
このページのスレッド一覧(全2320スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 1 | 2024年11月29日 17:30 |
![]() |
31 | 8 | 2024年11月27日 07:37 |
![]() |
3 | 2 | 2024年11月6日 20:30 |
![]() |
12 | 12 | 2024年10月21日 00:53 |
![]() |
50 | 15 | 2024年10月19日 08:56 |
![]() |
9 | 6 | 2024年10月10日 08:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近投稿を見て11月までの納期が発表がちらほら出てたので 12/1発注の私のシビックはもしかして
と思いディーラーに連絡してみました
まだ、B/Oだと(涙) しかし来月12月には連絡ができるといっていました
うれしー丸2年待ってます 来年納車は確実かと思われます
8点

>maru to FL5さん
来月は納期情報出ないかもしれません・・・
当方、maru to FL5さんと同じ時期の納車になりそうです
書込番号:25978839
0点



自動車 > 三菱 > デリカ D:5 2007年モデル
現在、カツカツながらもPとシャモニーグレードに一目惚れしてしまい….購入を強くしたいと願ってる東京住み子持ちアラフォーです。
ローンを組むのは大前提として、値引は何時間調べても情報がまちまちでよく分からず….
そこでD5乗りの先輩方にお話を伺いたく。
どこで買ったかギリギリ分からない程度の値引の話をぜひ聞かせて頂きたいです(可能であれば東京でのお話を拝聴したいです。)
特価情報、どんなふうに情報を集めたら値引を多めにしてくれるディーラーに出会えるか指南もお願いしたいです。
年内に購入をしたいと思っているので皆様のお力を分けてください。。
書込番号:25855924 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

他人の値引き聞いたって無意味。
もっと引けるかもしれないのにネット民にそそのかされて適当な値引きで買ってしまうかもしれない。
東京なら取り扱う店舗は多数あるのだから可能な限り訪問して見積もりを取り、同じような条件で1番安くしてるれた所見つけるしかない。
トヨタじゃなければ納期も1〜2ヶ月だし、9月の仮決算時期を狙うしかないね。
とはいえ通常に戻ったトヨタ以外のメーカーだと、大幅値引きは9月末までの登録が条件だろうから納期的に今すぐ数店舗は見積もり取って競合させよう。
場合によっちゃ、決算期の飛び込み客を狙った見込み発注車あるかもしれない。
そういう即納車の有無まで含め聞いて回ろう。
書込番号:25855983 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>年内に購入をしたいと思っているので
年内中に契約ですか?それとも年内納車希望?
書込番号:25856062
2点

同年代の今年からシャモニー乗りです。
安く買いたいという気持ちは分かりますが、今後長い付き合いを考えるとディーラーでの値引き交渉よりも営業担当者の人柄を重視した方が良いと思います。
予算も限られていると思うので、私は今まで使用していた車の売却益を買取専門店で増やすことを心掛け、価格を予算内に納めることが出来ました。
個人的には、乗っていじって楽しい車だと実感しており購入して本当に良かったと思っています。
一生に数回しかない車の購入ですので、少しでも購入の参考になれば幸いです。
書込番号:25857631 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

20アルファード売却してシャモニー契約。オプション一切なし。マットなし。ホワイトパール有料色。総支払450。
書込番号:25884346 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみに売却は買い取り専門店で他店です。
書込番号:25884347 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>値引は何時間調べても情報がまちまち
それは実際にマチマチだから。
なんとかあと一台売れれば大きなバックマージンがある、
とか、その契約単体で見れば赤字であったとしても、
トータルで黒字になることが見込まれる状況であれば、
普段からは考えられないほど大きな値引きが出ることもある。
逆に十分に目標を達したあとであれば、
普段より値引きを絞ることもある。
要は、運の要素も少なくないんで、
他人が大幅な値引きをしてもらったとしても、
自分も同様に期待できると思わんこと。
宝くじで、
私は3億当たりました、
私は1億です、
なんて事例をネットで集めまくった挙げ句、
自分だって少なくとも1億は当たるハズだ、
なんて考えるのはナンセンスだとわかりますよね。
相手がまだ値引きの余地を残しているのか、
もう本当に限界なのかは、
経験を積んで自分で察せられるようにならない限り、
他人の薄っぺらい交渉術なんか聞いたところで無意味。
書込番号:25884375
2点

他府県でもいい方は、大阪 美原 デリカ 新車 で検索してみてください。私が行った時は納車待ちの待機デリカの他府県ナンバーそこそこ見ました。東北、関東圏もちらほらありました。かなり安いです。値引き交渉はありません。みんな一緒の価格だと思います。
書込番号:25889899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>子持ちラマさん
購入してはないですが55でよく打診受けますよ
シャモニーで取り出し550前後くらいです
書込番号:25975747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



【ショップ名】
ENEOS Charge Plus
【価格】
今年度開設充電スポットの充電料金50%オフ
https://x.com/eneos_ecp/status/1852182448039432635
【確認日時】
11月3日
【その他・コメント】
現在は2024年4月以降に開設された120箇所が対象
これから開設される充電スポットも対象になります。
2点

>らぶくんのパパさん
半兵衛行き付けの愛知日産苅安賀店にはLtoHが設置されて居ます!
初期のニチコン製です。
定休日にはチェーンの囲いの中に成りますが操作と充電は可能です。
出力は6Kw/hなので普通充電の倍の速さで充電が出来ます!
此れはサービスで時々使わせて貰って居ます!
パパさん行き付けの日産の販売店にも設置されて居ればと思いカキコませて戴きました!
ご確認下さいますよう!
書込番号:25951729
0点

>尾張半兵衛さん
日産のディーラーはたいていV2Hが設置されていますね
ただし、使ったことはないです。
私が買った日産ディーラーの向かいに奈良の物産センターの大きなお店があり、そこにも急速があり。買い物ついでにそちらを利用するほうが多かったですね
また、近くにはジョーシン電器があり普通3kWだったのが6kW充電器に変わっています。(今のところ無料です)
こちらも買い物ついでに利用しています。
書込番号:25951929
1点



EV 自宅高速充電
EVのBattery容量が大きくなってきていますね。ARIYA−B6、−B9、次期リーフ、HONDA−0シリーズなど60kWhを超える容量の様です。海外メーカーEVも大容量化‥‥。我が家の近くのお宅に最近TESLA-M3導入。
これ等大容量EVの自宅充電について、時間と日数をかけて充電すれば良いから、高速充電器=ex6kW充電器は不要とのご意見もありますが、
電気料金が安い「夜間時間帯」での自宅充電するには、標準的な200V/15A=3kWhでは時間がかかり過ぎになります。
3kWhx夜間時間帯(8Hr)=24kWh(B容量は変換効率あり20kWh程か?)
夜間10Hr充電できるとしても30kWhとなりB容量60kWhを超えるEVへの充電には、2日間以上の時間が必要ですね(夜間帯のみの充電)。
これまで、高速充電するには6kW充電器としてデルタ電子社の/Panasonic社のELSEEV-hekiaなど本体価格が20万円前後していました。
10/16のNHKニュースでSeatec2024(ジャパンモビリティショー)でこれら充電器に新風が入って来ているとの紹介がありました、
スタートアップ企業のブースではEVの普及を見据えて狭い駐車場でも設置できる小型の充電設備https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241015/k10014609861000.html
ニュースと同じ物かどうかわかりませんが、netで調べてみると、添付画像の様に7.6kW充電器が39,567円と破格の値段となっています。
この程度の金額なら、自宅設置も容易?かと思うのですが‥‥、※設置工事費(主に宅内配線工事)は不含。
7.6kW x 8Hr x 効率85%≒50kWhの充電
https://ja.aliexpress.com/item/1005007280486717.html?src=google&src=google&albch=shopping&acnt=494-037-6276&isdl=y&slnk=&plac=&mtctp=&albbt=Google_7_shopping&aff_platform=google&aff_short_key=UneMJZVf&gclsrc=aw.ds&&albagn=888888&&ds_e_adid=&ds_e_matchtype=&ds_e_device=c&ds_e_network=x&ds_e_product_group_id=&ds_e_product_id=ja1005007280486717&ds_e_product_merchant_id=501120826&ds_e_product_country=JP&ds_e_product_language=ja&ds_e_product_channel=online&ds_e_product_store_id=&ds_url_v=2&albcp=19213834741&albag=&isSmbAutoCall=false&needSmbHouyi=false&gad_source=1&gclid=CjwKCAjwpbi4BhByEiwAMC8JnfeiKaxjuqbu_nOu2r0KikHp9LJ-Tb6s86NUXDzGRocctNgshBaRhRoC6Q4QAvD_BwE
もし、既に設置、ご使用中の方が見えれば使用感、使い勝ってなど教えて頂ければと思いますが‥‥。
1点

>Horicchiさん
安全性に問題ありそうです。PESマークが付いているか疑問です。
https://www.jqa.jp/service_list/safety/service/mandatory/pse/
https://www.rentio.jp/matome/2024/06/aliexpress-review/?srsltid=AfmBOopyBPi72s32aXgA2um6ruJqHPYwZw0oWmOUIOHnWHx6ksKXoDRx
書込番号:25928956
3点

日産が動作保証するのは6kw充電器ではpanasonic製のみとなり、それ以外では自己責任となります。万が一クルマが壊れたら、、、と考えると中国製は怖くて使えない。
書込番号:25929162 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

アリアって何Aまで受け入れる事ができるのですか?
外車は200Vの48Aまで受け入れまで出来ると思います
日本では無理かな
書込番号:25929168
1点

>Horicchiさん
アリアの普通充電 6kWの受け入れ能力です。
自宅の電気工事については日産の説明読みましょう。
https://www.nissan.co.jp/EV/CHARGE/
https://www.nissan.co.jp/EV/PDF/guideline_charge.pdf
書込番号:25929479
0点

>Horicchiさん
リンクの7.6kW充電器は32Aなので日本の200Vでは最大6.4kWですね
7.6kW出力には240Vが必要です。
そしてリンクの充電器の充電コネクターはICE62196 type2となっているので日本のBEV(国産や輸入車*テスラ以外)には合いません。
日本のBEVに合うJ1772 type1というコネクターのタイプの最大7.6kW充電器もある(もっと安い)ようなので購入され場合は間違われないように
アリアやリーフe+は普通充電6kWとなっていますが実際の最大はいくらなのかはやってみないとわからないですね
というのもリーフ24kWhモデルではカタログスペックは3kWとなっていますが、最大18A(3.6kW)の普通充電器で充電したところ17.5A(3.5kW)で充電出来た実績があります。(画像@)
書込番号:25929538
0点


みなさんレスありがとうございます。
gg1950さん
情報ありがとうございます。実際の購入になる様であれば仰るように製品安全性(PSE)は必須ですね。
F22ラプターさん
1とらぞうさん
nylonbeltさん
日産が動作保証する6kw充電器はPanaだけでなく、デルタ電子も認証されているようです。もっともデルタ電子は現状B2B営業の様で市販品は無い?。
LEAFe+/ARIYAの受電容量は6kWまでの様です。
らぶくんのパパさん
そうですね、日本では220V(当家電圧は60Hz/210Vで来ています)までですからMAX6.6kWでしょうね。BMWだったかな、8kW充電との情報有りますが‥‥。
ARIYA自宅充電実績Max3100.4Whでていますね。書込番号:25755287
また、コネクター端子構造が違っているようですから、設置する場合の1番の要注意点ですね。
現有2.5LHVがほとんど乗らなくなっており、先日もBattery上がりとなり、サクラから救援したところです。近距離用としてはサクラで十分ですが、遠距離となると経路充電回数が多くなり現実的でない事も体感しています。
コロナ禍明けで旧会社のOB会誘いが明確となり、毎年名古屋往復3回、東京往復が1回、大阪往復1〜2回必要になっています。
ARIYA、LEAFe+での試乗往復は日産さんに対し申し訳なく思っており、そして未だ次期LEAFe+の発売目途が立たなく、購入約束ができない状況です。
止むなく目下BYD-SEALの1泊以上の試乗ができないか折衝中です。
長距離用EV(B=60kW以上)購入時は安価な夜間電力による充電を考えると6kW充電は必須?に近い状況で、NHKニュースなどでの情報もありこの度のスレとなった次第です。※自分としては、自宅6kW充電は常に考えており、工事費の高さから2の足踏んでいます。
書込番号:25929723
0点

皆さん、すみません。
自分で立ち上げたこのスレ、今日全く別の6kW充電器を見つけてしまいました。
純国産==新電元工業の6kW普通充電器です。‥‥ですので、製品安全性(PSE)の問題を初めてとして、外国製品である事などの不安が解消されますね。
主な仕様
型式 PM-CS09-J-CG
定格電圧 単相2線 200V
定格電流 30A 6kW相当
充電方式 Mode3 IEC61851−1e.d3.0
通信方式 BluetoothR5.0内蔵 保守・機能拡張用。一般充電利用者向けではありません。
ケーブル長 標準6m
周囲温度 −20〜55℃
強度 2t車の踏みつけに耐える ビークルドライブオーバー試験
環境 重塩害対応
寸法 W84 × D400 × H80 mm
質量 3.0kg ケーブル・充電コネクタ含まず
残る問題は、製品価格です。HP内を見ると
概算価格(ご参考):本体価格の予算目安として30万円程度をご想定ください。
との一文があり、Pana製ELSEEV-HEKIA(同等品)に比べかなり高額となりますね。
やはり価格では中国品に太刀打ちできないか。
※PanaのELSEEV充電器は最近あちこちの駐車場で見かける様になりましたね。
‥‥普及すれば製品価格も安くなり、自宅にも設置できるようになりますね。
書込番号:25930721
1点

製品リンク貼り忘れました。
https://www.shindengen.co.jp/products/eco_energy/chargers/mod/ です。
6kW充電器としてはかなり小型ですね。しかも設置位置(場所)を選ばない、※2ton車で踏んづけても大丈夫との事で、地表面に設置も可。
書込番号:25930729
1点

>新電元工業の6kW
これ良いですよね!気になっていて色々調べてました。
実際の単品価格は20万円前後になるようです。
品質はもちろんですし、
究極、どこにでも付けられるので駐車スペースと相性良いんですよね。
公共向けで頑丈ですし、要らなくなっても移設が簡単にできそうですし、永久に古さを感じない質実剛健な感じが、冒険心あってすごい好みです。これ付けたらオンリーワンで羨ましく思います。
もしこれを買ったら設置した場所とか紹介してほしいです。
中華製は色、光、デザインなどが派手なうえに安物をつけてる感が悪目立ちするのが嫌で…。
パナ製ELSEEVはモダンでカッコイイですが、他人の家に付いているのを見たら「まぁパナ製だよね」という印象を持ってしまう自分もいて。
でもELSEEVは家庭用で使いやすそうですし、洗練されていてカッコイイんですよね。
DIY趣味とか無ければ、絶対ELSEEVを選んでます。
悩みますよね。
書込番号:25931146
1点

デルタ電子を使用しています。
選んだ理由は、デマンドコントローラーの取り付けが簡単だったからです。
東京だと 60A 契約以上の契約だと電力会社を自由に選べなくなるのでデマンドコントローラーが必須でした。
後から使用電力を確認するとジャスト 6.0KWH でした。
当然、この夏はエアコンガンガンに使っていたので充電へは 4.0KWH 程度だと思いますが気にせず使えるのは助かります。
書込番号:25932770
0点

彩葉さん
>実際の単品価格は20万円前後になるようです。
そうですか、20万円前後。う〜ん、もう少し安いと良いですね。
ELSEEV-hekia-S(6kW)が16万円?程度とか、なので競り合って欲しいですね。
当方では、6kW充電器はカーポートの柱に固定し使用予定です。
この新電元製は「重塩害対応」「高耐荷重性」との事であり防雨防水性も強力と考えます。雨滴が掛かる外側の柱(幅150mm)に取り付けても大丈夫のようですね。(ELSEEVは中央柱に取り付ける考えでいました)
ただ、我が家では宅内配線工事費が高く(現在値下げ交渉中)、未だ設置の目途に至っていません。
日産ZESP3-P100の月間経費が4400\(税込み)ですので、5年間の充電経費は264000\。===この程度で設置できないかと悩んでいるところです。
gg1950さん
>デルタ電子を使用しています。
お〜、もう6kW充電されているのですね。
デマンドコントロールで、4kWh程度に抑えられているのですね。
夜間時間帯の内でデマンド-contも有効なのですね?。
我が家もデマコン、必要ありそうです。
書込番号:25933158
0点



自動車 > マツダ > CX-5 2017年モデル
2.2リットルディーゼルを、マツダディーラーで交換すると、オイルフィルター交換なしでも約1万円かかりますが、
DL-1規格のディーゼル専用オイルは、オートバックスでも取り扱いがあります。
こちらの方が少し安いです。
なにより、ディーラーにいちいち行く手間が省けます。
CX-60のリプロで忙しいそうで、オイル交換の入庫でも10日先の平日の予約になりましたので、これはもう無理だな〜と思って、次からはこちらに変更しようと思っています。
7点

>メルビル6300さん
同じくCX-5 2.2D乗りです。
価値観の違いもあるでしょうが私の場合、
少し高いくらいならディーラー交換を選択します。
また、オートバックスよりもディーラーの方が近いのもありますし、以前オートバックスやガソスタで嫌な思いをしたこともあるので、整備は現在実質ディーラー一択となってます。
まぁ、もしこの先ディーラー整備で納得いかない出来事があれば、どうなるか分かりませんが…
書込番号:25868239 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

予約して2週間近く待たされるとはそりゃ酷い
オートバックスが好きなのならそれが一番
でもディーラーも交渉次第では安くなるのよ 要交渉力だけど
私は当日か前日予約で、2.2dの時はフィルター交換・洗車付きで5,000円 税込み
今も予約タイミングは似たものだけど、3.3dも聞きたい???
でも今からじゃもっとするだろうね
書込番号:25868375
4点

5000円は安いですね。その辺は販社によりけりでしょうね。
とくにオートバックスを勧めている訳じゃないです。
BMWで、ディーゼル専用オイルの話をしたら、????って顔をされました。
BMWは、ガソリンエンジンと同じオイルで構いませんよ・・・・ディーゼル専用オイル???なんですかそれ?って言われました。
マツダのSKYディーゼルオイルは、出光興産製なのかな
https://www.idemitsu.com/jp/apollostation/gasoline_oil/oillineup.html
書込番号:25868495
2点

>メルビル6300さん
スレのマークが、特 になっていましたが、これは特価情報の意味だったんですね
わたしは今のところ、新車のパック期間なので意識していませんが、終わってしまうと高っって思うでしょうね
燃料代では助かっていますが・・・
いっそのこと給油時に、オイル代も自動車税も割賦にしてくれ・・・ってふと思ったけど、逆にその時、自分で積み立てとけばいいのか・・・って考えたら・・・税金高すぎ、トリプル課税・・・脱線失礼しました
本題では、オートバックスあたりなら、お店の人が薦めてくれれば、問題ないでしょうね
整備記録に書いてくれるか、とか、マツコネのデータ更新してくれるか、とかも確認されればいいかと思います
書込番号:25868526
0点

前に純正オイルをディーラーで交換しなかったから保証されなかったというスレがありましたね
https://s.kakaku.com/bbs/K0000718690/SortID=23094003/
書込番号:25868973 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DL-1よりもC3の方ちょっと高いですがC3の方が良いですよ。
灰分は合成油なので問題ありません。
潤滑性能そのものはC3の方が良いです。
ディーラーも働き方改革でちょっとでもポカしたら労基がうるさいんですよ。
なので余計な残業ができないんです。
少しでも残業して手当てがもっとが欲しい人もいるのに。
書込番号:25868977
0点

|
|
|、∧
|Д゚ 3.3Dも聞きたい・・・!!!
⊂)
|/
|
書込番号:25869256 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ディーゼルとガソリンは兼用出来るのですね
確かに潤滑剤だもんね
知らなかった
見るとDL1とはDPF対応って感じなのでしょうか??
出所は確かに出光かも
書込番号:25869262 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>☆M6☆ MarkUさん
買うの?
買うんだったら教えてあげる
あと値切り方も
書込番号:25869265 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ねずみいてBさん
燃費は確かに良いのですが、1回の給油で1000km走るとしても、
3000kmで1回のオイル交換+オイルフィルター交換で1万4000円ほどかかりますので
3000km毎のランニングコストは、だいぶ下がります。
4−5万キロで煤掃除、もともと車体本体が高い、など考えると、あまり安く済む訳ではないようです。
ならば、音が静かで、レスポンスの良いガソリン車が良いかなと最近は考えています。
マツダではあまり聞きませんが、外車のディーゼルエンジンはインジェクターやNOXセンサー、アドブルー関連機器の故障も多く
もちろんマツダ同様に煤の詰まりますので、次はガソリンエンジン車にしようと思っています。
>M6☆ MarkU さん
マツダ3.3Dの音は、4気筒ディーゼルと大差ないですよ。少しV8チックでもありますが・・・・直6の音じゃないです。どうしてあんな音になったのか・・・。マツダディーラーで試乗してみてください。
書込番号:25869465
2点

>メルビル6300さん
>☆M6☆ MarkUさん
2.2D → 3.3D に行った者としては(車が軽くなり、AWDからFRになりましたが・・・)
まず燃費が良くなり 18km/L → 20km/L
DPF再生間隔が3倍以上 1500km弱くらい
なので、仮に煤掃除をするにしても、3倍くらいの許容がある感じ
オイル交換は、ディーラー半年点検ごと 5〜6000km で変わりませんが、入る量は多いので、実際の金額は上がるでしょう
メンテパック終了後が、ちょっと怖い
4気筒 → 6気筒 になるので、当然部品も増えて、その分は故障の確率も上がるでしょう
まぁ、わたしの、ただ1ユーザーとしては、故障無しです
税金は上がります
>音が静かで、レスポンスの良いガソリン車が良いかなと
この話もアリだと思います
車両価格の上昇分に比例するくらいの、ランニングコスト増になると思いますが、わたくし個人的には、ふだんの余裕や上質さも、それくらいか、それ以上に上がると感じています
書込番号:25869505
3点

DL-1 5W-30は燃費悪化します。
マツダ純正 0W-30はACEA C2/C3相等です。
市販でおすすめはシェル ヒリックスウルトラ
0W-30 ACEA C2/C3です。
イエローハット オートバックス取扱です。
書込番号:25869585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マツダDL-1のペール缶をネットで買って、オートバックスで持ち込みオイル交換(550円)
これで、CX-5の場合1回5Lだから、一回当たり4500円。
これ最強。
フィルター交換の場合はオートバックスで買ってあげる(交換料無料)
オートバックスは店によっては持ち込み交換受け付けてないので、事前に要確認です。
書込番号:25871552
2点

>メルビル6300さん
相変わらず価格コムは不正確な書き込みで溢れていますね。
マツダのディーゼルは DL-1 も C3 も保証していません。
取扱説明書には純正ディーゼルオイルエクストラ SKYACTIV-D と 純正ディーゼルオイルエクストラ DL-1 の記述がありますので、この二つのみになります。
純正ディーゼルオイルエクストラ DL-1 と記載されているから 市販の DL-1 規格のオイルも指定オイルだということではありません。
この辺りは過去に何度もやり取りがあって、常連は知っているはずですが、相変わらずのデタラメぶり。
だから価格コムの書き込みは信用できません。
DL-1 は安いですが、純正ディーゼルオイルエクストラ SKYACTIV-D がおすすめです。
DL-1 規格には含まれていない(含まれてはいけない)潤滑成分が含まれています。
だから DL-1 を名乗れないのですが、SKYACTIV-D はこの潤滑成分を許容するので。
オイル交換が高いと不満なら、20L 缶を Amazon などで買って、オートバックスでオイル持ち込みで交換してもらうというのも手です。
どうしても市販の DL-1 や C3 オイルを使うなら自己責任で。
書込番号:25908001
1点

>happy new yaer.!さん
お久しぶりです
ご自分でも書かれてる様に
〉どうしても市販の DL-1 や C3 オイルを使うなら自己責任で。
--------------------------------------------------------
自己責任でっと言ってるなら
いつまでも価格コム常連を見下すくだりは書かなくても良いと思うけど
なぜ感情的な書き方しか出来ないのですか?
書込番号:25930912 スマートフォンサイトからの書き込み
4点




HPの見積りシミュレーションだとフルオプで1100万円は軽く超えてきますね。220dとは100万円ほど差があると思いますがどうでしょう?
書込番号:25536762 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

失礼しました。220dの値上がり分を見てませんでした44万円くらいの差しかないですね。その差なら350eてしね。
書込番号:25536773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

来年からディーゼルのエコ減税が厳しくなる感じなので、乗り出しまで考えたら350eのほうが安くなるかもしれませんね〜
書込番号:25541520
2点

確かに、300kgの差は大きいですよね。
坂道登るんか?と。。。エンジンが唸りまくりそうです。
書込番号:25543144
1点

本体価格は100万円以上の差がありますが、350eは標準装備品が多いため、フルオプションにすると220dと350eはほぼ同じ値段になります。350eは国の補助金が44万円あり、充電用のソケットを設置する費用を差し引いても、仕上がりで350eの方が安くなります。フルオプションにした際の220dと350eの差は、タイヤ/ホイールサイズ(220dは前後255/45R20、350eは前255/45/20、後285/40R20)、フェンダー(220dは塗装なしの黒、350eはボディー同色塗装)、ボディー幅(220dは1890mm、350eは1920mm)です。GLC350eはCクラス350eとほぼ同額であり、戦略価格となっているのではないかと思います。
書込番号:25920860
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





