
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 7 | 2024年3月28日 00:38 |
![]() |
20 | 2 | 2024年3月24日 09:12 |
![]() ![]() |
25 | 0 | 2024年3月22日 20:31 |
![]() |
22 | 5 | 2024年3月21日 22:06 |
![]() |
28 | 7 | 2024年3月21日 12:24 |
![]() |
62 | 13 | 2024年3月19日 21:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今月の電気代判明しました。
※燃調費=@▼-9.42\/kWhと僅かにDn(先月は @▼-9.37\/kWh)
※充電単価=@20.65\/kWh (先月は20.41\/kWh) となりました。
(※以下#xはグラフの#xと連動。EVの夜間使用量率で案分計上)
今月の充電量は#2 129.42kWh/走行距離は575kmでした。
・#5 kWh電費=4.43km/kWh(ちなみにドラコンの電費は5.85km/kWh
・#6 %電費=0.874km/%
・#7 km電費=4.68\/km
・#3 自宅充電料金=2,672.94円(基本料金等含めたEVの夜間使用量率で案分計上。)
・#4 %充電費=0.205kWh充/%
※今月は急速充電は無し。(外充電=無料の場合は自宅充電料金で計算/有料の場合はその金額)。
過去月分はグラフ参照頂けると幸いです(ただし、アナログ的なので前月とか前年とかとの差は見え難いですね。従来からの数字表、充電日日報、充電月報upします。
2点

1年分以上ありますのでもう結構です。
あとは個人SNSでどうぞ。
書込番号:25672126 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

”縁側”開設の上、そちらでどうぞ。その方がみんな見てくれます。
”自宅充電”じゃなく、自己満足かな・・・(-_-メ)
書込番号:25673022
10点

>Horicchiさん
来年度(4月)から再エネ賦課金がこれまでの1.40円/kWhから3.49円/kWに大幅に上がりますね
自宅電気代は充電分も含めてもろに影響受けます。
書込番号:25673101
1点

>らぶくんのパパさん
もう(金額)単価出たんですね。数日前から新聞に24年度見直しの記事があったので気にしていました。
書込番号:25673546
0点


>らぶくんのパパさん
ありがとうございます。
3月の検針日以降、3/31まではこれまでの単価、4/1以降新単価になりますので、4月分の充電量・料は4月下旬になります。今回も充電量・料に応じた按分計算が必要です。
4月分の燃調費単価、明日発表されると思われます。明日仮計算レスします。
書込番号:25674790
0点

検針日から5日後に発表されると覚えていたのですが、5営業日後の間違いでした。すみません。
4月分の燃調費単価と再エネ単価発表ありました。
再エネ単価24年度分は5月検針分から適用との事で電力会社としては未だ(正式)発表されませんでした。
単価としては らぶくんのパパさんの情報(経産省)通りになります。
再エネ賦課単価 燃調費単価 自宅充電単価
3月分 1.40\ -9.42\ @20.65\/kWh
4月分 1.40\ -9.67\ @20.40\/kWh※
5月分 仮@3.49\ 未定 未定
※4月分の充電単価は3月分の内容 (サクラの夜間充電量(kWh)/電力会社の請求額(\)・消費量(kWh)) で計算してみました。
5月分は燃調費単価未定の為計算できず”未定”となります。
検針日からの適用ですので、日割り計算不要ですね。
仮に4月分の再エネ単価を3.49\で計算すると充電単価は @22.49\となりました。
※充電単価には電気基本料金も充電量按分比で含んでいます。
書込番号:25677334
0点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
試乗車があったので見てきました。
外観がかっこよく、サイズも見た目ほど大きくは見えません。
乗り降りもし易く、後部座席も広々。
視界も良さげ。
内装も落ち着いていていい。
作り込みも丁寧な感じ。
どの年代でも受け入れそうな車です。
センタータンクレイアウトでは無いのでシートを倒した時は段差がありますが余り使わない人には関係無いでしょう。その分荷室は広い。
所有欲は満たせる車ですね。
燃費はカタログ値16なので12〜14って所でしょうかね。
書込番号:25671118 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

展示車ですか?
試乗車なら試乗したレビューが欲しい所です。
モード燃費が16km/Lなら、実燃費は10〜12km/Lが良い所でしょうね。
書込番号:25671285
3点

時間が余りなかったので運転はできませんでしたが
ヴェゼルと座り比べてきました
後部座席の頭上高 ヴェゼルは髪の毛がふれました
女性かお子さんなら大丈夫でしょうが175センチ位の方は厳しそう
wr-vは余裕がありますね
書込番号:25672348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > 日産 > GT-R 2007年モデル
本日日産から当選の電話がありました
GTRnismoスペシャルエイデション2025モデル
ステルスグレーにしました
明日契約に行きます
2022落選2024落選2025当選
これから当選発表の方どうか当たりますように
書込番号:25670607 スマートフォンサイトからの書き込み
25点



令和6年度クリーンエネルギー自動車導入促進補助金の車両ごとの補助額が発表されました。
リーフ購入の方でナンバー登録がまだの方は、令和6年4月1日まで待った方がよろしいようです。
〜令和6年3月31日:52万7千円〜85万円
令和6年4月1日〜:全グレード85万円
※特にリーフNISMO購入の方はご注意。
7点

>mihosinzanさんの情報に追加補足です。
mihosinzanさん、新情報ありがとうございます。
4月からの補助額が明らかになった。
車両だけでなく、整備や経済安全保障といったメーカーの取り組みを総合的に評価して補助額を決めることが特徴。
評価項目は7項目で200点満点で評価する。
達成度に応じ、EVなら6段階、軽EVは5段階で補助額を決める。
日産の「アリア」「リーフ」は85万円、日産「サクラ」と三菱自動車「eKクロス」といった軽EVは55万円と、現行と同じ補助額になる見通し。
一方、国産勢と比べて整備拠点などが少ない比亜迪(BYD)や、自社で拠点を持たずオンライン販売するヒョンデなどは、補助額が大きく下がる。
補助額の差が大きくなるが、元値の差が大きいので‥‥、リーフがどの程度(販売)伸びるか疑問。
https://news.yahoo.co.jp/articles/5319cf7ae4e921f87faca9ab22ee9dfe5ba58fcb をご覧になるともっと詳しく解りますよ。
書込番号:25666880
1点

令和6年4月1日以降のCEV補助金
評価基準はこちら
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho-cev_hyouka.pdf
具体的な車種別補助金額はこちら
https://www.cev-pc.or.jp/hojo/pdf/R5ho/R5ho_meigaragotojougen_2.pdf
国産勢ではスバルが減額、それ以外は現状維持か増額
輸入車ではテスラが車種により85万へ増額、スーパーチャジャー設置などが寄与しているようです。
ヒョンデ、BYDがかなり減額
書込番号:25666982
2点

原資はどこから出てると思ってるのかな。
13年や18年たったら環境に悪いだの、今どきの電子制御で性能もあまり落ちず、走行フリクション
も低減されてる車に難癖付けられて、古くなったら環境に悪いだの言いがかりで税金上げられ、
その税金から出てるんだよ。
ありがたがってる場合か?
書込番号:25668078
2点

ヒョンデがBYDより評価が高いのが疑問。
BYDよりサポート網、充電設備は下なのに。
と言うか、どっちも補助金無しで良かろうに。
書込番号:25669270 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>天龍八部さん
WTO協定では補助金等に関しても規定されていますから製造国で区別はできないです。
いろいろ理由をつけて区別しているのは確かですけどね
それにしても急速充電器の設置も基準に入れながらトヨタ車が減額されていないのが????
やはりトヨタに合わせた優遇としか思えないですね
書込番号:25669505
8点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
前所有していた電動パーキングブレーキは、「D」に入れてアクセルを踏むと自動的に解除し、「P」に入れれば自動的に作動して便利でした。
しかし、納車時、担当者は「解除にはボタンを押し、駐車する時は手前にボタンを引いて」くださいと言われました。
いちいちめんどくさい!と思ってたらYouTubeに、ブレーキを踏みながらパーキングブレーキボタンを手前に5秒引いた状態にすると「パーキングブレーキシフト機能オン」となり、自動に解除と作動をしてくれます・・・・・
知らなかった( ̄▽ ̄;)
書込番号:25665748 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

スマホースイマソンさん
私の担当営業は「便利なので皆さんに最初に教える設定
変更です」と言って納車時に教えてくれました。
で設定変更の為にエンジン始動のはずが『リアドア』が
開きました、、、(笑)
書込番号:25665759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>国民恐妻さん
素敵な営業担当者さんですね!
私も便利な機能は教えて欲しかったです^^;
書込番号:25667083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知らなかったので大変助かります。ありがとうございます。
ちなみにブレーキホールドがエンジンOFFで毎回解除されるのですが、解決策をご存知でしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:25667440
1点

>imode4821さん
はじめまして、ホールド解除は仕様だそうです^^;
他車では、解除にならない様にするキットを見たことありますが、新型スペーシアのはまだ見たことがありません。
書込番号:25667673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スマホースイマソンさん
情報ありがとうございます。
何回も乗り降りすると設定忘れててブレーキ離して動きだすとビビります。インジケータも設定offの状態だと何も出ないので気付きにくく、改良して欲しいところです。
書込番号:25667994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>imode4821さん
自動ホールドキットは、エンラージ商事さんが、開発予定となっていたのでもうじき発売されると思います。
自分も購入予定にしています。
アイドリングストップキャンセラーはすでに発売されていますが、自分の車は何故か
ほぼ作動しません?エネルギーフローを確認しても バッテリーから駆動側にもフローが発生していないので HYBRIDもおそらく稼働してないと思います。末に点検があるのでそのタイミングで 確認してもらうよていです。
書込番号:25668461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



家族用に軽自動車が1台必要になり、程度の良い中古を探していたのですが、結果としてi(アイ)になりました。
私自身は昨年ホンダ車に買い替えたものの、それまでは長年三菱車ユーザーで、ディーラーさんとのお付き合いも長く、信頼していましたし、何より軽自動車の中でも独特の存在感を放つi(アイ)という車が気に入っていましたので。
「何でこのタイミングで三菱車?」と会社の同僚とかには不思議がられはしましたが(苦笑)
購入したのは、2007年式のカジュアルエディション。年式は古いものの3万km強しか走っておらず、内外装ともかなり綺麗な状態でした。
本日納車で軽く走ってみましたが、非常に運転しやすいし、乗り心地も良いですね。
NAなので、坂道等で若干の力不足を感じはしましたが、チョイ乗り、街乗り用途がメインなので、実用上の問題は無さそうです。
家族用に購入したものですが、私のセカンドカーとしても活躍してくれそうです。
12点

三菱自体の会社体質の
問題でしょう
車に欠陥はないですが
逆に今乗り潰す気で
三菱買うならお得じゃないすか
スズキや他社も
多かれ少なかれ
問題はあるでしょ
ただ、社員の不満が
リークにつながったんで
社員を大事にしないんだなと
つくづく思いましたよ
私の町の三菱は
ドンドン潰れ
継続販売してるとこも
入り口が雑草だらけ
なんか悲しいです
書込番号:19987790 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

どんどん潰れてるというけど、
北海道全体で見ても1年半の間に2店舗しか潰れていないよ。
書込番号:19987893
7点

シェイパさん
「i」は良い車ですよ!
何せダイムラーと上手くいっていれば、次期スマートの後継機となる為に開発がすすめられたような物ですから(笑)
逆にそのせいもあって、前後のタイヤサイズが異なるのがネガとされていますが、当時では特殊サイズで値が張っていたタイヤも今や安価に手に入り、ネガが薄れ走行安定性のメリットが残りましたね!
びっくりだんでぃさん
>私の町の三菱はドンドン潰れ
マジですか?
私の知っている限りでは、販売会社数も運営店舗数も大きく変化していないようですが・・・・
書込番号:19988137
9点

アイの乗り心地は軽自動車の中で一番ホイールベースが長いのでかなり良いですよ
またブレーキのフィーリングも個人的に軽自動車で一番良いと感じています
この先二度と出てこないであろう4シーターの後輪駆動の軽自動車ですので大切に
前高が1600mmあるので軽自動車なのに立体駐車場に入れられないので中古相場も低めなのも魅力的です
わたしも今乗っているアイが壊れたら程度の良いアイをまた購入すると思います(現在16万km)
書込番号:19988146
13点

>びっくりだんでぃさん
>働きたくないでござるさん
福岡在住ですが、我が家の近くのディーラーは三菱からスズキに看板替して存続してます。
三菱メインでスズキも扱うって店舗だったのが、スズキメインで三菱も扱うって風に変わりました。
>eofficeさん
>何せダイムラーと上手くいっていれば、次期スマートの後継機となる為に開発がすすめられたような物ですから(笑)
そうですね。実はそういったところにも魅力を感じたのがi(アイ)を選んだ理由の一つだったりします。
>餃子定食さん
私が今乗っているシャトルよりホイールベースが長いんだから、驚いてしまいます。
ブレーキのフィーリングも良いですね。i(アイ)のレビューで言及されることが多い、ノーズダイブの少なさを実感しました。
まだまだ乗り始めたばかりなので、これから時間をかけてi(アイ)を堪能したいと思います。
書込番号:19988328
2点

>シェイパさん
>>まだまだ乗り始めたばかりなので、これから時間をかけてi(アイ)を堪能したいと思います
乗っているとシートに不満が出てきますのでシート交換をしたくなりますよ(笑
私の場合はランサー用のレカロに交換しました
それと小物入れが少ないので小物入れ付きのアームレストが便利です但しどのアームレストとアイで使うと高さが高すぎるので
一度分解して内張りを剥がして3cmほどカットして高さを低くすると良いですよ
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%82%A8%E3%83%BC%E7%94%A3%E5%95%86-%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-NEW%E8%BB%BD%E3%83%AC%E3%82%B6%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88-%E8%BB%BD%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E7%94%A8--122/dp/B0045TI612/ref=sr_1_12?ie=UTF8&qid=1466948311&sr=8-12&keywords=%E8%BB%BD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A+%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%88
それとステアリングが遠いのでエアバックを殺してステアリング延長ボスを使って9cmほど延長してステアリングは交換しました
書込番号:19988906
1点

以前から燃費が酷く悪いと聞いていたので、今回の問題は関係無いでしょう。
帝都に住んでいた頃の知人が所有していましたが、形と走りは良いが其れ以外は駄目なので本当に好きでなければ乗ってられないと言ってましたが、どの車にも良いところと悪いところが有ると私は思っています。
其れは兎も角、今は北海道のド田舎に住んでいますが、1台だけ時々見かけます。
街中に信号は殆んど無いし、街を出ると信号が存在しないので、あの車は燃費が噂ほど悪くは無いでしょうね。(^^)
書込番号:19988937
2点

>餃子定食さん
シートに不満が出たら、とりあえずサポートクッションあたりで対応することにします。
ステアリングは、さすがにエアバッグ無しまでは思い切れません(苦笑)
アームレストのご紹介、ありがとうございます。これはなかなか良さそうですね。
>マイアミバイス007さん
>形と走りは良いが其れ以外は駄目なので本当に好きでなければ乗ってられない
形と走りが良ければ、それで十分です。燃費に期待して選んだわけでもありませんし。
書込番号:19989582
5点

>>ステアリングは、さすがにエアバッグ無しまでは思い切れません(苦笑)
ちなみに使っているステアリングはデザイン重視で購入したナルディの中国製偽物のニセルデイ(笑
しかし箱は完全なナルディのコピー品・・・・・
ついでに言うとステアリングの取り付け穴はナルディなのにMOMOの穴(笑
もちろんステアリングの剛性も無くて多分ステアリングを外そうとこじったら確実に曲がるであろう超粗悪品・・・・・
でもアイなら大丈夫なんです、ステアリングが軽いから
決してけちって安物を購入したんじゃ無いですよナルディに無いデザインが気に入っただけなんです(笑
きっとぶつかってステアリングに顔をぶつけてもきっとショックを吸収してくれるでしょう・・・・・・・・
書込番号:19991706
1点

>餃子定食さん
ナルディというブランドは初めて知りました。(あまり、車の内外装に手を入れるということはしない方なので)
私は真ん中に「スリーダイヤ」のある三菱車のステアリングが昔から地味に好き(笑)なので、ノーマルのまま使い続けると思います。
書込番号:19992264
2点

シャトルにはストラーダ(美優ナビCN-RX01D)を取り付けていますが、他メーカーの機種も使ってみたいと思い、今回のアイは楽ナビを付けています。機種はAVIC-RZ33です。
ナビの基本性能差は殆ど感じませんが、案内方法はそれぞれ特徴があって面白いですね。
楽ナビの「この信号を左です」のようなジャスト案内はストラーダよりわかりやすく、全く知らない道だと重宝しそうです。
逆に「一時停止」とかの注意喚起はストラーダの方がきめ細かく音声案内してくれてわかりやすいですね。
楽ナビは一時停止が近づくと「ポーン」と音がするだけで、しかも鳴るタイミングが結構早いので、最初は何の警告かわかりませんでした。
オーディオ関係の操作性はストラーダの方が良いと思います。楽ナビは音楽再生画面から直接サウンド設定の画面に遷移できず、一旦メニューに戻る必要があるのはかなり面倒です。
(もしかすると出来るのかもしれませんが、操作してみる限り&取説を見る限りではわかりませんでした)
で、ここからが本題なのですが、楽ナビはアイの純正オーディオ位置に取り付けたのですが、アイの見晴らしの良い窓のおかげで、かなり日光が当たりやすく、画面が見辛い状況です。
純正の2DIN用オーディオパネル上部が若干の日除けにはなっているのですが、長さが足りないようで、殆ど効果がありません。
純正オーディオパネルの上部に追加で取り付けられるようなバイザーのおすすめがあれば、教えてください。
※写真の赤丸の部分から伸ばすような感じ。
この類のもの↓で良いとは思うのですが、アイの純正オーディオパネルが既に若干の日除け的形状になっているので、そこから更に伸ばすという感じの形状のものを見つけることができませんでした。
http://www.yacjp.co.jp/audio/VP-74.html
書込番号:20047629
2点

無いのなら…。
プラバンを加工して
自作して、両面テープで
日差しを作ってみては?
貴方だけのオリジナルな
アイが生まれるかも…。
書込番号:25666736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





