
このページのスレッド一覧(全17191スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
85 | 4 | 2023年12月12日 07:43 |
![]() |
1280 | 82 | 2023年12月11日 22:53 |
![]() |
54 | 9 | 2023年12月9日 18:49 |
![]() |
55 | 25 | 2023年12月7日 19:10 |
![]() |
80 | 14 | 2023年12月7日 12:49 |
![]() |
16 | 0 | 2023年12月7日 10:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
ヴォクシー(ハイブリッドS-Z」とステップワゴン(eHEV スパーダプレミアムライン)
をずっと悩んでいました。(セレナは検討に値しない個人的感想)
やっと結論が出ました。ステップワゴンに決めました。
ただ私を悩ませた部分は
Mクラスミニバンの中でもホンダ史上でも最大の室内空間で車中泊にはピッタリなのに何故か先代では用意があった100v1500wコンセントが無くなった。
ヴォクシーには標準装備。
運転支援や機能がヴォクシーと比べると若干劣る
ナビがよく狂う(一般道と高速を間違える。首都高で1時間で3回間違えてた)
こんなところです。
ただ乗り心地は良いし、デザインも私は好きです。
それにマイナーチェンジでホンダセンシング360ププラスが搭載されればヴォクシーの運転支援を抜き去る事になるのでそこに期待です。
あとは1500Wは絶対お願い!
以上の事が叶ったら、直ぐに乗り換えます。
書込番号:25542082 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

こんばんは、
このクラスの車中泊用途でいろいろ検討した結果、
「セレナe-powerマルチベッド」に行きつきました。
が、妻の反対で、次の車はステーションワゴンの車種になります。
トヨタは顔つきが下品で除外、ステップワゴンの良さはわかりますが、
セレナのマルチベッドは、三列目のシートを除外したところが素晴らしい。
1500W も選べるし。ベッド幅もそれなりにあって、胡坐もかける。
ご参考:
https://driver-web.jp/articles/detail/40080
書込番号:25542170
3点

車中泊が目的ならキャラバン・マイルームなんて素敵では?
https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/caravan/specifications/myroom.html
ただ、高いんですよね〜・・・これ・・・
書込番号:25542493
1点

>ステップワゴンに決めました
と言いつつ、
叶っ”たら”、直ぐに乗り換えますと
条件付きなのはなんだろう。
欲しい装備が選べるようになったら買うことを決めた、
ということか、
不満あるけど現状のステップワゴンを買って、
欲しい装備が選べるようになったらすぐまた買い替える、
ということのどっちだろう。
前者ならまあ、マイナーチェンジまででもフルモデルチェンジでも、
気が済むまで待てばいいけど、
後者で理想のステップワゴンが出るまでの繋ぎとして買うなら、
VOXY買っといた方が良いんじゃね?
必要な装備がそもそも無いのはどうにもならんし、
繋ぎならリセールも若干有利でしょうし。
ま、無い物ねだりしても無意味だから、
気に入った車を買って、足りない面は自分の工夫と運用で補う、
ってのが最適解だと思うけどね。
1500wコンセントがないなら、ポータブル電源持ち込むとかさ。
つうか、車中泊用途ならそっちの方が良さそうだけど。
書込番号:25542517
28点

だからさ、分からないの?
2022年の現行モデル買ったんだよ!
だけど、不満点もあるからそれをマイチェンで解消されたらマイチェンモデルに乗り換えるって事なんだよ!
それくらい理解しろよ。
書込番号:25542533 スマートフォンサイトからの書き込み
36点



自動車 > 日産 > エクストレイル 2022年モデル
本日帰宅時、瞬間最大風速30 M を超える強風の中での走行でした。
こういう時こそプロパイロットに頼った方が運転が非常に楽ですね。
自分で運転をすると強風時に一瞬車が風に押されます。
それを補正しようとすると事故につながる場合がありますね。
前の車が偶然T32でしたが、強風のために車が車線外に押され非常に危険に感じて見てました。
そこでプロパイロットの登場です。
驚くことに瞬間風速30 M ような強風の中でも安定した直進性を維持していたのです。
最初私は無風の状態で走行していたと勘違いするほど安定していましたね。
試しにプロパイロットを外して自分で運転するとかなり風に押される感覚でした。
やはり悪天候の時ほど装備の機能が発揮できれば、車の制御に依存することは安全運転につながることを確信しました。
手動で走行してハンドル操作を誤ればその場で自損事故になってしまいますからね。
そこは一秒間に数十回の制御がされているe-4orceだからこそ対応できる機能だと思っております。
書込番号:25106127 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

強風に耐えられない運転技術しかなく機械に頼らないといけないのなら周りの車が巻き込まれる前に免許返納した方がいいよ。
書込番号:25106146 スマートフォンサイトからの書き込み
72点

>くまごまさん
うん、プロパイロットやe-4orceは素晴らしいしエクストレイルは良く出来ているんでしょう。
でもなんだろう、頼るとか依存するとか他のスレの書き込みとか読んでると非常に危なっかしく感じるのは私だけだろうか・・・
テスラの自動運転は素晴らしいって頼って事故する人は海外に良くいるらしいので、くまごまさんは気を付けて下さいね。
書込番号:25106159 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

>待ジャパンさん
過去にどの程度の最大瞬間風速を体験したことあるのでしょうか?
こちらの地域ですと100 kg近い鉄板が飛ばされるほどの風速が生じる場合があります。
ご存知のように電車が脱線することも多々ありますね。
このような時に通常の人が運転をしていて突風を受けたらひとたまりもありません。
間に本日帰宅途中に2件の単独事故に遭遇しました。
そのような場合でも最新テクノロジーを駆使し防ぐことができれば、それを使わない手は無いと思いませんか。
瞬間的な突風でも車のセンサーが判断すれば簡単に補正できるほどの技術なのでしょう。
四輪制御も電子式になりよっぽど無茶な運転をしない限り単独事故を起こすことはないものと思います。
過信は禁物だと思いますが、事故の低減につながる技術には大賛成であります。
書込番号:25106160 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>槍騎兵EVOさん
そのように感じると思いますよ。
私もエクストレイルの装備には事実、疑念を抱いていました。
ただし少しずつ乗り慣れていくうちに、その安全装置等の働きが確実に安全走行に貢献していることを感じております。
完全なる全自動運転という車でありませんが、日産といえども確実に車の性能は向上しておりますね。
書込番号:25106163 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

瞬間風速で30m(平均風速20m程度)なんて出たら高速道路なら通行止めレベルなんですが。
暴風状態だと速度制限も掛かるので制限を守らずに走行してたってことですかね。
トラックなんかだと横倒しになるレベルで、e4orceだから大丈夫とか嘘臭いんですが。
風速を誇張していませんか?
書込番号:25106179
38点

>John・Doeさん
NHKのニュースとか見ないタイプ?
全国版でも報道していたと思うよ。
明日は
21日の予想最大瞬間風速は沿岸陸上、海上、内陸いずれも30メートル。雷が発生するところもある。
本日は最大瞬間風速は37mを記録。
都会と違いこの程度では通行止めはないようです。
制限速度は50kmでしたね。
書込番号:25106192 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ぼーっと運転してたら車線半分ぐらい持っていかれます。
東北道で吹き流しが真横になるほどの強風下、バイクでトンネルを出た瞬間、予測していれば、問題なし。(フルカウルだったので横風を受けやすい)
書込番号:25106195
11点

>NSR750Rさん
さすが経験豊かな人の実体験ですね。
トンネルを出た時のリスクが一番高いです。
場合によってはアイスバーンになってるっていう事がありますので、トンネル出口の事故が一番多いですね。
よく地元の方がアイスバーンで強風の場合、どうしようもなく単独事故を起こしてしまうということを言っていたのも最近では分かるようになりました。
エクストレイの場合カメラ機能が働いていれば斜線の維持はしてくれますので、車が車線から大きくはみ出るということは少なからずないと思います。
書込番号:25106203 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

ニュースでやってたからって、貴方の走行中にその風速かは分からないじゃない?
最大値であってどこもかしこもそうとは限らないんだけど、風向風速計の設置地区での予報に過ぎないし。
その程度の認識で良いなら、13年落ちの俺の車でも何ともなかったよ(笑)
書込番号:25106223
30点

>John・Doeさ
実際には走行中は強風の中を走行しているのを感じることがない状況でした。
車で走行してる限り車内はほぼ無音と言ってもいいでしょうか。
とはいっても窓ガラスに当たるシャーベット状の雪の音はかなりうるさかったですね。
強風であるということを認識したのは乗る前と降りたからですね。
エクストレイルなど最近の車の強いところは遮音効果が高いため、外の状況をうまく感じ取ることができないことだと思います。
なので周りの車の挙動を見て走行するように最近は心がけております。
最大瞬間風速というのは測量計が設置してある一部の地域の値ということはご存知ですよね。
実際の風速というのはバラツキがあるため、それ以上の風速が生じている場所が多数あることもご存知ですよね。
なのでそれほど強い風でないと思った場合でも鉄塔が倒れるということが生じます。
もしそこに風速計が設置されていれば最大瞬間風速は70 M や80 M などが生じているかもしれません。
高速道路が通行止めとなる場合はそのための風速を測定している機器が判断した場合です。
その程度のことは知ってると思います。
書込番号:25106233 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

貴方のスレはいつも誇張が多くてツッコミしたくなるんです。
書込番号:25106242
54点

>John・Doeさん
400万の車を700万の価値があると思うくらいですからね。
エクストレイルの所有者以外は誇張表現だと思うかもね。
でも性能は間違いなく高いですよ。
VCターボエンジンもこれからだというイメージ。
まだまだ性能アップは期待できる車。
異次元の性能かもしれません。
書込番号:25106248 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>くまごまさん
e-4orceのON/OFFができれば、突風で安定性がe-4orceの効果と言えると思いますが、
e-4orceのON/OFFってできるんですか?
ドライブモードを変えて乾燥路での直線安定性が変われば、e-4orceの効果である可能性がありそうですが、、、e-4orceの機能アピールを見る限り、乾燥路にて横風でコースを外れた状態をリカバリするような機能はなさそうです。
まあ、”e-4orce”とアピールしていますが、いわゆる統合制御のようなので、”e-4orce”だけの効果は感じられないのかもしれませんが、、
先代(2WD?)から安定性が増したと感じているとすれば、主に
・プロパイロットによるステアリング制御
・4WD化、車重増等による車自体が持つ直線安定性向上
の効果なんじゃないですかね?
最後にあまり”e-4orce”の効果をアピールすると 2WDが乾燥路で不安定
と言っているようにも見えますよ。
書込番号:25106318
21点

>くまごまさん
すいません、
お使いの状況で手動だと一瞬風に押されるとあり、
プロパイロットでの安定感を書かれておられますが、
スレタイトルにありますe-4orceの安定感が、
文章では急に出てきた感じなのですけれども、
結局のところe-4orceの部分については個人的な見解でしょうか?
プロパイロット独自でも安定するのか、
e-4orceとの相乗効果での考察なのかが、
内容を見た感じですと分からない感じです。
書込番号:25106401
11点

>KEURONさん
プロパイロットとe-4orceの相乗効果だと思います。
プロパイロットなしで運転すると突風の影響を何度も感じ、当然ハンドル補正が必要でした。
高速道路と言っても1車線なので危険を感じプロパイロット走行にしましたら、非常に安定感がありましたね。
イメージとしては急に風が静まったという感覚でしょうか。
強風で車体が振れた場合に進行方向への補正がセンサー制御により行われているものと思います。
瞬間的な突風はいつ生じるか予測は不能なので、車側で制御してくれることは大変ありがたいと思います。
他にエクストレイルにお乗りの方で同様な事象例がありましたら参考になると思います。
書込番号:25106416 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

便利なのは何となく理解できるが、誇張しすぎて怪しい機能にしか感じない。
もっと私見控えてレポよろしくお願いします。
書込番号:25106433 スマートフォンサイトからの書き込み
44点

>くまごまさん
横風への安定感は、
「プロパイロット」の効果か、「e-4orce」の効果なのか、
それとも、
両者の相乗効果なのかは判然としませんが、いずれにしても
高速道路などで横風が強く吹く際の安定感は、
走行中の緊張感や疲労感を減らし、事故防止に役立つと思います。
ちなみに、
私も同じ感想です。
車は違います(e13ノート、4WD)が、強い横風に対して細かな修正舵を車がやってくれるのに、ちょっと感動しました。
また、私はリーフにも乗りますが、
思い返せば
プロパイロットを使いリーフで横風が吹くの中で走ったこともあったはずですが、
同じような感覚をもったことは無かったように思います。
リーフとノートのプロパイロットのバージョンの違いかもしれませんが、
「電動4WDゆえの細かな制御」にも、車を安定させる効果があるのかもしれません。
(ノートの4WDはブレーキ制御が入らないので、e-4orceとは異なりますけど)
いずれにしても、滑りやすい路面での電動4WDの効果と優位性(機械的制御の4WDに対しての)は明らかだと思います。
書込番号:25106440 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>tarokond2001さん
私も素人なので詳細なことはわかりませんが、日産の新しい制御技術の効果は体で体験できるレベルですね。
いずれにせよ悪天候で運転する場合でも少なからず安全性が向上していることは間違いないようです。
どのように制御されているかについてのデータが日産側より提供されると嬉しいですね。
この件はプロの評論家の方にお願いしたいと思います。
書込番号:25106479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>くまごまさん
> そこは一秒間に数十回の制御がされているe-4orceだからこそ対応できる機能だと思っております。
強い横風下での直進性を維持する仕掛けは横滑り防止装置(ESP)の拡張機能として、かなり以前から導入が始まっています。
私の2016年型にも、古いので性能の程は最新の物より低いだろうと思いますが、ついています。
つまり多分どのOEMもやっている事で「e-4orceだからこそ」と言う類の仕掛けではないと思いますよ。
装置に対し否定的意見が多い印象ですが、私は良い仕掛けだと思います。
反対派の人たちはESP(大元はABS)も常時解除して運行しているんでしょうね。
日本人は本当に新技術嫌いなので日本車のADASはどう見ても周回遅れです。
書込番号:25106519
11点

新型エクストレイルは良いクルマだと思うし欲しい気持ちもあります。
でもこういった情報を見るたびに、だんだんと興味がなくなってくるんですよね〜
もっと自分で運転しようよ!って思っちゃう。
私が捻くれてるだけかもしれませんが。
自動制御に慣れきってしまうと手動での操作が下手になってきたり出来なくなってきたりしますよね。
何より運転が楽しくなくなっちゃう。
難しいことを上手にできるようになることで喜びを感じるのに、その楽しみを奪われる自動制御はいらないんじゃないかな、と最近思うようになりました。
私の愛車は古いので自動ブレーキも車線逸脱警報も付いてませんが、それがむしろ嬉しく思うようになっています。
ってことで、今日もドライブ楽しんでいます。(^^)
書込番号:25106523
16点



自動車 > スバル > レヴォーグ レイバック
JAPAN MOBILITY SHOW 2023に行ってレイバック見てきました。
レヴォーグと比べて車高が上がったとはいえ、乗り込む際はあまり変わらない印象。
ツートンカラーのレザーシートは好みが分かれるでしょうが、車のイメージには合っている感じです。
前期型レヴォーグ乗りの私にとって一番気になったのは、標準装備となったharman/kardonサウンドシステムです。
レヴォーグ前期型には用意されておらず、悩んだ挙句に社外品(DSPアンプ+スピーカー)を入れました。
後期型から採用されたので、買い急いでちょっと後悔しているところです。
会場では視聴ができるとのことだったので、ブースのお姉さんに案内されて聴いてみました。
音質、広がり感、ともにまずます良かったと思います。
すごく良い、とまでは言いませんが多くの人にとっては、ほぼほぼ不満が出ないレベルでしょう。
メーカーオプションオーディオについては賛否両論あるでしょうが、価格110,000円(後期型レヴォーグオプション価格参考)で、この音響レベルは社外品(工賃・サウンドセッティング込みで)では不可能と思われます。
簡単ではありますが、参考になれば幸いです。
19点

>GoziU代会社員さん
特徴はアイサイトのみ。
確かにアイサイトは優秀ですが、スバルの車作りって何処に行ってしまったのか...
書込番号:25492148
2点

>ジャック・スバロウさん
スバルのクルマ作りは何処に行ったも何も、変わってないからこうなんじゃないですか?
走りにこだわる車作り続けすぎた結果、こうなったんでしょう?
走りがいい、とか、他メーカーのサイト見ても、一行くらいで済ますような部分ですから。
走りをアピールしても、新規は取り込めないから、こうなっちゃったんだと思いますが…。
書込番号:25492215 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

北米の売り上げで生きてるようなメーカですからねえ。
書込番号:25492247
5点

>コリィ#8さん
>こうなっちゃったんだと思いますが…。
だから言っているんですよ。
書込番号:25492273
1点

>GoziU代会社員さん
近い将来実車で自分で確認すればいいんですが…、
タイムアライメントって調整出来るんですかね?代車のインプレッサのDOPナビは「運転席」という設定があってなんとか許せる感じには設定出来たのですが、一度これに慣れると時間差で届く音が気持ち悪くて。その機能が付いていないメーカー装着ナビしか選べないなら、ハイローコンバータとDSPアンプを追加しなきゃ(面倒くさいし金が掛かる)という思いで、車を買い替えない理由の大きな一つになっています。
書込番号:25492621 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>コピスタスフグさん
>タイムアライメントって調整出来るんですかね?
詳しく触った訳ではないですが、簡易なイコライザー機能と前後左右のバランス調整程度しか付いていないはずです。
メーカーオプションの、この種のシステムはDSPアンプを運転席下に搭載し、タイムアライメントを調整した上で商品化しています。
ディーラーオプションと違う部分がこういう専用セッティングしているところです。
10スピーカーもあれば、サウンドセッティングしなければ多分音がバラバラですが、その心配はいらないと感じています。
例えば、ツイーター+ミッドのスピーカー配置が上を向いているので、ガラスの反射音が耳に届く訳ですが、これも踏まえて調整されていると考えてもらっていいと思います。
あとは音質の部分なので、こればっかりは自身で聴いていただく他はないと思います。
書込番号:25492703
2点

レガシーの時のマッキントッシュはクラリオン、今回はどこのOEMなんでしょう?
書込番号:25492841
0点

>タイムアライメントを調整した上で商品化しています。
どの座席に合わせているかなんですよね。
>10スピーカーもあれば、サウンドセッティングしなければ多分音がバラバラですが、
せいぜい同じチャンネルの帯域違いの位相合わせだけかと。サテライトから反射音の逆相音を出すほどのセッティングがされているのか?逆に下手にいじられているとDSPも追加できずかえって素の純正の方が良いかも、なんて思ったりします。
試乗車が来たら聴いてみます。
書込番号:25492969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ディーラーでVNレヴォーグのリコール対応の間にレイバック試乗しました。
モビリティショーで短時間見たときと比べて少し印象が変わりました。
運転席から見える景色はレヴォーグと比べて少し高く感じますね。
さて、ハーマンカードンオーディオですが、自前でUSB音源を持ち込んで、走りながら聴きました。
悪くはないけれども、何だかアウトバックより音質が落ちた印象を受けました。
クリア感が足りない感じですね、おそらく11万円での設定のためスピーカーパーツでのコスト調整の影響なのでしょう。
標準装備にせず、メーカーオプション扱いでもいいのでもっとお金かけて音質上げたほうがいいのではないかな、という印象でした。
書込番号:25539259
3点



RKスパーダに乗ってます、とこなつ気分と申します。
前から何件か書き込みがありましたがスライドドアの異音!?
「コトコト」「コロコロ」などの不快な音が近頃ひどくなりました。
さっそく今朝Dに持って行き、音の確認はしてもらいました。
・・・ですが、処置はグリスアップのみ。。。
到底直る気配も無くそのまま帰宅。
何とか直らないものかと、音の犯人を追及するべくドアを揺すってみたり
オーディオOFFで近所を走って見たり・・・
そして家に帰りドアを再度隅々まで見ていたところ
怪しい?と思う所が判明しました。
ドア上部分のローラーがレールに対し上下に少し遊びがある?
これだ!と思いレール部分にフェンダーモールを装着。
再び近所を走行・・・「お〜、音が消えた。」
我が家のステップは異音が解決しました。
22点

おぉ〜!凄いですね!
前からスライドドアの異音の事は知っていたので我が家のRKにもいつか出るのかな…と音に敏感になっていました。
参考にさせていただきます(・∀・)
書込番号:11113722
1点

こういう投稿は同じ車種のユーザーには有益ですね(´∀`)
ご自分で原因を突き止めて対処されたのは立派です♪
書込番号:11114590
0点

とこなつ気分さん、
「ナイス!」な原因究明ありがとうございます。
グリスアップだけのDの対策…。
あなたの改善策は直接メーカーのHPへ投稿してもいいと思います。
書込番号:11114823
3点

とこなつ気分さん
素晴らしい投稿をありがとうございます。
執念が実を結びましたね。
異音は消去方で対応するしかありません。
私のスライドドアーからの異音は、グリスアップで今の所は治っております。
異音の原因には個体差があると思いますので、皆様もご注意下さいませ。
書込番号:11114847
2点

皆さま。
さっそく私の書き込みに対しご返信いただき大変うれしく思います。
Dの方も一所懸命、丁寧に対応いただいたので素直に有難かったです。
この度の投稿はあくまでも自己流なので、全ての方々に適応するかは
分かりませんが、同じ原因で直る方が少しでもいたら幸いと思い
投稿させていただきました。
どうもありがとうございました。
書込番号:11114869
8点

とこなつ気分さんこんばんは。私もスライドドアの異音で悩んでます。
ディーラーもグリスアップだけの対応しかしてもらえず、完治してません。
是非そのフェンダーモールを試したいのですがどちらで購入したものか教えて頂きませんか?
書込番号:11114936
3点

666さま。
こんばんわ。
私、フェンダーモールと書かせていただきましたが、
ドアモールという物?でしたっけ?
ドアの縁に挟み込む一般的に銀色の物。。。
いつもフェンダーモールって言っていたので
つい書き込みしてしまいました。
…で、購入店につきましては、どこのカー用品店でも
置いてある、普通のモールです。
厚みとかいろいろあるのかも知れませんが、
あまり厚みのあるものですと、開閉時ドアに負荷が掛かるように
なるかも知れません。
私は、数年前に買っておいてたのをたまたま思い出し、
物置から引っ張り出してきました。
書込番号:11115510
2点

私の場合もスライドドア付近からの異音で悩まされてきましたが、私の場合は2列目座席のシートベルトバックルがピラーに干渉して音が出ていました。
バックル付近にはピラーとの干渉防止用?と思われる布地が裏に施されているのですが、格納位置が悪いとピラーに干渉して音が出る時が有ります。
ピラーには使用しない時にシートベルトを固定するステーも有るのですが、いちいちステーに固定するのはあまり実用的ではないので、音が出たらバックル位置を直す事くらいしか出来ません。
サービスキャンペーンか何かでメーカーが対策してくれると良いのですが・・・
書込番号:11115870
0点

幸い家のステップはごとごとはないですが、冬眠する癖がなおりません。(苦笑)
今日も雪が降りしきる中、スライドドアが冬眠し、手動で開け閉めしてました。
エンジンは一発でかかるんですがね。
書込番号:11120384
2点

貴重な書き込み有難うございます。
毎日のようにこちらクチコミ掲示板を拝見しつつ
納車を指折り待つ日々です。今月中には納車されると思うのですが(涙)
まだ気が早いですが、そのコトコト音が出た際にぜひモールを使わせて頂きたいのですが
装着方法、装着位置をもう一度教えて頂けないでしょうか?
写真まで載せて頂いたんですが、カメラアングルが違うためビフォア、アフターが
分かりずらくて… 本当に申し訳ありませんが時間があるようでしたらお願い致します。
書込番号:11127138
2点

愛車スパーダZにも納車1ヶ月、1100Kmで恐怖の異音が来てしまいましたがこの板を見て感激しております。
早速施工してみようと思うのですが、貼り付け位置は上側レールの片側だけでいいのでしょうか?それとも挟み込むように両側に貼り付けたほうがよいのでしょうか?
藁をもつかむ思いですのでアドバイスお願いします。
書込番号:11128021
0点

とこなつ気分さん
私もまだコトコト音しませんがユーザーには大変素晴らしい情報でですね。
ただ大変申し訳ないですが、写真がわかりにくいです。一枚目は左ドア上部だと思うのですが、そのアングルで撮影して頂くとわかりやすいかも知れませんね。
モールはメッキでなく、黒でしょうか。
書込番号:11130525
2点

皆さま。
こんばんわ。写真が非常に分かりづらく大変申し訳ありません。
装着写真の撮り位置は助手席側のスライドドア後方より撮影しました。
モールはメッキの物を使用しております。(半メッキ、半ゴム)
取り付けの方法として、レール2本のうち、室内側のみ1本挟み込みで取り付けました。
その際、メッキ面はレールの外側にしました。なので、写真は黒く写っています。
ローラーとの干渉がゴム面の方が干渉音を抑えれると思います。
以下、取り付け注意点(自己流です)
@両レールに取り付けると過負荷になり開閉し辛くなります。
A手動ドアには不向きです。…私のはSタイプMOP全く無し仕様。
(実際に運転席側に取り付けてみましたが、子供の力では開けれません。即外しました。)
Bモールの両端に両面テープを貼りレールから外れないように。
(3M室内用超強力タイプ使用)
Cモール端の厚みをカッターで斜めに削ぎ薄くしました。
(閉める際、段差が無い方がスムーズ)
D最後に潤滑油をローラーとモールに塗りました。
以上、たいした事の無い自己流対策で恐縮です。
ですが、取り付け後、丸3日経ちましたが、「コトコト」音は止んでいます。
個体差はあると思いますが。。。
また分かり辛かったら書き込みしてください。
よろしければ、休日にでも改めて写真アップします。
書込番号:11131752
1点

たびたびスミマセン。どのくらいの長さ貼りつけるのでしょうか?
書込番号:11133883
0点

1/6の夢旅人さま
貼り付けの長さは、基本的に全閉時にローラーとレールの干渉を
抑えるだけの長さで良いと思います。
同じ症状であれば。。。
無駄にレール全部に取り付ける必要は無いと考えます。
出来るだけ短いほうが、本来の造りに影響は少ないと思い、
私は閉まる直前のRが掛かった所から取り付けしました。
その際、段差が少ないよう、レールとモールの境い目は
モールをカッターで斜めに削り、極力段差を少なくしました。
…分かり辛い表現で申し訳ございません。
書込番号:11135500
2点

とこなつ気分さんはじめまして。
ディラーの対応だけでなく、自分で原因を突き止めるなんて、よほど不快で気になってたんですね。
でもそれを自分で解消するとは本当にすばらしいですね。
静かなステップだからこそ、異音は余計に気になりますからね。
私のはまだその様な異音はしないのですが、何キロか走られてから、同じ様な異音が発生して悩まされている人が思った以上にいるのでビックリしました。
私のも同じ症状が出るのか心配ですが、その時はモール作戦使わせて頂きますね。
そこで質問なんですが
@ 音は自動ドア側からだけ発生していたのでしょうか?
A 何キロくらい走行してから音の発生がしたのでしょうか?
B 走行中だけで、開け閉めの時は異音は発生しないのでしょうか?
B 自動ドア側のモール取付の場合、もし手動で開けた場合、やはり重たくなって子供の力では厳しくなるでしょうか?
質問ばかりですみませんが、もし写真アップの時にでも教えて頂ければ幸いです。
書込番号:11136292
1点

とこなつ気分さん
原因究明見事ですね!
とこなつ気分さんの成果を水の泡にしないためにも、
ステップワゴンのユーザーの方は、これからメーカーに対して
抜本対策を求める事が重要だと思います。
あくまでも、とこなつ気分さんの成果により、音の発生源が突き止められた段階と思います。
ドア上部分のローラーがレールに対し上下に少し遊びがある事で、車体に対してある条件での
応力が加わる?事でそのクリアランスが変化して、条件によっては干渉して音が発生する。
@クリアランスが有るからいけないのか?
A応力が加わった時にクリアランス変化してしまうのがいけないのか?
このへんは、メーカーの設計者がちゃんと考える責任が有ると思います。
高額なお金を支払って、新車を購入している沢山のユーザーが、更に自分のお金を叩いて
自ら対策をしないといけないなんて、あまりにもむなしいではありませんか!
結局、応急処置なので耐久性等も分らないし4,5年後に再発した時は、保証期間外等となり
泣き寝入りの可能性もある。
だから、メーカーにきっちりとした恒久策を取らせるべきです。
グリスアップでごまかし!様子見(単なる延命、時間稼ぎ)なんてもってのほかです。
全く顧客志向ではないと思います。
最後に、とこなつ気分さんの成果によってこの問題が解決したならば、
メーカーからの報奨金400万円かもう一台ステップワゴンを(いやもっとかも?)
進呈されてもまだ安いくらいの貢献だと思いますよ!ほんとにすばらしい解析力
だったと思います!(拍手です!!”笑”)
なんせメーカーとして、このままクレームを出し続ける方が、不良損失金が
莫大なものになりますから。
書込番号:11136674
1点

早速薄手のモール探しに行ってみます。
家にあったゴムパッド?で試したら、見事に巻き込んでしまったもので…
近々Dラーに行くので今回の件言ってみます。他の方も声をあげればメーカーもひょっとして…
今回のステップは長く乗る予定なんで、大変助かりました。ありがとうございました。
書込番号:11137978
1点

皆さま
こんにちは。とこなつ気分です。
こんなにたくさんの返信に正直おどろいています。
また、多くのお褒めのお言葉も頂き大変恐縮しています。
最初は「こんなの付けたらウチの異音は止まったヨ!(^^)V」
ぐらいの気持ちで投稿させてもらったのに…
私も近々Dラーへ「こうしたら止まったから、何か対策できる?」
って言いに行こうと思ってます。あくまでもその場しのぎの処置ですから…
モールの耐久性もあまり期待していませんし。
せいころ さま
いつも書き込みを拝見させていただいております。
ご質問について・・・
>@音は自動ドア側からだけ発生していたのでしょうか?
A)コロコロ音は自動側だけで手動側はパタパタ音がします。とてもにぎやかな車です(T^T)
おそらくパッキンが問題だと思います。雨で濡れている時は音がしません。
>A何キロくらい走行してから音の発生がしたのでしょうか?
A)5500Kmです。ある夜突然始まりました。
も〜気になって、気になって、前方不注意になりました。
>B走行中だけで、開け閉めの時は異音は発生しないのでしょうか?
A)はい。でも全開時は揺すると聞き覚えのある不快な音はします。
走行中はロードノイズも聞こえないくらいきれいに舗装された道でも
「コロコロ、カタカタ」。。。あと、発進・停車の時に最も大きく鳴りました。
>C自動ドア側のモール取付の場合、もし手動で開けた場合、やはり重たくなって子供の力
> では厳しくなるでしょうか
A)レールとの隙間が無くなるので重くなります。なので手動側は外しました。
大人は若干重いかな?くらいでも、子供は苦労すると思います。
とりあえず、また写真をアップさせていただきましたので、
興味のある方はご覧になってください。
もし、お試しになって異音が消えた時は、すぐにDラーへ相談し
正規の対策をしてもらいましょう。
書込番号:11139407
1点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
秋に中国製として再販されるにも関わらず今や空気のような存在ですが、先日D担当から連絡があり予約してきました。
新グレードブラックエディション、総額600万弱…。
2013年にRC1ガソオデを買った時は確か430万くらいでした。
ミニバン最後と思って買った後期HVからの乗り換えです。
納期は早くて年内らしいです。
書込番号:25409768 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>@@とら@@さん
再販オデッセイのご予約おめでとうございます。私も再販前の後期RC乗りです。
セカンドシートがあれだけ豪華になれば、やはりなかなかの金額になりますね。
ちなみに、オプションなどの選定はこれからでしょうか?オプションカタログが再販前の後期RCとラインナップが同じなのか気になっています。
>今や空気のような存在
確かにそうですね(笑)
ですが滅多にすれ違わない分、個人的にはかなりの所有感は感じています。
書込番号:25409877 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なーちゃん0428さん
後期比で約60万アップですが、昨今の物価高と装備充実を考えれば仕方のない金額なのかなと思います。
ただ、1500Wコンセント・ウエルカムライトの廃止やETCのオプション化など後期に比べてコストダウンしている部分があるのは残念です。
オプションですが、カタログはまだありませんでしたが後期で付けていたドアハンドルプロテクションカバーやフィルムアンテナ等は発注出来ましたので、基本的に大きくは変わっていないのかなと思います。
エクステリアではブラックグリルやエンブレム等があったような気がしますが、後期に装着出来るのかどうかは不明です。
私も歴代RCオデッセイにはとても満足していますので、新モデルが出る限りは乗り続けたいと思っています。
書込番号:25409925
5点

四駆が欲しいです…
無いようなので今のところ買い替えないです。
>@@とら@@さん
買い替えおめでとうございます。
確かに装備など良くなりましたね。
書込番号:25410028 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まじ44さん
以前、再販を知った際に営業担当に聞いたところ、ラインナップはハイブリッドのみ(=FFのみ)と聞きました。
自分もそうですが、四駆がほしい人にとっては買いたくても買えない如何ともしがたい状況ですよね。
書込番号:25410153 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>なーちゃん0428さん
そうですね。
今のハイブリッドで普段は満足なんですけど、
雪山に行く時にないよりあった方が…
特段不満ないので、暫くはこのままかな
書込番号:25410611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

予約いいですねぇ。
8年落ち16インチオデッセイに乗ってます。
より良い車が見つからず、他の車に乗り換えられずにいます。
PHEVの非アブソルートで4WDが出たら予約したい。
ハリアーPHEVとか候補なんですが、キャプテンシートじゃないんで家族が反対するんですよね。
書込番号:25413360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私も予約しました。
ABSOLUTE EXでステップRP5からの乗り換えです。
ステップはわくゲーがなくなった+全長がオデッセイとたいして変わらなくなってしまった+1500wコンセントもなくなった
ので乗り換える魅力がなくなりどうしようか考えていた所、2列目がパワーアップしたオデッセイが発表。
PHEV、センシング360、4WD、3列目シート分割収納だったら文句なしだったんですが....
書込番号:25415636
15点

国内生産最終のEHEV EX乗りですが、先日点検でディーラーへ行った時に最新版のカタログをいただきました。
これから新たに購入される方は楽しみですね。基本設計が古いとは言え現行でもほぼ不満のない良い車です。
流石に個人的には再度買い替えるほどの大きな変化(魅力)はありませんが、単純に気になる点として豪華になったセカンドシートの肘置き(中央側)って上に跳ね上げできるのかな?と言う興味があります。
何故かと言うと冬場スキー、スノボに行った時に車内で着替える事が多いですが、シートを中央寄せしてベンチシートの様な使い方ができるのが便利なもので。肘置きが固定であれば場合によってはデメリットにもなると。普段乗りであれば、間違いなく良いと思います。
あとカタログ上では見当たらなかったのですが、1500Wの電源取れるのかななど。(現地でカップめん食べる事があるので)
YouTubeなどで、Honndai ELYSIONで(日本で言うOdyssey)動画があり、内装などはおおよそ同じかと思いますので参考になるかもしれません。
書込番号:25438483
4点

セカンドシートの中央肘掛けはヘッドレストの様に刺さってるので、ボタン押して上にスポッと半分だけ外れます。
下半分は残るので隣との堺めはあります。
1500wはないのでポータブル電源ありきなんでしょうね。
先週ぐらいにホンダからポタ電発売されましたが・・・
書込番号:25438630 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>しゃきどんさん
情報ありがとうございます。
肘置きの件、そのような仕様なのですね。
いっそのことアルベルみたくカッチリ椅子を囲うタイプでも良かった気がしますが、取付剛性諸々あるのでしょうね。
1500Wが無くなるのは少し残念ですね。
書込番号:25439383
2点

ご予約おめでとうございます。
当方はRC1→MB S205に乗り換えましたが、後席が広い方が良いとの家族からのオファー(と言うプレッシャー)もあり、Re:オデッセイに戻ろうか悩んでおります。完成された良いクルマですし。
マンションの機械式駐車場には40アルファードもCX-8も入らない事が確定し、ますます現実味が増してきました。(海外のDセグメントも次のモデルは全幅1850mmを超えると言われていますね)
とりあえず今週末、ディーラーへ行く予定です。。。
書込番号:25450806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

他のミニバンとも色々と迷いまだカタログも店舗展示車もないなかDの人が丁寧に装備や故障時の部品代等のアフターの事を聞き込んでくれてお値引も頑張ってくれましたので予約しました。
今回買われるであろうほぼ全員がBLACK EDITIONだと思いますが少しでも予算を抑えたくて私は中間のABSOLUTE・EXにしましたが…^^;なので見た目はRC5と見分けがつかないですね笑
やっとenjoy HONDAで実車が展示されるようになり概要が少し見えてきましたがRC5で搭載されていたジェスチャーコントロールがなくなったので引っ張り出すサンシェードを期待しましたが復帰はなかったですね…。
あとシートメモリー機能ととベンチレーションも期待していましたがないようなので少し腑に落ちないところはありますが楽しみ半分、不安半分で納車を待ちわびております。。。
参考
因みに比較した車と納期と建前値引き後の車体価格
セレナ eパワー HighWayStar 4ヶ月 510
VOXY HV 8ヶ月から1年(加速見込あり) 495
アルファードZ 1年半から2年(加速見込あり) 670
書込番号:25476357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

HPが更新されましたね。
納車は年明け早々。
オプションも出揃ったみたいですのでこれから検討します。
書込番号:25536087 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



先日、ジャパンモビリティショー2023に行きました。
スバル→日産に内田社長がいて、他の方が記念写真取ってました。私も写真をと思いましたが、残念ながら秘書さんに引っ張られて行ってしまい。残念。
次にスズキさん やっぱり新スペーシアカスタムでしょ!と写真いっぱい取りました。コンパニオンいないなあ。説明が欲しいと見回すと、鈴木の名札をつけたスーツの方が、いました。「スズキの鈴木さんですか。社長の息子さんですか?笑」「いえいえ、(苦笑い)」。
で、オットマン教えてください。って行ったら。元々荷物止めなんですよ。と、とても丁寧で、控えめな説明で紳士的でした。
前席に移ったりしてとてもわかりやすい説明をしてくれました。ここは、NBOXよりいいところですねと聞いたら、全然NBOXもいい車ですから。と言ってました。でも、しばらくしたらお忙しそうに行ってしまいました。コンパニオンさんが来るまでのつなぎの営業マンかな感じでした。
小沢コージTVのズケズケ聞くを見ていたら、
あっ、あのときの営業マンは、スペーシアの開発責任者の鈴木さんでした。
開発責任者の方から、直接説明していただけるなんて、感激しています。
とても紳士的で、控えめながら、丁寧に説明していただきました。
外見だけでなく、中身の良い車作りをしていただける感じがしました。
16点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





