
このページのスレッド一覧(全17191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
38 | 7 | 2023年12月30日 21:06 |
![]() |
38 | 16 | 2023年12月29日 10:52 |
![]() |
99 | 13 | 2023年12月27日 23:42 |
![]() |
10 | 17 | 2023年12月27日 21:35 |
![]() |
162 | 40 | 2023年12月27日 18:57 |
![]() ![]() |
61 | 6 | 2023年12月27日 08:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > レクサス > LBX 2023年モデル
モータージャーナリスト河口まなぶ氏がスペインにて。
ちなみに彼自身も日本国内でLBXを契約してるので身びいきあるかもしれません。
私はこれから観ます。
https://youtu.be/V34lrCjzMLQ?si=VPu6xNj2owFQJJN1
11点


2つの公道レポート見て、これまでよりも期待は高まりました!
納車が待ち遠しい。
書込番号:25555006
8点

2つの公道レポート見ました。
お二人の自動車評論家の評価が高いのも、
いろいろと素人の人が記載されたことを気にすることもなく、
LBXの期待は高まりました!
納車が待ち遠しい。
書込番号:25556470
9点

>いせさきさん
>YM-lukeさん
高速道路ではどうかなと思ってましたが、両動画ともそんなにパワー不足感じてないですね。
まあクルコンをセットしてれば関係ないか。
あと、レクサスは北米ほどには強くないユーロ市場でのブレークスルーを狙ってるのではないかな。
それゆえのネーミングLexus Breakthrough X‘over というネーミングなのかな、と個人的に思いました。
書込番号:25557051
4点


新たな日本人の方によるスペイン試乗動画が本日公開されましたね。
更に納車が待ち遠しくなってしまいました。
書込番号:25566424
1点

>YM-lukeさん
これですね。
https://youtu.be/AtXQfygtv9k?si=ATpAy3kaIUoIFc8v
上2つの動画観た後でのこれも良いですね。
この試乗レポは特に解説が微に入り細に入ってる。
ワクワクさせてくれる動画です。
書込番号:25566485
3点



自動車 > 日産 > サクラ 2022年モデル
7月に購入した時に100%で168キロ、半年たった今、150キロです。
同じサクラに乗っている人に聞いたら(1年前に購入)満充電で170だそうです。
何故ですか?
違いは私の車のタイヤが15インチ、革ハンドルが付いているぐらいです。
ちなみに、この冬は暖房は1度も使用していません。ハンドルヒーターとシートヒーターだけで充分に走れます。
バッテリーの劣化ってこんなに早いのですか?
書込番号:25560210 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ガソリンなら燃費
電気だから電費と言われていますね。
走行可能距離を出すために常に計算して保持しています。
元々計算するのに入れられていた電費よりスレさんの運転環境が違い変更された電費で計算すると下がってしまっただけです。
又、170の方とスレさんでも運転環境は違うからだと思います。
書込番号:25560267 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>1日3食さん
>7月に購入した時に100%で168キロ、半年たった今、150キロです。
夏に購入し、今は冬。寒くなれば、必ず電費は悪化します。
暖房を使わないとのことですが。
ステアリングヒーターもシートヒーターも、電力を消費していますし、
気温が下がれば、空気密度が上がり、空気密度に比例して空気抵抗は増えますから、
暖かい時期に比べれば、必ず、電費は悪くなります。
そして、電費が悪くなれば、フル充電での航続距離も減ります。
また
同じように、バッテリーの劣化も必ずある(しかも、初期の劣化は大きい)ので、航続距離は減ることは、致し方ないと思います。
書込番号:25560287 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>1日3食さん
充電で170kmの人と比べて、スレ主さんの車の走行距離が短いのは、
以下が理由だと思います。
・15インチタイヤ+ホイールの方が重い(エネルギーを消費する)
・寒くなってスレ主さんがハンドルヒーターとシートヒーターを使うようになった。
・寒くなってバッテリー温度が下がり、バッテリーの実効容量が僅かに減少した。
(温かくなれば容量は戻るので劣化とは言えない)
書込番号:25560353
2点

うちは15インチタイヤだけど、今でも100%で160km以上って表示になる。
これ、直近50kmだか5時間だかの走行距離とバッテリー消費から計算した数字じゃなかったでしたっけ?
だから『バッテリー性能の寒暖差』と『乗り方』で違いが出る。
ちなみに去年の冬(2022〜2023)は100%で120kmくらいの表示で、実質100kmで充電してたかな。
書込番号:25560493
1点

直近(50〜100Kmほど)の電力消費から算出してますので
暖房を使ったり 高高速巡行(120km)とか使うと悪くなります
書込番号:25560507
0点

>1日3食さん
皆さんが書かれておられるように航続可能距離は直近の電費から算出されています。
もちろんバッテリーが劣化すれば徐々に短くなりますが、同じバッテリー容量(劣化具合)でもその時によって10-30km程度は変わってくると思いますよ
私のリーフだと前回の行き先などで同じ満充電でも100km近く違うこともあります。
リーフのスレにも書いていますが、冬は暖房以外でも電費が悪くなりますから航続可能距離も短くなります。
電費が悪くなれば満充電での航続可能距離が短くなります。
また、他の人とも環境や乗り方など違いますから電費も違い、その為航続可能距離も違ってきます。
バッテリーの劣化は避けられないことですが、劣化による航続距離の低下はもっと長いスパンでとらえるべきだと思います。
書込番号:25560519
3点

私も暖房は使わずに運転しています。納車は4月末でした。
主さんが思うようなバッテリー劣化の可能性は低いと思います。
月初めに電費系をリセットして計測していて、
5月末は100%で178km、5月の平均電費は12.0km/kwh
10月末は100%で178km、10月の平均電費は12.2km/kwh
昨日は100%で178km、12月の平均電費は10.1km/kwh
となっています。
178kmという距離は変わりませんが、5,10月は通勤で1日8%で帰ってこれたのが、12月は10%も消費します。
原因は、寒さによって電圧が下がり、走行性能の低下により平均電費が下がるようです。
加えて、私はタイヤをオールシーズンにしたので、地面との摩擦が増しているのかもしれません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25560861 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>sho0614さん
shoさんの使っているクルマは,表示がいつの時期でも178km位を表示しているよってことなのでしょうか?
かなり長い数値が出ていますね。
実際に走れた距離を推測するに,電費から逆算するならば,使用した電気の総量は15kWhあたりでしょうか?
貴重なデータをご紹介いただき,ありがとうございます。
書込番号:25561033
1点

>akaboさん
満充電にしたときはいつも178kmと出ますね。
電費が12km/kWhのときは2kmで1%減る感覚だったので、航続可能距離200kmと出てもいいくらいのですが、表示上の限界値なのだと思います。
さらに言うとサクラのバッテリーは20kWhなので電費が12km/kWhだと240kmは走れる計算ですが、バッテリー保護のため実際に使える16,17kWhを100%としている可能性がありそうですね。
書込番号:25561262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sho0614さん
なるほど,表示の方がスケールアウトしている可能性があるんですね。
教えていただきありがとうございます。
書込番号:25561268
1点


>Calvin★シンさん
航続可能距離は直近の電費からの計算です。
平均的な電費はどれくらいですか?
書込番号:25561527
1点

>1日3食さん
私のリーフ、昨日は満充電(と言っても少し足らず99%)で373km (エアコンオフ、エコモード)でした。
エアコン(暖房)オンすると350kmくらい
これは前回の走行での電費が5.7km/kWhとかなり悪かった為です。
前回は買い物等で47km走って帰宅、その後地図更新のため1時間ほどパワーオンしていました。
今までの最長は8月4日の489km
これは前回の走行が8月2日の標高の高い登山口往復(117km)
https://www.youtube.com/watch?v=sFEBIvYFT0M&t
復路58kmのほとんど消費がない電費が影響しています。
バッテリー劣化はこの間で1%程度なので航続可能距離への影響は4km程度です。
書込番号:25561831
1点

今の時期ではないですが、参考値までに。。。
一年経ちましたが、月毎の平均電費は12から13km/kWhです。基本的に100%にはしないのですが、たまにどれだけ出るか満充電をするのですが、温かい時期にでた最高値が走行可能距離199kmでした。
書込番号:25562655
1点

>ゴルディーノさん
199km初めてみました! 写真ありがとうございます!
僕も基本的に満充電はしません。95%以上だと回生ブレーキが弱くなって電費が下がるので…。
航続可能距離って他の方が言うには直近の50kmあたりの電費をもとにしているらしいのですが、写真のように13km/kwhで走っているときのほうが少なく表示されることもあるので、気にしないほうが良さそうですね。
>1日3食さん
・バッテリーの劣化は0ではないが、誤差程度のレベルなので気にしなくて良い。
・航続可能距離は電費が良くても少なく表示されることがあるので、気にしなくて良い。
・暖房をつけなくても冬の寒さで走行性能は下がるため、電費は落ちやすい。(電費の低下でショックを受けやすい)
といったところです。少しでも気が晴れたら幸いです。
書込番号:25563583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サクラって電費13km超える表示も出すんですね。
仮に直近の5kWh分を13km/で走っているとして,その5kWhで65km走る。
さかのぼって10kWh分を10km/で走ったなら,そこで100km走っているので,
合計すると,160km走れそう。
簡略化して15kWhで概算してみました。
書込番号:25564730
1点



自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
ヴェゼルのガソリン2駆のポジションに、WR-V(エレベイト)が発売。
ハンドブレーキ、そしてオートブレーキホールドが付かないなど多少惜しい面もあるが、角張ったデザイン、車内の広さ、価格も今どきにしては抑えた事など魅力があり明確な発売日が気になります。
発売日が来年の春ということですが、発表からなるべく早く発売日を決めたほうがWR-Vが少しでも売れるような気がします。
HONDAさんの早い明確な発売日の発表に期待したいですね。
あと、実際のナビなどをつけた時の乗出し価格も安くなるような値段設定にも期待したいですね。
そして日本市場に車種が増えることは、ユーザーが選ぶ対象が増えるのでHONDAさんありがとうございます!
書込番号:25511347 スマートフォンサイトからの書き込み
11点


令和5年10月1日からステルスマーケティングは景品表示法違反となります。
書込番号:25511699
9点

最初投稿したアカウントを削除したうえで、
再投稿したのです。
ただ休日のためか、運営者の削除が追いついていないようです。
その点をご理解お願いします。
話をこのHONDAの新型車に戻しましょう。
タイチームが主体で開発したそうで、インドでは日本よりも高級モデル280万位のも販売していて、茶色の合皮の内装もありましたね。
書込番号:25511773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>バード7さん
見た目は500万円ほどの大型SUVに見えます。
ベゼルが少しだけ見た目で損をしているので、この見た目重視の新型はバク売れ間違いない。
ベースはシティなので安心感はあります。
遠出をしない方なら購入する満足度は非常に高いと思います。
書込番号:25511782 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

おっしゃる通りですね。
幅1790あり車高もあり、そして角張ったデザインでより大きく見え、値段以上に感じる車になりそうですね。
最低地上高もインドは21cmありましたが、日本モデルは19cmに調整したとはいえ、なかなか高めなところもこの車の特徴ですね。
書込番号:25511802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

今時、軽でも電パなのに手引きサイドとは。
安くする為ってのはわかるが、電パ乗ってる人が買い替え候補にするかな?
書込番号:25514036 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

何にしても、価格が安いSUVは定年退職者組みの世代には助かる。
最近のSUVは大きなもの(車幅が)が多くて、選択肢が少なくてこまってましたので、選択肢が増えて嬉しです。
デザイン的には、私的にはドハマリです。後は発売後の自動車評論家の意見等を参考にして決めたいと思いました。
まあまあの車幅の実用車で、それなりの質感があれば良いと思います。
あと、アイドリングストップを止めれるスイッチがあれば、なお良し。
それなりの車格で、カッコ良くで、実用に使えて、その上長持ちすれば直良しです。
今の車も10年で14万キロ乗ってますので、本当に燃費がそこそこで故障の少ない車が欲しい(笑)
書込番号:25528356
15点

>superyoshihiroさん
全幅1790oは幅広いかと思いますがTOYOTAのライズ辺りがよろしいのではないのでしょうか。1695oですが。
書込番号:25528834 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TOYOTAのライズ辺りがよろしいのではないのでしょうか。
ライズ、ロッキーの新車は受注停止、受注済みもメーカー側が一方的にキャンセル
書込番号:25530045
7点

>momokumoさん
>ライズ、ロッキーの新車は受注停止、受注済みもメーカー側が一方的にキャンセル
それはハイブリッドだけの話で、ガソリンエンジンは販売中です。
書込番号:25530567
1点

>バード7さん
お値段以上の満足感が得られるモデルは久しぶり。
これは今までの概念を変えることがあり得るほど売れる。
ホンダにとってはデフレ戦略になるので喜びはないが、将来的に上位車種への移行を見据えた選択判断したと思う。
書込番号:25556915 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ライズをお勧めの方がいましたが、ついにダイハツの不正が発覚、大きな報道とともにダイハツ生産のライズも生産中止になりましたね
安全上は大丈夫と社長が会見で言ってましたが…。
書込番号:25558585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月22日の発売のようです。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=136953/?lid=k_prdnews
価格とスタイリングで、次はこれにしよう!と意気込んでいましたが、
リアシートがヴェセルのようにフルフラットにならない・・
ええっ!
釣りや山に行くには車中泊前提なので、
一気に購買意欲が無くなってしまいました。
モデルチェンジで、センタータンクレイアウトを採用なんて、しないですよねぇ・・・
書込番号:25563101
0点



かみさんの前の16年乗った愛機^_^
綺麗なパールピンクの塗装がホワイトになってきたので、泣く泣く乗り換え。
安全面で困ったことがない、妊婦の時全面クラッシュの大事故を起こしたけどその時お腹にいた子供は日産セレナe-powerのセカンドキャプテンシートで今も元気にしています^_^
※唯一申し訳ないなと思っていること、ゴムの経年劣化をビッグモーターのせいにしてかなり安く無理矢理取り替えたこと。
※※ビッグモーターで車検してもらっていたけど、家族が全員健在なので感謝しかないです^_^。
書込番号:25558897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うちは ミラL700→ムーブL150→ラテ→ココア です
書込番号:25558907
0点

私の妻はクオーレに乗っておりました。
ダイハツは数多くの名車を生んでおります、心より反省して心機一転一から出発してまた素晴らしい車を提供して欲しいです。
スレ主さんの今回のん、なんか普通の文章のように感じるのは気のせいか。
書込番号:25558936
2点

あつ
奥さんいるんですね
驚きました。
書込番号:25558953 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ダイハツの名も過去形で語られるようになるのか。
書込番号:25559045
0点

>写画楽さん
それはないでしょう^_^
当時120万円台の軽で、
綺麗なお姉さんは好きですか?
のキャッチフレーズは色褪せないと思います^_^
※綺麗なお姉さんが無事に子供を産んで、
おっさん子供を育てていますから…^_^。
書込番号:25559118 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


過去に乗った車で1番長く乗ったのはダイハツのアトレーワゴンですね〜。
ツーリングターボハイルーフのMT車。軽1BOXの割にはブレーキも良く効いて、走りもよかったです。10年くらい乗ってました。
でも、スライドドアの閉まりが悪いことが幾度かあったのを覚えています。やはり車体にゆがみみたいなもんでもあったんですかね?
この軽1BOXの使い勝手の良さはわかってたので、数台を経てまた軽1BOXに戻ろうと思いましたが、当時のアトレーは型式がだいぶ古かったので、エブリイのほうにしました。エブリイはワゴンにはMTが無かったので商用モデルにしましたが、まだターボ車があったのが幸いでした。
その後はスズキ車ばかり買ってますが、ダイハツにも頑張ってほしいものですね。
ちなみに初愛車は中古のシャレードターボMTでした。
書込番号:25559457
0点

アトレーと言えばアトレー7、知り合いが所有してましたがなかなかの優れものでした。
今のんでも発売してくれたら楽しいだろうね。
書込番号:25559484 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

すみません^_^
間違えました。
ミラジーノのcm
その素敵な人はジーノに乗っていました
がキャッチフレーズでした^_^
森山未来さんの他のcmと混同していました^_^。
※ドラマと映画で色々露出が多かった時期なので失礼しました。
書込番号:25559519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://youtu.be/amdtvsYp5zM?feature=shared
https://youtu.be/aupg6P-m6fs?feature=shared
https://youtu.be/BXMKt1srdcM?feature=shared
もっとあった気がしましたが、見つかりた^_^
書込番号:25559537 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、
ダイハツ不正では心にさざ波が起きているのですよ。
ゴードンミラーのハイゼットカーゴ、これが319万円。
https://www.goodspress.jp/news/494622/2/
車中泊やキャンプ利用にいいなと思って、
久しぶりにカタログを取り寄せた車。
ほしい車だったのですがあきらめがついた。w
部欲が制御できたことは良かったと考えることもできますね。
書込番号:25559790
0点

それも相当わかります^_^
しかし、cmというのはサブリミナルではなくその時の時代を反映した歴史だと思っています^_^
※今の森山未来の雰囲気も大好きですが、あの時の目力がある森山未来も青春を思い出し相当好きです^_^
書込番号:25559804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>写画楽さん
現行のハイゼット、アトレーはリア窓がはめ殺しなので、無しですね。
私は喫煙者なので走行中にPWでリア窓開けての換気は必須です。フロントだけでは力不足ですしね。
車中泊も想定すると、リア窓が開かないの痛いと思います。一応大昔の三角窓みたいな開き方がOPではありますが、、、雨の日とか不便そうです。通常の上から開くタイプなら、サイドバイザー付けておけば2〜3cm程度開ける場合なら、雨は侵入しません。
さらに言えば、ああいうカスタム車はそのお店で車検まで受けてメンテもしてもらえるならいいのですが、遠方購入して、メンテや車検は近所の店ってことであれば断られる可能性があります。私はエブリイに車中泊グッズを載せてますが、車検時には全部降ろしてくださいと言われます。そのカスタム車も天井はともかく床とサイドに貼ってる板は外さないとダメかもしれません。お店しだいではあるでしょう。
書込番号:25560012
0点

こんばんは、
確かにリアのスライドドアのウインドウが上下に全開できないのはもどかしいですね。
実際にははめ殺しでなくヒンジで横にポップアップしますが、少しだけですね。
車中泊用にUSBファンなどをうまくはめ込んで換気を工夫している方もいます。
ゴードンミラーはオートバックスと連携していますから車検対応の心配はありません。
もっとも、吹っ切れたので買うことはありませんが。
書込番号:25560119
0点

>写画楽さん
今購入した人の不安も相当わかります^_^
だって別メーカー買ってもわからないことリコールがあると相当不安になります。
たまたまですが、かみさんが大事故を起こして母子共に無事だった経験がフラッシュバックした時、ダイハツの感謝が真っ先に思い浮かびました。
※海外販売のダイハツのミニバンが購入検討時期にあったら、相当真剣に迷っていました^_^
※※その時ダイハツいいなと思ったのは、新車の価格の安さに合わない相当豪華な装備だったからです…価格を求めるあまり見えないところで無理なサービスを消費者として遠回しに強制してないか今になって考えてしまいます^_^。
書込番号:25562617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは、
だから結局とても残念なことになってしまいました。
アトレーについては自分なりに情報を集めてとても合理的な良い車だと思っていました。
ゴードンミラーは妻の賛同が得られにくくて平行線で推移していましたが、あきらめが付きました。
といっても未練は少しあります。
物欲の制御という点では変な形ではありますが、萎えました。
書込番号:25562927
0点



自動車 > 日産 > セレナ e-POWER 2023年モデル
昨年のエクストレイルの続き今年も快挙
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
日産「セレナ」
カー・オブ・ザ・イヤーは販売不振なるジンクスがあるので安心した。
プロパイロット2.0を大衆車に展開した成果はさすが技術の日産です。
来年はフルモデルチェンジするリーフが本命だけど、海外勢の勢いが止まらない。
書込番号:25536437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
>プロパイロット2.0を大衆車に展開した成果はさすが技術の日産です。
普通の人は、480万円の車を大衆車とは言わないのではないかな?
エクストレイルも含め、日産車の殆どが大衆車になっちゃいますよ!
書込番号:25536506
10点

こんばんは、
最上位グレードのLUXIONにだけ、
プロパイロット2.0が搭載されているのですが
価格が跳ね上がるので一般的ではありません。残念です。
書込番号:25536519
8点

セレナの一体なにが、
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーに値するのか?
と思って見てきたけど、
辞退理由を述べてる人の見解が最もシックリくる。
無理に受賞させてちゃ、
結局は賞の権威を下げる結果にしかならんのじゃないかね。
書込番号:25536566
14点

この受賞はプロパイロット2,0だけの要因ではありませんよ。
e-POWER専用発電エンジン等も要因。
書込番号:25536624 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>新型セレナ乗ってますさん
なるほど。
さすがセレナを乗り継いでるだけあり 詳しいですね。
e-powerという技術は大昔の潜水艦や戦車などにも利用されていた技術であります。
しかしながらインフラ設備が追いつかない日本ではモーター走行を実現するために対応した特別な技術となっております。
その充電のために特化したエンジンを開発したという点で、昨年の エクストレイルのVC エンジンと同じように技術者の間では認められているのでしょうね。
カーオブザイヤーという賞は一般の庶民と技術者の間で大きな見解の相違がある点も納得です。
書込番号:25536653 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

燃費が飛躍的に向上したとか評してる人もそれなり居るけど、旧モデルより悪化してるよね?
書込番号:25536766
5点

二人で漫才やってますか?
利害関係がない一般の人からすれば、
・VCターボは相応しいと思うけど、セレナの何がテクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー?? と思うのが普通ですよ。
国内向けに少ない予算でガンバッタとは思いますが、、、、
書込番号:25536801
15点

某氏のように 今年は該当する車がありませんでした が正しいと思うのだ。
プリウスが圧倒的に点数稼いでいましたね。対抗馬が無かったようで。
書込番号:25536951
10点

この業界は複雑で理解できないこともある。
特定非営利活動法人(NPO)「日本自動車研究者・ジャーナリスト会議(RJC)」主催の「第33回(2024年次)RJCカーオブザイヤー」最終選考会において、「セレナ」が「RJCカーオブザイヤー」を、あわせて同モデルに搭載されている「新開発e-POWER専用 HR14DDeエンジン」が「RJCテクノロジーオブザイヤー」を受賞
個人の感想は様々です。
書込番号:25537090 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まあ昨年だったら、選ばれなかっただろうね(笑)
書込番号:25537091 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

カーオブザイヤーその物を信用していないので、何とも思わんよ。
書込番号:25537154 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セレナは良い車だから受賞した
ただ それだけ
書込番号:25537386 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤーの歴史を遡ると
新しい順に
セレナ(今年)
ドライバーサポートと緊急時対応の技術:マツダ CX-60
ホンダセンシング エリート:ホンダ レジェンド
Honda e
日産スカイライン プロパイロット2.0
トヨタ コネクティッド・サービス
日産 リーフ 搭載技術
ホンダ クラリティフューエル セル
トヨタフューエルセルシステム
マツダ デミオ SKYACTIV-D1.5
まあ、今年は目新しいテクノロジーが無かったということですかね。
熟成自体も大切ですが、、、
早く、BEV向け革新的なテクノロジーを搭載した国産車が発売されないですかね?
書込番号:25537622
2点

個人的には、アバルト500eに搭載しているレコードモンツァのサウンドジェネレーターが
テクノロジーで面白いと思うのだ。10台にノミネートされています。
EVなのに、排気音って不思議な気もしますが。
書込番号:25537768
5点

上記は違う カー・オブ・ザ・イヤー でした。
似たような カー・オブ・ザ・イヤーが複数あるんですね。
〇 「日本・カー・オブ・ザ・イヤー」 COTY @自動車メディア
〇 「RJCカーオブザイヤー」 @自動車研究者、ジャーナリスト
by 特定非営利活動法人自動車研究者ジャーナリスト会議(RJC)
〇 日本自動車殿堂
by JAHFA 特定非営利活動法人日本自動車殿堂
書込番号:25537784
2点

レコード大賞みたいな物!って思って毎年見てます、
ある意味出来レース?みたいな先入観も有りますが、
其れはソレで良いのかも?
其れなりに幸せに(関係者)なれるのだから。
書込番号:25537858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

メーカー接待が多くて、公平か?不明です。
今年から,採点方法が少し変わったので、多少は採点基準は、
良い方向に向かっているかも。
書込番号:25538192
3点

>MIG13さん
>まあ、今年は目新しいテクノロジーが無かったということですかね。
某評論家もその理由で棄権。
「同じことを考えた選考委員が3人いましたね。」との事。
まあ、お祭り、お祭りという事で。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e4%bb%8a%e5%b9%b4%e3%81%aecoty%e3%81%af2%e4%bd%8d%e3%81%ab%e5%9c%a7%e5%80%92%e7%9a%84%e3%81%aa%e5%b7%ae%e3%82%92%e4%bb%98%e3%81%91%e3%83%97%e3%83%aa%e3%82%a6%e3%82%b9%e3%81%a7%e3%81%97%e3%81%9f/
書込番号:25538245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>M_MOTAさん
コメントありがとうございます。
>まあ、お祭り、お祭りという事で。
お祭りも良いけど、
わざわざ
テクノロジー・カー・オブ・ザ・イヤー
を発表するなら、(販促の具にするのではなく) 開発にリソース(人、お金)を掛けて新技術開発に挑戦した会社(車)を選出して欲しいな。。。
(といっても今年は目立ったものが無さそうですが。。。)
って技術開発に携わった元エンジニアは考えちゃいます。
書込番号:25538364
3点

>BREWHEARTさん
燃費が悪いのは ワンペタル停止できなくなったことが大きく影響しているだけ。((回生で回収できる電力が減ったから)
停止頻度が少ない道ならば 確実に向上しているよ。
まあ燃費は若干向上、静粛性能や乗り心地、動力性能は 大幅に進化って感じですね。
書込番号:25538503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > トヨタ > クラウン スポーツ 2023年モデル
納車おめでとうございます!雪の中のクラスポもかっこいいですね。
私も雪国で、今月末納車予定です。
ちなみに、スタッドレスは何インチを履かれましたか?また、スノーワイパーのサイズも参考までに、教えていただけないでしょうか?
書込番号:25530258 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ありがとうございます!
スタッドレスは19インチにしました。装着感に違和感もなく快適です^ ^
ワイパーは650mm、450mm、リア300mmとディーラーさんから聞いていたので明日オート○ックスに行って購入しようと思います
書込番号:25530403 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ありがとうございます!
18インチを検討していたのですが、19インチが無難そうですね。
ご丁寧にリアまで教えていただきありがとうございます。適合表がまだどこもなくて困ってました。
明日から、自分好みにカスタムする、嬉しい悩みが増えますね!
書込番号:25530481 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


突然ですいません。納車された方にお聞きします。フロントガラスを拭こうと思ってワイパーを上げようとしたらボンネットに当たり上がりません。どうやってワイパーあげるのですか?教えて下さい。
書込番号:25561933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ワイパー分かりました。自問自答ですいません。
書込番号:25561952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





