
このページのスレッド一覧(全17190スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 40 | 2024年2月13日 10:18 |
![]() |
23 | 8 | 2024年2月9日 11:47 |
![]() |
48 | 4 | 2024年2月7日 00:03 |
![]() |
20 | 6 | 2024年2月5日 20:11 |
![]() |
132 | 22 | 2024年2月5日 15:12 |
![]() |
18 | 0 | 2024年1月31日 17:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


失礼いたします。
11/12クールで注文しましたレクサス店に本日連絡しましたら、
今まで当方、3月納車と言われましたが、納車時期が早まり
2月納車予定とのこと!!!
あと試乗車は、1/14(日)に予約を入れました(笑)!!!
うれしいですね!!!
納車日決まりましたら連絡します!!!
よろしくお願いします!!!
皆さん、納車時期どうなりましたでしょうか?
16点

>いせさきさん
納車までワクワクしますよね!
私も11月10日にリラックスAWD発注して、途中、担当さんより初期オーダーのフルOP案内があり、悩まず初期オーダー枠に乗っかった物です^^;
当方、納車予定が2月15日頃となっています。
スレ主さんもフルOP枠ですか?
書込番号:25559175 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Annsukana さん,
フルOP枠ではなく自分で必要なオプション選びました!!!
来月、LBX試乗して自動車評論家の高評価確認してきたいと思います!!!
書込番号:25559204
2点

初日となる11/9にRelaxのAWD(非フルオプション)を横浜市内エリアで契約しました。
私も同様に当初3〜4月ぐらいから前倒しとなり、2月中には納車予定と連絡きました。
書込番号:25559338
4点


前倒しとなる方が、
増えているんですね!!!
LBXの動画見ますと、自動車評論家の評価が高いのが
うれしいですね!!!
早く乗りたい!!!
書込番号:25559583
5点

不祥事によるダイハツ工場の稼働停止によりLBXに限らずトヨタ車・レクサス車の生産に人員が多く配置されて生産は早まってる模様、というレポート。
https://youtu.be/iRVACM4Hjao?si=pGFEpjp39mbkv4DI
書込番号:25560059
1点

ダイハツの影響で、
LBXに限らずトヨタ車・レクサス車の生産に人員が多く配置されて生産は早まってる模様、
という動画観ました!!!
だから前倒しが起きているんですね!!!
現在、2月10日(土)か11日(日)納車予定ですが、もっと早まる可能性も(笑)
書込番号:25560108
2点

納期が早まったとの書き込みがあったので、
私もマイDに本日確認してみました。
11/9の初日にcoolオプション選択、現金一括で
申し込みしております。
当初、4-5月頃と聞いていたのですが、本日
3月中旬から下旬納車との事、少し早まりましたが
注文タイミングが同じ方の2月中までは至りません
でした。
現金一括なので、残クレ購入の方などに比べ、
優先順位が下がってたのかもしれませんね(涙
書込番号:25561127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

てるたったさん
わたくしも現金で残クレ購入してませんので、
めげずに交渉したほうが?
書込番号:25561404
2点

>てるたったさん
私は支払いは自分的には一括にしようと思っているけど、何が希望あれば合わせますよと伝えましたが、一括で大丈夫と言われましたので、支払いは納車日に余り関係ないのではないかと感じます。
製造がCoolが3割、Relaxが7割ぐらいと言われていますから、こちらの影響ではないでしょうか。
書込番号:25561570
8点

>いせさきさん
>YM-lukeさん
アドバイスありがとうございます!
お二人のおかげで私も少し納期短縮できたので、感謝です。
自動車ジャーナリストの方たちが実際に街中を試乗して、運転の快適さや
内装がヒエラルキーを超えているコメントをされているので、楽しみに待ちたい
と思います。
書込番号:25562175
3点

てるたったさん、
納期短縮できてよかったですね!!!
めげずに交渉した結果ですよ!!!
書込番号:25563019
3点

11月14日契約 RERAX ソニッククロム内装サドルタン メーカーオプション546,700円 総支払額5,371,000円
納車日 2024.1.25
書込番号:25564456
3点

1月納車予定が出てきました(笑)
LBX,自動車評論家の評価が高いのが
いいね!!!
早く試乗したい!!!
書込番号:25564669
4点

>rupan3.2014さん
納期はやいですねー。
もともとレクサスオーナーさんでしょうか。
書込番号:25564788
0点

初レクサス。
ヤリスクロスからの乗り換えです。
11月9日から商談し1月納車枠として
Cool3台、Relax2台の枠に収まりました
書込番号:25565632 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

またまた、1月納車予定が出てきました(笑)
また、ヤリスクロスからの乗り換えの方も!!!
LBX、期待が高まってきました!!!
早く試乗したい(笑)!!!
書込番号:25566172
1点

11月12日注文、RelaxフルOPです。
1月中旬の生産が決まり、2月中旬納車予定となりました。
増車にするか下取りにするかや、関東ですが2月納車だとホイール追加してスタッドレスを用意するかどうかとかそろそろ考えをまとめておかないといけないですね。
のんびり構えていましたが、時間ってあっという間にすぎますねー。
書込番号:25566724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイハツの影響で、納車時期が早まり
1月、2月納車予定とのこと!!!
それが、元日に大きな地震が発生しました!!!
地震の影響で納期がどうなるのか注視しています!!!
特に、北陸方面の影響がどうなるのか?
書込番号:25569173
0点

3.11の時に納車一週間前のクラウンハイブリッドをキャンセルされた経験があります。
その後の生産も未定だったので、急遽計画停電の中で中古のクラウンを試乗して購入しました。
色んな所に影響があると思いますから、納期の遅延はありえますが今は被災地の安全を願うばかりです。
新年早々色んな事が起こりますね、初詣で1年を安全に暮らせることを祈願したばかりだったのに。
当たり前の日常が当たり前ではないという事を実感させられます。
書込番号:25570188 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > RAV4 (J/L) 2000年モデル
新卒のときに親戚から11年目9万キロで譲り受け、12年間、19万キロ、計28万キロ乗った2001年式RAV4 5ドアワイドスポーツ4WDを来週手放します!
今まで、通勤や旅行、ドライブなどいろいろなところに連れて行ってもらいました。
地元の愛知から青森にも2回行き、2回目はフェリーに載せて函館まで花見にも行きました。
地元から引っ越した時も、このRAV4は乗っていき、いつもそばにいました。
最初は、古さ故に、欲しいと思える新車を早く買いたいと思っていましたが、なかなかそういうクルマが現れず、時間が経つにつれ、愛着が増していきました。
しかしその一方で、自分のRAV4はオイル下がりなど故障が増え、ここ数年は県外に遠出することは控えるようになり、県外へはレンタカーを借りて出かけるようになっていきました。
それでも、やはりレンタカーを返して自分のRAV4に乗ると、「帰ってきた」という感覚が毎回ありました。
今どきのクルマにはないこじんまりとした安心感があったのだと思います。
そのため、車検通る限りは、修理できる限りは乗り続けるつもりで今まで、数十万かけても修理してきました。
しかし、登録から20年以上経っていることから、部品供給がなくなり、次の車検が通らないので、手放さざるを得ない状況になりました。
買い換えないとならないと思いつつも、今の新型車は心に刺さるようなほしいクルマは現れず、悩んでいました。
それで、中古車も見始めたところ、遠い遠い他県で販売していた運命的な出会いをしました。
それは、ハリアーターボです。
ハリアーターボが出た頃は、まだそれほどほしいと思っていませんでしたが、年を重ねるにつれ、魅力的に感じるようになり、ここ2,3年で、ハリアーターボやっぱり欲しいな!と思ったのですが、その頃には時すでに遅し、80ハリアーが出ていて、60ハリアーは中古しか手に入らない状況になっていました。
それで、中古のハリアーターボを探していたのですが、私のこだわりが強すぎて、なかなか条件に合うハリアーターボが見つからず、悩んでいたところ、昨年末12月下旬に、私の条件にぴったり合ったハリアーターボを遠い遠い他県で見つけることができたのです!
これを逃したら次出てくるまで何年かかるかと思い、すぐディーラーに連絡して現車確認し、即決しました!
来週末、計23年間28万キロ乗ったRAV4を売却して、ハリアーターボを自宅に迎えることになります。
最初ハリアーターボを購入したときは、RAV4を手放すことに現実味がなかったのですが、売却日、納車日が近くなるにつれて、もう再来週からはこの車に乗ることはなくなる、家に帰ってももうRAV4はいない。。。日々が始まるという実感がわき、寂しくなってきました。
RAV4には、23年間28万キロ、今まで本当にありがとう!!!と言って手放そうと思います。涙
8点

クルマは長く乗ると別れが辛くなりますね。
まさに「愛車」ですね。
私も前車イプサムは新車から14年乗りました。
別れが辛かったです。
現車は中古車ですが初年度登録から既に10年超で、ちょこちょこと不具合が発生しています。
実は今も修理に出していて、もしかすると15万円以上かかるかも?と言われています。(T_T)
長く乗ると次第にランニングコストも上がってきますが、それだけまた愛着も増してさらに別れが辛くなります。
もしかすると新車で買って1回目か2回目の車検で乗り換えていく方が安上がりかもしれません。
新しく迎えるハリアーターボ、楽しみですね。
「あんなに愛していた前車を忘れるわけがない!」と思っていても、新しいクルマを迎えると案外あっさりと忘れてしまうかもしれません。
楽しまれてください。
書込番号:25608071
2点

僕は20年22万キロ
まだまだだ
書込番号:25608143
3点

>gda_hisashiさん
頑張ってるご褒美に、自動車税を減税させたいくらいだね。
書込番号:25608614 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Jean Marcさん
さらばハイセイコーの歌が頭の中によぎります。
ああ僕も古い人間だなぁ。
書込番号:25608619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

〉頑張ってるご褒美に、自動車税を減税させたいくらいだね。
なんですけど
二段目の増税対象車です
高くなるのは嫌だけど
このくらい長く乗っていると
増税は買い替えの後押しにはならないんですけどね
書込番号:25608762
3点

長く愛するのがSdgsだね
書込番号:25608776 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

少し愛して、長ーく愛して。
そんなTVコマーシャルがあったね。
書込番号:25610159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのコメントに本当に共感します。
ありがとうございます!
先程、RAV4Jを引き渡してきました。
運転中泣きそうになりながら、ぐっとこらえて、次に進むんだ!と言い聞かせながら買取店まで運転していました。
本当に本当に今まで色んなところに連れて行ってくれてありがとう。お疲れ様。と伝えて引渡しました。
今後の人生でここまで長く乗る車はないと思いますし、一生忘れられない、絶対忘れない相棒です。
書込番号:25615569 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2001年モデル
とうとうRF-4(4WD)を使い始めて22年目になりました。
普段はサブのNボックスやPCXを使っているので、先日ようやく10万キロを超えたところです。
広いのでスキーやキャンプに活躍してくれています。
ディーラで2月に車検を受けた際、どこも悪いところが無くてブレーキオイル交換だけだったので、車検費用も安く済みました。
こういうのが本当のエコだと思います。
デーラーもとても良くサポートしてくれます。
室内保管でピカピカ状態です。
まだまだ活躍してくれそうです。
本当に良い車だと思います。
16点

まったく同意。
EV1台作るのにどんだけ資源使ってるんだって話。
旧車に対して税率上げるとかアホかと。
書込番号:25610379
15点

>おれは男だ!さん
良いですね!共感します。
私もクルマは毎回乗りつぶしますのでどれも長く乗ってきました。
今乗ってるミニバンも軽も10年超でそろそろ自動車税の値上がりが見えてきましたが、本末転倒のバカバカしい話です。
あと、一昔前のミニバンは車内が広くて使い勝手が良いですよね。
知人が20年ほど前のエルグランドを気に入って乗ってるんですが、車内は豪華でもの凄く広い。大人6人がゆったりと乗って長距離移動の快適さは、最新のアルファードよりも上じゃないかな?なんて感じます。
書込番号:25610470
6点

歴代ステップワゴンの中でも良い車だと思うけど、
さすがに20年以上前の車を最近の車と比べたら安全装置や衝突安全性が劣るので、
命の事を考えるなら乗り換えられた方がいいと思いますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=zxDHuthGIS4&t=209s
https://www.youtube.com/watch?v=romr4iey-wA
書込番号:25610760
7点

久しぶりの書き込みで、にぎやかになって良いですね。
>男・黒沢さん
>ダンニャバードさん
どうも有難うございます。
ディーラーから新車の試乗案内が来るので、試乗するとすでに車は完成されているように感じます。
何を求めるかは人によりますが、車の主要部分はコスト削減で、逆に退化しているような気もします。
本当のエコとは何か、考えさせられます。
>待ジャパンさん
お名前が素敵ですね
貴重なご意見有難うございます。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25612865
4点



自動車 > スズキ > スペーシアカスタム 2023年モデル
2023年11月下旬に注文し、2024年1月下旬に納車されました。
注文前の試乗時の懸念として、フロントドアが半ドアになりやすいがありました。
納車を待つ間、他の方の試乗や納車のレポートを拝見していましたが、
同じ様に思われている方がいるのを見受けました。
ところが、自分の車が納車され試してみると半ドアになりませんでした。
普段(試乗時)と同じ様に開け閉めしているつもりですが、今のところ半ドアを経験していません。
良い意味で拍子抜けしているのですが、同じように感じられている方はいますでしょうか。
結果不満が解消されて良かったのですが、原因や理由もわからずでして。
2点

>tora0246さん
こんにちは、他にも同様のクレームがあったとすればメーカーが改良したと思われます。
書込番号:25611028
1点

半ドアに成るのはやはり閉める時の力加減ですよね。
前車に乗っていた時のクセがそのまま反映されると思う。
そして半ドアに成ったら次から力加減が肝心なのですが出来ないからかもしれないですよ。
書込番号:25611033 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

つまらないこと失礼します。
半ドアになりやすいというのは、以前乗られてる車の比較においてと思われますので、
力加減でどうにでもなりますし、
あたらいい車は、ゴムがなじんでなかったり、密閉性の問題だったり、車によって重いドアもあれば、軽いドアもあれば、
力加減も人それぞれですし、その車に合う力加減を習得してください。
ドアが、閉まらないのなら困りますが、
半ドアにいつまでもなりやすいというオーナーさんがもし入れば、
あまりにも学習能力(肉体的にも)がなさすぎますね。
そんな奴おらへんやろ。往生しまっせん。
書込番号:25611038
2点

ウエザースプリットを見直したしたものにしたのでしょう。この硬度とか厚みは、温度が下がると半ドアの原因になったすると思います。
書込番号:25611092
2点

>里いもさん
>麻呂犬さん
>バニラ0525さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
みなさんご回答ありがとうございます。
確かにこれまで乗ってきた車の癖というものはあると思いました。
(試乗時の経験から無意識に力加減が変わっていたとか?)
最初自分も改良が加えられたのかなと思い、
改良されていたら嬉しい限りですが、
発売されてから間もないことからフィードバックされるの相当早いですよね。
書込番号:25611231
1点

私は、半ドアになり易いくらいのほうが、
しっかりしてると思います。
軽くても閉まるほうが不安です。
昔の車は、古くなるほどゴムの弾力なくなるし
それと同じくらいなら、
頼りないくらいと思います。
いい車ほど閉まりにくいのかと思ってます。
ゴムも何重にもなってるいい車ほど閉まりにくいと思います。
ドアの重たいしっかりした車は
閉まりにくいです。
書込番号:25611321 スマートフォンサイトからの書き込み
10点



自動車 > 日産 > ルークス 2020年モデル
今朝テレビニュースで、踏切最前列で停車中の車が、ゆっくりと前進してしまい電車に衝突する事故を見てドキッとしました。
ルークスを選んで購入して良かったと、あらためて思います。
年齢を重ねると、踏んでいるブレーキを何か予想外の原因で離してしまうことが、ないとは言えません。
オートブレーキホールドが付いていることが、N-BOXでもタントでもスペーシアでもなくルークスに決めた理由でもありました。
ブレーキを踏み続けるのは疲れるので、この機能で楽になるとPRされていますが、私は今回の車買い替えの理由が、自動ブレーキや踏み間違い防止などの安全性能のためで、オートブレーキホールドもその一環でした。
加齢による、ついうっかりのミスがあっても、事故になるのを防ぐ色々な機能の一つです。
快適・便利な機能というよりも、事故防止の機能だと私は思っています。
私のような高齢者、または運転に自信がないドライバーの方にはご参考になさってください。
私は、さらに社外品の部品を取り寄せて付けてもらい、エンジンスタート時から常時オートブレーキホールドがONになるようにしています。(標準では、常時OFFになっていて、毎回スイッチでONにしてから機能するようになっています)
21点

歳取ったら、停車中にうっかりアクセルを踏んでしまう事も有るので、絶対安全など思わぬように。
書込番号:23792263 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>yuic2244さん
このような言い方は冷たく感じるかもしれませんがそのような方には絶対に車の操作はしてほしくないと思ってしまいます。
そもそも車が動き出してからブレーキを踏むまでのラグや踏み込むだけの脚力がなければABSの作動も難しいでしょう。
さらには瞬間的な動作にも身体がついていくとは到底思えません。
各種の支援機能は自分の運転適性を長くしてくれるように見えますがそんな事はないという前提で一度すべての機能を切った状態でドラレコの撮影された動画を見てみるといかに自分が運転に適していないかもわかることも少なくありません。
ここでそのように書かれる方にはよく言う事ですが、最後はご自身が運転責任者です。
支援機能に頼らなければならないならその時点で運転資格はない可能性があります。
この部分を頭に刻み込んで車に乗る前には必ず自分が運転できる状態かの確認は行うようにしてください。
それがあなたが人殺しになる可能性を下げる唯一の方法だと申し上げておきます。
書込番号:23792570 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

安全性の高い車を選ばれたのは大正解だと思います。
若い方でもうっかりミスがあるので良いもの選ぶに越した事はありません。
気をつけて運転なさってください。
書込番号:23793127 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

国やメーカーが推奨する安全装備サポカーやその他の装置は作動させる事がまったく無いのがドライバーとしての正常時です。作動させる必要があるのは異常な状態と認識し続ける事が最も重要。その意識無き安全支援は成り立ちません。
ご安全に
書込番号:23793218 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

私の拙い書き込みに対し、皆様の温かい心からのご心配いただいてのご意見を頂戴し誠にありがとうございます。
安全装備が付いたからと安心して気を緩め、うっかりミスも許されると、能力低下を省みずに今まで通りの自信あふれる運転をする高齢者のような書き込みになってしまいました。
警鐘を鳴らしていただいて、救われました。私としてもそんな高齢者になることを推奨するような書き方は本意ではありませんし、今一度肝に銘じて運転を心がけて参ります。
65才以上ですのでサポカー補助金をもらいました。
仕事もスポーツもしていて運転能力にもまだ自信はあると思っていますが、その自信が本人の自覚と実際とのギャップの問題になると考え、反射神経は絶対に鈍ってきているはずですから、安全装備付きの車に替える決心をしました。
運転能力の低下は自分では実感していないけれど、早めに念のためにです。
安全装備が作動するような事態は起こさないというのが大前提です。
安全装備が付いていることなど全く意識せずに運転をしています。
新型ルークスになってからは、従来以上に運転の基本を忠実に実践していると思います。
安全装備が作動する事態がもし一度でも起こったら、私としては事故を起こしたのと同じと受け止め、即免許返納です。
安全装備もSOSコールも、最後まで一度も使うことなく終わるという想定です。
コストはかけるが何も起こらなければ何のメリットもない、保険のようなものです。
使わないで済むのが最も良い、最高の結果ですから。
多くの高齢者の皆さんに呼びかけます。
安全装備は付けたほうがいいです。
但し、運転は安全装備が無い車と思ってするべきです。
もしそれができないなら、運転はやめなければいけません。
書込番号:23794119
14点

>yuic2244さん
スレ主様にはいらない書き込みでしたね。
無礼な部分多々ありました、平にご容赦を。
そして、安全運転を心がけながらの 楽しいクルマ生活をお過ごしください。
書込番号:23794336 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>柊 朱音さん
いえいえ、警鐘を鳴らしていただいた、とてもありがたいコメントでした。
私も、安全装備をつけたから安心と、気持ちが緩んでいたかもしれません。
今一度、くぎを刺していただき、私も背筋が伸びた思いです。
高齢者の事故のニュース映像を見るたびに思います。
多くの高齢者の皆様、自分の能力を過信しないように。
書込番号:23796540
4点

人間のかしこくもあり、おろかでもあるところです。
便利にしたい、らくにしたい。
それはいい面と、よくない面でもある。
自動車事故を起こさない最善の方法は
自動車をなくなくすこと。
人類はおろかないきものなので
不便な方には絶対いかない。
だから人間なんだもの。
みつを
書込番号:23814974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だって、江戸時代に自動車は無かったんだよ。
やればできる。
書込番号:23814982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

安全装置や自動運転が付いていない車種は大幅に自動車保険が高くなる時代がすぐに来るとも言われています。
人が安全運転する事は当たり前の対応で、それに加え先進技術による安全装置で安全性は非常に高くなる事で保険料が大きく変わるそうです。
人の対応よりも今現在でもすでに機械自動制御による安全性の方が高いと保険会社も考えているようです。今後さらにその差は大きくなります。
新しい物が出るとそれを受け入れない考えをする方は必ず出てきますが、結局必要とされる良い物へ最終的には変わりそれが当たり前になればほとんどの方が受け入れるのだと思います。
何が正しかったかは5年後にははっきりしてると思います。
今ルークスの様な車を選ぶことは私は大正解だと思います。
書込番号:23817278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kenzaburouさん
やっぱり人類はおろかないきものです。
あなたのような考え方は普通と思います。
わたしもあなたと同じ考えをしてしまいます。
でも真剣に考えることが必要です。
家族を自動車事故で失ったヒトは
自動車なんて無くなればいいって
切に願ってます。
自動車がある以上、乗ってしまいます。
真剣に考えるヒトを総理大臣にしたいです。
永遠に無理と判っています。
でも江戸時代に自動車は無かったんだよねぇ。
池袋事件風化させてはなりません。
以上。
書込番号:23819038 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>爽やかホリデイさん
確かに個人の利便さを求めて怖い世の中になっているのかもしれませんね。
江戸時代に自動車事故で亡くなる方はいなかったけど馬から落ちて亡くなる方や、馬車に引かれて亡くなる方は沢山いたはずですよね。
でも、今までは馬での事故は皆無。
いつの時代にも完璧な安全対策は今までは無いってことですかね。
書込番号:23819295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yuic2244さん
マニュアル車とサイドブレーキで良いような?
最近信号で赤なのに横断歩道までスルスル前に出る車見ますが
何考えて操作してるんですかね?
>爽やかホリデイさん
江戸時代は
救急車で救われることは無かったよね?
書込番号:23819444
3点

>ktasksさん
自動車事故がなければ救急車はいらない。
馬や馬車などの便利なアイテムを
当てにしてはいけない。
人力で解決できる
世の中にすればいい。
かしこくもありおろかな人類ならば
できるかもしれないし
できないかもしれません。
わたしは余命僅かですが、
皆様におかれましては
未来を見届けてくださいな。
書込番号:23819630 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>爽やかホリデイさん
え?
自動車事故
だけ
しか
救急車使わへんの?
ふーん
なら
貴方のいわはる通りやね?
Amazonも終了せなアカンかな?
郵便も
宅配も
飛脚に頼みなはれ
書込番号:23819651
4点

今更ですが、オートブレーキホールドは快適装備であって、安全装備ではありません。
衝突軽減ブレーキとは、全く違う趣旨のものです。
よくブレーキが効かなかったらと言う話が出ますが、それフットブレーキを足で踏んでいる場合も同じことが言えますからね。
書込番号:23848881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kkykkさん
>yuic2244さんは年寄りで
ブレーキを踏み続ける力が
なくなっていてうっかり
ブレーキを離す危険が
回避できるので
ありがたいと言ってるんです。
ある程度安全装置になってます。
ルークスいい感じですねぇ。
ルノーエンジン。
スカイラインは
ベンツのエンジン。
大昔はワーゲンサンタナ。
日産は素晴らしい。
国際派。
書込番号:23849140 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


正直、このスレッドをあげて皆様に余計な議論をさせてしまったことを後悔しております。ご心配をおかけして申しわけありませんでした。
購入から3年半を経過し、使用状況をご報告して、このスレッドを終わりにしたいと思います。
70代です。仕事も運動も続け健康を維持しております。昨年の免許更新の高齢者講習では、ほぼ全て褒められました。
週に2回程度、買物や家族の病院送迎、たまに遠距離の高速道路走行。積算走行距離約5千キロ。
自動ブレーキが作動したことは一度もなく、踏み間違いもありません。ブレーキホールドはあっても、軽くブレーキペダルに足を乗せ、足の感触を確かめています。発進のアクセルは、軽くアクセルペダルをタッチしてから踏み込みます。使い方が定着しました。
というわけで、安全装置に頼って気を抜くのではなく、余裕をもって運転に集中できるようになった気がします。
人生で何台か車を買い替えましたが、ささやかながら今の私にはベストな車で、生涯最後の車として選んで良かったと思います。
書込番号:25610377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>yuic2244さん
僕もスバル車だけど、オートブレーキホールドはとても便利な機能で運転の疲労軽減にもなりますね。
毎回ボタンオンして使ってるのでデフォルトでオンでもいいぐらに思います。
で、僕の場合は便利に使わせせて頂いてはいますが、電気制御ものなので使用中も何が起こるか分からないし、万一ブレーキがオフになった場合に備えて、オートホールド中も絶えず気を抜かずに、いつでもフットブレーキを踏めるよう心の準備をしていますね。
書込番号:25610700
1点



自動車 > トヨタ > クラウン クロスオーバー 2022年モデル
艶ありダークメタルになり質感アップ。前後席のドア周り、コンソール部分、後席エアコン吹き出し口。ドリンク部分はラメ入りになり触感もサラサラ。乗る度に見るので満足。クラウンスポーツと同等なので気になる方はスポーツを参考にして下さい。
キントファクトリーで申し込み59400円振り込みもしくはクレジットカード決済→指定ディーラーから電話来て予約→施工約2時間で完了。18日で全ての工程が終了。今なら1ヶ月未満ですが土日に指定すると更に遅くなります。RSはリアオプション付けているとサイトには4月以降と出てます。
1/28から他車でもキントファクトリーのアップグレードは展開しています。指定ディーラーは都道府県に数店のみなので工期は遅れる可能性あり。申し込むならお早めに。
書込番号:25605013 スマートフォンサイトからの書き込み
18点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





