%91%E3%81%91%E3%81%AB%E5%AE%9F%E7%94%A8%E5%8C%96%E3%82%92%E7%9B%AE%E6%8C%87%E3%81%99/ar-AA1kBwgX?ocid=hpmsn&pc=EUPP_UF01&cvid=538ba6a5fcbe43d28695e8adb4a4864c&ei=9
3点

あとはコストとそれに伴う誰が使ってくれるか?ですよね。
単に性能だけではない力関係?が有りますからね。
書込番号:25524567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

LFPの進化型ですね
SCiBは電圧の低さに問題があったので3.2Vに出来れば欠点は解消されます
問題はいかに歩留まりを上げて量産出来るかですね
政府とメーカー全部が協力と資金を出して量産化が必要でしょう
今のリン酸鉄電池の価格にしていかないとなりません
トヨタの全固体電池のように価格が6-25倍と歩留まりが悪すぎては商品化が出来ません
技術発表だけで終わらないようにするには政府とメーカーのバックアップが必要です
他のメーカーも特に中国は更なる進化を急速に進めています。
既に5C充電は出ているけど日本では厳しいです
電気代システムの改善が必要です
日本の今までの失敗は独自性が好きな姿勢です
エコシステムが進まず技術頼りで普及を無視し結局ポシャってしまう
各社が協力してエコシステムを構築できるかが鍵でしょう
書込番号:25524609
1点

LFPの進化型 ってどこを探すとあるのかな?
量産化が問題になるほど,大きな市場があるとも言えないんじゃあないかな?
書込番号:25525380
2点

>akaboさん
3.15Vでコバルトを使わない
構造はリン酸鉄とは違うけど
二元電池と言える、対比はLFPが対象
日本は電池がないからピンチなんだよ〜
まともに電池が作れないのが問題なんだから
EVにしなくてもPHEVは必須
電池は原材料コストより歩留まりと生産コストの戦い
価格はいかに量産できるか
トヨタの全固体電池は全く当てにならないけど
バイボーラリン酸がいかに安価に作れるか
大量生産出来なきゃ安価なリン酸でも
高額では使えない。
各社であちこち作っても意味ないだろ
安価に出来なきゃ今と同じ
何もかも発表だけでポシャてしまったら意味ない
巨大市場の中国さえBYDとCTALが殆ど
大量生産で安価にできるから他のメーカーは
シェアは僅か
書込番号:25525433 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>二元電池と言える、対比はLFPが対象
これも正しいのか知りませんが(確認するのも面倒くさ)、
「進化型」ではないと言うことですか。
電池の構造なんて、一般人は知りませんからね。
知ったかぶりの間違った情報で信者作られたら、
たまったもんじゃないです。
書込番号:25525464 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

リン酸鉄が低温に弱い
図にある
進化型?
構造が同じ部類
売れなきゃ意味がない 大量生産できなきゃ意味がない
それはあなたの主張なので,どのスレッドでもrepeatで,
これ言っとけば,論客みたいなやつに映りますね。
新しい電池が出るかも?
って話に,それを毎度付け加える意味の方が,よく分からないです。
それは,正論みたいな話を振りかざすと,なんだかそこに帰着するみたいな話ですか?
それは,毎度繰り返すことですか?
実績として,そんな市場性があるのかを考慮なく,大きく事業をやれば勝ちみたいな?
書込番号:25525476
5点

低温で無理に高速充電しようとしたら,壊れてしまうかもしれない。
寝ても覚めてもリン酸鉄 だと実感として分からないでしょうか?
リン酸鉄であっても,耐久性以外の使い勝手には大きな差異がない
こんな実感があるから,大容量の電池をどれだけ載せたところで,充電に時間がかかり過ぎては不便。
用途が限られる場合がある。
豪雪地帯がある日本では,配慮が要るんじゃあないかな?
音がしない以外に,日常使いでPHEVが凄いって,BEVみたいに電気だけで走れると凄いって,そんな風に思わないですよ!?
自分で使ってみての,現時点の意見ですよ。
そこで,新しい電池を開発できるかもしれないって話で,あ,そんな事があるんですね,それはイイねで自分はお仕舞。
書込番号:25525503
2点

リンク先が消えていたので、
新たに設定しました
https://www.global.toshiba/jp/technology/corporate/rdc/rd/topics/23/2311-02.html
書込番号:25684087
0点



自動車 > ダイハツ > タント ファンクロス 2022年モデル
ダイハツ問題以降、スズキ、ホンダ、三菱と検討を重ね、結局、「待ち」を選びましたが、ようやく4月末からGW中に納車の目処が立ちました。
来月から、価格が10万円ほど引き上げられるとのことで、改訂前の価格で購入できてよかったです。
下取り車も法定費用までディーラー持ちで車検を通してもらい、査定も昨年の価格が維持されるとのことでほっと一安心。あとは納車を待つばかりです。
事前に購入したパーツも無駄にならず、あと一ヶ月、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:25671845 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

最終的にファンクロスに決められたんですね。
タッチセンサーのドアハンドルや助手席ドアイージークローザーそして曲がる方向を照らすサイドビューランプが装備されてるのはタントだけです。
大正解だと思います。
書込番号:25672244 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>tendatenさん
納車楽しみですね。
サイドビューランプ明るくて便利です。
ニュータントは着実に増えて来ていましたが、
ファンクロスはいまいち増えませんね、いい車なのに。
書込番号:25673937
1点

>関電ドコモさん
>塩ホル大好きさん
ブラインドスポットモニターなども含め、タントファンクロスならではの装備は、やはり魅力ですよね。
今後は、スペーシアやNBOXなどにもアウトドアテイストのモデルが出るかもですが、高くなるでしょうし、現時点、価格面なども含めてこれ一択でした。
書込番号:25680475 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > トヨタ > クラウン 2023年モデル
スレタイの通りです
瞬間だけど明確に脳裏に焼きついた
色は白
販売されてたのね
国内でもっともお目にかかれない高級車
ミライは時々見るのにね
いや見間違いじゃありませんよ
書込番号:25663773 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ 2023年11月13日発売ですから・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25663958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|ω・` 田舎にわ走ってません・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:25664621
1点

乗り心地最優先のクラウンも変わったね。豊田 章男になってから、主要な車はすべてスポーツカーもどきになった。輸出重視で200km以上で走るように作ればこうなるか??日本で走るように作られてない。どれも似たり寄ったりの車ばかり。プリウスのクラウングレード。プリウスも居住性悪くなってスポーツカーもどきになってる。
書込番号:25679781
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
今日、後期型のplay契約しました。
メーカーOP マルチビューカメラをつけたのですが、担当営業さんから、後期型はマルチビューカメラ搭載した場合、サイドアンダーミラー(通称みみたぶ)は、付かないと資料を見せて頂きました。
スクープショットのヴェゼルもサイドアンダーミラー無かったので、マルチビューカメラ搭載車だったみたいですね。
あと、playオプションのパノラマビューをつけた場合は、前期型と一緒で、天井ルーフ(内側)もブラックとの事でした。納車は、7月頃みたいです。
書込番号:25673464 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

てりやきマックさま
支払い総額やお値引き、下取りなどはいかがでしたか?
ご教示頂けると、幸甚です。
ワタシが2015年のハイブリッドZ 特別仕様車スタイルエディションを下取りに出し、後期型PLaYパッケージのシーベットブルー、パノラマルーフ無しを検討中です。
書込番号:25673582 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>PLH32さん
新色シーベットブルーのPLaYオプション、カタログ掲載色ですね。シルバールーフがおしゃれですよね。
私もPLaYオプションで迷ったカラーです。自分は、前期型でも白黒ツートンのパノラマルーフが欲しかったので。。
車両本体+DOP合計4,054千円(内DOP241千円) から値引▲336千円 でした。
現車は、買取専門店に売却予定なので「無し」です。
ドラレコやらは、カーショップでつけようとか思っていたんですが「延長保証マモル」も付けたので
結局DOPにしました。なので当初より、DOPが増えてしまい、、、笑
前期型より、かなり金額アップしてましたが、トラフィックジャムやらも欲しかったし他性能アップしていると思いましたので、、
値引き情報等ご参考になれば幸いです。
書込番号:25673775
1点

ご教示ありがとうございます。
HuNTパッケージの方が、PLaYパッケージよりもお値段高いのでしょうか?
書込番号:25675151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>PLH32さん
先日契約した、Dの営業さんに価格表(まだ正式版ではないですが)を
もらいましたので調べてみました。
ただ、e:HEVのみしかいただいてないので、、、
■25M VEZEL
●HuNTパッケージ オーダ記号3VB40
BSI無 ADB無 後退出庫サポート無 ルーフレール有 コンビシート
2,998,600円(税込)+特別カラー費用
●PLaYパッケージ オーダ記号3VD4A
BSI有 ADB有 後退出庫サポート有 パノラマルーフ無 コンビシート
3,556,300円(税込)+特別カラー費用
HuNTパッケージには、一部メーカOP装着不可みたいですので、PLaYパッケージより安価ですね。
書込番号:25675794
1点

>てりやきマックさん
こんばんは。
値引きが33.6万円との事ですが、地域はどちらになりますか?
当方も週末栃木県でeHEV Z契約予定ですが20万位とは言われておりましたので地域差で結構差がありそうですね…
書込番号:25675982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>てりやきマックさま
ありがとうございます。
色々とシミュレーションしてみます。
書込番号:25675984 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>RS-ALさん
車両の購入は、千葉県です。
チーバくんだと、クチの周辺の地域です。
Dの営業さんとは、長い付き合いなので、頑張ってくれたんだと思います。
ただ、コスパが売りのヴェゼル(BセグSUV)で、OP盛ったとし400万って、、
毎度、毎度、車契約する時は、金銭感覚が、少しおかしくなってます(笑)
書込番号:25676146
4点

>てりやきマックさん
ご返答頂きありがとうございます。
なるほど…当方もお店自体は長いですが営業さんが部署異動で変わってしまったのもあるのかもしれませんね…
確かに一昔前ですと350万程でOPモリモリで買えましたしね。
物価高とはいえ値上げばかりで辛いですよね…
まだ契約前ですので頑張ってみます。
書込番号:25676155 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>てりやきマックさま
立て続けに質問ですみません。
急アクセル抑制機能を
オンにするには
ディーラーオプションで
セットアップ費用必要
となっているのですが、
オーダーされましたか?
商談の過程で、ディーラーさんから
費用の提示ありとかでしたら、
是非教えてください。
書込番号:25678615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PLH32さん
急アクセル抑制機能については、私は特に必要とする機能ではなかったので、つけておりません。
確か、有効化するには、セッティング費用5,000円と聞いた記憶があります。
ただ、上記金額が、ディーラ毎に違うのか?メーカ指定価格なのかは分かりません。
ホンダセンシングのWebには以下説明もありました。
* 工場出荷時は機能オフの設定です。
オンにするには別途販売会社の専用機器によるセッティング作業が必要です。
別途セットアップ費用(ディーラーオプション)が必要となります。
取り急ぎ、私の知っている情報まで。
書込番号:25679759
3点



自動車 > 三菱 > i-MiEV 2010年モデル
アイミーブのベースモデル(2010年製)走行距離82000kmの中古を先月購入し、自宅で100v充電で運用し、往復40kmの通勤に使用しております。
静かで力強い加速、40km走って充電での消費電力は5kwhと経済的で満足しています。
ヤフオクで売っているハイブリッドモニターを購入しSOHと車両のバッテリー残量計を照らし合わせると、最初の1メモリは90%で減り、その後は5%ごとに1メモリ減っています。
満充電でハイブリッドモニターのSOHは98%になっているのですが、そこから2km程走行すると90%まで減少します。そこからは約5kmで5%減るようです。(40km以上は確認できていません)(ハイブリッドモニターでのバッテリー残容量測定は59%と寂しいです)
充電について100vと200vで効率は変わるのか気になるところです。
書込番号:25273867 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

購入おめでとうざいます。 目的を絞れば中古EVはとてもお得ですね、
我が家も中古を4年前から・・。維持費が安くて助かってます。
100V充電は200Vより、内臓充電器の効率が低下するようです。
大抵のEVやPHEVは、同じ傾向だと思われます。
EVの動力電池電圧は多くが300〜400Vですが、AC200V(整流すると220Vほど)を電池電圧まで昇圧するDC/DCコンバーターの効率が、100V入力だと昇圧比が高くなり(背伸びが多くなり)低下するのでしょうね。
でも、長年使ってると、そんな細かいことは気にならなくなりました。それほどお得だからでしょうね。
うちは、余ったソーラー電力で充電してます。タダ同然の電費だと言ってます。
書込番号:25678136
2点



自動車 > トヨタ > RAV4 2019年モデル
クラウンスポーツRSに乗り替えるため、RAV4ハイブリッドG(パノラマムーンルーフ、純正カーナビ、ディーラー前後ドラレコ付)を売却しました。
クラウンスポーツRSは、初日に申し込んだのですが、なんと値引なし(Dオプション付けると3万引)。超強気でした。
そして驚きは、RAV4の下取り額。経過3年で車検を取ったばかり、走行3万キロを超えたところですが、地下駐車場保管、純正シーラント、傷なしでなんと220万円。そりゃないんじゃない?と言うと哀しそうな表情で「すぐ売れるクルマですから中古車屋さんならずっと高く取ると思います」だって…。
知り合いに聞いたオークション事例では3末で280-300は間違いないでしょうとのこと。オークションに出すか中古車入札サイトにするか悩んだ末に、期間の短いサイトに。
そして、来てくれた中古車屋さんに3月下旬引き渡し(旅行とクラスポの納車後)という条件で競合。結果は来てくれたところは全て320万円以上(すでに入金済)
この価格がどうかは別としても(自分としては中古車価格を見て納得)トヨタディーラーの値付に、言葉がありません。
想像するに、現在はトヨタだけが取扱車両の大半が1年待ちという状況(日産はGT-Rとフェアレディとアリヤとワンボックスのみ。)で、D現場は忙しく利幅が取れないものは要らないということなのかなぁと。
書込番号:25677637 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーラーは最後まで乗れるので便利屋みたいなもんです。その対価と感じるかは人それぞれ。
後は下取りありだと値引きが多くなる数字マジックがある。安く買取りしたら値引きも出来るので錯覚にもなる。子供騙しだけど客を満足されるのも営業マンのテクニック。
情報を定期的に仕入れて労力を惜しまない人はディーラーには売らない。もはや常識です。しかし一括査定サイトで電話鳴りまくり等のデメリットもあるのでそこは個人の価値観で選べばいい。
書込番号:25677748 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>正卍さんコメントありがとうございます。
それが…下取り前提でも値引きなしだったようです(涙)
さらに
>ディーラーは最後まで乗れるので
あらかじめ条件としていたので、引き渡しは1週間後の新車納車までRAV4の引き渡しは遅らせることができました。RAV4は中古車屋営業さんが直接引き取りに来てくれました。意外といけるものですねw
>電話鳴りまくり
3軒しか連絡が来ないというのは、結構ラクでした。むしろ入札店舗が5軒しかなかったのでそちらのほうが心配でしたが結果オーライでした。
書込番号:25678049
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





